JPH02278502A - デジタル信号の再生回路 - Google Patents

デジタル信号の再生回路

Info

Publication number
JPH02278502A
JPH02278502A JP1099553A JP9955389A JPH02278502A JP H02278502 A JPH02278502 A JP H02278502A JP 1099553 A JP1099553 A JP 1099553A JP 9955389 A JP9955389 A JP 9955389A JP H02278502 A JPH02278502 A JP H02278502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low frequency
circuit
reproducing
signal
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627337B2 (ja
Inventor
Kenichi Sato
憲一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1099553A priority Critical patent/JP2627337B2/ja
Priority to US07/508,613 priority patent/US5134528A/en
Priority to DE69020226T priority patent/DE69020226T2/de
Priority to EP90107363A priority patent/EP0393633B1/en
Priority to KR1019900005416A priority patent/KR900017010A/ko
Publication of JPH02278502A publication Critical patent/JPH02278502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627337B2 publication Critical patent/JP2627337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ディジタル信号の磁気テープ等による記録/
再生における直流を含む低周波成分の再生回路に関する
(ロ)従来の技術 N RZ (None Retun+ to Zero
)信号等の2値(0,1又は+1、−1)のディジクル
信号は、第6図に示す様に直流領域までの低周波成分を
含むため、伝送の際、破線で示した低周波領域が遮断さ
れると、第7図に示す様に、信号のベースラインの変動
が生じ、(以下ベースラインワンダリングと称す)受信
側において符号誤りが発生し易くなる。尚、第6図の横
軸、縦軸は、それぞれ、正規化された周波数、振幅を示
す。
一方、電線路による信号伝送においては、1対の伝送線
を用いて、ディジタル信号の送信と給電を同時に行なう
場合があり、直流領域を含む低周波領域を給電に割当て
るために、ディジタル信号は低周波域を遮断して伝送さ
れる。また、例えば磁気テープ等を記録媒体としてディ
ジタル記録再生する場合は、再生時において磁気ヘッド
の微分応答特性等により、電話線路を用いたディジタル
伝送の場合の様に、低周波成分が遮断されてベースライ
ンワンダリングが生じる。
このため、従来より、受信側又は、再生側で低周波領域
の成分を補償する量子化帰還法による直流再生回路が利
用されている。
従来の直流再生回路には、特開昭60−12.9975
号公報(G1.lB2O/14)に示されたものがあり
、この従来の構成につき第8図に従い説明する。端子(
1)には第9図実線に示す周波数成分を有するディジタ
ル信号が入力される。(2)は加算器であり、ディジタ
ル信号はこの加算器(2)でローパスフィルタ(LPF
)(6)からの帰還信号と加算されて、識別器(5)に
印加される。
識別器(5)では波形成形、データ検出等の処理が行な
われ、出力端子(8)からデータ信号が得られる。
このデータ信号の低域成分が加算器(2)に帰還される
ことにより、第9図波線で示された低周波成分が復元さ
れることになる。尚、LPF(6)の通過特性は、入力
端子(1)に入力されるディジタル信号の低周波遮断特
性(第9図波線で示す)と略等しく設定されている。
ところで、上記の直流再生回路では、入力信号の振巾等
が変動する場合(特にディジタル〜I T R等のディ
ジタル信号の記録再生の場合)、帰還量が一定のため補
償信号と被補償信号とのバランスがくずれ、安定した補
償が行なわれなくなる。
そこで、本出願人は第10図に示す様な改良回路(特開
昭61.−12306・4号、Gl lB2O/’10
)を提案している。即ち、可変利得増巾器(9)、レベ
ル検出!(10)を具備し、入力端子(1)からの入力
信号のレベルに応じて補償信号の帰還量を制御している
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記の従来技術では、入力信号全体のレベル変動に応じ
て帰還量が制御され、通常のレベル変動即ち、第11図
(a)に示すようなトラッキング誤差または回転ヘッド
のテープ入力側と出口側のベントタッチの差に起因する
lスキャン周期内の比較的ゆるやかなレベル変動の場合
は充分に性能を発揮できるが、第11図(b)に示すよ
うな高速サーチ等記録時のテープ送り速度と再生時のテ
プ送り速度が異なりトラックを横切って信号が再生され
る周期の短かいレベル変動(変化)の場合は補償誤差が
大きくなり、充分な効果が得られなくなる。これは主に
レベル検出回路での時間遅itに寄るものであるが、一
方、波形ひずみ及び系の安定性の制限により、時定数を
小さくし追従性を・1 優先させるのは難かしい。その他の原因としては、通常
、補償信号としては、再生ディジタル信号を同信号より
抽出したタイミングクロックでリタイミングした信号よ
り作成するが、第11図(b)に示した信号では、振I
Jが0になる部分があり、この時は前記クロック抽出の
ろに使用するPLL回路のロックがはずれてしまいこの
期間、補償信号に大11]な誤差が生じることも考えら
れる。
(ニ)課題を解決するための手段 そこで、本発明では、必要に応じて、前述第10図の所
謂帰還型の直流再生回路(以下直流再生を広義の低域補
償と表現する。)と公知のフィードフォワード型の低域
補償回路即ち一般的な積分型低域ブース1〜回路とを選
択できるよう構成する。即ち、識別再生したディジクル
信号より低域成分を抽出し、該抽出信号を補償信号とし
て前記識別再生すべき信号に帰還・加算する第1の低域
補償パスと、入力信号の低域をブーストする目的で積分
した後識別再生する第2の低域補償パスとを具備する。
(ホ)作用 通常再生等ゆるやかなレベル変動が発生している状態で
は前述第1のパスを、一方、高速サーチ等、周期の短く
且つ大rl>なレベル変動(変化)が発生する状態では
前述第2のパスを選択し再生ディジタル信号とする。
(へ)実施例 以下、図面に従い本発明の詳細な説明する。
まず、第1図は本発明の第1の実施例である。
(1)はVTRの回転ヘッド等より再生された信号を所
要の特性に波形等化した信号が入力される端子、(2)
は加算器、(5A)はデータの識別再生器(データの1
、Oをレベルで判別した後、抽出クロックでリタイミン
グする>、(6)はローパスフィルタ、(9)は可変利
得増幅器、(10)はレベル検出器であり以上により構
成される第1の低域補償パスは従来例即ち、前述の第1
0図と同じである。次に、第2の低域補償パスは積分器
(11)及び該出力信号の識別再生器(5B)により構
成される。
(13)は、前記第1又は第2の識別再生信号を制御回
路(コ2)により選択切換するスイッチであり、選択さ
れたディジタル信号は出力端子(8)より出力される。
尚、前記積分器(11)は第2図曲線(a)に示した特
性とするのが一般的である。即ち、完全な積分特性(b
)(伝達関数G (S)−1/S  Sは複素周波数)
に対し磁気記録系での周波数特性(C)に合わせて低域
及び高域にそれぞれ蝕、f oの極を持たせた特性とし
ている。
次に第3図により、本発明の第2の実施例を説明する。
第2の実施例では前述の第1の実施例のように識別再生
器を別々に有する2パス構成とはせず、特性を変更でき
る積分器(11’)を加算器(2)と識別再生器(5)
との間に直列に入れている。即ち、(11’)が積分器
としては動作せず周波数特性がフラットな増幅器として
動作する第1の状態と、(11’)が積分器として動作
する第2の状態を制御回路(12)により切換える。更
に、レベル検出器(]0)と可変利得増幅器(9)の間
に設けられたスイッチ(14)は、前記積分器(11’
)の第1の状態のときは(14a)側へ、また前記積分
器(11’)の第2の状態のときは(141])側に切
換えが行なわれる。尚、特性変更が可能で且つ前述第2
図の曲線(a)に示した特性を得る回路の一構成例とし
て演算増巾器を使用したシングルエンド型のものを第4
図に、また、汎用差動増巾器(例えばμA733等)を
使用した差動型のものを第5図に示す。両図に於いて、
スイッチ(15)は前記第1図(C)の制御回路(12
)により開閉制御され、積分器としての動作は、第4図
の場合(開)状態また第5図の場合は(閉)状態である
。以上、第2の実施例に於いては、通常は量子化帰還型
の低域補償動作が行なわれ、必要に応じて積分型の低域
補償に切換ノつり、該動作時は補償信号の帰還量を0に
する。(スイッチ(14)により帰還のゲインがゼロに
なる。)尚、2つの低域補償の選択は、再生装置のモー
ド(通常再生か特殊再生か)に応じて行なわれる。又、
第4図、第5図の構成については、よく知られた回路な
ので詳説は省く。
(ト)発明の効果 以−]二述べた様に本発明によれば再生(又は伝送)さ
れた信号の振幅変動に応じて低域補償の方式を選択する
様にしたので、再生時のエラーを少なくすることができ
その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブロック図、第2図
は積分回路の特性図、第3図は第2実施例を示すブロッ
ク図、第4図、第5図は第2実施例における積分回路の
具体例を示す回路図、第6図はデジタル信号の周波数特
性図、第7図はデジタル信号の波形図、第8図、第10
図は従来例を示すブロック図、第9図はロウパスフィル
タの特性図、第11図は再生信号の波形図である。 5・・・識別回路、6・・・LPF、1】・・・積分回
路、13・・・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低周波遮断要因及び振幅変動要因を有する磁気記
    録系に於いて、量子化帰還型の低域補償回路と積分型の
    低域補償回路と、各補償回路の選択回路とを備えること
    を特徴とするディジタル信号の再生回路。
JP1099553A 1989-04-19 1989-04-19 デジタル信号の再生回路 Expired - Fee Related JP2627337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099553A JP2627337B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 デジタル信号の再生回路
US07/508,613 US5134528A (en) 1989-04-19 1990-04-13 Low frequency component restoration circuit for restoring and compensating for a low frequency component lost in a digital signal transmission system
DE69020226T DE69020226T2 (de) 1989-04-19 1990-04-18 Niederfrequenz-Komponenten-Rückgewinnungsschaltung zur Rückgewinnung und Kompensation von verlorenen Niederfrequenz-Komponenten in einem digitalen Signal-Übertragungssignal.
EP90107363A EP0393633B1 (en) 1989-04-19 1990-04-18 Low frequency component restoration circuit for restoring and compensating for low frequency component lost in digital signal transmission system
KR1019900005416A KR900017010A (ko) 1989-04-19 1990-04-18 디지탈 신호 전송 시스템내의 저주파수 성분 손실을 재생 및 보상하기 위한 저주파수 성분 재생 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099553A JP2627337B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 デジタル信号の再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278502A true JPH02278502A (ja) 1990-11-14
JP2627337B2 JP2627337B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14250361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099553A Expired - Fee Related JP2627337B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 デジタル信号の再生回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5134528A (ja)
EP (1) EP0393633B1 (ja)
JP (1) JP2627337B2 (ja)
KR (1) KR900017010A (ja)
DE (1) DE69020226T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229664A (en) * 1991-07-03 1993-07-20 Exar Corporation Programmable differentiator delay
JP2852165B2 (ja) * 1991-11-12 1999-01-27 三星電子株式会社 ディジタル磁気記録再生装置のピックアップ信号補正装置
JP3046515B2 (ja) * 1994-12-16 2000-05-29 シャープ株式会社 光情報記録再生装置の再生回路
US5757751A (en) 1996-01-16 1998-05-26 International Business Machines Corporation Baseline correction circuit for pulse width modulated data readback systems
CA2234037A1 (en) 1998-04-03 1999-10-03 Mohammad Hossein Shakiba Latch-up recovery in quantized feedback dc restorer circuits
US6142681A (en) * 1999-02-22 2000-11-07 Vialogy Corporation Method and apparatus for interpreting hybridized bioelectronic DNA microarray patterns using self-scaling convergent reverberant dynamics
US6136541A (en) * 1999-02-22 2000-10-24 Vialogy Corporation Method and apparatus for analyzing hybridized biochip patterns using resonance interactions employing quantum expressor functions
US20040111219A1 (en) * 1999-02-22 2004-06-10 Sandeep Gulati Active interferometric signal analysis in software
US6426859B1 (en) 1999-04-29 2002-07-30 Static Solutions, Inc. Static dissipative/anti-static expansion/fixed size bracelet/buckle combination
WO2003050810A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Seagate Technology Llc Method and apparatus for preprocessing low frequencies in perpendicular recording
US20090087848A1 (en) * 2004-08-18 2009-04-02 Abbott Molecular, Inc. Determining segmental aneusomy in large target arrays using a computer system
EP1789786A4 (en) * 2004-08-18 2008-02-13 Abbott Molecular Inc DETERMINING DATA QUALITY AND / OR SEGMENTAL ANEUMS USING A COMPUTER SYSTEM
EP1792263A2 (en) * 2004-09-02 2007-06-06 Vialogy Corporation Detecting events of interest using quantum resonance interferometry

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264569A (en) * 1964-12-07 1966-08-02 Tia Electric Company Transiently regenerative amplifier with a. c. and d. c. regeneration
US4692914A (en) * 1983-05-31 1987-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing device for frequency modulated signals
JPS60129975A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Toshiba Corp 直流分再生回路
JPS6125375A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Fujitsu Ltd 直流再生回路
JPS61123064A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Sanyo Electric Co Ltd デジタル信号処理装置
US4786986A (en) * 1986-10-31 1988-11-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS6423613A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sanyo Electric Co Dc restoration circuit
JPH0777006B2 (ja) * 1987-08-21 1995-08-16 ティアツク株式会社 磁気再生装置
US4991034A (en) * 1987-12-11 1991-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. DC restoration circuit for restoring and compensating a low frequency component lost in a digital signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393633A2 (en) 1990-10-24
EP0393633A3 (en) 1992-01-02
EP0393633B1 (en) 1995-06-21
KR900017010A (ko) 1990-11-15
US5134528A (en) 1992-07-28
DE69020226D1 (de) 1995-07-27
DE69020226T2 (de) 1996-03-07
JP2627337B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359631A (en) Timing recovery circuit for synchronous waveform sampling
JP2727256B2 (ja) デジタル磁気記録システムにおいて使用するための読取りチャネル検出器
JPH02278502A (ja) デジタル信号の再生回路
JPH05507188A (ja) ジッターピーキングの無いクロック回復回路
EP0320022B1 (en) DC Restoration circuit for restoring and compensating for low frequency component lost in digital signal transmission system
US5107379A (en) Read channel detector with improved signaling speed
US6097560A (en) Reproducing apparatus having clock generator controlled by detected phase-difference and tendency of phase-difference
US5576842A (en) Data detection method and apparatus therefor for use in a digital recording/reproduction system
JP3519110B2 (ja) 2進信号用信号再生器
US5864442A (en) Reproducing apparatus capable of controlling equalization characteristics
JPS6087516A (ja) 等化器
KR0151030B1 (ko) 통합등화기를 갖는 디지탈 기록재생장치
JP2629255B2 (ja) 自動等化回路
JP2589846B2 (ja) Pll方式fm復調回路
JPH0352164A (ja) デジタル信号再生装置の直流再生回路
JPS60216627A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPH03203865A (ja) ディジタル信号検出回路
JPH0777385B2 (ja) デイジタル情報再生装置
JPH05325512A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録媒体
JPH08329608A (ja) デジタル信号再生装置
JPH08329609A (ja) デジタル信号再生装置
JPS63179466A (ja) 2値信号再生装置
JPH0683269B2 (ja) 信号識別装置
JPH07134867A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60247862A (ja) デイジタル信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees