JPH02194993A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02194993A
JPH02194993A JP1013302A JP1330289A JPH02194993A JP H02194993 A JPH02194993 A JP H02194993A JP 1013302 A JP1013302 A JP 1013302A JP 1330289 A JP1330289 A JP 1330289A JP H02194993 A JPH02194993 A JP H02194993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording
dye precursor
thermal
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1013302A priority Critical patent/JPH02194993A/ja
Publication of JPH02194993A publication Critical patent/JPH02194993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するものである。更に詳しく述
べるならば、本発明は、白色度が高く、高速記録適性に
優れた感熱記録体に関するものである。
〔従来の技術〕
通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類また
は有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録体は、例
えば特公昭43−4160号、特公昭45−14039
号、特公昭48−27736号等に発表され、広く実現
化されている。近年、このような感熱記録体は、単に加
熱するだけで発色画像が形成され、記録装置を比較的コ
ンパクトなものにすることができるなどの利点により、
各種情報記録材料として広範囲に使用されている。特に
、このような感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感
熱プリンター等は、その装置の改良が進み、従来は困難
とされていた高速の印字、および高速の画像の形成が可
能となっている。このような機器、ハードの分野の高速
化に伴い、使用される感熱記録体も従来よりも大幅な記
録感度の向上が要求されている。
この要求を満たす為に多くの提案がなされてきたが、そ
れらの提案の多くは塩基性染料と顕色剤の組み合わせに
、更に熱可融性物質を併用することを特徴とするもので
あった。これら熱可融性物質は増悪剤と呼ばれ、例えば
l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル(特
開昭57−191089号)、p−ヘンシルビフェニル
(特開昭Go −82382号)、ベンジルナフチルエ
ーテル(特開昭58−87094号)、ジベンジルテレ
フタレート (特開昭58−98285号) 、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開昭57−2016
91号)、炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル(特開昭58
−136489号)、m−ターフェニル(特開昭57−
89994号)、1.2−ビス(m−トリルオキシ)エ
タン(特開昭60−56588号)などをあげることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕 感熱記録体の上記のような増感剤(熱可融性物?t)を
含む感熱発色層が加熱されると、まず増感剤が融解し、
この融解液中に染料前駆体および、顕色剤を溶かしこむ
ことによって、両者が分子レベルで混じり合い接触して
発色反応が誘起される。
従って、これら増感剤(熱可融性物質)は適当な融点(
好ましくは80−110″C)を有しているとともに、
染料前駆体および、顕色剤との相溶性に優れているもの
でなければならない。また、感熱記録体の白色度を低下
させないためには、これらの増感剤(熱可融性物質)は
、水に対して、極めて難溶性であって、感熱発色層を着
色しないものであることが望ましく、更に昇華性が少な
い等の性質をもっていることが望ましい。感熱発色層中
の昇華性物質が存在する場合、それが感熱発色層上に経
時的に粉をふいたようになる現象、いわゆる白化という
現象に深く関連していると考えられ、感熱記録体の実用
上、極めて重大な欠点となる。
これらの増感剤(熱可融性物質)として、前述の如く多
数の化合物が提案されてきたが、上記の必要条件を全て
満たすものは少なく、従って、これら要件のすべてを満
たす新しい増感剤の開発が求められてきた。
本発明は、染料前駆体および顕色剤とともに用いる新規
な増感剤(熱可融性物質ンを提供して従来の増感剤の前
記問題点を解消し、それによって記録感度が高く、高品
質の記録画像を高速で形成することのできる感熱記録体
を提供しようとするものである。
Ca!l!題を解決するための手段〕 本発明の感熱記録体は、シート状基体と、このシート状
基体の少なくとも1面上に形成され、がつ、無色又は淡
色の染料前駆体と、この染料前駆体と、加熱下に反応し
てこれを発色させる顕色剤とを含む感熱発色層とを有し
、 前記感熱発色層が、下記一般式(I):〔但し、上式中
、R1は、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基
を表わし、R”はアルギル基を表わし、nおよびmは、
それぞれ他から独立に、0〜5の整数を表わし、βは1
〜4の整数を表わす〕 で示される少なくとも1種の芳香族エーテル化合物を含
有することを特徴とするものである。
すなわち式(I)において(R1)基は、化合物分子両
端末の各フェニル核に結合していないか、或は1〜5個
結合しており、(R2)基は、化合物分子中央のフェニ
レン核に1〜4個結合している。
本発明者らは、上記(I)式で示される芳香族エーテル
化合物を増感剤として用いると、従来がら熱可融性物質
の代表的なものとして提案され(特公昭50−1453
1号)、かつ実用化されているステアリン酸アミド、バ
ルミチン酸アミド等の高級脂肪酸アミドからなる増感剤
に比較して、感熱記録層の白色度の低下をきたすことな
く、また発色画像の品質を経時的に悪化させる白化とい
うような現象を発生させることもなく、極めて高い記録
感度を有する感熱記録層が得られることを見出し、本発
明を達成するに至った。
上記のような特定の増感剤が、感熱発色層の発色感度を
向上させる理由は十分には明確にされていないが、この
化合物が熔融状態で粘度が低く、染料前駆体および顕色
剤と適当な相溶性を有していることなどがその理由の一
部と推定される。また感熱発色層の白色度を低下させな
いのは、この化合物が水に対してWt ?g性の為であ
り、また、白化等の記録画像品質を悪化させる現象の極
めて少ないのは、その昇華性が低いという特性に基づく
ものと考えられる。本発明に用いられる増感剤化合物の
具体的な例として1.4−ビス(フェニルオキシ) −
2、5−ジメチルベンゼン、1.4=ビス(p−トリル
オキシ) −2、5−ジメチルベンゼン、1.4−ビス
(p−エチルフェニルオキシ) −2、5−ジメチルベ
ンゼン、■、4−ビス(p  tert−ブチルフェニ
ルオキシ)−2,5−ジメチルベンゼン、1.4−ビス
(m−ビフェニルオキシ) −2、5−ジメチルベンゼ
ン、1,4−ビス(p−ベンジルフェニルオキシ) −
2、5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(3’   
4’−ジメチルフェニルオキシ) −2、5−ジメチル
ベンゼン、l、4−ビス(p−トリルオキシ)−2−メ
チルベンゼン、l、4− ビス(フェニルオキシ)−2
−メチルベンゼンおよび1.4−ビス(p−エチルフェ
ニルオキシ)−2−メチルベンゼンなどをあげることが
できる。
これらの化合物はいろいろの合成法によって合成されう
るが、最も簡便には、例えば下記に示すいわゆるLll
lnann反応で容易にかっ高収率で合成することがで
きる。
〔但し、上式中、R’、Rt、!、nは前記規定と同一であり、Xは臭素(Br)またはヨウ素(I)原子を表わす〕
本発明の増感剤は染料前駆体、および顕色剤とともに感
熱発色層中に含まれる。また、本発明の所望効果の達成
を阻害しない範囲内で、本発明の増感剤に他の増感剤を
併用して用いることもできる。本発明の増感剤の使用量
は、顕色剤重量に対して10〜1000重量%であるこ
とが好ましく、50〜300重量%であることがより好
ましい。
本発明の感熱発色層には、ロイコ染料などの染料前駆体
と、フェノール類又は有機酸などの顕色剤が含まれてい
る。又、感熱発色層には無機顔料が含まれ°ζいること
が好ましく、更に必要に応じて、ワックス類が含まれて
いてよい。当然のことながら、上記の成分をシート状基
体に固着する為のバインダーを含んでいる。
感熱記録層中の染料前駆体の含有率は一般に5〜20重
量%であり、顕色剤の含有率は一般に10〜40%(重
量)である。また、バインダーの含有率は、一般に5〜
20重量%であり、白色顔料およびワックス類が含まれ
るとき、その含有率は、一般に10〜50重量%および
5〜30重■%程度である。
ロイコ染料としは従来公知のものを用いることができ、
例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)=6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6メ
チルー7−(o。
p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−シクロヘキシン−N−メチル
アミノ)−6メチルー7−アユリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(m−1−リフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチルフルオラン、および3−シクロへキシルアミノ
−6−クロロフルオランなどを用いることができる。こ
れら染料前駆体はその2種以上を混合して用いてもさし
つかえない。
顕色剤としては、従来公知のものから選ぶことができ、
例えば、ビスフェノールA、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンゼン(特開昭52−140483号)、ビスフェノー
ルS、4−ヒドロキシ−41−イソプロピルオキシジフ
ェニルスルポン(特開昭60−13852号)、1.1
−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、およ
びl、7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ) −3、5−
ジオキサへブタン(特開昭59−52(i94号)など
を用いることができる。
また本発明の増感剤と併用することのできる他の増感剤
としては、融点50〜150℃の熱可融性有機化合物を
用いることができ、これらについてはすでに代表的例を
あげて説明した。
又、感熱発色層中に用いられる有機又は無機の顔料とし
ては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン
、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、ク
レー、タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ
等の無機系微粉末、並びに尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン/メタクリル酸共重合体、およびポリスチレン樹脂
等の有機系の微粉末などを挙げることができる。
更に本発明の感熱発色層は、種々のワックス類を必要に
応じて含有する事ができる。このようなワックス類とし
ては、パラフィン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワ
ックス、高級脂肪酸の金属塩など公知のものが用いられ
る。更に、感熱発色層に用いられるバインダーとしては
、種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及び
その誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルアルコール等のセ
ルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピ
ロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重
合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ
、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子、並びにポリ酢
酸ヒニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレ−1
・、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/
ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテックスを用い
ることができる。
本発明の感熱記録体のシート状基体は、紙、粘土又はプ
ラスチックなどでコートされたコーテツド紙、プラスチ
ック材料を主原料とする合成紙、プラスチックフィルム
(又はシート)、および、これらの2種以上の複合体な
どから選ぶことができる。
一般にシート状基体は、30〜200 g / tdの
重量、又は30〜250−の厚さを有することが好まし
い。
本発明の感熱記録体を製造するには、シート状基体の少
なくとも1面上に、所定量の染料前駆体、顕色剤、増感
剤、バインダー、および必要により各種添加剤を均一に
混合した組成物を含む塗布液を塗布し、これを固化して
、感熱記録層を形成すればよい。感熱記録層の重量は、
1〜10g/nr(乾燥)であることが好ましく、2〜
7 g / rdであることがより好ましい。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。なお
特にことわらない限り「部」は重量部をあられす。
金底■上(増感剤の合成) 33.0gのp−クレゾールを17.0 gの水酸化カ
リウムと反応させ、クレゾールのカリウム塩を調製した
。これを加熱し熔融状態とし、これに、26.4gの1
.4−シロモー2.5−ジメチルベンゼンを加え、加熱
を継続した。この熔融混合物に少量の銅粉を添加し、徐
々に昇温して反応物の温度を200°Cとした。この温
度で8時間反応させた後、冷却し、反応物をエーテル抽
出し、エーテルを留去することにより褐色固体を得た。
この生成物をエチルアルコールより再結晶し22.9g
の白色固体を得た。その融点は98゛Cであった。質量
分析、および核磁気共鳴スペクトル測定により、この固
体が1.4−ビス(p−トリルオキシ)   2.5−
ジメチルベンゼンであることを確認した。
金戒貫又(増感剤の合成) 合成例1と同一の操作を行った。但し、33.0gのp
−クレゾールかわりに、28.2gのフェノールを用い
た。その結果、19.7 gの白色固体を得た。
融点91°C6質量分析、および核磁気共鳴スペクトル
測定により、この固体が1.4−ビス(フェノキシ) 
−2、5−ジメチルベンゼンであることを確認した。
実JftJ舛上 ■ 分散液A調製 ポリビニルアルコール 10%i      10水 
                         
70この組成物をサンドグラインダーで固形分の平均粒
径がll!1nになるまで粉砕した。
■ 分散液BaJN製 一部= 4.4′−イソプロピリデンビフェノール  10ポリ
ビニルアルコール 10%液10 水                        
   70この組成物をサンドグラインダーで固形分の
平均粒径が1μになるまで粉砕した。
■ 発色層の調製 上記A液40部、B液160部、炭酸カルシウム顔料4
0部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、撹拌し、塗布用液
とした。この塗布液を、坪量50g/rdの原紙の片面
上に、乾燥後の塗布■が1、Og/niとなるように塗
布し乾燥して感熱記録紙を得た。
上記の様にして得られた感熱記録紙に、スーパーカレン
ダーによる表面平滑化処理を施し、その表面の平滑度を
600〜1000秒(平滑度計測定)とした。こうして
得られた試料について、記録感度の測定、記録層面未発
色部の色濃度の測定、および白化の比較試験を行いその
結果を第1表に示した。
の  および白  ”  の 記録感度は東洋精機製熱傾斜試験器を用い、温度120
°C圧力2.5Kg/c4で100m5ec試料を加熱
し、その際の発色濃度をマクベス濃度計1?Di14で
測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とした。また記
録層面の未発色部(白紙部)の濃度を上記濃度計で測定
し、白色度の代表値とした。
用U別【衷W値 白化の程度を評価するため、上記試験機を用い、温度1
50”cで試料を発色させ、印字部を40°C1R11
90%の環境に24時間放置し、その表面の変化(白化
程度)を肉眼観察し、官能的に評価した。
第1表において、発色印字部の変化が認められないこと
を○印で示し、印字表面が粉をふいたようになり、いわ
ゆる白化が発生した事をX印により示した。
′X!JVLi ■ 顔料下塗り紙の調製 焼成りレイ(商品名アンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散液に、スチレン−ブタジェン
共重合体エマルジョン(固形分50%)を40部、10
%酸化でんぷん水溶液を50部混合して塗布液を調製し
た。この塗布液を、呼種4 B g/nfの原紙の片面
上に、乾燥後の塗布量が7.0g/rdになるよう塗工
して、顔料下塗り層を形成し、顔料下塗り紙を得た。そ
のテスト結果を第1表に示す。
■ 発色層の形成 実施例1記載のへ分散液50部、B分散液200部、炭
酸カルシウム25部、30%パラフィン分散液20部、
10%ポリビニルアルコール水溶液180部を混合、撹
拌し、塗布液とした。この塗布液を、上記顔料下塗り紙
の下塗り層上に、乾燥後の塗布量が5.0g/rrfと
なるように塗布乾燥し、感熱記録紙を得た。そのテスト
結果を第1表に示す。
ユ1■11 実施例2と同一の操作を行って感熱記録紙を製造した。
但し、感熱発色層の形成に用いられたB液の調製時に、
1.4−ビス(p−)リルオギシ)−2,5−ツメチル
ベンゼンのかわりに、1.4=ビス(フェノキシ) −
2、5−ジメチルベンゼンを用いた。テスト結果を第1
表に示す。
止較孤土 実施例1と同様の操作を行い、但し、B液調製において
、1,4−ビス(p−トリルオキシ)−2,5−ジメチ
ルベンゼンのかわりに、ステアリン酸アミドを用いて、
比較感熱記録紙を製造した。
テスト結果を第1表に示す。
ル較斑I 実施例2と同様の操作を行い、但し、B液調製において
、1.4−ビス(p−トリルオキシ)2.5−ジメチル
ベンゼンのかわりに、ステアリン酸アミドを用いて比較
感熱記録紙を製造した。
テスト結果を第1表に示す。
ル較俳目り 実施例2と同様の操作を行い、但し、B?(I,調製に
おいて、1.4−ビス(p−トリルオキシ)−2,5−
ジメチルベンゼンのがわりに、l−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニルエステルを用いて、比較感熱記録紙を
製造した。そのテスト結果を第1表に示す。
第  1  表 〔発明の効果〕 本発明においては、新規な熱可融性化合物を増感剤とし
て用いている為に、本発明の感熱記録体は、高速記録適
性に優れ、白色度も高く、かつ白化のような好ましくな
い現象を誘起せず、品質面で極めてバランスのとれた性
質を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体と、このシート状基体の少なくとも1
    面上に形成され、かつ、無色又は淡色の染料前駆体と、
    この染料前駆体と、加熱下に反応してこれを発色させる
    顕色剤とを含む感熱発色層とを有し、 前記感熱発色層が、下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔但し、上式中、R^1は、アルキル基、アリール基、
    又はアラルキル基を表わし、R^2はアルキル基を表わ
    し、nおよびmは、それぞれ他から独立に、0〜5の整
    数を表わし、lは1〜4の整数を表わす〕 で示される少なくとも1種の芳香族エーテル化合物を含
    有する、 感熱記録体。
JP1013302A 1989-01-24 1989-01-24 感熱記録体 Pending JPH02194993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013302A JPH02194993A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013302A JPH02194993A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194993A true JPH02194993A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11829389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013302A Pending JPH02194993A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361075A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361075A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JP2530723B2 (ja) 感熱記録体
JP2574043B2 (ja) 感熱記録体
JPH02194993A (ja) 感熱記録体
JP2760587B2 (ja) 感熱記録体
JP2968003B2 (ja) 感熱記録体
US5008236A (en) Heat-sensitive recording material
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH0747357B2 (ja) 感熱記録体
JPH04122682A (ja) 感熱記録体
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JPH02239974A (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH03180385A (ja) 感熱記録体
JPH0818464B2 (ja) 感熱記録体
JPH03262683A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH0363179A (ja) 感熱記録体
JPH02122979A (ja) 感熱記録体