JPH02263814A - フェノール樹脂組成物 - Google Patents

フェノール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02263814A
JPH02263814A JP1334646A JP33464689A JPH02263814A JP H02263814 A JPH02263814 A JP H02263814A JP 1334646 A JP1334646 A JP 1334646A JP 33464689 A JP33464689 A JP 33464689A JP H02263814 A JPH02263814 A JP H02263814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esterified
phenolic
phenolic hydroxyl
hydroxyl group
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1334646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118241B2 (ja
Inventor
Peter Herbert Richard Bryan Lemon
ピーター・ハーバード・リチャード・ブライアン・レモン
James G King
ジェームズ・ゴッドフレー・キング
Graham Murray
グラハム・マーレー
Henry Leoni
ヘンリー・レオニ
Arthur H Gerber
アーサー・エイチ・ガーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexion Inc
Original Assignee
Borden Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borden Inc filed Critical Borden Inc
Publication of JPH02263814A publication Critical patent/JPH02263814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118241B2 publication Critical patent/JP3118241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/12Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B26/122Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2246Condensation polymers of aldehydes and ketones
    • B22C1/2253Condensation polymers of aldehydes and ketones with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフェノール樹脂に関する。さらに詳細には、本
発明は、エステル化されたフェノール系化合物をアルカ
リ性物質で処理してフェノール樹脂組成物を製造する方
法に関する。アルカリ性条件下にてこれらのエステル化
フェノール系化合物から得られるフェノール樹脂組成物
は、未反応副生物の含有量が少ない。
(従来の技術) よく知られているように、アルカリ性フェノール樹脂は
、アルカリ性条件下にてラクトンや有機カーボネートも
含めた有機エステルとの反応によって硬化させることが
できる。アルカリ性フェノールレゾール樹脂に対するこ
うしたエステル硬化法については、DE−C−1,06
5,605雪DE−C−1,171,606:JP−A
−49−16793; JP−A−50−130627
,にB−A−2059975;EP−A−008551
2:及びBP−A−0086615等に説明されている
。これらの文献によれば、水溶液中における強アルカリ
性のフェノールレゾール樹脂は、有機エステル(ラクト
ンやカーボネートも含む)との反応により、該樹脂を液
体又はガスの形のエステルと接触させることによって室
温で硬化させることができる。
このような樹脂は、耐熱材料(例えば、鋳型や鋳物用中
子の製造における砂)の接着や、地下形成物の処理等の
用途に特に使用されている。該樹脂に対しては他の用途
(例えば木材の接着等)も提案されている。
エステルを使用しての強アルカリ性フェノール樹脂の硬
化はエステルのケン化工程を含むが、従来製造されてい
る物品の場合、ケン化反応によるある種の生成物が最終
的な樹脂構造物中に入り込むことはないけれども、その
硬化物中に、遊離アルコールの形で、またエステルに対
する酸成分の塩の形で残存する、という欠点がある。こ
のことは、該物品を通用する用途によっては重大な欠点
とはならないけれども、硬化組成物中に遊離アルコール
や塩が存在することは、エステル硬化フェノール樹脂が
使用される他の用途(特に、高い電気抵抗及び/又は耐
水性が必要とされる場合)にとっては欠点になると考え
られる。
こうした欠点の少なくとも一部を改良するための試みが
なされており、GB−A−2,140,017において
は、アルカリ性フェノールレゾール樹脂を硬化させるた
めに、ホルムアルデヒドに対して反応性のある一部フエ
ノール類又は多価フェノール類のギ酸エステル又は酢酸
エステルをエステル硬化剤として使用することを提案し
ている。この場合、−価又は多価フェノール類のフェノ
ール性−085をエステル化することによってエステル
が得られる。
このエステルをアルカリ性フェノールレゾール樹脂と混
合すると、樹脂組成物中のアルカリの作用によってエス
テルがケン化される。エステルがケン化されると、エス
テルのアルコール成分を形成していた最初のフェノール
系化合物が遊離し、これによってこのItllフェノー
ル系化合物が反応を起こして樹脂構造物中に組み込まれ
る。フェノール類はホルムアルデヒドと反応性があるの
で、樹脂中に未結合のまま存在しているか、あるいはそ
の後に生成されるようないかなるホルムアルデヒドとも
結合するよう作用する。この場合においては、エステル
の酸成分の塩は、硬化組成物中に非樹脂状副生物として
残存する。
さらに従来のエステル硬化フェノールレゾール樹脂シス
テムの特徴は、強アルカリを使用した場合にのみ効果的
であるという点にある。はとんどの実際的用途において
は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムを使用したとき
にのみ良好な組成物が得られる0弱塩基を使用してフェ
ノール樹脂を作製すると、通オの時間では硬化しないか
、あるいはさらに高温に加熱することによってのみ硬化
しうる。
硬化フェノール樹脂組成物の作製において、塩基及び極
性溶媒の存在下にて、エステル化メチロールフェノール
環状Hm基を有するフェノール系化合物を使用すること
によって、これらの欠点及び他の欠点を解消又は少なく
も実質的にな(すことができることを発明者らは見出し
た。これらのエステル化フェノール系化合物を使用する
ことによって、ケン化工程時におけるアルコールの生成
が防止される。
ある1つの態様においては、本発明は (1)  1つ以上のフェノール性ヒドロキシル基及び
/又は1つ以上のエステル化フェノール性ヒドロキシル
基を含有した、そしてさらにフェノール性ヒドロキシル
基又はエステル化フェノール性ヒドロキシル基に対して
オルト位及び/又はパラ位の1つ以上のエステル化メチ
ロール基を含有したエステル化フェノール系化合物; (2) エステル化していないフェノールレゾール樹脂
組成物;及び (3) 塩基; を水及び/又は他の極性溶媒の存在下にて反応させるこ
とを含む、硬化フェノール樹脂組成物の製造法を提供す
る。
本発明において使用されるエステル化フェノール系化合
物は、1つ以上のフェノール性ヒドロキシル基及び/又
は1つ以上のエステル化フェノール性ヒドロキシル基を
含有した、そしてさらに少なくとも1つのフェノール性
ヒドロキシル基に対して又はエステル化フェノール性ヒ
ドロキシル基に対してオルト位及び/又はパラ位のフェ
ノール環炭素原子に結合した1つ以上のエステル化メチ
ロール基を含有したフェノール類又はフェノール誘導体
類である。従うて、使用されるエステル化フェノール系
化合物は、モノ−、ジー、又はポリエステル化されたメ
チロール化単核、二核、又は多核フェノール類のいずれ
であってもよい(このとき少な(とも1つのエステル化
メチロール基が、フェノール性ヒドロキシル基又はエス
テル化フェノール性ヒドロキシル基に対してオルト位も
しくはパラ位の芳香環炭素原子に結合している)。
“単核フェノール類“とは、少なくとも1つのヒドロキ
シル基が直接結合している1つの芳香核を有する非ポリ
マー化合物を意味する。単核フェノール類の例としては
、フェノール: 〇−1閣−又はp−クレゾール、3.
5−キシレン−1−オール、t−ブチルフェノール、オ
クチルフェノール、n−ノニルフェノール、及び〇−又
はp−フェニルフェノール等のフェノール同族体;並び
に、レゾルシノール、フロログルシノール、ピロガロー
ル、4.4°−ジヒドロキシジフェニル、4.4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、及び4.4′−ジヒド
ロキシジフェニルチオエーテル等のフェノール誘導体が
ある(但し、これらに限定されない)。
”三核フェノール類”及び“多核フェノール類”七は、
単核フェノール類の2つ以上の分子とフェノール反応性
のアルデヒド又はケトンの1つ以上の分子との縮合反応
によって形成される化合物を意味する0例としては、フ
ェノール、フェノールの同族体、又はフェノールの誘導
体(例えば、o+、II−、又はp−クレゾール、3.
5−キシレン−1−オール、エチルフェノール、o−又
はp−フェニルフェノール、レゾルシノール、フロログ
ルシノール、ピロガロール、4.4’−ジヒドロキシジ
フェニル、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル
、及び4,4゛−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル
等)とアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、フルフラール、べンズアルデヒド、及びこ
れらの混合物等)との、又はケトン(例えば、アセトン
やシクロヘキサノン等)との樹脂状反応生成物がある(
但し、これらに限定されない)、さらに、アルデヒド反
応性のフェノール頻混合9#J(例えば、クレゾール異
性体混合物やキシレノール異性体混合物)及びフェノー
ル系誘導体ブレンド物(例えば、コールタール分留物や
カシェ−ナツト油から得られるもの)も、フェノール成
分の全て又は一部として使用することができる。
本発明においては、水及び/又は他の極性溶媒の存在下
にて塩基と反応させると硬化樹脂組成物を形成する能力
があることから、オルト位及び/又はパラ位にエステル
化メチロール基を有する上記の三核及び多核フェノール
系化合物が特に有用である。従って本発明の他のB樺に
よれば、本発明は、フェノール系化合物とフェノール反
応性のアルデヒドもしくはケトンとの三核又は多核縮合
生成物のエステル化メチロール基含有誘導体を含んだエ
ステル化フェノール系化合物を、硬化フェノール樹脂組
成物に対する化学的前駆体として使用することを提供し
、このとき前記誘導体は、1つ以上のフェノール性ヒド
ロキシル基及び/又は1つ以上のエステル化フェノール
性ヒドロキシル基を含有し、そしてまたフェノール性ヒ
ドロキシル基又はエステル化フェノール性ヒドロキシル
基に対してオルト位及び/又はパラ位に1つ以上のエス
テル化メチロール基を含有しており、前記エステル化フ
ェノール系化合物は、水及び/又は他の極性溶媒の存在
下にて塩基と反応させると硬化フェノール樹脂組成物を
形成する。このようなエステル化フェノール系化合物は
、水・及び/又は他の極性溶媒の存在下にてエステル化
フェノール系化合物を塩基と反応させることを含む、硬
化フェノール樹脂組成物の製造法に使用することができ
る。
前述したように、本発明によれば、フェノール樹脂組成
物の製造に使用されるフェノール系化合物は、フェノー
ル性ヒドロキシル基又はエステル化フェノール性ヒドロ
キシル基に対してオルト位及び/又はパラ位に1つ以上
のエステル化メチロール基を含有する0本明細書にて使
用している“エステル化メチロール基”とは、を機カル
ボニルオキシメチレン基又は七のz!A誘導基を意味す
る。′メチロール基”とは、−数式 %式% (式中、RはH1脂肪族もしくは芳香族ヒドロカルビル
基、又は複素環基である)で表わされる基である。
通常、本発明の種々の実am様にて使用されるフェノー
ル系化合物は、適切なメチロール含存フェノール系化合
物又はそのフェノール系誘導体をエステル化試剤と反応
させることによって作製することができる。メチロール
含有フェノール系化合物又はそのフェノール系誘導体は
、ホルムアルデヒド又は他のアルデヒド(例えばアセト
アルデヒド、ブチルアルデヒド、及びフルフラール等)
と適切なフェノール系化合物又はそのフェノール系誘導
体とを反応させることによって作製することができる。
入手しやすいこと、コストが適切であること、再現性が
よいこと、そして不快な臭いがしないことなどから、好
ましいタイプのフェノール系化合物は、フェノールとホ
ルムアルデヒドとの縮合生成物をベースとした化合物で
ある。このような縮合生成物は、酸触媒又は塩基触媒の
存在下にてフェノールとホルムアルデヒドを反応させる
ことにより公知の方法で作製することができるが、この
ような生成物の作製は本発明の一部を構成していない、
塩基触媒を使用した場合、得られたフェノールホルムア
ルデヒド縮合生成物(レゾール樹脂)は、主としてホル
ムアルデヒドとフェノールとの比によって決まる割合で
遊離のメチロール基を有する。これらの基は、フェノー
ル性ヒドロキシル基に対してオルト位及び/又はパラ位
のフェノール環炭素原子に結合している。しかしながら
、酸触媒を使用した場合、得られたフェノールホルムア
ルデヒド縮合生成物は通常はメチロール基を含有しない
、しかしながら、酸触媒縮合生成物の製造後で且つエス
テル化前に、中性又はアルカリ性条件下でホルムアルデ
ヒドを使用してメチロール化工程を行うならば、このよ
うな生成物は適切な出発物質となりうる。
同様に、フェノール系化合物がフェノール類とフェノー
ル反応性のケトンとの縮合反応生成物である場合は、エ
ステル化の前にメチロール化を行う必要がある。このよ
うなメチロール化は、中性又はアルカリ性条件下にてホ
ルムアルデヒドと反応させることによって容易に実施す
ることができる。
メチロール含有フェノール系化合物又はその誘導体を作
製する方法は種々あるが、発明者らは、塩基触媒の存在
下にてフェノールホルムアルデヒド縮合生成物(すなわ
ちレゾール樹脂)を製造する方法が好ましいと考える。
なぜなら、この方法を使用すれば、さらにメチロール化
工程を施す必要がなくなるからである。このような縮合
生成物においては、フェノール:ホルムアルデヒドのモ
ル比は、通常1:1.2〜1:3.0(好ましくは1:
1.5〜1:3.O)の範囲である。縮合反応触媒とし
て使用されるアルカリの量は、フェノールの重量を基準
として約1〜2重量%(pHを少なくとも8に保つのに
充分な5!k)であるが、さらに多くの量を使用しても
よい、このようなレゾール樹脂の縮合度は、便宜上2つ
のパラメーター−100°Cで一定重量となるまで加熱
したときの残留固体重量;及びレゾール樹脂溶液の粘度
−に関して記載することができる。エステル化フェノー
ル系化合物を得るためにエステル化すべきメチロール含
有フェノール系誘導体として使用されるレゾール樹脂は
、30〜95重量%(好ましくは50〜85重景%)の
固形分、及び25℃において0.1〜100ポアズ(好
ましくは1〜25ポアズ)の粘度を有する。縮合反応触
媒の代表的な例としては、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム、バリウム、及びマグネシウムの酸化物と水酸化物
;アミン類;並びにアンモニア等がある。
次いで、このようにして作製されたメチロール含有フェ
ノール系化合物又はその誘導体をエステル化して、フェ
ノール性ヒドロキシル基又はエステル化フェノール性ヒ
ドロキシル基に対してオルト位及び/又はパラ位に1つ
以上のエステル化メチロール基を有する所望のエステル
化フェノール系化合物を得ることができる。メチロール
含有フェノール系化合物又はその誘導体のエステルは育
機カルボン酸エステルである。これらのエステルは、メ
チロール基とエステルを形成することのできる、脂肪族
、脂環式、又は芳香族の一塩基酸、二塩基酸、又は多塩
基酸から誘導することができる。エステル化メチロール
含有フェノール系化合物に、これらの酸の2種以上から
得られるエステル基、を含有させることも可能である。
しかしながら殆どの目的に対しては、エステルは低級カ
ルボン酸(特に、ギ酸や酢酸)から形成されるエステル
である。エステル基の酸成分に言及する場合、メチロー
ルエステルの作製に対して酸を使用する必要があるとい
うことを詳しく述べるつもりはない、実際上、エステル
はいかなる公知の方法によっても作製することができ、
作製すべき化合物の種類に適合するよう、1技術者によ
く知られているように作製手順を変更することもできる
。使用することのできるエステル化法の例としては:(
1) 通常は適切な触媒の存在下にて、メチロール化合
物と酸無水物、酸無水物の混合物、又は酸塩化物とを反
応させる方法; (2) 適切な触媒の存在下にて、メチロール化合物と
適切なカルボン酸エステルとの間でエステル交換を起こ
させる方法、あるいは酸交換による方法(例えば米国特
許第2.544,365号明細書に開示);及び (3) メチロール化合物をケテン、ジケテン、又はそ
れらの誘導体で処理する方法; 等がある。
モノ−、ジー、又はトリージアルキルアミノメチル置換
フェノール又はその誘導体に対する酸無水物の作用によ
って所望のフェノール系化合物を作製することもできる
従って場合によっては、カルボン酸の代わりにカルボン
酸無水物を使用してフェノール系化合物をエステル化す
ることができる。これとは別に、対応する酸塩化物から
エステルを形成することもできる、前述したように、本
発明において使用される好ましいフェノール系化合物は
、エステル化メチロール基を含有したフェノール樹脂で
ある。
このような場合、エステル化されるのはメチロール含有
フェノ−、ル樹脂である。しかしながら一般には、フェ
ノールレゾール樹脂は酸による影響を受けやすく、樹脂
がゲル化するのを防ぐために、フェノール樹脂上のメチ
ロール基及び必要に応じてフェノール性ヒドロキシル基
を間接的なルートによってエステル化する必要のあるこ
とが多い。
フェノール性−OH基をエステル化又はエーテル化して
(例えば、DH−C−474,561に開示の方法)ブ
ロックすることによって、ゲル化する1頃向を弱めたり
又は完全になくしたりすることができる。言うまでもな
いことであるが、エステル化反応を促進するために使用
される触媒は、使用される反応条件下において、エステ
ル化反応生成物のエステル化メチロール基とのさらなる
反応に対して触媒作用を及ぼすようなものであってはな
らない、適切なエステル化触媒の例はピリジンである。
好ましい方法は、メチロール含をフェノール系化合物の
溶液にケテンを導入することによってメチロール含をフ
ェノール系化合物の酢酸エステルを形成させる方法であ
る。この場合、ケテンは通常米国特許第2.541,4
71又は3,259,469号明細書に記載の装置によ
り使用直前に生成させるのが好ましい、11(1uの方
法でフェノール系化合物をジケテンと反応させることに
よって、フェノール系化合物のアセト酢酸エステルが得
られる。エステル交換によって他のエステルを形成させ
ることもできる。
好適なエステル群としては、ホルメート、アセテート、
アセトアセテート、アクリレート、プロピオネート、ラ
クテート、クロトネート、メタクリレート、ブチレート
、インブチレート、カプロエート、カブリレート、ベン
ゾエート、トルエート、p−アミノベンゾエート、p−
ヒドロキシベンゾエート、サリチレート、シンナメート
、ラウレート、ミリステート、パルミテート、オレエー
ト、リシルエート、ステアレート、オキサレート、スク
シネート、フマレート、マレエート、アジペート、フタ
レート、アゼレート、及びセバケート等がある(但し、
これらに限定されない)。
アセテートエステルは、本発明に従った特に好ましい種
類の化合物を形成する。
特に有用な特定の種類のメチロールエステルはメチロー
ルヒドロキシベンゾエート類である。なぜなら、塩基の
存在下で該エステルをケン化すると、ヒドロキシベンゾ
エート部分は、そのフェノール性ヒドロキシル基によっ
てフェノール樹脂構造体に結合することができ、またそ
のカルボキシレート基によって塩基性金属イオンを結合
して架橋分子とすることができるからである。従って、
塩基の存在下にて、メチロール含育フェノール系化合物
のヒドロキシベンゾエートエステルをケン化すると、ア
ルカリ性フェノール樹脂に対する従来技術のエステル硬
化システムの場合とは異なり、アルコール成分の生成も
ないし、また塩の生成も起こらない、ヒドロキシベンゾ
エート類に類似した能力を有する他の種類の化合物とし
ては、ヒドロキシベンゾエートtf[と同じ効果を存す
るヒドロキシフェニルアルキルカルボキシレートがある
が、ヒドロキシフニニルアルキルカルボン酸はメチロー
ル化フェノール樹脂と容易にエステルを形成することが
ある。
これらのヒドロキシベンゾエートエステル及びヒドロキ
シフェニルアルキルカルボキシレートエステルは、本発
明のさらに他のm様を形成する。
従って本発明は、1つ以上のフェノール性ヒドロキシル
基及び/又は1つ以上のエステル化フェノール性ヒドロ
キシル基を育し、且つフェノール環においてフェノール
性ヒドロキシル基又はエステル化フェノール性ヒドロキ
シル基に対してオルト位及び/又はパラ位に、−a式(
!) (式中、Rは直鎖状又は技分かれ鎖状のm和低級ヒドロ
カルビル基であり、x−0又はlであり、yawl’〜
3であり、z−1又は2であり、そしてx−0のときz
−1である)で表わされる1つ以上の基を有するフェノ
ール系化合物を提供する。
本発明の態様に従った好ましい種類のフェノール系化合
物としては、フェノール性ヒドロキシル基又はエステル
化フェノール性ヒドロキシル基に対してオルト位及び/
又はパラ位に上記式(1)の2つ以上の置換基を分子中
に含有した樹脂状のフェノールホルムアルデヒド縮合生
成物がある。ヒドロキシベンゾエートエステル及びヒド
ロキシフェニルアルキルカルボキシレートエステルの例
としては、3.5−シビドロキシ安息香酸、4−ヒドロ
キシフェニル酢酸、2,4.6−)リヒドロキシ安息香
酸、4−ヒドロキシ安息香酸、4.4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)バレリアン酸、没食子酸、及びサリチ
ル酸等から誘導されるエステル類がある。
上記した好適なエステル群には、それ自体重合を起こし
うるような酸から誘導されるエステル群(例えば、アク
リレートやメタクリレート)も含まれる。従って、この
ような酸のメチロールエステルを含有するフェノール系
化合物を硬化フェノール樹脂に対する前駆体として使用
することもできる。塩基の存在下でケン化すると重合可
能な塩が生成し、これを重合させて高分子量の物質を形
成することができる。
フェノールホルムアルデヒドレゾール樹脂は非常に不安
定であり、室温においてさえも縮合重合を起こして高分
子物質を形成しやすいので、エステル化のための反応条
件は重要なポイントとなる。
従って、上記のことかられかるように、カルボン酸と安
定なアルコール(例えば、メチルアルコールやエチルア
ルコール)からエステルを作製する際に従来使用されて
いる反応条件は、フェノールホルムアルデヒドレゾール
樹脂の芳香核に結合したメチロール基のエステル化に対
しては必ずしも適切とは限らない、さらに、カルボン酸
が存在すると、レゾール樹脂中に存在する低分子量フェ
ノールアルコールの重合を引き起こすことがある。
従って、エステル化反応中に温和な酸性条件が得られる
よう、レゾールに徐々にカルボン酸を加えるのが好まし
い。
特に高分子量レゾールの場合は、レゾールを溶解するた
めに、また均一な反応を起こし易くするために、工〒チ
ルやケトン等の溶媒を使用してもよい。
エステル化反応は水を生成するので、非水条件を適用す
ることによって、また水との共沸混合物を形成すること
のできる低沸点溶媒を使用することによって、エステル
化反応を促進することができる。
本発明のエステル類は、−CH,OR基を優先的にエス
テル化し、フェノール性−OR基をエステル化しないよ
うな条件を選択することによって作製するのが好ましい
、しかしながら、前述したことから明らかなように、エ
ステル化メチロール含有フェノール系誘導体(このとき
、フェノール性ヒドロキシル基の一部又は全てがエステ
ル化されている)を使用することは、本発明の種々の態
様の範囲内である。後者は、フェノール性−OR基が不
活性化されているために、−aには反応が遅いが、貯蔵
安定性は高くなる。
通常、酸を使用してフェノール系化合物をエステル化す
る場合、酸の好ましい使用量は、モル基準にて遊離メチ
ロール基の含量に等しい量である。
しかしながら、メチロール基が多(存在する場合、メチ
ロール基の一部だけをエステル化することが可能であり
、従って残存した非エステル化メチロール基を使用して
、あとの工程において熱的に重合させることができる。
このことは、例えば、生成物にある程度の熱可塑性を保
持させるための良い手段となりうる。
一方、低温にてエステル化を起こさせるために過剰の酸
が必要とされることがある。理想的には、エステル化メ
チロール含有フェノール系化合物を水又は他の極性溶媒
の存在下で塩基と反応させてフェノール樹脂組成物を得
る前に、残留しているいかなる遊離酸もエステル化メチ
ロール含をフェノール系化合物から除去しておくべきで
ある。なぜなら、エステル化フェノール系化合物中に存
在する残留遊離酸は、エステル化フェノール系化合物に
対し、塩基との反応に関して競争反応を起こすからであ
る。
上記したように、エステル化フェノール系化合物は、水
又は他の極性溶媒の存在下にて塩基と反応する0本発明
において水の代わりに使用することのできる極性溶媒の
例としては、メタノール、エタノール、工業用メチル化
スピリットCIMS)、ホルムアミド、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、トリエタノー
ルアミン、及びグリセロール等がある。
本発明を鋳物用中子や鋳型の製造に適用する場合、使用
する極性溶媒の一部又は全てが、グリコール(例えば、
エチレングリコールやジエチレングリコール等)、エー
テルアルコール〔例えば、メトキシエタノール、エトキ
シエタノール、フェノキシエタノール、及びエチルジゴ
ール(ethyldigol) (すなわち、ジエチレ
ングリコールのエチルエーテル)等〕、又はケトアルコ
ール(例えばジアセトンアルコール等)であれば、サン
ドコア(sand core)の強度が改良されること
を、発明者は見出した。溶媒のトータルの使用量は、組
成物の他の成分も含めた全重量を基準として通常は1〜
50重量%、好ましくは1〜30重量%である。
本発明の用途においては非水極性溶媒を使用するのが好
ましいく水が存在すると、最終生成物の特性に対して悪
影響を及ぼす)。
本発明において使用される塩基は、1つ以上のエステル
化メチロール基を有するエステル化フェノール系化合物
を含んだ組成物に適切な量にて加えたときに、組成物を
アルカリ性にするような物質又はこれらの物質の混合物
でよ(、このことは、水系の場合においては、該塩基が
組成物のpnを7より高い値に上昇させることのできる
塩基であることを意味している0組成物に対してこの所
望ののアルカリ仕度を達成するのに必要な塩基の量は、
使用する塩基の種類、及び塩基が加えられる組成物が塩
基と反応しやすい化学種を含んでいるかどうかによる。
例えば、エステル化フェノール系化合物が塩基に対して
反応性の化学種を含有している場合、及び/又はエステ
ル化フェノール系化合物を含んだ組成物が塩基に対して
反応性の化合物を含有している場合(これらの化学種又
は化合物は塩基を中和する作用を果たす)、当然のこと
ながら塩基は、このような塩基反応性の化学種及び/又
はこひょうな塩基反応性の化合物を中和するのに必要な
量より多い量にて使用しなければならない、殆どの無機
塩基及び多くの有機アミンがエステル化フェノール系化
合物との反応に対して適切である。これらの無機塩基及
び有機アミンがレゾールエステルをケン化する容易さ辷
よって、ゲル化の速度及びゲル化が起こる最低温度が決
まる。
エステル化メチロール含をフェノール系化合物をケン化
して本発明によるフェノール樹脂組成物を形成するため
に使用される塩基は、ガス、低沸点液体もしくはその蒸
気、液体、又はアルカリ固体物質の溶液等いずれの形態
であつてもよい、好適な物質としては、 (i)  アルカリ金属とアルカリ土類金rs<例えば
、ナトリウム、カリウム、リチウム、バリウム、カルシ
ウム、及びマグネシウム)の酸化物及び水酸化物: (ii)  アルカリ性又は両性を示す他の金属の酸化
物(例えば酸化亜鉛)及び水酸化物;(tit)  ア
ンモニア、第四水酸化アンモニウム、脂肪族、脂環式、
又は芳香族の、第二及び第三アミン、並ヒにマンニッヒ
塩基〔例えば、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、111、N−ジメチルエチルアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、2.
4−ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、及び2
.4.6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
〕等がある。
塩基は全て、フェノールホルムアルデヒドレゾールの熱
ゲル化速度を促進する傾向があるが、エステル化樹脂の
場合にはその影響はさらに大きくなる。エネルギー節減
の観点から、熱硬化の促進及び室温でのゲル化の生起は
、本発明の物質の重要な特性である。
エステル化メチロール含有フェノール系化合物と塩基と
の間の反応速度は、塩基の溶解度によって、塩基の官能
価によって、そして該塩基が無機アルカリ物質の場合は
電気化学的系列における該カチオンの位置によって影響
を受ける0発明者らの知見によれば、−aに、該塩基が
第三アミンであるときのエステル化メチロール含有フェ
ノール系化合物と塩基との間の反応速度は、該塩基が第
三アミンであるときの反応速度より遅く、該塩基が第三
アミンであるときの反応速度は、該塩基がアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属の酸化物又は水酸化物である
ときの速度より遅い、アルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の酸化物又は水酸化物を使用すると、室温にてエ
ステル化メチロール含冑フェノールレゾール樹脂の極め
て速い硬化を引き起こすことを発明者らは見出した。し
かしながら、エステル化メチロール含有フェノール系化
合物に徐々に硬化を起こさせるような用途もあり、この
ような用途においては、反応の遅い第二アミンや第三ア
ミンが使用される。
本発明においては、マンニッヒ塩基を塩基性物質として
使用するとある特定の利点が得られる、というような用
途がある。このようなことは、無機イオン(特に金属イ
オン)の含量を少なくした、従ってより電気絶縁性を付
与した硬化フェノール樹脂の製造において見られる。さ
らに、使用する塩基がマンニッヒ塩基である場合、反応
を進行させるのに水又は他の極性溶媒は必要とされない
ことを発明者らは見出した。従って、さらに他の態様に
おいて本発明は、 (1) 2分子以上の単核フェノール類と1分子以上の
フェノール反応性のアルデヒド又はケトンとを反応させ
ることによって得られる縮合反応生成物のエステル化メ
チロール含有誘導体を含んだエステル化フェノール系化
合物(このとき前記誘導体は、1つ以上のフェノール性
ヒドロキシル基及び/又は1つ以上のエステル化フェノ
ール性ヒドロキシル基を含有し、且つフェノール性ヒド
ロキシル基又はエステル化フェノール性ヒドロキシル基
に対してオルト位及び/又はパラ位に1つ以上の゛エス
テル化メチロール基を含有している)及び (2) マンニッヒ塩基 を反応させることからなる、無機イオンの含量を少なく
した硬化フェノール樹脂の製造法を提供する。好ましい
マンニッヒ塩基は、2.4.6−トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールである。
塩基性のアルカリ土類金属化合物(特にマグネシウム又
はカルシウムの酸化物もしくは水酸化物)を使用して(
水又は他の極性溶媒の存在下で)エステル化フェノール
系化合物をケン化すると、良好なゲル強度を有するゲル
化フェノール樹脂が得られる。従って好ましい実施態様
においては、本発明に使用される塩基はマグネシウム又
はカルシウムの酸(1もしくは水酸化物である。特定の
理論付けを行うつもりはないけれども、塩基性アルカリ
土類金属化合物を使用することによって得られた高いゲ
ル強度は、少なくとも部分的には、二価のアルカリ土類
金属イオンとフェノール系勧賞のヒドロキ・シル基との
間の電子的1橋架け1によるものである、と考えられる
。フェノール樹脂の分子間に余分の結合を引き起こし、
これによってゲルはより硬めになる。i<べきことに、
こうした結果は、多数のエステル化メチロール基を有す
る三核又は多核フェノール類を含んだエステル化フェノ
ール系化合物だけでなく、エステル化フェノール系化合
物が1つ以上のエステル化メチロール基を有する単核フ
ェノール類であるときにも認められる。従ってさらなる
態様においては、本発明は、1つ以上のフェノール性ヒ
ドロキシル基及び/又は1つ以上のエステル化フェノー
ル性ヒドロキシル基を有し、且つフェノール性ヒドロキ
シル基又はエステル化フェノール性ヒドロキシル基に対
してオルト位及び/又はパラ位において芳香環に結合し
た1つ以上のエステル化メチロール基を有するエステル
化単核フェノール類を含んだフェノール系化合物と、塩
基性アルカリ土類金属化合物とを、水及び/又は他の極
性溶媒の存在下で反応させることからなる、フェノール
樹脂組成物の製造法を提供する0本発明はさらに、1つ
以上のフェノール性ヒドロキシル基及び/又は1つ以上
のエステル化フェノール性ヒドロキシル基を有し、且つ
フェノール性ヒドロキシル基又はエステル化フェノール
性ヒドロキシル基に対してオルト位及び/又はパラ位に
おいて芳香環に結合した1つ以上のエステル化メチロー
ル基を有するエステル化単核フェノール頻をゲル化フェ
ノール樹脂に対する化学的前駆体として使用することを
提供し、このとき前記のエステル化単抜フェノール類は
、水及び/又は他の陽性溶媒の存在下にて塩基性アルカ
リ土類金属化合物と反応してゲル化フェノール樹脂を形
成する。
一般には塩基は、フェノール系化合物のエステル基含量
に対して(化学量論的に)当量であるような量にて使用
される。しかしながら、ある用途によっては遊離のエス
テルを存在させるのに必要であるか又は望ましいことが
あり、また他の用途によっては過剰の塩基を存在させる
こともある。
本発明において使用される塩基がアルカリ金属化合物で
ある場合、組成物中における全フェノール系化合物:全
アルカリ金属化合物のモル比は、通常1:0.3〜1:
1.4である。より高いモル比を使用すると反応が速す
ぎ、一方フエノール系化合物1モル当たり0.3モル未
満のアルカリ金属化合物を使用すると未反応のエステル
が残存し、従って最終強度は低くなる0組成物中におけ
る全フェノール系化合物:全アルカリ金属化合物のモル
比は、1:O,S〜1:1.1の範囲が好ましい。
上記のことかられかるように、比較的温和な塩基(例え
ば、水酸化カルシウムや水酸化マグネシウム)を使用し
てエステル化メチロール含有フェノール樹脂をケン化す
ることができ、室温でケン化すると硬化フェノール樹脂
組成物が形成される。
前述したように、このような比較的弱い塩基は、従来技
術によるアルカリ性フェノール樹脂のエステル硬化法に
て使用した場合、室温においては満足できるような組成
物を与えない、これらの比較的温和な塩基は、エステル
化メチロール含をフェノール系化合物のケン化により生
成するエステルの酸成分と塩(この塩は、対応するナト
リウム塩やカリウム塩より溶解性が低い)を形成するの
で、本発明において比較的温和な塩基を使用すると、水
抽出性の低いフェノール樹脂組成物を形成させることが
可能となる。
前述した本発明の第1の態様においては、水及び/又は
他の極性溶媒の存在下にて、エステル化フェノール系化
、金物を非エステル化フェノールレゾール樹脂組成物及
び塩基と反応させる9本発明の第1の!!様の実施に際
しては、エステル化フェノール系化合物は、非エステル
化フェノールレゾール樹脂の重量を基準として通常10
〜120 !1景%の量←て使用される。使用するエス
テル化フェノール系化合物の量は、非エステル化フェノ
ールレゾール樹脂の重量を基準として30〜80重量%
が好ましい。
レゾール樹脂は、通常はアルカリ金属化合物又はアルカ
リ土類金属化合物を触媒として存在させて、フェノール
類と過剰のモル数のフェノール反応性アルデヒドとを反
応させることによって作製される。フェノールレゾール
樹脂を作製する方法はよく知られており、本明細書にて
詳細に説明を加える必要はない、一般には、レゾール樹
脂は、フェノールとホルムアルデヒドをl=1〜1:3
のモル比で反応させることによって得られるフェノール
ホルムアルデヒド樹脂である。非エステル化フェノール
レゾール樹脂は通常は溶液の形で、特にフェノールホル
ムアルデヒドレゾール樹脂のアルカリ金属塩の水溶液と
して使用さ、れる。
本発明の種りの実施態様によれば、エステル化フェノー
ル系化合物、塩基性物質、及び/又は水性もしくは極性
溶媒に、他の添加物を組み込むこともできる。特に有用
なのは、エステル化メチロール含有フェノール系化合物
と、又は該エステルのケン化により生成するフェノール
系物質と共反応しうる物質のm液である。前述したフェ
ノールレゾール樹脂のアルカリ金属塩の水溶液の他に、
他の成分(例えば、ポリビニルアルコール、セルロース
、及びカゼイン等の高分子物質)を組み込んでもよい、
さらに、特に鋳型及び鋳物用中子の製造のような用途(
粒状耐熱材料に対するパインダーとしてフェノール樹脂
が使用される)においては、接着性を促進するためにT
−アミノプロピルトリエチルオキシシラン等のシラン化
合物を組み込むこともできる。
本発明のさらに他の実施態様においては、非エステル化
フェノールレゾール樹脂をアルカリや水と混合してもよ
く、また使用するときにエステル化メチロール含有フェ
ノール樹脂と混合してもよい、この方法では、室温にお
いてさえも殆ど瞬間的にゲル化が起こる。従って、本方
法は、表面を結合させるためのいわゆる“個別塗布プロ
セス“のようなプロセスに使用することができる0本プ
ロセスでは、相互に反応性を有する成分を含んだ系の第
1の成分が薄いフィルムの結合すべき一方の表面に塗布
され、第2の成分が前記表面と合わさる面に塗布される
。2つの表面を速やかに合わせて圧力を加えることによ
り結合が行われる0本プロセスは、低温にて短い硬化時
間を保持しつつ、可使時間の制約の問題が解消される、
という利点を有する0本発明に従った上記実施m様にお
いては、第2の成分はフェノールホルムアルデヒドレゾ
ール樹脂のアルカリ性水溶液であり、好ましくは水酸化
ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液の形である。
フェノール樹脂関係の業界においてはよく知られている
ように、フェノール樹脂の急速な硬化は好ましくなく、
フェノール樹脂の硬化速度を抑制するために種々の対策
が採られている0例えば、樹脂バインダー及び樹脂のた
めの硬化剤を含をした鋳物用砂組成物から鋳型や鋳物用
中子を製造する場合、該砂組成物は充分に長い可使時間
を有していなければならない(すなわち、鋳型や中子を
製造しうるだけの充分に長い時間にわたって作業可能で
なければならない)、シかしながら、エステル化メチロ
ール含有フェノールレゾール樹脂は、塩基及び水もしく
は他の極性溶媒が存在するとあまりにも急速に硬化する
ので、このような用途に対しては充分に長い時間にわた
って作業できない場合がある。この問題点は、アルカリ
性条件下にて非エステル化フェノールホルムアルデヒド
レゾール樹脂を硬化させるための従来のエステル硬化剤
とエステル化メチロール含有フェノールレゾール樹脂と
を組み合わせることによって解消することができる。フ
ェノール系エステルによる非エステル化レゾール樹脂の
硬化速度は、従来のエステル硬化剤(例えば、ジアセチ
ン、トリアセチン、エチレングリコールジアセテート、
プロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコー
ルアセテート、有機カーボネート類(例えばプロピレン
カーボネート)、及びラクトンH(例えばプロピオラク
トン、ブチロラクトン、バレロラクトン、及びカプロラ
クトン)〕を併用することによって制徴することができ
る、と考えられる0反応混合物の均質性を確実に得るた
めに、エステル化メチロール含をフェノール樹脂を、従
来のエステル硬化剤中に溶解した形の溶液として混合物
に加えることがある。
エステル化メチロール含有フェノール樹脂を使用して得
られる高い反応速度、及び従来技術の別個のエステルで
硬化されるフェノールレゾールの場合に必要とされる塩
基より弱い塩基の存在下にて室温でゲル化を起こす能力
に加えて、本発明による組成物は、従来の組成物とは明
らかに異なる多くの特性を存する。
別個のエステルを使用してアルカリ性フェノールレゾー
ルを硬化することによって得られる公知の生成物は、暗
赤色を有している0本発明を使用すれば、殆ど無色又は
白色もしくは淡色の生成物を得ることができる。このこ
とは、物品が美的外観を求められるような本発明のある
用途(例えば、多くの表面塗料、化粧塗料、ラミネート
用接着剤、及びビラ貼り用接着剤等)に対しては極めて
重要なことである。以前より淡色の酸性フェノール樹脂
(数々の問題点を有している)が製造されてはいるもの
の、こうした特性は従来のアルカリ性フェノール樹脂に
対しては得られていなかったものである、と発明者らは
考えている。
メチロール化フェノール樹脂のエステルは一般には水不
溶性である。しかしながら、初期のケン化工程に必要な
水又は他の極性溶媒が存在しない場合、゛塩基との硬化
反応は、全く起こらないか、・やや遅い速度で起こるか
、あるいはかなり遅い速度で起こる、ということを発明
者らは見出した。
従って本発明の他の実施B様によれば、本発明は、本質
的に無水の状態のエステル化メチロール含有フェノール
樹脂及び本質的に無水の塩基(例えば酸化カルシウムや
酸化マグネシウム)を含んだ組成物を提供し、このとき
前記組成物は、水と接触すると硬化を起こすようなフェ
ノール樹脂組成物を形成することができる。無水の混合
物を水と接触させることによって、急速に反応を開始さ
せることができる。こうした水との接触は、湿り空気や
蒸気を使用することによって行うことができる。
従って、この手順は、フェノール樹脂組成物を硬化させ
るためのガス硬化法又は蒸気硬化法を形成していること
がわかる0本実施態様は、湿分硬化可能な表面塗料の作
製に対する実際的な用途となる。
無水状態のエステル化メチロール含有フェノール樹脂と
無水塩基との混合物を含んだ組成物が水蒸気と接触する
と硬化フェノール樹脂を形成する、という能力を利用す
る本発明のさらに他の用途は、鋳型や鋳物中子の製造に
ある。従って本発明のさらに他の実施a様によれば、本
発明は、実質的に湿気を含まない粒状耐熱材料を、前記
粒状耐熱材料を結合するのに有効な量の無水のエステル
化メチロール含有フェノール樹脂と、次いで前記のエス
テル化メチロール含有フェノール樹脂をケン化するのに
有効な量の無水塩基と混合する工程;前記混合物を所望
の形状に造形する工程;及び水蒸気及び/又はスチーム
を前記造形混合物に通す工程(これによって塩基とエス
テル化メチロール含有フェノール樹脂とが湿気の存在下
で反応して硬化フェノール樹脂が形成され、これが前記
の粒状耐熱材料を結合する);の各工程を含む、鋳型又
は鋳物用中子の製造法を提供する0本実施B様において
は、前記の粒状耐熱材料は通常、他の成分と混合される
前に実質的に脱水された鋳物用サンド(sand)であ
る、iJl型や鋳物用中子の製造に従来使用されている
多くのタイプのサンドはそれ自体塩基性であり、上記し
た本発明の実施B様においてこうしたアルカリ性サンド
を使用する場合、鋳型や鋳物用中子を作製するのに使用
される前記混合物中に無水塩基を加えなくてもよいこと
がある。
上記したように、フェノール樹脂の硬化を起こさせるた
めには、本混合物を水蒸気及び/又はスチームでガス処
理すればよい、一般にはガス処理は、コアーボックス(
core box) (多孔板の一方にかけられた減圧
によって該多孔板が取りつけられている)中において、
スチーム発生器から得られるスチーム及び/又は水蒸気
を、サンド、エステル化樹脂、及び塩基を含んだ混合物
を通して吸引することによって行われる。鋳型や鋳物用
中子の製造に使用されている他のガス硬化法とは異なり
、上記した本発明の実施1!様では、フェノール樹脂バ
インダーの硬化を起こさせるのに、を毒かつ可燃性で比
較的高価なガス処理用触媒を使用しない。
前述したように、本発明の組成物は、塗料、鋳物、鋳物
造形用バインダー、耐熱バインダー、並びに木材や金属
成分に対する接着剤等も含めて、多くの用途を有する。
さらに、当業界に公知の方法に従って組成物を発泡処理
することもできる。
鋳型や鋳物用中子の製造においては、塩基並びに水及び
/又は他の極性溶媒の存在下にて、主要量の粒状耐熱材
料(例えばサンド)を少量の非エステル化フェノールレ
ゾール樹脂及びエステル化フェノール系化合物と混合し
、これによって非エステル化フェノールレゾール樹脂と
エステル化フェノール系化合物が反応して硬化フェノー
ル樹脂組成物が形成され、これが粒状耐熱材料を結合す
る0通常、非エステル化フェノールレゾール樹脂の使用
量は、粒状耐熱材料の重量を基準として0.1〜10重
景%であり、またエステル化フェノール系化合物の使用
量は、フェノールレゾール樹脂の重量を基準として10
〜120重量%である。エステル化フェノール系化合物
が、フェノール類とフェノール反応性のアルデヒド又は
ケトンとの二液もしくは多核縮合生成物のエステル化メ
チロール基含有誘導体である場合、非エステル化フェノ
ールレゾール樹脂を必要とすることなく、上記手順に従
って鋳型や鋳物用中子を製造することができる。このよ
うな場合、エステル化フェノール系化合物の使用量は、
粒状耐熱材料の重量を基準として0.1〜lO重量%で
ある0粒状耐熱材料に加えるのに必要なフェノール樹脂
の実際の′!1(非エステル化フェノール樹脂の場合も
、エステル化メチロール基含有フェノール樹脂の場合も
)は、樹脂の分子量、エステル化フェノール系化合物の
性質、及び塩基の種類と量等を含めた多くのファクター
によって変わる。
本発明を例証するために、以下のエステルを作製した: 生成物A−Eは、フェノール−ホルムアルデヒド化合物
及びメチロール基を含有した樹脂である。
生成物!〜XIは、種々の試薬と手順を使用してメチロ
ール化化合物から製造されたエステルの例である。
実施例1〜12及び応用例1〜8は、アルカリ性物質の
存在下におけるフェノール系エステルの重合を説明して
いる。
ェスール の めの  ロール    のサリゲニン〔
オルトメチロールフェノール。
2−(ヒドロキシメチル)フェノール3本生成物は、ア
ルドリッチ・ケミカル・カンパニーから購入したものを
そのまま使用した。
フェノール(1モル)と50%ホルマリン(0,6モル
)を反応容器に仕込み、温度を40℃以下に保持しなが
ら、水酸化ナトリウム(0,004モル)を加えた0次
いで温度を80″Cに上げた。温度を80°Cに保持し
ながら、50%ホルマリンの第2の仕込み物(1,0モ
ル)を30分かけて徐々に加え、さらに15分間、温度
を80°Cに保持した0次いで本混合物を70°Cでさ
らに30分保持した。p−)ルエンスルホン酸溶液を使
用してpiを4.0±0.2に991節し、減圧下70
℃にて揮発性分を留去して、25℃における粘度が80
センチストークスとなるようにした。#M脂を60℃に
冷却し、水酸化ナトリウムを使用してpHを6.2±0
.2に調節し、0.027モルの尿素を加え、生成物を
濃縮して25°Cにおける粘度が500cPとなるよう
にし、冷却してから取り出した。
フェノール(1モル)と50%ホルムアルデヒド(0,
6モル)を反応容器に仕込み、温度を40°C以下に保
持しながら、酸化マグネシウム(0,003モル)を加
えて充分に分散させた。30分かけて温度を70℃に上
げ、温度を70℃に保持しながら60%ホルムアルデヒ
ドの第2の仕込み物(1,9モル)を1時間かけて徐々
に加え、さらに30分間、温度を70℃に保持した。温
度を55℃に下げ、25℃において85cStの粘度が
得られるまで減圧蒸留を行い、次いで温度を再び80°
Cに上げて1時間保持し、樹脂を65℃に冷却し、水希
釈性が25℃においてl:4に達するまで保持した6次
いで生成物を室温に冷却してから取り出した。
D−エ −ルホルム ル ヒ し゛−ルモル   Pj
P−j   ・       −フェノール(1モル)
と50%ホルムアルデヒド溶液(0,6モル)を反応容
器に仕込み、温度を44°Cに保持しながら50%水酸
化ナトリウム(0,04モル)を加えた0本部合物を8
0°Cに加熱し、50%ホルムアルデヒド溶液(1,4
モル)の第2の仕込み物を25分かけて徐々に加えた。
粘度が550cPに達するまで(約6時間)、本混合物
を80℃に保持した0次いで本生成物を室温に冷却して
から取り出した。
1061.9g(11,30モル)のフェノール及び9
5.55g(0,768モル)の45%水酸化カリウム
水溶液を反応容器に仕込んだ0本部合物を60°Cに加
熱し、次いで1225.7g(20,43モル)の加温
した50%ホルムアルデヒド水溶液を30分かけて加え
、反応混合物のの温度を105°Cに上げた0反応混合
物を冷却し、T−U(約600センチストークス)のガ
ードナー粘度(25℃)が得られるまで、温度を75〜
80°Cに保持した。
次いで樹脂溶液を速やかに室温に冷却した。樹脂溶液の
収量は2263gであった。カールフィッシャー滴定に
よる水分含量は32.1%であった。遊離フェノールの
含量は2.3%であった。135°Cでのオープン乾燥
による固形分は60.5%であうた0本生成物は、!、
81:1のFOPモル比及び0.068:1のカリウム
:フェノール(K : P)モル比を有する反応混合物
から得られたレゾールである。
無水酢酸(59g、 0.58モル)とピリジン(50
g)を混合し、温度が50“Cを越えないよう撹拌・冷
却しながら、生成物A(72g、 0.58モル)を徐
々に加えた9本部合物を室温で一晩放置し、大過剰の冷
水中に注ぎ込んだ、ジエチルエーテルを加えて反応生成
物を抽出し、水、1%塩酸、そして再び水で洗浄した。
有機相を乾燥し、減圧下にてエーテルを除去すると淡黄
色のオイルが得られた。
−サI ニンメ   レー 生成物A(13,5g、 0.11モル)をピリジン(
8,6g)及びジクロロメタン(20kl)に溶解した
。塩化メタアクリロイル(11,4g、 0.1Lモル
)をジクロロメタン(50ml)中に熔解して得た溶液
を撹拌しながら徐々に加え、このとき温度を40゛C以
下に保持した。
本混合物をさらに1時間40℃に保持し、次いで20分
還流した。生成物を冷却し、水、希酸、そして再び水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶
媒を蒸発除去した。
−ホルミル 温度を45℃以下に保持しながら、ギ酸(46g)と無
水酢酸(102g)を徐々に混合した0本部合物を45
°Cで1時間放置し、温度を20℃以下に保持するため
に氷水浴中に浸漬しながら、生成物B (100g)と
ピリジン(7,9g)の混合物に慎重に加えた9次いで
本混合物を室温で一晩放置した9本部合物に酢酸エチル
を加え、水で数回洗浄し、次いで希酸で、そして最後に
再び水で洗浄し、有機相を乾燥、濾過してから溶媒を蒸
発除去した。高粘度の淡黄色液体(生成物Bのホルメー
ト)が得られた。
a−アセ ル    C 生成物C(50g)とピリジン(75g)を混合し、撹
拌しながら本混合物に無水酢酸(25g)を慎重に加え
た。このとき温度は40°C以下に保持した0本部合物
を一晩放置した後、大過剰の氷水中に注ぎ込んだ、酢酸
エチルを加えて生成物を抽出し、水で数回洗浄し、次い
で希酸で、そして最後に再び水で洗浄した。有機相を乾
燥し、減圧下で溶媒を蒸発除去した。
b−アセチル 生成物C(50g) 、ピリジン(75g) 、及び無
水酢酸(50g)を使用すること以外は、生成物F/a
の作製に関して記載した手順を繰り返した。
■c−セ ル   C−ン  ) 生成The (FOPモル比がZ、S:tのフェノール
ホルムアルデヒドレゾール) (400g)をアセトン
(100ml)中に溶解し、ケテンランプ(katen
e lamp)を使用してその場で生成させたケテンを
、1時間当たり0.5モルの割合で6時間通しながら連
続的に撹拌した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、水で
数回洗浄し、次いで希酸で、そして最後に再び水で洗浄
した。有機相を乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発除去した。
  6.3X10−’モル/gのケン化価が得られた。
■−ホルミル    C 生成物Bの代わりに生成物C(200g)を使用した以
外は、生成物正に関して記載した手順を繰り返した。
一アセ ル      −ン 生成物D (90g)をアセトン(100ml)中に溶
解し、ケテンランプを使用してその場で生成させたケテ
ンを、1時間当たり0.5モルの割合で2時間通しなが
ら連続的に撹拌した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、
水で数回洗浄し、次いで希酸で、そして最後に再び水で
洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発除去し
た。
一す1 ニン l レー サリチル酸ナトリウム(1モル)をジクロロメタン(8
00+al)中に混合して得た分散液中に、塩化チオニ
ル(1モル)をジクロロメタン(400ml)中に溶解
して得た溶液を、一定の撹拌を行いながら滴下した0本
部合物をさらに1時間撹拌した後、室温に放置冷却し、
このとき大気中の水分を吸収させないよう注意した0次
いで、生成物A(1モル)とピリジン(2モル)をジク
ロロメタン(1200ml)中に溶解して得た溶液中に
、激しく撹拌しながら本溶液を滴下した8wR下が終了
した後、本混合物を40°Cに加熱し、この温度で10
分間保持してから放置冷却した0次いでピリジンがな(
なるまで、反応混合物を水で数回及び希酸で洗浄した。
有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過してから溶
媒を蒸発除去すると、サリゲニンサリチレートが60%
の収率で得られた。
ニンジ セーー 無水酢酸(82,3g、 0.806モル)とピリジン
(130g)を混合し、温度が50℃を越えないよう撹
拌・冷却しながら、生成物A(SOx、 0.403モ
ル)を徐々に加えた0本混合物を室温で一晩放置冷却し
、大過剰の冷水中に注ぎ込んだ、ジエチルエーテルを加
えて反応生成物を抽出し、水、1%塩酸、そして再び水
で洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下でエーテルを蒸発
除去すると、淡黄色のオイルが得られた。
7.8gのテトラヒドロフランの存在下にて、3.4g
のジメチロールクレゾールと4.8gの無水酢酸とを反
応させることによって2.6−ジメチロール−p−クレ
ゾール(DMPC)を作製した。
室温にて66時間後、反応溶液を5gの塩化メチレンで
希釈し、次いで15■1の冷水で数回洗浄した。
約10gの有機相を2gの無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。
3.45g(0,02モル)のDHPCを5gのテトラ
ヒドロフランに溶解して得た溶液とO,Igの無水酢酸
ナトリウムを反応容器に仕込んだ、これらの成分を反応
容器に仕込んだ後、3.4g (0,04モル)のジケ
テンを加えた。水浴により反応混合物を25〜35℃に
保持しながら、反応混合物を約4時間撹拌した。約4時
間経過後、反応混合物は本質的に均質となった。得られ
た生成物はDMPCのジアセトアセテートであった。
XI−サ1 °ニンホル − サリゲニンとメチルホルメートとの反応によりサリゲニ
ンホルメートを作製した。撹拌棒を取りつけたフラスコ
反応器中に、5.0gのサリゲニン、20gのメチルホ
ルメート、及び0.1gのイミダゾ−、ルを仕込んだ0
本混合物を室温にて2日間放置した。
反応混合物を撹拌しながら反応混合物を室温で弱い減圧
にして、揮発性物質を除去した。不揮発性物質の収量は
6.3gであった0回収したメチルホルメートをフラス
コに戻し、フラスコ内容物を室温で3日間放置した。フ
ラスコの重量が一定になるまで、揮発性物質を蒸発除去
した。不揮発性物質(湿潤固体状生成物)の収量は6.
8gであった。
副反応が起こっていないと仮定すれば、この値は約70
%の転化率を表わす。
N、N−ジメチルアセトアミド中に苛性ソーダを20%
混合して得た混合物でサンプルを処理すると、生成物サ
ンプルは不均質となり、最終的には2つの層に分離した
。上層は淡い琥珀色をしており、その容積は下層の約2
倍であった。下層は殆ど無色であった。上層は、ミデイ
アムのパンケーキ用シロップに類似のコンシスチンシー
を有した。
n に       の    1 以下の実施例においてシップ−Dゲル硬度を記載してい
る場合、この硬度値は、DIN 53505(150規
格R868)に記載の手順に従ってバレイスショアーD
硬度計(Barelss 5hore D hardn
ess meter)(バレイスAC,7938オーベ
ルデイスデインゲンドイツ)を使用して測定した値であ
る。 4.0gのエステル化フェノール系化合物を適当
量のアルカリ性物質及び水(使用する場合)と混合し、
ゲルを形成するのに要した時間を観察することによって
、凡そのゲル化時間を測定した。特に明記しない限り、
約20°Cの周囲温度にて観察を行った。
裏立■上 約10gの生成物IVa(アセチル化生成物C)を5m
lの45%水酸化カリウム水溶液と混合した。ゲル化時
間は30秒、そして20’C,26時間後の硬度は45
〜50であった。
・比較のため、1.88の水を含存した10.0gの生
成物Cを、3.2m+1の70%水酸化カリウム水溶液
及び3gのトリアセチンと混合した。ゲル化時間は約2
4時間、そして70時間後の硬度は10未満であった。
生成物Cのアセテートエステルは、個別のエステルを使
用した場合の生成物Cに比べて、ゲル化時間が短くて硬
度が増大している。このことは、本発明による生成物が
従来技術による生成物を凌いでいることを示している。
1隻班り 約4.0gの生成物Cアセテートエステル(生成物IV
a)を1.04gの酸化カルシウム及びIgの水と混合
すると、ゲル化時間は30秒、そして20℃で170時
間後の硬度は75であった。
生成物Cとトリアセチンの混合物中に酸化カルシウムを
撹拌して混ぜ込むのは困難であった。小さな塊が生成し
たからである。液状樹脂中にゲルの塊を含存した不均質
の生成物が得られた。
本発明は、アルカリ土類金属化合物を使用して有用な生
成物を得ることができる、という利点を存している。実
際、本実施例において得られたゲル化物質は実施例1に
おいて得られたものより高い硬度を示しており、このこ
とは、ある程度は、二価金属とフェノール系化合物中の
ヒドロキシル基とのある種の電子的相互作用によるもの
であると考えられる。こうした電子的相互作用はフェノ
ール樹脂の分子間に余分の結合を引き起こし、これによ
ってより硬いゲルが得られるものと思われる。
1m 約4gのサリゲニンモノアセテート(生成物K)と0.
67gの酸化カルシウムを混合し、0.5gの水を加え
た。ゲル化時間は60秒、144時間後の硬度は34で
あった。
このモデル化合物は、FOP比が小さく且つ分子量が比
較的低いので、メチロール基単独との反応によってゲル
化生成物を形成するとは考えられない、アルカリ性硬化
剤として酸化カルシウムを使用することによって高いゲ
ル強度が得られ、このことは二価の金属アルカリ物質を
使用することの利点を示している。
裏立皿土 約4.0gの生成物Cアセテートエステル(生成物rV
a)を0.77gの酸化マグネシウム及びIgの水と混
合すると、ゲル化時間は10〜12時間、20″G、 
170時間後の硬度は65〜70であった。
この場合も、本生成物が高い強度を有することは、二価
金属とフェノール系物質のヒドロキシル基との電子的相
互作用による寄与があることを示している。実施例2と
4は、硬化剤として異なるアルカリ物質を使用すること
によって系の反応性をMA節できる(このとき生成物の
硬度は維持される)、という本発明の重要な特徴を示し
ている。
2施1 約4gの生成物Cホルメートエステル(生成物V)を0
.75gの酸化カルシウム及び0.5gの水と混合する
と、ゲル化時間は1分、20℃、96時間後の硬度は7
5〜80であった。
実施例2と比較するとわかるように、得られたゲルの硬
度を低下させることなくエステルの酸成分を変えること
ができる。
叉茄貫]− 約4gの生成@IJcアセテートエステル(生成物■c
)を1.5gの酸化カルシウム及び種々の量の水と混合
した。
加入JΣ(l1   ヱ土上豊胛 0.28g       30秒 0.036g      45分 本発明では、水又は他の適切な極性溶媒を加えることに
よって系の反応性を変えることができる。
皇嵐斑工 約4gの生成物Bホルメートエステル(生成物III)
を1.5gの2.4.6− トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノールと混合すると、ゲル化時間は2〜3分
、72時間後の硬度は60であった。
別の実験において、4gの生成物■を1.5mlの35
%アンモニア水と混合した0反応混合物は、20°Cに
て1分で硬化を始め、やや発熱を伴って軟らかめのゲル
を形成した。
皇嵐±工 4gのサリゲニンメタアクリレート(生成物■)’H,
58gの酸化カルシウムと、次いで0.5gの水と混合
すると、ゲル化時間は1分、24時間後の硬度は50〜
60であった。
別の実験において、4gの生成物mを1.5mlの35
%アンモニア水と混合した0反応混合物は、20℃にて
1分で硬化を始め、やや発熱を伴って軟らかめのゲルを
形成した。
皇立■工 生成物Cに対する異なるアセチル化度の生成物(生成物
■aと1Vb)の約4gを、0゜75gの酸化カルシウ
ム及び0.5gの水と混合すると、ゲル化時間はそれぞ
れ30秒及び3分であった。
種々のエステル化度を使用して、必要とされる系の性質
を変えることができる。
1隻■■ 第1表には、従来のエステルを使用した通常の方法で硬
化された、従来技術によるアルカリ性フェノールホルム
アルデヒド樹脂と比較した形で、本発明の組成物を使用
することによって得られたゲル化樹脂に関する耐水抽出
性の改良が示されている。
試験の実施に際しては、試験すべき物質のサンプルをゲ
ル化させ、20℃で10日間硬化させた。その後、硬化
サンプルを粉砕し、篩分けして300〜600ミクロン
の範囲の粉末を得た0本粉末を100m1の脱イオン水
中にて撹拌しながら3時間還流した0次いで、粉末物質
を濾過し、風袋を計量済みのガラス濾過器るつぼ中に計
り込み、100℃にて一定重量となるまで乾燥した0次
いで、水の代わりにアセトンを使用して、同様の方法に
てサンプルをさらに抽出した。
樹脂1は、2.0=1のFOPモル比、 0.745:
1のKjPモル比、及び63.5重量%の固形分ををす
る、KO■−触媒によるフェノールホルムアルデヒドレ
ゾールである。第1表における第1番目の記載は比較の
ためだけであり、硬化剤としてトリアセチン(樹脂10
0gに対して30g)を使用している。第2番目の記載
は、硬化剤としてトリアセチンの代わりにサリゲニンジ
アセテートを使用して、本発明に従うて同じ樹脂を使用
することによって得られた改良を示している。
実m 本実施例においては、ジエステル(生成物■)。
を、アルカリ性フェノールレゾールに対する架橋剤とし
て評価した0本物質は極めて有効であることが判明した
3.4gの樹脂生成物Eを1.0gの水及び0.6gの
45%にOH水溶液と混合し、室温に冷却した後、1.
0gの生成物■と速やかに混合した。混合物は、周囲温
度にて約30秒で硬化した。
1隻且■ 米国特許第4,474,904号明1lI書の開示内容
に従って、アルカリ性フェノールホルムアルデヒド樹脂
を作製した0本樹脂は、ホルムアルデヒド/フェノール
のモル比が1.8.カリウム/フェノールのモル比が0
.63.そして固形分が50重量%であることを特徴と
する。
約50%の濃度を存する生成物■において得られた2、
6−シメチロールーP−クレゾールジアセテートの溶液
約0.6gをエアスチームにより蒸発除去して、0.3
gの油状残留物を得た。この残留物中に、1.2gの上
記アルカリ性フェノールホルムアルデヒド樹脂を加えた
。樹脂は直ちにゲル化した。
約4.0gの生成物Cアセテートエステル(生成物IV
c)を0.77gの酸化マグネシウム及び1mlの水と
混合し、本混合物を直ちに木材及び軟鋼の表面に塗布し
た。残留物質は20°C,10時間にてゲル化しなかっ
たが、得られた塗膜は、20°Cにて24時間後に2B
の鉛筆硬度、そして1週間後にIIBの鉛筆硬度に達し
た。
約4.0gの生成物Cアセテートエステル(生成物IV
c) (実質的に脱水しておく)を0.75gの酸化カ
ルシウムと混合し、木材と軟鋼の表面に塗布し、室温か
つ高湿度の雰囲気にて放置した0本物質はバルク状にお
いては3日後でも液状であワたが、塗膜は20°Cにて
10時間後に硬化し、光沢のある不透明な仕上がり表面
が得られた。軟鋼表面上においては、塗膜の鉛筆硬度は
、20℃にて24時間後にJIBとなり、そして1週間
後においては11を越えた。
約15gの生成物Dアセテートエステル(生成物Vl)
(実質的に脱水しておく;但し18%のアセトンを含存
)を、リドスプール・ラボラトリ−・コアー・サンドミ
キサー(R4dsdale 1aboratory c
oresand m1xer)中にて約30分、1kg
のケルフォード(Chelford)50ケイ砂と混合
した。 4.5gの酸化カルシウムを加え、1骨部合し
た。多孔板を取りつけたAFSグリーン・コンブレッジ
町ン・コアー・ボックス(八FS green com
pression core box)中に、本混合物
を詰め込んだ。
スチーム発生器を使用し、ボトムプレートに減圧をかけ
た状態でコアーを通して水蒸気を吸引した。スチームを
30秒通した後、コアーは充分に硬化して、金型から取
り出せるようになった。コアーは触れると熱かったので
、加熱によりさらに硬化を促進させた。20’Cにて2
時間放置後、コアーの圧縮強度は250kN/m”とな
った。
この強度は従来の基準からみれば充分とは言えないけれ
ども、実施例6及び実施例2の表面塗料によって、水硬
化法の原理が&1誌されたことを示し°ζいる0本部合
物は硬くなり、20’Cにて30分後に乾燥し、従って
アセトンの蒸発により使用不能となった9本方法によっ
て得られたコアーを冷水中に1時間浸液した。やや軟ら
かくなったけれども、コアーはその形状を保持した。こ
のことは、相当程度の硬化が行われたことを示している
応nt7AJ瓦企 ゲル化物質の以下のサンプルに対し、空気雰囲気下及び
窒素雰囲気下において750“Cにて熱重量分析を行っ
た。その結果を次の表に示す。
ギ酸エステルを、空気中で熱分解すると、予期したよう
に、主としてMgCO3及びCaOを灰分残渣として生
成した。酢酸エステルとCaOとは、空気中及び窒素中
において同様の炭素収率を与え、酸化に対してより抗性
が良好であることが示された。このファクターは、本発
明を、耐火材料、結合した炭素電極等の製造に適用する
場合に非常に重要である。
マグネシア85g1グラフアイト15g及び生成物■b
(酢酸エステル)を用いて混合物を調製し、2 17イ
ンチ2で円筒形のレンガの形状に圧縮した。得られた成
形体を、室温で24時間硬化させt;後、オゾン中、1
00℃で66時間、次に150℃で24時間、後硬化を
行った。次に、試料を、マツフル炉中、850℃で5時
間加熱して耐火材料を得た。
試料は、外見上、ヘキサミン(ヘキサメチレンテトラミ
ン)と混合したエチレングリコール中のノボラック樹脂
の溶液から製造し、熱硬化させたレンガと同様であった
本発明のフェノール系レゾールエステルの有利性は、か
かるレンガが、火にかかつていない状態で、ノボラック
/グリコール系に基づくものよりも、より安定でより強
靭であるということである。
応用例5:発泡体 生成物Cのギ酸エステル約4.0gを、酸化マグネシウ
ム0.5g1界面活性剤DCIS3(シリコーングリコ
ールポリマーを含むと考えられるDIW C・ruin
g Corperali*sの市販生成物) O−1g
s Arctoa II (Arctomは登録商標で
ある: ICI Cku+1csls& Po1Bet
s Ltl、の市販クロロフルオロカーボン発泡剤)I
gと混合した。最後に、水0.5gを加えた。約30秒
後に発熱反応が起こり、混合物がクリーム状になり、発
泡し、すぐ後にゲル化した。放置した後、発泡体は20
0 ks/s”の密度を有しており、強靭で、複数の密
閉セルを有していることが分かった。
応用例6:自己硬化 実施例4の組成物から小さな円筒形注型物を製造し、1
5〜20℃で6週間放置して硬化させた。
これをMon5alo製の張力計で試験すると、990
0 psiの圧縮強度を与えた。生成物は、良好な寸法
安定性を示し、従来の酸硬化性フェノール系物質が通常
用いられる注型に適用するのに有用である。
応用例7:鋳物用コアミックス 樹脂1(上記の実施例1Oを参照)、約30gを、高速
Ksave@d Cbsfミキサー内で、18℃で60
秒間、乾燥CThelford 50シリカサンド(5
0はAFS粉末度値である)2000gと混合した。高
度にアセチル化された生成物B(用いた反応物質が、生
成物B(135g)、ピリジン(22,ral)及び無
水酢酸(270g)であった外は生成物IVbに関して
示した手順に従って調製した)9gを、砂/樹脂l混合
物に加え、45秒間混合した。次に、混合物を取り出し
、標準ラマー及び精密管を用いて速やかにAFS圧縮試
験検体に成形した(試験検体は直径2インチ、高さ2イ
ンチの円筒形であり、2インチの高さから14ボンドの
重量物を3回落下させて成形したものである)。次に、
これらを20℃/相対湿度50%で保存し、1時間後及
び24時間後に、試験検体の圧縮強度を測定すると、そ
れぞれ、1085  kW/m”及び3945  kN
/m”であった。
応用例8:プロッパント(PROPPANT)コーティ
ングとしての使用 生成物Cの製造のための一般的な手順に続いて、硬化し
た際に220F〜240F(104〜116℃)の範囲
の融点を有する樹脂を生成させる目的で、生成物Cのも
のよりも高い粘度を有する樹脂を調製した。次に、この
樹脂を酢酸エステルに転化させ、実質的に脱水した。次
に、樹脂エステルを、砂に対する樹脂の割合約2重量%
で砂と混合した。
生成物はバインダーによって砂が被覆されており、これ
はアルカリ溶液き接触させることによって活性化させる
ことができた。これは、例えば、その透過性を向上させ
、従って地下に形成されて配置している井戸の生産性を
向上させる目的で地下形成物の特性を向上させるのに有
用である。
使用においては、被覆する砂を形成物の内部又はそれに
隣接して配置し、硬化させる。硬化は、被覆する砂を、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどのよう
な適当な塩基性物質の、溶液と接触させることによって
行う。砂粒子に代えて、プロッパントのコアは、特にこ
の目的で製造されたガラスピーズのような高圧縮材料で
あってもよい。
本発明の態様は次の通りである。
1、(り1以上のフェノール系ヒドロキシル基及び/又
は1以上のエステル化されたフェノール系ヒドロキシル
基を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又はエス
テル化されたフェノール系ヒドロキシル基に対してオル
ト及び/又はパラ位に位置する1以上のエステル化され
たメチロール基を有するエステル化されたフェノール系
化合物;(2)エステル化されていないフェノール系レ
ゾール樹脂組成物;及び 0)塩基 を水及び/又は他の極性溶媒の存在下で反応させること
を含む硬化フェノール樹脂組成物の製造方法。
2、エステル化されたフェノール系化合物が、少なくと
も一つのフェノール系ヒドロキシル基が結合している芳
香環又は少なくとも一つのエステル化されたフェノール
系ヒドロキシル基を有するフェノール系ヒドロキシル基
のエステルを有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基
又はエステル化されたフェノール系ヒドロキシル基Jこ
対してオルト及び/又はパラ位に位置する、芳香環に結
合している1以上のエステル化されているフェノール系
メチロール基を有する単核フェノール類である上記1の
方法。
3、エステル化されているフェノール系化合物が、エス
テル化されているメチロール置換フェノール、0−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−キ
シレン−1−オール、レゾルシノール、70口グルシノ
ール、ビスフェノール−A1ピロガロール及びこれらの
混合物、並びにフェノール系ヒドロ−キシル基又は少な
くとも一つのフェノール系ヒドロキシル基がエステル化
されているこれらのエステルからなる群より選択される
ものである上記2の方法。
4、エステル化されているフェノール系化合物が、2−
アセチルオキシメチルフェノール、2−メタクリロイル
オキシメチルフェノール、2−サリチロイルオキシメチ
ルフェノール、2−アセチルオキンメチルフェノールア
セテート、2.6−ジアセチルオキシメチル−p−クレ
ゾール、2゜6−ジアセチルオキシメチル−p−クレゾ
ールアセテート、2,4.6−トリアセチルオキシメチ
ルフェノール、2,4.6−1リアセチルオキシメチル
フエノールアセテート、2,6−ジアセチルオキシメチ
ルフェノールアセテ−)、2.2’6.6′ −テトラ
アセチルオキシメチルビスフエノール−A及び2.2’
  6.6″−テトラアセチルオキシメチルビスフエノ
ール−A−ジアセテートからなる群より選択されるもの
である上記3の方法。
5、エステル化されているフェノール系化合物が、2分
子以上の単核フェノール類と1分子以上のフェノール反
応性アルデヒド又はケトンとを反応させることによって
得られる縮合反応生成物のエステル化メチロール基含有
誘導体であって、1以上のフェノール系ヒドロキシル基
及び/又はフェノール系ヒドロキシル基又はエステル化
されたフェノール系ヒドロキシル基に対してオルト及び
/又はパラ位に位置している1以上のエステル化された
メチロール基を有する上記誘導体を含む1の方法。
6、エステル化されたフェノール系化合物が、ホルムア
ルデヒドと、フェノール、o−lm−又はp−クレゾー
ル、3.5−キシレノール、レゾルシノール、70ログ
ルシノール、ピロガロール及びこれらの混合物から選択
される単核フェノール類とを反応させるこ2によって得
られる縮合生成物のエステル化メチロール基含有誘導体
であって、1以上のフェノール系ヒドロキシル基及び/
又は1以上のエステル化されたフェノール系ヒドロキシ
ル基を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又はエ
ステル化フェノール系ヒドロキシル基に対してオルト及
び/又はパラ位に位置している1以上のエステル化され
たメチロール基を有する上記誘導体を含むものである上
記5の方法。
7、エステル化されたフェノール系化合物が、エステル
化されているか又は部分的にエステル化されているフェ
ノール−ホルムアルデヒドレゾール樹脂である上記6の
方法。
8、エステル化されたフェノール系化合物が、フェノー
ル系ヒドロキシル基又はエステル化されているフェノー
ル系ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位に
位置している1以上のアセチルオキシメチル基又はホル
ミルオキシエチル基を有している上記7の方法。
9、塩基が、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム及びマグネシウムの酸化物及び水酸化物から選択さ
れるアルカリである上記1の方法。
++1.(1)2分子以上の単核フェノール類と1分子
以上のフェノール反応性アルデヒド又はケトンとを反応
させることによって得られる縮合反応生成物のエステル
化メチロール基含有誘導体であって、1以上のフェノー
ル系ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化され
たフェノール系ヒドロキシル基を有し、フェノール系ヒ
ドロキシル基又はエステル化されたフェノール系ヒドロ
キシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置してい
る1以上のエステル化されたメチロール基を有する上記
誘導体を含むエステル化されたフェノール系化合物と、 (2)塩基とを、水及び/又は他の極性溶媒の存在下で
反応させることを含む硬化フェノール樹脂組成物の製造
方法。
Il、エステル化されたフェノール系化合物が、ホルム
アルデヒドと、フェノール、o +、m−又はp−クレ
ゾール、3.5−キシレン−1−オール、レゾルシノー
ル、70ログルシノール及びピロガロールから選択され
る単核フェノール類とを反応させることによって得られ
る縮合生成物9工ステル化メチロール基含有誘導体であ
って、1以上のフェノール系ヒドロキシル基及び/又は
1以上のエステル化されたフェノール系ヒドロキシル基
を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又はエステ
ル化されたフェノール系ヒドロキシル基に対してオルト
及び/又はパラ位に位置している1以上のエステル化さ
れたメチロール基を有する上記誘導体を含むものである
°上記10の方法。
It、エステル化されたフェノール系化合物が、エステ
ル化されているか又は部分的にエステル化されているフ
ェノール−ホルムアルデヒドレゾール樹脂である上記1
1の方法。
目、エステル化されたフェノール系化合物が、フェノー
ル系ヒドロキシル基又はエステル化されたフェノール系
ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置
している1以上のアセチルオキシメチル基又はホルミル
オキシエチル基を有している上記10の方法。
目、塩基が、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化
マグネシウム及び水酸化マグネシウムからなる群より選
択されるものである上記10の方法。
15、実質的に無水状態の塩基と実質的に無水状態のエ
ステル化されたフェノール系化合物とを共に混合して混
合物を形成し、これを、硬化フェノール樹脂組成物を生
成させるための水分による更なる処理に基づく反応にか
ける上記10の方法。
16、粒状耐火材料、塩基及びエステル化されたフェノ
ール系化合物の実質的に無水状態の均一混合物を調製し
、これを通気成形型又はコアボックス内で成形した後、
蒸気又は水蒸気を成形されたエステル化フェノール系化
合物内に通して混合物の成分を反応させ、粒状耐火材料
に結合した硬化フェノール樹脂を生成させる上記15の
方法。
!7.塩基及びエステル化されたフェノール系化合物の
実質的に無水状態の均一混合物を、基材上に被覆として
塗布し、水分の存在下で塩基とエステル化されたフェノ
ール系化合物とを反応させて硬化フェノール樹脂組成物
を製造しうるのに十分な時間、被覆された基材を湿り雰
囲気中に放置する上記15の方法。
1!、塩基、エステル化されたフェノール系化合物及び
発泡剤の混合物を調製し、水を混合物に加え、次に、混
合物を成形して硬化フェノール系発泡体を製造する上記
15の方法。
19、実質的に無水状態のエステル化されたフェノール
系化合物を粒状耐火材料と混合し、得られた混合物を塩
基の水溶液で処理することによって、エステル化された
フェノール系化合物と塩基とを共に反応させて、粒状耐
火材料に結合した硬化フェノール樹脂組成物を生成させ
る上記10の方法。
20、 1以上の7エノール系ヒドロキシル基又はエス
テル化されたフェノール系ヒドロキシル基を有し、更に
、フェノール系ヒドロキシル基又はエステル化されたフ
ェノール系ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパ
ラ位に位置している1以上のエステル化されたメチロー
ル基を有する、水及び/又は他の極性溶媒の存在下での
塩基性アルカリ土類金属化合物との反応によってフェノ
ール樹脂を生成するエステル化された単核フェノール類
又はフェノールエステルを含む化学的前駆物質を、フェ
ノール樹脂を生成させるために使用する方法。
21、塩基性アルカリ土類金属化合物が、酸化カルシウ
ム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び水酸化マ
グネシウムからなる群より選択されるものである上記2
0の使用。
22、(1)2分子以上の単核フェノール類と1分子以
上のフェノール反応性アルデヒド又はケトンとを反応さ
せることによって得られる縮合反応生成物のエステル化
メチロール基含有誘導体であって、1以上の7エノール
系ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化された
フェノール系ヒドロキシル基を有し、更に、フェノール
系ヒドロキシル基又はエステル化されたフェノール系ヒ
ドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置し
ている1以上のエステル化されたメチロール基を有する
上記誘導体を含むエステル化されたフェノール系化合物
と、 (2)マンニッヒ塩基とを反応させることを含む、還元
された無機イオン含有物を含む硬化フェノール樹脂組成
物の製造方法。
23、マンニッヒ塩基が2.4.6−)リス(ジメチル
アミノメチル)フェノールである上記22の方法。
24、エステル化されたフェノール系化合物が、少なく
とも部分的にアセチル化されているが、又は、少なくと
も部分的に配合されているフェノール−ホルムアルデヒ
ドレゾール樹脂である上記22の方法。
25、フェノール、0−クレノー11m−クレゾール、
p−クレゾール、3.5−キシレン−1−オール、レゾ
ルシノール、70口グルシノール及びピロガロールから
なる群より選択される2分子以上の単核フェノール類と
、1分子以上のフェノール反応性アルデヒド又はケトン
とを反応させることによって得られる縮合反応生成物の
誘導体であって、フェノール系ヒドロキシル基又はエス
テル化されたヒトミキシル基に対してオルト及び/又は
パラ位に結合しており、1以上の基が、ギ酸塩、酢酸塩
、アセト酢酸塩、アクリル酸塩、プロピオン酸塩、乳酸
基、クロトン酸塩、メタクリル酸塩、酪酸塩、イソ酪酸
塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、安息香酸塩、トルイ
ル酸塩、p−アミノ安息香酸塩、ケイ皮酸塩、ラウリン
酸塩、ミリスチン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、フマ
ール酸塩、マレイン酸塩、アジピン酸塩、アゼライン酸
塩、セバシン酸塩、及び次式: [式中、Rは飽和の直鎖又は分岐鎖低級炭化水素基であ
り、Xは0又は1であり、yは1〜3であり、2は1又
は2である(但し、Xが0の場合には2は1である)】 の基からなる群より選択されるカルボン酸エステル基を
有する1以上のエステル化されたメチロール基を有し、
水及び/又は他の極性溶媒の存在下での塩基との反応に
よって架橋する上記誘導体。
28’、(1)1以上の7エノール系ヒドロキシル基及
び/又は1以上のシスチル化されたフェノール系ヒドロ
キシル基を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又
はエステル化されたフェノール系ヒドロキシル基に対し
てオルト及び/又はパラ位に位置している1以上のエス
テル化されたメチロール基を有するエステル化されたフ
ェノール系化合物; (υエステル化されていないフェノール系レゾール樹脂
組成物:及び (3)塩基: を含み、水及び/又は他の極性溶媒の存在下で反応して
硬化フェノール樹脂組成物を生成するフェノール系組成
物。
21、エステル化されたフェノール系化合物が、少なく
とも一つのフェノール系ヒドロキシル基が結合している
芳香環を有し、少なくとも一つのエステル化されたフェ
ノール系ヒドロキシル基を有し、更に、フェノール系ヒ
ドロキシル基又はエステル化されたフェノール系とドロ
キシル基に対してオルト及び/又峨パラ位に位置してい
る芳香環に結合した1以上のエステル化されたメチロー
ル基を有している単核フェノール類である上記26の組
成物。
23、エステル化されているフェノール系化合物が、エ
ステル化されているメチロール置換フェノール、0−ク
レゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3.5−
キシレン−1−オール、レゾルシノール、フロログルシ
ノール、ビスフェノール−A1ピロガロール及びこれら
の混合物、並び1;フェノール系ヒドロキシル基又は少
なくとも一つのフェノール系ヒドロキシル基がエステル
化されているこれらのエステルからなる群より選択され
るものである上記27のm成物。
29、エステル化されているフェノール系化合物が、2
−アセチルオキシメチルフェノール、2−メタクリaイ
ルオキシメチルフエノール、2−サリチロイルオキシメ
チルフェノール、2〜アセチルオキシメチルフエノール
アセテート、2.6−ジアセチルオキシメチル−p−ク
レゾール、2゜6−ジアセチルオキシメチル−p−クレ
ゾールアセテート、2.6−ジアセドアセチルオキシメ
チルーp−クレゾール、2,4.6−)リアセチルオキ
シメチルフェノール、2,4.6−)リアセチルオキシ
メチルフェノールアセテート、2.6−ジアセチルオキ
シメチルフェノールアセテート、2.2’ 、6.6’
  −テトラアセチルオキシメチルビスフエノール−A
及び2.2’ 、6.6゜テトラアセチルオキシメチル
ビスフエノール−Aジアセテートからなる群より選択さ
れるものである上記28の組成物。
30、エステル化されているフェノール系化合物が、2
分子以上の単核フェノール類と1分子以上のフェノール
反応性アルデヒド又はケトンとを反応させることによっ
て得られる縮合反応生成物のエステル化メチロール基含
有誘導体であって、1以上の7エノール系ヒドロキシル
基、及び/又は、フェノール系ヒドロキシル基又はエス
テル化されたフェノール系ヒドロキシル基に対してオル
ト及び/又はパラ位に位置している1以上のエステル化
されたメチロール基を有する上記誘導体を含む上記26
の方法。
31、エステル化されたフェノール系化合物が、ホルム
アルデヒドと、フェノール、0−lm−又はp−クレゾ
ール、3,5−キシレン−1−オール、レゾルシノール
、70口グルシノール、ピロガロール及びこれらの混合
物から選択される単核フェノール類とを反応させること
によって得られる縮合反応生成物のメチロール基含有誘
導体であって、1以上のフェノール系ヒドロキシル基及
び/又は1以上のエステル化されたフェノール系ヒドロ
キシル基を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又
はエステル化フェノール系ヒドロキシル基に対してオル
ト及び/又はパラ位に位置している1以上のエステル化
されたメチa−ル基を有する上記誘導体を含むものであ
る上記30の組成物。
32、エステル化されたフェノール系化合物が、エステ
ル化されているか又は部分的にエステル化されているフ
ェノール−ホルムアルデヒドレゾール樹脂である上記3
1の組成物。
33、エステル化されたフェノール系化合物が、フェノ
ール系ヒドロキシル基又はエステル化されているフェノ
ール系ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位
に位置している1以上のアセチルオキシメチル基又はホ
ルミルオキシエチル基を有している上記30の組成物。
34、塩基が、リチウム、ナトリウム、カリウム、カル
シウム及びマグネシウムの酸化物及び水酸化物から選択
されるアルカリである上記26の組成物。
35、(1)2・分子以上の単核フェノール類と1分子
以上のフェノール反応性アルデヒド又はケトンとを反応
させることによって得られる縮合反応生成物のエステル
化メチロール基含有誘導体であって、1以上の7エノー
ル系ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化され
たフェノール系ヒドロキシル基を有し、フェノール系ヒ
ドロキシル基又はエステル化されたフェノール系ヒドロ
キシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置してい
る1以上のエステル化されたメチロール基を有する上記
誘導体を含むエステル化されたフェノール系化合物と、 (2)塩基とを含む、水及び/又は他の極性溶媒の存在
下で反応して硬化フェノール樹脂組成物を生成するフェ
ノール樹脂組成物。
36、エステル化されt;フェノール系化合物が、ホル
ムアルデヒドと、フェノール、o−lm−又はp−クレ
ゾール、3.5−キシレン−1−オール、レゾルシノー
ル、70口グルシノール、ピロガロール又はこれらの混
合物からなる群より選択される単核フェノール類とを反
応させることによって得られる縮合生成物のエステル化
メチロール基含有誘導体であって、1以上のフェノール
系ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化された
フェノール系ヒドロキシル基を有し、更に、フェノール
系ヒドロキシル基又はエステル化されI:フェノール系
ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置
している1以上のエステル化されたメチロール基を有す
る上記誘導体を含むものである上記35の組成物。
37、エステル化されたフェノール系化合物が、エステ
ル化されているか又は部分的にエステル化されているフ
ェノール−ホルムアルデヒドレゾール樹脂である上記3
6の組成物。
38、エステル化されたフェノール系化合物が、フェノ
ール系ヒドロキシル基又はエステル化されたフェノール
系ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位
置している1以上のアセチルオキシメチル基又はホルミ
ルオキシエチル基を有している上記37の方法。
39、塩基が、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸
化マグネシウム及び水酸化マグネシウムからなる群より
選択されるものである上記35の組成物。
411、更に発泡剤又は起泡剤を含む上記26の組成物
N、更に発泡剤又は起泡剤を含む上記35の組成物。
42、大部分が粒状耐火材料からなり、粒状耐火材料を
結合させるのに有効な少量の上記6のフェノール樹脂組
成物を含む混合物を含む鋳物成形組成物。
43、大部分が粒状耐火材料からなり、粒状耐火材料を
結合させるのに有効な少量の上記35のフェノール系樹
脂組成物を含む鋳物成形組成物。
44、更にシランカップリング剤を含む上記42の組成
物。
45、更にシランカップリング剤を含む上記43の組成
物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)1以上のフェノール系ヒドロキシル基及び/
    又は1以上のエステル化されたフェノール系ヒドロキシ
    ル基を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又はエ
    ステル化されたフェノール系ヒドロキシル基に対してオ
    ルト及び/又はパラ位に位置する1以上のエステル化さ
    れたメチロール基を有するエステル化されたフェノール
    系化合物;(2)エステル化されていないフェノール系
    レゾール樹脂組成物;及び (3)塩基 を水及び/又は他の極性溶媒の存在下で反応させること
    を含む硬化フェノール樹脂組成物の製造方法。 2、(1)2分子以上の単核フェノール類と1分子以上
    のフェノール反応性アルデヒド又はケトンとを反応させ
    ることによって得られる縮合反応生成物のエステル化メ
    チロール基含有誘導体であって、1以上のフェノール系
    ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化されたフ
    ェノール系ヒドロキシル基を有し、フェノール系ヒドロ
    キシル基又はエステル化されたフェノール系ヒドロキシ
    ル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置している1
    以上のエステル化されたメチロール基を有する上記誘導
    体を含むエステル化されたフェノール系化合物と、 (2)塩基とを、水及び/又は他の極性溶媒の存在下で
    反応させることを含む硬化フェノール樹脂組成物の製造
    方法。 3、1以上のフェノール系ヒドロキシル基又はエステル
    化されたフェノール系ヒドロキシル基を有し、更に、フ
    ェノール系ヒドロキシル基又はエステル化されたフェノ
    ール系ヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位
    に位置している1以上のエステル化されたメチロール基
    を有する、水及び/又は他の極性溶媒の存在下での塩基
    性アルカリ土類金属化合物との反応によってフェノール
    樹脂を生成するエステル化された単核フェノール類又は
    フェノールエステルを含む化学的前駆物質を、フェノー
    ル樹脂を生成させるために使用する方法。 4、(1)2分子以上の単核フェノール類と1分子以上
    のフェノール反応性アルデヒド又はケトンとを反応させ
    ることによって得られる縮合反応生成物のエステル化メ
    チロール基含有誘導体であって、1以上のフェノール系
    ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化されたフ
    ェノール系ヒドロキシル基を有し、更に、フェノール系
    ヒドロキシル基又はエステル化されたフェノール系ヒド
    ロキシル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置して
    いる1以上のエステル化されたメチロール基を有する上
    記誘導体を含むエステル化されたフェノール系化合物と
    、 (2)マンニッヒ塩基とを反応させることを含む、還元
    された無機イオン含有物を含む硬化フェノール樹脂組成
    物の製造方法。 5、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
    −クレゾール、3,5−キシレン−1−オール、レゾル
    シノール、フロログルシノール及びピロガロールからな
    る群より選択される2分子以上の単核フェノール類と、
    1分子以上のフェノール反応性アルデヒド又はケトンと
    を反応させることによって得られる縮合反応生成物の誘
    導体であって、フェノール系ヒドロキシル基又はエステ
    ル化されたヒドロキシル基に対してオルト及び/又はパ
    ラ位に結合しており、1以上の基が、ギ酸塩、酢酸塩、
    アセト酢酸塩、アクリル酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩
    、クロトン酸塩、メタクリル酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩
    、カプロン酸塩、カプリル酸塩、安息香酸塩、トルイル
    酸塩、p−アミノ安息香酸塩、ケイ皮酸塩、ラウリン酸
    塩、ミリスチン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、フマー
    ル酸塩、マレイン酸塩、アジピン酸塩、アゼライン酸塩
    、セバシン酸塩、及び次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは飽和の直鎖又は分岐鎖低級炭化水素基であ
    り、xは0又は1であり、yは1〜3であり、zは1又
    は2である(但し、xが0の場合にはzは1である)] の基からなる群より選択されるカルボン酸エステル基を
    有する1以上のエステル化されたメチロール基を有し、
    水及び/又は他の極性溶媒の存在下での塩基との反応に
    よって架橋する上記誘導体。 6、(1)1以上のフェノール系ヒドロキシル基及び/
    又は1以上のエステル化されたフェノール系ヒドロキシ
    ル基を有し、更に、フェノール系ヒドロキシル基又はエ
    ステル化されたフェノール系ヒドロキシル基に対してオ
    ルト及び/又はパラ位に位置している1以上のエステル
    化されたメチロール基を有するエステル化されたフェノ
    ール系化合物; (2)エステル化されていないフェノール系レゾール樹
    脂組成物;及び (3)塩基; を含み、水及び/又は他の極性溶媒の存在下で反応して
    硬化フェノール樹脂組成物を生成するフェノール系組成
    物。 7、(1)2分子以上の単核フェノール類と1分子以上
    のフェノール反応性アルデヒド又はケトンとを反応させ
    ることによって得られる縮合反応生成物のエステル化メ
    チロール基含有誘導体であって、1以上のフェノール系
    ヒドロキシル基及び/又は1以上のエステル化されたフ
    ェノール系ヒドロキシル基を有し、フェノール系ヒドロ
    キシル基又はエステル化されたフェノール系ヒドロキシ
    ル基に対してオルト及び/又はパラ位に位置している1
    以上のエステル化されたメチロール基を有する上記誘導
    体を含むエステル化されたフェノール系化合物と、 (2)塩基とを含む、水及び/又は他の極性溶媒の存在
    下で反応して硬化フェノール樹脂組成物を生成するフェ
    ノール樹脂組成物。 8、大部分が粒状耐火材料からなり、粒状耐火材料を結
    合させるのに有効な少量の請求項6記載のフェノール樹
    脂組成物を含む混合物を含む鋳物成形組成物。
JP01334646A 1988-12-22 1989-12-22 フェノール樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3118241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888829984A GB8829984D0 (en) 1988-12-22 1988-12-22 Phenolic resins
GB8829984.7 1988-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263814A true JPH02263814A (ja) 1990-10-26
JP3118241B2 JP3118241B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=10648977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01334646A Expired - Lifetime JP3118241B2 (ja) 1988-12-22 1989-12-22 フェノール樹脂組成物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5051454A (ja)
EP (1) EP0377308B1 (ja)
JP (1) JP3118241B2 (ja)
KR (1) KR940004813B1 (ja)
AR (1) AR244746A1 (ja)
AT (1) ATE96768T1 (ja)
AU (1) AU616332B2 (ja)
BR (1) BR8906727A (ja)
CA (1) CA2006225C (ja)
CO (1) CO4520317A1 (ja)
DD (1) DD298413A5 (ja)
DE (1) DE68910494T2 (ja)
DK (1) DK117891A (ja)
ES (1) ES2059792T3 (ja)
FI (1) FI913051A0 (ja)
GB (1) GB8829984D0 (ja)
HU (1) HUT57172A (ja)
IL (1) IL92690A (ja)
MY (2) MY104881A (ja)
PH (1) PH26581A (ja)
PT (1) PT92686A (ja)
TR (1) TR24856A (ja)
WO (1) WO1990006904A2 (ja)
YU (1) YU244189A (ja)
ZA (2) ZA899682B (ja)
ZW (1) ZW16789A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340888A (en) * 1988-12-22 1994-08-23 Borden Inc. Phenolic resin composition
US5179177A (en) * 1990-08-02 1993-01-12 Borden, Inc. Method for retarding ambient temperature hardening of a phenolic resin composition
US5218010A (en) * 1990-08-02 1993-06-08 Borden, Inc. Accelerators for refractory magnesia
US5182347A (en) * 1990-08-02 1993-01-26 Borden, Inc. Accelerators for refractory magnesia
US5145913A (en) * 1990-08-02 1992-09-08 Borden, Inc. Retarders for curing phenolic resole resins
US5218038A (en) * 1991-11-14 1993-06-08 Borden, Inc. Phenolic resin coated proppants with reduced hydraulic fluid interaction
US5420174A (en) * 1992-11-02 1995-05-30 Halliburton Company Method of producing coated proppants compatible with oxidizing gel breakers
GB9318170D0 (en) * 1993-09-02 1993-10-20 Kodak Ltd Antimicrobial polymers and compositions containing them
US6100364A (en) * 1999-05-04 2000-08-08 U.S. Polymers, Inc. Water-reducible phenolic binders, methods of preparation and coating systems
GB9914537D0 (en) * 1999-06-23 1999-08-25 Borden Chem Co Ltd Fuel briquetting composition and manufacture of fuel briquettes using it
US6478998B1 (en) * 2000-09-13 2002-11-12 Borden Chemical, Inc. Hybrid phenol-formaldehyde and polymeric isocyanate based adhesive and methods of synthesis and use
WO2002060985A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Borden Chemical, Inc. Phenolic urethane foundry binders containing methyl benzoate
JP3647408B2 (ja) * 2001-10-16 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両のシート構成
US8333909B2 (en) * 2003-04-09 2012-12-18 Bac2 Limited Conductive polymer, conductive polymer compositions and methods for their use
US7834124B2 (en) * 2005-01-25 2010-11-16 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Ketone-modified resorcinol-formalin resin
US20080073615A1 (en) * 2006-07-24 2008-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing resorcin/formaldehyde resin
ATE540768T1 (de) * 2008-11-25 2012-01-15 Huettenes Albertus Bindemittelzusammensetzung aus alkalischen phenolaldehyd-resolharzen
US9109074B2 (en) * 2009-04-23 2015-08-18 Georgia-Pacific Chemicals Llc Bonding wood composites with a calcium-modified phenol-formaldehyde resin
US8273406B1 (en) 2009-06-19 2012-09-25 Fritz Industries, Inc. Particulate solid coated with a curable resin
WO2015164408A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 Gaco Western, LLC Foam compositions
US10479929B2 (en) 2016-06-06 2019-11-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Spherical high temperature high closure tolerant cashew nut shell liquid based proppant, methods of manufacture, and uses thereof
US10450503B2 (en) * 2016-06-06 2019-10-22 Baker Hughes, LLC Methods of using lightweight polymers derived from cashew nut shell liquid in hydraulic fracturing and sand control operations
CN109415552B (zh) 2016-07-08 2022-08-05 马萨诸塞大学 增塑的热固性树脂及相关的固化树脂、固化方法及包含固化树脂的制品
CN109415553B (zh) 2016-07-08 2022-08-05 马萨诸塞大学 增塑的热固性树脂及相关固化树脂、固化方法和包含固化树脂的制品
CN109689298A (zh) 2016-07-08 2019-04-26 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料制品和其形成方法
EP3581629A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-18 Georg-August-Universität Göttingen Modifizierte formaldehyd-basierte harze
CN114058302A (zh) * 2021-12-30 2022-02-18 仁化县奥达胶合板有限公司 一种竹木复合胶合板的粘合剂及合成方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1065605B (de) * 1959-09-17 Badische Anilin- Sv Soda-Fabrik Aktiengesellschaft, Ludwigshafen/Rhem Verfahren zum Harten von alkalisch kondensierten Kondensationsprodukten aus Phenolen und Aldehyden
FR526968A (fr) * 1918-12-28 1921-10-17 Meilach Melamid Procédé pour la fabrication de substances analogues à la résine
DE474561C (de) * 1925-02-26 1929-04-10 Chemische Fabriken Dr Kurt Alb Verfahren zur Herstellung von esterartigen Derivaten der Kondensationsprodukte aus Phenolen und Carbonylverbindungen
US2007968A (en) * 1933-08-04 1935-07-16 Du Pont Process of esterification
US2124285A (en) * 1934-04-13 1938-07-19 Bucherer Hans Theodor Process for preparing mixed esters from phenolaldehyde resins
US2091965A (en) * 1934-10-25 1937-09-07 Glidden Co Phenol resin ester and method of preparing
US2134388A (en) * 1935-04-02 1938-10-25 Glidden Co Method of making phenolic esters
US2544365A (en) * 1946-04-10 1951-03-06 Du Pont Acylated phenol-formaldehyde resins containing ketene polymers of higher fatty acids
US2541471A (en) * 1947-07-11 1951-02-13 Eastman Kodak Co Furnace for pyrolyzing ketenizable organic compounds
DE1171606B (de) * 1958-11-22 1964-06-04 Dr Helmuth Orth Verfahren zum Haerten von Phenol-Aldehyd-Kondensaten
US3259469A (en) * 1961-07-26 1966-07-05 Eastman Kodak Co Apparatus for manufacturing ketenes
GB1210239A (en) * 1967-11-03 1970-10-28 Borden Chemical Company Uk Ltd Improvements in or relating to resin-coated granular refractory material
US3558560A (en) * 1969-01-21 1971-01-26 Monsanto Co Composition consisting of novolac resins and aromatic polycarboxylic compounds
GB1391420A (en) * 1971-12-10 1975-04-23 Borden Uk Ltd Phenolic resin compositions
JPS4916793A (ja) * 1972-06-02 1974-02-14
JPS50130627A (ja) * 1974-04-03 1975-10-16
US3905934A (en) * 1974-05-23 1975-09-16 Ashland Oil Inc Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing dialkyl phthalate solvents
EP0027333A1 (en) * 1979-10-01 1981-04-22 Borden (Uk) Limited Foundry moulding compositions and method of making foundry moulds and cores
US4426467A (en) * 1981-01-12 1984-01-17 Borden (Uk) Limited Foundry molding compositions and process
US4395521A (en) * 1982-01-20 1983-07-26 Union Carbide Corporation Process for curing thermoset resins using phenyl esters of carboxylic acids as latent catalysts
US4474904A (en) * 1982-01-21 1984-10-02 Lemon Peter H R B Foundry moulds and cores
USRE32812E (en) * 1982-01-21 1988-12-27 Borden (Uk) Limited Foundry moulds and cores
BR8206406A (pt) * 1982-02-09 1983-09-27 Borden Uk Ltd Processo para a producao de moldes e machos para fundicao
JPS58199772A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 住友デユレズ株式会社 耐火物用液状粘結剤
US4468359A (en) * 1982-11-09 1984-08-28 Borden (Uk) Limited Foundry moulds and cores
GB2140017B (en) * 1983-03-08 1986-11-19 Borden Inc Phenolic resin binder compositions exhibiting low fume evolution in use
EP0189258A3 (en) * 1985-01-21 1988-02-17 Foseco International Limited Refractory compositions
USRE33720E (en) * 1985-04-30 1991-10-22 Skylight assembly
JPS6240948A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Kobe Rikagaku Kogyo Kk 鋳型の製造法
US4644022A (en) * 1985-11-27 1987-02-17 Acme Resin Corporation Cold-setting compositions for foundry sand cores and molds
JPH0818102B2 (ja) * 1986-05-30 1996-02-28 大日本インキ化学工業株式会社 フェノール・ホルムアルデヒド樹脂結合剤の製造方法
JPS6340636A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 Kobe Rikagaku Kogyo Kk 鋳型の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
TR24856A (tr) 1992-07-01
PH26581A (en) 1992-08-19
EP0377308A1 (en) 1990-07-11
DK117891A (da) 1991-08-12
EP0377308B1 (en) 1993-11-03
ZA899682B (en) 1990-10-31
MY104881A (en) 1994-06-30
DD298413A5 (de) 1992-02-20
AU4709289A (en) 1990-06-28
BR8906727A (pt) 1990-09-11
AR244746A1 (es) 1993-11-30
KR940004813B1 (ko) 1994-06-01
HU900936D0 (en) 1991-10-28
ES2059792T3 (es) 1994-11-16
ZA899681B (en) 1990-10-31
US5051454A (en) 1991-09-24
CA2006225A1 (en) 1990-06-22
AU616332B2 (en) 1991-10-24
IL92690A (en) 1993-08-18
GB8829984D0 (en) 1989-02-15
IL92690A0 (en) 1990-09-17
DK117891D0 (da) 1991-06-18
JP3118241B2 (ja) 2000-12-18
HUT57172A (en) 1991-11-28
ZW16789A1 (en) 1990-05-23
PT92686A (pt) 1990-06-29
DE68910494T2 (de) 1994-03-03
YU244189A (en) 1991-02-28
WO1990006904A2 (en) 1990-06-28
DE68910494D1 (de) 1993-12-09
ATE96768T1 (de) 1993-11-15
MY104883A (en) 1994-06-30
CO4520317A1 (es) 1997-10-15
KR910700278A (ko) 1991-03-14
FI913051A0 (fi) 1991-06-20
CA2006225C (en) 1998-05-12
WO1990006904A3 (en) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02263814A (ja) フェノール樹脂組成物
US5340888A (en) Phenolic resin composition
JP2706523B2 (ja) 造形耐火物物品および他の硬化物品製作用のリチウム含有レゾール組成物
CA2012052C (en) Phenolic resin compositions
JPS6232111A (ja) 鋳物用中子及び鋳型を製造するための、変性フェノールレゾール樹脂を含む自由流動性粒状材料
JPH02182744A (ja) 低分子量ポリ(オルトメチロール化)フェノール化合物とノボラック樹脂を含有する結合剤組成物
EP0377996B1 (en) Phenolic resins
US5248707A (en) Accelerators for refractory magnesia
JP2003511518A (ja) エステル硬化結合剤の改良
US4055528A (en) Phenol-formaldehyde resin for foundry applications
US5218010A (en) Accelerators for refractory magnesia
US5182347A (en) Accelerators for refractory magnesia
JP3126284B2 (ja) 樹脂被覆骨材
JP3165262B2 (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型の製造方法
EP1063277A2 (en) Fuel briquetting composition and the manufacturing of fuel briquettes using it
JP2831830B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2002003697A (ja) 水溶性フェノール樹脂用硬化剤組成物および鋳型の製造方法
JP2000153337A (ja) 鋳型製造方法
JPS6031339B2 (ja) シエルモ−ルドに適した樹脂組成物
JPH06579A (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型又は中子の製造方法
NZ232869A (en) Methylolated phenolic novolak resin composition and its use in foundry moulding compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10