JPH0341022Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341022Y2
JPH0341022Y2 JP7184785U JP7184785U JPH0341022Y2 JP H0341022 Y2 JPH0341022 Y2 JP H0341022Y2 JP 7184785 U JP7184785 U JP 7184785U JP 7184785 U JP7184785 U JP 7184785U JP H0341022 Y2 JPH0341022 Y2 JP H0341022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
outdoor
pulled back
iron piece
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7184785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7184785U priority Critical patent/JPH0341022Y2/ja
Priority to GB08520852A priority patent/GB2165580A/en
Publication of JPS61185875U publication Critical patent/JPS61185875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341022Y2 publication Critical patent/JPH0341022Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、錠前に関するものである。
〔従来の技術〕
レバー或は握玉の操作によつて角軸と共に回動
子を回動させながら錠片を没入させる形式の錠前
にあつては、キーの操作により板片を回動させな
がら上記板片の先端と先端に錠片を有するスライ
ド板の切欠きとを係合させるか、或はキーの操作
によりリンクを介しスライド板の末端と錠箱の後
壁との間に障害板を引き上げるかの方法等によつ
てスライド板の没入を阻止するようになつてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
パイプレンチ等の工具を用いてレバー或は握玉
を無理矢理に回動すると、スライド板の没入阻止
機構が破損して錠の機能がそこなわれる問題があ
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この考案はド
アの内外両面にそれぞれ単独に回動するように対
設したレバーや握玉等の操作部材と、ドア内にそ
れぞれの操作部材の回動により内方に引き戻さ
れ、かつ操作部材の操作を解除するとバネにより
押し戻されるように組み込んだ室内側スライダ及
び室外側スライダと、この室内側スライダと室外
側スライダとの間に配置してバネにより押し出す
と共に、先端の錠片がドアの縦框面から突出する
ように設けた中間スライダと、室内側スライダと
中間スライダとに上記室内側スライダを引き戻し
たとき中間スライダを共に引き戻すよう設けた係
合機構と、ドア内にキーや磁気カード等による解
錠操作にともない励磁するよう組み込んだマグネ
ツトと、このマグネツトにより先端を磁着させた
とき所定の範囲室外側スライダの単独引き戻しと
なり、その後に上記室外側スライダと共に引き戻
されるよう室外側スライダの片面にスライド自在
に設けた鉄片と、この鉄片の上方に位置させて室
外側スライダの先端側にピンを介し揺動自在に設
けた揺動体と、この揺動体と鉄片とに上記鉄片が
磁着されたとき上記揺動体の後方に向く末端を降
下させるように設けた係合部と、また揺動体の末
端と中間スライダとに上記揺動体の末端降下にと
もない互に係合するよう設けた係合部と、揺動体
に上記揺動体の末端が上昇復帰するように設けた
バネと、励磁マグネツトから鉄片が外れても揺動
体の末端降下状態を維持するよう設けた鉄片の押
し出しバネとで構成したものである。
〔作用〕
室内側の操作部材を操作すると、室内側スライ
ダを引き戻すのと同時に係合機構を介して中間ス
ライダを引き戻すので、鉄片が没入し、そしてド
アを開放することができる。
また、室外の操作部材を操作すると、上記操作
部材により室外側スライダを引き戻す。
このとき、マグネツトを励磁していないので、
室内側スライダと共に鉄片を引き戻し、かつ揺動
体と中間スライダとの係止部の係合関係がない。
このため、中間スライダの引き戻しがなく、施
錠状態を保つている。
解錠にともないマグネツトを励磁すると、上記
マグネツトに鉄片を磁着するので、室外側スライ
ダの引き戻しにともない所定の範囲上記鉄片の引
き戻しがなく、その後に鉄片を引き戻すことにな
るので、まず係合部により揺動体を回動させ、そ
して両係止部の係止が可能な状態とする。
このため、室外側スライダの引き戻し途中から
上記係止部の係止により中間スライダを引き戻し
て鉄片が没入する。
〔実施例〕
図において、Aは揺動開閉するドアであつて、
このドアAの内外両面には、それぞれ単独に回動
するレバーや握玉の操作部材1,2が対向状に設
けられている。
また、ドアAには、それぞれの操作部材1,2
の回動により内方に引き戻され、かつ操作部材
1,2の操作を解除するとバネ3により押し戻さ
れる室内側スライダ4及び室外側スライダ5が設
けられている。
上記室内側スライダ4及び室外側スライダ5の
引き戻しは、図示の場合操作部材1,2と共に回
動するカム6,7と、このカム6,7の周面に当
接するように室内側スライダ4及び室外側スライ
ダ5の側面に突出させた片8とで構成されてい
る。
なお、図示のようにカム6の片面中心から突出
させた突軸10とカム7の中心に設けてある孔1
1とを回動自在に嵌め合せると共に、突軸10の
中心に設けてある角孔12に操作部材1の角軸1
3を貫通させ、またカム7の周縁部に設けてある
弧状の長孔14を操作部材2の突片15を貫通さ
せてあるので、操作部材1とカム6とが、また操
作部材2とカム7とが共に回動する。
さらに、室内側スライダ4と室外側スライダ5
との間に進退自在の中間スライダ16を設けると
共に、この中間スライダ16の先端には、上記中
間スライダ16をバネ17により定位置に前進さ
せたときドアAの縦框面から突出さてる錠片18
が設けられている。
また、室内側スライダ4と中間スライダ16と
には、上記室内側スライダ4を引き戻したとき上
記中間スライダ16を共に引き戻す係合機構19
が設けられている。
上記の係合機構19は、図示の場合中間スライ
ダ16の上縁末端から突出する突部20と、この
突部20の前縁(鉄片18側)に当接するよう室
内側スライダ4の側面に突出させた片21とで構
成されている。
さらに、ドアA内には、マグネツト22が設け
られている。
上記のマグネツト22は、室外側スライダ5の
先端前方に配置すると共に、キー或は記憶された
コードを照合する磁気カード等により通電して励
磁するようになつている。
また、屋外側スライダ5の先端側片面には、上
記マグネツト22に当接している先端を磁着させ
たとき所定の範囲室外側スライダ5の単独引き戻
しとなり、その後に上記室外側スライダ5と共に
引き戻されるスライド自在の鉄片23が設けられ
ている。
上記の鉄片23は、図示の場合水平の長孔24
を設けて、この長孔24の両端部に室外側スライ
ダ5の側面から突出する二本のピン25を貫通さ
せて、室外側スライダ5に対して鉄片23を所定
の範囲スライドできるようになつている。
また、ドアA内の鉄片23の直上にピン26を
介し倒立L字状の揺動体27を設けると共にこの
揺動体27と鉄片23とには、鉄片23が磁着さ
れて室外側スライダ5が単独に引き戻されたとき
揺動体27の後方に向く末端を降下させる係合部
27が設けられている。
上記の係合部28は、図示の場合鉄片23の上
縁から上方に突出する突部と揺動体27の下方に
向く先端とが係合するようになつている。
さらに、揺動体27の末端と中間スライダ16
とには、上記揺動体27の末端降下にともない互
に係合する係止部29が設けられている。
上記の係止部29は、図示の場合揺動体27の
末端から側方に突出する片30と中間スライダ1
6の上縁から上方に突出する突部31とが係合す
るようになつている。
また揺動体27には、バネ32によつて上記揺
動体27の末端が上昇復帰する回動性が付与され
ている。
上記のバネ32は、ピン26の中途を巻付け
て、揺動体27とピン25とに両端を係止させて
ある。
さらに、鉄片23には、バネ33によつて押し
戻す押圧力が付与されている。
上記のバネ33は、室外側スライダ5のピン3
4に中途を巻付けると共に、鉄片23の末端と室
外側スライダ5とにそれぞれ設けてあるピン3
5,36とに両端を係止し、また、上記のバネ3
3のは、励磁マグネツト22から鉄片23が外れ
ても揺動体27の末端降下状態を維持する強さの
ものが使用されている。
図中37は中間スライダ16の末端から突出す
るピンで、このピン37が室内側スライダ4の切
欠き38に係止して共に引き戻されるようになつ
ている。
次に作用を説明する。
室内側の操作部材1を操作すると、上記操作部
材1により室内側スライダ4が引き戻されるのと
同時に、ピン37と切欠き38とにより中間スラ
イダ16を引き戻すので、錠片18が没入する。
室外の操作部材2を操作すると、上記操作部材
2により室外側スライダ5が引き戻される。
このとき、マグネツト22を励磁していないの
で、室外側スライダ5と共に鉄片23を引き戻
す。
このとき、揺動体27の末端は上昇停止して、
上記揺動体27の末端片30と突部31との係合
関係がないので、中間スライダ16を残して室外
側スライダ5のみの引き戻しとなり、施錠状態が
維持されている。
室外から解錠するには、キーや磁気カード等に
よりマグネツト22を励磁して上記マグネツト2
2に錠片23を磁着させる。
しかして屋外の操作部材2を操作して室外側ス
ライダ5を引き戻すと、磁着により鉄片23の引
き戻しが阻止されて屋外側スライダ5のみの引き
戻しとなり、次に長孔24の端に当接するピン2
5によつて鉄片23と共に屋外側スライダ5を引
き戻すので、まず屋外側スライダ5の単独引き戻
し時に係合部28により揺動体27を第6図のよ
うに揺回させ、次いでマグネツト22から鉄片2
3が外れて鉄片23と共に屋外側スライダ5を引
き戻す。
このため、片30と突部31とが係止して屋外
側スライダ5と共に中間スライダ16を引き戻し
て第7図で示したように錠片18が没入する。
〔効果〕
以上のように、この考案に係る錠前によれば、
屋内の操作部材を操作すると、室内側スライダと
共に中間スライダを引き戻して錠片を没入させ、
またキーや磁気カード等によりマグネツトを励磁
しない状態で屋外の操作部材を操作すると、屋外
側スライダのみの引き戻しとなつて錠片の突出状
態を維持しているので、パイプレンチ等の工具に
より操作部材を強制的に回動させても中間スライ
ダの引き戻しがなく、確実に施錠状態を維持して
いることができる。
また、キーや磁気カード等によりマグネツトを
励磁すると、鉄片を磁着し、そして揺動体を揺動
させて係止部が係合するので、室外側スライダと
共に中間スライダを引き戻して錠片を没入させる
ことができる。
さらに、バネにより鉄片を押し出しているので
励磁マグネツトから鉄片が外れても揺動体の末端
降下状態を保つて、係止部の確実な係合を保障す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図迄はこの考案に係る錠前の横
断平面図、第4図は屋外側スライダを取り外した
側面図、第5図は屋外側スライダをセツトした側
面図、第6図から第7図迄は錠片の没入作用を示
す側面図、第8図は同上の要部の斜視図である。 A……ドア、1,2……操作部材、3……バ
ネ、4……スライダ、5……スライダ、6,7…
…カム、10……突軸、11……スライダ、12
……角孔、13……角軸、14……長孔、15…
…突片、16……スライダ、18……錠片、19
……係合機構、20……突部、21……片、22
……マグネツト、23……鉄片、24……長孔、
26……ピン、27……揺動体、28……係合
部、29……係止部、30……片、31……突
部、32……バネ、33……バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドアの内外両面にそれぞれ単独に回動するよう
    に対設したレバーや握玉等の操作部材と、ドア内
    にそれぞれの操作部材の回動により内方に引き戻
    され、かつ操作部材の操作を解除するとバネによ
    り押し戻されるように組み込んだ室内側スライダ
    及び室外側スライダと、この室内側スライダと室
    外側スライダとの間に配置してバネにより押し出
    すと共に、先端の錠片がドアの縦框面から突出す
    るように設けた中間スライダと、室内側スライダ
    と中間スライダとに上記室内側スライダを引き戻
    したとき中間スライダを共に引き戻すよう設けた
    係合機構と、ドア内にキーや磁気カード等による
    解錠操作にともない励磁するよう組み込んだマグ
    ネツトと、このマグネツトにより先端を磁着させ
    たとき所定の範囲室外側スライダの単独引き戻し
    となり、その後に上記室外側スライダと共に引き
    戻されるよう室外側スライダの片面にスライド自
    在に設けた鉄片と、この鉄片の上方に位置させて
    室外側スライダの先端側にピンを介し揺動自在に
    設けた揺動体と、この揺動体と鉄片とに上記鉄片
    が磁着されたとき上記揺動体の後方に向く末端を
    降下させるよう設けた係合部と、また揺動体の末
    端と中間スライダとに上記揺動体の末端降下にと
    もない互に係合するよう設けた係止部と、揺動体
    に上記揺動体の末端が上昇復帰するよう設けたバ
    ネと、励磁マグネツトから鉄片が外れても揺動体
    の末端降下状態を維持するよう設けた鉄片の押し
    出しバネとから成る錠前。
JP7184785U 1984-08-21 1985-05-13 Expired JPH0341022Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184785U JPH0341022Y2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13
GB08520852A GB2165580A (en) 1984-08-21 1985-08-20 Locking device for doors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184785U JPH0341022Y2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185875U JPS61185875U (ja) 1986-11-19
JPH0341022Y2 true JPH0341022Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30609704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184785U Expired JPH0341022Y2 (ja) 1984-08-21 1985-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341022Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185875U (ja) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341022Y2 (ja)
JPH084383A (ja) 電気錠
TWM591115U (zh) 磁性鎖匣
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JPH0754506Y2 (ja) 電気錠
JPH0225898Y2 (ja)
JPH0376976A (ja) 作動モード切替え可能電気錠
JPH0358432B2 (ja)
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JPH04221182A (ja) 彫込み錠装置
JP2519637Y2 (ja) ドアロック装置用ハウジング
JP2877394B2 (ja)
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0515019Y2 (ja)
JPH0247713Y2 (ja)
JP2607348Y2 (ja) 電気錠
JPH0312129Y2 (ja)
JPS5810849Y2 (ja) 扉錠
JP2513413Y2 (ja) 錠装置
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JPH0650624Y2 (ja) ラツチ錠
JP2511210Y2 (ja) ドア錠
JPH0321417Y2 (ja)
JPS6120210Y2 (ja)
JPH0331821Y2 (ja)