JPH0245923A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH0245923A
JPH0245923A JP1162813A JP16281389A JPH0245923A JP H0245923 A JPH0245923 A JP H0245923A JP 1162813 A JP1162813 A JP 1162813A JP 16281389 A JP16281389 A JP 16281389A JP H0245923 A JPH0245923 A JP H0245923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor body
silicon
regions
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1162813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685297B2 (ja
Inventor
Ivo J M M Raaijmakers
イボ・ヨハネス・メチルダス・マリア・ラーエイマケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0245923A publication Critical patent/JPH0245923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685297B2 publication Critical patent/JP2685297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表面が珪素領域及び絶縁材料領域に隣接してい
る半導体本体を具え、前記表面に金属を堆積し、この堆
積処理中に金属が珪素と反応して金属珪化物が形成され
る温度にまで前記半導体本体を加熱することにより前記
珪素領域に金属珪化物の頂部層を形成して半導体デバイ
スを製造する方法に関するものである。
珪素領域は単結晶珪素領域及び多結晶珪素領域のいずれ
ともすることができ、単結晶珪素領域とする場合には、
これらの領域は例えば電界効果トランジスタのソース及
びドレイン電極の如きトランジスタの半導体領域を構成
し、又多結晶珪素領域とする場合には、これらの領域は
例えば電界効果トランジスタのゲート電極の如き導体ト
ラックを構成する。これら2種類の珪素領域によってバ
イポーラトランジスタの一部又は他の半導体回路素子の
一部を形成し得ることは勿論である。絶縁材料領域はフ
ィールド酸化物領域として作用して、半導体本体内に形
成される回路素子を相対的に絶縁する。これらの絶縁材
料領域は、例えば電界効果トランジスタのゲート電極と
ソース及びドレイン領域との間も絶縁する。絶縁材料領
域は珪素酸化物、珪素窒化物、珪素オキシ窒化物の如き
種々の材料や、例えば酸化アルミニウムのようなもので
形成することができる。
珪素領域に金属酸化物の頂部層を形成することにより、
特に単結晶半導体領域への接点形成をより一層容易に行
なうことができ、しかも多結晶導体トラックの電気抵抗
値を低(することができる。
珪素領域には自己整列法で上述したようにして金属珪化
物の頂部層を形成する。金属の堆積中にこれは珪素とは
反応するが、絶縁材料とは反応しない。金属の堆積後に
、これは絶縁材料領域からは簡単にエツチング除去する
ことができるが、珪素領域の上には頂部層として金属窒
化物が残存する。
〔従来の技術〕
冒頭にて述べたような半導体デバイスの製造方法は米国
特許箱4.526,665号に開示されており、この場
合には半導体本体の表面に金属としてチタン、タンタル
、モリブデン、ニオブ又はタングステンを堆積し、つい
で半導体本体を450℃〜650℃の温度に加熱してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来法の欠点は、金属の堆積中に珪化物が珪素
領域の上だけでなく、珪素領域に直接隣接している絶縁
材料領域の部分上にも形成されると云う点にある。この
ような絶縁材料部分の上への金属珪化物の成長は、特に
絶縁材料領域の寸法が極めて小さく、例えば1μm以下
である場合に短絡をまねくことになる。
そこで、本発明の目的は絶縁材料領域上への前述したよ
うな金属珪化物の過剰成長を実際上回避して、珪素領域
に金属珪化物の頂部層を形成し得る方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、冒頭にて述べた半導体デバイスの製造方法に
おいて、金属としてコバルト又はニッケルを前記半導体
本体の表面上に堆積すると共に、前記半導体本体を二珪
化コバルト又は二珪化ニッケルが形成される温度にまで
加熱することを特徴とする。
本発明は、(前述した従来法にて用いられているように
)チタン、タンタル、モリブデン、ニオブ又はタングス
テンの金属の内の1つを用いて珪素領域に直接隣接して
いる絶縁材料領域の部分上への金属珪化物の成長はつぎ
の2つの原因に起因していると云う事実の認識に基づい
て成したものである。その第1の原因は、前述した金属
の金属珪化物は珪素の分子容よりも大きな分子容を有し
ていると云うことにある。金属珪化物は実際上、珪素領
域から成長して、ついで絶縁材料領域の上へと成長する
。第2の原因は、金属珪化物の形成中に珪素原子が前記
金属の原子よりも速く金属珪化物を経て拡散すると云う
ことにある。このことは、金属珪化物の頂部層の成長中
に珪素原子が金属珪化物を経て拡散し、ついで金属原子
と反応するようになると云うことを意味する。このよう
な拡散は特に横方向、即ち絶縁材料領域の方向にて生ず
るため、金属珪化部はこれらの絶縁領域にも形成される
本発明によれば二珪化コバルト又は二珪化ニッケルを形
成する。これらの二珪化物の分子容は珪素の分子容より
も小さい。従って、これらの金属珪化物は珪素領域内に
有効に成長する。さらに、半導体本体の温度は金属の堆
積中に二珪化コバル7ト又は二珪化ニッケルが直接形成
される温度にまで加熱する。この場合に珪素分子は金属
珪化物の成長中に金属原子よりも遥かにゆっくり金属珪
化物を経て拡散する。このことからしても絶縁材料領域
上への金属珪化物の形成が阻止されることになる。
なお、−珪化コバルト又は−珪化ニッケルの形成中には
珪素原子が金属原子よりもずっと速くこれらの金属珪化
物を経て拡散する。しかし、金属の堆積中に半導体本体
の温度を十分高くすれば、このような−珪化金属は得ら
れなくなる。半導体本体の温度を高くすれば二珪化物が
直接形成される。金属の堆積中に半導体本体の温度を5
00℃以上とすれば二珪化物が直接形成される。又、半
導体本体の温度を750℃以上とすれば二珪化ニッケル
が直接形成される。
二珪化コバルトは二珪化ニッケルよりも抵抗率が遥かに
低いから、半導体本体の表面には金属としてコバルトを
堆積するのが好適である。
コバルトの堆積中には半導体本体の温度を500℃〜8
00℃に加熱するのが好適である。500℃以下では二
珪化物の代りに一珪化物が形成される恐れがある。80
0℃以上ではコバルトが存在する絶縁材料領域の構造が
、コバルトをエツチング除去した後に粗い表面の絶縁層
が残存するように変化する。コバルトをあまりに高い堆
積速度で堆積する場合には、不所望な一珪化物が形成さ
れる。コバルトを適切な堆積速度で堆積すれば、このよ
うなことは生じなくなる。半導体本体を580℃の温度
に加熱する場合には、コバルトを約1 nm/secの
速度で堆積すれば一珪化物は全く形成されず、半導体を
620℃に加熱する場合には、コバルトの堆積速度を約
5 nm/secとし、又半導体本体を650℃に加熱
する場合には、コバルトの堆積速度を約10nm/se
cとすれば一珪化物は形成されず、これは半導体本体の
加熱温度とコバルトの堆積速度とのいずれか一方でそう
なるとは限らない。金属の実際の堆積速度は選定するこ
とができるから、半導体本体を斯かる温度範囲の温度に
加熱するのが好適である。実際には約60nmの二珪化
コバルト層が必要とされ(この場合の電気抵抗値は約3
Ω/口である)、これにはコバルトを約20nmの厚さ
に堆積する必要がある。これはこの場合約2〜20秒以
内で行なうことができる。
〔実施例〕 以下実施例について図面を参照して説明するに、第1お
よび第2図は本発明による方法によって得られる半導体
デバイスの2つの製造段での断面図を示す。この半導体
デバイスは半導体本体1を具えており、この本体の表面
2は珪素領域3,4゜5及び6と、絶縁材料領域8及び
9とに隣接している。珪素領域3.4及び5は単結晶珪
素から成り、本例における領域3及び4は電界効果トラ
ンジスタのソース及びドレイン領域を構成する。例えば
、半導体本体1には領域5を経て接点を形成することが
できる。珪素領域6は多結晶珪素から成り、この領域は
電界効果トランジスタのゲート電極を構成する。このゲ
ート電極はゲート酸化物層7によりソース領域3とドレ
イン領域4との間に位置する半導体本体1の部分から絶
縁されている。本例では絶縁材料領域8及び9を珪素酸
化物で構成するが、これらの領域は珪素窒化物や、珪素
オキシ窒化物や、又はアルミニウム酸化物でも構成する
ことができる。絶縁領域8はフィールド酸化物領域とし
てソース領域3及びドレイン領域4を領域5から絶縁す
る。絶縁領域9はゲート電極6をソース領域3及びドレ
イン領域4から横方向にて絶縁する。
珪素領域3.4.5及び6には、表面2に金属を堆積し
、ついでこの堆積中に金属と珪素3,4゜5及び6との
反応により金属珪化物10が形成される温度にまで半導
体本体1を加熱することにより金属珪化物層10を形成
する。従って、単結晶珪素領域3.4及び5を、これに
さらに満足のゆくように接点を形成し得るようにするこ
とができ、又多結晶珪素領域6も低い電気的抵抗を有す
ることになる。
珪素領域3,4.5及び6には自己整合法で頂部層10
を設ける。金属の堆積処理中に、この金属は珪素とは反
応するが、この場合にこの金属は領域8及び9の絶縁材
料とは反応しない。頂部層lOを形成した後に、絶縁領
域8及び9の上に堆積された金属は、形成された金属珪
化物に対して通常の方法で選択的に簡単にエツチング除
去することができる。
本発明によれば、金属としてコバルト又はニッケルを表
面2の上に堆積し、ついで二珪化コバルト又は二珪化ニ
ッケルが形成される温度にまで半導体本体を加熱する。
本発明による手段によれば、珪素領域3,4.5及び6
に直接隣接する絶縁材料領域8及び9の部分の上には実
際上金属珪化物が形成されなくなる。二珪化コバルト及
び二珪化ニッケルは双方共に2珪素原子の分子容(4Q
、0X10−’ nm’)よりも小さい分子容(それぞ
れ38.6XIQ−” nm’及び39.3X10−”
 nm3)を有するから、金属珪化物は珪素領域3.4
.5及び6内に有効に成長する。又、半導体本体1は金
属の堆積中に二珪化コバルト又は二珪化ニッケルが形成
される温度にまで加熱する。金属珪化物の成長中に珪素
原子は金属原子よりもっとゆっくり金属珪化物を経て拡
散する。これがため、金属珪化物の成長は主として珪素
と金属珪化物との遷移部分にて起る。
又、このために絶縁材料領域8及び9の上への金属珪化
物の形成が阻止される。実際上、絶縁材料領域8及び9
の上には二珪化コバルト又は二珪化ニッケルが形成され
ないことを確かめた。
コバルト及びニッケルは通常の方法、例えばマグネトロ
ンスパッタリング又は蒸着法により半導体本体上に堆積
することができる。蒸着法による場合には、金属を電子
ビームによって加熱するのが好適である。
好ましくは、コバルトの蒸着中卒導体本体1を500℃
〜800℃の温度に加熱する。500℃以下では一珪化
物が形成され、又800℃以上ではコバルトが存在する
絶縁材料領域8.9が、コバルトをエツチング除去した
後に粗い表面の絶縁層が残存する程度にまで劣化する。
ニッケルの堆積中には同様な理由からして半導体本体を
750℃〜900℃の温度に加熱するのが好適である。
二珪化コバルト及び二珪化ニッケルの成長中には既に形
成された珪化物を経ての金属原子の拡散が重要な役割を
果す。金属原子をあまり高い堆積速度で堆積する場合に
は不所望な一珪化物が形成される。珪素原子は金属原子
よりも速く一珪化物を経て拡散するので、絶縁材料上に
珪化物が過剰成長する恐れがある。このような恐れは、
二珪化コバルトが形成される前に半導体本体を580℃
1620℃及び660″Cの温度に加熱し、ついでコバ
ルトをそれぞれ1 nm/sec、 5 nm/sec
及び10nn+/secの割合で堆積する場合にはなく
なる。これらの割合は約20nmのコバルト層を2〜2
0秒で堆積し得る実際の堆積速度である。ついで約3Ω
/口の抵■値を有する約60nmの厚さの二珪化コバル
ト層を形成する。二珪化ニッケル層の厚さは、同じよう
な低い抵抗値とするためには3倍厚くする必要がある。
このようなニッケル層も同様に不所望な一珪化ニッケル
が形成されることなく2〜20秒で堆積し得るようにす
るためには、半導体本体の温度を800℃〜880℃に
加熱する必要がある。800″Cではニッケルを約2n
m/secの堆積速度で、840″Cでは約10nm/
secの速度で、又880″Cでは約20nm/sec
の速度で堆積することができる。
二珪化コバルトの抵抗率(8μΩ−cm)は二珪化ニッ
ケルの抵抗率(50μΩ−cm)よりも低いため、半導
体表面上に金属コバルトを堆積して、所望な抵抗値を有
する金属珪化物を得るためには、堆積すべきコバルトの
量をニッケルの量よりも少なくするのが好適である。
金属を堆積する前に好ましくは通常のスパッタエツチン
グ処理を行なって半導体本体の表面2をすっかり浄化し
て、その後に半導体表面を空気に曝らすことなく同じ装
置でコバルト又はニッケルを直接堆積すれば、層がエピ
タキシャル的に成長し、単結晶シリコン領域3.4及び
5の上に二珪化物の単結晶層が形成される。このような
二珪化物の単結晶層は、例えば所謂金属−ベーストラン
ジスタを製造するのに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体デバイスの一製造段階にお
ける断面図; 第2図は同じくその後における製造段階での断面図であ
る。 1・・・半導体本体 2・・・表面 3.4,5.6・・・珪素領域 7・・・ゲート酸化物層 8.9・・・絶縁材料領域 10・・・金属珪化物層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面が珪素領域及び絶縁材料領域に隣接している半
    導体本体を具え、前記表面に金属を堆積し、この堆積処
    理中に金属が珪素と反応して金属珪化物が形成される温
    度にまで前記半導体本体を加熱することにより前記珪素
    領域に金属珪化物の頂部層を形成して半導体デバイスを
    製造する方法において、金属としてコバルト又はニッケ
    ルを前記半導体本体の表面上に堆積すると共に、前記半
    導体本体を二珪化コバルト又は二珪化ニッケルが形成さ
    れる温度にまで加熱することを特徴とする半導体デバイ
    スの製造方法。 2、前記金属としてコバルトを前記半導体本体の表面上
    に堆積することを特徴とする請求項1に記載の方法。 3、前記コバルトの堆積中前記半導体本体を500℃〜
    800℃の温度に加熱することを特徴とする請求項2に
    記載の方法。 4、前記コバルトの堆積中前記半導体本体を580℃〜
    660℃の温度に加熱することを特徴とする請求項3に
    記載の方法。 5、前記ニッケルの堆積中前記半導体本体を750℃〜
    900℃の温度に加熱することを特徴とする請求項1に
    記載の方法。 6、前記ニッケルの堆積中前記半導体本体を800℃〜
    900℃の温度に加熱することを特徴とする請求項5に
    記載の方法。 7、前記金属を堆積する前に前記半導体本体の表面をス
    パッタエッチング処理を行なうことによって浄化し、且
    つ前記金属の堆積処理を前記表面を空気に曝すことなく
    直接行なうことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の方法。
JP1162813A 1988-06-27 1989-06-27 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP2685297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8801632A NL8801632A (nl) 1988-06-27 1988-06-27 Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij tijdens depositie van een metaal een metaalsilicide wordt gevormd.
NL8801632 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245923A true JPH0245923A (ja) 1990-02-15
JP2685297B2 JP2685297B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=19852533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162813A Expired - Fee Related JP2685297B2 (ja) 1988-06-27 1989-06-27 半導体デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4908331A (ja)
EP (1) EP0349058A1 (ja)
JP (1) JP2685297B2 (ja)
KR (1) KR0142088B1 (ja)
CN (1) CN1017669B (ja)
NL (1) NL8801632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033978A (en) * 1994-07-05 2000-03-07 Nec Corporation Process of selectively producing refractory metal silicide uniform in thickness regardless of conductivity type of silicon thereunder
US6136699A (en) * 1997-10-07 2000-10-24 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device using phase transition
US6309515B1 (en) 1997-10-29 2001-10-30 Nec Corporation Sputtering apparatus for sputtering high melting point metal and method for manufacturing semiconductor device having high melting point metal

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039699A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung selektiv bedampfter strukturen
NL9100334A (nl) * 1991-02-26 1992-09-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een zelfregistrerend kobalt- of nikkel-silicide gevormd wordt.
TW209308B (en) * 1992-03-02 1993-07-11 Digital Equipment Corp Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
US5449642A (en) * 1994-04-14 1995-09-12 Duke University Method of forming metal-disilicide layers and contacts
US5596085A (en) * 1995-04-11 1997-01-21 Kraft Foods, Inc. Method for preparing polyol fatty acid polyesters by transesterification
US5780361A (en) * 1995-06-23 1998-07-14 Nec Corporation Salicide process for selectively forming a monocobalt disilicide film on a silicon region
US6326289B1 (en) * 1998-08-24 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a silicide layer using a pre-amorphization implant which is blocked from source/drain regions by a layer of photoresist
US6461951B1 (en) * 1999-03-29 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a sidewall spacer to prevent gouging of device junctions during interlayer dielectric etching including silicide growth over gate spacers
US6335294B1 (en) * 1999-04-22 2002-01-01 International Business Machines Corporation Wet cleans for cobalt disilicide processing
KR100403417B1 (ko) * 2000-06-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 에폭사이드 유도체로부터 말로네이트 유도체 또는β-케토에스테르를 제조하기 위한 방법
JP2002217313A (ja) * 2000-11-30 2002-08-02 Texas Instruments Inc 金属及び対応する金属珪化物から形成した各ゲートを有する相補形トランジスタ
JP3784371B2 (ja) * 2003-01-08 2006-06-07 松下電器産業株式会社 シリサイド存在比率の測定方法、熱処理温度の測定方法、半導体装置の製造方法およびx線受光素子
KR100562310B1 (ko) * 2003-04-08 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 실리사이드 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된실리사이드를 갖는 반도체 소자
JP2005259773A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2006080064A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP4755894B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6823533B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 チタンシリサイド領域を形成する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378628A (en) * 1981-08-27 1983-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
US4526665A (en) * 1984-08-20 1985-07-02 Gould Inc. Method of depositing fully reacted titanium disilicide thin films
US4814294A (en) * 1987-07-30 1989-03-21 Allied-Signal Inc. Method of growing cobalt silicide films by chemical vapor deposition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033978A (en) * 1994-07-05 2000-03-07 Nec Corporation Process of selectively producing refractory metal silicide uniform in thickness regardless of conductivity type of silicon thereunder
US6136699A (en) * 1997-10-07 2000-10-24 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device using phase transition
US6309515B1 (en) 1997-10-29 2001-10-30 Nec Corporation Sputtering apparatus for sputtering high melting point metal and method for manufacturing semiconductor device having high melting point metal

Also Published As

Publication number Publication date
US4908331A (en) 1990-03-13
KR0142088B1 (ko) 1998-06-01
KR910001999A (ko) 1991-01-31
CN1017669B (zh) 1992-07-29
CN1039152A (zh) 1990-01-24
JP2685297B2 (ja) 1997-12-03
EP0349058A1 (en) 1990-01-03
NL8801632A (nl) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245923A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100237095B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH088347B2 (ja) 室温で生成しうる銅−半導体複合体及びその形成方法
JP2841386B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2503187B2 (ja) 二重シリサイド層配線をもつ半導体装置の製造方法
JP3419072B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS60169169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2522924B2 (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JPS61216331A (ja) 乾燥酸素雰囲気中におけるポリサイド層を有する基板の熱酸化方法
JPH06120206A (ja) 半導体装置
JPS5863165A (ja) 多層電極構造を有した半導体装置
JPH01166556A (ja) n型GaAsオーム性電極およびその形成方法
JP3024232B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS63202951A (ja) 化合物半導体装置
JPH03292729A (ja) スパッタリングターゲットおよび半導体装置の製造方法
JP3034348B2 (ja) 半導体素子及び製造方法
JPS6138264B2 (ja)
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH042121A (ja) チタンシリサイドの製造方法
JPH0349230A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62143422A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees