JPH02249727A - スロットル制御付き無段変速機変速制御方法 - Google Patents

スロットル制御付き無段変速機変速制御方法

Info

Publication number
JPH02249727A
JPH02249727A JP1070151A JP7015189A JPH02249727A JP H02249727 A JPH02249727 A JP H02249727A JP 1070151 A JP1070151 A JP 1070151A JP 7015189 A JP7015189 A JP 7015189A JP H02249727 A JPH02249727 A JP H02249727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
target
control
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1070151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686193B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ishikawa
義和 石川
Koji Yamaguchi
山口 弘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1070151A priority Critical patent/JPH0686193B2/ja
Priority to DE90303039T priority patent/DE69006060T2/de
Priority to EP90303039A priority patent/EP0389262B1/en
Priority to US07/497,510 priority patent/US5218540A/en
Publication of JPH02249727A publication Critical patent/JPH02249727A/ja
Publication of JPH0686193B2 publication Critical patent/JPH0686193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/743Inputs being a function of engine parameters using engine performance or power for control of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は車両用等して用いられる無段変速機の変速制御
方法に関し、さらに詳しくは、この変速制御をエンジン
のスロットル制御と関連して行う方法に関する。
(従来の技術) 従来、無段変速機の変速制御では、(a)エンジン回転
数が目標値となるように、(b)エンジン回転数の変化
速度が目標値となるように、(C)変速比が目標値とな
るように、制御を行うことが一般的に行われていた。
変速比変化速度を、エンジンの余裕馬力から演算される
予測加速度に対応する成分と、エンジン回転数の目標変
化速度に対応する成分との和として演算し、その変速比
変化速度を制御値として変速制御を行わせる方法もある
(例えば、本出願人の提案による特開昭63−5334
3号公報等に提案の方法)。
さらに、変速制御とエンジンスロットル制御とを同時に
行い、エンジンφ無段変速機駆動系統を、エンジンが常
に最小燃料消費率で運転されるように制御するという方
法もある(例えば、特公昭81−8305号公報)。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の制御を行う場合、定常安定時および緩加速−
緩減速のような場合における制御は特に問題はない。と
ころが、アクセルペダルが急に踏み込まれて加速がなさ
れる場合のような過渡走行状態においては、目標値すで
の制御値の変化が人間(運転者)の要求に必ずしも対応
せず、過渡走行フィーリングがあまり良くないという問
題がある。例えば、従来の制御の場合では、アクセルペ
ダルが踏み込まれると、この踏み込みに対応した値まで
エンジン回転数が上昇し、次いでエンジン回転が一定の
状態で加速がなされるといった制御がなされるため、エ
ンジン回転数レベルもしくはエンジン回転数変化率と加
速感とが一致しないという問題、アクセルペダル操作と
加速感とが一致しないという問題等がある。
なお、アクセルペダル操作は運転者の加曇減速意志を示
す指標であると言えるので、アクセルペダルの操作量に
応じて目標加速度を設定しこの11標加速度が得られる
ように変速制御を行う方法(特公昭82−52177号
公報)が既に開示されている。
しかし、この場合には、目標加速度は同一イ1αのまま
継続設定されるため、例えば、アクセルペダルが踏み込
まれた後、この踏み込んだ状輻のすま保持されるときに
は、加速に伴って車速が増加したとしても目標加速度は
一定のまま変化しないことになり、運転者の要求する加
速感とずれが生ずるという問題がある。さらに、アクセ
ルペダルが戻されて減速される場合には、変速比がトッ
プ方向に制御され、あまり1ンジンブレ一キ作用のない
減速となるという問題がある。
本発明は、上述のような問題に鑑みたもので、アクセル
ペダルの踏み込み等のような運転者の加0減速意志を示
す指標に対応して、運転者の要求に合致した加速感もI
2<は減速感を得ることができるような無段変速機の制
御方法を提供することを[」的とする。
口9発明の構成 (課題を解決するだめの手段) 」−記目的達成のため、本発明の制御方法は次のように
構成される。まず、アクセルペダル踏み込み量等のよう
な運転者の加・減速意志を示す指標および車速を示す指
標に対応して目標到達加速度Goを設定するとともに、
無段変速機を駆動するエンジンのその時の余裕馬力に基
づいて現在の計算加速度GCALを算lJjする。次に
、目標到達加速度G。と計算加速度G CALとの差Δ
G(=Go−GCAL)に対応して、現在の加速度を目
標到達加速度G。まで所望の特性(例えば、運転者の要
求する加速感が得られるような特性)で変化させるため
に必要とされるその時点での目標加速度G。、。
を設定する。そして、この目標加速度G。fiが得られ
るようにエンジンのスロットル制御および無段変速機の
変速制御を行わせる。
(作用) 上記方法により無段変速機の変速制御を行うと、アクセ
ルペダルの踏み込み等のような運転者の加拳減速意志を
示す指標変化に対して、車両の加速度(減速度)を、所
望の特性となるように直接制御するので、運転者のアク
セルペダル操作に伴う加速要求に合った走行が実現する
。すなわち、運転者が加・減速変化を感じる加速度(減
速度)を目標値として変速制御およびスロットル制御を
行うので、運転者の要求に合致した所望の特性が確実に
実現する。
なお、この場合において、目標加速度の設定に際し、加
速度センサ、車速センサ等の実測値に基づく加速度を用
いずに、余裕馬力に基づいて計算される計算加速度G 
CALを用いている。加速度センサを用いた場合には、
走行中の車体振動の影響によりその検出精度が低下し正
確な制御が難しいという問題がある。また、アクセルペ
ダルの急な踏み込みの場合のような過渡制御に対応する
ためには、極く短時間の制御サイクル(例えば、10l
1s)が用いられるのに対し、フィードバック系での検
出遅れ(例えば、エンジン出力の増加に対し、この出力
増加を受けて車両が実際に加速されるまでの遅れによる
検出遅れ)があるため、検出値がその時点での正確な値
とずれ、その時点の状態に対応した正確な制御が難しい
という問題や、車速センサからの加速度計算では上記の
ような短時間の制御サイクルに基づく場合、車速センサ
の検出誤差の影響が大きくなるという問題がある。
ところが、本発明におけるように、計算加速度を用いれ
ば、上記のような問題が生ずることがなくなる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例について
、具体的に説明する。
第1図は本発明の方法により変速制御される無段変速機
の油圧回路を示し、無段変速機Tは、入力軸1を介して
エンジンEにより駆動される定吐出量型油圧ポンプPと
、車輪Wを駆動する出力軸2を有する可変容量型油圧モ
ータMとを存している。これら油圧ポンプPおよび油圧
モータMは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入口
を連通させる第1油路LaとポンプPの吸入口およびモ
ータMの吐出口を連通させる第2油路Lbとの2本の油
路により油圧閉回路を構成して連結されている。
また、エンジンEにより駆動されるチャージポンプ10
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油路
Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポンプ
10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャージ
圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエツ
クバルブ3.3の作用により上記2本の油路LayLb
のうちの低圧側の油路に供給される。さらに、高圧およ
び低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ15
に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続されたシ
ャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路に接
続されている。このシャトルバルブ4は、2ポ一ト3位
置切換弁であり、第1および第2油路La、Lbの油圧
差に応じて作動し、第1および第2油路La、t、bの
うち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるとともに
低圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これにより
高圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6に
より調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リリ
ーフバルブ7により調圧される。
さらに、第1および第2油路La、Lb間には、両油路
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgには、図示しない開閉制御装置によって、この油
路の開度を制御する可変絞り弁からなるクラッチ弁Sが
配設されている。
このため、クラッチ弁5の絞り量を制御することにより
油圧ポンプPから油圧モータMへの駆動力伝達を制御す
るクラッチ制御を行わせることができる。
上記油圧モータMの容量制御を行って無段変速機Tの変
速比の制御を行わせるアクチュエータが、リンク機構4
5により連結された第1および第2変速用サーボユニッ
ト30.50である。なお、この油圧モータMは斜板ア
キシャルピストンモータであり、変速用サーボユニット
30.50により斜板角の制御を行うことにより、その
容量制御がなされる。
これら変速用サーボユニット30.50の構造およびそ
の作動を第2図を併用して説明する。
このユニットは、無段変速機Tの閉回路からシャトルバ
ルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作動油を、
第5油路Leから分岐した高圧ライン120を介して導
入し、この高圧の作動油の油圧力を用いて油圧モータM
の斜板角を制御する第1変速用サーボユニツト30と、
連結リンク機構45を介して該第1変速用サーボユニツ
ト30に連結され、このバルブ30の作動制御を行う第
2変速用サーボユニツト50とからなる。
第1変速用サーポユニツ)30は、高圧ライン120が
接続される接続口31aを有したハウジング31と、こ
のハウジング31内に図中左右に滑動自在に嵌挿された
ピストン部材32と、このピストン部材32内にこれと
同志に且つ左右に滑動自在に嵌押されたスプール部材3
4とを有してなる。ピストン部材32は、右端部に形成
されたピストン部32aと、ピストンff132aに同
志で且つこれから左方に延びた円筒状のロッド部32b
とからなり、ピストン部32aはノ1ウジング31内に
形成されたシリンダ孔31eに嵌挿されてこのシリンダ
孔31c内を2分割して左右のシリンダ室35.36を
形成せしめ、ロッド部32bはシリンダ孔31eより径
が小さく且つこれと同志のロッド孔31dに嵌挿される
。なお、右シリンダ室35は、プラグ部材33aおよび
カッイー33bにより塞がれるとともに、スプール部材
34がこれらを貫通して配設されている。
」二記ピストン部32aにより仕切られて形成された左
シリンダ室35には、油路31bを介して接続口31a
に接続された高圧ライン120が繋がっており、ピスト
ン部材32は左シリンダ室35に導入された高圧ライン
120からの油圧により図中右方向への押力を受ける。
スプール部材34の先端部には、スプール孔32dに密
接に嵌合し得るようにランド?$ 34 aが形成され
、また、該ランド部34aの右方には対角方向の2面が
、所定軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34
bを形成している。そして、この凹部34bの右方には
止め輪37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌
着3ケれた市め輪38に当接することにより抜は止めが
なされている。
ピストン部材32には、スプール部材34の右方向移動
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて凹部34bを
介して右シリンダ室35を左シリンダ室36に連通し得
る連絡路32Cが穿設されている。
この状態より、スプール部材34を右動させると、ラン
ド部34aが連絡路32eを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路31bを介して流入す
る高圧ライン120からの圧油は、左シリンダ室35の
みに作用し、ピストン部材32をスプール部材34に追
従するように右動させる。
次に、スプール部材34を左動させると、凹部34bが
上記とは逆に連絡路32eを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右両シリンダ室35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面積の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
また、スプール部材32を途中で停止させると、左右両
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
このように、スプール部材34を左右に移動させること
により、ピストン部材32を高圧ライ〉′120からの
高圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従
させて移動させることができ、これによりリンク39を
介してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜
板Mtをその回動軸MSを中心に回動させてその容量を
il変制御することができる。
スプール部材34はリンク機構45を介して第2変速用
サーボユニツト50に連結されている。
このリンク機構45は、軸47cを中心に回動自在なほ
ぼ直角な2本のアーム47aおよび47bを有した第1
リンク部材47と、この第1リンク部材47のアーム4
7bの先端部にビン結合された第2リンク部材48とか
らなり、アーム47aの上端部が第1変速用サーボユニ
・ソト30のスプール部材34の右端部にビン結合され
るとともに、第2リンク部材48の下端部は上記第2変
速用サーボユニツト50のスプール部材54にビン結合
されている。このため、第2変速用サーボユニツト50
のスプール部材54が上下動すると、第1変速用サーボ
ユニツト30のスプール部材34が左右に移動される。
第2変速用サーボユニツト50は、2本の油圧ライン1
02.104が接続されるボート51a、51bを存し
たハウジング51と、このノ飄つソング51内に図中上
下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54とからなり
、スプール部材54は、ピストン部54aと、このピス
トン部54aの下方にこれと間怠に延びたロッド部54
bとからなる。ピストン部54aは、ハウジング51に
上下に延びて形成されたシリンダ孔51c内に嵌挿され
て、カバー55により囲まれたシリンダ室内を上および
下シリンダ室52.53に分割する。ロッド部54bは
、シリンダ孔51cと間怠で下方に延びたロッド孔51
dに嵌挿される。
なお、ロッド部54bにはテーパ面を有する凹部54e
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーパ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
また、上記ピストン部54aにより2分割されて形成さ
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がポート51 a、 
 5 l bを介して連通しており、両油圧ライン10
2,104を介して供給される作動油の油圧および両シ
リンダ室52.53内においてピストン部54aが油圧
を受ける受圧面積とにより定まるピストン部54aへの
油圧力の大小に応じて、スプール部材54が上下動され
る。
このスプール部材54の上下動はリンク機構45を介し
て第1変速用サーボユニツト30のスプール部材34に
伝えられて、これを左右動させる。
すなわち、油圧ライン102,104を介して供給され
る油圧を制御することにより第1変速用サーボユニツト
30のスプール部材34の動きを制御し、ひいてはピス
トン部材32を動かして油圧モータMの斜板角を制御し
てこのモータMの容量制御を行って、変速比を制御する
ことができるのである。具体的には、第2変速用サーボ
ユニツト50のスプール部材54を上動させることによ
り、第を変速用サーボユニット30のピストン部材32
を右動させて斜板角を小さクシ、油圧モータMの容量を
小さくして変速比を小さくさせることができる。
ポート51aから上シリンダ室52内に繋がる油圧ライ
ン102の油圧は、チャージポンプ10の吐出油をチャ
ージ圧リリーフバルブ12により調圧した作動油が油圧
ライン101,102を介して導かれたものであり、ポ
ート51bから下シリンダ室53に繋がる油圧ライン1
04の油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィ
ス103aを有する油圧ライン103の油圧を、デユー
ティ比制御される2個のソレノイドバルブ151.15
2により制御して得られる油圧である。ソレノイドバル
ブ151はオリフィス103aを有する油圧ライン10
3から油圧ライン104への作動油の流通量をデユーテ
ィ比に応じて開閉制御するものであり、ソレノイドバル
ブ152は油圧ライン104から分岐する油圧ライン1
05とオリフィス106aを介してドレン側に連通ずる
油圧ライン106との間に配され、所定のデユーティ比
に応じて油圧ライン104からドレン側への作動油の流
出を行わせるものである。
このため、油圧ライン102を介して上シリンダ室52
にはチャージ圧リリーフバルブ12により調圧されたチ
ャージ圧が作用するのであるが、油圧ライン104から
は上記2個のソレノイドバルブ151,152の作動に
より、チャージ圧よりも低い圧が下シリンダ室53に供
給される。ここで、上シリンダ室52の受圧面積は下シ
リンダ室53の受圧面積よりも小さいため、上下シリン
ダ室52.53内の油圧によりスプール部材54が受け
る力は、上シリンダ室52内の油圧Puに対して、下シ
リンダ室53内の油圧がこれより低い所定の値P7 (
Pu>Pりのときに釣り合う。このため、ソレノイドバ
ルブ151,152により、油圧ライン104から下シ
リンダ室53に供給する油圧を上記所定の値P!より大
きくなるように制御すれば、スプール部材54を上動さ
せて油圧モータMの斜板角を小さくして変速比を小さく
することができ、下シリンダ室53に供給する油圧をP
!より小さくなるように制御すれば、スプール部材54
を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして変速比
を大きくすることができる。
上記両ソレノイドバルブ151.152はコントローラ
100からライン100aを通って送られる駆動信号に
より駆動制御される。
このコントローラ100には、エンジンスロットル開度
センサ161からライン100cを通って送られるスロ
ットル開度信号θth1 インテークマニホールド内の
吸気負圧を検出する負圧センサ162からライン100
dを通って送られる吸気負圧信号PBsエンジン回転セ
ンサ183からライン100eを通って送られるエンジ
ン回転数信号N e s出力軸2の回転から車速を検出
する車速センサ184からライン100fを通って送ら
れる車速信号v1油圧モータMの斜板傾斜角検出センサ
165からライン100gを通って送られる斜板角信号
θtp、アクセルペダルセンサ18Bからライン100
hを通って送られるアクセル開度信号θAPが入力され
ており、これらの信号に基づいて所望の走行が得られる
ように上記各ソレノイドバルブ151.152の制御を
行う信号が出力される。
さらに、このコントローラ100からは、エンジンスロ
ットルバルブの開度を制御するスロットルアクチュエー
タ155へ、ライン100bを介して駆動信号が送られ
るようになっており、上記各信号に基づいて所望の走行
が得られるようにこのスロットルアクチュエータ155
の作動制御もコントローラ100により行われる。
このコントローラ100による変速制御およびエンジン
スロットル制御について、以下に説明する。
まず、無段変速機Tの変速比i (=入力回転数/出力
回転数)は、エンジン回転数をN e s車速をVとし
たときには、第(1)式で表される。
第(1)式でC′は定数である。また第(1)式を時間
tで微分して変速比変化速度!を求めると、第0式%式
% 第0式でエンジン回転数の変化速度Qeを、エンジン回
転数の目標変化速度Q eo、加速度や(=G)を予測
加速度Gaとし、C=1/C’とすると、 で表される。この第(4)式から余裕馬力PaはPa=
Pe−(Rμ+Ra)       ・・・■となる。
また余裕馬力Paは、車両総重量をW1エンジン回転総
重量をΔWとしたときに、第(0式でも表される。
となる。
すなわち、変速比変化速度1は、エンジン回転数の目標
変化速度ρeoに対応する成分!N  (=CXi/V
XNeo)と、予測加速度Gaに対応する成分!a  
(=−CXNe/V” XGa)との和で与えられるこ
とになる。予測加速度Gaは、次の第(2)式〜第ω式
から得られる。
エンジンE単体の出力Peは、路面抵抗をRμ、空気抵
抗をRa1エンジンEの余裕馬力をPaとしたときに Pe=Rμ+Ra+Pa          −<4;
)この第(0式から gXGo2X75            ・・・ωG
a=PaX (W+ΔW)X (VXIO3) である。なお、ここで、gは重力の加速度(9゜8m/
s2)である。
したがって、予測加速度Gaは、エンジンEの余裕馬力
Paから演算可能であり、余裕馬力Paは第0式から求
められる。
なお、第ω式の予測加速度Gaから、予測加速度に対応
する成分(aは次のように表される。
N e         gXIliO” X75La
 =−CX−XPaX V’       (W+AW)X (VXIO3)v
4 となる(CIは定数項)。
このため、変速比変化速度Iは、 と表すことができる。なお、C1およびC2は定数項で
、この値を変えることにより各項に重み付けを施すこと
ができる。
一方、エンジン回転数の目標変化速度Qeaは、運転者
の加・減速意志を示す指標、例えば、アクセルペダル踏
み込みに対応して設定される目標エンジン回転数NeO
と、実際のエンジン回転数Neとの差ΔNeを演算し、
走行フィーリングおよび燃料消費の観点から回転差ΔN
eに応じて目標回転変化速度Qeoが予め定められたテ
ーブルを用いて求められる。
このため、スロットル制御により所望の加速度が得られ
る余裕馬力Paの設定を行うとともに上記計算式(第0
式)により求められる変速比変化速度Iを用いて変速制
御を行えば、所望の加速度を得ることができる。
このための目標加速度の設定およびこの目標加速度を得
るためのスロットル制御付き変速制御について、第3図
に示すフローチャートに基づいて、以下に具体的に説明
する。
このフローに示される制御においては、まず、アクセル
開度(アクセルペダル踏み込み量)θAPおよび車速V
を読み込む(ステップS1およびS2)。そして、この
時のアクセル開度θ。および車速Vから目標到達加速度
Goを求める(ステップS3)。この目標到達加速度G
oは、第4図に示すように、アクセル開度θ粁に対して
、車速V1〜v6毎に望ましい目標到達加速度GOが予
め設定されており、上記読み込まれたアクセル開度θ、
および車速Vに対応する値を読み取ることにより、その
車速でのアクセル操作に対応する望ましい加速感を得る
ための目標到達加速度が得られるようになっている。な
お、第4図において、各車速v、〜v6は、例えば、V
I=0〜20に■/HI V2 =40kg+/H,・
”Ve =150km/Hである。
次いで、現在のエンジン余裕馬力に対応する計算加速度
G CALを算出する(ステップ84)。エンジンの余
裕馬力Paは、前述の第0式から求められるので、この
余裕馬力Paを用いて予測加速度Gaを第ω式から算出
すると、このときの予測加速度が計算加速度GCALで
ある。
そして、上記目標到達加速度Goとこの計算加速度G 
CALとの差ΔG (=Go −G−AL )を算出し
くステップS5)、この加速度差ΔGに基づいて現在の
加速度(計算加速度G。AL )を目標到達加速度Go
まで所望の特性で変化させるために必要な計算加速度G
 CALの補正値(50nを算出する(ステップ8B)
。この算出は、例えば、第5図に示すように、加速度差
ΔGに対応して所望の値となるように補正値を予め計算
設定しておいたマツプ(グラフ)を用いて行われる。す
なわち、上記のようにステップS5において算出された
現在の加速度差ΔGに対応する第5図のグラフの実線上
の点から補正値6011+が求められる。
次いで、計算加速度G CALにこの補正値(janを
加エテ、目標加速度G0n (= GCAL + 60
n)が算出される(ステップ87)。この目標加速度G
0nが、現在の加速度G CALを目標到達加速度GO
まで所望の特性で変化させるために現時点において要求
される加速度であり、この目標加速度G0nが得られる
ようにスロットル開度制御および変速制御がなされる。
このため、続いてステップS11においてエンジンの回
転数Neが読み込まれ、ステップS12において、既に
読み込まれたアクセル開度θAPおよび車速Vに対応す
る目標エンジン回転数Neoを算出する。この目標エン
ジン回転数Neoは、第6図に示すように、アクセル開
度θ□に対して、車速V、〜Vt5毎に予め設定されて
おり、ステップS1およびS2において読み込まれた現
在のアクセル開度θAPおよび車速Vに対応する目標エ
ンジン回転数Neoを読み取って求められる。
この目標エンジン回転数Neoとステップ811で読み
込まれた現在のエンジン回転数N eとの回転数差ΔN
 e (=Neo−N e)を算出しくステップS 1
3) 、この回転数差ΔNeに基づいて現在のエンジン
回転数Neを目標回転数Neoまで所望の特性で変化さ
せるために要求される現時点での目標エンジン回転変化
速度MeOを算出するとともにこの目標変化速度Qeo
を一月メモリに記憶する(ステップ514)。この算出
は、例えば、第7図に示すように、回転数差ΔNeに対
応して回転数変化が所望の特性となるように変化率を予
め設定しておいたグラフを用いて行われる。
次に、ステップ815に進み、負圧センサ161により
検知されたエンジンの吸気負圧Paを読み込み、この吸
気負圧PBとエンジン回転数Neとから現在のエンジン
馬力P I?RLを算出する。そして、次式(10)か
ら目標加速度G0nを得るために必要な目標エンジン馬
力P s0nを求める(ステップ516)。
目標エンジン馬力ps0nが算出されると、このときの
エンジン回転数Neで現在のエンジン馬力P 8RLを
目標エンジン馬力P 5orxに変化させるために必要
なエンジンの目標吸気負圧P s0nを算出する(ステ
ップ517)。この算出も、エンジン吸気負圧PBと、
エンジン回転数Neとに対するエンジン馬力Psを表し
たマツプを予め準備しておき、このマツプから上記目標
エンジン馬力ps。
nとエンジン回転数Neに対応するエンジン馬力とを読
み取って行うことができる。
このようにして求めた目標吸気負圧P B0nが得られ
るようにエンジンスロットル制御を行えば良いのである
が、スロットル開度が所定開度以下となり、吸気負圧が
所定値PBoより大きくなった場合には、エンジン馬力
が掻く小さく、スロットル開度制御ではその対応が難し
くなる。
このため、目標吸気負圧I”l10nが所定値Peaよ
り小さいか否かを判断しくステップ318)、PB(1
11< P Baの場合と、P Rofl≧P[IGの
場合とに分けて制御を行うようにしている。
まず、P R0n < P aoの場合には、目標吸気
負圧Pz0nがmられるようにエンジンスロットル制御
を行う(ステップ519)。これにより、目標加速度G
0nを得るのに適切且つ必要なエンジン馬力を得る。さ
らに、このスロットル制御と並行して、無段変速機の変
速制御も行うのであるが、このため、ステップS20に
おいて、エンジン回転の目標変化速度Qeoに対応する
成分IN(=CIX1/VX合eo)およびエンジンの
余裕馬力Paを用いて求まる予測加速度に対応する成分
i a(= −C2X N e / V 3X P a
 :第[F])式から求まる)を求める。そして、これ
らを第0式に代入して変速比変化速度1(=IN+Ia
)を求め、この変速比変化速度lが得られるようにソレ
ノイドバルブ151,152の駆動制御すなわち、変速
制御を行う。これにより、目標加速度G0nに沿った加
速(もしくは減速)を得ることができる。
一方、P a0n≧Paoの場合には、ステップS22
に進み、−吸気負圧PBが所定値PBa(一定)となる
ようにスロットル制御を行う。この場合には、スロット
ル制御によるエンジン馬力の調整ができないので、これ
を変速制御により補う。このため、目標加速度Q0nと
計算加速度GCALとの差(G On−G eAt )
を用いて、次式(11)から補正成分l。を算出する(
ステップ523)。
そして、この補正成分10を第0式に加えて、変速比変
化速度! (” iN+ ia + io )を算出し
、この変速比変化速度Iが得られるようにソレノイドバ
ルブ151.152の駆動制御すなわち、変速制御を行
う。これにより、この場合においても、目標加速度G0
nに沿った加速(もしくは減速)を得ることができる。
以上のフローが、所定時間毎(例えば、1011s毎)
に繰り返されて連続的な制御がなされ、所望の加速度(
減速度)特性に沿った変速制御が実現する。但し、本例
におけるようにソレノイドバルブのデユーティ制御によ
り変速制御を行う場合、ソレノイドの機械的作動部分の
応答性等の点から上記フローは10m5毎になされても
、ソレノイドバルブの駆動信号は、例えば100115
1毎に出力される。
次に、本発明に係る制御方法の第2の実施例について、
第8図のフローチャートを用いて説明する。
この制御でステップ81〜ステツプS7において目標加
速度G0nを求めるのであるが、その制御は第3図のス
テップ81〜ステツプS7と全く同じなので、その説明
は省略する。
さらにこれに続くステップ811〜ステツプS22の制
御も第3図の制御と全く同じである。
第3図のフローの場合には、目標吸気負圧PBOnが所
定値Psaより小さい場合には、第0式から変速比変化
速度1を求め、一方、目標吸気負圧P8゜nが所定値P
8゜より大きいもしくはこれと等しい場合には、第0式
に第(11)式で求めた補正成分を加えて変速比変化速
度!を求め、この変速比変化速度Iに基づく変速制御が
なされる。
ところが、本図に示す制御の場合には、上記いずれの場
合(Pa0n<Pa。の場合およびP B0n≧PBO
の場合)でも、ステップ826に進み、エンジン回転の
目標変化速度Qeoに対応する成分is(= C、X 
1 / V X 1eo) 、予測加速度に対応する成
分i a  (= −C2X N e / V ′]X
 P a )および補正成分1o  (=C3XNe/
V2X (G0n−GOAL ) )を求め(ステップ
526)、これらを加えて変速比変化速度iを算出する
とともに、この変速比変化速度lに基づく変速制御がな
される。このように制御すると、応答性の良い制御を行
うことができる。
さらに、本発明に係る制御方法の第3の実施例について
、第9図のフローチャートを用いて説明する。
この場合においても、ステップ81〜ステツプS7のフ
ローにおいて目標加速度G0nが算出されるのであるが
、その内容は第3図のステップ81〜ステツプS7と全
く同じなのでその説明は省略する。
ステップ81〜ステツプS7において目標加速度G0n
が算出されると、ステップS31に進みこの目標加速度
G0nを得るに要求される目標エンジン馬力P s0n
を求める。この算出は、第3図のフローにおけるステッ
プ817での算出と同じであり、エンジン吸気負圧Pa
とエンジン回転Neとから現在のエンジン馬力P 8R
Lを算出し、第(10)式から目標加速度G0nを得る
ために必要な目標エンジン馬力p s0nを求める。
次に、ステップ832において、目標エンジン馬力P 
s0nに基づいて目標エンジン回転数Neoを算出する
。これは、例えば、最小燃費曲線上でのエンジン馬力P
sとエンジン回転数Neとの関係を示したマツプを予め
準備しておき、このマツプを用いて求められる。このよ
うにすれば、燃費の良い変速制御を行わせることができ
る。
この目標エンジン回転数NeOと現在のエンジン回転数
Neとの回転数差へNeを算出しくステップ833)、
この回転数差ΔNeに基づいて現在のエンジン回転数N
eを目標回転数Neoまで所望の特性で変化させ・るた
めに要求される現時点での目標エンジン回転変化速度Q
eoを算出する(ステップ534)。この算出は、例え
ば、第7図に示すように、回転数差ΔNeに対応して回
転数変化が所望の特性となるように変化率を予め設定し
ておいたグラフを用いて行われる。
次に、このようにして求めた目標エンジン回転変化速度
ieoが所定値台。より小さいか否かの判断を行い(ス
テップ835)、変化速度Qeoが所定値台。より大き
いもしくは等しい場合には、ステップ83Bにおいて、
上記所定値台。を目標エンジン回転変化速度Qeoとし
て設定する。そして、このように設定された目標エンジ
ン回転変化速度Qeoに対応する変速比変化速度成分I
Nを算出する(ステップ537)。
さらに、第3図の制御の場合と同様にして、第0式およ
び第(II)式から、予測加速度に対応する成分1aお
よび補正成分I0を算出する(ステップ838)。なお
;この場合における補正成分i。の算出に際し、計算加
速度GOALを基準吸気負圧(例えば、はぼ中間値であ
る一300■嘗Hg )のときでの値として算出しても
良い。このようにすると制御レスポンスはやや低下する
が燃費の良い制御ができる。この後、各成分を加算して
変速比変化速度1 (= +11 + ia + i。
)を算出し、これに基づいて無段変速機の変速制御を行
う(ステップ539)。
この変速制御と並行してエンジンスロットル制御がなさ
れる(ステップ340〜543)。この制御は第3図の
フローでのステップ818〜S22と同じであり、1コ
標エンジン馬力p s0nとエンジン回転数Neからエ
ンジン馬力を目標馬力ps。
nに変化させるに必要なエンジンの目標吸気負圧P B
。nを求め、この目標吸気負圧PB0nが得られるよう
にスロットル制御がなされる。但し、この場合にも、目
標吸気負圧PB0nが所定値P noより大きい場合と
小さい場合とに分けて制御を行うようになっている。
以上のフローが所定時間間隔で繰り返されて本発明に係
るスロットル制御および変速制御が行われる。
以上においては、油圧ポンプと油圧モータとから構成さ
れる無段変速機における制御について説明したが、本発
明の制御方法はこのような無段変速機だけでなく、他の
形式の無段変速機に用いても良いのは無論のことである
ハ1発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、アクセルペダル踏
み込みユ等のような運転者の加拳減速意志を示す指標お
上び車速を示す指標に対応して目標到達加速度G。を設
定するとともに、無段変速機を駆動するエンジンのその
時の余裕馬力に基づいて現在の計算加速度G CALを
算出し、これらに基づいて現在の加速度を目標到達加速
度G。まで所望の特性(例えば、運転者の要求する加速
感が得られるような特性)で変化させるために必要とさ
・れるその時点での目標加速度G。fiを求め、この目
標加速度G。。が得られるようにエンジンのスロットル
制御および無段変速機の変速制御を行わせるようになっ
ているので、この方法により無段変速機の変速制御を行
うと、運転者のアクセルペダル操作に伴う加速要求に合
ったフィーリングの良い走行を実現することができる。
すなわち、運転者が加―減速変化を感じる加速度(減速
度)を目標値として変速制御およびスロットル制御を行
うので、運転者の要求に合致した所望の特性を確実に実
現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る変速制御がなされる無段変速機の
油圧回路図、 第2図は上記無段変速機の変速制御用サーボユニットの
断面図、 第3図、第8図および第9図は本発明に係る制御を示す
フローチャート、 第4図、第5図、第6図および第7図はこの制御に際し
て用いられる各種制御情報の特性を示すグラフであり、
第4図はアクセル開度、車速および目標到達加速度の関
係を示し、第5図は加速度差と加速度の補正値との関係
を示し、第6図はアクセル開度、車速および目標エンジ
ン回転数の関係を示し、第7図は回転数差と目標エンジ
ン回転変化速度との関係を示す。 5・・・クラッチ弁    10・・・チャージポンプ
30.50・・・変速用サーボユニット100・・・コ
ントローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アクセルペダル踏み込み量等のような運転者の加・
    減速意志を示す指標および車速を示す指標に対応して目
    標到達加速度G_0を設定し、 無段変速機を駆動するエンジンの余裕馬力に基づいて現
    在の計算加速度G_C_A_Lを算出し、前記目標到達
    加速度G_0と前記現在の計算加速度G_C_A_Lと
    の差ΔG(=G_0−G_C_A_L)に対応して、現
    在の加速度を前記目標到達加速度G_0まで所望の特性
    で変化させるために必要な目標加速度G_0_nを設定
    し、 この目標加速度G_0_nが得られるように前記エンジ
    ンのスロットル制御および前記無段変速機の変速制御を
    行わせることを特徴とするスロットル制御付き無段変速
    機変速制御方法。
JP1070151A 1989-03-22 1989-03-22 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法 Expired - Fee Related JPH0686193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070151A JPH0686193B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法
DE90303039T DE69006060T2 (de) 1989-03-22 1990-03-21 Verfahren zur Steuerung eines stufenlosen Getriebes in Verbindung mit der Steuerung der Motordrosselklappe.
EP90303039A EP0389262B1 (en) 1989-03-22 1990-03-21 Method of controlling continuously variable transmission in combination with engine throttle control
US07/497,510 US5218540A (en) 1989-03-22 1990-03-22 Method of controlling continuously variable transmission in combination with engine throttle control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070151A JPH0686193B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249727A true JPH02249727A (ja) 1990-10-05
JPH0686193B2 JPH0686193B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=13423293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070151A Expired - Fee Related JPH0686193B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5218540A (ja)
EP (1) EP0389262B1 (ja)
JP (1) JPH0686193B2 (ja)
DE (1) DE69006060T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254224A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関を備えた車両用無段変速機の制御装置
JPH05196138A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機における加速および減速スキップ変速制御方法
JP2009047129A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2019142253A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 制御装置及びその制御方法と制御プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568923B2 (ja) * 1989-10-16 1997-01-08 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御方法
US5544056A (en) * 1995-01-23 1996-08-06 Seireg; Ali A. Computerized control of automobile speed
JP2000280794A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
JP3578046B2 (ja) 2000-05-16 2004-10-20 日産自動車株式会社 車速制御装置
US20030010026A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Deere & Company Hydrostatic transmission control system having aggressive and non-aggressive modes
JP4489333B2 (ja) * 2001-09-26 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
WO2003031847A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Clark Equipment Company Operation of wheeled work machine
JP2004124959A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4071649B2 (ja) * 2003-02-27 2008-04-02 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機における変速制御装置
CN100364799C (zh) * 2004-06-04 2008-01-30 雅马哈发动机株式会社 燃料油箱盖组合及具备其的车辆
JP4369403B2 (ja) * 2005-07-05 2009-11-18 株式会社豊田中央研究所 加速感評価装置及び車両制御装置
DE102006036317A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Übersetzungsverhältnisses
DE102006029904A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Verfahren und Steuereinheit für einen Fahrantrieb
US7862459B2 (en) * 2007-03-20 2011-01-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission, power unit having the same, vehicle, controller for transmission, and method of controlling transmission
US8216109B2 (en) 2007-09-28 2012-07-10 Caterpillar Inc. Torque-based control system for a continuously variable transmission
US20110297462A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
US9759313B2 (en) 2014-11-26 2017-09-12 Polaris Industries Inc. Electronic shifting of a transmission
US9746070B2 (en) 2014-11-26 2017-08-29 Polaris Industries Inc. Electronic control of a transmission
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
CN111491839B (zh) * 2017-12-15 2023-02-28 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428720C (sv) * 1977-07-08 1984-08-21 Kockums Ind Ab Sett att styra en borbrenningsmotor med effektreglage for reglering av motorns varvtal och en hydrostatisk transmission med variabelt utvexlingsforhallande
US4337511A (en) * 1978-07-15 1982-06-29 Robert Bosch Gmbh Digital control apparatus for the running speed of a motor vehicle
JPS5779227A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Toyota Motor Corp Constant speed travelling apparatus for vehicle
JPS58180864A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御装置
US4541052A (en) * 1982-12-20 1985-09-10 General Motors Corporation Motor vehicle power output regulation control system
US4630508A (en) * 1983-03-28 1986-12-23 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh Method and apparatus to determine constant speed torque on an engine
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
DE3344415A1 (de) * 1983-12-08 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrgeschwindigkeitsregler fuer kraftfahrzeuge
JP2506630B2 (ja) * 1984-09-13 1996-06-12 アイシン精機株式会社 Cvt制御方式
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
KR930001391B1 (ko) * 1985-06-12 1993-02-27 미쯔비시지도샤고교 가부시끼가이샤 차량용 엔진 제어장치
JPH0749824B2 (ja) * 1986-03-06 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0721306B2 (ja) * 1986-08-19 1995-03-08 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0721308B2 (ja) * 1986-08-19 1995-03-08 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0721307B2 (ja) * 1986-08-19 1995-03-08 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0721305B2 (ja) * 1986-08-19 1995-03-08 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS6353130A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
US4893526A (en) * 1986-09-19 1990-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuous variable transmission control system
DE3636463A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung des stufenlos veraenderlichen uebersetzungsverhaeltnisses eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes in einem kraftfahrzeug
JP2784919B2 (ja) * 1987-08-10 1998-08-13 スズキ株式会社 連続可変変速機制御方法
JP2821531B2 (ja) * 1987-08-31 1998-11-05 富士重工業株式会社 無段変速機付車両の定速走行制御装置
JPH0198756A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH07117157B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2882528B2 (ja) * 1988-07-20 1999-04-12 本田技研工業株式会社 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
JP3746303B2 (ja) * 1993-02-26 2006-02-15 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254224A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関を備えた車両用無段変速機の制御装置
JPH05196138A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機における加速および減速スキップ変速制御方法
US5417623A (en) * 1992-01-21 1995-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling continuously variable transmission for motor vehicle for acceleration and deceleration skip control
JP2009047129A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2019142253A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 制御装置及びその制御方法と制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389262A2 (en) 1990-09-26
JPH0686193B2 (ja) 1994-11-02
EP0389262B1 (en) 1994-01-19
EP0389262A3 (en) 1991-01-09
US5218540A (en) 1993-06-08
DE69006060D1 (de) 1994-03-03
DE69006060T2 (de) 1994-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02249727A (ja) スロットル制御付き無段変速機変速制御方法
JP2882528B2 (ja) 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
JP2568923B2 (ja) 無段変速機の制御方法
CA1320098C (en) Method of controlling speed reduction ratio of continuously variable speed transmission
JPH0726681B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS6322737A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH04370468A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
US4976169A (en) Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions
JPH01106740A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0427425B2 (ja)
JPH01108464A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0317290A2 (en) Method of controlling speed reduction ratio in a continuously variable speed transmission
JPH0721305B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH01108465A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2641004B2 (ja) 車両用無段変速機における加速および減速スキップ変速制御方法
JPH065097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0193662A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0726680B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0721308B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2649227B2 (ja) 車両のクラッチ制御方法
JPH01106742A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2788569B2 (ja) 車両用無段変速機の発進時において変速制御開始タイミングを判断する方法
JPH06115894A (ja) 可変容量ポンプ/モータを備えた産業車両の荷役走行制御装置
JPS6134576B2 (ja)
JPS62210168A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees