JPH0228643A - カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0228643A
JPH0228643A JP8665489A JP8665489A JPH0228643A JP H0228643 A JPH0228643 A JP H0228643A JP 8665489 A JP8665489 A JP 8665489A JP 8665489 A JP8665489 A JP 8665489A JP H0228643 A JPH0228643 A JP H0228643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
silver halide
group
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8665489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otani
博史 大谷
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Yukio Oya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0228643A publication Critical patent/JPH0228643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは高沸点有機溶媒に溶解されたカプラーを
含有するハロゲン化銀写真感光材料に関づ゛る。
[発明の背景] 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光利料のスモールフォ
ーマット化に伴い、高感度化及び粒状性等の画質の向上
が要望されている。このため、従来上記目的において例
えば特開昭61−245151号等に見られるように種
々のハロゲン化銀乳剤が提案されてきたが、いずれも満
足のいくものではなかった。
一方、上記のようなハロゲン化銀カラー写真感光材料は
通常イエロー、マゼンタ、シアン、更にはDIR,DS
R等の種々のカプラーを含有している。このようなカプ
ラーは一般に、高沸点有償溶媒又は高沸点有機溶媒と低
沸点有撮溶媒の混合溶媒に溶解され、ゼラチン等の親水
性コロイド中に微粒子として分散された状態で各乳剤層
に添加される。このようなカプラーを含有する感光材料
は、従来高温、高湿条件下で保存された場合、軽時によ
り感度が低下し、カブリが増大するという欠点を有して
いた。
[発明の目的] 本発明の目的は、高い感度を有し、かつ高温・高湿条件
下における保存性の改良された、カプラーを含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
また、本発明の目的は、優れた粒状性を有する色素画像
の得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、2種以上のハロゲンを混有するハ
ロゲン化銀粒子(1)であって、粒子成長過程の少なく
とも一期間、成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度積
の小さいハロゲン化銀粒子(2)の存在下に成長せしめ
られたハロゲン化銀粒子及び高沸点有機溶媒に溶解され
たカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにより達成された。
[発明の具体的構成] AgX粒子(1)中に混有される2種以上のハロゲンは
、粒子中に均一に分布していてもよいし、不均一に分布
していてもよいが、例えばコア/シェル型、エピタキシ
ャル型の如き不均一な場合が好ましく、特にコア/シェ
ル型の場合が好ましい。
AgX粒子(1)のハロゲン組成としては、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、特に沃臭化銀が好ま
しい。
AgX粒子(1)は、感光材料中の少なくとも1WJの
AQX乳剤層中に用いられていればよいが、全ての乳剤
層中に用いられることが好ましい。
A17X乳剤層中に含まれる全AqX粒子の内、少なく
とも30モル%以上がA(JX粒子(1)であることが
好ましく、特に60モル%以上であることが好ましい。
本発明は、AgX粒子成長のために供給される水溶性銀
塩溶液及び水溶性ハロゲン溶液の一部をAgX (2)
として供給して成長させたAaX粒子(1)を用いる点
に特徴を有する。
AaX粒子(1)の成長工程について更に詳細に説明す
る。
第1の方法は、AoX種粒子を用い、該種粒子を水溶性
銀塩溶液及び水溶性ハロゲン溶液を用いて成長させてA
(IX粒子(1)を得る方法であり、又、別の方法はA
gX種粒子を用いることなく、上記二つの溶液(以下、
粒子成長組成物と称す)によりAoX核を形成した後、
粒子成長させてA(IX粒子(1)を得る方法である。
AQX粒子(1)の粒径の再現性という点で前者の方法
が有利である。
AgX粒子(2)は、遅くともAgX粒子成長が終了す
るまでにAQX粒子?XATjAの場となる懸濁系(以
下、母液と称す)中に存在せしめることが必要である。
A(IX種粒子を用いる場合には、A(IX粒子(2)
はAoX種粒子より前に母液中に存在せしめてもよいし
、AgX種粒子を含む母液中に粒子成長組成物に先立っ
て添加してもよいし、粒子成長組成物を添加している途
中に添加してもよいし、上述の添加時期の内、2以上の
時期に分けて添加してもよい。
A(IX種粒子を用いずAaX核形成後、粒子成長を行
う場合には、AgX核形成後にAgX粒子(2)を添加
することが好ましく、粒子成長組成物の添加前であって
も、添加の途中でもよく、2以上の時期に分けてもよい
又、AgX粒子(2)及び粒子成長組成物の添加法とし
ては、−括して添加してもよいし、連続的に、又は断続
的に添加してもよい。
AgX粒子(2)及び粒子成長組成物は、粒子成長に適
合した速度でpH,pAg、温度等をコントロールした
条件下でダブルジェット方式の如き多ジェット方式によ
り母液に添加することが好ましい。
AgX粒子(2)及びAoX種粒子は、母液中で調製し
てもよいし、母液外で調製した後、母液に添加してもよ
い。
AaX粒子(2)の調製に用いる水溶性銀塩溶液として
は、アンモニア性銀塩溶液が好ましい。
AgX粒子(2)のハロゲン組成としては、例えばAg
X粒子(1)が沃臭化銀である場合には、沃化銀又は成
長中の沃臭化銀粒子よりも沃素含有率の高い沃臭化銀が
好ましく、例えばAgX粒子(1)が塩臭化銀である場
合には、臭化銀又は成長中の塩臭化銀粒子よりも臭素含
有率の高い塩臭化銀が好ましい。AgX粒子(1)が沃
臭化銀の場合、AaX粒子(2)は沃化銀であることが
特に好ましい。
AgX(1)が沃臭化銀又は塩沃臭化銀である場合には
、粒子成長に用いられる沃素が全てAgX粒子(2)と
して供給されることが好ましく、沃臭化銀の場合、沃化
銀粒子の存在下に水溶性銀塩澄液と水溶性臭化物溶液を
ダブルジエツl〜で添加するのが特に好ましいが、本発
明の効果を損なわない範囲で沃素の一部をハロゲン水溶
液として供給してもよい。
AgX粒子(2)は単分散性が良好であることが好まし
い。又、その平均粒径は必ずしも微細である必要はない
が、0.001〜0.7μmが好ましく、0、005〜
0.3μmが更に好ましく、特に0.01〜0.1μm
が好ましい。
A(IX種粒子の組成としては、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀など種々のもの
が用いられる。
前記AgX粒子(1)の調製工程に於て、母液の温度は
10〜70℃が好ましく、より好ましくは20〜60℃
、pAoは6〜11が好ましく、より好ましくは1.5
〜10.5、pHは5〜11が好ましく、より好ましく
は7〜10である。
AgX乳剤の調製時(種乳剤の調製時も含む)にAgX
粒子に対して吸着性を有するゼラチン以外の物質を添加
してもよい。このような吸着物質は例えば増感色素、か
ぶり防止剤又は安定化剤として当業界で用いられる化合
物又は重金属イオンが有用である。上記吸着性物質は特
開昭62−7040号に具体例が記載されている。
該吸着性物質の中でかぶり防止剤、安定化剤の少なくと
も一種をAllX種乳剤の調製時に添加せしめることが
乳剤のかぶりを減少せしめ、かつ経時安定性を向上せし
める点で好ましい。
該かぶり防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メルカプト化
合物及び/又はアザインデン化合物が特に好ましい。よ
り好ましいヘテロ環メルカプト化合物、アザインデン化
合物の具体例は、特開昭63−41848号に詳細に記
載されておりこれを使用できる。
上記ヘテOiメルカプト化合物、アザインデン化合物の
添加量は限定的ではないがΔgX1モル当り好ましくは
I X 10−5〜3X10−2、さらに好ましくは5
 X 10−5〜3 X 10−3モルである。
この量はAaX粒子の製造条件、AgX粒子の平均粒径
および上記化合物の種類により適宜選択されるものであ
る。
所定の粒子条件を備え終った仕上り乳剤についてはII
X粒子形成後公知の方法により脱塩される。脱塩の方法
としては特開昭63−2439313M、特願昭63−
9047号に記載の種粒子としてのA(JX粒子の脱塩
で用いる凝集ゼラチン剤等を用いてもかまわないし、ま
たゼラチンをゲル化させて行なうターデル水洗法を用い
てもよくまた多価アニオンよりなる無機塩類例えば硫酸
ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマ
(例えばポリスチレンスルホン酸)を利用した凝析法を
用いてもよい。
このようにして脱塩されたA(IX粒子はゼラチン中に
再分散されてAgX乳剤が調製される。
A!IIX(1)の平均粒径は特に制限はなく用途によ
り異ならしめてよいが好ましくは0.03μm〜3.0
μm 、より好ましくは0.1μn+ 〜2.Oμm 
更に好ましくは0.15μm〜1.5μm1特に好まし
くは0.15μm〜1,2μmである。ここでいう平均
粒子は立方体のAOX粒子の場合は、その一辺の長さ、
立方体以外の形状の場合は、同一体積を有する立方体に
換算したときの一辺の長さであってこのような意味にお
ける個々の粒径がriであり、測定した粒子の総個数を
nとしたとき平均粒径 r−Σri  で表される。
単分散性の良好なA(IX粒子は大部分のAgX粒子が
同一晶相を呈し粒子サイズが揃っている。
単分散性の良好なA(IX粒子群は粒径の分布の標準偏
差を平均粒径で割った値(変動係数)が0.20以下と
なる。
本発明に関る乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げ
られる。その他、米国特許第1.574.944号、同
第2□410.689号、同第2.278947号、同
第2.728.668号、同第3,501,313号、
同第3,656,955号、西独出願公開(OLS)第
1.422,869号、特開昭56−24937号、同
55−45016号等に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。
硫黄増感剤の添加量はpH,温度、ハロゲン化銀粒子の
大きさなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって
変化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10
−7モルから10−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許第1,574,
944号、同第1602.592号、同第1,623,
499号に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミ
ン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るAgX粒子は金化合物を含有することが好
ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物としては
、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化
合物が用いられる。代表的な例としては塩化金酸塩、カ
リ1クムクロロオーレート、オーリックトリクロライド
、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨード
オーレート、テトラシアノオーリックアジド、アンモニ
ウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴール
ド、金サルファイド、金セレナイド等が挙げられる。
金化合物はA(IX粒子を増感させる用い方をしてもよ
いし、実質的に増感には寄与しないような用い方をして
もよい。
金化合物の添加1は種゛々の条件で異なるが、目安とし
てはハロゲン化銀11モル当り10−8モルから10−
1であり、好ましくは10−7モルから10−2モルで
ある。またこれらの化合物の添加時期はACIXの粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明に係る乳剤は、増感色素を用いて、所望の波長域
に分光増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明に用いられるカプラーは高沸点有機溶媒に溶解さ
れて感材中に含まれていれば、いかなるカプラーでもよ
いが、好ましくは以下に述べるカプラーにおいて本発明
の目的を有効に達成することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において好ましく用
いられるイエローカプラーとしてはベンゾイルアセトア
ニリド系イエローカプラー及びピバロイルアセトアニリ
ド系イエローカプラーが挙げられ、その中でも特に下記
一般式[I]及び−般式[I[]で表される化合物を好
ましく用いることができる。
一般式[I] 式中、R1−R7及びWは水素原子又は置換基を表し、
R1、R2及びR3は同−及び異なったもの双方を含み
、それぞれは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホンア
ミド基、またはスルファモイル基を表す。
R4、R5、Rs及びR7は同−及び異なったもの双方
を含み、それぞれは好ましくは水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ま
たはスルホンアミド基を表す。
Wは好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、またはジアルキルアミノ基を表
す。
×1は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
よりl112離可能な基を表し、離脱基としては例えば
ハロゲン原子、酸素原子で結合する基(例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基)、硫黄原子で結合する基(例えばアルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基)、窒素原子で結
合する基(例えば−N  Xl [X+は式中の窒素原
子及び炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中
から選ばれた少なくとも1種の原子と共に5ないし6員
環を形成するに要する原子群を表わす]、アシルアミノ
基、スルホンアミド基)等の1価基及びアルキレン基等
の2価基などが挙げられる。
これらの中でも好ましい離脱基は、窒素原子で結合する
基及び酸素原子で結合するものである。
又、−数式[I]は、R1−R7、Wまたは×1で2量
体以上の多量体を形成する場合を含む。
−数式[I[] 式中、R8〜Rt+は水素原子又は置換基を表し、R8
は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、またはアルコキ
シ基を表し、特にハロゲン原子が好ましい。またRs、
R+o及びRt+はそれぞれ好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバミル基、スルフォン基、スルフ7ミル基、アルキ
ルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基ま
たはアミノ基を表し、R3及びR+oがそれぞれ水素原
子であって、Rhがアルコキシカルボニル基、アシルア
ミド基またはアルキルスルホンアミド基が特に好ましい
。また、Xは一般式[I]における×1と同義であり、
離脱基及びその好ましい例としては同じものが挙げられ
る。
又、−数式[■]はR8−R11またG、t X r 
2 ff1体以上の多量体を形成する場合を含む。
上記イエローカプラーのうち特に好ましくは2当岱ベン
ゾイル型イエローカプラーである。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
ピラゾン系又はピラゾロアゾール系のものが好ましく、
例えば次の一般式[I[[]、[IV]。
[Vl又は[VI]で表わされるものが挙げられる。
−数式[I[1] 一般式[rV] 一般式[Vl 一般式[VI] 上記−数式[1[[]〜[Vl ]においてR3は置換
基を表わし、R1及びR2はそれぞれ水素原子または置
換基を表わす。またXは一般式[I]におけるXlと同
義である。またには0〜5の整数を表わし、lが2以上
のとき各R2は同一でも異なつていてもよい。
R1及びR2で表わされる置換基としては例えばハロゲ
ン原子、直接または2価の原子もしくは基を介して結合
するアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環等
の8基が挙げられ、これらは置換基を有するものも含む
R3で表わされる置換基としては例えばアルキル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロ環等の8基が挙げられ、
これらは置換基を有するものを含む。
上記マゼンタカプラーにおいて、Xで表わされる離脱基
としては一般式[I]における×1 として挙げたもの
が例示される。これら111f112基の中でも一般式
[I[I]及び−服代[IV]におけるXとしては窒素
原子で結合するもの及び硫黄原子で結合するものが好ま
しい。又、−服代[V]及び−服代[VI]におけるX
としてはハロゲン原子が好ましい。
また、−服代[1[[]及び[rV]は、R2、R3ま
たはXで、2徂体以上の多量体を形成する場合ヲ含ミ、
−服代[V]及U [VI] LtR+ 、 R2また
はXで2f11体以上の多量体を形成する場合を含む。
以上、述べたマゼンタカプラーの中では2当mカプラー
が好ましく、又、ピラゾロアゾール系のものが好ましい
本発明に好ましく用いられるシアンカプラーどしては次
の一般式[VI]、[■]、  [rX]で表わされる
ものが挙げられる。
一般式[VI] 0■ 一般式[■] O1+ 一般式[rX]・ H 式中R2、R3は一般式[1[1]におけるR2゜R3
と同義であり、Xは一般式[I]における×1 と同義
であり、R4は置換基を表わし、mは1〜3、nは1〜
2、pは1〜5であり、+m、n。
pが2以上のとき、各R2は同じでも、異なってもよい
R2、R3としては、−服代[111]において例示し
たものが挙げられ、Rsとじては一般式[I[1]にお
いて、R3として例示したものが挙げられる。
上記シアンカプラーにおいて、Xで表わされる離脱基の
例としては前記−服代[I]で例示したものが挙げられ
、それらの中でもハロゲン原子及び酸素原子で結合する
ものが好ましい。
本発明においては一般式[■1又は[IX ]で表され
るものが好ましく、−服代[IX]で表されるカプラー
の中で好ましいものの1例としてはR2が−NHRであ
って、1−ナフトール環の5位に結合したものが挙げら
れる。ここにRは水素原子又は置換基を表す。
Rで表される置換基としては直接またはCOもしくはS
O2を介してNHに結合する水素原子、炭素数1〜30
の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜3
0のへテロ環基、−〇R5、−PO+OR? )2、−
PO−+R7)2 f7:は−3020R7(R5、R
s及びR7はそレソレ水素原子、脂肪族基、芳香族基、
ヘテロ環基を表す。)が好ましく、更に置換基を有する
ものを含む。又、RとXで環を形成してもよい。
また、−服代[VI]及び[rX]はR2、R3または
Xで2量体以上の多量体を形成する場合を含み、−服代
[■]はR2、R3、R4またはXで2囚体以上の多m
体を形成する場合を含む。
本発明に用いられるイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー及びシアンカプラーの具体例を以下に挙げるが本発明
はこれに限定されるものではない。
2当量イエローカプラー Y−9 Y−19 Y−21 2当量マゼンタカプラー M−5 l M−12 M−13 I E C+!□ Hi Hs M−26 M−30 x:y−50i50 (重量比) x:y−50:50(重量比) 2当量シアンカプラー C1+。
0にll*cHzsOtL;is NIISOICII H C00I+ OCR。
C,II嘩 C&Illり C島1112 C−II q H x : y−40:60 (重量比) x:y−50:50(重量比) ll H \ / 次に本発明に用いられる4当mカプラーについて述べる
4当量イエローカプラー Y4−1 右 C11゜ Y、−5 Ct ll s Y、−11 Y、−13 Y、−15 Y、−16 Y、−18 x : y=50:50 (重量比) 4当量マゼンタカプラー M、−16 M、−17 M、−19 !( M、−21 Hs M、−22 CH。
M、−23 M、−24 1■ M a ”−25 C11゜ M、−26 ■1 CI+。
M、−27 M、−28 M、−29 M、−33 lls M、−36 x : y■50 50 (Ii量比) M、−37 x:y−50・50(重量比) 4当量シアンカプラー H C6−9 C,−14 C,−tS cbH+s C+sllit C! II % Ctl+9 caH+z −111i C目1hs C,H。
C,l+? C,−31 x r y−40:60 (重量比) C,−32 x : y−50:50 <重量比) 【(すしJtJzNSLltN11 上記イエロー、マゼンタ及びシアンカプラーは、本発明
においてはハロゲン化銀1モル当り1X10−斗〜10
モルの量で使用されることが一般的である。
本発明におけるカプラーとしては、以上述べた主として
画像形成用に用いるカプラーの他、現像抑制剤、漂白促
進剤、発色現像主薬の酸化生成物をスカベンジしうる化
合物等を放出するカプラー(DIRカプラー、BARカ
プラー、DSRカプラー等)、色補正様能を有するマス
キング用カプラー(例えばカラードカプラー)等を併用
することも好ましい。
現像抑制剤放出型カプラー(DIRカプラー)としては
拡散性DIRカプラーが好ましい。
本発明において好ましく用いられる拡散性DIRカプラ
ーとは、発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する
、現像抑制剤又は現像抑制剤を放出できる化合物の拡散
性が、後記評価法による拡散性で0.34以上のもので
あり、0.40以上のものが好ましい。
拡散性は下記の方法により評1iiする。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(I
)及び(If)を作製する。
試料(1):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48μm)及び下記のカプラーを銀1モル当り
、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が1
.10/f 、ゼラチン付量が3.0g/vになるよう
に塗布し、その上に保111tとして化学増感及び分光
増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均粒
径0.08μm)を含有するゼラチン塗布液を塗布銀m
が0.10/ *” 、ゼラチン付lがQ、8 Mt’
になるように塗布する。
試料(n) 二上記試料(I) の保r!1層から沃臭 化銀を除いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(I)、(II)をウェッジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(I
I)の感度を60%(対数表示で、−Δlog E =
 0.22 )に抑制する1の各種現像抑制剤を添加し
たものと、現像抑制剤を添加していないものとを用いる
処理工程(38℃) 発色現像        2分40秒 漂    白              6分30秒
水    洗              3分15秒
定  着       6分30秒 水   洗             3分15秒安定
化         1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩    4.751J無水
亜6m酸ナトリウム       4.25jJヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリ
ウム         37.5 (It臭化ナトリウ
ム           1.3 (]ニトリロトリ酢
酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5iJ水
酸化カリウム          1.0g水を加えて
12とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 (]
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 (1臭
化アンモニウム        150.00氷酢酸 
             10.0d水を加えて12
とし、アンモニア水を用いてp)−1−6,0に調整す
る。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム      175.00無水亜
硫酸ナトリウム       8.5Qメタ亜硫酸ナト
リウム       2.3g水を加えて11とし、酢
酸を用いてpH= e、。
に調整する。
[安定液] ホルマリン(37゛%水溶液)  、     1.5
dコニグツクス(コニカ■社製)     7.5?、
Q水を加えてIIlとする。
現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度をSOとし、
試料(II)の感度をSO′とし、現像抑制剤添加の時
の試料(I>感度をS! とし、試料(I[)の感度を
SIIとすると、 試料(I)の減感度 Δ5=So −8I試料(II)
の減感度 Δ3o=So’−混拡散性−ΔS/ΔSOと
表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
思の逆数の対数(−loaE)とする。
本発明においては拡散性DIR化合物は放出された基の
拡散性が前記した範囲内であれば、その化学構造によら
ず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表わし、mは1または2を表わし、
Yはカプラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像
主薬の酸化体との反応により11111脱する基で拡散
性が0.34以上の現像抑制剤基もしくは現像抑制剤を
放出できる基を表わす。
−服代(D−1)においてYは代表的には下記−服代C
D−2)〜(D−19)で表される。
−服代(D −2) 一般式(D−5) 一般式CD−7) 一般式(D−(3) 一般式(D−8) 一般式(D−9)  d s 一般式(D−2) 〜(D−7)にC10いて、Rd+
 は水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル、アルコ
キシ、アシルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリ
ジニリデンアミノ、アリールオキシカルボニル、アシル
オキシ、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N
、N−ジアルキルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−
7リールカルバモイルオキシ、スルファモイル、N−ア
ルキルカルバモイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリー
ル、ヘテロ環、シアノ、アルキルスルホニルもしくはア
リールオキシカルボニルアミノの6基を表わず。nは0
,1又は2を表わし、nが2のとき各Rd+ は同じで
も異なっていてもよい。
n個のRdl に含まれる炭素数の合計はO〜10であ
る。又−服代(D−6)にお1プるRdlに含まれる炭
素数は0〜15である。
上記−服代(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を表
わす。
一般式(D−8>においてRd2はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表わす。
−服代(D−9)においてRd3は水素原子またはアル
キル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の6
基を表わし、Rd→は水素原子、ハロゲン原子、または
アルキル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ カンスルホンアミド、シアン、ヘテロ環、アルキルチオ
もしくはアミンの6基を表わす。
Rdl、Rd2 、RdaもしくはRd4がアルキル基
を表わすとき、このアルキル基は置換基を有するものを
含み、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd+ 、Rd2 、RdaもしくはRd今がアリール
基を表わすとき、アリール基は置換基を有するものを包
含する。
Rdl、Rd2、Rd3もしくはRdsがヘテロ環基を
表わずとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを包
含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及びイオ
ウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員または6
員環の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジル
、キノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル
、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾト
リアゾリル、イミド、オキサジンの8基などから選ばれ
る。
一般式(D−6)及び(D−8)における、Rd2に含
まれる炭素数はO〜15である。
上記−服代(D−〇)において、Rda及びRdsに含
まれる炭素数の合計は0〜15である。
−服代(D−10) −TIMEINSiBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御
して放出できる基である。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
(例えば前゛記一般式(D−2)〜(D−9)で表わさ
れる基)である。
一般式([)−10ンにおいて一−r (M E −I
 NF+1BIT基は代表的には下記−服代(D−11
)〜(D−19)で表される。
一般式(D−11) 一般式(D−12) 一般式(D−13) 一般式(D−14> 一般式CD−15) 一般式(D−16ン υ 一般式(D−17) リ 一般式CD−18) 一般式(D−19ン Rd。
RdsRds 一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)に
おいて、Rdsは水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アルコ
キシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルアミノ
、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルフ
ァモイル、カルバモイル、アリール、カルボキシ、スル
ホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニルの8基を表
わし、−服代(D−11)〜(D−13)、(D−15
)、(D−18)においては、Rd s同士が結合して
縮合環を形成してもよく、−服代(D−11)、(D−
14)、(D−15>及び(D−19)において% R
d sはアルキル、アルケニル、アラルキル、シクロア
ルキル、ヘテロ環またはアリールの8基を表わし、−服
代(D−16)及び(D−17)において、Rd7は水
素原子またはアルキル、アルケニル、アラルキル、シク
ロアルキル、ヘテロ環もしくはアリールの8基を表わし
、−服代(D−19)におけるRda及びRdsはそれ
ぞれ水素原子またはアルキル基(好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基)を表わし、−服代(D−11)、(D
−15)〜(D−18)におけるkは0,1または2の
整数を表わし、−服代(D−11)〜(D−13)、(
D−15)、(D−18)におけるりは1〜4の整数を
表わし、−服代(D−16)におけるmは1または2の
整数を表し、mが2のとき各Rdyは同じでも異なって
もよく、−服代(D−19)におけるnは2〜4の整数
を表わし、n個のRda及びRdsはそれぞれ同じでも
異なってもよく、−服代(D−16)〜(D−18)に
おけるBは酸素原子または−N−(Rd6はずでに定義
したのと同じ意味をd6 表わす。)を表わし、−服代(D−16)における=は
単結合であっても、二重結合であってもよいことを表し
、単結合の場合は■は2であり、2重結合の場合はmは
1であり、INHIBIT基は一般式(D−2)〜(D
−9>で定義した一般式と炭素数以外は同じ意味を表わ
す。
INHIBIT基においては一般式(D−2)〜(D−
7)における−分子中のR1に含まれる炭素数は合計し
てO〜32であり、−服代(D−8)におけるRd2に
含まれる炭素数は1〜32であり、−服代(D−9)に
おけるRds及びRd4に含まれる炭素数の合計は0〜
32である。
Rds、Rds及びRd7がアルキル基、アリール基ま
たはシクロアルキル基を表わすとき、置換基を有するも
のを包含する。
拡散性DIR化合物の中で、好ましいのは、■が一般式
(D−2)、(D−3)、(D−6)、(D−8)又は
(D−10)で表わされるものであり、(D−10>の
中では(D−13)又は(D−14)が、又、INHI
BITが一般式(D−2)、(D−6)(特に−服代(
D−6)のXが酸素原子のとき)、又は(D−8)(特
に−服代(D−8)のRd2が、ヒドロキシアリールま
たは炭素数1〜3のアルキルのとき)で表わされるもの
が好ましい。
一般式(D−1)においてAで表わされるカプラー成分
としてはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色
画像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基
及び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIRカプラーとし
ては次に示すような化合物があるが、これらに限定され
るものではない。
例示化合物 R1−COCI−ICO−rt2 rゞσ Cσ CH。
−CONHCH,CH,C0OH −CONHCH,Cl−1,C00CH。
これらを含め、本発明において用いることのできる拡散
性DIRカプラーの具体例は米国特許4、234.67
8号、同3,227,554号、同3,617,291
号、同3,958,993号、同4.149.886号
、同3.933.500号、特開昭57−56837号
、51−13239号、米国特許2.072,363号
、同2,070,266号、リサーチディスクロージャ
−1981年12月第21228号などに記載されてい
る。
拡散性DIR化合物は、ハロゲン化銀1モル当たり0.
0001〜0.1モル使用することが好ましく、特に0
.001〜0.05モル使用することが好ましい。
また、本発明に好ましく用いられるDSRカプラーとは
、現像主薬の酸化生成物と反応して該酸化物をスカベン
ジし得る化合物あるいはその前駆体を放出し得るカプラ
ーをいい、例えば−服代[3]によって表される。
一般式[8] %式% 上記−服代[8]において、Coupは、発色現像主薬
酸化体との反応により(T in+e +T−8cを放
出し得るカプラー残基を表し、Ttmeは、7tme−
8cがCOLI+)から放出された後、SCを放出する
ことができるタイミング基を表し、3cは、(:、 o
up又はTia+c−3cから放出された後、発色現像
主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング反応によ
りスカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベンジャ
ーを表し、lは0または1を表す。
更に一般式[3]で表される化合物を具体的に説明する
と、Coupで表されるカプラー残基は、一般にイエロ
ーカプラー残塁、マゼンタカプラー残基、シアンカプラ
ー残基、または実質的に画像形成発色色素を生成しない
カプラー残基であり、好ましくは下記−服代[Sa ]
ないし[Sh ]で表されるカプラー残基である。
一般式[Sc]           −服代[5bl
−服代[Sc] 一般式[Sd] 一般式[5el 一般式[Sfl す 上記−服代[Sa ]において、R1はアルキル基、ア
リール基、アリールアミノ基を表し、R2はアリール基
、アルキル基を表す。
上記−服代[Sb ]においで、R3はアルキル基、ア
リール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ基
、アリールアミノ基、アリールウレイド基、アルキルウ
レイド基を表ず。
上記−服代[SC]において、R+は一般式[Sb ]
のR4と同義であり、R5はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を
表す。
上記−服代[Sd ]および[Se ]において、R7
はアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アリール
アミノ基、アルコキシ基、アリールウレイド基、アルキ
ルウレイド基を表し、R6はアルキル基、アリール基を
表す。
上記−服代[Sf ]において、R9はアシルアミノ基
、カルバモイル 表し、R8はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基を表す。
上記−服代[8(+ 1において、R9は一般式[Sf
 ]と同義であり、Rhoはアミノ基、炭酸アミド基、
スルホンアミド基、ヒドロキシル基を表す。
上記−服代[Sh ]において、R11はニトロ基、ア
シルアミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を
表す。
また、上記−数式中、CSC ]におけるlは0ないし
3、[Silおよび[Sh ]におけるnは0ないし2
、[Sg]におけるmはOないし1の整数を表し、Q,
nが2以上のとき、各R5、R6及びRt+は各々、同
一でも異なっていてもよい。
上記8基は、置換基を有するものを含み、好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スル
ホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
キル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アリール基等の他、いわゆるビス型カプラー、
ポリマーカプラーを構成するカプラ一部分を含むものが
挙げられる。
上記各−服代におけるR1ないしR11の呈する親油性
は目的に応じて任意に選ぶことができる。
通常の画像形成カプラーの場合、R1ないしRh。
の炭素原子数の総和は10ないし60が好ましく、更に
好ましくは15ないし30である。また、発色現象によ
り生成する色素を、感光材料中において適度に移動する
ことかできるようにする場合には、該R1ないしRh0
の炭素原子数の総和は15以下が好ましい。
又実質的に画性形成発色色素を生成しないカプラーとは
、発色色素を生成しないものの他、発色色素が感光材料
から処理液中に流出する、いわゆる流出性色素形成カプ
ラー、処理液中の成分と反応して漂白される、いわゆる
漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後色像が残らな
いものを意味し、流出性色素形成カプラーの場合には、
R1ないしRIOの炭素原子数の総和は15以下が好ま
しく、更にR1ないしRhoの置換基として少なくとも
一つのカルボキシル基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルスルホンアミド基を有することが好ましい。
以上、述べたカプラー残基の中でも好ましいのバー服代
[Sa ]、[80 ]で示されるものである。
前記−服代[S]において、Tirpeで表されるタイ
ミング基は、好ましくは下記−服代[Sil。
[Sj ]または[Sk ]で示される。
−服代CS11 式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表し、Yは一〇−一S−まlζはーN
−を表し、前記−服代[8]のCoup  (カップリ
ング成分)の活性点に結合する。
R12、R13およびR++は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。
上記−〇−基はYに対しオル1−位またはパラ位に首換
されており、また、他方は前記−服代[S]のSCに結
合している。
−服代[Sj ] 式中、Y、R+2、R+sは各々前記−服代[Si]と
同義であり、R15は水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニル基ま
たは複素環残基を表し、Rlsは水素原子、アルキル基
、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミムL酸
アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、アルコキ
シカルボニルカルバモイル また、上記−服代[Sj ]で表されるタイミング基は
、前記−服代[Si ]と同様に、Ytfi前記−服代
[8]のCoup  (カップリング成分)の活R+2 性点に、また、−C−基がScに結合している。
R+3 次に分子内求核置換反応によりScを放出するTime
基としては下記−服代[Sk lで示されるものがある
一般式[Sk ] 一Nu −D−E− 式中、NL+は電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子
等を有している求核基を表し、前記−服代[SjのCo
up  (カップリング成分)の活性点に結合している
。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカルボニル基
、ホスフィニル基またはチオホスフィニル基等を有して
いる求電子基を表す。この求電子基EはScのへテロ原
子と結合しており、DはNuおよびEを立体的に関係ず
けていて、coup  <カップリング成分)からNu
が放出された後、3員環ないし7員環の形成を伴なう反
応により分子内求核置換を破り、かつそれによってSC
を放出することのできる結合基を表す。
また、SCで表される発色現像主薬酸化体のスカベンジ
ャーは酸化還元型のものとカップリング型のものとがあ
る。
一般式[Sjにおいて、Scが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体をスカベンジするものである時には、
該Scは発色現象主薬酸化体を還元し得る基であり、例
えばAngew. Chem. Int。
Ed.、17 875−886 (1978) 、 T
he Theory of thePhotograp
hic Process第4版(Hacmillan 
1977)11章、特開昭59−5247号等に記載さ
れた還元剤が好ましく、またSCは現像時にそれら還元
剤を放出できる前駆体であってもよい。具体的には、−
〇H基、−N+−(SO2 R基、 R,R’ は水素原子、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アリール基を表す。)を少なくとも2つ有す
るアリール基、ヘテロ環基が好ましく、中でもアリール
基が好ましく、フェニル基が更に好ましい。SCの親油
性は、上記−服代[Sa ]ないし[Sh ]で表され
たカプラー・と同様に目的に応じて任意に選ばれるが、
本発明の効果を最大限に発揮するためにはSCの炭素数
の総和は6〜50、好ましくは6〜30,更に好ましく
は6〜20である。
3cがカップリング反応により発色現像生薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該SCは種々のカプラ
ー残基であることができるが、好ましくは、実質的に画
像形成発色色素を生成しないカプラー残基であり、前述
の流出性色素形成カプラー、漂白性色素形成カプラー及
び反応活性点に非M脱性の置換基を有し色素を形成しな
いWeissカプラー等を利用することができる。
−服代[Sj C oup( T ime +− S cの表す具体的
化合物としては、例えば英国特許用1、546,837
号明llI書、特開昭52−150631号、同57−
111536号、同 57−111537号、同 57
−138636号、同60−185950号、同60−
203943号、同60−213944号、同60−2
14358号、同61−53643号、同61−846
46号、同61−86751号、同61−102646
号、同61−102647号、同 61−107245
号、同 61−113060号、同 61−23155
3号、同61−233741号、同61−236550
号、同67−236557号、同67−238057号
、同61−2402404、同61−249052号、
同62−81638号、同62−205346号、同6
2−287249号公報等に記載されたものがある。
SCとして、酸化還元型スカベンジャーを好ましく用い
ることができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元
することによって発色現像主薬を再利用することができ
る。
次に上記−服代[81で表されるDSR化合物を例示す
るが、本発明は下記例示化合物に限定ざ5R−1 5R−2 5R−3 5R−4 5R−6 N1′1シF12 5R−7 5R−8 SR−9 DSR−10 DSR−11 5R−12 5R−13 5R−14 5R−15 NHCH(CHs)* DSR−19 DSR−24 DSR−26 5R−28 NH302C,H。
DSR−35 本発明に用いられるDSRカプラーは、感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加する
ことができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加する
のが好ましい。
本発明のDSRカプラーは、同一層に2種以上含ませる
ことができる。また同じDSRカプラーを異なる2つ以
上の層に含ませてもよい。
これらのDSRカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル
当り2X10−4〜5 X 10−’モルが好ましく、
より好ましくはlX10−2〜2X10−’モルを用い
る。
前述のイエローカプラー、マゼンタカプラーまたはシア
ンカプラーと、DSRカプラーを併用する場合にはその
使用量はイエローカプラー、マゼンタカプラーまたはシ
アンカプラー1モルに対してDSRカプラーが0.01
〜100モルが好ましく、0.03〜10モルが更に好
ましい。
以上述べた各種のカプラーは最終的に高沸点有様溶媒に
溶解された形で感光材料中に含有されていれば、いかな
る方法で添加してもよいが、通常はカプラーを沸点15
0℃以上の水非混和性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶媒した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、ついで、
高速度回転ミキサーまたはコロイドミル等で乳化した後
、ハロゲン化銀乳剤等の親水性コロイド中に添加する。
上記高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応
しないフェノール誘導体、フタール酸アルキルエステル
、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステ
ル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エ
ステル等の沸点150℃以上の有橢溶媒が用いられ、特
に沸点170℃以上のものが好ましい。
高沸点有機溶媒としては、米国特許箱2,322,02
7号、同 2,533,514号、同 2.835.5
79号、同 3.287、134号、同 2.353.
262号、同 2,852,383号、同3、554.
755号、同 3.676、137号、同 3,676
、142号、同3,700,454号、同3.748.
141号、同3.779.765号、同3.837.8
63@、英国特許958,441号、同1222.75
3号、OL 82,538,889、特開昭47−10
31舎、同49−90523号、同50−23823号
、同51−26035号、同51−27921号、同5
1−27922号、同51−26035号、同51−2
6036号、同50−62632号、同53−1520
号、同53−1521号、同53−15127号、同5
4−119921号、同54−119922号、同55
−25057号、同55−36869号、同56−19
049号、同56−81836号、特公昭48−29(
160号などに詳しく記載されている。
また、高沸点澄媒と共に使用できる低沸点及び/又は水
溶性有機溶媒としては米国特許用2.801171号、
同2,949,360号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有様溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有様溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
カプラーの分散助剤として用いられる界面活性剤として
は、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スルホ
コハク酸エステル類、およびスルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオ
ン系界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオ
キサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのような
ノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルス
ルボン酸類、およびアルキルベタイン類などのような両
性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類などのよ
うなカチオン系界面活性剤が好ましい。こ′れらの界面
活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、1
966年)や、「乳化剤、乳化装置研究、技術データ集
」 (科学汎論社、1978年)に記載されている。
本発明に係る写真感光材料はi影用のカラーネガフィル
ムとして特に有用である。
本発明においてハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親
水性コロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と
記す)の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー
、油剤、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面
の膜厚は5μm〜18μmであり、更に好ましくは10
μIIl〜16μmである。又、乳剤面の最表面から支
持体に最も近い乳剤層の下端までは14μm以下が好ま
しく、該乳剤層と感色性が異なり該乳剤層の次に支持体
に近い乳剤層の下端までは10μm以下が好ましい。
感光材料の薄層化の方法としては、バインダーである親
水性コロイドを減量する方法がある。ハロゲン化銀や高
沸点溶剤中に溶解されているカプラー微小油滴等を保持
し、また機械的なストレスによるカブリ上昇を防ぐ、ま
た層間の現像主薬酸化体の拡散による色濁りを防ぐ等の
目的で親水性コロイドが添加されているため、それらの
目的を損なわない範囲で減量する事が出来る。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する層間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加する事により中間層を薄層化する
方法等が挙げられる。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全
乳剤層中に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有され
るハロゲン化銀の総和は15 g/f以下が好ましく、
より好ましくは2.5〜12.0 (]/f、より好ま
しくは3.0〜10.OQ/f 、特に好ましくは3.
5〜8.0 (J/fである。
尚、ハロゲン化銀のmは蛍光エックス線法によって求め
ることができ、上記ハロゲン化銀量は銀に換算した値で
示したものである。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は相
対湿度55%以下で保存されたものであることが好まし
い。
本発明において相対湿度55%以下の状態で保存する方
法としては密封包装づることが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知ら
れている防湿性の包装を行うことである。
包装材料としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔など
の金属および金属箔、ガラスあるいはポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高
分子、各種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔等の素材
による複合積層材(包装用語でいうラミネート材料)な
どが用いられる。
密封の封緘方法としては各種接着剤を用いた接着剤法、
ヒートシールなどの熱F!A着法、その他害写真業界で
は一般的なパトローネケースを用いた方法などを用いる
ことができる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術
便覧」日本包装技術協会(鴇) o 573〜p609
などに記載されている。
前記相対湿度55%以下に保存されたハロゲン化銀写真
感光材料とは25℃相対湿度55%でハロゲン化銀写真
感光材料を開封し30秒以内に測定した重ff1W15
5と同一条件下に3日間保存した後測定シタli i 
W 2 cAJニー (7) 差ΔW 55− W 2
 ′)5−W155がゼロ以上であることと定義される
本発明の好ましい条件は25℃相対湿度30%での重量
変化ΔW30が負になることであり、さらに好ましい条
件は25℃相対湿度35%で重量変化ΔW35が負にな
ることである。
本発明では、ロール型の投影感光材料ではポリエチレン
、ポリプロピレンなとの高分子材料でできたパトローネ
ケースが好ましく、シート型の撮影感光材料ではポリエ
チレンなどをヒートシールしたものなどが好ましい。
これらの密封包装は二重に行なわれてもよい。
相対湿度を上記のように下げて包装する方法としては、
ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部屋で包装してもよ
いし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく方法
でもよく、また密封される中にたとえばシリカゲルなど
の乾燥剤を入れることにより低湿化してもよい。
本発明においては、ハロゲン化銀カラー写冥感光材料の
支持体上の乳剤層側に塗設された全親水性保護コロイド
層現像時の膨潤膜厚が乾燥時の乾燥膜厚の180%乃至
350%であることが好ましく、特に好ましくは200
%〜300%である。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り、行なうことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる硬膜剤
としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば、PB
レポート、19,921、米国特許箱2.950,19
7号、同第2.964.404号、同第2,983,6
11号、同第3,271,175号、の各明細書、特公
昭46−40898号、特開昭50−91315号の各
公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米
国特許箱331.609号町細書に記載のもの)、エポ
キシ系(例えば、米国特許箱3,047,394号、西
独特許筒1.085,663号、英国特許筒1,033
,518号の各明細書、特公昭48−35495号公報
に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、PBレ
ポート19,920、西独特許筒1,100,942号
、同2,337,412号、同2.545.722号、
同 2,635,518号、同 2,742,308@
、同2,749,260号、英国特許筒1,251,0
91号、特願昭45−54236号、同48−1109
96号、米国特許箱3539、644号、同第3.49
0.911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル
系(例えば、特願昭48−27949号、米国特許箱3
.640.720号の各明細書に記載のもの)、カルボ
ジイミド系(例えば、米国特許箱2,938,892号
、同4,043,818号、同4,061,499号の
各明tia書、特公昭46−38715号公報、特願昭
49−15095号明ms転記載のもの)、トリアジン
系(例えば、西独特許筒2,410,973号、同2.
553915号、米国特許箱3,325,287号の各
明りIl書、特開昭52−12722号公報に記載のも
の)、高分子型(例えば、英国特許筒822,061号
、米国特許箱3.623.878号、同3.396.0
29@、同3,226,234号の各明細書、特公昭4
7−18578号、同18579号、同47−4889
6号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、ア
セチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(N−メチ
ロール系;)の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用でき
る。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許筒2
,447,587号、同2.505746号、同2,5
14,245号、米国特許筒4,047,957号、同
3.832.181号、同3.840.370号の各明
細書、特開昭48−43319号、同50−63062
号、同52〜127329号、特公昭48−32364
号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明において現像時の膨潤膜厚とは、38℃に保温さ
れた下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さと定義され
る。
[膨潤度測定用溶液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩         4.751J無水
亜硫酸ナトリウム       4.25(1ヒドロキ
シルアミン・ 1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.50臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)           ’   2.5g水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て11とする。
膨1I2I膜厚の測定は例えばエイ・グリーン・アンド
・ジー・アイ・ビー・レーベンソン、ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンスL1.  Phot
ogr、  SC+、  ) 、  20. 205(
1972)記載の方法により測定できる。
前記乾燥膜厚とは、23℃、55%r!A湿下で測定し
た膜厚を意味する。また、各膜厚については、乾燥試料
の断面を操作型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を
測定する。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明による効果を特に発揮しうるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド銀ハレ
ーション防止層(中間m>赤感性F5(中間層)緑感性
層(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性m<中
間層)保護層を塗布したもの、更には支持体から順次コ
ロイド銀ハレーション防止層(中間層)赤感性層(中間
層)緑感性層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層(
中間層)緑感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青感
性層(中間層)保2!!層を塗布した層構成である。
なお、()中の層は省略しても良い。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各々
分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層に分けた層構成、特開昭51−49027号
公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度乳
剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報第2,62
2,922号、同第2.622.923号、同第2.6
22,924号、同第2,704,826号及び同第2
.704797号に記載されている様な層構成等が挙げ
られる。
また本発明においては、特開昭57−177551号、
同59〜177552%、同59−180555号の各
公報記載の層構成を適用することも可能である。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は
2種以・上用いることにより硬膜することかできる。硬
膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できるm添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のX■項の
Aに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合ゼ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単1体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化さける化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD 1
7643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び
/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD  17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
°感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良
、感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤
を添加できる。マツ1〜剤としては任意のものが用いら
れるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸
化マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体
およびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネ
ートならびにスチレンの重合体およびその共重合体など
があげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μの
ものが好ましい。添加する量は1〜300+11(+/
 fが好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号x■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加づ′ると塗布する前にゲ
ル化を起こすようなものについては、スタチックミキサ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級ア′ルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジンその他の?!2素環類、ホスホニウムまたはスルホ
ニウム類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホ
ン酸、リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスル
ホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステ
ル類等の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程一停止定着処理工程一水洗処理工
程一漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無償酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液111について約0
.1〜30oの濃度、更に好ましくは、発色現像液12
について約1〜15(+の濃度で使用する。0.1gよ
りも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N’ −ジメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−1−ルエン
スルホネー1−等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有様溶剤等を適
宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、全屈イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンボスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリカルボン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有截酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン回又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’ 、N’ −トリ酢酸、プロピレンジアミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシン
クエン酸(又は酒石酸)、エチル工−テルジアミンテ1
〜う酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンシアミ
ンチ1−ラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ全屈塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450(1#!、より好ましくは2o〜2
500//!で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多缶に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−558号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭″54−71634号及び
同49−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0−、9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0−7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
グ/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250Mff1で使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pHW函剤を
単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめること
ができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫
酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キ
レート化剤あるいはニドOアルコール、硝酸塩等の安定
剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、
ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機
溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金III塩を挙げることができ、好
ましい化合吻及び処理液における濃度も上記漂白処理工
程におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄
(I[[)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白
定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用す
ることができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるDH緩衝剤、その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8,
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[実施例] 次に実施例によって本発明を説明する。
種乳剤N−1の1lliJ製<m金側1)温度を40℃
にあげた2、0%ゼラチン水溶液5001Qに、特開昭
50−45437号記載の方法に従って4M(E/L、
1ai1度)  A(lNO3水溶液250nN及び4
M−KBr 、−Kl [KBr :KI−98:2(
モル比)]水溶液2501fiをコンドロールドダブル
ジェット法によりllAgを9.0、pHを2.0に制
御しながら35分間で添加した。全添加銀遣の前記Ao
X粒子を含むゼラチン水溶液を炭酸カリウム水溶液でI
)I−1を5.5とした後、沈澱剤として花王アトラス
社製デモールNの5%水溶液364−と多価イオンとし
て硫酸マグネシウム20%水溶液244顧を加え凝析を
起させ静置により沈降さけ上澄みをデカントした後、蒸
留水1,4001.12を加え再び分散させた。硫酸マ
グネシウム20%水溶液を36.4.(l加え再び凝析
させ、沈降させた上澄みをデカントし、オセインゼラチ
ン28[+を含む水溶液で総量を425 *1にして4
0℃で40分間分散することによりへ〇X乳剤を調合し
た。
種乳剤は電子顕微鏡観察の結果、平均粒径0、093μ
mの単分散乳剤であった。
剤N−2N−3の    ム 2 調合例1と同様な方法により、平均粒径0.27μm及
び0.8μmで、いずれも沃化限含有率2モル%(7)
A!l Br I種乳剤N−2及びN−3をw4製した
(製造例1) 以下に示す6種類の溶液を用いて本発明に係るハロゲン
化銀粒子を作成した。この粒子は平均粒径0.38.c
zn+であり、平均へ〇 I含有率8.4611101
%のコア/シェル型沃臭化銀である。
(溶液A−1) ・オセインゼラチン         28゜78(1
平均粒径1700プロノン(日本油脂製)の10%エタ
ノール溶液        16.5nQ・K I  
              1116.5 (1拳蒸
留水              5287tβ(溶液
B−1) ・種乳剤N−1AgX 0.1552モル相当量・4−
ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザインデン (以下T、lという)        247.5mg
・56%酢酸水溶液          72.6+1
2・28%アンモニア水         97.2a
N・蒸留水で1020112にする。
(溶液C−1) ・AgNO317740 ・28%アンモニア水         144711
2・蒸留水で2983dにする。
(溶液D−1) ・オセインゼラチン          50 (J−
KBr              2082.5 (
]・TA 1              2.535
 (+・蒸留水で5ooo、I2にする。
(溶液E−1) ・20%KBr水溶液    pAo調整必要こ(溶液
F−1) ・56%酢酸水溶液      pH調整必要通40℃
において、特開昭57−92523号、同57−925
24号に示される混合攪拌器を用いて、溶液A−1に溶
液C−1の252顧を1分間で添加し、Ag1粒子を生
成させた6Ap1粒子は電子顕微鏡観察の結果、粒径が
約0.05μmであった。AgI生成につづいて溶液B
−1を添加した。次に溶液C−1と溶液D−1とを同時
混合法により、1)A(1,1)H1溶液C−1及び溶
液D−1の流量を表−1に示すように制御しながら添加
した。なお同時混合中のllAg、pHの制御は流量可
変のローラチューブポンプにより、溶液E−1と溶液F
−1の流量を変えることにより行なった。溶液C−1の
添加終了2分後に溶液E−1によってI)A(lを10
.4に、更に2分後に溶液F−1によってpH6,0に
調節した。
次に常法により脱塩水洗を行ない、オセインゼラチン1
97.40を含む水溶液に分散したのち、蒸表−1粒子
成 条件(EM−1) (製造例2) 製造例1と同様にして、平均粒径0.27μm、平均A
G I  8.46 mo1%の本発明に係るAg×粒
子(コア/シェル型AaBrI)を作成した。
(溶液A−2) ・オセインゼラチン          43 g・K
 I                142.6 (
トブロノン(10%エタノール溶液) ・蒸留水で5400顧にする。
(溶液B−2) ・種乳剤N −10,4328 ・TAI ・56%酢酸水溶液 ・28%アンモニア水 ・蒸留水で3645顧にする。
(溶液C−2) ・A<1NOa ・28%アンモニア水 ・蒸留水で29031gにする。
(溶液D−2) ・オセインゼラチン ・KBr ・TAI ・蒸留水で5000m!2にする。
(溶液E−2) 溶液E−1と同じ (溶液F−2) モル相当邑 30mg 105 d 76d 1726  (] 409d 0 g 2082.5 0 7Q 溶液F−1と同じ 製造例1と同様に40℃において、製造例1と同じ混合
攪拌器を用いて溶液A−2に溶液C−2の245.5d
を1分間で添加し、AQ I粒子を生成させた。Ag 
Iの平均粒径は製造例1と同様に約0.05μmであっ
た。A(l I生成につづいて溶液B−2を添加した。
次に溶液C−2と溶液D−2とを同時混合法により、p
Ar+、pH1溶液C−2及び溶液D−2の流量を表−
2に示すように制御しながら添加した。I)Ag、pH
の制御は製造例1と同様に行なった。
製造例1と同様にDAQ、pH調整後、脱塩水洗、分散
を行ない総量を300(heにした。この乳剤表−2粒
 成長条イ (EM−2) (製造例3) 製造例1と同様にして平均粒径0.65μm、平均AQ
I含有率7.16モル%の本発明に係るA(JX粒子(
コア/シェル型AgBr1)を作成した。
(溶液A−3) オセインゼラチン          45 (IK 
I                116.80プロ
ノン(10%エタノール溶液)    301e蒸留水
で91911gにする。
(溶液B−3) 種乳剤N−2A(] X O,759モル相当量56%
酢酸水溶液         112.5nff28%
アンモニア水         175.5顧T A 
l                600mg蒸留水
で2608dにする。
(溶液C−3) △(I NO31671g 28%アンモニア水         1363d蒸留
水で2810n12にする。
(溶液D−3) オセインゼラチン          50 gK 8
 r               2082.5 !
JTA I               5.338
 Q蒸留水で500(hRにする。
(溶液E−3) 溶液E−1と同じ (溶液F−3) 溶液F−1と同じ 40℃において、溶液A−3に溶液C−3の201 d
を1分間で添加、その他は製造例1と同様。
pHS pAa、流量は表−3に示した。
こうして得られた乳剤をEM−3という。
(製造例4) 製造例1と同様にして平均粒径2.0μm、平均AOI
含有率6.535モル%の本発明に係るAΩX粒子(コ
ア/シェル型A!l Br I)を作成した。
(溶液A−4) ・オセインゼラチン         46.550・
プロノン(10%エタノール溶液)15112、 K 
I                107.5 g・
蒸留水              e2sstρ(溶
液B−4) 一種乳剤N−30,6778モル相当fl・56%酢酸
水溶液          441戴・28%アンモニ
ア水         6171N・TAI     
           750n+u、蒸留水で550
0dにする。
(溶液C−4) ・AIJ NO31685(J ・28%アンモニア水         132711
2・蒸留水で2834顧にする。
(溶液D−4) ・オセインゼラチン          50 (1・
K B r              2082.5
 g・TAI                 4g
・蒸留水で50001Nにする。
(溶液E−4) 溶液E−1と同じ (溶液F−4) 溶液F−1と同じ 50℃において、溶液A−4に溶液C−4の185dを
1分間で添加する他は、製造例1と同様に行なった。
+)H,1)A(1、流mを表−4に示した。
表−4 粒子成長条件(EM−4) (製造例5)・・・比較乳剤 以下に示す7種類の溶液を用いて粒子内部から順次15
モル%、5モル%及び3モル%のAg1含有率のコア/
シェル型で平均粒径0,38μm、平均AgI含有率8
.46モル%の沃臭化銀乳剤(比較)を作成した。
(溶液A−5) ・オセインゼラチン         28.6 gプ
ロノン(10%エタノール溶液) Al 56%酢酸水溶液 28%アンモニア水溶液 種乳剤N −10,1552 蒸留水で6600顧にする。
(溶液B−5) オセインゼラチン Br I TAI 蒸留水で1300顧にする。
(溶液C−5) オセインゼラチン K  B  r I TAI 蒸留水で1700dにする。
(溶液D−5) ・オセインゼラチン 16.51g 247.5mg 72.6.λ 97.2n12 モル相当m 13  (] 460.2  (1 113,3(] 65mg 672,6(1 49,39q 870m。
g −KBr                    3
23.2(1・K (13,94a ・TAl                    4
09mg・蒸留水で800nNにする。
(溶液E−5) 、A(l N 03           1773.
6 Q・28%アンモニア水         147
0.、Q、蒸留水で29831(lにする。
(溶液F−5) 20%KBr水溶液    ρAvm整必要量(溶液G
−5) 56%酢酸水溶液      pi−1調整必要徂40
℃において実施例1と同じ混合撹拌器を用いて、溶液A
−5に溶液E−5と溶液B−5とを同時混合法によって
添加し、B−5添加終了と同時にC−5を添加し、C−
5の添加終了と同時にD−5を添加した。同時混合中の
1)A(1、pHの制御及び溶液E−5、溶液B−5、
溶液C−5、及び溶液D−5の添加速度は表−5に示す
ように行なった。
1)Ag及びDHの制御は流量可変のローラチューブポ
ンプにより溶液F−5と溶液G−5の流量を変えること
により行なった。
溶液E−5の添加終了後、製造例1と同様にしてpH,
flA(+調整、脱塩水洗、再分散を行なつた。
表−5粒子成長条件(EM−5 (製造例6)・・・比較乳剤 製造例5と同様にして、粒子内部から順次15モル%、
5モル%、及び0モル%の131含有率のコア/シェル
型で平均粒径2,0μm、平均AO1含有率6.533
モル%の沃臭化銀乳剤(比較)を作成した。
(溶液A−6) ・オセインゼラチン ・プロノン(10%エタノール溶液) ・TAI ・56%酢酸水溶液 ・28%アンモニア水溶液 ・種乳剤N−3Ao X 0.677a・蒸留水で12
000112にする。
(溶液B−6) ・オセインゼラチン ・KBr ・KI ・TA[ ・蒸留水で1500輩にする。
(溶液C−6) ・オセインゼラチン ・KBr ・Kl ・TAI ・蒸留水で2000vNにする。
(溶液D−6) 46.55Q 51g 441、g 703.12 モル相当世 520’、5 1.2 775.6 58.2 1.6 ・オセインゼラチン          20 (1−
KBr                814t)・
TA I                1.6 g
・蒸留水で200(hNにする。
(溶液E−6) ・AgN0a             1575σ・
28%アンモニア水         128316・
蒸留水で283hfにする。
(溶液F−6) 溶液F−5と同じ (溶液G−6) 溶液G−5と同じ 温度を50℃で行ない、粒子成長条件として表−6で示
すように行なう以外は、製造例5と全く同様に行なった
−6粒子成長条 (EM−6) (製造例7)・・・比較乳剤 製造例5を参考にして、粒子内部から順次15モル%、
5モル%及び3モル%のAgI含有率のコア/シェル構
造を有し、平均粒径0.65μm、平均Aa I含有率
7.164moj!%の沃臭化銀乳剤(比較)を作成し
た。この乳剤をEM−7という。
なお種乳剤はN−2を用いた。
(製造例8) 以下に示す5種類の溶液を用いてまずAg1粒子を作成
した。
(溶液A−7) ・オセインゼラチン        242.6 g・
プロノン(10%エタノール溶液)   14.61.
12・くえん酸少トリウム        18.21
J・K r                56.2
σ水を加えて4.85 iにする。
(溶液B−7) ・A(+NOa              876g
水を加えて 1.47父にする。
(溶液C−7) ・K I                891.9
 g水を加えて 1.471にする。
(溶液D−7) ・AgN0a             83.9 g
水を加えて17:hNにする。
溶液A−7を反応容器中に添加し、40℃にした後プロ
ペラ撹拌機を用いて撹拌しながら、溶液B−7と溶液C
−7を溶液表面より30分かけて添加し、AQ I粒子
を生成させた。平均粒径は0、045μ糟であった。
次に溶液D−7を添加して、銀電位をIIAIJ13に
調整した。
このようにしてUA製されたACl 1粒子を含む懸濁
液は12当たり0.709モルのハロゲン化銀を含んで
いる。
以下に示す7種類の溶液を用いて本発明に係るハロゲン
化銀粒子(コア/シェル型)を作成した。
この粒子は平均粒径0.38μmであり平均A(l 1
含有率は8.46 moffi%である。
(溶液A−8) ・オセインゼラチン         28.77g・
プロノン(10%エタノール溶液)   ie、sIQ
・TAIの0.5%水溶液       49.5d水
を加えて5582dにする。
(溶液B−8) ・種乳剤N −10,1552モル相当岳・くえん酸ナ
トリウム        LaO20水を加えて761
1fiにする。
(溶液C−8) ・八〇N03            1624g・2
8%アンモニア水         13251t2水
を加えて27311gにする。
(溶液D−8) ・オセインゼラチン          301J−K
 Sr               1249.5 
・TAIの0.5%水溶液       507−水を
加えて3000dにする。
(溶液E−8) ・前述の方法で調製したACl 1粒子  1245 
nQ(銀0.8825 EルAgX相当量を含む溶液、
、)(溶液F−8) ・20%KBr水溶液    1)AtJ調整必要m(
溶液G−8) ・56%酢酸水溶液      pH調整必要蚤溶液A
−8を40℃に保ち、特開昭57−92523号、同5
7−92524号に示される混合撹拌器を用いて撹拌し
ながら、溶液B−8を50℃で60分間撹拌後、溶液A
−8に添加した。次いで28%アンモニア水溶液971
β及び溶液56%酢酸水溶液72.6117を添加した
後、溶液F−8及びG−8を用いてpHを9.0SII
A(lを8.55に調整した。次に溶液C−8と溶液D
−8を同時混合法により、1)Alll。
DH,流量を表−7に示すように制御しながら添加した
一方溶液E−8の流量を表−7に示すように制御しなが
ら液表面に添加した。尚、I)Atll、pHの制御は
製造例1と同様に行った。
製造例1と同様にpAg、pH調整後、脱塩水洗、分散
を行い総量を3000dにした。この乳剤をEM−8と
いう。
表−7 粒子成長条件(EM (製造例9) 製造例8において、溶液E−8を溶液C−8の添加開始
から2分後に全量を1分間で添加する他は、全く同様に
行った。
このようにして調製された乳剤をEM−10という。
(製造例10) 以下に示す7種類の液を用いて、本発明に係るハロゲン
化銀粒子(コア/シェル型)を作成した。
この粒子は平均粒径2.0μm1平均Aa I含有率6
.54モル%である。
(溶液A−10) ・オセインゼラチン         46.550・
プロノン(10%エタノール溶液)    15t12
・種乳剤N −3A(l X O,6778Tニル相当
思・56%酢酸水溶液          4411Q
・28%アンモニア水          617nQ
O15%TAI水溶液        150d蒸留水
を加えて122に仕上げる。
(溶液5−io> ・AgNO31575a ・28%アンモニア水         1283d蒸
留水を加えて2648−112にする。
(溶液C−10) ・オセインゼラチン          so g−K
Br              2082.5(10
,5%TAI              4!]蒸留
水を加えて50001Qにする。
(溶液D−10) ・製造例8でTA製したAg1粒子を含む溶液A(] 
X 0.647モル相当囚       913d(溶
液E −’I O> ・20%KBr水溶液    1)A(+調整必要岱(
溶液F−10) ・56%酢醪水溶液     1)A(l調整必要量製
造例1で用いた撹拌機を用いて溶液A−10を撹拌しつ
つ、溶液E−10、F−10を加えてp)(9,0,p
Ag 8.9に調整した。次いで表−8に示すようにI
)H,1)A(]、添加速度を調整しつつ、溶液B−1
0、C−10及びD−101JO,I−た。
製造例1と同様にpH,pAgを調整後、脱塩、水洗、
再分散を行い30001Qに仕上げた。
こうして得られる乳剤をEM−10とする。
表−8粒子成長条件(EM−10) 実施例1 製造例1及び5にそれぞれ記載のEM−1及びEM−5
の各々に、金イオウ増感を施し、Ag1モルあたり下記
の増感色素(I)を350n+g及び増感色素(It)
を350mg添加し、青感性に分光増感した。次いでT
AI及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを
加えて安定化した。それぞれの乳剤に延展剤、硬膜剤等
の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、下引き
されたフィルムベース上に常法により塗布、乾燥して試
料No、1 (EM−1)及びNo、2(EM−5)を
作成した。
また、表−9に示すイエローカプラーを酢酸エチル及び
カプラーと等重量のジオクチルフタレートに溶解し、ゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した後、EM−1及び
EM−5の各々に添加し、試料N091及びN o、 
2と同様に塗布、乾燥して試料N o、 3及び4を得
た。
増感色素 (I) 増感色素(II) 試料N o、 1〜4の各々に青色フィルターを介しウ
ェッジ露光し、試料N091及びNO12はコニカ■製
K X −500自動現像機を用い、下記処理工程(I
)において下記現像処理液で90秒処理を行い感度を求
めた。
50℃、相対湿度80%の雰囲気中で2日間保存した試
料についても同様に露光・現像処理を行ない2日間保存
し評価した。
処理工程(I)(35℃) 現  像       25秒 定  着       25秒 水  洗       25秒 乾  燥       15秒 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
現像液 亜硫酸カリウム          55.OQハイド
ロキノン          25.0 gl−フェニ
ル−3−ピラゾリドン   1.2gホウ酸     
         10.0 (]水酸化ナトリウム 
        21.0 (Jトリエチレングリコー
ル      17.595−メチルベンゾトリアゾー
ル    0.07(15−ニトロインダゾール   
    0.14(11−7エニルー5−メルカプト テトラゾール          01015gグルタ
ルアルデヒド重亜硫酸塩   15.0 (1氷酢酸−
16,09 臭化カリウム            4.0g]・リ
エチレンテトラミン六酢R2,5(1を加えて12に仕
上げ、pH= 10.20にvA整する。
定着液 エチレンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩           5.OQ酒石酸
               3.00チオ硫酸アン
モニウム       130.90無水亜硫酸ナトリ
ウム        7.3gホウ酸        
       1.0g酢酸(9(hvt%)    
        5.5 (1酢酸ナトリウム3水酸塩
      25.8 (1@酸アルミニウム18水酸
塩     14.6 (7硫酸(50wt%)   
         6.7711水を加えて12に仕上
げ、pt−+= 4.20に調整する。
試料N o、 3及び4について試料N001及び2と
同様に露光し、下記に示す処理工程(II)に従い、処
理を行った。
試料NO,1及び2におけると同様、50℃、相対湿度
80%の雰囲気中に2日間保存した試料についても処理
し評価した。
処理工程(II)(38℃) 発色現像    3分15秒 漂    白       6分30秒水   洗  
     3分15秒 定  着    6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75(1無
水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロ
キシルアミン1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5 (1臭化カリウム
            1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 (1
水酸化カリウム          1.0g水を加え
て11とする 漂白液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩         100.09エチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
カリウム          150.0 g氷酢酸 
             10.0 (]水を加えて
1yとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する
定着液 チオ硫酸アンモニウム       175゜0g無水
亜硫酸アンモニウム       8.60メタ亜Ta
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1y
とし、酢酸を用いてI)I−16,0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)1,5戴 コニダツクス(コニカ株式会社IJ)   7.5.Q
水を加えて1Qとする。
表−9において感度はカプラーを添加しない場合及び添
加した場合それぞれについてカブリ濃度+0.1を与え
る露光量の逆数をとり、試料N 0.2及び4の即日処
理の感度を100とする相対感度で示した。
表−9に示すように比較の乳剤EM−5はカプラーの添
加により、保存性が著しく低下するのに対し、本発明の
乳剤E M’−iを用いると、カプラーを添加しても添
加しない場合と同様に高温・高湿下の経時保存性にすぐ
れていることがわかる。
また、カプラーとしてY+ −9のかわりにY−23、
Y4−14を用いた場合も本発明の効果が認められた。
さらに、EM−1と同一粒径の本発明の乳剤EM−8、
EM−9を用いても、EM−1と同様に感度及び高温・
高湿下の経時保存性に優れていることが示された。
実施例2 製造例3及び7のそれぞれに記載のEM−3及びEM−
7を用い、実施例1と同様に化学増感及び分光増感を施
し緑感性乳剤を作成し、表−10に示すようにマゼンタ
カブ・ラーを添加し、試料N015〜10を作製した。
但し、分光増感に用いた増感色素は下記の増感色素(I
[)をA!+ 1モルあたり300mg及び増感色素(
IV)をAa 1モルあたり30mgであった。
上記作製した試料N015〜1oの各々に実施例1と同
様に露光、現像を行なった。但し露光はイエローフィル
ターを用い、試料N015及びN016は実施例1に示
す処理工程(1)、試料N017〜No、10は処理工
程(I[)を用いて処理した。
増感色素(I[[) 増感色素(IV ) 結果を表−10に示す。感度はかぶり濃度子0.1を与
える露光量の逆数で表わし、カプラーを添加しない試料
N005及び6についてはN086のカプラーを添加し
た試料N0.7〜10については表−10に示すように
、本発明の乳剤EM−3を用いるとカプラーを添加して
も高温・高湿下の経時保存性にすぐれていることがわか
る。
実施例3 製造例4及び6に記載のEM−4及びEM−6に実施例
1と同様に化学増感を施し、11モルあたりに下記の増
感色素(V)を20ma及び増感色素(VI)を211
10吸着させ、赤感性に分光増感した。これらの乳剤に
表−11に示すようなシアンカプラーを添加し、実施例
1と同様にして試料No、11〜14を作製した。各試
料に実施例1と同様に露光・現像した。露光にはイエロ
ーフィルターを用い、試料No、11及び12は実施例
1に記載した処理工程(I>で現像処理し、黒化濃度を
測定し、試料No、13及び14は実施例1に示す処理
工程(II)で現像し、シアン濃度を測定し、それぞれ
かぶり濃度+0.1を与える露光量の逆数から感度を決
定し、試料No、11及び12についてはNo、12、
試料No、、13及び14にツいテはNo、14の即日
処理の感度を100とした相対値で表わした。
増感色素(V) 増感色素(Vl) 本発明の乳剤EM−4を用いるとカプラーを添加しても
、高温、高湿下の感度の経時安定性にすぐれた感光材料
が得られることがわかった。
また、本発明の乳剤EM−4に代え、同じく本発明の乳
剤EM−10を用いても同様の効果が得られることが示
された。
実施例4 下引加工したセルロースアセテート支持体上に下記に示
す組成からなる上下層構成の多層カラー感光材料N O
,101を作成した。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀に
換算して(J/f’Yi位で表した母を、また、添加剤
及びゼラチンについではg/f単位で表わしたmを、ま
た増感色素及びカブラについては同−層内のハロゲン化
銀1モル当りのモル数で示した。
なお各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1各層には
上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として添加した
増感色素(1) 増感色素(3) 増感色素(4) 増感色素(5) 増感色素(6) 増感色素(7) CC−C C−1C JV−1 V−2 試料N O,101の作製においてカプラーのみを表−
12に示すように置き換えた以外はN 0.101と同
様試料No、102〜107を作成した。これらの重層
構成におけるカプラーの組合せをそれぞれカプラー組合
せA、B、C,D、E、F、Gとした。
次に試料N o、 101〜107の作成においてEM
−1に代えてEM−5(比較乳剤)を用い、EM−3に
代えてEM−7(比較乳剤)を使用した以外は試料N0
.101〜107とそれぞれ同様にして重層試料N O
,108〜114を作製した。
得られた各試料について、それぞれ白色光を用いて露光
し、現像処理を行なった後相対感度及びRMSを測定し
た。
相対感度はイエロー、マゼンタ、シアン濃度から常法に
従い、それぞれ測定した。高温、高湿下での経時安定性
を見るため各々の試料の一部を50℃、80%RHで2
日間放置した後、同様に感度を測定した。
またRMS@状度は最小濃度+1.2の濃度を円形走査
口径が25μmのマイクロデンジI〜メータで走査した
とぎに生じる濃度値の変動の1000倍値で示した。
表−13より明らかなように、本発明に係るハロゲン化
銀乳剤を用いた試料N O,101〜107は比較の試
料(N 0.108〜114)に較べてそれぞれ同一カ
ブラー組合せにおいて高感度で粒状性に浸れかつ高温、
高湿条件下で増感色素のn52着により生ずると考えら
れる減感がカプラーの共存下でも小さいことが示された
又、試料101の第3層にDSR−27をo、 ooe
モル1モルAg、第4層にDSR−34を0.003モ
ル1モルAg添加した試料、試料102の第6層にDS
R−21をo、ooaモル1モルAg、第7層にDSR
−21を0.002モル1モルAg、第7層にDSR−
4を0.02モル1モルAg、第8層にDSR−20を
0.006モル1モルA9添加した試料、試料102の
C−1の代わりにC−5、C−11、C−31、C−3
2を用いた各試料、試料102のM−2の代わりにM−
6を、Y−2のかわりにY−7を用いた試料、試料10
5のM−14の代わりにM−25を、Y−5のかわりに
Y−10を用いた試料についても、本発明の効果が認め
られた。
又試料101において、使用する硬膜剤の量を変化させ
現像膜厚の膨潤度をそれぞれ220及び250%とした
各試料を作成した。
この各試料それぞれに試料101と同様の評価を行った
ところ、本発明の効果が認められた。
試料101において、包装時の相対湿度をそれぞれ50
および40%とし3ケ月保存した各試料を作成した。
この各試料について同様の評価を行ったところ、本発明
の効果が得られた。
実施例5 実施例4における試料101の第3.4,6,7゜9.
101Siのカプラー組合は及び乳剤組合せを表−14
に示すカプラー組合せ及び表−15に示す乳剤組合せに
替えて表−16に示す試料No、501〜504を作成
した。
得られた各試料について、実施例4と同様にしてそれぞ
れ白色光を用いて露光し、現像処理を行なった後相対感
度及びRMSを測定した。
相対感度は試料NO,SO4 の即日処理の感度をそ 表−14 表−15 表−16から明らかなように、本発明に係るハロゲン化
銀乳剤を用いた試料N 0.501及びNo。
503は比較の試料に較べて高感度であり粒状性にも優
れ、かつ高温、高湿条件下で減感が小さいことが示され
た。
また、試料NO,501の第3謂の04−20をC−3
5及びC−36に替えた各試料においても本発明の効果
が認められた。
試料501において、各層のゼラチン量を変化させるこ
とにより、乾燥膜厚をそれぞれ15又は13μmに低減
した以外は試料501と同様にして各試料を作成した。
この各試料について同様、の評価を行ったところ、本発
明の改良効果が認められた。
更に試料501及び502において、各層のハロゲン化
銀乳剤の量を変化させ、全乳剤層中の感光性ハロゲン化
銀のl(銀に換算して)を3.5 (+/fに低減した
以外はそれぞれ試料501及び502と同様にして試料
505及び506を作成した。
この各試料について同様の評価を行ったところ、本発明
の試料505は比較試料506に比べ明らかな粒状改良
が認められた。
実施例6 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料601を作製した。
ハロゲン化銀写真感光材料中の添加のは特に記載のない
限り1f当りのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀と
コロイド銀は銀に換算して示した。
試料−1 第1層;ハレーション防止層(+−10−1)黒色コロ
イド銀         0.20UV吸収剤(UV−
1)       0.20カラードカプラー(CC−
1)    0.05カラードカプラー(CM−1) 
   0.05高沸点有磯溶媒(DOP)      
0.20ゼラチン             1.5第
211;中間1!(1,L、−1> U■吸収剤(UV−1)       0.01高沸点
有機溶媒(DOP) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層 EM−1 増感色素(8) 増感色素(5) 増感色素(6) 0.01 (RL) 1.5 2.5X10−4 (モル/銀1モル) 2.5X10−4 (モル/銀1モル) 0.5X10−4 (モル/銀1モル) 0.8 0.2 シアンカプラー(C噂−20) シアンカプラー(C−39) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D −23)       0.002
7&沸点溶媒(DOP)        0.5ゼラチ
ン             1.5第4層;高感度赤
感性乳剤層(RH) EM−32,0 増感色素(8)         2.Ox 1O−4
(モル/銀1モル) 増感色素(5) 増感色素(6) 2.0X10−4 (モル/銀1モル) 01x10→ (モル/銀1モル) シアンカプラー(C41)     0.25カラード
シアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D −25>       0.05高
沸点溶媒(DOP)        0.5ゼラチン 
            1.5第5層:中間層(1,
L、 −2) ゼラチン            0.5第61?に低
感度緑感性乳剤層(Gし)EM−11,0 増感色素(1)’        5x10−4(モル
/銀1モル) 増感色素(2)          1xlO−今(モ
ル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−18)     0.4カラー
ドマゼンタカプラー (CM−2) 0.05 0.015 0.020 0.5 1.0 0.8 0.2 (GH) DIR化合物(D−32) DIR化合物(D−29) 高沸点溶媒(Qil−A) ゼラチン 第7層;中間層(1,L。
ゼラチン 高沸点溶媒(DOP) 第8層;高感度緑感性乳剤層 M−3 増感色素(4) 1.3 1.5X10−4 (モル/銀1モル) 増感色素(3)         2.5X 1O−4
(モル/銀1モル) 増感色素(9)  )       0.5x10−斗
(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M4−6 )    0.05マゼ
ンタカプラー(M4 =3)    0.15カラード
マゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(D−32
) 高沸点溶媒(TCP) ゼラチン 第9層:イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SO−1) 高沸点有機溶媒(TCP) ゼラチン 第10層;低感度青感性乳剤層(Bし)M−1 増感色素(7) 0.5 7X 10”→ (モル/銀1モル) 0.5 0.01 0.15 1.0 イエローカプラー(Y−5) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(D−25) 高沸点溶媒(TCP) ゼラチン 第11層;高感度青感性乳剤層 M−3 (BH) 0.05 0.01 0.5 0.7 増感色素 増感色素(7) X1O−4 (モル/銀1モル) X1O−4 (モル/銀1モル) 0.30 0.05 0.07 1.1 イエローカプラー(Y−5) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(TCP) ゼラチン 第12層:第1保護層(PRO−1 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μ、Aa UV吸収剤(UV−1) UV吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒(DOP) 高沸点溶媒(Oil−B) ホルマリンスカベンジャ− 0,4 ■ 2モル%) 0.10 0.05 0.1 (H3−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャ−(H8−2)0.2 ゼラチン             1.0第13層:
第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su −1)       0.005ア
ルカリ可溶性のマット化剤    0.10(平均粒径
2μm) シアン染料(A I C−1)      0.005
マゼンタ染料(AIM−1)     0.01スベリ
剤(WAX−1)       0.04ゼラチン  
          0.6尚各層には上記組成物の他
に塗布助剤Su −2、分散助剤311−3、硬膜剤H
−1およびH−2、防腐剤DI−1、安定剤3tab−
1、カブリ防止増感色素(8) 増感色素(9) 増感色素(10) 0M−2 ゜1−J−:N丈。。
((CH1=CH9OICHI)jccHlso、CH
,CHl)ffNcI(2CH,SO,Koil  −
A il B CsH+5(t) F−1 F−2 I−1 AX−1 u−1 Na0−3−C−COoCH−(CF、CFz)、HC
−C00CH2(CF、CF、)jHH2 u−−2 Na0yS  CC00C−HIt CH,−COOC,H,。
u−3 AICAl C−1AI :(7)ij(RNo、601 (7)jfI31!(
7)EM −1をEM、−5に替え、第4層のEM−3
をEM−7に替え、第6層のEM−1をEM−5に替え
、第8層のEM−3をEM−7に替え、第10層のEM
−1をEM−5に替え、第11層のEM−3をEM−7
に替える以外は試料N0.601と全く同様に重層試料
N0.602を表−17に示ずように作成した。
表−17 得られた各試料について実施例5と同様にしてそれぞれ
白色光を用いて露光し、現象処理を行なった後、相対感
度及びRMSを測定した。結果を表−18に示す。
相対感度は試料N0.602の即日処理の感度をそれぞ
れ100とした相対値で示した。
表−18から明らかなように、本発明に係るハロゲン化
銀乳剤を用いた試料N0.601は比較の試料N O,
602に較べて高感度であり、粒状性にも優れ、かつ高
温高湿条件下で減感が小さいことが示された。
試料601において、1311及び第4層に用いた高沸
点有は溶媒をoil−A、TCP、O!l−8にそれぞ
れかえた以外は同様にして各試料を作成し、同様な評価
を行なったところ、本発明の効果が得られた。
[実施例7] 支持体より順次以下の層を塗設し、試料N。
701及び702を作成した。
第1層 ハレーション防止層 第2層 中間層 第3層 低感度赤感乳剤層 第4層 中間層 第5層 低感度緑感乳剤層 第6F!  中間層 第7層 低感度青感乳剤層 第8層 中間層 第9層 高感度赤感乳剤層 第10層 中間層 第11層 高感度緑感乳剤層 第12層 中間層 第13B  高感度青感乳剤層 第14層 第1保護層 第15層 第2保r!1層 なお、試料701及び702の各試料の各層にはそれぞ
れ試料601及び602で用いたものと同一組成の層を
用いた。
すなわち試料701及び702の第3層、第5層、第7
層、第9層、第11層、第13層はそれぞれ試料601
及び602の第3FFI、第6層、第10層、第4層、
第8層、第11P!iと同じ構成成分からなるものであ
る。
また、試料701及び702のハレーション防止層、第
1保:ftPJ、第2保護層は試料601及び602と
それぞれ同一の構成成分からなる。
この各試料に実施例6と同様な露光現像処理を行ない同
様に評価したところ、本発明の試料701は比較試料7
02に比べ、本発明の粒状改良効果が認められた。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明により高い感度を有
し、かつ高温、高湿条件下における保存性が改良された
カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。
更に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料より優れた粒
状性を有する色素画像を得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2種以上のハロゲンを混有するハロゲン化銀粒子(1)
    であつて、粒子成長過程の少なくとも一期間、成長中の
    ハロゲン化銀粒子よりも溶解度積の小さいハロゲン化銀
    粒子(2)の存在下に成長せしめられたハロゲン化銀粒
    子及び高沸点有機溶媒に溶解されたカプラーを含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP8665489A 1988-04-05 1989-04-05 カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0228643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-83600 1988-04-05
JP8360088 1988-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228643A true JPH0228643A (ja) 1990-01-30

Family

ID=13806977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8665489A Pending JPH0228643A (ja) 1988-04-05 1989-04-05 カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228643A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258237A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS6426837A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258237A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS6426837A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228643A (ja) カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61261741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04208936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0333842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料