JPS61261741A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61261741A
JPS61261741A JP10539085A JP10539085A JPS61261741A JP S61261741 A JPS61261741 A JP S61261741A JP 10539085 A JP10539085 A JP 10539085A JP 10539085 A JP10539085 A JP 10539085A JP S61261741 A JPS61261741 A JP S61261741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
silver
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10539085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658518B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60105390A priority Critical patent/JPH0658518B2/ja
Publication of JPS61261741A publication Critical patent/JPS61261741A/ja
Publication of JPH0658518B2 publication Critical patent/JPH0658518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは発色現像処理時の処理変動が大巾に
改良され、しかも低公害化を実現しうるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。
【従来1術1 一般にカラー写真感光材料は露光後パラフェニレンノア
ミン系発色現像主薬を含有する現像液で処理する発色現
像と漂白、定着又は漂白定着及び水洗を含む処理工、程
を経て写真画像が小米る。 L記発色現像処理工程では発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によって色画像を形成
し、同時に該写真工程で金属銀が、    生成される
。この金属銀は引続く脱銀工程において、漂白剤により
酸化され、定漬剤によって可溶性の銀錯体を形成し、溶
解し去る。 近年、環境保護上の問題及びコスト上の問題から低公害
化の為の研究が行なわれ一部の処理工程で実用化されて
いる。特に発色現像処理時稈においてはその公害性の大
きさから従来から様々な低公害化技術が提案されている
。例えば特開昭54−37731号、同56−1048
号、同56−1049号、同56−27142号、同5
B−83644号、同56−149038号等に記載の
電気透析による再生法、特公昭55−1571号、特開
昭58−14831号による活性炭に上る再生法、特開
昭52−105820号記載のイオン交換膜法、更には
特開昭53−132343号、同55〜144240号
、同57−146249号、米国特許4,348.47
5号記載のイオン交換樹脂による方法等が開示されてい
る。しかしながら前記方法は再生H置が大きく高価であ
ること、更には現像レベルを一定水準に保つ為に再生液
を分析する熟練者が必要であることがら、はんの一部の
ラボ以外では全く行なIλれていないのが実状である。 一方、再生法によらず発色現像液の補充液を減少させる
ことによって排液を減少させる方法が最近行なわれるよ
うになってきた。5−の方法は前述した方法と違い、大
がかりで畠価な装置や熟練した分析者を必要とせずに低
公害化を達成するI〕で好ましい方法とぎえる。しかし
ながらこの1、[、ヵよ1m 、k v fあ6−ol
。−(t、1.t ’i# III t−あ671、蒸
発による発色現像液の濃縮化及びベルトやバックコンタ
ミネーションによ6鉄塩やチオ硫酸塩等□′□゛゛0.
い、!’LM#、6゜、1.□1え1.ヤ□やff1l
 full Iよ分の流出等による処理変動や処理ステ
ィンが太き5:くなるという重大な欠点がある。特にこ
の傾向は低補充化がすすみ更に高温処理や低処j!I!
量の場合1.1.    顕薯になる。低補充化に伴う
発色現像液中への鉄塩やチオ硫酸塩等の混入による処理
変動を防IF−,す、1.ア、よ□□2−1や□157 /ニー+50E!“′″、 jq58−120250″
、 M 5812103691”記載されているが如く
、ポリビニルピロリドン系j    化合物やポリエチ
レングリコール系化合物が開示、・i ゛・    う。アい、71、も9□、ユれ9月1は少
量。鉄゛゛°     塩やヶオ硫酸塩。混い、ユ効果
7.あ7zt!1t−t”あ0、j) 1、    低補充化が更に進み鉄塩やチオ硫酸塩の発
色現像ぐ 1、F    液中への混入比率が^くなった場合は余
り効果が<j j;     認められない。又、前記キレート剤やポ
リビニル”1e o +) p >、R9L % k 
> 、、9 ニア −)k□□イ。 合物を多蟻に添加せしめた場合、感光材料の写真特性に
大きな影響を与える為に好ましくない。 【発明の目的】 本発明は低補充化に伴うハロゲン化銀写真感光材料の処
理変動や処理スティンを大幅に改良することにあり、第
2に大幅な低公害化を簡易でしかも安価な方法で達成す
ることにある。更にまた他の目的として商感度で画質が
優れたカラー写真画像を形成しうる処理方法を提供する
ことにある。
【発明の構成】
本発明者等は°鋭意研究を重ねた結果、3モル%以−L
の沃化銀を含むコアシェル乳剤を少なくとも1層含有し
かつ少なくとも1種のポリマーカプラ液をハロゲン化銀
カラー写真感光材料1000輸2当たり9IIIQ以下
の補充液を補充し、処理することによって達成されるこ
とを本発明者等は見出した。 更に本発明に実施態様として下記一般式〔X1〕〜[X
 III )で示されるキレート剤を含有し、更に又発
色現像補充液中の臭化物が2.0XIO−3モルIJJ
、下含有し、かつハロゲン化銀カラー写真感光材料IQ
(jcm”!’+9前記発色現像補充液を7.5+n1
ll;)、下補充し、処理することによって本発明の効
果が顕着になる。 一般式〔X1〕   ^−C00H 一般式〔■)   B−PO3L 一般式(Xlll〕l)  C−011式中A1及びB
け各々−価の基もしくは原子を表し、無機物であっても
よいし、有機物であってもよい。D 1.t iff換
基を有してもよい芳香族環又は以下本発明について詳細
に説明すると本発明は低公害化及び低コストを実現する
為に低補充化を行った場合カラー写真感光材料の処理変
動や処理スティンが大きくなり、特に発色現像補充液が
ハロゲン化銀カラー写真感光材料10100c当たり9
 J以下の補充を行って処理した際に顕着に処理変動や
処理スティンが大きくなることを見出だした。 一般に沃化銀を含むカラー写真感光材料例えば撮影用カ
ラー写真感光材料の如トカラーネ〃ティブフイルムは発
色現像補充量は100cI02当たり約15.IQ補光
されているが、この場合、補充量が多い為鉄塩やチオ硫
酸塩の如き前浴成分の混入1ユ外余り問題とならないが
、補充量が減少しで9mQ以丁になった場合前記したよ
うに蒸発による発色現像液の濃縮及び乳剤溶出物の蓄積
が問題となり、特に緑感性層の濃度変動やステイがン発
生しやすくなることを本発明者等は見出した。従って蒸
発による発色現像液の濃縮を防11.すること又は濃縮
しても余りカラー写真感光材料に影響しないこと、更に
は乳剤溶出物や前浴成分等の混入、特にハロゲン化アル
カリ塩の蓄積を防止又は一定にコントロールする必要が
ある。 従来は」二記問題に則し殆ど解決方法を見出だせない為
に更なる低補光化が不可能であったが、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料として3モル%以!−の沃化銀を含む
コアシェル型ハロゲン化銀杓子を含む乳剤層の少なくと
も1層と少なくとも1種のポリマーカプラーを含有する
構成とし、発色現像処理は発色現像補充i条芥九モ化物
を3.OX 10−3モル以下にすることによって支障
のない臭化物濃度に維持し、9 +nll / ]00
cI112以下の低補充を可能にするに至ったものであ
る。 更に本発明について詳細に説明すると、本発明の発色現
像補充液の補充量は9 mQ l!下であるが、蒸発量
を考慮した場合好ましくは1mu以−1= 9 +al
l以下、特に好ましくは3−以上8 m(l以下で補充
される。 発色現像補充液の補充方法は公知の方法によって補充さ
れるが望ましくはベローズポンプの様な低補充化の度合
によって臭化物濃度を調整する必要があるが、一般的に
は補充量が減少するに従って発色現像補充液中の臭化物
濃度を減少させる必の臭化物濃度(主に乳剤から溶出及
び蒸発によりて決まる)を一定に保つよ)に調整される
が臭化物濃度が3.OX 10−’モル以下であり、か
つ発色現像補充液酸が9 mQ / 100cu2以下
だと写真特性に影響を余りりえず処理の安定化を計るこ
とができる。 臭化物の具体的化合物としては臭化す) IJウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム等のアルカリ金属塩、及
び臭化水素酸が上げられる。 早下余f] 本発明に用いられるポリマーカプラーは、カブ・歳・ 1    ラーモノマーを重合することによって得られ
、イ・く エローポリマーカプラーの単量体のイエローカプラーモ
ノマーとしでは、下記一般式(1)で表されるものが好
ましく、シアンカプラーモノマーとしては、下記一般式
CI)また(1)で表される’    Lenht&’
F*L<、* r: v −t/ > 9カ7.ウーヤ
、7−としては、下記一般式[■)、[V]または(V
r);5    で表されるものが好ましい。 −を式〔I〕:イエローカプラーモノマー(b)   
       (a) 式中、R1は水素原子又はメチル基を表す。R2は水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコ・”:・ 、:    キシ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボ
キシ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基例えばアルキルスルファモイル基又はシアン基
を表す。R1はアルキル基又はアリール基を表し、Xは
芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリングに
際して脱離する基を表す。例えば水素原子、ハロゲン原
子、酸素原子が窒素原子により直接カプリング位に結合
しでいるアリールオキシ基、カルバモイルオキシ菖、カ
ルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、コハク酸イミド基等を挙げることができる。この
他、更に米国特許3,4,71,563号、特公昭4B
−36894号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同5〇−117422号、同50−13
0441号、同51−108841号、同50−120
334号、同52−18315号、同53−52423
号、同53−105226号等に記載されている離脱基
を用いてもよい。 前式中の分節(1))は、イエロー発色成分であり、分
節(a)は、(b)に対して少なくとも1つが任意の位
置に置換している重合性のビニル基を含む基を表し、A
は−N tl CO−(炭素原子がビニル基に結合)、
−0−C(炭素原子がビニル基に結合)又は−〇−の連
結基を表す。 1l− −ff式(n)ニジアンカプラーモノマー一般式〔■〕 l 一、般式(II)において、R、、A 、Xは一般式゛
    〔I〕と同義である。R4及びR5は各々一般
式〔1〕で示されるR3又はR2と同義である。Bは2
価の有磯基であり、nは0又は1を表す。 、、、(l      Bは具体的には1〜12個の炭
素原子を有するアj    7u 4 k ’yカ、6
〜17.。−−2゜オ6ア1.−1.;1    ′基
・7〜24個の炭素原子を有するア°)−に’yアルキ
レン基、8〜32個の炭素原子を有するアリーレンビス
アルキレン基又はそれぞれ13〜34個の、   炭素
原子を有するアルキレンビスアリーレン基もしくはイミ
ノアリーレンアルキレン基を表す。 一般式(Ifl)において各々R7及びR8は一般式[
1]で示されるR+及びR2と同義であり、Xは一般式
〔1〕と同義である。R6及びR8は各々水素原子、炭
素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシ基、スル
77モイル基、−NH−■、で表される基(ここでLは
アルコキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基)、
R’CO−、XはR’SO□−(ここでR′は脂肪族基
、芳香族基又、複素環基を表す)、更には他の置換基に
よって置換されてもよいアクリロイルアミ7基、メタク
リロイルアミノ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロ
イルオキシ基等を表すが、R6とR8の何れか少なくと
も一方は前記一般式〔1〕の(a)なる重合性ビニル基
を有する基を末端の置換基として有一般式〔■〕:マゼ
ンタ力プラーモ7マーX 一般式〔■〕においてXは一般式〔1〕と同義であり、
R+oは一般式(1)のR2と同義である。 R11は一般式[II )のR6及びR8と同義である
。 [C〕は一般式〔■〕のR6,R8又はで表される基で
ある。ここでR、、A及びBは一般式〔■〕と同義であ
る。Itlは0〜3の整数を示す。 一般式〔■〕において、〔C〕及びR11のうち少なく
ともどちらか一方は、一般式〔1〕の分節(a)なる重
合性のビニル基を有する基を有して(・なけ一般式〔V
〕 一般式(Vl) 一般式(IV)、(V)または(Vf’lにおいて、X
は一般式〔1〕と同義であり、Rloは一般式〔l〕の
R2と同義であり、R1は一般式(III)のR6及び
R,と同義である。R12は水素原子、ヒドロキシル基
、各々無置換もしくは置換のアルキル基、アリール基、
5〜6原子で##r&されるヘテロ環基、アルキルアミ
7基、アシルアミ7基、アニリノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールカルボニル基、アリールカルボニル基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、
スル77モイル基またはスルホンアミド基を表す。 A、Bは一般式[n]と同義であり、Yは−0−、−N
H−、−8−、−8o−、−8O2−。 −CONH−、−COO−、−NHCO又は−N HC
ON H−を表す。Cは一般式(III)のR6又はR
8あるいは−N H+ B + IOA  C= CH
2で表される。III + + II ll1n + 
= 1のとき16+ ” 11n+ = 0のと%m、
=O又は1を表す。ωは0〜3の整数を表す。 一般式[IV]において、(C)又はR1のう九少なく
ともどちらか一方は一般式〔1〕の分節(、)なる重合
性のビニル基を有する基を有していなければならない。 以下にカプラーモアマーの具体的代表例を示すが、本発
明に用いられる化合物はこれらに限定されるものではな
い。 〔例示カプラーモアマー〕 け ト r N=N C鉦 6: し113 しI+3 (L4) 0■ 2O− 0■ Cり 1■ OCF2CHFC1l C見 ゛・′       (33) Q ■ ■ )、、l                  −27
−−: ′。 .1.   (42) 、パ□( 、(44) ): h                        
o=c−ono=c−CH。 (4日) 次に上記の各種カプラーモノマーから得られる本発明の
ポリマーカプラーラテックスの貝1体的な重合体例を示
すが、これらに限定されるものではない。 〔例示ポリマーカプラー〕 (P−1) (P −2) C見 x=70重量%   y=zo重呈%   z=10重
量%重量%− し見 x−80重量%         y=20重量%(P
  −4) 自 ×=90重量%      y=5重量%   z=5
重量%(P −5) N=N ×=60重量%           y=4o重量%
(P −6) H3 イC112−C)− X C見 x=100重量% (P −7) CI。 一+CI+2−C) x υ x=100重量% 、、、       (P−8) lr ×=65重量%           y=35重量%
(P −9) 9■・ ×=90重量%        y=to重量%(P 
−10) (P−’11) しり に=80重量%      y=20重量%重量%− 9H。 ・1.゛) (’l                     x
=100重量%ζ ””     (P −13) ・) ’           x=85重量%    V=
5重量%   z=IQ重量%、1j。 (P −14) CI。 x=50重量%    1225重量%   z=25
重量%(P −15) CH。 Q x=50重量%    1225重量%   z=25
重量%(P −16) C113 Q ×=50重量%       y=5o重量%(P−1
7) Clコ                    C1
l。 ×=85重量%    y=5重量%   z=10重
量%(P = 18) 〜(C112−Clト X 0=C r x=100重量% (P −19) C11゜ 響 x=70重量%         y−30重量%(P
−20) Q x=8011t%    y−15重量%   z=5
  重量%(P−21) C見 x=80重量%        y−20重量%−40
= (P−22) しり x=70 重量%          y=30重量%
(P −23) ■ x=50 重量%       y=50重量%(P−
24) 暴    CH。 □ x=50重量%      y=50重量%i、 −」 (P−25) x=80重量%         y=20重量%”。 □ (P−26) x=55重祉%        1245重量%(P 
−27) CH3 0=C−011 ×=90 重量%        y=10重量%(P
−28) C(1゜ ■ 0=C−CH3 ×=95 重量%          y=5 重量%
(P−29) 5′、j□ い ×=50 重量%        y−50重量%(p
−3o) x=100重量% (P−31) CI+。 N ×=60 重量%        y=40重量%1−
32> C1l。 0;C 電 all x=100重量% (P−33) CN3 CN3 x=70重量%  y−25重量%      Z=5
重量%本発明に用いるポリマーカプラーの添加量は、乳
剤層中のハロゲン化m1モルに対して、0.005〜0
.5モルであることが好ましい。更に好ましくは0.0
5〜0.3モルである。 本発明のポリマーカプラーは次に示す様な一般によく知
られた写真用カプラーと併用することがでトる。 併用されてもよい写真用シアンカプラーとしては7エ/
−ル系化合物、ナフトール系化合物が好ましく、例えば
米国特許2,369,922号、同2,434゜272
号、同2,474.293号、同2,895,826号
、同3,253゜924号、同3,034,892号、
同3,311.478号、同8,386゜301号、同
L419.390号、同3,458,315号、同3,
476゜563号、同3.591.383号等に記載の
ものから選J:ことができ、それらの化合物の合成法も
同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリ7ベンツイミグゾール系
、インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしでは、米国特許2,600,
788号、同3,062,653号、同3.127.2
69号、同3,311,476号、同8,419,39
1号、同3,519,429号、同3,558,318
号、同3,684.514号、同3,888,680号
、特開昭49−29639号、同49−111631号
、同49−129538号、同50−1304°1号、
特公昭53−47167号、同54−10491号、同
55−30615号に記載されている化合物;ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1
,247゜493号、ベルギー特許第792,525号
に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼ
ンタカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカ
プラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物
が用いられ、例えば米国特許2,801,171号、同
2.983,608号、同3,005,712号、同3
,684,514号、英国特許937.621号、特開
昭49−123625号、同49−31448号に記載
されている化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
)な現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とがでさる。 写真用イエローカプラーとしては、従来上り開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられでおり、一般lこ広く用いられ
ているベンゾイルアセYアニリド型イエローカプラー、
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いる
ことがで外る。更に力・ンプリング位の炭素原子が力・
ンプリング反応時に離脱することができるM換基と置換
されてしする2当量型イエローカプラーも有利に用いら
れて0る。 これらの例は米国特許2,875,057号、同3,2
85,506号、同3,664,841号、同3,40
8.194号、同3,277゜155号、同3,447
.928号、同3,415,652号、特公昭49−1
3576号、特開昭48−29432号、同48−66
834号、同49−10736号、同49−12233
5号、同50−28834号、同50−132926号
などに合成法とともには、一般に感丸性ノ10rン化銀
乳削I−中の銀1モ゛〜ル当たり0〜1.0モルである
。 前記カプラーの分散り法としては、所謂アルカリ水溶液
分散法、固体分散法、ラテンクス分飲法、水中油滴型乳
化分散法等、種々の方法を用いることがでか、カプラー
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。 本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が特に有効である。これらの分散方法は従来から
よく知られでおり、ラテックス分、    散性及びそ
の効果は、特開昭49−74538号、同51′;□’
     −59943号、同54−82552号やリ
サーチ・ディスク・え4 引 戸、    ロジャーNo、14850(1976年8
月)77〜779頁に記載’    z i ? v、
6゜ 、1 慎     適当″′″′?−y?Xl*・ftlえ″
8チ″′・”チ″澤 i)     アクリ2−F・ブチ″アク°)−ト・ブ
チ″′り、ff41     クリレート、2−7セト
アセ)キシーチ、レメタクリレート、2−(メタクリロ
イルオキシ)エチルトリノチルアンモニウムメタルサル
7エート、3−、    (メタクリロイルオキシ)プ
ロパン−1−スルホン、“    酸ナトリウム塩、N
−イソプロピルアクリルアミ、    ド、N−(2−
(2−メチル−4−オキソペンチバ    ル)〕アク
リルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸などのようなモノマーのホモポリマー、コポ
リマー及びターポリマーである。水中油滴型気化分散法
は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の
方法が適用で終る。すなわち、例えばトリフレノルホス
フェ−F、ジブチル7タレートなどの沸点175℃以上
の高沸点有機溶媒及び/又は酢酸エチル、プロピオン酸
ブチル等の低沸点有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次
いで高速度回転ミキサー又はコロイドミルで乳化分散し
た後、ハロゲン化銀乳剤に直接添加するか、又は前記乳
化分散液を公知の方法により低沸点溶媒を除去した後、
これをハロゲン化銀乳剤中に添加する。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861.138号、同914.145号、同1,1
09゜963号、特開昭45−14033号、米国特許
3,580.722号及びミットタイルデア アウスデ
ン 7オルシエニングス ラボラトリ−エンデア アゲ
77レベルキユーセン 4巻、352〜367頁(19
64年)等に記載のものから選ぶことがでトる。 51一 本発明において発色現像液及び発色現像補充液゛i  
  に使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は種
々のカラー写真プロセスにおいて高範囲に使用されてい
る公知のものが包含される。これらの現像剤はアミノフ
ェノール系及びp−フェニレンシソ(アミン系誘導体が
含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一
般に塩の形、例えば塩酸三−塩または硫酸塩の形で使用
される。またこれらの’     (e * * +i
、 al:*elLlla 1 (1’1−=zv、f
i’J0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像
液IQについて約1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えば011. 
   −アミノ7ヱノール、p−7ミノフエノール、5
4″′、    −アミノ−2−オキシトルエン、2−
アミノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1゜4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤は’   
  N、N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系
已 化合物であり、アルキル基及び7ヱニル基は任意’  
  y> [* Ii t’ 1 * tL h (y
、ア、よ5、。+flctxtt+*に有用な化合物と
してはN、N’−ノエチルーp−フェニレンノアミンt
11.酸塩、N−メチル−1)−7ヱニレンジアミン塩
酸塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−)ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N 、N ’−7エチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネート
などを挙げることがで終る。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ノ)ロデン
化物、ベンノルアルコール、1−フェニル−3−ビラゾ
リトン、メトール及びハイドロキノン黒白現像主薬、水
軟化剤及び濃縮化剤などを含有することがでトるが本発
明においては特に下記一般式(XI ) 。 〔■〕及び(X Ill )で表されるキレート剤が本
発明の効果を更に奏する1−で好ましく用いられる。 一般式[XI )   A−COO14一般式(Xll
 )   B−110,N2一般式[Xll1]  D
  C−011式中式中び13はそれぞれ一価の基もし
くは原子を表し、無磯物であってもよいし、有機物であ
ってもよい。Dは置換基を有してもよい芳香族環、複索
環を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す
。 本発明に添加される前記一般式(XI)、[XII)又
は(X III )て示されるキレート剤のなかでも、
本発明に好ましいキレート剤は下記一般式(XIVI〜
[XXV )のいずれかで示される化合物である。 一般式(X IV 3   H+oP+n01IO一般
式(X V )   Mn −r zPno3nt+一
般式[XVI)   ^、−R1−Z−R2−COOH
一般式〔X■〕 式中、Eは置換又は未置換のフルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−R7−OH2−2R70R
70R7’、 R72’、R7−を表し、Zは>N  
R7A61>N  A6を表し、R1−R7は置換又は
未置換のアルキレン基を表し、A、〜A611水!、−
(’)l(、−COOM、−P(”)3M2を表し、M
は水素、アルカリ金属原子を表し、論は3〜6の整数、
盲1は2〜20の整数を表す。 一般式〔X■)   R,N(CH2PO,N2)2式
中、R6は低級アルキル基、アリール基、アラルキル基
、含窒素6貝環基〔置換基として一〇[■、−OR,−
COOMIを表し、Mli水素原子、アルカリ金属原子
を表す。 パ−゛、 以(r;jii、p 〜55− 一般式(X IY ) II     Rho   Rtt ll Rg(C)□tr□IJm   CP03M2B、82
Bヨ 式中、R9〜RIIは水素原子、−0H、低級アルキル
(未置換または置換基として−011,−COOM、−
PO1M2)を表し、B1〜B3は水素原子、−011
、−COOM、−PO3M21−NLを表し1.■は水
素原子、低級アルキル、C2H10H,−PO。 N2を表し、Mは水素原子、アルカリ金属を表し、11
、lは0又は1を表す。 一般式(XX) 0M ■ RI20 P−OR1B 式中、R1□、R13は水素原子、アルカリ金属。 01〜C12のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基を表す。 へ 以量余)白 一般式[XXI] R,4−Pi−1〕−C3 QI   02 式中、RzはC1へ、2のアルキル裁、0.〜12のア
ルコキシ基、C1〜12のモアアルキルアミ7基、C2
〜12のノアルキルアミ7基、アミ7基、01〜21の
アリロキシ基、C6〜24のアリールアミ7基及びアミ
ルオキシ基を表し、01〜Q3は一〇+(。 01〜2.のアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミ
ルオキシ基、−OM 、(Mはカチオン)、アミ7基、
モルホリフ基、環状アミ7基、アルキルアミ7基、ノア
ルキルアミ7基、アリールアミ7基、アルキルオキシ基
を示す。 一般式〔X罰〕 以(下□余白l 5、    一般式(XXI[) 式中、R+swR+i+R+を及びR+aはそれぞれ水
素i子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または未置
換の炭素原子数1〜7のアルキル基、換もしくは未置換
のフェニル基を表す。R181R2゜、R21及びR2
2はそれぞれ水素原子または炭素原子数1〜18のアル
キル基を表す。 °     一般式(XXIV) 0■ 式中、R23及びR24は水素原子、ハロゲン原子、一
般式(XXV ) 式中、R21及びR3゜はそれぞれ水素原子、リン酸基
、カルボン酸基、 CH2C00H−CH2P 03 
H2又はそれらの塩を表し、Xlは水酸基またはその塩
を表し、W、Zl及びY、はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、水酸基、シアノ基、カルボン酸基、リン酸基、
スルホン酸基もしくはそれらの塩、アルコキシ基或いは
アルキル基を表す。 また1は0または1、nlは1〜4の整数、Ilは1又
は2、plは0〜3の整数、q、は0〜2の整数を表す
。 前記一般式(XIV)〜(XXV )で示されるキゝ・
+−−− i         −59− り・]    〔例示キレート剤〕 ,1(1)  Na1P40+2(2)  Na5P3
0B’j    (3) H山L    (4) H3
P301゜(5)  Na1P40+2 )l     (12)          (13)
昌1 、・□ −1(t 4) :;6□。 6O− (15)    (IOC2H,)2NCI12COO
HCl12COO1l COOHl100c  CI+2 t’U3+12            PO3H2C
l12COO1l         C112C00H
+IC−C11ヨ          C11−C00
1Clll  CCOONa         CHC
00I1PO3Na2           C112
PO3H2Cl12COO1l          C
ll2COO)1C1h            C8
−C0OH1100ccf12 CC00II    
   CH3CPOIH2POヨ+12       
        PO3ft2l          
      :HOOCC)I2C−COOHC113
−C−C0OHCIl□POJ2          
PO3H2C112CDDHC112CODI+ C1121100c  CPO31121100CC2
+1.t−C−C00II           e1
1□PO311□           Cl12CO
O1lC)12COOII          Cl1
200011Cl12−COO)I         
C)12COOI!ell−C2115CilC11゜ HOOC−C−C00II           CI
 −C(108CII2PO3112PO3H2 P0311゜ 1l (51)        (52)         
(52’)OH2 PO3H□ co2coon (59)        OH H2O,P−C−PO311□ 1OCH2CH(OH)  CH2OP  (ONa)
21OCH2CH20P−(OH)2 110cH2cH−0−P  (0811)2OH20
H 1OCH2CCH20P  (011)21O−C02
−CI  CH20P  (OH)2OH ’j         −67− 、’、蒼1100c CHCH20P (OH)2・・
、                 NH29′1 ;) ゛・i      (67)            
(68)、・1゜ 枦   (69) 、1 一;                       
   。 1、j      (70) H2N  CH2(JI2 0  P  (OH)2(
ツー) 112N −COO−P  (OK)2H3CCOOP
  (OH)2 CIlヨOP  OC112CII  C1130K 
    011 C21150P  0C2115 曇 ■ C6+15CI+2 0   P  OP  0CII
2C6115NaO0Na Cslls(] −P −Q−P  0−Cabs0H
0H 0Ct13    0C113 U II        011 7l− )Uヨn C112COOHC112COOII =75一 本発明において、一般式(XIV)、(XV)。 〔XVI )、(XVil)、(XVI)、(XIM)
、(X■〕および[XXV ]で示されるキレート剤を
用いることが有効である。 ;1    本発明に用いられる上記一般式〔x1〕〜
(XI[[)」   。5、ftt#1、。tLZ4に
−)11t。。1.1    たり1×10−4モル〜
1モルの範囲で添加することができ、好ましくは2X1
0−’〜lXl0−’モルの範囲で添加することができ
、更に好ましくは5X・1.   10−4.〜5X1
0”−11−範囲1添加す7+ 、: 、!−#f 1
、、:]     る・ この発色現像液のpH値は、通常7以上であり1、[′
    最も一般的には約10〜約13である・本発明
においては、発色現像処理した後、定着能を有する処理
液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着液であ
る場合、その前に漂白処理、。 ゴ   が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白液もし
く9層    は漂白定着液において使用される漂白剤
としては;°;    有機酸の金属錯塩が用いられ、
該金属錯塩は、現)′j 1   像によって生成した金属銀を酸化してハロゲン
化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる作
用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸ま
たは蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の
金属イオンを配位したものである。このような有機酸の
金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機
酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはアミ/
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としでは次のようなものを挙げる
ことがで終る。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ノエチレントリアミンベンタ酢酸[3]  エ
チレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、N
 ’、N ’−)り酢酸〔4〕 プロピレンノアミンチ
トラ酢酸〔5〕  ニトリロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンノアミンテトフ酢酸〔7〕 イ
ミ7ノ酢酸 〔8〕 ノヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルノアミンチトラ酢酸〔10〕 
 グリコールエーテルアミンテトラ酢酸〔11〕  エ
チレンノアミンテトラブロビオン酸(12]  フェニ
レンノアミンチ1う酢酸〔13〕  エチレンノアミン
チトラ酢酸ノナFリウム塩 〔14〕  エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ()リ
メチルアンモニウム)塩 〔15〕  エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 〔16〕  ノエチレントリアミンベンク酢酸ペンタナ
トリウム塩 [17]  エチレンノアミンーN−(β−オキシエチ
ル)−N 、N ’、N ’−)り酢酸ナトリウム塩 〔18〕  プロピレンシアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 〔19〕  ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕 
 シクロヘキサンシアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如ト有磯酸の金属錯塩を漂
白剤としで含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アン(ニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のp 
l−1緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することがで終る。 更に、定着液及び漂白定着液は、曲硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸す) 17
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る1)■
1緩衝剤を単独あるいは2種1ニート含むことがでトる
。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹外込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収しでもよい。例えば電
気分解法(仏間特許2,299゜667号)、沈澱法(
特開昭52−78037号、秒間特許2゜331.22
0号)、イオン交換法(特開昭51−17114号、独
国特許2,548.237号)及び金属置換法(英国特
許1゜353.805号)などが有効に利用できる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず水洗代替
処理することもで外るし、水洗処理し、その後水洗代替
安定処理してもよい。以−にの工程の他に硬膜、中和、
黒白現像、反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の
補助工程が付加えられてもよい。好ましい処理方法の代
表的具体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少鼠水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→水洗代替処理(4)  発色現
像→漂白定着→水洗代替処理(5)発色現像→漂白定着
→水洗代替処理→安定(6)発色現像→水洗(又は水洗
代替処理)→漂白定着→水洗(又は水洗代替処理) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗〈又は水洗代替
路8り (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)
発色現像→漂白→定着→水洗→安定(10)発色現像→
漂白→定着→水洗代替処理→安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少鼠
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗→(又は水洗代替処理)→反転
→発色現像→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定 (15)前硬膜→中和→黒白現像→停止→発色現像→漂
白→定着→水洗(又省略)→安定 ”               y + &’。 ti、ツ 本発明に用いるコアシェル乳剤については、特開昭57
−154232号に詳しく記載されている。本発明にお
いてはコアシェル乳剤中に沃化銀が3モル%以り含有し
ておれば良いが、好ましいカラー写真感光材料はコアの
ハロゲン化銀組成が沃化銀を0.1〜20モル%、好ま
しくは0.5−10モル%含むハロゲン化銀であり、シ
ェルは臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、又は塩臭化銀或いは
これらの混合物からなるものである。 特に望ましくは、シェルは臭化銀又は沃臭化銀からなる
ハロゲン化銀乳剤である。また本発明においでは、コア
を単分散性のハロゲン化銀粒子となし、シェルの厚さを
0.(■〜0.5μ麺とすることにより好ましい効果を
奏するものである。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の特徴は、沃
化銀3モル%以−■二を含むハロゲン化銀粒子からなり
、特にコアとして沃化銀を含むハロゲン化銀粒子を使用
し、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀又は沃臭化銀或いはこれ
らの混合物からなるハロゲン化銀粒子を前記特定の厚さ
のシェルを用いてコアを隠蔽することによって、沃化銀
を含むハロゲン化銀粒子の高感度化への素質を生かし、
かつ該粒子の不利な素質を隠蔽しながら処理変動特に5
.    処理スティンを改良する点にある。更に詳し
くい゛・    えば、沃化銀を含むハロゲン化銀をコ
アとし、このコアの有する好ましい素質のみを効果的に
発揮させ、かつ好ましからざる挙動を遮蔽するために必
要な厚さの範囲を厳密に規制したシェルをコアにりえる
ことにある。コアの有する素質を効果的に発゛揮させる
ための必要にして最小限の絶対厚みをもつシェルで被覆
する方法は、目的を変えて、従ってコア、シェルの素材
を変え、例えば処理変゛□    動の改良性特に処理
スティン、保存性の向」、あるいは増感色素吸着率向上
等の目的にも敷延活用でV、盲     きる点で極め
て有利である。 母体となるハロゲン化銀粒子(コア)中の沃化銀含有量
は0.1〜20モル%の固溶体がら混晶に到たる範囲が
用いられるが、好ましくは0.5〜10モル%である。 また含有沃化銀のコア内での分布は偏在、均一いずれの
分布状態でもよいが、好ましくは均一分布である。 本発明の特定の厚さのシェルを持つハロゲン化銀粒子を
有するハロゲン化銀乳剤は、単分散性乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子をコアとしてこれらシェルを被覆するこ
とによって製造することができる。なお、シェルが沃臭
化銀の場合の沃化銀の臭化銀に対する比は10モル%以
下にすることが好ましい。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の天外さ
の粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハロ
ゲン化銀乳剤の製造は特開昭54−48521号に記載
されている方法を適用することができる。その方法のう
ち好ましい実施態様としては、沃臭化カリウムーゼラチ
ン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀
種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間の関
数としで変化させて添加する方法によって製造すること
である。この際、添加速度の時間関数、p Hll)A
g、温度等を適宜に選択することにより、商度の単分散
性ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。 本発明におけるコアシェル乳剤は単分散性のものが好ま
しく用いられるが単分散のハロゲン化銀杓子とは、平均
粒4!f、rを中心に±20%の杓径範囲内に含まれる
ハロゲン化銀重置が、全へロデア化ita子重鼠の60
%以1−であるものをいう。該平均粒径〒は粒径【を有
する粒子の頻度11とroとの禎1)×r3が最大とな
るときの勅径r(イ1効数字3桁)と定義される。 ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また球状以外の形状の粒子の場合はその投影
像を同面積の円像1こ換算した時の+f4径である。斡
了径は例えば該杓子を電子顕微鏡て1 t7倍から5万
1^に拡大して撮影し、そのプリント1.の粒子直径又
は投影像の面積を実測することにより得られる。測定ネ
1子個数は無差別に1000個以1″とする。 本発明において単分散性のハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とで多分散乳剤に比べ商濃度部のm展装化が小さくなる
などの効果があり、本発明を実施するI〕で好ましい態
様である。 次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからざる
素質を隠蔽にするに足る厚みでなければならない。川1
ち、厚みはこの上うな1−限と下限とで限られる狭い範
囲に限定される。:のようなシェルは可溶性ハロゲン化
合物化銀溶液と可溶性銀溶液をダブルフェノl法によっ
て単分散性コアに沈積させて形成されることができる。 例えば、コアに3モル%の沃化銀を含む平均杓径1μW
の()1分散性ハロゲン化銀粒子を用い、0.2モル%
の沃臭化銀をシェルとしてその被覆厚みを種々変化させ
tこ実験に上ると、例えば0.85μW厚のシェルを作
った場合、このノj法による単分散性ハロゲン化銀的r
はカバリングパワーが低くとても実用には幽(えられな
かった。、−れを、ハロゲン化銀を溶解する溶剤の入っ
た物理現像性のある処理演で処理し、走査型電子顕微鏡
で観察すると現像銀のフイラメンFが出ていないことが
わかったにれは光字濃度を低下させ、さらにはカバリン
グパワーを低ドさせることを示唆している。そこで現像
銀のフィラメント形態を考慮し、コアの平均杓径を変え
ながら表面の臭化銀のシェルの厚みを薄くして行った結
果、シェルの厚みは、コアの平均粒径に拘わりなく絶対
厚みとして0.5μII+以下(好ましくは0.2μ印
)以下において良好な多数の現像銀フィラメントが生成
して光分な光学濃度が生じ、またコアの高感度化の素質
が損なt)れないことが判明した。 一方、シェルの厚さがあまり薄いとコアの沃化銀を含む
素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルを被覆する効
果、即ち化学増感効果、迅速現像及び定着性等の性能が
失われる。その厚さの限度は0.01μ論であるのが好
ましい。 尚単分散性コアによって確認すると、好ましいシェル厚
さは0.01〜0.06μ鎗であり、最も好ましい厚さ
は0.03μ鍮以下である。 以上述べた現像1tフイラメントが充分に生成して光学
211度が向上すること、コアの高感度化の素質が生か
されて増感効果が生ずること及び迅速現像性、定着性が
生ずるのは、高単分散性コアによって厚さが1−記のよ
うに規制されたシェル、4トびにコア及びシェルのハロ
ゲン化銀組成量の相乗効果によるものであるので、シェ
ルの厚み規制を満足させることができれば該シェルを構
成するハロゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀ある
いは塩臭化銀又はこれらの混合物を用いることができる
。 その中でコアとの馴染み、処理スティンや処理スティン
あるいは保存性等の点から好ましくは臭化銀、沃臭化銀
又はこれらの’rFt、合物である。 本発明に用いられる感を性ハロゲン化銀乳剤は、コア及
びシェルのハロゲン化銀沈澱生成時、ネq了成艮時ある
いは成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩に
よってドーピングを施してもよい。例えば金、白金、バ
ランラム、イリノウム、ロノウム、ビスマス、カドミウ
ム、銅等のlk属塩または錯塩及びそれらの組み合わせ
を適用できる。 また本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物
あるいは一1j生するまたはイ:要となった硝酸塩、ア
ンモニウム等の塩類、化合物類は除去されてもよい。除
去の方法は一般乳剤において常用されているヌーデル水
洗法、透析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いることが
できる。 また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチン:水
溶性含塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫
黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の
還元増感剤等の化学増感剤等により単独にあるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することがでトる。 本発明の乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例え
ばゼロメチン色素等のシアン色素、トリメチン色素等の
シアン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤を
単独あるいは併用し (例えば強色増感)光学的に増感
することができる。これらの技術についでは米国特許2
,688,545号、同2,912゜329号、同3 
、397 、060号、同3,615.635号、同3
,628゜964号、英国特許1,195.302号、
同1,242,588号、同1,293.862号、西
独出願公開(01,S )2 、030 、328号、
同2,121,780号、特公昭43−4936号、同
44−14030号等に記載されている。その選択は増
感すべき波長域、感度等、感光材料の目的、用途に応じ
て任意に定めることが可能である。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、さらに含まれ
るハロゲン化銀粒子を形成するに当たって、コア粒子が
単分散性のハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を
用い、該コア粒子にシェルを被覆することにより、シェ
ルの厚さがほぼ均一な単分散性のハロゲン化銀乳剤得ら
れるのであるが、このような単分散性のハロゲン化銀乳
剤は、その粒度分布のまま使用に供しても、また平均粒
径の異なる2種以上の単分散性乳剤を粒子形成以後の任
意の時期にブレンドして所定の階調度を得るよう調合し
て使用に供しでもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、分布の広さが
20%以下の単分散性のコアにシェルを被覆させて得ら
れる乳剤と同等かそれ以上の割合で、乳剤中に含まれる
全ハロゲン化銀粒子に対して本発明のハロゲン化銀粒子
を含むものが好ましい。 、、、     Lかし・そin l! h’本発明0
効果を阻害しな゛範囲4カ     で本発明以外のハ
ロゲン化銀粒子を含んでもよい。 該本発明以外のハロゲン化銀はコアシェル型でありでも
よいし、コアシェル以外のものであってもよく、また単
分散でも、多分散のものでもよい。本発明に用いられる
ハロゲン化銀乳剤において、該乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子は少なくとも65重量%が本発明のハロゲン化
銀粒子であることが1・    好ましく、そのほとん
ど全てが本発明のハロゲン化銀粒子であることが望まし
い。 本発明において1−記耐拡散性カプラー以外にDIR化
合物が好ましく用いられる。 さらにI’)IR化合物以外に、現像にともなって) 
   現像抑制剤を放出する化合物も本発明に含まれ、
(′1 1    例えば米国特許第3,297.445号、同
3,379.529号、ゲ1    西独特許出願(0
1・8)2・417・914号・特開昭52−1527
1号、同53−9116号、同59−123838号、
同59−127038号等に記載のものが挙げられる。 1、礒 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。 このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したと外に現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたFAIR
カプラーがあり、例えば英国特許935,454号、米
国特許第3,227.554号、同4゜095.984
号、同4,149,886号等に記載されている。 L記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許第3,652.345号、同3,928.0
41号、同3,958.993号、同3,961,95
9号、同4,052,213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−161237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
プリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、色
素は形成しない化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如終発色現像主薬の酸化体と反応したときに、ltl核
は色素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱した
タイミング基が分子内水核置換反応あるいは脱離反能に
よって現像抑制剤を放出する化合物て゛ある所謂タイミ
ングr) I R化合物も本発明に含まれる。 また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像1:、薬の酸化体と反応
したときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー1
u核に−1−記の如きタイミング基が結合しているタイ
ミングI’) I R化合物をも含むものである。 感光材料に含有されるI)I 11化合物の鼠は、銀1
モルに対してlXl0−’モル−l0XIO−’囲が好
ましく用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤層は、目的に応じて通常用い
られる種々の添加剤を含むことができる。 例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトフゾール
類、イミダゾリ1ンム塩、テトラシリ1ンム塩、ポリヒ
ドロキシ化合物等の安定剤やカブリ防1(−削;アルデ
ヒド系、アノリノン系、イノオキサゾール系、ビニルス
ルホン系、アクリロイル系、アルボッイミド系、マレイ
ミド系、メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系等
の硬膜剤;ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系
化合物等の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビス
フェリール系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワン
クス、1iIti級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸
の高級アルコールエステル等の潤滑剤等がある。また、
界面活性剤として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の
改良剤、消泡剤あるいは感光々イ料の種々の物理的性質
のコントロールのための素材として、アニオン型、カナ
オン型、非イオン型あるいは両性の各種のものが使用で
きる。帯電防IF.剤とLではノアセチルセルロース、
スチレンパーフルオロアルキルリノウムマレエート共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体と1)−7ミ
7ベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効
である。マント剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポ
リスチレン及びアlレヵり可溶性ポリマー等が挙げられ
る。またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である
。また膜物性を向1−するために添加するラテックスと
してはアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエ
チレン基を持つ単量体との共重合体を挙げることができ
る。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系
化合物等を挙げることかでと、増粘剤としてはスチレン
−マレイン酸ソーダ共重合体、アルkr ルヒ= ル.
:c −チル−マレイン酸共重合体等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤、その他の親水性コロイド層塗布液を調製するために
用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラ
チン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセル
ロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一ある
いは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含
される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレーF又はポリエチレンテレ7タレーF等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ
、史に通常の反射支持体く例えばバライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した
、又は反射体を併用する透明支持体)でもよく、これら
の支持体は感光材料の使用目的に応して適宜選択される
。 本発明1こおいて用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディンクビング塗布、エ
アードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々
の塗布方法を用いることができる。また米国特許第2,
761,79]号、同2.941,893号に記載の方
法による2層以1−の同時塗布法を用いる、二ともでき
る。 本発明はポリマーカプラーを含有するカラーペーパー、
カラーネガフィルム、カラーボッフィルム、スライド用
カラー反転フィルム、映画用カラ−反にフィルム、TV
用カラー反にフィルA、反転カラーペーパー等のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に適用することができる。 〔実施例〕 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施ill様が限定されるものではない
。 実施例(1) セルローストリアセテートフィルム支持体−Lに、下記
に示すよ)な組成の各層からなる多層カラー感光材料を
作成した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層(ゼラチン層) 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:3.5モル% 平均粒径0.4μ輪
の単分散球状粒子) ・・・銀塗布量0.8F1/論2 沃臭化銀(沃化銀=3モル%、平均粒径0.5μI11
単分散球状粒子)・・・銀塗布量0.8g/ur2増感
色索I(下記)・・・銀1モルに対して6XIO−’モ
ル 増感色素II(下記)・・・銀1モルに対して1.5X
 10−’モル シアンカプラー(下記)・・・銀1モルに対して0.0
44モル 14層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5モル% 平均粒径1.0μ論の単
分散球状粒子) ・・・銀塗布量2.0g、/+a2 増感色素蔓・・・銀1モルに対して 3.5X 10−Sモル 増感色X(II・・・銀1モルに討してi、ox to
−5モル シアンカプラー・・・銀1モルに討して0.020モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(表(1)記載) ・・・銀塗布量1.8g/u2 1     増感色素■(下記)・・・銀1モルに対し
て3.3X 10−’モル 増感色素■(下記)・・・銀1モルに対して1、IX 
10−’モル マゼンタカプラー(表(2)記載) ・・・銀1モルに対して12g 第7層:#2緑感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(表(1)記載) ・・・銀塗布鼠1.8g/輸2 増感色素■・・・銀1モルに対して 2.85X 10−5モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 0.89X 10−5モル !1 マゼンタカプラー(表(2)記載) ・・・銀1モルに対して0.02モル 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層 第9N:第1青感性礼削層 沃臭化銀(沃化銀:5.6モル% 平均粒径0.4μ論
の重分11k11F球状粒子) ・・・銀塗布量1.5H/m2 イエローカプラー・・・銀1モルに対して0.25モル
第10層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル% 平均粒径0.90g輪の
球状粒子)・・・銀塗布量1.21g/+s2イエロー
カプラー・・・銀1モルに対して0.06モル第11層
:第1保峡層 紫外線吸収剤の乳化分散物を含むゼラチン層第12層:
第2保!I層 トリメチルメタクリレート粒子(FM 蛯1.5μ「)
を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 増感色素l:アンヒドロー5.5′−ジクロロ−3゜3
’−(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボ
シアニンヒドロキサイド・ビリノウム塩 増感色素lI:アンヒド0−9−エチル−3,3’−ノ
ー(γ−スルホプロピル)−4,5,4’、5 ’−ノ
ベンゾチアカルポシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増感色素■I:アンヒドロー9−エチル−5,5′−フ
クロロー3,3′−ノー(γ−スルホプロピル)オキサ
カルボンアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロ−5,6,5’、6 ’、−テ
トラノクロロー1.1′−ノエチル−3,3′−ノー1
β−〔β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕)エチ
ルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイド・ナトリウ
ム塩 以下糸1白 ′7 シアンカプラー(比較) イエローカプラー(比較) 前記感光材料をコニカFS−1カメラ (小西六写真工
業(株)製)を用いて撮影した後、KS−7型感光計(
小西六写真工業(株)gJI)を用いて白色段階露光を
与え、次の工程に従って自動現像機にて連続的に処理を
行った。自動現像機は、ノーリツ綱磯(株)製編下式フ
ィルム自動現像機タイプII 4−220W−2を改造
して使用した。 処理工程(38°C)  槽数   処理時間発色現像
    1槽   3分15秒漂  白     2槽
    6分30秒少量水洗    1槽   3分1
5秒定   着       1 槽     (10
30秒水  洗     2槽    4分20秒安 
  定       1 槽     2分10秒使用
した発色現像液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナリトウム         2.5g亜硫酸カリウム
           58臭化ナリトウム     
      O,1g沃化カリウム         
   2■ヒドロキシルアミン硫酸塩      2.
58塩化ナリトウム            0.6g
4−アミ7−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.8g水酸化カ
リウム           1.2と水を加えてIQ
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてp)(
10,06に調整する。 使用した発色現像補充用液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナリトウム         3g亜硫酸カリウム  
         7g臭化ナリトウム       
2.OX 10−3モルヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.1Fi4−7ミノー3−メチル−N−エチ
ル −N−(β−ヒドロキシルエチル) 7ニリン硫酸塩          6.o11水酸化
カリウム           2g水を加えて1Qと
し、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10
,12にi#I整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 エチレンノアミンチトラ酢酸鉄 アンミニラム           100gエチレン
ジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム            10g実アンミニ
ウム           150&氷酢酸     
          1011111水を加えて1見と
し、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,8に調
整する。 使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。 エチレンノアミンチトラ酢酸鉄 アンモニウム           120gエチレン
ノアミンチトラ酢酸2 ナリトウム            12゜臭化アンモ
ニウム          1788水jt)’M  
              2’1l1111水を加
えて19とし、アンモニア水または氷酢酸を用いて91
15.6に調整する。 使用した定着液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム        150g無水重
亜硫酸ナリ)ラム       12gメタ重亜硫酸ナ
リトウム       2.5gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナリトウム            0.58炭酸ナリ
トウム            10g水を加えてIQ
とする。 使用した定着補充用液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸7ンモニウム        200g無水重
亜硫酸すlj )ラム       15gメタ重亜硫
酸ナリトウム       3g]     エチレン
ジアミンテトラ酢酸2、、、、、    −i 1j 
) 7”         0・8′炭酸ナリトウム 
          14g水を加えて1Qとする。 使用した安定液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液)        2 n+
Qコニダックス(小西六写真工業(株)製)5mG水を
加えて1Qとする。 使用した安定補充用液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液)        3 +1
lllコニダツクス(小西六写真工業(株)製) 7−
水を加えて1ilIとする。 発色現像補充用液は、カラーネガフィルム1001os
− c1112当たり8.0m11発色現像浴に補光され、
漂白補充用液は、カラーネがフィルム100CI112
当たり18IIIQ漂白浴に補充され、定着補充用液は
、カラーネガフィルム100c論2当たり711IQ定
着浴に補充され、更に安定補充用液は、カラーネガフィ
ルム100C1112当たり111IIQ安定浴に補充
された。また、少量水洗浴には、水がカラーネがフィル
ム100c輸2当たり38m1lll補充され、水洗塔
には、水がカラーネガフィルム100cI62当たり1
50Illl流された。 前記定着補充用液に水酸化アンモニウムまたは酢酸を適
宜添加して、カラーネガフィルムを連続的に処理する間
の定着溢のp Hを6.5に常になるようにして、1日
80輸2ずつ処理し100(h2を処理した。 このように得た試料についてCNK−4基準処理の最大
絶対γンマー差(1Δγ2)及び最低濃度差(ΔDmi
n)を各々処理安定性の代表特性とした。 測定機器はサクラ光学濃度計PI’)A−65型(小西
六写真工業(株)!!りでG reenの透過濃度を測
定した。 結果は表(2)に示す。 比較(1) CIJ 比較(2) は C見 表(2)の結果より沃化銀を含まない飼料No、33〜
36はカプラーの種類に関らず処理安定性及び最低濃度
変動(カブリ及び処理スティン含む)共変動が大きく、
沃臭化銀乳剤であってもコアシェル型乳剤でない試料N
o、 1〜16、又はコアシェル乳剤であっても沃化銀
が3モル%以下の場合、処理安定性及び最低濃度変動が
劣る。一方、本発明の乳剤であってもマゼンタカプラー
が本発明のポリマーカプラーでない場合、上記と同様の
問題が生じる。 従って、本発明のハロゲン化銀乳剤とマゼンタカプラー
として本発明のポリマーカプラーを用いることで安定な
処理特性が得られることは本実施例のにからも明らかで
ある。 実施例2 実施例−1で用いtこ本発明のマゼンタポリマーカプラ
ーに本発明外のカプラー比較(1)(2)をカプラーモ
ル%比で15%含有した試料についても実施例(1)と
同様の方法で評価したが、実施例(1)とほぼ同様の効
果を得ることができた。 ただし、本発明外のカプラーを一部含有させることで若
干最低濃度変動中が大きくなった。 実施例−3 実施例(1)の試料No、25.27において発色現像
液中の臭化ナトリウム濃度及び補充量を表(3)にした
以外は実施例(1)と同様の方法で評価した。 以下糸1芋 表(3)で明らかな様に本発明外のマゼンタカプラーを
用いた場合、発色現像液中の臭化ナトリウムの濃度や補
充量を加えても処理変動は大きいが、顕者な効果がある
ことがわかる。又本発明のマゼンタカプラーを使用して
も本発明外の補充量または臭化ナトリウムの濃度である
場合には全く処理変動に対する効果はみられない。 実施例(4) イエローカプラーをP−28、シアンカプラーをP−4
にした以外は実施例(1)と同様の方法で感材(It)
を作成し、処理変動及び処理スティンを評価した。その
結果はぼ実施例(1)と同様の効果を得ることができた

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沃化銀を3モル%以上含むコアシェル乳剤を含有
    するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有し、かつ少
    なくとも1種のポリマーカプラーを含有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を発色現像処理する際、該発色現
    像補充液1l当りに臭化物を3.0×10^−^3モル
    以下含有し、かつハロゲン化銀カラー写真感光材料10
    0cm^2当たり、前記発色現像補充液を9ml以下補
    充し処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  2. (2)前記発色現像液中に下記一般式〔X I 〕〜〔X
    III〕で示されるキレート剤を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式〔X I 〕 A−COOM 一般式〔XII〕 B−PO_3M_2 一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、及びBは各々一価の基もしくは原子を表し、
    無機物であってもよいし、有機物であってもよい。Dは
    置換基を有してもよい芳香族環又は複素環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子又はアルカ
    リ金属原子を表す。〕
  3. (3)前記発色現像補充液1l当りの臭化物が2.0×
    10^−^3モル以下含有し、かつハロゲン化銀カラー
    写真感光材料100cm^2当たり前記発色現像補充液
    を7.5ml以下補充し、処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP60105390A 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0658518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105390A JPH0658518B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105390A JPH0658518B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261741A true JPS61261741A (ja) 1986-11-19
JPH0658518B2 JPH0658518B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14406317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105390A Expired - Lifetime JPH0658518B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264750A (ja) * 1987-02-04 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0296606A2 (en) * 1987-06-25 1988-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials and processing method
US4883748A (en) * 1987-12-09 1989-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative silver halide photographic emulsion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS56165142A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS59149346A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0201033A2 (en) * 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
JPH0435738A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Iwasaki Electric Co Ltd 水冷式紫外線硬化照射装置
JPH0552939A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nec Eng Ltd 指向性形成方式
JPH0570811A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Takeshi Masumoto 窒素含有金属短繊維及び粒子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS56165142A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS59149346A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0201033A2 (en) * 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
JPH0435738A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Iwasaki Electric Co Ltd 水冷式紫外線硬化照射装置
JPH0552939A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nec Eng Ltd 指向性形成方式
JPH0570811A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Takeshi Masumoto 窒素含有金属短繊維及び粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264750A (ja) * 1987-02-04 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0296606A2 (en) * 1987-06-25 1988-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials and processing method
US5085979A (en) * 1987-06-25 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials and processing method
US4883748A (en) * 1987-12-09 1989-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative silver halide photographic emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658518B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60225154A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61261741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62113143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH0552939B2 (ja)
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168148A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61292638A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料