JPH042121A - チタンシリサイドの製造方法 - Google Patents

チタンシリサイドの製造方法

Info

Publication number
JPH042121A
JPH042121A JP10416490A JP10416490A JPH042121A JP H042121 A JPH042121 A JP H042121A JP 10416490 A JP10416490 A JP 10416490A JP 10416490 A JP10416490 A JP 10416490A JP H042121 A JPH042121 A JP H042121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
onto
heat treatment
titanium silicide
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10416490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867588B2 (ja
Inventor
Ichiji Kondo
市治 近藤
Yoshifumi Okabe
好文 岡部
Takayama Yoneyama
米山 孝山
Atsumi Takahashi
高橋 篤美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10416490A priority Critical patent/JP2867588B2/ja
Publication of JPH042121A publication Critical patent/JPH042121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867588B2 publication Critical patent/JP2867588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、チタンシリサイド(TiSi*)の製造方法
に関する。
【従来の技術】
(1)超LSIの電極材料、或いは、配線材料として、
チタンシリサイド(TiSi、)が、その低抵抗率、高
耐熱性故に注目されている。 なお、TiSi2の生成温度は、約600℃であり、し
たがって、TiSi、の生成には、600℃以上での熱
処理が必要とされている。 (2)パワー用の半導体素子の裏面側の電極として、例
えば、金(Au)/ニッケル(Nj)/チタン(Ti)
/シリコン(Si)の4層構造が利用されている。
【発明が解決しようとする問題点】
(1)TiSi2の生成には、従来、600℃以上での
熱処理が必要とされている。 しかし、600℃以上の熱処理を行うと、ドーパントの
異常拡散が生じ、半導体中の不純物分布が変化する。即
ち、当該半導体装置の緒特性の制御性が損なわれる。 (2)Au/N i/T j/S i構造は、T i 
/ Si間で剥離し易いという問題を有する。 このため、450°C以上の熱処理により、TiをSi
中に拡散せしめて、接合強度を向上させることが行われ
ている。 しかし、その場合には、表面のAuとNiとが反応して
、半田濡れ性が低下する。 本発明は、上記の事情に鑑みたものであり(i)超LS
Iの電極材料、或いは、配線材料として、抵抗率が低く
、且つ、耐熱性の大きな材料を、半導体装置の不純物分
布を変化させることなく製造する方法。 (ii)パワー用の半導体素子の裏面側の電極として、
接合強度が大きく、且つ、半田濡れ性の良好な材料を製
造する方法。 の提供を目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、比較的低温下で、T I S r zを生成
する方法である。 即ち、本発明の製造方法は、シリコン(Si)基板上に
金属の薄膜層を形成し、該金属薄膜層上にチタン(Ti
)層を形成した後、370℃以上での熱処理を行うこと
により、上記シリコン基板上に、チタンシリサイド(T
iSi、)層を製造するものである。 金属の薄膜層としては、例えば、蒸着又はスパッタリン
グによって形成する金(Au)の薄膜層を用いることが
できる。 また、その場合には、薄膜層の厚さを100人〜300
0人程成長する。
【作用】
シリコン−チタン間の金属薄膜が、370℃以上の温度
下で、輸送媒体(Transport Medium 
;中間層として用いられることにより上下の層物質の反
応性を高める媒体)として作用して、チタンシリサイド
(TiSi2)を生成する。 即ち、比較的低温の熱処理により、シリコン基板上にチ
タンシリサイド層が形成される。 金属薄膜層の材料として金(Au)を採用した場合には
、SiとAuの共晶点が370℃であるところから、A
uとSiとの共晶状態で、TiSi2が成長するものと
考えられる。 上記に於いて、Au層の厚さが100Å以下では、Ti
Si、の形成にむらが生ずる。また、3000Å以上で
は、後述のように、Si/Au・Si(共晶) / T
 iS i *構造が形成されて、コンタクト不良を生
ずる。
【実施例】
以下、本発明の詳細な説明する。 〔1〕ゲート電極の形成 まず、第1図(a)〜(e)に即し、本発明の実施例に
かかる製造方法を説明する。 シリコン(Si)基板1(拡散層2、及び、絶縁膜3)
上に、金(Au)層4を、蒸着又はスパッタリングによ
り、100人〜3000A程度の厚さに形成した後、該
Au層4上に、蒸着又はスパッタリングにより、チタン
(Ti)層5を形成する(第1図(a))。 次に、370℃以上での熱処理を行う。これにより、拡
散層2上には、チタンシリサイド(TiSia)層6が
形成される(第1図(b))。なお、絶縁膜3上の材料
には、変化は無い。 次に、絶縁膜3上の金属(Au、Ti)を、周知の方法
によって、選択的にエツチングする(第1図(C))。 次に、周知の方法によって、全面に絶縁膜7を堆積させ
る(第1図(d))。 次に、前記拡散層2の上方の電極を形成すべき部分に、
周知の方法によってコンタクトホール8を形成した後、
アルミニウム<AI>N9をパターニングして、ゲート
電極及び配線パターンを形成する(第1図(e))。 以上のようにして、ゲート電極の構成要素として、チタ
ンシリサイド(Tests)層6を有する半導体装置を
得る。 〔2〕評価 次に、本発明の方法により、所望のチタンシリサイド(
TiSi2)層を得るこきを、下記の方法により、評価
・確認した。 (i)X線回折による評価 第2図(a)〜(c)は、T i / A u / S
 i構造の試料に関する50℃、360℃、370℃で
の熱処理後のX線回折による分析結果を示す特性図であ
り、第3図(a) 〜(c)は、T i / S i構
造の試料に関する同様の処理後の分析結果を示す特性図
である。 第2図(a)及び(b)に図示するように、50℃、3
60℃での熱処理では% T +とAuのピークが観察
される。即ち、T i / A u / S 1構造の
変化は検出されない。 しかし、第21D (C) 図示のように、370℃で
の熱処理では、Ti3j、のピークも観察される。即ち
、Ti/Au/Si構造の変化によるTi5is層の生
成が検出される。 一方、T i / S i構造の試料の場合には、第3
図(a)〜(C)に図示のように、50℃、360℃、
370℃何れの熱処理によっても、TiSi、のピーク
は観察されない。即ち、T4 S i 2層の生成は検
出されない。 このように、T i / A u / S i構造に熱
処理を施す場合には、熱処理温度が、370℃という比
較的低い温度であっても、TiSi、層を生成し得るこ
とが確認される。 (ii)オージェ分析による評価 第4図は、Ti/Au/Si構造の試料に、450℃・
3分間の熱処理(本発明の処理)を施した場合のオージ
ェ分析の結果を示す図である。 図示のように、熱処理温度が、450℃という比較的低
い温度であっても、S】層上に、Ti5j7層を生成し
得ることが確認される。なお、分析結果より明らかなよ
うに、表面付近にはAuの薄膜層が存在している。 一方、第5図は、T i / A u / S i構造
に於いて、Au層を3000A以上の厚さとした場合の
オージェ分析の結果を示す特性図である。 この場合には、図示のように、TiSi、層とSi層と
の間に、Au−8i (共晶)層の存在が認められる。 なお、これは、コンタクト不良の原因となる。 〔3〕パワー素子の裏面電極 パワー用の半導体素子に於いて、裏面電極の構成材料の
1つとして、T iS 12層を採用することができる
。 即ち、A u / N i / T i / A u 
/ S i構造に於いて、370℃〜450℃での熱処
理を行うことにより、前記〔1〕の場合と同様にして、
Si基板上のAuを輸送媒体として作用せしめて、Ti
Si2層を生成し得る。これを、裏面電極の構成要素と
することができる。 この場合は、Si層−Ti層間のTiSi、層により、
接合強度が向上される。 また、熱処理温度を450℃以下に抑え得るため、表面
のAuとNiの反応を防止でき、したがって、半田の濡
れ性の低下を防止できる。
【発明の効果】
本発明は、シリコン基板−チタン層間に、Au等の金属
薄膜層を介在させ、370℃以上での熱処理を行って、
チタンシリサイド層を製造するものである。 本発明によると、600℃以下での熱処理により、チタ
ンシリサイド(TiSis)層を生成し得る。即ち、L
SI等の半導体装置の不純物分布を変化させることなく
、低抵抗率、且つ、高耐熱性の電極材料若しくは配線材
料を得る。 また、450℃以下での熱処理によりチタンシリサイド
層を生成し得るため、パワー素子の裏面側の電極として
、接合強度が良く、且つ、半田濡れ性の良い材料を得る
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例方法を説明する
模式図である。第2図(a)〜(c)はTi/Au/S
i構造の試料の各50℃、360tl:、370℃での
熱処理後のX線回折結果を示す特性図であり、第3図(
a) 〜(c)はT i / Si構造の試料の各50
℃、360℃、370℃での熱処理後のX線回折結果を
示す特性図である。 第4図はT i / A u / S i構造の試料の
450℃・3分間の熱処理後のオージェ分析結果を示す
特性図であり、第5図は上記構造の試料に於いてAU層
の厚さを3000八以上とした場合の熱処理後のオージ
ェ分析結果を示す特性図である。 1・・シリコン基板、2・・拡散層、3・・絶縁膜、4
=Au層、5=Ti層、6=TiSix層、7・・絶縁
膜、8・・コンタクトホール、9・・AI!層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコン基板上に金属の薄膜層を形成し、該金属薄膜
    層上にチタン層を形成した後、370℃以上での熱処理
    を行うことにより、上記シリコン基板上に、チタンシリ
    サイドを製造する方法。
JP10416490A 1990-04-18 1990-04-18 チタンシリサイドの製造方法 Expired - Fee Related JP2867588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10416490A JP2867588B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 チタンシリサイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10416490A JP2867588B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 チタンシリサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042121A true JPH042121A (ja) 1992-01-07
JP2867588B2 JP2867588B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14373413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10416490A Expired - Fee Related JP2867588B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 チタンシリサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824600A (en) * 1993-01-19 1998-10-20 Lg Semicon Co., Ltd. Method for forming a silicide layer in a semiconductor device
WO2015080107A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社村田製作所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824600A (en) * 1993-01-19 1998-10-20 Lg Semicon Co., Ltd. Method for forming a silicide layer in a semiconductor device
WO2015080107A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社村田製作所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6090474B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-08 株式会社村田製作所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867588B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03133176A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPS5823952B2 (ja) シヨツトキ−障壁装置
JPH0245923A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US4316209A (en) Metal/silicon contact and methods of fabrication thereof
US4526665A (en) Method of depositing fully reacted titanium disilicide thin films
JP2503187B2 (ja) 二重シリサイド層配線をもつ半導体装置の製造方法
JPH042121A (ja) チタンシリサイドの製造方法
JP2658019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3419072B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS62262422A (ja) TiSi2膜の形成方法
JPS5863165A (ja) 多層電極構造を有した半導体装置
JP2555898B2 (ja) ダイヤモンド薄膜へのメタライズ方法およびパターン形成方法
JPH04320029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198577A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59227119A (ja) シリコン半導体装置
JPH0555166A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930011121A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH02114641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS586172A (ja) 半導体装置
JPS5844767A (ja) 半導体装置
JPS5942477B2 (ja) 薄膜集積回路
JPS596370A (ja) 高融点金属窒化膜の形成方法
JPS61154070A (ja) 電極形成法
JPS60123026A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees