JPS59133094A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS59133094A
JPS59133094A JP58007452A JP745283A JPS59133094A JP S59133094 A JPS59133094 A JP S59133094A JP 58007452 A JP58007452 A JP 58007452A JP 745283 A JP745283 A JP 745283A JP S59133094 A JPS59133094 A JP S59133094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording paper
naphthyl ether
ether derivative
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58007452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326672B2 (ja
Inventor
Hideaki Hashimoto
英昭 橋本
Yukio Ochiai
行雄 落合
Seiji Arima
有馬 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP58007452A priority Critical patent/JPS59133094A/ja
Publication of JPS59133094A publication Critical patent/JPS59133094A/ja
Publication of JPH0326672B2 publication Critical patent/JPH0326672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録紙に関し、特に発色性その他の記録適
性にすぐれ、かつ発色面4尿か指紋等に対し安定な感熱
記録紙に関する。
(従来技術) フルオジン系無色染料と7エノール類、有機酸との加熱
発色反応を利用した感熱記録紙は特公昭45−1403
9号公報等に発表され広く実用化されている○これらの
感熱記録紙は計測用記録側、コンピューターおよび情報
通信の端末機、ファクシミリ、来車券自動券光機など広
範囲な分野に応用されている。これらの記録装置はサー
マルヘッドや熱ペンなどの熱水子を備えておシ、この素
子の加熱により発色して記録が得られる。最近では用途
の多様化と装置の高性能化が進められるに従い、感熱記
録紙に対する要求品質もより高度なものとなってきてい
る。例えは、ファクシミリではA4判の記録に従来数分
かかつていたものが1分以内に記録されている。このよ
うな現状において、感熱記録紙の感度を向上する方法と
して、たとえばワックス類(特開昭48−19231号
)、含窒素化合物類(%開昭49−14842号)、フ
タル酸エステル類(特開昭57−116690号)など
を添加使用することが提案されているが、発色感度、発
色画像の安定性 記録適性、地肌カブリ等、感熱記録紙
に要求される性能をバランスよく満足するものはまだ得
られていない。
感熱記録紙では、感熱語録層中に発色性物質と7工ノー
ル化合物がそれぞれ微粒子状で分散されて存在している
ものが、加熱によって両者の一成分が溶解或いは両成分
が共融して互いに密に接触して発色すると考えられる。
米国特許1509575号には、このような目的に使用
する適当なフェノール化合物の例の1つとして、2,2
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA
、融点156℃)がRピ載されておシ、今日多く使用さ
れている化合物であるが、前述のような熱溶融による発
色のためKはかなシの高温度(140〜150℃)にし
なけれは鮮明な発色は困難である。このために感熱記録
紙には感度向上剤として、前述のよう々化合物が使用さ
れるが、これらのものは発色性化合物やフェノール化合
物を溶解しにくかったり、昇華性であったり熱溶融エネ
ルギーが太きかったシして実用性に乏(7い。
(発明の目的) 本発明は、前述のような欠点を有せずして、実用的で広
い用途に使用できる発色感度向上剤を提供することを目
的とするものであるO (発明の構成) 本発明の感熱記録紙は、少なくとも1種の無色ないし淡
色の発色性物質と、フェノール化合物の少なくとも1種
とを感熱層中に含有する感熱記録紙において、下記の式
(I)で表わされるナフチルエーテル誘導体または式(
IOで表わされるナフチルエーテル誘導体を含有するこ
とを特徴とする感熱記録紙である。
ただし式中のR,およびへはアルキル基、環式脂肪族基
、了り−ル基およびアラルキル基から選ばれた原子団、
几2および几、は木菟原子またはアルキル基、環式脂肪
族基、アリール基およびアラルキル?基から選ばれた原
子団を示し、馬とR3は同一であることができるものと
する。
(発色性物質) 本発明の発色性物質としては、通常無色ないし淡色のフ
ルオラン系染料として知られているものが使用し得る。
特に限定されるものではないが、例えば下記のものが挙
げられる。
6−ジエチルアミノ−6−メチルーフーアニリノフルオ
ラ/(黒色) 6−(N−エチル−P−トルイブイノ)−6−メチル=
7−7ニリノフルオラン(黒色)6〜:5エチルアミノ
−6−メチル−7−(オルト、パラ−ジメチルアニリノ
)フルオラン(黒色)6−(N−イソアミル−N−エチ
ル)−6−メチル−7−アニリツフルオラン(8色) 6−ピロリディノー6−メチルーフ−アニリノフルオラ
ン(黒色) 3−ビ深リゾイノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン(黒色) 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリツフルオラン(黒色)6−ジエチル
アミノー7−(オルト−クロロアニリノ)フルオラン(
黒色) 6−ジエテルアミノー7−(メタ−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン(黒色) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン(
赤色) 5−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン(赤色9
′ 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン(橙
色) (フェノール化合物) 一方フエノール化合物としては、その用途および1シを
要性能に応じて、種々選択できるが、具体的(/Cld
、2.2−ヒス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノールA”) 、2 、2−ビス(4′−ヒ
ドロキシフェニル)ヘンタン、2,2−ビス(4′−ヒ
ドロキシ−3/ 、 s/  、、;クロロフェニル)
−プロ・ぐン、1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキシル、2.2−ビス(4′−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、1.1−ビス(4′−ヒドロキシ
フェニルジーフロパン、1.1−ビス(4′−ヒドロキ
シフェニル)フタン、2,6−ジー tert〜ブチル
フェノール、2− tert−ブチル−p−クレゾール
、2,5−ジーter t〜ブチル−p−クレゾール、
p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香
酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒド
ロキシ安息香酸トリルメチル、p−ヒドロキシ安息香酸
ンエネテル、p−ヒドロキシ安息香酸フェニル等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない6
、これらフェノール化合物1班量部に対して、たとえば
0.1〜2M量部のナフチルエーテル誘導体が用いられ
る。
(ナフチルエーテル誘導体) 本発明におけるナフチルエーテル誘導体を具体的に例示
すれば、イソアミル−β−す7チルエーテル、フェニル
−α−す7チルエーテル、フェニル−β−す7チルエー
テル、トリル α−ナフチ/l/ x −fル、トリル
−β−ナフチルエーテル、ベンジル−α−f7fルエー
テル、ベンジル−β−ナフチルエーテル、2.4−ジニ
トロフェニル−β−ナフチルエーテル、2−α−ナフト
キシ−ナフタレン、2−β−ナフトキシ−ナフタレン、
2−ペンジルオキシ−6−t−ブチル−ナフタレン、2
−ベンジルオキシ−6−フェニル−ナフタレン、2.7
−ジベンジルオキシ−ナフタレン、2,7−ジイツアミ
ルオキシーナフタレンなどである。
(感熱記録紙の製造方法) 本発明の感熱記録紙は次の方法によシ得ることができる
。すなわち、発色性化合物、フェノール系化合物、ナフ
チルエーテル誘導体を別個に適当な濃度の結合剤を含む
媒体中でボールミル等の粉砕機を使用して数μ以下の粒
子径に粉砕、分散し、こうして得られた分散液を3者混
合して一液となし、これに必要に応じて充填剤、増白剤
、湿潤剤、滑剤、消泡剤等を添加したものを、適当な支
持体上に塗布、乾燥する。
結合剤、媒体、充テン剤、増白剤、湿潤剤、滑剤、消泡
剤および支持体は、従来の感熱記録紙を製造するために
使用された種々の物質を、本発明においても使用するこ
とができる0塗イ■方法および乾燥方法も従来の方法を
そのまま使用することができる。
(実施例) 本発明をいっそう理解しやすくするために、以下に実施
例を示すが、下記の実施例は本発明を制限するものでは
ない。
実施例1 A液(染料分散液) 3−(N−シクロヘキシル−N−メチル−アミノ)2部 −6−メチル−7−アユリッフルオラン10襲ポリビニ
ルアルコール        4部水        
                  4部B液 2.2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロ・ヘン
    6部ステアリン酸亜鉛        05部
ステアリン酸アミド       0.5部10%ポリ
ビニルアルコール    18 部C液 ベンジル−β−ナフチルエーテル   2 部10裂ポ
リビニルアルコール     4 部水       
                4 部A、B、Cの
6液をそれぞれ別個のボールミルで粒径1〜5μmまで
粉砕分散する。次いで下記の割合で分散液を混合して塗
液となす。
A液          1部部 B液         20部 C液          10部 炭Wカルシウム(50%分散液)17QiSこの塗液を
50y/靜の基紙の片面に塗布量5.5y/ 1:?に
なるように、塗布、乾燥し、そのシートをスーパーカレ
ンダーで平滑度が300〜500秒になるように処理し
、感熱記録紙を得たO評価結果を後記の表−1に示す。
実施例2,3,4.5.6.7 実施例(1)のC液に於て実施例2ではベンジル−α−
ナフチルエーテル、実施例6では2−ベンジルオキシ−
6−t−ブチル−ナフタレン、実施例4では2〜ベンジ
ルオキシ〜6〜7エニルーナ7タレン、実−1fdi例
5ではフェニル−β−ナフチルエーテル、実施例6では
トリル−β−ナフチルエーテル、実施例7では2,7−
ジベンジルオキシナフタレンを用いて実施例(1)と同
様に感熱記録紙を得た。評価結果を表−1に示す○ 比較例1 実施例1のC液を添加せずに感熱記録紙を倚た。
評価結果を表−1に示す。
(1)東京芝浦電気−感熱ファクシミリCopix−7
,100を使用し、画像濃度をマクベス濃度計H,D−
104で4川定 (2)6[]℃の条件下に画像を1日放置した俊の画像
濃度残存率 (5) 40℃−90%■(11の条件下に画像を1日
放置した後のiui像a度残存率 (発明の効果) 本発明の効果としては、次の諸点があけられる。
(1)熱応答性が優れているために、高速度、高密度の
記録においても高濃度で鮮明な記録が得られる0 (2)サーマルヘッドに対する粕付着やスティッキング
などのトラブルが無く、記録適性が橙めてずぐれている
(6)地肌が白く、経時による着色がない。
(4)発色画像の指紋、湿度、熱による退色が少ない○ 出願人 王子製紙株式会社 代理人 弁理士 井 坂 實 夫 −54、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1種の無色ないし淡色の発色性物質と、フェ
    ノール化合物の少なくとも1種とを感熱層中に含有する
    感熱記録紙において、下記の式(I)で表わされるす7
    チル工−テル誘導体または式(川で表わされるナフチル
    エーテル誘導体を含有することを特徴とする感熱記録紙
    。 ただし式中のR1および瓜はアルキル基、環式脂肪族基
    、アリール基およびアラルキル基から選ばれた原子団、
    R2およびR3は水素原子またはアルキル基、環式脂肪
    族基、アリール基およびアラルキル基から選ばrした原
    子団を示し、几、とR3は同一であることができるもの
    とする。
JP58007452A 1983-01-21 1983-01-21 感熱記録紙 Granted JPS59133094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007452A JPS59133094A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007452A JPS59133094A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133094A true JPS59133094A (ja) 1984-07-31
JPH0326672B2 JPH0326672B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=11666211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007452A Granted JPS59133094A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133094A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160289A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 感熱記録紙
JPS61233586A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPS6374682A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US4956332A (en) * 1988-11-02 1990-09-11 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US5008236A (en) * 1989-04-05 1991-04-16 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160289A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 感熱記録紙
JPS61233586A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPH0572278B2 (ja) * 1985-04-09 1993-10-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS6374682A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US4956332A (en) * 1988-11-02 1990-09-11 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US5008236A (en) * 1989-04-05 1991-04-16 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326672B2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133094A (ja) 感熱記録紙
JPS59155096A (ja) 感熱記録紙
JPH0211437B2 (ja)
JPH0542360B2 (ja)
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPS62225391A (ja) 感熱記録紙
JPS6361197B2 (ja)
JPH0331155B2 (ja)
JPH0211439B2 (ja)
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPS6046292A (ja) 感熱記録体
JPS6345957B2 (ja)
JPS6163492A (ja) 感熱記録体
JPH0336037B2 (ja)
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPS60122193A (ja) 感熱記録紙
JPS6044387A (ja) 感熱記録材料
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPH0152197B2 (ja)
JPH0226875B2 (ja)
JPH029950B2 (ja)
JPS6079996A (ja) 感熱記録紙
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト