JP2968003B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2968003B2
JP2968003B2 JP1252390A JP25239089A JP2968003B2 JP 2968003 B2 JP2968003 B2 JP 2968003B2 JP 1252390 A JP1252390 A JP 1252390A JP 25239089 A JP25239089 A JP 25239089A JP 2968003 B2 JP2968003 B2 JP 2968003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substituted
alkyl group
compound represented
following structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1252390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114881A (ja
Inventor
義之 高橋
晶子 岩崎
邦隆 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP1252390A priority Critical patent/JP2968003B2/ja
Publication of JPH03114881A publication Critical patent/JPH03114881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968003B2 publication Critical patent/JP2968003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するものであり、更に詳しく
述べるならば白色度が高く、高速記録適性に優れた感熱
発色層を有する感熱記録体に関するものである。
〔従来の技術〕
通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類ま
たは有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録体は特
公昭43−4160号、特公昭45−14039号、特公昭48−27736
号等に発表され、広く実用化されている。近年、このよ
うな感熱記録体は、単に加熱するだけで発色画像が形成
され、記録装置を比較的コンパクトなものにすることが
できるなどの利点があるので、各種情報記録材料として
広範囲に使用されている。特に、このような感熱記録体
を用いる感熱ファクシミリ、感熱プリンター等は、その
装置の改良が進み、従来は難しかった高速の印字、高速
の画像の形成が可能となっている。機器、ハードの分野
の高速化に伴い、使用される感熱記録体も従来よりも大
幅な記録感度の向上が要求されている。この要求を満た
す為に多くの提案がなされてきたが、それらの多くのロ
イコ染料と呈色剤の組み合わせに、更に熱可融性物質を
併用することに関している。これら熱可融性物質は増感
剤と呼ばれ、例えば1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル(特開昭57−191089号)、p−ベンジル
ビフェニル(特開昭60−82382号)、ベンジルナフチル
エーテル(特開昭58−87094号)、ジベンジルテレフタ
レート(特開昭58−98285号)、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル(特開昭57−201691号)、炭酸ジフェニ
ル、炭酸ジトリル(特開昭58−136489号)、m−ターフ
ェニル(特開昭57−89994号)、1,2−ビス(m−トリル
オキシ)エタン(特開昭60−56588号)、1,5−ビス(p
−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン(特開昭
62−181183号)などをあげることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような熱可融性物質を含む感熱記録体が加熱さ
れると、まず熱可融性物質が融解し、それが染料前駆
体、および顕色剤を溶かしこむことによって、両者が分
子レベルで混じり合い発色反応が誘起される。従って、
これら熱可融性物質は適当な融点(好ましくは80〜120
℃)を有しているとともに、染料、呈色剤との相溶性に
優れているものでなければならない。また、感熱記録体
の白色度を低下させないためには、これらの熱可融性物
質は、水に対して、極めて難溶性であって感熱発色層を
着色しないものであることが望ましく、更に昇華性が少
ない等の性質をもっていることが望ましい。特に、熱可
融性物質の昇華性は、感熱記録体の加熱発色部が、経時
的に粉をふいたようになる、いわゆる白化という現象に
深く関連していると考えられ、感熱記録体の実用上、昇
華性が低いということは極めて重要な性質となる。さら
に、感熱記録体は使用時に一時的に60℃から70℃という
比較的高温下に置かれることが多く、このような高い温
度においても、感熱発色層の発色が抑制されていること
が望まれている。従来数多く提案されてきた熱可融性物
質のうち、上記の条件を全て満たすものは殆んどなく、
従って、これらの要件を満たす新しい材料の開発が求め
られてきた。
本発明は、前述の染料前駆体および顕色剤とともに用
いる新規な熱可融性物質を提供して、従来の増感剤の問
題点を解消し、それによって記録感度が高く、高品質の
記録画像を高速で形成することのできる感熱記録体を提
供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感熱記録材料は、シート状基体と、このシー
ト状基体の少なくとも一面に形成され、かつ、無色また
は淡色の染料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応
してこれを発色させる顕色剤とをふくむ感熱発色層を有
し、前記感熱発色層が、無色または淡色であって、70℃
〜120℃の融点と、水に対し50mg/以下の溶解度とを有
する少なくとも1種の有機液晶性化合物を含むことを特
徴とするものである。本発明に用いられる有機液晶性化
合物が、特に下記系列の化合物群から選ばれたものであ
るとき、従来から熱可融性物質の代表的なものとして提
案され(特公昭50−14531号)、かつ実用化されている
ステアリン酸アミド、およびパルミチン酸アミドなどの
高級脂肪酸アミドに比較して、白色度の低下をきたすこ
となく、かつ発色画像の品質を経時的に悪化させる白化
というような現象を発生することなく、極めて高い記録
感度と熱耐性が得られることを見出された。
すなわち、本発明に有用な有機液晶性化合物は、下記
化合物から選ばれることが好ましい。
(1)下記構造式〔I〕で表わされるp−置換オキシケ
イヒ酸p−置換フェニルエステル化合物: 〔但し上式中R1およびR2は、それぞれ他から独立にアル
キル基を表わす。〕 (2)下記構造式〔II〕で表わされる(ポリ)p−置換
オキシ安息香酸p−置換フェニルエステル化合物: 〔但し上式中R3はアルキルオキシカルボニル基を表わ
し、R4はアルキル基を表わす。〕 (3)下記構造式〔III〕で表わされるビスフェニルモ
ノカルボン酸エステル化合物: 〔但し上式中R5およびR6はそれぞれ他から独立にアルキ
ル基を表わし、nは0または1を表わす。〕 (4)下記構造式〔IV〕または〔V〕で表わされるアル
キル置換シクロヘキシルビフェニル化合物: 〔但し上式中R7,R8,R9およびR10はそれぞれ他から独立
にアルキル基を表わす。〕 また上記〔IV〕及び〔V〕において は、シクロヘキサン環の が付されている位置に結合している水素原子が、当該位
に結合している置換基に対してシス配置をなしているこ
とを示す。従って、シクロヘキサン環骨格は、位置 に結合している置換基に対してトランス配置をなしてい
る。
上記〔I〕〜〔V〕式において、R1,R2,R4,R5,R6,R7,
R8,R9およびR10により表わされるアルキル基、並びに、
R3により表わされるアルキルオキシカルボニル基中のア
ルキル基は、それぞれ他から独立に1〜6個の炭素原子
を有していることが好ましい。
上記の液晶性熱可融性物質(以後増感剤とよぶ)が、
それが含まれている感熱発色層の発色感度を向上させる
理由は未だ十分には明確ではないが、発明者らはこのよ
うな液晶性熱可融性物質は、その結晶性が高く、それに
よって発色した染料を特に安定化させるためという仮説
をたてている。周知のように、液晶にはコレステリッ
ク、ネマティック、スメクティック、ディスコティック
の4種類が知られているが、このいずれの液晶性を有す
る化合物について同様の効果が認められた。また白色度
を低下させないためには、本発明の液晶性化合物は水に
対して50mg/以下の難溶性が要求される。さらに白化
等の記録画像品質を悪化させる現象の極めて少ないの
は、これら化合物の低い昇華性にあり、熱耐性を有する
のは適当な融点を有するためと考えられる。これらの化
合物の具体的代表例として以下のような液晶性有機化合
物を挙げることができる。
p−メトキシケイヒ酸−p−メチルフェニルエステル
(融点105℃、等方性液体転移点(冷却時)98℃)、 p−カルボエトキシ−p−オキシベンゾイル−p−オキ
シ安息香酸p−エトキシフェニルエステル(融点100
℃、等方性液体転移点114℃)、 p−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸エ
チルエステル(融点100℃、ネマティック→等方性液体
転移点120℃)、 2−アセチル−7−n−ヘプチルオキシフルオレン(融
点106℃、スメクティック→ネマティック転移点108
℃)、 4−(4″−ペンチルシクロヘキシル)−4′−(4″
−メチルシクロヘキシル)−ビフェニル(融点96℃、等
方性液体転移点284℃)、および4−(4″−ペンチル
シクロヘキシル)−4′−エトキシビフェニル(融点89
℃、等方性液体転移点148℃)。
液晶性を示す有機化合物群としては、上記の他に芳香
族カルボン酸およびその誘導体、アゾメチン化合物、お
よびアゾ化合物などが知られているが、第一の化合物群
はその水に対する溶解性が高いため、また第二の化合物
群についてはその水中での不安定性のため、そして最後
の化合物群についてはその着色性のために、これらを感
熱記録体に用いるのは好ましくない。
本発明に用いられる液晶性の有機化合物群は、いろい
ろな合成法によって合成されうるが、下にそれぞれの系
列についての代表的な合成反応を示しておく。但し、R1
〜R10は前述のように定義された置換基である。
本発明に有用な液晶性化合物は、染料前駆体、顕色剤
とともに感熱発色層中に含まれる。また、本発明の所望
の効果を阻害しない範囲内で、他の増感剤を併用するこ
ともできる。本発明の液晶性化合物の使用量は、顕色剤
に対して10〜1000重量%好ましくは50〜300重量%であ
る。
本発明の液晶性化合物を含む感熱発色層は、主にロイ
コ染料などの染料前駆体、フェノール類又は有機酸より
なる顕色剤、および有機液晶性化合物を含むものであ
る。又、感熱発色層は上記成分に加えて無機顔料を含ん
でいることが好ましく、更に必要に応じて、ワックス類
を含んでいてよい。その他これらの成分を支持体に固着
する為のバインダーを必須成分として含んでいる。
感熱発色層中の染料前駆体の含有率は一般に5〜20重
量%であり、顕色剤の含有率は一般に10〜40重量%であ
る。またバインダーの含有率は一般に5〜20重量%であ
り、白色顔料およびワックス類が含まれるときは、それ
らの含有率は、一般にそれぞれ10〜50重量%、および5
〜30重量%程度である。
染料前駆体としては従来公知のロイコ染料が用いら
れ、例えば以下のものが挙げられる。
クリスタルバイオレットラクトン、3−(N−エチル
−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチルフルオラン、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロロフルオラン。これらはその2種以上
を混合して用いてもよい。
フェノール類又は、有機酸からなる顕色剤としては、
従来公知のものでよく、以下のものがその例として挙げ
られる。
ビスフェノールA、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
(特開昭52−140483号)、ビスフェノールS、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン
(特開昭60−13852号)、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,7−ジ(ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキシヘプタン(特開昭59−52694
号)。
ここで本発明の有機液晶性化合物と併用することので
きる、他の増感剤としては、融点80〜120℃の熱可融性
有機化合物が用いられるが、これらについてはすでに代
表的例をあげて説明した。
感熱発色層中に用いられる有機又は無機の顔料として
は、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレ
ー、焼成クレー、タルク、表面処理された炭酸カルシウ
ムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹
脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹
脂等の有機系の微粉末などを挙げることができる。
更に本発明の感熱発色層は、種々のワックス類を必要
に応じて含有する事を得る。それらはパラフィン、アミ
ド系ワックス、ビスイミド系ワックス、高吸脂肪酸の金
属塩など公知のものでかまわない。又、前記接着剤につ
いては、種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプ
ン及びその誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース
等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビ
ニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/
メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸
ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポ
リ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共
重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレ
ート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタ
ジエン/アクリル系共重合体等のラテックスを用いるこ
とができる。
これら各材料を適宜混合して得られた加熱発色性混合
物は、シート状支持体、例えば紙、表面に粘土プラスチ
ックなどを塗工したコーテッド紙、または主にプラスチ
ックから作られる合成紙さらにはプラスチックフィルム
などの一面上に塗布され、感熱発色層を形成する。感熱
発色層の塗工量は、乾燥状態において1〜10g/m2である
ことが好ましく、2〜7g/m2であることがより一層好ま
しい。
上記の構成を有する本発明の感熱記録体は、高速記録
適性に優れ、白色度も高く、記録画像部における白化の
ような好ましくない性質を示さない。以下に実施例を示
し、本発明を具体的に説明する。なお、特に断わらない
限り「部」および「%」はそれぞれ重量部および重量%
を表わす。
〔実施例〕
合成例1. p−メトキシケイ皮酸p−メチルフェニルエ
ステルの合成 冷却管をつけた三口フラスコに、17.8g(0.10mol)の
p−メトキシケイ皮酸(アイドリッチ)と、11.9gの塩
化チオニルを装入した。この混合物を湯浴を用いゆっく
り加熱昇温したところ、塩化水素ガスの発生が観測され
た。塩化水素ガスの発生が終了した後混合物を室温まで
冷却し、これに10.8gのp−クレゾールを加えた。この
混合物を再び湯浴で加熱すると塩化水素ガスの発生が認
められた。2時間ほど加熱を継続し、ガスの発生がやん
だら湯浴を取り去り、オイルバスを用いて、混合物を20
0℃に加熱した。混合物を再び室温まで冷却し、これを
エーテルで抽出した。エーテル抽出層を水で数回洗浄
し、エーテルを留去することにより淡黄色の粗結晶を得
た。この粗結晶をエチルアルコールから再結晶し、20.0
gの微黄色結晶を得た。この結晶の融点は105℃であっ
た。核磁気共鳴スペクトルおよび質量分析スペクトルの
測定により上記白色結晶がp−メトキシケイ皮酸p−メ
チルフェニルエステルであることを確認した。
実施例1 分散液Aの調製 下記組成の染料分散液: 3−(N−イソペンチル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 20 ポリビニルアルコール10%液 10 水 70 を調製し、サンドグラインダーで平均粒径1μmまで粉
砕した。
分散液Bの調製 下記組成の顕色剤、増感剤分散液: 4,4′−イソプロピリデンビフェノール 10 p−メトキシケイ皮酸p−メチルフェニルエステル10 ポリビニルアルコール10%液 10 水 70 を調製し、これをサンドグラインダーで平均粒径1μm
まで粉砕した。
発色層の調製 上記A液40部、およびB液160部に、炭酸カルシウム
顔料40部、30%パラフィン分散液20部、および10%ポリ
ビニルアルコール水溶液180部を混合、攪拌し、塗工用
液とした。この塗工液を、50g/m2の原紙に、乾燥後の塗
布量が7.0g/m2となるように塗布し乾燥して感熱発色層
を形成し、感熱記録紙を得た。
上記の様にして得られた感熱記録紙にスーパーカレン
ダー処理を施して、その表面の平滑度計で測定した平滑
度を600〜1000秒になるようにした。こうして得られた
試料について、記録感度の測定、記録層面未発色部の色
濃度の測定、および白化の比較試験を行った。
これらテストの結果を第1表に示す。
記録感度および白紙部濃度の測定 記録感度の測定に東洋精機製熱傾斜試験器を用い、温
度120℃、圧力2.5kg/cm2で100msec試料を加熱し、その
際の発色濃度をマクベス濃度計RD−914で測定し、この
値を感熱紙の記録感度を代表する値とした。記録層面の
未発色部(白紙部)の濃度も上記濃度計で測定し、得ら
れた値をもって、白色度の代表値とした。
静的発色濃度の測定 また上記試験器を用い、試料を温度70℃、圧力25kg/c
m2、5秒間の条件で加熱し、その際の発色濃度を上記濃
度計で測定した。このときの発色を静的発色(70℃)と
呼び、得られた測定値をもって、試料が比較的高温下で
どの程度白地濃度をもって、試料が比較的高温下でどの
程度白地濃度を保つかの代表値とした。試料が実際にフ
ァクシミリ通信の記録紙などに用いられる場合、連続印
字により周囲温度は60〜70℃まで昇温することが知られ
ており、上記の値は、このような高温環境下でも非印字
部がどの程度の白さを保てるかの尺度となるものであ
り、静的発色濃度は、0.2以下であることが好ましい。
白化の評価 白化は、上記試験機で、試料を温度150℃に加熱し
て、感熱発色層を発色させ、印字部を40℃、90%の環境
に24時間放置し、その表面の変化を官能的に評価した。
第1表において、○は発色印字部の変化が認められない
ことを示し、×は印字表面が粉をふいたようになる、い
わゆる白化が発生した事を示す。
実施例2 顔料下塗り紙の調製 焼成クレイ(商品名アンシレックス)85部を、水320
部に分散して得られた分散液に、スチレン−ブタジエン
共重合エマルジョン(固形分50%)40部と、10%酸化で
んぷん水溶液50部とを混合し、得られた塗工用液を、48
g/m2の原紙上に、乾燥後の塗布量が7.0g/m2になるよう
塗工して、顔料下塗り紙を作成した。
発色層の形成 前記A分散液50部およびB分散液200部に、炭酸カル
シウム25部、30%パラフィン分散液20部、および10%ポ
リビニルアルコール水溶液180部を混合、攪拌し、塗工
用液とした。得られた塗工用液を上記顔料下塗り紙の顔
料塗布面上に乾燥後の塗布量が5.0g/m2となるように塗
布し乾燥して感熱発色層を形成し、感熱記録紙を得た。
テスト結果を第1表に示す。
実施例3 実施例2と同一の操作を行い、但し、B液調製におい
て、p−メトキシケイ皮酸p−メチルフェニルエステル
のかわりに、p−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニル
カルボン酸エチルエステルを用いて、感熱記録紙を得
た。
テスト結果を第1表に示す。
実施例4 実施例2と同じ操作を行い、但し、B液調製におい
て、p−メトキシケイ皮酸p−メチルフェニルエステル
のかわりに、4−(4″−ペンチルシクロヘキシル)−
4′−エトキシビフェニルを用いて感熱記録紙を得た。
テスト結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同じ操作を行い、但し、B液調製におい
て、p−メトキシケイ皮酸p−メチルフェニルエステル
のかわりに、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステ
ルを用いて感熱記録紙を得た。
テスト結果を第1表に示す。
比較例2 実施例2と同じ操作を行い、但し、B液調製におい
て、p−メトキシケイ皮酸p−メチルフェニルエステル
のかわりに、ステアリン酸アミドを用いて感熱記録紙を
得た。
テスト結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の感熱記録紙材料は、新規な熱可融性材料を含
む感熱発色層を有しており、このため高速記録適性に優
れ、白色度も高く、静的発色も小さく、かつ白化のよう
な好ましくない現象を誘起せず、品質面で極めてバラン
スのとれたものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−1584(JP,A) 特開 昭57−182483(JP,A) 特開 昭58−162379(JP,A) 特開 昭60−234883(JP,A) 特開 昭62−151377(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状基体と、このシート状基体の少な
    くとも一面に形成され、かつ、無色または淡色の染料前
    駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色
    させる顕色剤とをふくむ感熱発色層を有し、前記感熱発
    色層が、無色または淡色であって、70℃〜120℃の融点
    と、水に対し、50mg/以下の溶解度とを有する少なく
    とも1種の有機液晶性化合物を含むことを特徴とする感
    熱記録体。
  2. 【請求項2】前記有機液晶性化合物が下記化合物群: (1)下記構造式〔I〕で表わされるp−置換オキシケ
    イヒ酸−p−置換フェニルエステル化合物; 〔但し上式中、R1およびR2は、それぞれ他から独立にア
    ルキル基を表わす。〕 (2)下記構造式〔II〕で表わされる(ポリ)p−置換
    オキシ安息香酸−p−置換フェニルエステル化合物: 〔但し上式中、R3はアルキルオキシカルボニル基を表わ
    し、R4はアルキル基を表わす。〕 (3)下記構造式〔III〕で表わされるビフェニルモノ
    カルボン酸エステル化合物: 〔但し上式中、R5およびR6はそれぞれ他から独立にアル
    キル基を表わし、nは0または1を表わす。〕 および、 (4)下記構造式〔IV〕および〔V〕で表わされるアル
    キル置換シクロヘキシルビフェニル化合物: 〔但し上式中、R7,R8,R9およびR10はそれぞれ他から独
    立にアルキル基を表わし、また、 はシクロヘキサン環の位置 に結合している水素原子が、当該位置 に結合している置換基に対して、シスに配置しているこ
    とを示す。〕 から選ばれる、請求項1記載の感熱記録体。
JP1252390A 1989-09-29 1989-09-29 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2968003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252390A JP2968003B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252390A JP2968003B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114881A JPH03114881A (ja) 1991-05-16
JP2968003B2 true JP2968003B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17236660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252390A Expired - Fee Related JP2968003B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2298116B1 (en) 2008-06-24 2018-08-08 Park Way Co., Ltd. Comb

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114881A (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968003B2 (ja) 感熱記録体
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JP2574043B2 (ja) 感熱記録体
JP2530723B2 (ja) 感熱記録体
JP2656819B2 (ja) 感熱記録体
JP2760587B2 (ja) 感熱記録体
JP2898049B2 (ja) 感熱記録体
US5008236A (en) Heat-sensitive recording material
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH04201384A (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH0818464B2 (ja) 感熱記録体
JPH02153783A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH04122682A (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH02239974A (ja) 感熱記録体
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH02194993A (ja) 感熱記録体
JPH04122679A (ja) 感熱記録体
JPH03180385A (ja) 感熱記録体
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JPH03292186A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees