JPH0245937A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0245937A
JPH0245937A JP19685388A JP19685388A JPH0245937A JP H0245937 A JPH0245937 A JP H0245937A JP 19685388 A JP19685388 A JP 19685388A JP 19685388 A JP19685388 A JP 19685388A JP H0245937 A JPH0245937 A JP H0245937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
forming
resist
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19685388A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Aono
青野 浩二
Takahide Ishikawa
石川 高英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19685388A priority Critical patent/JPH0245937A/ja
Publication of JPH0245937A publication Critical patent/JPH0245937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に高出力
電界効果トランジスタの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来のセルファライン半導体装置を示す断面図
である(特開昭60下45070号公報。
特開昭60−70772号公報参照)。この図において
、1は半導体基板、2はこの半導体基板1の一部に選択
的に形成された動作層、3はこの動作層2をはさむよう
に形成されたn4層、4は前記動作層2の上に形成され
たゲート電極、5はソース・ドレイン電極である。
次にこの製造プロセスについて第3図(a)〜(e)を
用いて説明する。
半導体基板1.ヒに薄い誘電体膜6を形成し〔第3図(
a))、その上にレジスト7を塗布し、露光することに
より開口部を形成する〔第3図(b))0その後、半導
体基板1全面にイオン注入8を行い、開口部の直下に圧
入層(動作層)2を形成した後、半導体基板1全面にゲ
ート電極として用いる高融点金属をスパッタリングし、
圧入層2上の高融点金属だけを残し、他をレジストアと
ともに除去しゲート電極4とする〔第3図(C)〕。次
に第3図(c)の状態でゲート電極4をマスクとして、
自己整合的にn+層3をイオン注入9により形成する〔
第3図(d)〕。次にアニールを行い、それぞれの圧入
層(n+層)3を活性化する。その後、ゲート電極4を
はさみ、ソース・ドレイン電極5を形成することにより
、電界効果!・ランジスタ(FEr)が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来の電界効果トランジスタは以上のように構成されて
いるので、高出力ゲー1− F E Tに要求されるゲ
ート耐圧は低く、ゲート電極4として高融点金属が用い
られているため、ゲート抵抗が高く、高周波特性を低下
させるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、デーl−耐圧が高く、また、ゲート抵抗を
低くすることにより高性能な半導体装置の製造方法を得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の
一主面上に開口部を有するリンスl−マスクが形成され
、乙のレジストマスクを用いて、半導体基板をエツチン
グし、リセス溝を形成した後、レジストマスクを用いて
イオン注入を行い、リセス溝の部分に動作層となるイオ
ン圧入層を形成する工程、レジストマスク上及び動作層
上に誘電体膜を形成し、この誘電体膜上に金属膜を形成
する工程、レジストマスク上に形成された誘電体膜と金
属膜をレジストマスクを溶解することにより除去した後
、誘電体膜とエツチングレートが異なる第2の誘電体膜
を全面に形成し、第2の誘電体膜を通して、イオン注入
を行いn+領領域形成する工程、第2の誘電体膜を除去
した後、全面にレジスト層上 属膜が露出するまでエツチングした後、金属膜を除去し
、その後、ゲート金属を全面に形成した後、レジスト層
上屓 のゲート金属を除去しゲート電極を形成する工程、ゲー
ト電極をはさんでソース・ドレイン電極を形成する工程
を有するものである。
〔作用〕
この発明においては、リセス溝を形成する乙とにより、
ゲート、ソースあるいはドレイン間のリーク電流を低く
し、リセス溝形成後イオン注入を行うことにより動作層
を形成するので、ソース・ドレイン間に流れる電流の面
内均一性が向上する。
また、動作層上にダミーゲ−1・どなる誘電体膜を形成
後レジストを形成するため、ダミーゲ−1・となる誘電
体膜の側壁部分のレジスI・が厚く形成できるため、n
+層を形成するために注入されるイオンは、側壁の部分
で浅く、シかも、イオン濃度を低くおさえることができ
るため、ゲート耐圧を向上させる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図(a)〜(h)につ
いて説明する。
第1図において、第2図、第3図と同一符号は同じもの
を示し、10は前記半導体基板1の上に塗布されたリセ
ス形成用のレジスl−111は前記半導体基板1上に塗
布されたレジスト10の開1」部を通してエツチングさ
れたリセス溝、12はダミーゲ−1・とじて用いるため
にレジスト10およびリセス溝11に形成された誘電体
膜、13は前記n+層3を形成する際にSiイオンがゲ
ート直下の半導体基板1に到達しないように阻止するた
めの金属膜、6aは前記n+層3を形成するためのイオ
ン注入9を行う際のスルー膜として用いる誘電体膜(第
2の誘電体膜)  14はこの誘電体DIAGaを除去
した後に形成されろエッチバック用のレジストである。
次に、この発明のプロセスについて第1図を用いて説明
する。
半導体基板1上にレジスト1oを塗布し、露光すること
により、開口部を形成する(第1図(a))。
その後、エツチングを行いリセス溝11を形成した後、
動作層2を形成するためのイオン注入8を行う〔第1図
(b)〕。動作層2が形成された後、ダミーゲ−1・を
形成するために誘電体膜12を形成し、後の工程で行う
n + 3層形成のためのイオン注入において、イオン
がゲート直下の半導体基板1のGaAsに到達しないよ
うに阻止するための金属膜13を形成する[第1図(C
)]oその後、L・シスト10を除去することにより、
レジスト10の上に形成された誘電体膜12および金属
膜13を除去し、n+層層形形成ために行うイオン注入
に対するスルー膜として用いる誘電体膜6aを形成し、
イオン注入9を行う〔第1図(d)〕。その後、アニー
ルを行いイオノ注入9により形成されたn+層3の活性
化を行い、スルー膜である誘電体膜6aのみを除去し、
ダミーゲ−1・とじて用いている誘電体膜12を除去す
るためにレジスト14を塗布する〔第1図(e))。そ
の後、L・シスト14をエッチバックすることにより、
誘電体膜12の上の金属膜13を露出させ、金属膜13
を除去した後〔第1図(F)〕、誘電体11jij12
を除去し、ゲート金属として、Au系ゲート材料を蒸着
法で形成し、リフトオフすることにより、自己整合的に
ゲート電極4を形成する〔第1図(g)〕。
そして、次にゲート電極4をはさむようにリフトオフに
より、ソース・ドレイン電極5を形成する〔第1図(h
))、以上の工程により、高出力電界効果トランジスク
が作製される。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、半導体基板の一主面上
に開口部を有するレジストマスクが形成され、乙のレジ
ストマスクを用いて、半導体基板をエツチングし、リセ
ス溝を形成した後、レジストマスクを用いてイオン注入
を行い、リセス溝の部分に動作層となるイオン圧入層を
形成する工程、レジストマスク上及び動作層上に誘電体
膜を形成し、この誘電体股上に金属膜を形成する工程、
レレス)・マスク上に形成された誘電体膜と金属膜をし
・シストマスクを溶解することにより除去した後、誘電
体膜とエツチングレートが異なる第2の誘電体膜を全面
に形成し、第2の誘電体膜を通して、イオン注入を行い
n+領領域形成する工程、第2の誘電体膜を除去した後
、全面にレジスト層を形成し、このレノス)・層を動作
層上の金属膜が露出するまでエツチングした後、金属膜
を除去し、その後、ゲー!・金属を全面に形成した後、
レジスト層を溶解することにより、レジスト層上のゲー
ト金属を除去しゲート電極を形成する工程、ゲート電極
をはさんでソース・ドレイン電極を形成する工程を有す
るので、リセス形成後に動作層形成のためのイオン注入
を行うので、ウニ八面内での電気特性の均一性を向上さ
せることができ、さらにゲー1〜とソースあるいはドレ
インまでの距離を長くでき、それに加えダミーゲ−1・
形成後に積層されるn+層圧注入スルー膜は、ダミーゲ
−1・側壁部分で厚くなるため、n+層よりも浅く、n
+層より濃度を低くできるため、ゲートとソースおよび
ドレインの耐圧を向上することができる。その上、ゲー
ト電極としてAu系材料を用いることができるので、ゲ
ート抵抗を低くする乙とができ、RF特性を向上させた
電界効果トランジスタを得ることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のプロセスフロを示す断面
側面図、第2図は従来の半導体装置の断面側面図、第3
図は従来の半導体装置のプロセスフローを示す断面側面
図である。 図において、1は半導体基板、2は動作層、3はn”層
、4はゲート電極、5はソース・ドレイン電極、6aは
誘電体膜、8は動作層形成のためのイオン注入、9はn
++形成のためのイオン注入、1oはリセス形成用のレ
ジスl−111はリセス溝、12はダミーゲ−1・用の
誘電体膜、13はn++形成のための注入イオン阻止用
の金属膜、14は工、フチバック用のレジストである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を不す。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面上に開口部を有するレジストマスク
    が形成され、このレジストマスクを用いて、前記半導体
    基板をエッチングし、リセス溝を形成した後、前記レジ
    ストマスクを用いてイオン注入を行い、前記リセス溝の
    部分に動作層となるイオン圧入層を形成する工程、前記
    レジストマスク上及び動作層上に誘電体膜を形成し、こ
    の誘電体膜上に金属膜を形成する工程、前記レジストマ
    スク上に形成された前記誘電体膜と金属膜を前記レジス
    トマスクを溶解することにより除去した後、前記誘電体
    膜とエッチングレートが異なる第2の誘電体膜を全面に
    形成し、前記第2の誘電体膜を通してイオン注入を行い
    n^+領域を形成する工程、前記第2の誘電体膜を除去
    した後、全面にレジスト層を形成し、このレジスト層を
    前記動作層上の金属膜が露出するまでエッチングした後
    、前記金属膜を除去した後、ゲート金属を全面に形成し
    、前記レジスト層を溶解することにより前記レジスト層
    上のゲート金属を除去しゲート電極を形成する工程、前
    記ゲート電極をはさんでソース・ドレイン電極を形成す
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP19685388A 1988-08-06 1988-08-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH0245937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685388A JPH0245937A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685388A JPH0245937A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245937A true JPH0245937A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16364746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19685388A Pending JPH0245937A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171733A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171733A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296398A (en) Method of making field effect transistor
JPS6310589B2 (ja)
US4975382A (en) Method of making a self-aligned field-effect transistor by the use of a dummy-gate
JPH04152536A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0245937A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100215891B1 (ko) 마스크 롬 코딩방법
JP2664527B2 (ja) 半導体装置
JPH0434822B2 (ja)
KR100244789B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPS6169176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338614A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS60253277A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59197174A (ja) Mis型半導体装置
JPH0439772B2 (ja)
JPS6347982A (ja) 半導体装置
JPS6070772A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR20000004749A (ko) 누설전류를 감소한 트랜지스터 제조방법
JPS6290976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63281470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03233939A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0243740A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH024138B2 (ja)
JPH0256967A (ja) 静電誘導半導体装置の製造方法
JPS6348868A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法