JPH02244768A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ

Info

Publication number
JPH02244768A
JPH02244768A JP1065563A JP6556389A JPH02244768A JP H02244768 A JPH02244768 A JP H02244768A JP 1065563 A JP1065563 A JP 1065563A JP 6556389 A JP6556389 A JP 6556389A JP H02244768 A JPH02244768 A JP H02244768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
diffusion layer
bit line
insulating film
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1065563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807256B2 (ja
Inventor
Tadashi Maruyama
正 丸山
Atsushi Yoshizawa
淳 吉澤
Katsuaki Mori
勝明 毛利
Takeshi Nakashiro
中城 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6556389A priority Critical patent/JP2807256B2/ja
Priority to DE69015667T priority patent/DE69015667T2/de
Priority to US07/494,318 priority patent/US5040147A/en
Priority to EP90104981A priority patent/EP0387889B1/en
Priority to KR1019900003603A priority patent/KR930000816B1/ko
Publication of JPH02244768A publication Critical patent/JPH02244768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807256B2 publication Critical patent/JP2807256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は不揮発性トランジスタを使用し、電気的にデ
ータの書替えが可能な不揮発性半導体メモリに関する。
(従来の技術) 電気的にデータの書替えが可能な不揮発性半導体メモリ
は、E 2F ROM (E 1.eetrieall
yErasable a、nd Programabl
e  Read OnlyM c+++ory )とし
て良く知られている。このE2 FROMに使用される
メモリセルの構造には種々の方式があるが、フローティ
ングゲート型でフローティングゲート電極(浮遊ゲート
電極)が一部薄い絶縁膜を介して拡散層と重なり合って
いる方式のものが一般的である。
第9図はこの方式の従来のメモリセルの素子構造を示す
断面図である。P型半導体基板50の表面にはN!2拡
散層51.52.53が形成されている。上記拡散層5
1と52の相互間にはチャネル領域54が設定されてお
り、このチャネル領域54上には比較的厚い絶縁膜55
を介して、多結晶シリコンで構成された電極5Bが設け
られている。また、この電極5Gは、上記絶縁膜55よ
りも薄い膜厚の絶縁膜57の部分を介して上記N型拡散
層52と重なり合っている。
さらに、電8ii56上には比較的厚い絶縁膜5Bを介
して、多結晶シリコンで構成された電極59が設けられ
ている。
さらに上記拡散層52と53の相互間にもチャネル領域
60が設定されており、このチャネル領域60上には比
較的厚い絶縁膜81を介して、多結晶シリコンで構成さ
れた電極62が設けられている。
ここで、上記拡散層51はソース線Sに、拡散層53は
ビット線BLにそれぞれ接続され、さらに電極5Gはフ
ロルティングゲート電極(浮遊ゲート電極)、電極59
はコントロールゲート電極(制御ゲート電極)、ゲート
電極62は選択ゲート電極としてそれぞれ使用され、コ
ントロールゲート電極59は制御ゲート線CGに、ゲー
ト電極62は選択ゲート線SGにそれぞれ接続されてい
る。
第10図は第9図の従来素子の等価回路図である。図中
のトランジスタQllは前記拡散層51.52をソース
、ドレインとするブローティングゲート型のものであり
、データを記憶するメモリセルトランジスタを構成して
いる。また、トランジスタQ12は前記拡散層52.5
3をソ〜ス、ドレインとする通常のMOS型のものであ
り、上記メモリセルトランジスタQllを選択する選択
トランジスタを構成しており、両トランジスタQll、
Q12はソース線Sとビット線BLとの間に直列に挿入
されている。
このようなメモリセルの動作モードには、データの消去
、書込み及び読出しモードがある。第11図はこれら各
動作モードにおいて、ソース腺81ビット線BL、制御
ゲート線CG、選択ゲ−ト線SGに供給される電圧をま
とめて示したものである。なお、E2FROMを内蔵し
た集積回路で使用される電源電源は基準電圧GND。
■CC、■P Pの3種類であり、通常の場合、GND
−OV、Vcc =5Vs Vp p −20Vであり
、VPPは外部電源として供給されるものではなく、集
積回路内部においてVCCの電圧を昇圧して作成される
データ消去モードは電子注入モードとも呼ばれ、メモリ
セルトランジスタQllのフローティングゲート電極5
Bに電子を注入することによって、その閾値電圧vth
を上昇させるものである。この場合には、BL−OVS
SG−20VSCG−20V。
5−OVに設定する。SGを20Vに設定することによ
って選択トランジスタQ12が導通し、前記拡散層52
はBLのOVとなる。他方、フローティングデー14極
56にはCGの高い電圧が印加されている。これにより
、フローティングゲート電極56と拡散層52との間の
薄い絶縁膜57に高電界が加わり、拡散層52からフロ
ーティングゲート電極5Bに向かってトンネル電流が流
れ、フローティングゲート電極5Bに電子が注入される
。この結果、メモリセルトランジスタQllの閾値電圧
vthが上昇し、例えば+8V程度になる。
データ書込みモードは電子放出モードとも呼ばれ、フロ
ーティングゲート電極56に注入された電子を放出する
ことによってメモリセル用トランジスタQllの閾値電
圧vthを低下させるものである。
コノ場合ニハ、BL−20VSSG−20V、CG−O
Vとし、Sは5■もしくはフローティング状態に設定す
る。SGを20Vに設定することによっ゛C選択用トラ
ンジスタQ1..2が導通し、拡散層52はBLの20
vとなる。これにより、上記消去モードの場合とは反対
方向で薄い絶縁膜57に高電界が加わり、フローティン
グゲート電極5Bから拡散層52に向かってトンネル電
流が流れ、フローティングゲート電極56から電子が放
出される。この結果、メモリセルトランジスタQllの
閾値電圧Vtbが低下し、例えば−5■程度になる。
データ読出しモードの場合には、BL−IV、5G−5
V、cc−ov、、5−ovに設定する。
SGを5■に設定することによって選択トランジスタQ
12が導通し、拡散層52はBLのIVとなる。
このとき、フローティングゲート電極5Bに電子が注入
されCいる場合には、予め閾値電圧vthが上昇してい
るため、メモリセルトランジスタQllは導通しない。
このため、BLとSとの間には電流が流れず、BLは1
■のまま保持される。これに対し、フローティングゲー
ト電極56から電子が放出されている場合には閾値電圧
vthが低下しているため、メモリセルトランジスタQ
llは導通する。
このときは、BLとSとの間に電流が流れ、BLはほぼ
SのOvとなる。つまり、BLのIVとOVの電位差を
BLに接続された図示しないセンス回路で増幅すること
により、論理的な“1“0“の判定を行なう。
ここで問題となるのは、BLの1vと0■の電位差をセ
ンス回路で増幅していることである。すなわち、センス
回路では、わずか1Vの電位差を増幅してレベル判定を
行なわなければならない。
それでは、なぜ、読出しモードの際にBLを5Vまで上
げずに、1■程度にまで押さえ込む必要があるのかにつ
いて説明する。読出しモードに、BL−5Vに設定する
と拡散層52はほぼ5■になる。すると、薄い絶縁膜5
7には、フローティングゲート電極56を介して、CG
−OVと拡散層52の5Vとによる電界が加わることに
なる。つまり、先の書込みモード(電子放出モード)に
おける電界の加わり方と電界の方向が同じであり、異な
る点は電界の強さが書込みモード時よりも低いだけであ
る。従って、電子が注入されているメモリセルトランジ
スタが長時間にわたり読出しモードにされているならば
、既に注入されている電子がトンネル効果により徐々に
放出される。この結果、閾値電圧vthがわずかづつ低
下し、ある時間が経過したときには論理的誤動作を引き
起こすことになる。このような現象をソフトライト(弱
い書込み)現象と呼び、このソフトライト現象の時間に
対する耐性はリード・リテンション特性(読出し時のデ
ータ保持特性)と呼ばれている。次に、上記ソフトライ
ト現象について第12図を用いて説明する。第12図は
フローティングゲート電極に電子が注入されているメモ
リセルトランジスタの閾値電圧vthと、ビット線BL
に電圧が印加されている合計の時間t[lLとの関係を
、ビット線の電圧v、lLをパラメータとして示した特
性図である。図から明らかなように、フローティングゲ
ート電極からの電子放出を起こさせない、もしくはこれ
を最少限に押さえるためには、ビット線の電圧VBLを
なるべく低くする必要がある。従って、ソフトライト現
象を抑制するためには、読出しモード時におけるBLf
fi圧を下げれば良い。しかし、BL電圧を下げること
により、逆に電子注入セルと電子放出セルとのBL電圧
差が小さくなり、論理的マージンが低下してしまう。こ
のため、従来ではBL−IV程度に設定し、リード・リ
テンション特性に対しては十分な対策を行ない、一方で
は論理的マージンが小さくなるという点に対してはセン
ス回路を高性能化する等して、センス回路自体に大きな
負担をかけていた。
このように従来では、センス回路に余りに多くの負担を
かけすぎているために、以下のような種々の問題が明ら
かになった。その第1の問題点として、センス回路の構
成が複雑化し、集積回路化する際にチップ面積が増大す
ることである。チップ面積の増大は製造価格の増加をも
たらす。第2の問題点として、読出しモード時における
動作電源電圧マージンが小さくなり、特に低電圧μ作が
不利となることが挙げられる。第3の問題点として、B
Lに供給するための1■という中間の定電圧源が必要と
なる。このような中間電圧を作成する回路を内蔵するこ
とにより、消費電流が増加し、低消費電力化が不利とな
る。第4の問題点としてセンス回路の複雑化に伴い、ア
クセスタイムが長くなることが挙げられる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の不揮発性半導体メモリでは、チップ面
積が増大する、低電圧動作に不利である、低消費電力化
に不利である、アクセスタイムが長くなる、等の欠点が
ある。
この発明は上記のような事情を考慮し、てなされたもの
であり、その目的は、低電圧、低消費電力化をThl能
ならしめるとともに、センス回路を始めとする周辺回路
の簡素化と動作速度の高速化を可能ならしめる不揮発性
半導体メモリを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の不揮発性半導体メモリは、第1導電型の半導
体基板と、上記基板内に設けられた第2導電型の第1、
第2及び第3拡散層と、上記第1拡散層と第2拡散層と
の間に設定された第1チャネル領域と、上記第2拡散層
と第3拡散層との間に設定された第2チャネ、ル領域と
、上記第1チャネル領域上及びこれと隣接する上記第2
拡散層上に連続して、第1の絶縁膜を介して設けられた
浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極上に、少なくと
も一部の膜厚が上記第1の絶縁膜よりも薄くされた第2
の絶縁膜を介して設けられた制御ゲート電極と5.L紀
第2チャネル領域上に、第1の絶縁膜と等価な膜厚の第
3の絶縁膜を介して設けられた設けられた選択ゲート・
電極と、データの書込み、消去及び読出し時に上記制御
ゲート電極に所定電圧を供給する制御ゲート線と、デー
タの書込み、消去及び読出し時に上記選択ゲート電極に
所定電圧を供給する選択ゲート線と、上記第1拡散層に
所定の電圧を供給するソース線と、データの書込み、消
去及び読出し時に上記第3拡散層に所定の電圧を供給す
るビット線とから構成されCいる。
(作用) この発明の不揮発性゛r導体メモリでは、メモリセルの
ilj遊ゲート電極に対する電子の注入もしくは浮遊ゲ
ート電極からの電子の放出が、制御ゲート電極との間に
設けられた膜厚の薄い第1の絶縁膜を介して行われる。
従って、データの読出し時にとフト線に通常の読出し電
圧を印加したときに、選択ゲート電極下の第2のチャネ
ル領域を介してこの電圧が第2の拡散層に印加された場
合でも、この第2の拡散層と浮遊ゲート電極との間に電
界は加わらない。
(実施例) 以下、図面を参照し゛にの発明を実施例により説明する
。第1図はこの発明の不揮発性士導体メモリで使用され
るメモリセル1個分の素子構造を示す断面図である。P
型シリコン半導体基板10の表面にはN型数散層II、
 1.2.13 (第1、第2、第3拡散層)が形成さ
れている。上記拡散層11と12の相互間にはチャネル
領域14(第1−チャネル領域)が設定されている。こ
のチャネル領域14上及びこの領域に隣接した拡散層1
2上に連続【3.て、全体の膜厚が例えば400人程形
成比較的厚くされた、例えばシリコン酸化膜からなる絶
縁膜15が設けられている。上記絶縁膜15上には、多
結晶シリコンで構成された電極I6が設けられている。
さらに上記電極lG上には、大部分の膜厚が400人程
形成された例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜17が
設けられており、この絶縁膜17の一部、すなわち上記
拡散層12上に対応した位置には、膜厚が例えば150
人程形成された薄膜部I8が設けられている。さらに上
記絶縁膜I7上には、多結晶シリコンで構成された電極
19が設けられている。
上記拡散層12と13の相互間にもチャネル領域20(
第2チャネル領域)が設定されている。このチャネル領
域20上には、全体の膜厚が例えば400人程変色比較
的厚くされた、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜2
1を介して、多結晶シリコンで構成された電極22が設
けられている。
ここで、上記拡散層IHこはソース線Sが、拡散層13
にはビット線BLがそれぞれ接続されている。
また上記電極1.8はフローティングゲート電極(浮遊
ゲート電極)、電極19はコントロールゲート電極(制
御ゲート電極)、電極22は選択ゲート電極としてそれ
ぞれ使用され、電極19は制御ゲート線CGに、電極2
2は選択ゲート線SGにそれぞれ接続されている。
第2図は第1図の素子の等価回路図である。図中のトラ
ンジスタQ1は前記拡散層11.12をソース、ドレイ
ンとするフローティングゲート型のものであり、データ
を記憶するメモリセルトランジスタを構成している。ま
た、トランジスタQ2は前記拡散層12.  Hをソー
ス、ドレインとする通常のMOS型のものであり、上記
メモリセルトランジスタQ1を選択する選択トランジス
タを構成している。
このようなメモリセルの動作モードとして、従来のメモ
リセルの場合と同様に、電子注入、電子放出及び読出し
モードがある。第3図はこのような各動作モードにおい
て、ソース線81制御ゲート線CG、選択ゲート線SG
及びビット線BLに供給される電圧をまとめて示したも
のであり、以Fに各モードにおける動作を説明する。
電子注入モードの場合には、BL−20V、5G−20
V、CG−OVとし、Sはフローティング状態(第3図
中のFL)に設定する。SGを20Vに設定することに
よって選択トランジスタQ2が導通し、拡散層12はB
Lの20Vとなる。
他方、コントロールゲート電極19にはOVの電圧が印
加されている。このとき、ブローティングゲ−ト電極1
Gの電位は、コントロールゲート電極19とフローティ
ングゲート電極IBとの間の容量と、フローティングゲ
ート電極16と拡散層12との間の容量との容量分割に
よって、20Vよりは低いが、OVよりは十分に高い電
位に設定される。従って、絶縁・膜17の薄膜部18を
介して、コントロールゲート電極19とフローティング
ゲート電極1Bとの間に高電界が加わる。これにより、
フローティングゲート電極16からコントロールゲート
電極19に向かってトンネル電流が流れ、フローティン
グゲート電極16に電fが注入される。この結果、メモ
リセルトランジスタQ1の閾値電圧Vthが」二昇する
電子放出モードの場合には、BL−OV、5G−20V
、CG−20V、5−OVに設定する。
SGを2OVに設定することによって選択トランジスタ
Q2が導通し、拡散層12はBLのOVとなる。このと
き、フローティングゲート電極16の電位は、コントロ
ールゲート電極19とフローティングゲート・電極16
との間の容量と、フローティングゲート電極16と拡散
層12との間の容量との容量分割によって、Ovよりは
高いが、20Vよりは十分に低い電位に設定される。従
って、この場合には絶縁膜17の薄膜部18を介して、
コントロールゲート電極19とフローティングゲート電
極IGとの間に、上記S+注入モードのときとは反対方
向で高電界が加わり、コントロールゲート電極19から
フローティングゲート電極16に向かってトンネル電流
が流れ、フローティングゲート電極16から電子が放出
される。この結果、メモリセルトランジスタQ1の閾値
電圧VLhは低下する。
データ読出しモードの場合には、BL−5V。
5G−5V、CGはフローティング状態(F L)、5
−OVに設定する。SGを5vに設定することによって
選択トランジスタQ2が導通し、拡散層12はBLの5
Vとなる。このとき、予めフローティングゲート電極1
6に電子が注入されている場合には、その閾値電圧vt
hが上昇しているため、メモリセルトランジスタQ1は
非導通になる。従って、トランジスタQ1..Q2には
電流が流れず、ビット線BLの電圧5vはそのまま保持
される。
他方、予めフローティングゲート電極lftから電子が
放出されている場合には、その閾値電圧vthは低下し
ており、その値は例えば負極性になっている。このとき
はメモリセルトランジスタQ1が導通し、トランジスタ
Ql、Q2を介してビ・ント締BLからソース線Sに電
流が流れ、ビット線BLの電圧はほぼソース線SのOv
に低下する。
そして、この読出しモードの際には、ビット線BLの電
圧を、このビット線BLに接続された図示しないセンス
回路で増幅することにより、論理的な“1゛  0″の
判定が行なわれる。
ここで重要なことは、ビット線BLに5vという通常の
読出し時の電圧をそのまま供給することができるという
点である。しかも、5vという電圧をビット線BLに供
給してもソフトライト現象を押さえ、リード・リテンシ
ョン特性を大幅に改善することができるのである。なぜ
ならば、読出しモード時に、コントロールゲート電極1
9はフローティング状態にされており、フローティング
ゲート極1Bとコントロールゲート電極19との間に設
けられたゲート絶縁膜17の薄膜部18には電界が加わ
らず、トンネル効果による電子の注入も放出も行われな
いからである。
次に、上記第1図のような素子構造のメモリセルを用い
たこの発明の不揮発性半導体メモリについて説明する。
第4図は第1図のメモリセルを用いたこの発明の不揮発
性半導体メモリの読出し系回路の概略的な構成を示す回
路図である。ここでは説明を簡単にするために、前記メ
モリセルトランジスタQ1と選択トランジスタQ2とか
らなるメモリセル30は1個のみ図示されている。5v
にされた通常の読出し用電源電圧V。0と前記ビット線
BLとの間には、負荷回路としての抵抗3Iが接続され
ており、さらにビット線BLにはセンス回路(センスア
ンプ回路)、32の入力端子が接続されている。
この回路では、メモリセル30における電子注入、放出
の各状態において、データ読出しの際にビット線BLは
5VとOvとの間をほぼフル・スイングする。すなわち
、選択ゲートtlsGに5■が供給され、トランジスタ
Q2が導通したとき、トランジスタQ1に予め電子が注
入されていれば、このトランジスタQ1は非導通となり
、ビット線BL、の電位は5vのまま保持される。他方
、トランジスタQ1から電子が放出されていれば、トラ
ンジスタQ1は導通状態となり、ビット線BLの電位は
OVに低ドする。そして、センス回路32によりビット
線BLの電位が検出され、読出しデータとして出力され
る。
ここで、電源電圧VCCの値を低下させても、ビット線
BLの電圧はVccとOVとの間をほぼフル・スイング
する。このため、低電圧動作に対しても十分な動作マー
ジンを得ることができる。
また、従来のように1vという中間電圧が不要なため、
この電圧を作成する回路が不要となり、消費電流の削減
を図ることができる。
第5図は上記第1図のメモリセルを用いたこの発明のメ
モリの他の読出し系回路の概略的な構成を示す回路図で
ある。このメモリでは、ビット線BLの負荷回路として
前記抵抗31の代わりに、PチャネルMOS)ランジス
タ33を使用するようにしたものである。このトランジ
スタ33のゲートにはOVの基準電圧が供給されており
、このトランジスタ33は常時、導通状態にされている
。このようにビット線BLの負荷回路としてMOS)ラ
ンジスタを使用することもできる。
第6図は上記第1図のメモリセルを用いたこの発明のメ
モリのさらに他の読出し系回路の概略的な構成を示す回
路図である。このメモリでは、ビット線BLの負荷回路
として使用されるPチャネルMOSトランジスタ33の
ゲートに基準電圧を供給する代わりにクロック信号φp
を供給し、さらにメモリセル30内の選択トランジスタ
Q2の選択ゲート線SGに選択信号を供給する組合わせ
回路としてのデコーダ回路34の動作を、このクロック
信号φpによって制御するようにしたものである。
すなわち、この回路では、第7図のタイミングチャート
に示すように、プリチャージ期間にクロック信号φpが
“0“レベルされ、トランジスタ33が導通状態となる
ように制御される。これにより、ビット線BLの電位が
VCCにプリチャージされる。次の論理成立期間(φp
−″1”レベルの期間)ではトランジスタ33が非導通
状態となり、ビット線BLのプリチャージが終了する。
さらに、この期間ではデコーダ回路34が動作し、入力
アドレスに応じて選択ゲート線SGが5VもしくはOV
に設定される。選択ゲート線SGが5Vのときはメモリ
セル30内の選択トランジスタQ2が導通し、メモリセ
ル30が選択される。
第10図は上記第4図ないし第6図の各回路で使用され
るセンス回路32をメモリセル30と共に具体的に示す
回路図である。ここで電源電圧VCCとビット線BLと
の間に接続されている負荷回路35は、第4図中の抵抗
31、第5図中のPチャネルMOSトランジスタ33等
に相当している。
つまり、電源電圧Vccとビット線BLとの間にどのよ
うな負荷を挿入したとしても、ビット線BLの電位はO
Vと5Vとの間をフルスイングするために、従来のよう
な微少電位差を増幅するための複雑な構成のセンス回路
は必要なく、例えば図示するようにMOSトランジスタ
で構成された単なるインバータ3Gをセンスアンプ回路
として使用することができる。このため、センス回路の
簡素化が図れ、アクセスタイムの短縮化が実現できる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、低電圧、低消費
電力化を可能ならしめると共に、センス回路等の周辺回
路の簡素化と動作速度の高速化をi’iJ能ならしめる
不揮発性゛V導体メモリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の不揮発性゛f導体メモリで使用され
るメモリセルの素子構造を示す断面図、第2図は第1図
の素子の等価回路図、第3図は第1図のメモリセルの各
動作モードにおける電圧をまとめて示す図、第4図は第
1図のメモリセルを用いたこの発明の不揮発性半導体メ
モリの読出し系回路の概略的な構成を示す回路図、第5
図は上記読出し系回路の他の概略的な構成を示す回路図
、第8図は第1図のメモリセルを用いたこの発明の不揮
発性士導体メモリの読出し系回路の概略的な構成を示す
回路図、第9図は従来のメモリセルの素子構造を示す断
面図、第10図は第9図の素子の等価回路図、第11図
は第9図のメモリセルの各動作モードにおける電圧をま
とめて示す図、第12図は第9図のメモリセルトランジ
スタの閾値電圧とビット線に電圧が印加されている合計
の時間との関係を示す特性図である。 10・・P型半導体基板、11.12.13・・・N型
拡散層、14・・チャネル領域(第1チャネル領域)、
15・・・絶縁膜、I6・・・フローティングゲート電
極、17・・・絶縁膜、18・・・薄膜部、19・・・
コントロールゲート電極、20・・・チャネル領域(第
2チャネル領域)、21・・・絶縁膜、22・・選択ゲ
ート電極、CG・・・制御ゲート線、SG・・・選択ゲ
ート線、BL・・・ビット線、S・・・ソス線、30・
・・メモリセル、Ql・・・メモリセルトランジスタ、
Q2・・・選択トランジスタ、31・・抵抗、32セン
ス回路(センスアンプ回路)、33・・PチャネルMO
3)ランジスタ、34・・・デコーダ回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第 図 第 図 第 図 一ト5 第 図 第8図 CG G L 第 図 第 10図 第11 図 第12図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板と、 上記基板内に設けられた第2導電型の第1、第2及び第
    3拡散層と、 上記第1拡散層と第2拡散層との間に設定された第1チ
    ャネル領域と、 上記第2拡散層と第3拡散層との間に設定された第2チ
    ャネル領域と、 上記第1チャネル領域上及びこれと隣接する上記第2拡
    散層上に連続して、第1の絶縁膜を介して設けられた浮
    遊ゲート電極と、 上記浮遊ゲート電極上に、少なくとも一部の膜厚が上記
    第1の絶縁膜よりも薄くされた第2の絶縁膜を介して設
    けられた制御ゲート電極と、上記第2チャネル領域上に
    、第1の絶縁膜と等価な膜厚の第3の絶縁膜を介して設
    けられた設けられた選択ゲート電極と、 データの書込み、消去及び読出し時に上記制御ゲート電
    極に所定電圧を供給する制御ゲート線と、データの書込
    み、消去及び読出し時に上記選択ゲート電極に所定電圧
    を供給する選択ゲート線と、上記第1拡散層に所定の電
    圧を供給するソース線と、 データの書込み、消去及び読出し時に上記第3拡散層に
    所定の電圧を供給するビット線と、を具備したことを特
    徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. (2)前記ビット線が負荷回路を介して電源に接続され
    ており、前記ビット線の信号をセンスアンプ回路で検出
    するように構成された請求項1記載の不揮発性半導体メ
    モリ。
  3. (3)前記負荷回路が、常時導通しているMOSトラン
    ジスタで構成されている請求項2記載の不揮発性半導体
    メモリ。
  4. (4)前記負荷回路が、クロックパルス信号に基づき一
    時的に導通状態となるように制御されるMOSトランジ
    スタで構成され、かつ前記選択ゲ−ト線には上記クロッ
    クパルス信号によって動作が制御され、アドレスを入力
    とする組合わせ回路の出力信号が供給される請求項2記
    載の不揮発性半導体メモリ。
  5. (5)前記センスアンプ回路がMOSトランジスタで構
    成されたインバータ回路であることを特徴とする請求項
    2記載の不揮発性半導体メモリ。
JP6556389A 1989-03-17 1989-03-17 不揮発性半導体メモリ Expired - Lifetime JP2807256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6556389A JP2807256B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 不揮発性半導体メモリ
DE69015667T DE69015667T2 (de) 1989-03-17 1990-03-16 Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher.
US07/494,318 US5040147A (en) 1989-03-17 1990-03-16 Nonvolatile semiconductor memory
EP90104981A EP0387889B1 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Nonvolatile semiconductor memory
KR1019900003603A KR930000816B1 (ko) 1989-03-17 1990-03-17 불휘발성 반도체메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6556389A JP2807256B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244768A true JPH02244768A (ja) 1990-09-28
JP2807256B2 JP2807256B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13290606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6556389A Expired - Lifetime JP2807256B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 不揮発性半導体メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5040147A (ja)
EP (1) EP0387889B1 (ja)
JP (1) JP2807256B2 (ja)
KR (1) KR930000816B1 (ja)
DE (1) DE69015667T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120726B2 (ja) * 1990-05-30 1995-12-20 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
FR2672434A1 (fr) * 1991-01-31 1992-08-07 Gemplus Card Int Fusible mos a claquage d'oxyde.
US5898619A (en) * 1993-03-01 1999-04-27 Chang; Ko-Min Memory cell having a plural transistor transmission gate and method of formation
US5432740A (en) * 1993-10-12 1995-07-11 Texas Instruments Incorporated Low voltage flash EEPROM memory cell with merge select transistor and non-stacked gate structure
JP3359404B2 (ja) * 1993-12-27 2002-12-24 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置の記憶データの消去方法
US5963478A (en) * 1995-12-06 1999-10-05 Siemens Aktiengesellschaft EEPROM and method of driving the same
DE19545523C2 (de) * 1995-12-06 2001-02-15 Siemens Ag EEPROM und Verfahren zur Ansteuerung desselben
US6121087A (en) * 1996-06-18 2000-09-19 Conexant Systems, Inc. Integrated circuit device with embedded flash memory and method for manufacturing same
KR100205309B1 (ko) 1996-07-23 1999-07-01 구본준 비휘발성 메모리셀 및 이 비휘발성 메모리셀을 프로그래밍하는 방법
US5761120A (en) * 1996-08-27 1998-06-02 Peng; Jack Zezhong Floating gate FPGA cell with select device on drain
US5914514A (en) * 1996-09-27 1999-06-22 Xilinx, Inc. Two transistor flash EPROM cell
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
FR2770326B1 (fr) * 1997-10-28 2001-12-28 Sgs Thomson Microelectronics Procede d'ecriture dans une memoire non volatile modifiable electriquement
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
FR2931289A1 (fr) * 2008-05-13 2009-11-20 St Microelectronics Rousset Memoire a structure du type eeprom et a lecture seule
CN108054170B (zh) * 2017-11-27 2020-08-14 深圳市国微电子有限公司 一种可编程存储单元及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479527A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Toshiba Corp Voltage sense circuit
JPS60140750A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読み出し専用メモリ
JPS6367783A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63184367A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPS6425393A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Semiconductor memory device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361847A (en) * 1980-04-07 1982-11-30 Eliyahou Harari Non-volatile EPROM with enhanced drain overlap for increased efficiency
JPS57130473A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Seiko Epson Corp Mos type semiconductor memory storage
JPH0772996B2 (ja) * 1987-01-31 1995-08-02 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479527A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Toshiba Corp Voltage sense circuit
JPS60140750A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読み出し専用メモリ
JPS6367783A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63184367A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPS6425393A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69015667D1 (de) 1995-02-16
JP2807256B2 (ja) 1998-10-08
KR930000816B1 (ko) 1993-02-05
US5040147A (en) 1991-08-13
DE69015667T2 (de) 1995-06-14
EP0387889A3 (en) 1990-12-19
EP0387889B1 (en) 1995-01-04
KR900015163A (ko) 1990-10-26
EP0387889A2 (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000918B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리
JP3450896B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US4435786A (en) Self-refreshing memory cell
JP2688612B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
KR900009176B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리
JPH02244768A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0738274B2 (ja) 不揮発性半導体メモリシステム
JPH06507039A (ja) 不揮発性プログラム/消去可能な相互接続セル
JPH0247039B2 (ja)
JP3318929B2 (ja) 不揮発性半導体装置
KR910007401B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
US5058062A (en) Nonvolatile semiconductor memory circuit including a reliable sense amplifier
JPH0814994B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01294297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06111591A (ja) 半導体集積回路
JP2670094B2 (ja) 電気的に書換え可能な不揮発性半導体メモリ
EP0549795B1 (en) Semiconductor storing device
JP3155821B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0527195B2 (ja)
JPH0419637B2 (ja)
JPH04252497A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6322393B2 (ja)
EP0080415A2 (en) Self-refreshing memory cell
JPS6259397B2 (ja)
JPH05283709A (ja) 半導体不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11