JPH0241433A - ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法 - Google Patents

ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法

Info

Publication number
JPH0241433A
JPH0241433A JP18927588A JP18927588A JPH0241433A JP H0241433 A JPH0241433 A JP H0241433A JP 18927588 A JP18927588 A JP 18927588A JP 18927588 A JP18927588 A JP 18927588A JP H0241433 A JPH0241433 A JP H0241433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyamide
thickness
unevenness
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18927588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086226B2 (ja
Inventor
Masakatsu Okumura
奥村 正勝
Toshiaki Hirai
平井 稔秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP18927588A priority Critical patent/JPH086226B2/ja
Publication of JPH0241433A publication Critical patent/JPH0241433A/ja
Publication of JPH086226B2 publication Critical patent/JPH086226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、製編織して染色仕上加工した布帛において、
大綱斑や濃淡色差が奇異な惑じを与えることなく、自然
な斑感覚を表現しうるポリアミド太細斑糸及びポリアミ
ド系嵩高加工糸の製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来、長手方向に大細斑や濃淡染色性差を有する糸条の
製造法はよく知られている。ポリアミド系斑糸の製造法
としては、2次転移点の異なるポリマー同士を複合紡糸
し、ネッキングポイントをもった未延伸糸を延伸するこ
とによって大細斑を付与する方法(特開昭58−362
10号公報)、未延伸糸を熱延伸する際に、複屈折率(
Δn)により延伸率を変えて不均一染色性を付与する方
法(特開昭62−223317号公報)などが提案され
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のごときポリアミド未延伸糸を延伸
して得られる太細斑糸は、高結晶性であるため、単フィ
ラメント何で大部の位相が揃いやすい傾向にある。この
ため、製編織後に染色仕上加工した布帛では、大部と細
部の差や濃色と淡色の差が明確になりすぎ、ファンシー
効果がけばけばしく人工的なものとなり、製品価値が劣
るという欠点があった。
本発明は、第一に、上述のような従来の欠点を解消し、
染色後の布帛において、大細斑や濃淡色差が奇異な惑じ
を与えることなく、自然な斑感覚が表現され、格調高い
ファンシー効果を与えることができるポリアミド太細斑
糸の製造法を提供することを技術的な課題とするもので
ある。
上述したように、ポリアミド太細斑糸は、単フイラメン
ト間で大部の位相が揃いやすいので、製編織後に染色仕
上げ加工した布帛では2大部が脆化すると糸条強力が大
幅に低下し、実用に耐えなくなったり、布帛の摩耗によ
って穴があく場合がある。また、大部の伸度が大きいた
め、パッケージへの捲取張力や製編織等の後加工におけ
る張力により容易に伸び、糸条の大細斑や濃淡染色性差
が変化して、経筋、緯段、ヒケ等の欠点が生し。
布帛の品位を低下させることがある。このため特別の張
力管理を要する等、糸条の取扱いが難しいものであった
また2本発明は第二に、第1発明の課題の解決に加えて
、上述のような従来の欠点を解消し、布帛にしても大部
の脆化による穴あきや強力低下による彼れを生じること
がなく、また、後加工における過張力下においても糸条
形態が安定したポリアミド系嵩高加工糸の製造法を提供
することを技術的な課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために2次の構成を有
する。
■複屈折率(Δn)が15 X 10づ〜35 X 1
0弓であるポリアミド未延伸糸を、1.2〜2.8倍の
延伸倍率(X)で延伸して糸条の長手方向に太細斑を形
成し、引続き連続して下記(1)式を満足するオーバー
フィード率(Y)で流体処理することを特徴とするポリ
アミド太細斑糸の製造法。
Y(%)≧−25(X −1,8)2+29・−・(1
)■複屈折率(Δn)が15X10−’〜35×lO−
’であるポリアミド未延伸糸を、1.2〜2.8倍の延
伸倍率で延伸して糸条の長手方向に太細斑を形成し、引
続き連続して他のマルチフィラメント糸とともに流体処
理することを特徴とするポリアミド系嵩高加工糸の製造
法。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、鋭意研究の結果、ポリアミド未延伸糸を
斑延伸し、引続き連続して前記斑延伸の倍率とオーバー
フィード率との間に特定の関係を満足させるように流体
処理を施して糸条表面に多数のループを形成させること
により、前述した第一の課題を解決することができるこ
とを見出し。
第1発明に到達したものである。
まず2第1発明では、複屈折率(Δn)が15×104
〜35X10−3であるポリアミド未延伸糸を、1.2
〜2.8の延伸倍率(X)で延伸して糸条の長手方向に
大細斑を形成する。複屈折率(Δn)が15×10−3
〜35X10−’のポリアミド未延伸糸を延伸すると、
糸条の長手方向に沿って応力集中を受けて伸びやすい部
分に延伸時の引張応力が集中し、ネッキング現象を起こ
し、延伸が開始される。このときの延伸倍率を1.2〜
2.8の範囲で適宜選択することにより、糸条の長手方
向に残留未延伸部分の大部と延伸された細部による大細
斑を形成することができる。
なお、複屈折率(Δn)が15 ×10−、’未満にな
ると、残留未延伸部の脆化が激しく、実用上の使用に耐
えない。また、複屈折率(Δn)が35X10−”を超
えると、延伸による大細斑や濃淡染色[生着が小さ(、
ファンシー効果が得られない。このためポリアミド未延
伸糸の複屈折率(Δn)は、15X10−3〜35 X
 10弓、特に20X10−3〜30X10−3の範囲
が好ましい。
また、延伸倍率Xを変更することにより、大部と細部の
長さの割合を適宜に選択できるが、1.2よりも低い延
伸倍率では、延伸斑を発生させることができない。一方
、延伸倍率が2.8を超えると大部と細部の太細比や染
色性差が小さくなり、ファンシー効果に乏しい糸条とな
る。このため、延伸倍率は、ポリアミド未延伸糸の複屈
折率(Δn)に応じて、1.2〜2.8.好ましくは1
.3〜2.7の範囲で適宜選択する必要がある。
本発明では、ポリアミド未延伸糸を延伸して。
糸条の長手方向に大細斑を有する糸条を得た後。
この糸条を捲き取ることなく、連続して前記(I)式を
満足するオーバーフィード率(Y)で流体処理を施すこ
とが必要である。上記の条件で流体処理を施すことによ
って、糸条の表面にループ毛羽指数が100個/m以上
のループ毛羽を形成した太細斑糸を得ることができる。
得られたポリアミド太細斑糸を使用して製編織し、染色
仕上加工を行った布帛は、その表面に多数のループ毛羽
が存在することとなり、この布帛表面の多数のループが
ブラインド的な役目(反射光の光量を減少させる作用)
を果たし、あたかも布帛表面に霞がかかったような状態
となる。このため、大細斑や濃淡染色差の強烈な視覚効
果が緩和され、奇異な感じを与えることがなくなり、自
然な斑感を有する格調高いファンシー効果のある布帛と
なる。
本発明者らの研究によれば、ループ毛羽が布帛上でブラ
インド的な役目を果たすためには、糸条表面のループ毛
羽指数が100個/m以上であることが必要であり、1
00個/m未満では前記の効果が十分に得られない。
上述のごときループ毛羽指数を得るためには。
流体処理時のオーバーフィード率Yが前記(1)式を満
足する必要があり、オーバーフィード率Yが通常の流体
処理における範囲では、100個/m以上のループ毛羽
を形成することができない。本発明者らの数多くの実験
から、オーバーフィード率Yが前記(1)式を満足する
範囲、すなわち、第2図で示した曲線より上側の領域で
あれば、糸条に前述のごときループ毛羽指数のループ毛
羽を形成することが可能となることが判明したものであ
る。
なお1本発明でいうループ毛羽指数とば、光学式毛羽カ
ウンターF −Index(敷島紡績株式会社製)を用
い、ゲージ0.3*sで測定したときのカウント数をい
う。
また、第1発明では、ポリアミド未延伸糸を延伸して得
られた大細斑を存する糸条をを捲き取ることなく、連続
して流体処理を施すので、−旦捲き取った後、流体処理
工程に供給する場合のような、延伸後の放縮による解舒
不良や大細斑の変化がなく1安定して流体処理工程に供
給することができる。
次に、第2発明のポリアミド系嵩高加工糸の製造法につ
いて説明する。
第2発明では、第1発明と同様にして延伸斑による大細
斑を形成させたポリアミド糸条を、−旦パッケージに捲
き取ることなく連続して他のマルチフィラメント糸とと
もに流体噴射ノズルで処理する。ポリアミド太細斑糸と
他のマルチフィラメント糸上を同時に流体処理すること
により1両糸条が互いに強固に絡み合ったポリアミド系
嵩高加工糸となる。
第2発明では、流体処理によりポリアミド太細斑糸と他
のマルチフィラメント糸とを互いに交絡させるものであ
るが、その際1両糸条のオーバーフィード率を下記の範
囲で調節することにより。
単に両糸条が交絡した糸条、交絡とループを有する糸条
、芯鞘構造糸等、いずれの糸条形態にしてもよい。流体
処理時のオーバーフィード率は、0〜40%の範囲が好
ましく、0%未満になると7流体処理時の張力が高くて
糸条に交絡を付与することができない。また、40%を
超えると、交絡不良や大きくて高いループが多数形成さ
れ、糸解舒不良等が発生して、実用性に劣るものとなる
第2発明で得られるポリアミド系嵩高加工糸はポリアミ
ド太細斑糸と他のマルチフィラメント糸とが互いに交絡
しているので、この糸条から得られる布帛では、ポリア
ミド太細斑糸の大細斑や濃淡染色差による強烈な視覚効
果が他のマルチフィラメント糸によって緩和され、奇異
な惑じを与えることがなくなり、自然な斑感を有する格
調高いファンシー効果のある布帛となる。
また、ポリアミド太細斑糸と他のマルチフィラメント糸
とが互いに交絡しているので、糸条に掛かる伸長応力は
他のマルチフィラメント糸が担いこのため伸長応力に弱
いポリアミド太細斑糸の大部の伸長が防止され、糸条形
態を変化させることがない。このように、得られるポリ
アミド系嵩高加工糸は伸長応力に対して安定しているの
で、糸条の空隙も保持されて嵩高性の低下がなく、糸条
の取扱いが容易である。さらに1製編織した後の後加工
等で大部が脆化した場合、若干の大部フィラメントの脱
落があっても、他のマルチフィラメントの存在により布
帛に穴があくのが防止され。
何ら製品欠点とはならない。
なお、第2発明で使用する他のマルチフィラメント糸と
しては9合成繊維や半合成繊維の延伸糸、・再生繊維等
のマルチフィラメントであればよいが。
より優れた発色性を付与するためには、同染料で染める
ことのできるポリアミドマルチフィラメント延伸糸を用
いることが好ましい。また、ポリアミド太細斑糸の太細
効果を十分に保持させるためには、他のマルチフィラメ
ント糸の繊度は、ポリアミド太細斑糸のトータル繊度の
10〜90%の範囲のものが好ましく、90%を超える
と太細や濃淡効果が失われ、10%未満では伸長応力に
対する強化が図れない。
次に1本発明を図面により説明する。
第1図は、第1発明の一実施態様を示す概略工程図であ
る。第1図において、ポリアミド未延伸糸(A1)を供
給ローラ(1)により延伸域に供給し、延伸ローラ(2
)との間で1.2〜2.8倍に延伸して糸条の長手方向
に大細斑を形成する。
次いで、太細斑糸(A2)を延伸ローラ(2)から引出
して、−旦パッケージに捲き取ることなく流体噴射ノズ
ル(3)へ供給して、前記(I)式を満足するオーバー
フィード率で流体処理を施し。
糸条の長手方向にループ毛羽指数100個/m以上のル
ープ毛羽を有する本発明のポリアミド太細斑糸(A3)
として引取ローラ(4)により引取り。
捲取ローラ(5)によりパッケージ(6)として捲き取
る。
また、第3図は、第2発明の一実施態様を示す概略工程
図である。第3図において、ポリアミド未延伸糸(AI
)を、供給ローラ(1)により延伸域に供給し、延伸ロ
ーラ(2)との間で1.2〜2.8倍に延伸して糸条の
長手方向に太細斑を形成する。
この場合、必要に応じて熱延伸ピン(7)を使用しても
よい。
次いで、太細斑糸(A2)を延伸ローラ(2)から引出
して、−旦パッケージに捲き取ることなく流体噴射ノズ
ル(3)へ供給する。
一方、他のマルチフィラメント(Yl)を、供給ローラ
(8)により引出して、ポリアミドの太細斑糸(A2)
とともに流体噴射ノズル(3)へ供給し5両糸条(AZ
)、(Yl)に流体処理を施して、互いに強固に交絡し
た本発明のポリアミド系嵩高加工糸(Y2)として引取
ローラ(4)で引取り、捲取ローラ(5)によりパッケ
ージ(6)として捲き取る。
(作 用) 第1発明は、ポリアミド未延伸糸を不均一延伸して、糸
条の長手方向に大細斑を有する糸条となし、引続き連続
して流体処理するに際し、延伸倍率Xと流体処理オーバ
ーフィード率Yとが前記(I)式を満足するオーバーフ
ィード率Yに設定することにより、糸条に100個/m
以上のループ毛羽指数のループ毛羽を形成することがで
きる。
このため、得られるポリアミド太細斑糸を使用した染色
仕上げ加工後の布帛においては4表面に存在するループ
毛羽がブラインド的な役目を果たして、大細斑や濃淡色
差の強烈な視覚効果が緩和され、奇異な感じを与えるこ
となく、自然な斑感覚を表現することができる。
また、第2発明では、糸条の長手方向に大綱を有するポ
リアミド太細斑糸を、他のマルチフィラメント糸ととも
に流体処理を施し3両糸条を互いに強固に絡み合わせる
ことにより、第1発明の作用に加えて、ポリアミド太細
斑糸の伸びやすい大部に伸長応力を掛けず、他のマルチ
フィラメント糸に応力を担わせて糸条の伸びやすさを防
止するとともに強力低下を防止することが可能であり。
糸条形態が安定したポリアミド系嵩高性加工糸を得るこ
とができるものである。
(実施例) 次に2本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1,2.比較例1,2 複屈折率(八〇)が20X10−’のナイロン6未延伸
糸210d/36fを供給系とし、第1図に示した工程
に従って、第1表の条件で糸加工を行った。
第1表 次いで、ナイロン6延伸糸50 d /12fを経糸(
経糸密度90本/2.54cm)に用い、実施例1,2
.比較例1.2で得られた大綱斑糸をそれぞれを緯糸(
緯糸密度80本/2.54cm)に用いて平織物を製織
し、染色仕上加工を行った後、織物を視覚判定した。そ
の結果を第2表に示す。
なお、視覚判定は9反射光を減少させる効果について、
○:効果あり、×:効果なしとして評価した。
第2表 注1.sof率G上 流体処理時のオーバーフィード率
を示す。
第2表に示すごとく、実施例1,2の糸条から得られた
織物では1表面にループ毛羽による霞がかかったように
なり、自然な斑感覚をもった格調高いファンシー効果の
あるものであった。
一方、比較例1,2の糸条から得られた織物では、布帛
表面のループ数が少なく、ループ毛羽による霞効果が得
られず、奇異な惑じの人工的なファンシル効果のもので
あった。
実施例3. 4. 5 複屈折率(Δn)が20X10−’のナイロン6未延伸
糸210d/36fと他のマルチフィラメント糸とを供
給系とし、第3図に示した工程に従って、第3表の条件
で糸加工を行った。
第3表 得られたポリアミド系嵩高加工糸は、実施例3では、ポ
リアミド大綱斑糸とポリアミド延伸糸が互いに絡み合い
、糸条表面にループが形成されたもの、実施例4では、
ポリアミド大綱斑糸とポリアミド延伸糸がループを形成
せずに互いに絡み合ったもの、実施例5では、ポリアミ
ド大綱斑糸が鞘糸、ポリアミド延伸糸が芯糸として交絡
とループを形成したものであった。
次いで、実施例3〜5で得られた嵩高加工糸を緯糸、ナ
イロン6延伸糸を経糸に用いて、第4表に示す条件で平
織物を製織し、得られた織物を通常のポリアミド染色処
方に従い、酸性染料(ソーラー・ピュアーブルーAFX
 1%owf住友化学社製)で染色した。
第4表 得られた製品は、鮮やかな青色の中に、自然な斑感覚を
有するものであった。
また、 ′la’物中の大系部(濃色部)の穴あきや脆
化がないかを調べるため、「マザツに対する染色堅牢度
試験方法J (、、TTS +、−0849)によって
試験した後、試験済の織物から、はぼ中央部の糸条を各
10本ずつ抜き取り、試験前の糸条との強力低下の比較
をしたところ、いずれの実施例からの糸条も強力低下す
ることがなく、糸条の脆化は認められなかった。さらに
、フィラメントがけずりとられて粉となって落ち、織物
の穴あきが生じることもなかった。
また、製織時の糸条の形態変化を見るため、実施例3〜
5で得られた嵩高加工糸を、0.1g/d、0.15g
/d、 0.20g/dと張力を変化させて管捲し、こ
の管を用いて緯打ちした後、製品の品位を比較したとこ
ろ、いずれの製品にも品位の低下は認められなかった。
(発明の効果) 第1発明は、上記のような構成を有するので。
太細斑を有する糸条にループ毛羽指数が100個/m以
上のループ毛羽を形成することができる。このため、得
られるポリアミド太細斑糸を使用した染色仕上げ加工後
の布帛においては1表面に存在するループ毛羽がブライ
ンド的な役目を果たして太細斑や濃淡色差に起因する視
覚効果が緩和され。
奇異な感じを与えることなく、自然な斑怒覚を表現しう
る織編物を得ることができる。
また、第2発明は、上記のような構成を有するので、得
られる嵩高加工糸は、第1発明の効果に加えて、糸条の
伸びやすさと強力低下を防止することが可能であり、こ
のため糸条形態が安定し。
摩擦による大部のすり切れや彼れがなく、ファンシー効
果の高い織編物を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1発明の一実施態様を示す概略工程図、第
2図は、同上における延伸倍率(X)と流体処理時のオ
ーバーフィード率(Y)の関係を示すグラフ、第3図は
、第2発明の一実施態様を示す(既略工程図である。 A、 −ポリアミド未延伸糸 A3 −−ポリアミド太細斑糸 Y、 −マルチフィラメント糸 Yz −ポリアミド系嵩高加工糸 (2) −延伸ローラ (3) −流体噴射ノズル 、v−+1図 特許出願人  ユニ子力株式会社 ヌ2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折率(Δn)が15×10^−^3〜35×
    10^−^3であるポリアミド未延伸糸を、1.2〜2
    .8倍の延伸倍率(X)で延伸して糸条の長手方向に太
    細斑を形成し、引続き連続して下記( I )式を満足す
    るオーバーフィード率(Y)で流体処理することを特徴
    とするポリアミド太細斑糸の製造法。 Y(%)≧−25(X−1.8)^2+29・・・(
    I )(2)複屈折率(Δn)が15×10^−^3〜3
    5×10^−^3であるポリアミド未延伸糸を、1.2
    〜2.8倍の延伸倍率で延伸して糸条の長手方向に太細
    斑を形成し、引続き連続して他のマルチフィラメント糸
    とともに流体処理することを特徴とするポリアミド系嵩
    高加工糸の製造法。
JP18927588A 1988-07-28 1988-07-28 ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法 Expired - Lifetime JPH086226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18927588A JPH086226B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18927588A JPH086226B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241433A true JPH0241433A (ja) 1990-02-09
JPH086226B2 JPH086226B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16238592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18927588A Expired - Lifetime JPH086226B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086226B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031142A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Toray Industries, Inc. Fibre de polyamide d'epaisseur irreguliere et procede de production
JP2004014567A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 磁電変換素子
KR100601297B1 (ko) * 1999-11-24 2006-07-13 주식회사 코오롱 섬도가 불균일한 폴리아미드계 필라멘트 및 그의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031142A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Toray Industries, Inc. Fibre de polyamide d'epaisseur irreguliere et procede de production
EP0822277A1 (en) * 1996-02-21 1998-02-04 Toray Industries, Inc. Irregular thickness polyamide fiber and process for producing the same
EP0822277A4 (en) * 1996-02-21 2004-06-16 Toray Industries POLYAMIDE FIBER WITH IRREGULAR DIAMETER AND METHOD FOR PRODUCING IT
KR100452675B1 (ko) * 1996-02-21 2004-12-17 도레이 가부시끼가이샤 태세를갖는폴리아미드계섬유및그제조방법
KR100601297B1 (ko) * 1999-11-24 2006-07-13 주식회사 코오롱 섬도가 불균일한 폴리아미드계 필라멘트 및 그의 제조방법
JP2004014567A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 磁電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086226B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241433A (ja) ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法
JPS6336368B2 (ja)
JPS64491B2 (ja)
JPS5837417B2 (ja) 特殊捲縮糸
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPH03260135A (ja) 木綿様編織物およびその製造方法
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPS5921978B2 (ja) 嵩高糸
JPS601412B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
KR930010792B1 (ko) 폴리에스터 이수축 복합가공사의 제조방법
JP3948101B2 (ja) 織物およびその製造方法
JPH0491243A (ja) フアンシーヤーン及びその製造方法
JP3948103B2 (ja) 織物およびその製造方法
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
JPH0967737A (ja) ソフトな高密度防水織物の製造方法
JP2023038411A (ja) 杢調混繊糸及びそれを用いた織編物
JPH0252013B2 (ja)
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPH0280631A (ja) 混繊加工糸及びその製造方法
JP3038529B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS5818411A (ja) ポリエステル太細糸
JP2000220047A (ja) スパン調嵩高糸および布帛
JP2002266182A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPH04327232A (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸