JPS58108191A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS58108191A
JPS58108191A JP56207519A JP20751981A JPS58108191A JP S58108191 A JPS58108191 A JP S58108191A JP 56207519 A JP56207519 A JP 56207519A JP 20751981 A JP20751981 A JP 20751981A JP S58108191 A JPS58108191 A JP S58108191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
sensitive recording
sensitive
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56207519A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56207519A priority Critical patent/JPS58108191A/ja
Publication of JPS58108191A publication Critical patent/JPS58108191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録材料に関し、詳しくは通常無色又は淡
色の発色性物質と、加熱によってその発色性物質と反応
して発色させる顕色性物質とを主成分として含有する感
熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料の改良に関す
る。
感熱記録材料は一般に載、合成紙、シラ゛スチツクフイ
ルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とした感熱
発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光
などで加熱することにより発色画像が得られる。この種
の記録材料は他の記録材料に些べて現儂、定着等σ)煩
雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に
記録が得られること、騒音の発生及び環境汚染が少ない
こと、コストが安いこと等の利点により図書、文書など
の複写に用いられる他、電子計算機、ファクシミリ、テ
レックス、医療計測機等の種々の情報並びに計測機番の
記録材料として広く利用されている。
このような感熱記録材料に用いられる熱発色性組成物は
、一般に、発色剤と、この発色剤を熱時発色せしめる顕
色剤とから構成されており、発色剤としては例えばラク
トン、ラクタム又はスピロピラン壊を有する無色又は淡
色のロイコ染料か、また、顕色剤としては各種の酸性物
質(例えば、有機酸やフェノール性物質)が通用されて
いる。かかる発色剤と顕色剤とを組合せた記録材料は特
に得られる幽儂の色調が鮮明であり、かつ、カブリ(使
用前の保存中での発色現象)も少ないために、これ菫で
にも多くの感熱配録材料に応用されてきた。
しかしながら、近年、感熱記録方式が従来の他の記録方
式にとって代り、需要が増大するにつれて、この記録方
式の高速化に対する要求が一層高まり配録装置自体の高
速化は勿論のこと、それに対応可能な感熱記録材料の開
発が強く望まれるようになってきている。
このような要望を満たすものとして、例えば感熱発色層
をフェノール性物質と、ステアリン鐵アミド又はその他
の熱可融性物質と、発色性ラクトン化合物とを主成分と
して形成せしめ、短かい加熱時間で感熱発色させるよう
にした感熱記録材料か炎来すれている。ここでのフェノ
ール性物質としては、4−1art−ブチルフェノール
(一点94〜99℃)、a−ナフトール(2)点95〜
96℃)、−一ナフトール(8点119〜122℃)、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル(融点的11
0℃)などの七ノーフェノール類が用いられているが、
この場合には、発色a度、が十分でない、(りカブリを
生じやすい、(3)発色後の発色体の堅牽性が十分でな
い、等のいずれかの欠点を有している。
もつとも、フェノール性化合物として4.イーシクロへ
キシリデンジフェノニル(融点的180℃)、♂スフエ
ノール人(融点的ise℃)などのジ−フェノール類が
用いられた感熱記録材料も知られており、このものは熱
発色が鮮明で実用上十分な安定性を有しているか、前者
(4,4’−シクロへキシリデンジフェノール)が使用
された場合では熱発色温度が鍋すぎ、後者(♂スフエノ
ール人)が使用された場合では熱発色温度がなお高すぎ
る嫌いがある。これは、高運記録用感熱記録材料が実用
上の安定性や保存性を損なわずに発色温度のさらに低い
ものが望まれていることを考慮すれば、禾だ満足すべき
であるとはいいがたい。
本発明者らは、感熱記録材料に多くの研究、検討を重ね
た結果、無色又は淡色の発色性ラクトン化合物の少なく
とも1種と、下記一般式で表わされるジーフェノール化
合物(−色剤)の少なくとも1樟とを組合わせれば、実
用上の安定性や保存性を損なわずに、しかも高速記録に
適した感熱記録材料が得られることを見出した。本発明
はかかる知見に基づいて完成されたものである。しかし
て、本発明の目的は、さきに記述したごとき従来の感熱
記録材料のもつ欠点を解消し、特に発色性を向上させた
感熱記録材料を提供することにある。
即ち、本発明の感熱記録材料は、前−Cのごとく、通常
無色又は淡色の発色性ラクトン化合物と上記一般式で表
わされたジフェノール化合物を主成分とした感熱発色層
か支持体上に設けられていることを特徴としている。
本発明で用いられる無色又は淡色の発色性ラクトン化合
智としては、通常この分野で使用されているパものがい
ずれも適用できる。その具体例はトリフェニルメタン系
ラクトンやフルオラン類、ベンゾフラン類などであり、
更に詳しくは クリスタ、ル/々イオレットラクトン マラカイトグリーンラクトン S 、S−tス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
アミノフタリド 3−N、N、−ジメチルアミノ−6−メドキシフルオラ
ン3 −N 、 N−X)エチルyミiーe−メチル−
7−クロロフルオラン 3−メチル−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン 8−N、N−ジブチルアミノ−7−オルトクロロアニリ
ノフルオラン 3−モルホリノ−5,6−ベンゾフラン等があげられる
が、これらに限定されるものではない。これらは単独で
又は2s以上が混合されて使用される。
一記一般式で表わされた化゛合物(ジ−フェノール性酸
化物質)の具体例としては 等があげられるが、これらに限定されるものではない。
これらも単独で又は2n1以上が混合されて使用される
。なお、これら上記の一般式で表わされたフェノール性
版性物質は、感熱記録材料用素材として、これまではま
ったく用いられていなかったものである。
感熱発色層には以上の素材の他に一般に、結着剤も金談
れる。結着剤としては感熱記録材料の分野で公知のもの
がすべて使用でき、感熱発色層形成液1i11喪のため
の分散媒が(イ)水系の場合には例えば?リピニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、その他の水溶性高分子化合物及びラテックス類が通
用され、(0)石油系の場合には例えばテルペン樹脂や
積比ゴムなどが適用される。
実際に本発明感熱記録材料をつくるには、前記の無色又
は淡色の発色性ラクトン化合物とジ−フェノール化合物
とを別々に、それらを溶解しない分散媒中で結着剤とと
もに例えばボールミルにより粉砕して分散液を調製し、
次にこれら両液を混合して紙、合成紙、樹脂フィルムな
どの支持体上に塗布し、乾燥して1〜10 f /lR
”程度の感熱発色層を設ければよい。
ここでのラクトン化合物、前記一般式で表わされた化合
物及び結着剤の使用量は各々1〜30重童チ、1〜90
重量−15〜4011量−が適尚(いずれも乾燥重量囁
)である。
巣に、感熱発色層には必簀に応じて、(畠)ステアリン
酸アミド等の熱可融性物質を加えて発色温度を低下せし
めること、(b)炭酸カルシウム、シフ7カ、アルミナ
、マグネシア、タルク、チタニア、水酸化アルミニウム
、硫#’リウム、尿素ホルマリン樹脂などの非融解餉料
成分、ステアリン酸亜鉛、ステアリン鍼アルミニウム、
ステアリン嫁カルシウムなどの高mW肪酸金属−類のご
とき微粉末(粒径aotS−aopm)を加えて発色画
儂の鮮明性を向上せしめること、等がなされてもよい。
前記(a)成分の添加量は0〜80重量慢、前記(b)
成分の添加量はθ〜80重量−程度か適当(ともに乾燥
重量%)である。
その他の添加剤としては、分散剤としての界面活性剤、
消泡剤、マツチング性改良剤としての滑剤(例えば、動
植物性ワックス、鉱物性ワックス、石油系ワックス、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル)、香料、螢光染
料などが例示できる。
かくして製造された感熱記録材料によれば、本発明の目
的が十分に遅M、される。を絆t−xivltjl/な
お、感熱発色層上に保皺層か設けられて安定性をさらに
改良することも考慮されてよいことである。
次に実施例を示す。
実施例1 (Am) 3−メチル−シクロへキシルアミノ−6−メチル−20
f7−アニリツフルオラン 水                        
60tの組成のものを磁性ボールミルで2日間分散した
〔B液〕
2− りiルーハイドロキノン           
20f(前記一般式において、凡かクミル基のもの)ヒ
ドロキシエチルセルロースの101水111%[way
水                        
6GFの組成のものを磁性ボールミルで2日間分散した
これら〔A液〕及び〔B液〕を1=3の重量割合で混合
し、これに酸化澱粉の20%水杉液を乾燥重量比が となるように添加混合し感熱発色層用形成液を調製した
続いて、この液を基準坪量52f/−の上質紙の片面に
ワイヤーノセーで塗布し、乾燥して約4f/−の感熱発
色層を形成して、感熱記録材料を作成した。
実施例2 〔C液〕 ステアリン酸アミド             201
ヒドロキシエチルセルロースの1os水m液    z
ot水                      
  60Fの組成のものを磁性ボールミルで2日間分散
したー。
この(ON)に実施例1と同じ[:A赦:l及び〔B液
〕、さらに酸化澱粉の20%水溶液を乾燥重量比が (以下余白) となるように添加混合し感熱発色層用形成液を調製した
続いて、この叡を基準坪量52t/−の上質紙の片面に
ワイヤーノ々−で塗布し、乾燥して約4t/−の感熱発
色層を形成して、感熱記録材料を作成した。
比較例1 〔B液〕の代りに下記〔D液〕を用いた以外は実施例1
とまったく同様にして比較の感熱記録材料を作成した。
〔D液〕
ビスフェノールA          20fヒドロキ
シエチルセルロースの1096水溶液    20f水
                       60
fの組成のものを磁性ボールミルで2日間分散した。
比較例冨 〔B液〕の代りに下記〔E液〕を用いた以外は実施例1
とまったく同様にして比較の感熱記録材料を作成した。
〔E液〕
2−ノルマルペンタデシルハイドロキノン     2
0?ヒドロキシエチルセルロースの10チ水溶g   
  209水                   
    60Fの組成のものを磁性ボールミルで2日間
分散した。
これら411にの感熱記録材料にG厘ファクシミリ試作
装置(KK 13コー製)を用い^速で印字(α94町
・c、20V )したところ、実施例1及び実施例2の
感熱記録材料では各々濃度(マクベスRD−1514で
測定)が0.91.130の黒色mJ儂が得られた。
これに対し、比較例1の感熱記録材料では濃度が0.5
9の低い黒色画像が得られた。また、比較例2の感熱記
録材料では濃度が127という高濃度黒色画像が得られ
たが、−日で宵色に変色してしまった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 支持体上に無色又は淡色の発色性ラクトン化合物と
    下記一般式で表わされるフェノール化合物を主成分とし
    た感熱発色層が設けられていることを特徴とする感熱記
    録材料。
JP56207519A 1981-12-22 1981-12-22 感熱記録材料 Pending JPS58108191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207519A JPS58108191A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207519A JPS58108191A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108191A true JPS58108191A (ja) 1983-06-28

Family

ID=16541058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207519A Pending JPS58108191A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108191A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773950B2 (ja) 感熱記録体
JPS5898286A (ja) 感熱記録材料
JPS58108191A (ja) 感熱記録材料
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPH0211437B2 (ja)
JPS58205796A (ja) 感熱記録材料
JPS6361197B2 (ja)
JPS6044387A (ja) 感熱記録材料
JPS59167294A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS59133094A (ja) 感熱記録紙
JPS58126190A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPS5898284A (ja) 感熱記録材料
JPS59140096A (ja) 感熱記録材料
JPS58191191A (ja) 感熱記録材料
JPS58193190A (ja) 感熱記録材料
JPS59150793A (ja) 感熱記録材料
JPS59148695A (ja) 感熱記録型ラベル
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPS5833836B2 (ja) 感熱記録体
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS60124286A (ja) 感熱記録紙
JPH0246395B2 (ja)
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト