JPH02263684A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02263684A
JPH02263684A JP1084788A JP8478889A JPH02263684A JP H02263684 A JPH02263684 A JP H02263684A JP 1084788 A JP1084788 A JP 1084788A JP 8478889 A JP8478889 A JP 8478889A JP H02263684 A JPH02263684 A JP H02263684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
recording
sensitive recording
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1084788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771872B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1084788A priority Critical patent/JPH0771872B2/ja
Priority to US07/458,191 priority patent/US5008236A/en
Priority to DE68918430T priority patent/DE68918430T2/de
Priority to EP89313688A priority patent/EP0391004B1/en
Publication of JPH02263684A publication Critical patent/JPH02263684A/ja
Publication of JPH0771872B2 publication Critical patent/JPH0771872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するものであり、特に、白色度
が高く高速記録適性に優れた感熱記録体に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類また
は有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録体は特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号、特公
昭4 B−27736号等に発表され、広く実用化され
ている。近年、このような感熱記録体は、単に加熱する
だけで発色画像が形成され、記録装置を比較的コンパク
トなものにすることができるなどの利点により、各種情
報記録材料として広範囲に使用されている。特に、この
ような感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感熱プリ
ンター等は、その装置の改良が進み、従来は難しかった
高速の印字、高速の画像の形成が可能となっている。機
器、ハードの分野の高速化に伴い、使用される感熱記録
体も従来よりも大幅な記録感度の向上が要求されている
。この要求を満たす為に多くの提案がなされてきたが、
それらの多くはロイコ染料と呈色剤の組み合わせに、更
に熱可融性物質を併用することに関している。これら熱
可融性物質は増感剤と呼ばれ、例えばl−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニルエステル(特開昭57−191
089号)、p−ベンジルビフェニル(特開昭60−8
2382号)、ベンジルナフチルエーテル(特開昭58
−87094号)、ジベンジルテレフタレート(特開昭
58−98285号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベ
ンジル(特開昭57−201691号)、炭酸ジフェニ
ル、炭酸ジトリル(特開昭58−136489号)、m
−チーフェニル(特開昭57−89994号)、1.2
−ビス(m−トリルオキシ)エタン(特開昭60−56
588号)、l、5−ビス(p−メトキシフェノキシ)
−3−オキサペンクン(特開昭61−58789号)な
どをあげることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる熱可融性物質を含む感熱記録体が加熱されると、
まず該熱可融性物質が融解し、それが染料、呈色剤を溶
かしこむことによって、両者が分子レベルで混じり合い
発色反応が誘起される。従って、これら熱可融性物質は
適当な融点(好ましくは80〜110°C)を有してい
ると供に、染料、呈色剤との相溶性に優れているもので
なければならない。また、感熱記録体の白色度を低下さ
せないためには、これらの熱可融性物質は、水に対して
、極めて難溶性であって感熱発色層を着色しないもので
あることが望ましく、更に昇華性が少ない等の性質をも
っていることが望ましい。後者は、特に、感熱記録体の
加熱発色部が、経時的に粉をふいたようになる、いわゆ
る白化という現象に深(関連していると考えられ、感熱
記録体の実用上、極めて重要な性質となる。さらにかか
る感熱記録体は使用時に一時的に60℃から70℃とい
う比較的高温下に置かれることも多々あり、これらの温
度では発色が低く抑えられていること(以後耐熱性と呼
ぶ)が望まれている。熱可融性物質は前述の如〈従来数
多く提案されてきたが、上記の条件を全て満たすものは
極めて少なく、従って、これらの要件を満たす新しい材
料が求められてきた。
本発明は、前述のロイコ染料、呈色剤とともに用いる新
規な熱可融性物質を提供して従来の増感剤の問題点を解
消し、それによって記録感度が高く高品質の記録画像を
高速で形成することのできる感熱記録体を提供しようと
するものである。
r問題を解決するための手段」 前記目的を達成する為に、本発明者らは研究を重ねた結
果、シート状基体と、このシート状基体の少なくとも一
面に形成され、かつ、無色または淡色の染料前駆体と、
加熱下に反応してこれを発色させる呈色剤とをふくむ感
熱発色層を有する感熱記録体において、前記感熱発色層
が構造式で表される1、2−ジフェノキシベンゼンを用
いると、従来から熱可融性物質の代表的なものとして提
案され(特公昭50−14531号)、かつ実用化され
ているステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド等の高
級脂肪酸アミドに比較し白色度。
の低下をきたすことなく、かつ発色画像の品質を経時的
に悪化させる白化というような現象を経験することなく
、極めて高い記録感度と熱耐性が得られることを見出し
、本発明を達成するに至った。
上記の如き特定の熱可融性物質(以後増感剤とよぶ)が
、それが含まれている感熱記録体の発色感度を向上する
理由は十分には明確ではないが、この化合物が熔融状態
で粘度が低く、染料、顕色剤と適当な相溶性を有してい
ることなどがその理由の一部と推定される。また、白色
度を低下させないのは、その水に対する難溶性の為、白
化等の記録画像品質を悪化させる現象の極めて少ないの
は、その低い昇華性にあり、熱耐性を有するのは適当な
融点を有するためと考えられる。
この化合物はいろいろの合成法によって合成されうるが
、最も簡便には下に示すいわゆるUl1mann反応で
容易にかつ高収率で合成することができる。
ここでXはハロゲン原子を示す。
本化合物はロイコ染料、呈色剤とともに用いる。
また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲内で、他の
増感剤と併用して用いることもできる。本発明の化合物
の使用量は呈色剤に対して10〜1000重量%好まし
くは50〜300重量%である。
本発明の化合物を用いる感熱発色層は主にロイコ染料、
フェノール類又は有機酸よりなる呈色剤、そして本発明
の化合物からなる。又、発色層は無機顔料を含んでいる
ことが好ましく、更に必要に応じて、ワックス類を含ん
でいてよい。その他これらの成分を支持体に固着する為
のバインダーを必須成分として含んでいる。
感熱発色層中のロイコ染料の含有率は一般に5〜20重
量%であり、顕色剤の含有率は一般に10〜40重量%
である。またバインダーの含有率は一般に5〜20重量
%であり、白色顔料およびワックス類が含まれるときは
その含有率は一般にそれぞれ10〜50重量%、および
5〜30重量%程度である。
ロイコ染料としては従来公知のものでよく、例えば以下
のものがあげられる。
クリスタルバイオレットラクトン、3−(N−エチル−
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチルー7
−(olp−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシン−N
−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチルフルオラン、3−シクロへキシルアミ
ノ−6−クロロフルオラン。これらはその2種以上を混
合して用いてもよい。
フェノール類又は、有機酸からなる呈色剤としては同じ
〈従来公知のものでよく、以下のものがその例として上
げられる。
ビスフェノールA1p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(
特公昭52−140483号)、ビスフェノールS、4
−ヒドロキシ−4′ −イソプロピルオキシジフェニル
スルホン(特公昭60−13852号)、l、1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、l、7−
ビス(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへ
ブタン(特公昭59−52694号) ここで本発明の化合物と併用することのできるいわゆる
増感剤としては、融点80〜110℃の熱可融性有機化
合物が用いられるが、これらについてはすでに代表的例
をあげて説明した。
又、発色層中に用いられる有機又は無機の顔料としては
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸供重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微
粉末などを挙げることができる。
更に本発明の発色層は種々のワックス類を必要に応じて
含有する事を得る。それらはパラフィン、アミド系ワッ
クス、ビスイミド系ワックス、高級脂肪酸の金属塩など
公知のものでかまわない。又、前記接着剤については、
種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等のラテックスを用いることができ
る。
これら各材料を適宜混合してなる加熱により発色する混
合物は、紙、表面に粘土プラスチックなどを塗工したコ
ーテツド紙、または主にプラスチックから作られる合成
紙さらにはプラスチックフィルム上に塗布し、感熱記録
体となす。塗工型は、塗工層が乾燥した状態で1〜10
g/rrrが好ましく、2〜7 g/rI?が特に好ま
しい。
このようにして、本発明で得られる感熱記録体は、高速
記録適性に優れ、白色度も高く、記録画像部における白
化のような好ましくない性質を示さない。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。なお
特にことわらない限り数字は重量部をあられす。
〔実施例〕
合成例 50−のトンエン中に42.3gのフェノールを加え、
十分攪拌しながら25.2 gの水酸化カリウムを加え
、フェノールのカリウム塩をつくる。その後大気圧下で
トルエンを完全に留去し、共沸蒸溜の原理で系内から水
分を除去する。次に201dのピリジンを加え還流する
。そこに35.4 gの0−ジブロモベンゼンを添加し
少量の銅粉を触媒として添加し、ピリジン還流で24時
間反応させる。反応物をエーテル抽出し、エーテル層を
アルカリ溶液、酸溶液、水で洗い、乾燥剤を加え乾燥し
、ろ退役、エーテルを留去することにより1. 2−ジ
フェノキシベンゼンを得た。エチルアルコールより再結
晶し、融点は92℃であった。収量24.0 gであっ
た。合成物の構造は核磁気共鳴スペクトルおよび質量分
析スペクトルの測定により確認した。
実施例1 ■ 分散液A調製 3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)=6−メ
チル−7−アニリツフルオラン  20ポリビニルアル
コール lO%液10 水                       7
0この組成物をサンドグラインダーで平均粒径1μmま
で粉砕した。
■ 分散液B調製 4.4′  −インプロピリデンビフェノール  10
1.2−ジフェノキシベンゼン       IOポリ
ビニルアルコール 10%      10水    
                   70この組成
物をサンドグラインダーで平均粒径11tmまで粉砕し
た。
■ 発色層の調製 上記A液40部、B液160部、炭酸カルシウム顔料4
0部、30%パラフィン分散液20部、lO%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、攪拌し、塗工用液
とした。この塗工液を50 g/rrrの原紙に乾燥後
の塗布量が7.0゜g/rrfとなるように塗布乾燥し
て感熱記録体を得た。
実施例2 ■ 顔料下塗り紙の調製 焼成りレイ(商品なアンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散液にスチレン−ブタジェン共
重合エマルジョン(固形分50%)を40部、10%酸
化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48 g
/rdの原紙上に乾燥後の塗布量が7.0のg/rrr
になるよう塗工して、顔料下塗り紙を得た。
■ 発色層の形成 A分散液50部、B分散液200部、炭酸カルシウム2
5部、30%パラフィン分散液20部、lO%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、攪拌し、塗液とし
た。得られた塗液を上記顔料下塗り紙に、乾燥後の塗布
量が5.0g1rdとなるように塗布乾燥し、感熱記録
紙を得た。
比較例1 B液調製において、l、2−ジフェノキシベンゼンのか
わりに、ステアリン酸アミドを用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 B液調製において、l、2−ジフェノキシベンゼンのか
わりに、ステアリン酸アミドを用いた以外は実施例2と
同様にして感熱記録紙を得た。
比較例3 B液調製において、1.2−ジフェノキシベンゼンのか
わりに、■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸フェニルエス
テルを用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を
得た。
比較例4 B液調製において、l、2−ジフェノキシベンゼンのか
わりに、1. 4−ジフェノキシベンゼン(融点75°
C)を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を
得た。
比較例5 B液調製において、1. 2−ジフェノキシベンゼンの
かわりに、l、3−ジフェノキシベンゼン(融点49℃
)を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を得
た。
上記の様にして得られた7種類の感熱記録紙は、スーパ
ーカレンダーによってその表面の平滑度を平滑度計で測
定した平滑度が600〜1000秒になるように処理し
た。こうして得られた試料について、記録感度の測定、
記録層面未発色部の色濃度の測定、および白化の比較試
験を行いその結果を第−表に示した。
晋己 感  び  。゛ の測 記録感度は東洋精機製熱傾斜試験器を用い、温度120
℃圧力2.5kg/crlで100m5ec試料を加熱
し、その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−914で
測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とした。記録層
面の未発色部(白紙部)の濃度を同濃度計で測定し、白
色度の代表値とした。
立煎犬亘盪直立里庄 また上記試験器で温度70℃圧2.5kg/carで5
秒間試料を加熱し、その際の発色濃度を上記濃度計で測
定した。これを静的発色(70℃)と呼び、試料が比較
的高温下でどの程度白色濃度を保つかの代表値とした。
試料が実際にファクシミリ通信の記録紙などに用いられ
る場合、連続印字により周囲温度は60〜70℃まで昇
温することが知られており、その環境下でも非印字部が
どの程度の白さを保てるかの尺度となり、色濃度0.2
以下であることが望まれる。
亘止旦狂璽 白化は、上記試験機で、温度150℃で試料を発色させ
、印字部を40℃、90%の環境に24時間放置し、そ
の表面の変化を官能的に評価した。
表で、Oは発色印字部の変化が認められないことを示し
、×は印字表面が粉をふいたようになる、いわゆる白化
が発生した事を示す。
第−表 〔発明の効果〕 本発明は、新規な熱可融性材料を用いている為に、高速
記録適性に優れ、白色度も高(、静的発色も小さく、か
つ白化のような好ましくない現象を誘起せず、品質面で
極めてバランスのとれた性質を有する感熱記録体を提供
するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体と、このシート状基体の少なくとも一
    面に形成され、かつ、無色または淡色の染料前駆体と、
    加熱下に反応してこれを発色させる呈色剤とをふくむ感
    熱発色層を有し、前記感熱発色層が、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される1,2−ジフェノキシベンゼンを含有するこ
    とを特徴とする感熱記録体。
JP1084788A 1989-04-05 1989-04-05 感熱記録体 Expired - Fee Related JPH0771872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084788A JPH0771872B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 感熱記録体
US07/458,191 US5008236A (en) 1989-04-05 1989-12-28 Heat-sensitive recording material
DE68918430T DE68918430T2 (de) 1989-04-05 1989-12-29 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
EP89313688A EP0391004B1 (en) 1989-04-05 1989-12-29 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084788A JPH0771872B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263684A true JPH02263684A (ja) 1990-10-26
JPH0771872B2 JPH0771872B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13840439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084788A Expired - Fee Related JPH0771872B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 感熱記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008236A (ja)
EP (1) EP0391004B1 (ja)
JP (1) JPH0771872B2 (ja)
DE (1) DE68918430T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164290A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Yamada Chem Co Ltd 感熱記録材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872499A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS59133094A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPS59133095A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPS6078780A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS6150936A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 1,4−ジベンジルオキシナフタレン
JPS62181183A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS62251186A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164290A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Yamada Chem Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391004A1 (en) 1990-10-10
EP0391004B1 (en) 1994-09-21
US5008236A (en) 1991-04-16
JPH0771872B2 (ja) 1995-08-02
DE68918430T2 (de) 1995-01-19
DE68918430D1 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JPH02263684A (ja) 感熱記録体
JP2530723B2 (ja) 感熱記録体
JP2968003B2 (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JP2760587B2 (ja) 感熱記録体
JPH02194993A (ja) 感熱記録体
JPH03169677A (ja) 感熱記録体
JPH02239974A (ja) 感熱記録体
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH03180385A (ja) 感熱記録体
JPH0425491A (ja) 感熱記録体
JPH04201384A (ja) 感熱記録体
JPH0747357B2 (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH04122682A (ja) 感熱記録体
JPH0363179A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH0431083A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees