JPS6044387A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6044387A
JPS6044387A JP58151699A JP15169983A JPS6044387A JP S6044387 A JPS6044387 A JP S6044387A JP 58151699 A JP58151699 A JP 58151699A JP 15169983 A JP15169983 A JP 15169983A JP S6044387 A JPS6044387 A JP S6044387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
substance
color forming
heat
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58151699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Hosoi
細井 啓臣
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Yoshiharu Oi
大井 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP58151699A priority Critical patent/JPS6044387A/ja
Publication of JPS6044387A publication Critical patent/JPS6044387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録材料に関する。更に詳しくは無色又は
淡色の発色性物質を熱時において発色せしめる顕色性物
質として式(1) 〔式(1)においてR+ 、 R2はそれぞれ独立に水
素原子、メチル基又はエチル基を表わす〕で示される化
合物を用いることを特徴とする感熱記録材料に関する。
最近、情報の多様化に伴って情報記録分野においても種
々の記録月利が研究・開・発され実用に供せられている
が、中でも感熱記録月相は■単に加熱するだけで発色画
像かえられ煩雑な現像工程が不要であること、■発色の
為の装置が比較的簡単でコンパクトであること、■得ら
れた記録材料の取扱いが容易であること等によりコビュ
ーターのアウトプット、電卓等のプリンター、医療計測
用のレコーダー、ファクシミリ、自動券売機による切符
等に広く用いられている。
前記感熱記録材料は通常紙、合成紙又は金成亮 樹脂フィルム等の支持体上に電電性物質及び加熱によっ
てこれと発色反応を起し得るような顕色性物質を含有す
る感熱発色液を塗布−乾燥することによシ製造されてお
9、この様にして得られた感熱記録材料は熱ペン又は熱
ヘッドで加熱することによシ発色画像を与える。この様
にな感熱記録材料に用いられる発色性物質としては例え
ばラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色
乃至淡色のロイコ染料が、又顕色性物質としては各種の
酸性物質(例えば有機酸やフェノール性物質)等が挙げ
られる。
近年、感熱記録方式が従来の記録方式にとって代シ需要
が増大するにつれ、記録の高速化に対する要求が一層高
1ってきた。この為に記録装置自体の高速化は勿論のこ
とそれらに対応可能な感熱記録材料即ち高速で且可能な
限り低温で発色する感熱記録材料の開発が強く重重れる
ようになってきた。
この様な発色速度の高速化及び発色温度の低温化に対す
る要望をある程度溝なすものとして例えば顕色性物質と
して比較的融点の低いフェノール性物質を含有せしめ短
かい加熱時間で感熱発色させるようにした感熱記録材料
が提案されている。しかしながらかかる目的で例えば4
−ter t−ブチルフェノ−/l/ (+111) 
94〜99°C)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル(mpllloC)などのモノフェノール類を用
いた場合は発色速度は早いが、■発色濃度が十分でない
、■カブリを生じやすい、■発色後の発色画像の堅牢度
が十分でない等の欠点が現われる。
又4.4’−シクロヘキシリデンジフェノールCl1l
l)約180℃)、ビスフェノールA (rηρ約15
7℃)などのジフェノール類を用いた場合には発色体が
鮮明で実用上十分な安定性を有しているが発色温度の点
で未だ不十分である。これらの試みは総じて高速記録用
感熱記録材料において実用上の安定性や保存性を損なわ
ずに発色速度のスピードアップ及び発色温度の低温化が
重重れている現状を考慮すれば未だ満足すべき方法とは
いいがたい。
本発明者らは前記の要望を満たすべく鋭意検討を重ねた
結果、式(1)で表わされるフェノール性物質の少なく
とも1種を顕色性物質として感熱発色層に含有させれば
実用上の安定性や保存性を損なわずにしかも高速記録に
適した感熱記録材料が得られることを見出し本発明に至
ったものである。
本発明で用いられる無色又は淡色の発色性物質としては
通常この分野で使用されているものが適用可能である。
その具体例としては、クリスタルバイオレットラクトン
、マラカイトグリーンラクトン、6−N、N−ジエチル
アミノ−3−メチル−2−クロロフルオラン、6−メチ
ル−シクロへキシルアミノ−3−メチル−2−アニリノ
フルオラン、6−N、N−ジエチルアミノ−3−メチル
−2−アニリノフルオラン5− N、N−ジエチルアミ
ン−2−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、6N、
N−ジプチルアミノ−2−(2−フルオロアニリノ)フ
ルオラン等のトリフェニルメタン系ラクトンやフルオラ
ン類等があげられるが、これらに限定されるものではな
い。
前記式(1)で表わされる化合物の具体例としては等が
あげられるが、これらに限定されるものではない。これ
らは単独で又は2種以上混合して使用される。
感熱発色層には発色性物質、顕色性物質の他に通常結着
剤等も含1れる。結着剤としては例えばポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ズ、その他の水溶性高分子化合物及びラテックス類、更
にテルペン樹脂等が用いられる。実際に感熱記録材料を
作るには例えば前記の発色性物質と前記(1)の化合物
とを別々にそれらを溶解しない分散媒中で結着剤と共に
ボールミル等により粉砕して分散液を調製し、次にこれ
ら両液を混合して紙、合成紙、樹脂フィルムなどの支持
体上に塗布し乾燥筒熱発色層を設ければよい。発色性物
質、前記(1)の化合物及び結着剤の使用量は各々全感
熱発色層重量に対して1〜30重量%、1〜90重量%
、5〜40重量%(いづれも乾燥重量%)の範囲で適当
に選はられる。更に感熱発色層には必要に応じて■発色
温度を低下せしめる為のステアリン酸アミド等の熱可融
性物質、■炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、メルク
、水酸化アルミニウム等の非融解性物質、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩類の微
粉末を加えてもよい。なおそれらの添加量は全発色層重
量に対して0〜80重量係重 量軟土重量%)の範囲で適当に選ばられる。
その他感熱発色層には分散剤としての界面活性剤、消泡
剤、マツチング性改良剤としての滑剤(例えば動植物性
ワックス、・鉱物性ワックス、高級脂肪酸エステル)、
螢光染料などを加えてもよい。
なお、感熱発色層上に保護層を設けて安定性をさらに改
良することも考慮されてよいことである。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1゜ (A液) 6−N、N−ジブチルアミノ−2−(2−フ
ルオロアニリノ)フルオラン 25 tli1部ポリビ
ニールアルコールの25%水溶液20重、@部 水 55 〃 〔B液] 2,4’、 4″−)リヒドロキシトリフェ
ニールメタン 7Md荘部 ポリビニールアルコールの25%水溶液16升、−;i
部 水 77 〃 A、BA液をそれぞれ別々にボーミルにて2日間粉砕後
A液とB液を6:94の重量割合で混合して感熱塗液と
した。該塗液を50ft/m”の秤量を有する一般上質
紙上に乾燥後の塗布量が約5g−7m2になる様に塗布
、乾燥して感熱記録紙とした。
実施例2゜ 〔A液]5−N、N−ジエチルアミノ−3−メチル−2
−アニリノフルオラン 25重量部 ポリビニールアルコールの25%水浴液20重量部 水 55 〃 〔13液:] 2,4’、4’ニトリヒドロキシ−3′
−メチルトリフェニールメタン 7重量部 ポリビニールアルコールの25%水溶液16重量部 水 77 〃 A、I3A液をそれぞれ別々にボールミルにて2日間粉
砕後、A液とB液を6二94の重量割合で混合して感熱
塗液とした。該塗液を50P/m”の秤量を有する一般
上質紙上に乾燥後の塗布量が約5が7?♂になる様に塗
布、乾燥して感熱記録紙とした。
比較例1゜ 実施例1の〔B液〕の代りに下記〔C液〕を用いた以外
は実施例1と全く同様にして比較の感熱記録紙を作成し
た。
〔C液〕 ビスフェノールA 7 、jJ′!Eii部
ポリビニールアルコールの25%水溶液 16 〃水 
77 〃 の組成のものをボールミルにて2日間粉砕した。
比較例2゜ 実施例1の〔B液〕の代りに下記〔1〕液〕を用いた以
外は実施例1と全く同様にして比較の感熱記録紙を作成
した。
〔D液〕 パラヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル 
7小:1:部ポリビニールアルコールの25%水浴液 
16 ”水 77 〃 ノ組成のものをボールミルにて2日間粉砕した。
以上4種の感熱記録紙をザーマルヘノドで100℃で5
秒間発色を行ったところ、実施例1及び実施例2の感熱
記録紙ではマクベス62度jilによる発色濃度の測定
値は1.27.1.30と良好な黒色画像が得られ、そ
の保存性も良好であった。
又、地発色は両者共に0,08と良好であった。
これに対し比較例1の感熱記録紙では地発色は0.08
と良好であったが発色濃度は0.55と、低い黒色画像
しか得られなかった。又比較例2の感熱記録紙では発色
濃度は1.15と比較的高い黒色画像が得られたがその
地発色は0.15と実施例1及び2に比し悪かった。
特許出願人 日本化薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色又は淡色の発色性物質を熱時において発色せ
    しめる顕色性物質として式(1)〔式(1)においてR
    □、鳥はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル
    基を表わす〕で示される化合物を用いることを特徴とす
    る感熱記録材料
JP58151699A 1983-08-22 1983-08-22 感熱記録材料 Pending JPS6044387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151699A JPS6044387A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151699A JPS6044387A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044387A true JPS6044387A (ja) 1985-03-09

Family

ID=15524327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151699A Pending JPS6044387A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318030A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd ジルコニウム及びジルコニウム合金並びにその製造方法
EP0337426A2 (en) * 1988-04-13 1989-10-18 New Oji Paper Co., Ltd. Heat sensitive recording material
EP0689209A1 (en) 1990-11-28 1995-12-27 Hitachi, Ltd. Method of operating a nuclear reactor containing a plurality of nuclear fuel channel boxes and manufacturing said boxes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318030A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd ジルコニウム及びジルコニウム合金並びにその製造方法
EP0337426A2 (en) * 1988-04-13 1989-10-18 New Oji Paper Co., Ltd. Heat sensitive recording material
EP0689209A1 (en) 1990-11-28 1995-12-27 Hitachi, Ltd. Method of operating a nuclear reactor containing a plurality of nuclear fuel channel boxes and manufacturing said boxes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245837B2 (ja)
JPS6044387A (ja) 感熱記録材料
JPH0211437B2 (ja)
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPS58205796A (ja) 感熱記録材料
JPS6361197B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS6163492A (ja) 感熱記録体
JPS62156990A (ja) 感熱記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPS58173695A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58136489A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5971891A (ja) 感熱記録材料
JPH0438597B2 (ja)
JPS58158289A (ja) 感熱記録シ−ト用組成物
JPS58108191A (ja) 感熱記録材料
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS5922793A (ja) 感熱記録材料
JPS59167296A (ja) 感熱記録材料
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPH05124333A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPH0259783B2 (ja)