JPH0726527Y2 - ドア錠 - Google Patents

ドア錠

Info

Publication number
JPH0726527Y2
JPH0726527Y2 JP40518790U JP40518790U JPH0726527Y2 JP H0726527 Y2 JPH0726527 Y2 JP H0726527Y2 JP 40518790 U JP40518790 U JP 40518790U JP 40518790 U JP40518790 U JP 40518790U JP H0726527 Y2 JPH0726527 Y2 JP H0726527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch head
plate
door
lock
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40518790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0492971U (ja
Inventor
真太郎 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP40518790U priority Critical patent/JPH0726527Y2/ja
Publication of JPH0492971U publication Critical patent/JPH0492971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726527Y2 publication Critical patent/JPH0726527Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、デッドボルト施錠時に
は、ドアハンドルの操作が反転型ラッチヘッドに伝達さ
れないドア錠に関する。
【0002】
【従来の技術】反転型のラッチ錠に関する従来技術は、
特開昭61−162685号公報に記載された技術など
がある。
【0003】反転型のラッチヘッドは、閉扉時にはラッ
チヘッドの係止面が框の受け孔に係入しているが、ドア
ハンドルを操作するとラッチヘッドが回動可能となり、
開扉力を受けたラッチヘッドが回動して係止面が傾斜面
になり、傾斜面に働く開扉力の分力によりラッチヘッド
が没入してドアが開かれる。そして、ドアを閉めた後に
ドアハンドルを手放すと再び係止面が直立して框の受け
孔に係入する。
【0004】このように、反転型のラッチヘッドは、ド
アハンドルを開扉方向に押し又は引くだけで、ラッチヘ
ッドが没入してそのままドアが開かれるので、ドアの開
閉操作が簡単であるが、この反転ラッチヘッドとデッド
ボルトを備えたドア錠には、次のような課題があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】扉によっては、閉扉状
態で扉のがたつきを無くしたり、気密性をよくするため
に、ストライクとラッチの係止面との間に圧力(以下背
圧と言う)がかかった状態に保たれるものがある。特に
ドアの立て付けが悪いと、ラッチに大きな背圧がかかる
ことになる。
【0006】閉扉状態で、デッドボルトによる施解錠は
スムーズに行われるが、施錠状態においてドアハンドル
を操作すると、背圧によりラッチが反転して、デッドボ
ルトに背圧がかかることになる。
【0007】このとき、ラッチとストライクの受け孔の
ずれが大きいと、ラッチヘッドが僅かに反転並びに没入
したままの状態に係止され、ラッチヘッドが完全復帰し
ない状態になり、デッドボルトの側面に背圧が生じて重
たくなり、サムターン又はキー操作による解錠が困難に
なる場合がある。
【0008】特に、地震によって扉と框が歪んでしまっ
た時に、デッドボルトの解錠よりも先にハンドルを押し
引きしてしまうとラッチが反転してしまってデッドボル
トに強大な背圧がかかることがある。
【0009】又、デッドボルトを備えた電気錠の場合で
は、デッドボルトが完全復帰しないためにドア錠が焼付
き事故を生じる虞れがある。
【0010】本考案はかかる課題を解決することを目的
としたものであり、デッドボルトで施錠したときにはド
アハンドルを操作して開扉しようとしても、ラッチヘッ
ドに伝達されないようにしたドア錠を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のドア錠は、錠ケースのフロントより出没可
能且つ反転可能に設けられたラッチヘッドと、該ラッチ
ヘッドに係合して反転を阻止する係止部材と、上記ラッ
チヘッドと上記係止部材との係合を解除するレバーとを
有する反転ラッチヘッド機構と、施錠及び解錠位置に回
動してデッドボルトを出没させるカムプレートとを備え
たドア錠において、上記錠ケースに中間部を枢着され、
上記錠ケースに設けられたドアハンドル挿入用の孔の一
側に突出可能な被押動部を有し一端に係合ピンを有する
ターンプレート(A)と、上記錠ケースに中間部を枢着
され上記ドアハンドル挿入用の孔の他側に突出可能な被
押動部を有し一端が上記係合ピンに枢着されるターンプ
レート(B)と、錠ケースに枢着され上記カムプレート
に押されて傾動するフックレバーと、上記錠ケース内を
移動可能に設けられ上記レバーに接離する押動部を有す
るスライダと、該スライダに設けられた軸に一端を枢着
され他端が上記フックレバーに当接する方向に付勢され
るフックプレートと、上記錠ケースに枢着され一端にタ
ーンプレート(A)に当接する当接部を有し、他端に、
上記フックレバーの傾動により上記フックプレートに係
合する係合部を有するジョイントアームとにより構成し
た。
【0012】
【作用】上記のように構成されたドア錠は、カムプレー
トが解錠位置に回動し、デッドボルトが解錠していると
きには、フックレバーが傾動してフックプレートを押動
し、フックプレートが直立している。このようなデッド
ボルト解錠状態において、室内側或いは室外側のドアハ
ンドルを操作すると、ドアハンドルがターンプレート
(A)或いはターンプレート(B)の被押動部を押動す
るが、いずれの被押動部を押動されてもターンプレート
(A)がジョイントアームの当接部を押動し、ジョイン
トアームの係合部がフックプレートの被係合部を押動す
るので、フックプレートと共にスライダが移動し、スラ
イダの押動部がレバーを押す。
【0013】押されたレバーの傾動により、係止部材と
ラッチヘッドとの係合が解除され、ラッチヘッドが反転
可能になる。従って、ドアハンドルの開扉力を受けたラ
ッチヘッドが反転して傾斜するので、傾斜面に開扉力の
分力が生じ、ラッチヘッドが没入してドアが開かれる。
【0014】カムプレートが施錠位置に回動し、デッド
ボルトが施錠しているときには、フックレバーが傾動し
ないので、フックプレートは付勢方向に回動している。
このようなデッドボルト施錠状態において、室内側或い
は室外側のドアハンドルを操作した場合には、ターンプ
レート(A)がジョイントアームの当接部を押動して
も、ジョイントアームの係合部がフックプレートの被係
合部を押動しないので、フックプレート及びスライダは
移動しない。
【0015】レバーがスライダに押されないので、係止
部材とラッチヘッドとは係合されたままであり、ラッチ
ヘッドが反転不能状態に保持されているので、ドアに開
扉力を加えてもドアは開扉されない。
【0016】
【実施例】本考案の実施例について図面を参照して説明
すると、図7はドア錠の反転ラッチヘッド機構を構成す
る反転ラッチヘッド機構Aの斜視図、図8(イ),
(ロ)は反転ラッチヘッド機構Aの正面図、図9(イ)
は図8(イ)のA−A断面図、図9(ロ)は図8(ロ)
のB−B断面図である。図7及び図8(イ)に示すよう
に、コの字形のラッチガイドプレート22の中央壁22
a及び側壁22bの上下端縁に、錠ケースに設けられた
孔に嵌入する位置固定用の突起23が突設され、中央壁
22aのほぼ中央にはばね指示用の突起24が設けら
れ、突起24の上方には、長孔25が穿設される。
【0017】ラッチガイドプレート22の両側壁22b
の内面には、コの字形のラッチヘッドケース26が摺動
可能に嵌挿され、ラッチヘッドケース26の両側壁26
aの内部には、先端に係止面27と斜面28を有し、後
端には被係止部29が凹設されるラッチヘッド30が挿
入され、ラッチヘッド30に支軸31と回動案内軸32
が貫設され、支軸31の両端は両側壁26aに回動可能
に嵌挿され、回動案内軸32の両端は両側壁26aに設
けられた円弧状孔33に遊嵌し、支軸31に巻回された
ばね52の一端52aがラッチヘッドケース26の底壁
26bに、他端52bがラッチヘッド30の後面30a
に係止され、ラッチヘッド30は支軸31を支点として
回動可能であり、係止面27が起立する方向に付勢され
る。
【0018】ラッチヘッドケース26の両側壁26aの
内部には、コの字形状の係止部材34が摺動可能に嵌入
され、係止部材34の前壁34aの両端部に切欠き状の
係止部35が形成され、係止部35が被係止部29に係
合すると、ラッチヘッド30が係止面27を起立した状
態に保持される(図9(イ)参照)。
【0019】板状の仕切り壁36は、両側面に突出する
突起37と下端縁から突出する突起38を有し、両突起
37は、ラッチヘッドケース26の両側壁26aの上端
に刻設された溝39に嵌入し、突起38は、ラッチヘッ
ドケース26の底壁26bに設けられた孔40(図9
(イ)参照)に嵌入し、仕切り壁36がラッチヘッドケ
ース26に固定される。
【0020】仕切り壁36と係止部材34との間にばね
41が弾装され、係止部材34はラッチヘッド30の方
向に付勢され、係止部35が被係止部29に係合する。
又、仕切り壁36とラッチガイドプレート22との間に
ばね42が弾装され、係止部材34と共にラッチヘッド
ケース26が錠ケースのフロントより突出する方向に付
勢される。
【0021】係止部材34の両側壁の上縁の端部にレバ
ー支持用の突起43が突設され、レバー支持用の突起4
3と仕切り壁36の突起37の間に、T字形のレバー4
4の先端部45の両端が挿入される。従って、レバー4
4の中央部から延設される腕46を矢印R方向に移動す
ると、先端部45の一端45aが支点となってレバー4
4が傾動し、先端部45の他端45bが突起43を押動
し、係止部材34がラッチヘッド30から離隔する(図
8(ロ)参照)。
【0022】腕46を矢印Rの反対方向に移動した場合
には、他端45bが支点となってレバー44が傾動し、
一端45aが突起43を押動するので、係止部材34が
ラッチヘッド30から離隔する。
【0023】蓋47の両端に突出する突起48及び49
は、ラッチヘッドケース26の側壁26aの上端に刻設
された溝50及び51に嵌入し、蓋47がラッチヘッド
ケース26の上面を被覆する。
【0024】図1はカバーを除去したドア錠の正面図、
図5はドア錠の主要構成部品の斜視図を示し、反転ラッ
チヘッド機構Aは、位置固定用の突起23が錠ケース5
3及びカバー(図示しない)に設けられた孔(図示しな
い)に嵌入して位置決めされ、ラッチヘッド30がフロ
ント54の孔55より出没可能である。
【0025】錠ケース53の側壁53aに、支軸56及
び57が立設され、ほぼL字形状に形成されたターンプ
レート(A)58の中間部に穿設された孔59に支軸5
6が嵌挿され、ターンプレート(A)58の一端には係
合ピン60が設けられ、他端にはほぼ直角に屈曲成形さ
れた被押動部61が設けられる。
【0026】又、ほぼL字形状に形成されたターンプレ
ート(B)62の中間部に穿設された孔63に支軸57
が嵌挿され、一端に設けられた孔64には係合ピン60
が挿入され、他端に、ほぼ直角に屈曲成形された被押動
部65が設けられる。
【0027】錠ケース53の側壁53aにドアハンドル
挿入用の孔66が設けられ、室内側及び室外側のドアハ
ンドルを操作すると、孔66に挿入されたドアハンドル
の先端67及び68(図1参照)がそれぞれ孔66の側
端部に移動し、被押動部61及び65を押動する(図2
参照)。
【0028】錠ケース53の側壁に枢着されるカムプレ
ート69は、中央に孔70が設けられ、外周面に突出す
る作動片71が設けられる。そして、ドアの室内側に設
けられるサムターン(図示しない)と室外側のシリンダ
錠(図示しない)に連結される駆動軸(図示しない)が
孔70に嵌挿され、フロント54に設けられた孔72よ
り出没可能に設けられたデッドボルト73の後端部に、
作動片に係合する切欠凹部74が形成され、作動片71
が図1の解錠位置から時計方向に約90度回動した施錠
位置に移動すると、没入していたデッドボルト73の先
端がフロント54より突出する。
【0029】作動片71の先端部に立設されたばね係止
用のピン75と、側壁53aに立設されたばね係止用の
ピン76とにばね77の両端が係止される。従って、カ
ムプレート69は施錠位置及び解錠位置に付勢される。
【0030】側壁53aに設けられた孔(図示しない)
に、フックレバー78の中間部に貫設された枢軸79が
挿入され、図1に示すようにカムプレート69が解錠位
置にあるときには、フックレバー78の上端部78aが
作動片71に押され、フックレバー78が時計方向に回
動し、フックレバー78の下端部に形成された押動部8
0が左方に移動する。
【0031】側壁53a及びカバーに設けられた縦長孔
(図示しない)には、横方向に角孔81が貫通するスラ
イダ82の両側面に形成された突状部82aが挿入され
る。従って、スライダ82は図1において上下方向に移
動可能であり、角孔81の上壁面である押動部83が反
転ラッチヘッド機構Aのレバー44に接離可能である。
【0032】角孔81の下壁面にスリット84が設けら
れ、スリット84を貫通する軸85にフックプレート8
6の一端が枢着され、軸85に巻回されるばね87の一
端がスリット84の壁面に係止され、ばね87の他端
は、フックプレート86に固着されたピン88に係止さ
れる。従って、フックプレート86は、下端部に設けら
れた切欠き形状の当接面89が角孔81の下壁面に当接
する角度まで時計方向に付勢され(図6参照)、フック
レバー78の押動部80により付勢反対方向に押動され
たときに、上部に形成された切欠き形状の被係合部90
が軸85のほぼ上方になるように直立する。
【0033】錠ケース53に枢着される枢軸91を有す
るジョイントアーム92は、枢軸91の中間に固着され
る間隔片93と、間隔片93の両面に重合される二枚の
板94とにより一体的に組付られ、一側に、ターンプレ
ート(A)58の被押動面61の裏側に当接する当接部
95が設けられ、他側に、二枚の板94を貫通するピン
より成る係合部96が設けられる。この係合部96は、
当接部95を押動されたジョイントアーム92が回動し
たときに、直立状態のフックプレート86の被係合部9
0に係合する。
【0034】枢軸91に巻回されたばね97の一端がジ
ョイントアーム92に係止され、ばね97の他端が錠ケ
ース53に係止される。従って、ジョイントアーム92
は枢軸91を支点として時計方向に付勢され、当接部9
5がターンプレート(A)58の被押動部61の裏側を
押動し、被押動部61及び65はドアハンドル挿入用の
孔66に突出し、係合部96側の周縁部がスライダ82
を上方に持ち上げている。
【0035】以上のように構成されたドア錠の作用を説
明すると、デッドボルト73の解錠状態においては、図
1に示すように、カムプレート69が反時計方向に回動
した位置にあり、カムプレート69の作動片71に切欠
凹部74を押されたデッドボルト73がフロント54の
表面に没入し、作動片71に押されたフックレバー78
が時計方向に回動して、押動部80がフックプレート8
6を押動し、フックプレート86が直立している。
【0036】このような解錠状態において、室内側或い
は室外側のドアハンドルを操作すると、図2に示すよう
に、ドアハンドルの先端67或いは68がドアハンドル
挿入用の孔の両側にそれぞれ移動し、ターンプレート
(A)58の被押動部61或いはターンプレート(B)
62の被押動部65を押動する。従って、ターンプレー
ト(A)58が時計方向に回動してジョイントアーム9
2の当接部95を押動し、枢軸91を支点として反時計
方向に回動したジョイントアーム92の係合部96がフ
ックプレート86の被係合部90を下方に押動する。
【0037】フックプレート86と共に下方に移動した
スライダ82の押動部83が反転ラッチヘッド機構0の
レバー44を押すので、係止部材34がラッチヘッド3
0より離隔し、ラッチヘッド30が回動可能になる。従
って、ドアハンドルの開扉力によりラッチヘッド30の
係止面27が傾斜し、係止面27に働く開扉力の分力に
よりラッチヘッド30が没入してドアが開かれる。
【0038】図3に示すように、デッドボルト73が突
出した施錠状態においては、フックレバー78が作動片
71に押動されていないので、フックプレート86が時
計方向に回動し(図6参照)、被係合部90がジョイン
トアーム92の係合部96に係合しない位置にある。
【0039】このような施錠状態においてドアハンドル
を操作すると、ターンプレート(A)58の時計方向回
動によりジョイントアーム92が枢軸91を支点として
反時計方向に回動するが、フックプレート86及びスラ
イダ82が下方に移動しないので、ラッチヘッド30は
係止面27を起立した状態に保たれ、ドアに開扉力を加
えてもドアは開かれない。
【0040】
【考案の効果】本考案は以上のように構成されているの
で、デッドボルトの施錠時にラッチの反転並びに没入動
作が阻止され、ラッチが僅かに反転並びに没入したまま
完全復帰しない事故が防止される。又、デッドボルトに
大きな背圧がかかってサムターンやキー操作が重くなる
問題が生じることはなく、デッドボルトを備えた電気錠
の場合には、ドア錠が焼付事故を起こす虞はない。
【0041】又、ドア錠はバックセット量L(カムプレ
ート69の中心からドア端部までの寸法)が小さいドア
にも適用できるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】解錠状態のドア錠をカバーを除去した場合の正
面図である。
【図2】解錠状態でドアハンドル操作した状態のドア錠
をカバーを除去した場合の正面図である。
【図3】施錠状態のドア錠をカバーを除去した場合の正
面図である。
【図4】解錠状態でドアハンドル操作した状態のドア錠
をカバーを除去した場合の正面図である。
【図5】ドア錠の主要構成部品の斜視図である。
【図6】スライダの縦断面図である。
【図7】反転ラッチヘッド機構の分解斜視図である。
【図8】反転ラッチヘッド機構の正面図であり、(イ)
はレバーを押動されない場合、(ロ)はレバーが押動さ
れた場合の状態を示す。
【図9】(イ)は図8(イ)のA−A断面図、(ロ)は
図8(ロ)のB−B断面図である。
【符号の説明】
A 反転ラッチヘッド機構 30 ラッチヘッド 34 係止部材 44 レバー 53 錠ケース 54 フロント 56,57 支軸 58 ターンプレート(A) 60 係合ピン 61 被押動部 62 ターンプレート(B) 65 被押動部 66 ドアハンドル挿入用の孔 69 カムプレート 71 作動片 73 デッドボルト 78 フックレバー 79 枢軸 80 押動部 82 スライダ 83 押動部 86 フックプレート 87 ばね 89 当接面 90 被係合部 91 枢軸 92 ジョイントアーム 95 当接部 96 係合部 97 ばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠ケースのフロントより出没可能且つ反
    転可能に設けられたラッチヘッドと、該ラッチヘッドに
    係合して反転を阻止する係止部材と、上記ラッチヘッド
    と上記係止部材との係合を解除するレバーとを有する反
    転ラッチヘッド機構と、施錠及び解錠位置に回動してデ
    ッドボルトを出没させるカムプレートとを備えたドア錠
    において、上記錠ケースに中間部を枢着され、上記錠ケ
    ースに設けられたドアハンドル挿入用の孔の一側に突出
    可能な被押動部を有し一端に係合ピンを有するターンプ
    レート(A)と、上記錠ケースに中間部を枢着され上記
    ドアハンドル挿入用の孔の他側に突出可能な被押動部を
    有し一端が上記係合ピンに枢着されるターンプレート
    (B)と、錠ケースに枢着され上記カムプレートに押さ
    れて傾動するフックレバーと、上記錠ケース内を移動可
    能に設けられ上記レバーに接離する押動部を有するスラ
    イダと、該スライダに設けられた軸に一端を枢着され他
    端が上記フックレバーに当接する方向に付勢されるフッ
    クプレートと、上記錠ケースに枢着され一端にターンプ
    レート(A)に当接する当接部を有し、他端に、上記フ
    ックレバーの傾動により上記フックプレートに係合する
    係合部を有するジョイントアームとより成るドア錠。
JP40518790U 1990-12-27 1990-12-27 ドア錠 Expired - Fee Related JPH0726527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40518790U JPH0726527Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ドア錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40518790U JPH0726527Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ドア錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492971U JPH0492971U (ja) 1992-08-12
JPH0726527Y2 true JPH0726527Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=31882669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40518790U Expired - Fee Related JPH0726527Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ドア錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726527Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0492971U (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JP4368565B2 (ja) 錠前の反転ラッチ用ストッパー機構
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JP4542686B2 (ja) 建具
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JPH0715980Y2 (ja) ドアーロック
JPH08282277A (ja) スナッチロック装置
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JPH0633159Y2 (ja) 把手装置
JPH0515019Y2 (ja)
JP4546034B2 (ja) 扉錠のラッチ引き戻し装置
JP4219144B2 (ja) 扉錠
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP4198382B2 (ja) グレモン錠
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0745737Y2 (ja) 反転ラッチ錠
JPH086523B2 (ja) ラッチ錠
JPH0516375Y2 (ja)
JPH063091Y2 (ja) ラッチ錠
JP3245636B2 (ja) 扉の錠装置
JPH0626699Y2 (ja) 錠 前
JP2504717B2 (ja) ロック金具
JPH0546608Y2 (ja)
JP2506455Y2 (ja) 家具のラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees