JPS6322737A - 車両用無段変速機の変速制御方法 - Google Patents

車両用無段変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS6322737A
JPS6322737A JP61166325A JP16632586A JPS6322737A JP S6322737 A JPS6322737 A JP S6322737A JP 61166325 A JP61166325 A JP 61166325A JP 16632586 A JP16632586 A JP 16632586A JP S6322737 A JPS6322737 A JP S6322737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hydraulic
spool
gain
revolutions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61166325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086797B2 (ja
Inventor
Hisafumi Iino
尚史 飯野
Kazuya Maki
一哉 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61166325A priority Critical patent/JPH086797B2/ja
Priority to EP87306278A priority patent/EP0253657B1/en
Priority to DE87306278T priority patent/DE3787133T2/de
Priority to US07/073,737 priority patent/US4949596A/en
Publication of JPS6322737A publication Critical patent/JPS6322737A/ja
Publication of JPH086797B2 publication Critical patent/JPH086797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 +11  産業上の利用分野 本発明は、運転者の加、減速意志を示す指標に応じて予
め設定されている目標エンジン回転数と、検出したエン
ジン回転数との偏差に基づいて変速比を制御するように
した車両用無段変速機の変速制御方法に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる制御方法は、たとえば特開昭55−143
12号公報で公知である。
(3)発明が解決しようとする問題点 かかる制御方法において、変速比iの単位時間当りの変
化割合d i / d Lは、目標エンジン回転数をN
eo、検出エンジン回転数をNe、ゲインをKとしたと
きに、第(1)式で得られる。
di −=K ・ (Neo−Ne)      −(1)d
t ところで検出エンジン回転数Neは、車速または出力回
転数をVとし、定数をCとしたときに第(2)式で表わ
される。
Ne=C−V−4−(2) したがって、キ食出エンジン回転数Neの変化割合d 
N e / d tは第(3)式で表わされる。
dNe       d i         dv−
= C−V・□十C−1・□ ・・・(3)dt   
     dt        dtここで、車両走行
中に変速しても車速Vは直ちには大きく変化しないので
、a V、/a t s O’?!アリ、第(3)式は
第(4)弐のようになる。
dNe       d i =C・■・□      ・・・(4)dt     
   dt 第(2)式および第(4)式から、 dNe      Ne      d  iであり、
第il1式および第(5)弐からとなる。
従来、ゲインには一定値とされており、第(6)弐から
d pJ e / d tはNe、(Neo−Ne) 
、1/iに対して比例することが判る。
そこで、検出エンジン回転数Neが小さいときにdNe
/dtが適正となるように第(6)式のゲインKを設定
した場合を想定する。この場合、偏差(Neo−Ne)
が大きく変化しないときには、検出エンジン回転数Ne
が大となったときにdNe/dtが大きくなり過ぎるこ
とがある。このため、エンジン回転数Neが急激に増減
し、偏差(Neo−Ne)の正負の繰返し現象が発生し
て、変速操作が不安定となる可能性がある。
これとは逆に、エンジン回転数Neが大であるときにd
Ne/dtが適正となるようにゲインKを設定した場合
を想定する。この場合、偏差(Neo−Ne)および変
速比iが大きく変化しないときには、エンジン回転数N
eが小さくなったときにdNe/dtが小さくなり過ぎ
ることがあり、応答性が緩慢になる可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、安
定性および応答性を両立させた無段変速機の変速制御方
法を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明方法によ
れば、検出エンジン回転数が大となる程、変速比割合の
ゲインを小さくする。
(2)作 用 検出エンジン回転数の変化割合が検出エンジン回転数に
比例して変化しないので、エンジン回転数が大なるとき
および小なるときに検出エンジン回転数の変化割合が同
等となり、安定性および応答性が両立する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の第1実施例を示す第1図において、自動車
の油圧式無段変速機Tは、エンジンEにより駆動される
入力軸1を有する定吐出量型油圧ポンプ2と、車輪Wを
駆動する出力軸3を有して該油圧ポンプ2と同一軸線上
に配設される可変容量型油圧モータ4とが、油圧閉回路
5を構成すべく相互に接続されて成る。すなわち、前記
油圧ポンプ2の吐出口および前記油圧モータ4の入口間
は、高圧油路5hにより相互に接続され、前記油圧モー
タ4の出口および前記油圧ポンプ2の吸入口間は低圧油
路5I!、により相互に接続される。
前記油圧ポンプ2の吐出口および吸入口間、すなわち高
圧および低圧油路5h、51には短絡路6が接続されて
おり、この短絡路6の途中にクラッチ弁7が設けられる
また入力軸1により駆動される補給ポンプ8の吐出口が
逆止弁9.10を介して高圧および低圧油路5h、5I
!に接続され、油タンク12から汲み上げられる作動油
が、不足分を補充すべく油圧閉回路5に供給される。さ
らに補給ポンプ8の吸入および吐出口間にはリリーフ弁
13が設けられる。
クラッチ弁7は、図示しない開閉制御装置により開閉制
御され、このクラッチ弁7の開度に応じて入力軸1およ
び出力軸3間の動力伝達が制御される。
変速比の制御は、一定容量を吐出する油圧ポンプ2に対
し、油圧モータ4の容量を油圧シリンダ19によって連
続的に変化させることによって得られる。たとえば油圧
モータ4の容量を「大」側に変化させると、変速比iは
「大」側に変化し、油圧モータ4の容量を「小」側に変
化させると、変速比iは「小」側に変化する。これによ
り車両のエンジンEおよび車輪W間の無段変速が得られ
る。
第2図において、油圧モータ4はたとえば可変容量型ア
キシャルピストンモータであり、出力軸3に連結された
シリンダブロック15には、該出力軸3の回転軸線まわ
りに環状に配列された複数のピストン16が摺合されて
おり、それらのピストン16の往復行程を規定する斜板
17が傾斜角θを可変にして配設される。また膨張行程
にあるピストン16に対応したシリンダ室18aは高圧
油路5hに連通され、収縮行程にあるピストン16に対
応したシリンダ室18bは低圧油路51に連通される。
このような油圧モータ4は従来周知のものであり、定容
量型油圧ポンプ2から吐出される高圧油がシリンダ室1
8aに吸入され、シリンダ室18bから吐出される低圧
油が油圧ポンプ2に還流され、その間、膨張行程のピス
トン16が斜板17から受ける反動トルクにより、シリ
ンダブロック15および出力軸3が回転駆動される。
ところで、油圧モータ4の容量は、ピストン16のスト
ロークにより定まるので、斜板17の傾斜角θを実線で
示す最大位置から鎖線で示す最小位置まで作動させるこ
とにより、変速比iを最小から最大まで無段階に制御す
ることができる。ここで、変速比iは次式で示されるも
のである。
出力回転数  ポンプの容量 斜板17の一端には揺動リンク20の一端がピン21を
介して連結されており、このリンク20の他端が前記ピ
ン21と平行なピン22を介して油圧シリンダ19に連
結される。
油室シリンダ19は、シリンダ体23と、該シリンダ体
23内に摺合されてシリンダ体23内をヘッド室24お
よびロフト室25に区画するピストン26と、該ピスト
ン26に一体化されるとともにシリンダ体23のロンド
室25側の端壁を油密にかつ移動自在に貫通するピスト
ンロフト27から成る。
ピストンロッド27の先端に前記ピン22を介して)ヱ
動リンク20の一端が連結されており、ピストン26が
最大限右動すると、斜板17の1頃斜角θが最大となり
、油圧モータ4の容量が最大となって変速比iが最大と
なる。またピストン26が最大限左動すると、斜板17
の傾斜角θが鎖線で示すように最小となり、油圧モータ
4の容量が最小となって変速比iが最小となる。
再び第1図において、油圧シリンダ19のヘッド室24
に連なる油路30およびロッド室25に連なる油路31
と、補給ポンプ8に連なる供給油路32および油タンク
12に連なる解放油路33との間には制御弁29が介装
される。この制御弁29は、油路30,31に個別に連
通ずるポート34.35と、供給油路32および解放油
路33にそれぞれ連通ずるポート313.37と、スプ
ール38とを備える。しかもスプール38は、ポート3
5.37問およびポート36.34間を連通ずる左位置
と、各ポート34〜37間を遮断する中立位置と、ポー
ト36.35問およびポート34.37間を連通ずる右
位置との3つの切換位置間を絞りの程度が連続的に変化
する中間位置を有して移動する。
スプール3日は、ソレノイド39に人力される電流aに
応じて移動するものであり、スプール38の位置に応じ
て油圧シリンダ19への作動油の給、tJFfflが第
3図で示すように変化する。すなわち、電流aがプラス
側に大となると、スプール38は右位置側に移動して、
油圧シリンダ19のロッド室25に供給される作動油i
Qが比例的に増大し、電fLaがマイナス側に大となる
と、スプール38が左位置側に移動してヘッド室24に
供給される作動油1iQが比例的に増大する。なお第3
図では、ロッド室25に供給される作動油量Qすなわち
ヘッド室24から排出される作動油iQをプラス側とし
、ロッド室25から排出される作動油量Qすなわちヘッ
ド室24に供給される作動油ftQをマイナス側として
示している。
ここで制御弁29、油圧シリンダ19および油圧モータ
4の作動および変速比iの関係をまとめると、第1表の
ようになる。
第1表 また、第3図の作動油i1Qの変化に基づいた変速比i
の変化割合d i / d tの変化を示すと、第4図
で示すようになる。
再び第1図において、制御弁29におけるソレノイド3
9は、制御回路40によって制御されるものであり、こ
の制御回路40はアドレスデータバス41によって相互
に接続されたデジタル/アナログ変FIA器42と、イ
ンターフェース回路43と、アナログ/デジタル変換器
44と、中央処理回路45と、ランダムアクセスメモリ
46と、リードオンリメモリ47とを含む。インターフ
ェース回路43には、エンジンEの回転数を検出するエ
ンジン回転センサSnからエンジン回転数に応じたパル
ス信号が入力され、アナログ/デジタル変換器44には
、運転者の加、減速意志を示す指標としてアクセルペダ
ル14の操作に応じたスロットル開度を検出するスロッ
トル開度センサStからスロットル開度に応じたアナロ
グ信号が入力される。また制御回路40は、デジタル/
アナログ変換器42およびソレノイド39間に介装され
る増幅器48をも備えるものであり、増幅器48は、第
5回で示すようにデジタル/アナログ変換器42から入
力される入力端子eに比例する電流aを出力してソレノ
イド39に供給する。
第6図は、制御ブロック線図であり、スロットル開度セ
ンサStで得られたスロットル開度Thはブロック51
に入力され、このブロック51ではスロットル開度Th
に対応して予め定めであるマツプに基づいて目標エンジ
ン回転数Neoが選択される。この目標エンジン回転数
Neoから検出エンジン回転数Neを減算した偏差(N
eo−Ne)が加え合せ点54で求められ、次のブロッ
ク52では偏差(Neo  Ne)をゲインkにより出
力電圧eまで増幅し、増幅器48、制御弁29および油
圧シリンダ19を介して無段変速m、Tが制御される。
しかも無段変速機Tで定まる変速比iに応じたエンジン
回転数Neが引き出し点53から加え合せ点54にフィ
ードバンクされる。
第7図は、第6図の制御ブロック線図に基づくフローチ
ャートであり、第1ステツプS1では、スロットル開度
Thを読み込んだ後、第2ステフプS2では第8図のよ
うに予め定められているマツプに基づいてスロットル開
度Thに対応した目標エンジン回転数Neoが検索され
る。また第3ステツプS3では、検出エンジン回転数N
eが読み込まれ、第4ステツプS4では、偏差(Ne。
−Ne)を出力電圧eまで増幅するためのゲインにの算
出が、k=kl/Neに基づいて行なわれる。ただしに
1は定数である。したがってゲインには、第9図で示す
ように検出エンジン回転数Neが高い程小さく、検出エ
ンジン回転数Neが低い程大きくなる。さらに第5ステ
ツプS5では、増幅器48に供給する制御電圧eがe=
k(Neo−N e)により算出される。
次にこの実施例の作用について説明すると、第7図の第
4ステツプS4または第9図から1 / Neockで
あり、第7図の第5ステツプS5からに0(Qであり、
また第5図からeγaである。さらに第3図からa’X
Qであり、第4図からQocdi/dtである。したが
って、変速比iの変化割合d i / d tは、検出
エンジン回転数の逆数1/Neに比例する。この結果、
第(1)式におけるゲインには、 K=に1/Ne (Kl :定数) となる。故に dt    Ne となる。また第(5)式および第(7)式から次の第(
8)式が得られる。
dt      i このようにして検出エンジン回転数Neが低いときには
変速比iの変化割合d i / d tのゲインには大
きくなり、検出エンジン回転数Neが高いときには変化
割合d i / d tのゲインKが小さくなり、第(
8)式で示すようにエンジン回転数の変化割合dNe/
dtがエンジン回転数Neに比例して変化することのな
い変速制御が得られ、変速制御の安定性および応答性を
両立させることができる。
第10図および第11図は本発明の第2実施例を示すも
のであり、第1ステップm1から第3ステップm3まで
は前述の第1実施例における第7図の第1ステツプ51
〜第3ステツプ3と同様の処理が行なわれる。
第4ステップm4では、検出したエンジン回転Neが予
め設定しである設定値Ne’以上であるかどうかが判定
される。ここで第11図で示すようにエンジン回転数N
eに対応したゲインkが定められており、Ne≧l’J
e’ のときには第5ステツプ5でに=k lとされ、
Ne<Ne’のときには第6ステップm6でに=に2と
された後、第7ステップm7でe=k (Neo−Ne
)の演算が行なわれる。
この第2実施例によれば、 koceotao+Qocd i/d tであり、ko
cdi/dtなので、変化割合di/dtのゲインには
、K=C1・k(C1は定数)となる。したがって 一=C1−k −(N e o−N e)   ・・・
(9)t であり、第(5)式および第(9)式からt となる。
ここで、エンジン回転数Neが設定値Ne’以上のとき
には、ゲインkを比較的小さなに1としたので、第(9
)式のゲイン(K−CI −k)を小さな値とし、第0
0式のdNe/dtが大きくなり過ぎるのを防止するこ
とができる。またNe<Ne’ではゲインkを比較的大
きいに2としたことにより、第Ql)式のd N e 
/ d tが小さくなり過ぎるのを防止することができ
る。
以上の第1および第2実施例で、油圧シリンダ19に代
えてパルスモータ、リニアパルスモータ、DCモータ、
ACCモーフの電気式アクチュエータを用いることも制
御回路40の構成によっては可能である。また電気信号
に代えて油圧的および機械的に変速制御を行なうことも
可能であり、次にその実施例について説明する。
第12図および第13図は本発明の第3実施例を示すも
のであり、前述の実施例に対応する部分には同一の参照
符号を付す。
油圧シリンダ19のヘッド室24に連なる油路30およ
びロンド室25に連なる油路31と、補給ポンプ8に連
なる供給油路32および油タンク12に連なる解放油路
33との間には、制御弁60が介装される。この制御弁
60は、油路30゜31に連通するポート62,63、
供給油路32に連通するポート64、油タンク12に連
通ずるポート65.66を備えるシリンダ体61内をス
プール67が移動することにより、各ボート62〜66
間の連通、遮断を切換えるものであり、しかもスプール
67は絞りの程度が連続的に変化する中間位置を有して
移動する。
スプール67が図示のように中間位置にあるときには、
各ポート62〜66間が相互に遮断しており、スプール
67が右動するとポート64,33問およびポート62
.65間が連通すんようになり、スプール67が左動す
るとポート63,66問およびポート62.64間が連
通ずるようになる。
スプール67の左端と、シリンダ体61の左端部に摺合
された有底円筒状受は部材68との間には、油タンク1
2に解放したばね室69が画成されており、このばね室
69内でスプール67および受は部材68間には、ばね
70が介装される。
また受は部材68の外端面には、アクセルペダル14の
操作量すなわちスロットル開度Thが大となるのに応じ
て受は部材68をシリンダ体61内に押し込むべく作動
する押圧部材71が当接されており、スプール67の左
端面には受は部材68の位置に応じて変化するばね70
のばね力により右動力F1が作用する。さらにシリンダ
体61の内側面には、受は部材68の内方への移動量を
規制するストッパ72が突設される。
スプール67の右端とシリンダ体61の右端との間には
油圧室73が画成されており、この油圧室73に連通し
てシリンダ体61に設けられたボ−ドア4はパイロット
油路75を介して油圧ガバナGの出力ポードア6に接続
される。
油圧ガバナGは、人力軸lの回転に応動するものであり
、その入力ポードア7は補給ポンプ8に連なる油路78
に接続される。これにより、油圧ガバナGの出力ポード
ア6からはエンジンEの回転数に比例したガバナ油圧P
gが出力され、油圧室73に供給される。
スプール67の右端には、シリンダ体61の右端壁を油
密的にかつ移動可能に貫通する連結部81が同軸に突設
されており、この連結部81との間にばね82を介装し
たピストン83をシリンダ体84に摺合して成る油圧シ
リンダ85が制御弁60と同軸上に配置される。ピスト
ン83およびシリンダ体84間に画成された油圧室86
には、パイロット油路87を介して前記パイロット油路
75が連通される。しかもシリンダ体84の内側面ニハ
ヒストン83の移・動量を規制するストッパ88が突設
される。
このようにして、スプール67の左端には、スロットル
開度Thに比例した右動力F1が作用し、スプール67
の右端にはエンジン回転数Neに比例した左動力F2が
作用する。
ここで、第13図を併せて参照しながら、Fl。
F2の力関係をさらに説明すると、第13図(a)で示
すように、スロットル開度Thに応じて受は部材68が
(AXTh)だけ移動し、スプール67がBだけ右動し
た場合を想定する。このとき、ピストン83がストッパ
88に当接していなければ、F1= (A−Th−B)
  ・Ka+Fa   −(11)F2=F21 +F
22          ・・・(12)で表される。
ここでKaはばね70のばね定数であり、Faはばね7
0のセント荷重である。またスプール67の右端が油圧
室73に臨む面積をHl、ピストン83の面積をF2と
すると、 F21=H1・Pg           ・・・(1
3)F22=H2・Pg           ・・・
(14)である。
この場合、di/dtは次の第09式から得られる。
i □=α・ (Fl−F2)       ・・・(15
)t ここでα〉0である。この第09式に第aυ〜第α旬式
を代入すると、 となる、このとき、Pg=βNeの関係があるとすると
、第00式は第aη式のように書き換えられる。
ここで、βはガバナGの特性により定まる正の係数であ
る。また目標エンジン回転数NeOは第atr式で表わ
される。
β・(旧十82) したがって第Q7)式を第鱈式のように書き換えること
ができる。
i □=α・β・(Ill + 112)  ・(Neo−
Ne) −(19)t この第0’1式からd i / d tのゲインには第
+2111式のように表わされる。
K=α・β・ (H1+H2)        ・・・
(20)次にピストン83がストッパ88に当接して移
動を規制された後には、スプール67の右動力Flは第
00式と同様に表わされるのに対し、左動力F2は、 F2=F21+F23          ・・・(2
1)で表わされる。ここで、F21は第O濁式と同様で
あり、F23は第(22)式で表わされる。
F23=B−Kb+Fb         ・・・(2
2)この第(22)式におけるFbはピストン83がス
トッパ88に当接した状態でスプール67が中立位置に
あるときのばね82のばね荷重である。したがって、第
09式に第0争および第(22)式を代入し、前述の第
αD〜第aa+式までと同様な書き換えを行なうと、次
の第(23) 、 (24) 、 (25)式が得られ
る。
i −α、β・F2 、(Neo−Ne)  −(23)t β ・ F2 に=α・β・F2           ・・・(25
)ここで、ピストン83がストッパ8日に当接する瞬間
のエンジン回転数をNe’ とすると、エンジン回転数
NeがNe’未満(Ne<Ne’)のときには、第Qノ
式からゲインにはに=α・β・(H1+H2)であり、
エンジン回転数NeがN e7以上(Ne≧Ne’)の
ときには、第(25)式からに一α・β・F2となる。
このとき、α、β、Hl、112はいずれも正の数であ
るので、α・β・ (H1+H2)>α・β・H2であ
ることは明らかである。
したがって、エンジン回転数NeがN e ’未満の低
回転時にdNe/dtが小さくなり過ぎることがなく、
N e 1以上の高回転時にdNe/dtが大きくなり
過ぎることがなく、前述の第2実施例と同様に安定性お
よび応答性の両立が図られる。
しかも制御弁60は従来のものと同様のものであり、こ
れに油圧シリンダ85を付設するだけで、簡単かつ容易
に前記特性が得られる。
第14図は本発明の第4実施例を示すものであり、前述
の各実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
油圧シリンダ19のヘッド室24に連なる油路30およ
びロッド室25に連なる油路31と、補給ポンプ8に連
なる供給油路32および油タンク12に連なる解放油路
33との間には制御弁90が介装される。この制御弁9
0は、油路30,31に連通ずるポート91.92、供
給油路32に連通ずるポート93、解放油路33に連通
ずるポート94.95を備えるシリンダ体96内に、第
1スプール97が摺合されるとともに、その第1スプー
ル97内に第2スプール98が摺合されて成る。
第1スプール97は、基本的に有底円筒状に形成されて
おり、その軸方向中央部外面には、ランド101を挟ん
で2つの環状溝102.103が形成される。ランド1
01は、ポート93に対応して配置されており、環状溝
102,103はポート91.92にそれぞれ対応して
配置される。
しかもランド101には、ポート93に連通し得る一対
の油路104,105が相互に間隔をあけて穿設され、
環状溝102に開口する油路106と、環状溝i 03
に開口する油路107とが第1スプール97の内面にも
開口してそれぞれ穿設される。
第1スプール97の開口端部には、閉塞部材108が嵌
合されており、この閉塞部材108とシリンダ体96の
左端部に摺合された受は部材68との間でシリンダ体9
6内に画成されたばね室69にばね70が収容される。
しかも受は部材68には、アクセルペダル14の操作量
に応じて作動する押圧部材71が当接される。またシリ
ンダ体96の右端と、第1スプール97の閉塞端との間
に画成された油圧室109には、ばね110が収容され
る。しかも前記ばね室69は大気に解放されており、油
圧室109はシリンダ体96に設けたポート111と、
パイロット油路75とを介して油圧ガバナGの出力ポー
ドア6に連通される。
このようにして第1スプール97の左端には、スロット
ル開度Thに比例する制御力F3が作用し、右端にはエ
ンジン回転数Neに比例する制御力F4が作用する。先
ず制御力F3はばね7oのばね荷重であり、スロットル
開度が大となると押圧部材71が第1スプール97を右
動させてF3は大となり、スロットル開度が小となると
押圧部材71は第1スプール97を左動させてF3は小
となる。また制御力F4はF4=F41+F42で表わ
され、F41はばね110のばね荷重であり、F42は
第1スプール97の右端面積と油圧ガバナGの吐出油圧
Pgとの積により得られる油圧力である。
ここでF3=F4であると、各ポート91.92.93
間が8断され、油圧シリンダ19のピストン26は任意
の位置で停止し、油圧モータ4も任意の容量で固定され
、変速比iが任意の値で固定される。またF3<F4で
あると、制御弁90の第1スプール97は左動し、ポー
ト91.93間が連通ずるとともにポー)92.95間
が連通ずる。これにより、油圧シリンダ19のピストン
26が左動し、油圧モータ4が容量「小」側に左動して
変速比iも「小」となる。またF3>F4であると、制
御弁90の第1スプール97は右動し、ポート92.9
3間が連通ずるとともにポート91.94間が環状溝1
03を介して連通ずる。
これにより、油圧シリンダ19のピストン26が右動し
、油圧モータ4が容量「大」側に作動して、変速比iも
「大」側となる。
第2スプール98は、第1スプール97内に摺合される
ものであり、閉塞部材108および第2スプール108
間には、ばね室69に連通ずるばね室115が画成され
、このばね室115内には第2スプール98を右方に付
勢するばね116が収容される。また、第1スプール9
7の右端と第2スプール98の右端との間には、油圧室
117が画成されており、この油圧室117は第1スプ
ール97の右端に穿設された連通路118を介して油圧
室109に連通ずる。
したがって、第2スプール9日の左端には、ばね116
のばね荷重が右方に向けて作用し、第2スプール98の
右端には、油圧室117に導入される油圧Pgによる油
圧力が左方に向けて作用する。
この第2スプール98の外面には、ランド119を挾ん
で一対の環状/Ji120,121が設けられており、
ポー1−93.91を結ぶための油路104.106、
ならびにポート93.92を結ふための油路105.1
07の内端が、環状溝120.121との相対関係に応
じて第2スプール98で絞られる。すなわち、油路10
4,106問および油路105,107間の絞り開度を
第1スプール97に対する第2スプール98の相対位置
変化に応じて無段階に調節するための可変絞り機構12
2,123が、油路104,106;105.107お
よび環状溝120,121によってそれぞれ構成される
。しかも第1スプール97に対する第2スプール98の
相対位置は、エンジン回転数Neに応じて定まるので、
エンジン回転数Neに応じて、油圧シリンダ19への作
動の給、排量が可変絞り機構122,123により無段
階に調節されることとなる。
ここで、F3=F4であるときの各可変絞り機構122
,123の開度、作動油流量Qおよび変速比変化割合d
i/dtの関係を示すと第2表で示すようになる。
第2表 この結果、エンジン回転数Neが低いときにはd i 
/ d tのゲインを大きくでき、エンジン回転数Ne
が高いときにはd i / d tのゲインを小さくで
きるので、第1実施例と同等の効果を奏することができ
る。
また、第14図においては油圧シリンダ19に作動油を
供給する経路に可変絞り機構122,123を設けたが
、それに代えて、油圧シリンダ19のヘッド室24およ
びロンド室25を油タンク12に解放するだめの径路に
可変絞り機構をそれぞれ設けてもよい。
さらに、第14図においてばね116のばね定数を低下
させ、エンジン回転数Neが増加して左動力が大となっ
たときに第2スプール98を直ちに左動させ、油路10
4.106および油路105.107間の絞り開度を直
ちに全開とし、全開および全開間の中間位置がほとんど
ないようにしてもよく、そうすれば第1実施例と同等の
効果が得られる。
また本発明は、油圧式無段変速機に限定されることなく
、たとえばベルト駆動式やトロイダル式等の他の方式の
無段変速機にも適用可能である。
さらに、本発明は、定吐出量型油圧ポンプ2と可変容量
型油圧モータ4との組合せの車両用油圧式変速機に限定
されることなく、たとえば可変容量型油圧ポンプと定吐
出量型油圧モータとの組合せから成る車両用油圧式変速
機、あるいは可変容量型油圧ポンプと可変容量型油圧モ
ータとの組合せから成る車両油圧式変速機に関連して実
施することもできる。
油圧シリンダ19の作動圧として、補給ポンプ8の吐出
圧に代えて、油圧閉回路5内の高油圧を作動圧として用
い、より大きな作動力を得るようにしてもよい。
スロットル開度もしくはアクセルペダルの踏み込み量を
検出するのに代えて、エンジン吸気管負圧や燃料供給量
等の運転者の加、減速意志を代表するものを検出するよ
うにしてもよい。またエンジン回転数Neを直接検出す
るのに代えて、車速または出力回転数と、変速比とから
エンジン回転数を算出することも可能である。
C9発明の効果 以上のように本発明によれば、検出エンジン回転数が大
となる程、変速比変化割合のゲインを小さくするように
したので、エンジン回転数が大きいときと小さいときと
でエンジン回転数の変化割合が同等となり、安定性およ
び応答性を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の第1実施例を示すものであり
、第1図は全体回路図、第2図は油圧モータと油圧シリ
ンダとの連結関係を示す図、第3図はソレノイドの入力
電流と作動油量との関係を示すグラフ、第4図は作動油
量と変速比変化割合との関係を示すグラフ、第5図は増
幅器の入力端子と出力?SBとの関係を示すグラフ、第
6図は制御ブロック線図、第7図は制御手順を示すフロ
ーチャート、第8図はスロットル開度に対応して設定さ
れた目標エンジン回転数を示すグラフ、第9図はエンジ
ン回転数とゲインとの関係を示すグラフ、第10図およ
び第11図は本発明の第2実施例を示すもので、第10
図はフローチャート、該11図はエンジン回転数とゲイ
ンとの関係を示すグラフ、第12図および第13図は本
発明の第3実施例を示すもので、第12図は全体回路図
、第13図は制御弁の作動説明図、第14図は本発明の
第4実施例の全体回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  運転者の加、減速意志を示す指標に応じて予め設定さ
    れている目標エンジン回転数と、検出したエンジン回転
    数との偏差に基づいて変速比を制御するようにした車両
    用無段変速機の変速制御方法において、検出エンジン回
    転数が大となる程、変速比変化割合のゲインを小さくす
    ることを特徴とする車両用無段変速機の変速制御方法。
JP61166325A 1986-07-15 1986-07-15 車両用無段変速機の変速制御方法 Expired - Lifetime JPH086797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166325A JPH086797B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 車両用無段変速機の変速制御方法
EP87306278A EP0253657B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Method of controlling continuously variable automotive transmission
DE87306278T DE3787133T2 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Steuerungsverfahren von einem kontinuierlich veränderlichem Kraftfahrzeuggetriebe.
US07/073,737 US4949596A (en) 1986-07-15 1987-07-15 Method of controlling continuously variable automotive transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166325A JPH086797B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 車両用無段変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322737A true JPS6322737A (ja) 1988-01-30
JPH086797B2 JPH086797B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15829264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166325A Expired - Lifetime JPH086797B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 車両用無段変速機の変速制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4949596A (ja)
EP (1) EP0253657B1 (ja)
JP (1) JPH086797B2 (ja)
DE (1) DE3787133T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419128A (en) * 1991-06-14 1995-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratios of continuously variable transmission for automotive vehicles
JP2007010045A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 無段変速機制御装置
WO2013078026A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
JPH01132431A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0325679B1 (de) * 1988-01-14 1992-01-02 Hydromatik GmbH Automotive Antriebseinrichtung für Maschinen und Fahrzeuge
JP2882528B2 (ja) * 1988-07-20 1999-04-12 本田技研工業株式会社 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
JPH0686193B2 (ja) * 1989-03-22 1994-11-02 本田技研工業株式会社 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法
US5189605A (en) * 1989-10-10 1993-02-23 The Manitowoc Company, Inc. Control and hydraulic system for a liftcrane
US5579931A (en) * 1989-10-10 1996-12-03 Manitowoc Engineering Company Liftcrane with synchronous rope operation
US6758356B1 (en) 1989-10-10 2004-07-06 Manitowoc Crane Companies, Inc. Liftcrane with synchronous rope operation
US5297019A (en) * 1989-10-10 1994-03-22 The Manitowoc Company, Inc. Control and hydraulic system for liftcrane
DE3934506C1 (ja) * 1989-10-16 1991-05-08 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
JPH03204440A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置
GB2250108B (en) * 1990-10-31 1995-02-08 Samsung Heavy Ind Control system for automatically controlling actuators of an excavator
JP2848101B2 (ja) * 1991-04-19 1999-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JP2575287B2 (ja) * 1994-03-01 1997-01-22 株式会社小松製作所 静油圧−機械式変速機の制御装置
DE19908838A1 (de) * 1999-03-01 2000-09-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsstrangsteuerung
EP1439337B1 (en) * 2001-10-22 2008-05-21 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Hydraulic transmission vehicle
JP5225597B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-03 カヤバ工業株式会社 対向式斜板型ピストンポンプ・モータ
JP5173459B2 (ja) 2008-01-31 2013-04-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御方法
JP5122994B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 本田技研工業株式会社 油圧式無段変速機の制御方法
DE102008054662A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Überwachung einer hydraulischen oder pneumatischen Getriebesteuerung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944536A (ja) * 1982-09-03 1984-03-13 Mitsuo Sakamoto 連続式ル−フベンチレ−タ

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054263A (en) * 1960-07-05 1962-09-18 Budzich Tadeusz Hydraulic transmission
FR86033E (fr) * 1964-06-29 1965-11-26 Citroen Sa Andre Dispositif de régulation pour la conduite de véhicules automobiles munis de variateurs de vitesse
CH473997A (de) * 1967-01-06 1969-06-15 Ustav Pro Vyzkum Motorovych Vo Hydrostatische Übersetzungseinrichtung mit kontinuierlich veränderlichem Übersetzungsverhältnis und mit hydraulischer Leistungsspeicherung
US3442153A (en) * 1967-05-08 1969-05-06 Sundstrand Corp Hydrostatic transmission
US3455184A (en) * 1967-12-27 1969-07-15 Sundstrand Corp Transmission
US3733931A (en) * 1971-08-16 1973-05-22 Sundstrand Corp Hydromechanical transmission
DE2322818A1 (de) * 1973-05-05 1974-11-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur erzeugung eines lastund drehzahlabhaengigen schaltdruckes in fahrzeuggetrieben
US3910043A (en) * 1973-07-23 1975-10-07 Robert Cecil Clerk Hydraulic transmission control system
US3999387A (en) * 1975-09-25 1976-12-28 Knopf Frank A Closed loop control system for hydrostatic transmission
JPS5293869A (en) * 1976-02-02 1977-08-06 Aisin Seiki Co Ltd Mechanical-hydraulic change gear
JPS52109076A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Honda Motor Co Ltd Oil pressure controller in oil pressure speed change gear
US4170153A (en) * 1976-04-15 1979-10-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydromechanical transmission
US4111074A (en) * 1976-11-01 1978-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hydraulic control for hydromechanical transmission
US4122732A (en) * 1977-01-17 1978-10-31 General Motors Corporation Hydromechanical mechanical continuously variable transmission
US4102131A (en) * 1977-05-05 1978-07-25 Sundstrand Corporation Integrated transmission-engine control
US4091617A (en) * 1977-05-11 1978-05-30 Eaton Corporation Hydraulic controller
JPS5944536B2 (ja) * 1977-08-10 1984-10-30 アイシン精機株式会社 自動車の無段変速機の速度比自動制御装置
US4246806A (en) * 1978-01-16 1981-01-27 Sundstrand Corporation Multi-mode hydromechanical transmission shift system
JPS5514312A (en) * 1978-07-13 1980-01-31 Honda Motor Co Ltd Stepless speed variation automatic controller for vehicle
US4232572A (en) * 1978-07-17 1980-11-11 Sundstrand Corporation Engine-transmission control system
US4261229A (en) * 1978-08-24 1981-04-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic speed ratio control system for stepless transmission of automotive vehicles
GB2128718B (en) * 1979-11-23 1984-11-14 Linde Ag Drive unit consisting of an internal combustion engine and a steplessly adjustable hydrostatic transmission
US4509125A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 General Motors Corporation Continuously variable transmission ratio control system
US4699604A (en) * 1982-12-27 1987-10-13 Aisin-Warner K.K. Reduction ratio controlling mechanism for a continuously variable automatic transmission of a vehicle
JPH066977B2 (ja) * 1983-05-09 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH073261B2 (ja) * 1983-05-27 1995-01-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
DE3323694A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Regeleinrichtung fuer einen hydrostatischen fahrantrieb
GB8320608D0 (en) * 1983-07-30 1983-09-01 Leyland Vehicles Hydraulic control system
JPS6044651A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH066976B2 (ja) * 1983-08-29 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6053262A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
DE3333136A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-28 Ford-Werke AG, 5000 Köln Steuerventil fuer ein steuerventilsystem eines stufenlos regelbaren umschlingungsgetriebes
JPS6088264A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60104847A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Toyota Motor Corp 自動車用無段変速機のライン圧制御装置
DE3401381A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-25 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung
US4665773A (en) * 1984-03-13 1987-05-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission apparatus for automobile
JPS60222651A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60241561A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6152456A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
DE3433494A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 Hydromatik GmbH, 7915 Elchingen Fahr-antriebsvorrichtung fuer maschinen und fahrzeuge, bevorzugt fuer baufahrzeuge wie radlader
EP0194821B1 (en) * 1985-03-12 1989-07-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Infinitely variable transmission
JPS624640A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
DE3528789C1 (de) * 1985-08-10 1986-10-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Druckregelvorrichtung mit einem Daempfungsorgan fuer einen Steuerdruck eines automatischen Gangwechselgetriebes
JPS6277241A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
US4811225A (en) * 1987-03-13 1989-03-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Ratio control technique for continuously variable transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944536A (ja) * 1982-09-03 1984-03-13 Mitsuo Sakamoto 連続式ル−フベンチレ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419128A (en) * 1991-06-14 1995-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratios of continuously variable transmission for automotive vehicles
JP2007010045A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 無段変速機制御装置
JP4641222B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
WO2013078026A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission
US8494731B2 (en) 2011-11-23 2013-07-23 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253657B1 (en) 1993-08-25
EP0253657A3 (en) 1989-04-26
DE3787133D1 (de) 1993-09-30
DE3787133T2 (de) 1993-12-09
EP0253657A2 (en) 1988-01-20
JPH086797B2 (ja) 1996-01-29
US4949596A (en) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322737A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2882528B2 (ja) 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
JP2568923B2 (ja) 無段変速機の制御方法
US4846019A (en) Ratio control for continuously variable transmission
JPH0198753A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
US4976169A (en) Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions
US4938101A (en) Continuously variable speed transmission
JPH01160743A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
US5001900A (en) Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission
US4890516A (en) Ratio control system for continuously variable transmission
EP0317290B1 (en) Method of controlling speed reduction ratio in a continuously variable speed transmission
JPH01108464A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
US4913005A (en) Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable speed transmission
SE439950B (sv) Anordning for kontinuerlig metning av en turboladdad dieselmotors arbetstillstand med avseende pa varvtal och belastning
US4932208A (en) Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
JP2649227B2 (ja) 車両のクラッチ制御方法
JPH01108468A (ja) 無段変速機制御用油圧サーボシリンダ装置
JPS6383458A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH01106741A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0193662A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2515984B2 (ja) 車輌用油圧式無段変速機の変速比制御装置
JPH01108460A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ装置
JPH01106742A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01108461A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法
JPH01112071A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term