JPH0223103A - 物流設備 - Google Patents

物流設備

Info

Publication number
JPH0223103A
JPH0223103A JP63173443A JP17344388A JPH0223103A JP H0223103 A JPH0223103 A JP H0223103A JP 63173443 A JP63173443 A JP 63173443A JP 17344388 A JP17344388 A JP 17344388A JP H0223103 A JPH0223103 A JP H0223103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
article
terminal device
goods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63173443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784245B2 (ja
Inventor
Takamichi Nakamura
中村 雄有
Keiichiro Ueda
上田 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17344388A priority Critical patent/JPH0784245B2/ja
Priority to KR1019890009770A priority patent/KR930007747B1/ko
Priority to US07/378,978 priority patent/US5113349A/en
Publication of JPH0223103A publication Critical patent/JPH0223103A/ja
Publication of JPH0784245B2 publication Critical patent/JPH0784245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物品の入出庫を管理する装むtに関し、特に台
本を用いて操作者が物品を入出庫及びビ。
キンクするような物流設備に係るものである。
し従来の技術〕 配送センタ等に於けるケース及び単品単位の入出庫及び
ピッキングの方式は多品種、少量、多頻度ビ、キングの
傾向の中で多数の方式が実用化されてgつ、台車を用い
て操作者が物品を入出庫及びピッキングする方式として
次の二つの方式が実用化されている。その一つの方式は
伝票による入出庫指示に基づいて格納棚に入出庫し、管
理精度を維持するために格納棚に置かれた棚カード(商
品カード)に入出庫のたびに記入する方式であり、第二
の方式は台車に記憶装置及び表示装置を備えるとともに
格納棚には台車から非接触にて伝送されるピッキング情
報に基づいてその物品の所在を表示する表示灯を設置し
、台車からピッキング情報を発信することにより対応す
る表示灯が点灯して格納棚の格納位置を表示する方式で
ある。
〔発明が解決しようとするailA〕
前者の方式にSいては、格納棚に何ら固定的な設備を設
ける必要がないので柔軟性に富み広く用いられているが
、伝票を「読む」、物品と「照合する」、棚カードに「
書く」という操作者の作業に依存しているために、(a
)間違いが生じる恐れがあり、う)作業能率が悪いとい
う欠点がある。
後者の方式においては、自動化によって操作者による間
違いや作業能率については改善されるものの格納棚に表
示灯により固定的に設けられており、このために物品寸
法の変更、物品点数の増加等の物流環境の変化に対して
、 (イ)格納棚の大きさ尋の物理的条件によって物流環境
の変化に柔軟に対応することができない。
(ロ)物流環境の変化の都度格納棚側のソフト、ハード
の変更が必要である。
という欠点を有する。
そこで本発明の目的は上記従来装置の欠点を除去し、格
納棚の格納場所を固定化することなく物流環境の変化に
柔軟に対応することができ、操作者による誤操作をなく
すことが可能でかつ作業能率を向上させることができる
物流設備を提供することにある。
〔課題を解決する手段〕
この目的は本発明によれば、物品を格納する1以上の格
納棚と、該格納棚に物品を搬入および搬出するための物
品搬送装置に配置された端末装置と、該物品搬送装置の
端末装置から物品に関係する情報を非接触で読取りおよ
び書込み可能な記憶装置と、前記物品搬送装置の端末装
置との間で前記物品の入出庫に関係する情報の交信およ
び処理を行う情報処理vc置とを備え、前記記憶装置を
前記格納棚の上に持ち運び自在にWR置することによっ
て達成される。
〔作用〕
本発明においては物品を格納する格納棚に例えばRAM
からなる記憶装置を載置して?き、物品を格納棚に入庫
する場合は物品搬送装置に配置された端末装置に無線に
より情報処理装置から物品の格納場所情報、物品情報(
物品コード、個数等)を入力する。この情報は端末装置
で表示され、この表示に基づいて操作者は物品を搬送し
て所定の格納棚に物品を格納する。このとき格納棚に載
置した記憶装置を取り出して端末装置上に置いて交信し
、記憶装置内の物品情報を端末装置に読み出して照合す
ると共に記憶装置内の物品の個数等を更新する。情報交
信終了後記憶装置を格納棚に戻すと入庫作業が完了する
。操作者が物品を格納するときその格納棚に載置した記
憶装置を取り出して端末装置に置く作業を伴なうことに
より異なる格納場所に間違って格納されるのを防ぐこと
ができる。
また、物品を出庫時には入庫時と同様に端末装置の表示
に基づいて物品搬送装置を移動させて所定の格納棚から
物品をビワキングする。この場合にも対志する格納棚か
ら記憶装置を取り出して端宋−:J、臘上に置いて交信
を行なうことにより記憶装置内の物品情報が読み出され
て照合されると共に記憶装置内の物品の個数等が更新さ
れる。情報交信終了後記憶装置を格納棚に戻すと出庫作
業が完了する。この際にも記憶装置を格納棚から取り出
して端末装置上に置く作業を羊tうことにより異なる物
品をピッキングすることが防げる。
さらに棚卸し時には格納棚より記憶装置を取り出して端
末装置上に置いて交信することにより、記憶装置内の物
品情報と情報処理装置からの物品情報、格納場所情報が
端末a置に表示されるので、この表示内容と実際の物品
とを照合することができる。もし仮に3つの情報が一致
していない場合には操作者が端末装置を操作して修正を
行なうこともできる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明実施例における物流設備の具体的な構成
を示す。
第1図において、1は在庫情報を利用して商品の入出庫
や在庫に関する統計処理や、その他、利用者が所望する
演算処理を行い、情報処理装置としての機能を果たす中
実装置である。中実装置1において、l−1は無線によ
り情報を送信する送受信回路である。送受信回路1−1
は後述の端末装置lOと通信を行い、格納棚に置かれた
プレート状応答器(以下これを応答器という)20から
送られてくる物品清報等を端末!K11oを中継して受
信すると共に、中実装t1側から端末装@、10に対し
て、情報を送信する。
1−2はコンビ、−夕であり、送受信回路1−1から受
信した情報を外部記憶装置(不図示)に記憶すると共に
、表示装置に表示させる。
■−3はコンビ、−夕1−2に対して情報を入力するキ
ーボードである。
このような中央fc置1は倉庫や事務所内の一室に設置
されている。
1Gは中実装置1と無線により情報の授受を行う端末装
置であり、賛車などの物品搬送装置に設置されている。
端末装fiitoに2いて、10−1は中央tc置lの
送受信回路1−1と無線により情報の授受を行う送受信
回路である。
10−2は本発明に係り、物品情報の警き込みおよび読
み出しを後述の応答参加に対して行う質問器であり、キ
ーボード10−3乃1らの指示入力に応じて、応答参加
に対し゛C動作指示を行い、例えば応答善美から電波に
より送信される物品情報を受信する。
この受信された物品情報は送受信回路10−1を介し−
ご中火装置1に転送される。
端末装置10と中実装置1とを無線でこより情報を授受
することおよびその装置構成は公知なので詳iな説明を
省略する。
また、質問器10−2はキーボード10−3の操作又は
中実装置1からの指示に従つて応答6頭に呼び掛けを行
ない、応答器朗に記憶された情報を受信及び更新を行う
このような端末装置10は第2図に示すように台車など
の物品搬送装置に設置されている。本例においては台車
操作台に、送受信回路10−1 、キーボード10−3
および表示器10−4を配置している。
また、質問器10−2は応答6朗を移載時置きやすい位
置に配置している。
第1図に戻り、応答善美の説明を行う。
応答参加はそれぞれ質問器10−2との間で電波により
情報の授受が可能な記憶装置である。応答参加は第3図
に示すように格納商品が格納されている格納棚加に商品
の形y5+こ合わせて適当なプロ、り単位で載置されて
いる。応答器20は、物品を収納する格納棚(ト)に対
して割り合でた保管場所。
格納棚(9)内に格納された物品の種類2個数等の物品
情報を記憶している。
本実施例の動作説明に先立って、質問器10−2を有す
る端末装置10?よび応答参加の構成および動作につい
て説明する。
第4図は第1図示の質問器10−2を有する端末装置1
0の構成を示す。
第4図において、1O−2Aは全体の動作制御を司る中
央演算処理!f(CPU)であり、リードオンリメモ+
3(ROM)tO−2Bに格納された制御子/IIを実
行する。
10−2 CはCPUl0−2Aに対する入出力清報お
よび入出庫情報や在庫情報を記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)である。
1O−2DはCPUl0−2Aの指示の基に、応答参加
に対して各種情報を送信する第1送信回路である。
第1送信回路1O−2Dには公知の?A線による送信回
路を用いればよく、その詳細な説明を省略する。
第1送信回路1O−2Dは送信情報として応答器(5)
に対する記憶内容の読み出し指示、送信した情報の記憶
指示等の呼び掛は信号を送信する。
1O−2Bは応答善美から送信されてくる情報を受信し
、CPUl0−2Aに対して出力する第1受信回路であ
る。上述の各機器は共通パスに接続され、さらに、この
共通バスに送受信回路to−1,キーボード10−3 
、表示器[110−4が接続され、応答参加および中実
装置1からの受信情報やキーボード10−3からの゛入
力情報が表示装置10−4に表示可能となりでいる。
第5図は第1図示の応答参加の外観図を示し、第6図に
応答参加の回路構成を示す。
第5図において、応答器20はル−ト状に形成され、表
面に文字により物品名称又はコードを表記できる表記部
20−6を備え、内部には第6図に示す回路構成を持っ
た回路部20−7を備えており、容易に持ち運びできる
ように形成されている。
第6図1こおいて、頷−1はCPUであり、  kLO
M20−3に格納された制御手順を実行して質問器10
−2と情報の授受を行う。
2o−2はCPU20−1により記憶内容が読み書きさ
れるR、AMであり、このメモリ20−2にはバッテリ
ーによりその記憶内容がパ、クア、ブされている。本例
においてはkL、AMを用いているが、不揮発性で、か
つ記憶内容が書き換え可能なメモリであれば用いること
ができる。記憶情報は、保管場所情報及び格納商品に関
する物品情報、例えは種類1個数である。
20−4はRAM20−2から読み出された情報を電波
により送信する送信回路である。
211−5は質問器10−2からの送信情報を受信する
受信回路である。
第7図は第2図示の債間器10−2が実行する制御手順
を示し、第8図は応答器頷が実行する制御手順を示す。
第7図および第8図に示す制御手順を参照しながら本実
施例の動作を説明する。
倉庫内の格納棚Iに設置された応答器20は質問器10
−2からの作業指示がないときは、第8図のステップ8
31において質問器10−2からの呼びかけを待つ。
操作者が台車を倉庫内に搬送してきた後、端末装置10
のキーボード1O−3(第1図参照)の所定のキーが操
作されると質問器10−2はステ、グS1にどいて入庫
作業指示ありと判断し、ステップS2において中実装f
R1へ入庫指示情報の要求送信を行なう。これにより中
実装t1は物品の格納棚Iへの格納位置を判断して中実
装置1から端末装置10に入庫物品の格納棚間の保管場
所、物品コード及び個数等の物品情報を送信する。すな
わち、中実装置1のコンビ、−タ本体1−2→送受信回
路1−1→端末装置10の送受信回路10−1→質問器
10−2の経路で中実装t1側からの物品情報が伝送さ
れる。質問器1O−2は物品情報を受信するとステ、プ
S3を抜は出してステ、プS4においてこの物品情報を
質問器10−2内のRAMl0−2Cに一時記憶し、そ
してこの物品情報をステ、ブS5にf(いて表示fc[
10−4に第9図(A)に示すように表示する。
次に、端末装置10の表示10−4に第9図(A)に示
すように表示された内容に従うて操作者が台車により入
庫物品を指定された格納棚間まで搬送して所定の保管場
所に載置されている応答船頭を取り出して端末装置lO
の質問器to−2の位置に置く。
これにより応答器20は質問器10−2の交信エリア内
に入る。このとき操作者は端末装置10のキーボード1
0−3の所定のキーを操作して格納棚間に配置された応
答器頷に呼び掛は命令を出力する(ステ、786)。こ
れにより応答器にでは第8図のステ、ブS31.32の
閉ルーズを抜は出しステ、プ833に進んで呼び掛は信
号の中の読み出し命令によりステップ835によりRA
M20−2に記憶された物品情報を読み出して送信する
。この応答器Iから送信された物品情報は端末装置10
の質問器10−2により受信される。質問器l0−2は
物品情報を受信すると、ステ、プS7から抜は出してス
テ、プS8にて質問器10−20) RAMtO−20
に一時記憶されている保管場所、物品コード等の物品情
報とを比較する。ステ、プS8における一致・不一致状
gはステ、プS 9 、10によりそれぞれ表示装置1
〇−4(第5図参照)に表示して操作者に確認させ、不
一致の場合はステップS6へ戻り、一致シている場合に
は終了する。
なお、応答器頷からの保管場所情報と中実装置1から指
示された保管場所とが不一致の場合に操作者の判断によ
りキーボード10−3を操作して応答善美の保管場所情
報を中実装置1に送信して中実装置lの保管場所を修正
することもできる。
上述のような手順で台車上に載置された物品は格納棚間
に収納される。そして、端末装置10のキーボード10
−3を操作して応答器m内の物品情報を入庫内容に従っ
て各物品コード毎に残数を自動更新すると同時に中実装
置1には格納棚間の各保管場所とその保管場所に格納し
た物品に関する入庫情報が書き込まれる。
この後、台車上の質問器10−2上に置かれている応答
器頷を持って取り出した格納棚間の保管場所に戻すこと
により入庫作業が完了する。
なお、第8図において、ステ、1834.36 は応答
6加への物品情報の書き込みであるが、これは格納棚3
0に格納される物品の物品情報の更新内容が書き込まれ
る手順である。
次に、格納棚(9)からの物品を出庫するときには台車
上の端末装&10のキーボード10−3を操作して中実
装置1を呼び出して出庫情報の要求を行なう。これに基
づき中実装[1から台車上の端末装置10へ第9図(B
)に示Tように出庫すべき格納場所、物品コード、個数
等の出庫情報としての物品情報が送信され表示装置10
−4に表示される。
また、第9図(C)に示すように、台車が出厚すべき物
品の種類や、台車が回らなければならない棚を示T残棚
数を表示すると、作業効率が向上する。
操作者はこの表示に基き、台車を指定された格納棚ふ)
の保管場所へ移動させる。そして、操作者は指定された
保管場所に載置されている応答6加を取り出して台車上
の質問器10−2の上に置く。
これにより応答6加は質問器1O−2の交信エリア内に
入る。ここで端末装置10の質問器10−2から質問器
10−2上に載置した応答6加に呼び掛は信号を送信し
て応答器Iからの物品情鏝を読み込み、端末装置10内
において前記出庫情報としての物品情報と一致するか否
かを判定する。この判定結果が「一致」の場合には端末
装置10の表示装置10−4で確認して指定物品を台車
の荷台上へ搬出する。
保管場所や物品コードが「不一致」の場合には操作者の
誤操作であるので台車を移動させて前述と同様な操作を
行なう。
なお、物品コードと保管場所とが1対1に対応している
場合には物品コード又は保管場所のいずれか一方のみの
一致判定を行なえばよい。ただ、物品コードと保管場所
が1対1に対応しておらず、同一の物品コードがいくつ
かの保管場所に分散されて格納されていたり、同一の保
管場所に異なる物品=−ドの物品が格納されていたりす
る場合には物品コードと保管場所の両方とも一致判定す
る必要がある。ここで、個数が「不一致」の場合には中
実装置1の指示情報の異常か応答6加の物品情報の異常
かを操作者が調査した上でキーボード10−3を操作し
て修正する。
台車上への物品の運び出しが終了すると、端末装置IO
のキーボード10−3を操作して応答器加内の物品情報
を出庫内容に従って各物品コード毎に烈数を自動更新す
ると同時に、端末装置lOから中実装置1に出庫実績と
して出庫情報が送信され、これにより中実装置1は在庫
情報を確認する。この後、台車上の質問器1O−2上に
置かれている応答6加を持って取り出した格納棚Iに戻
すことにより出庫作東が完了する。
そして次に棚卸しの際には台車を目的の格fIPIO9
1の前1こ移動させてその格納棚よ)から応答6加を取
り出して台車上の質問器10−2の上に置き、端末装置
10のキーボード10−3の所定のキーを操作して質問
器l0−2から応答6加に呼び掛は信号を送信し応答器
により発信される保管場所、物品コード及び個数等の物
品情報を質問器10−2に読み込む。質問器1O−2に
読み込まれた物品情報は端末襞110から中実装置1に
送信される。中実装置1ではその保管場所あるいは物品
コードに基づいて該当する保管場所あるいは物品コード
の物品情報を検索してその物品情報を端末装置10に送
信する。
この物品情報を受信した端末装置10は表示装[10−
4に中実装置1及び応答6加から受信した各物品情報を
表示する。この表示装置10−4の表示内容に基づいて
操作者は前記保管場所に収納されている物品を調べて帳
簿としての中実装置1に記憶された物品情報と現物とを
調査する。応答6加にも入出庫作業の都度チエ、りされ
た中実装置1と同一の物品情報が格納されているのでこ
の応答器加の物品情報により棚卸しを行なうこともでき
るが、中実装置1を帳簿として用いている場合には中実
装e1の物品情報を利用するのがよい。また、中実装置
1と応答器間との物品情報を突き合わせて物品情報を確
認することも考えられるが、現実的には中実装置1の物
品情報により現物と比較するのがよい。
調査結果は端末装置10から中実装置1に送信され、中
実装置に2いてプリントアウトすることにより棚卸し状
況が把握できる。
本実施例においては、入出庫情報、在庫情報が中実装置
1側の記憶装置に記憶されているので、従来の台帳など
に記録された入出庫情報、在庫情報が、汚れ、じみ、湿
気などで判読できないということもなくなり入出庫、在
庫情報の保存性が高まる。また、現在の在庫情報は物品
情報として応答器加内にも格納されているので中実装置
側で記憶装置が破壊したとしても物品情報が失なわれて
しまうことがない。
さらには、質問器10−2を介さないと入出庫、在庫情
報を知ることができないという点で、入出庫、在庫情報
を機密にして8くことも可能であり、かつ応答器部の記
憶情報に対する不正修正をも防止することができる。
また、端末器10を台車などの物品搬送装置に搭載し、
中実装置1と応答器Iの間での交信情報を中継する機能
を端末器10に持たせているので、操作者は従来のよう
に、中央!!置1と格納棚との間を往復する必要がない
次に本実施例の応用形態や利用形態には以下のことが考
えられる。
(1)本実施例に3いては、端末装置10を物品搬送装
置に搭載しているが、端末器IOを携帯可能な大きさに
一体構成し、操作者が端末装置10を保持するようにし
てもよい。
(2)本発明実施例においては端末装置10と応答器部
との間を無縁により交信しているが、脱着可能な接続コ
ネクタを介して交信情報を伝送するようにしてもよい。
(3)本実施例に8いては、格納棚に応答器側を載置し
、商品を収容した格納容器には応答器が設置されていな
いが、格納棚番こ応答器を設置する代わりに商品の格納
容器自体に応答器を設置(応答器は質問器上に置くこと
ができるように着脱自在に設置)シ、物品を格納棚に格
納容器ごと格納するとき格納容器の応答器に物品情報を
書き込むことにより、商品の格納容器自体に取付けた応
答器に格納棚に載置した応答器と同一の機能を持たせる
ことができる。そして、商品の形態に応じて格納容器は
、一般容器、パレ、ト。
箱、コンテナ等を用いろことができる。場合によっては
商品自体に応答器を取付けてもよい。
このように保管物品の1唄や格納方法;こより応答器の
配置を所望に定めることができる。
(4)本実施例においては端末?510は1萱のみの記
載を行っているが複数台の物品搬送装置のそれぞれに設
けてもよいことは言うまでもない。
(5)本実施例では、中実装置1、端末i It 10
により情報処理の分散処理を行っているが、倉庫規模が
小さい場合など、中実装置1と端末器[10を一体化し
て物品搬送装置に搭載してもよい。
(6)本実施例では入山渾情報は、中実装置1のキーボ
ード1−3から入力したが、端末装置10のキーボード
10−3から入力してもよい。また、入出庫情報につい
ては商品の格納容器に環付けた応答器側に予じめ入力し
ておき、格納棚まで搬送されてきたとき端末装置ioの
質問器1O−2とは異なる他の質問器により読み出して
端末装置10に入力するようにしてもよい。
(7)物品搬送装置による商品の搬送が自動化されてい
る場合は、本例において操作者が端末装置10に対して
行りた入力操作を中実装置1において自動入力すればよ
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、入庫の際には情報処理装置に記ti 
サれた入庫情報に基づき情報処理装置から搬入すべき物
品情報を端末装置に伝送し、この物品情報にノとづいて
物品W、送装置を該当する保管場所に移動させて格納棚
に載置されている応答器を物品91i込装置上の質問器
上に移載し、端末装置が浴帽棚に配置された記憶装置の
物品情報を読み比してf^報処理装置からの物品情報と
比奴して情報処理装置の記憶内容と格納棚に搬入される
物品の一致性を雑誌するようにしているので、情報処理
装置の記憶内容と格納棚に搬入された物品の一致珀度が
向上する。また出庫の際には物品情報としての出庫情報
がt’s処理装置から端末装置に伝送され、格納棚から
俗網商品を%2出するときにも格納棚に載置されている
応答器を取り出して物品毫送装置上の質問器の上に置き
、端末装置により格納棚の物品情報を読み出して比較す
るようにしているので、情報処理装置の記憶内容と格納
棚に収納されている物品とが完全に一致し、物品搬送装
置を操作する操作者の誤操作をなくすことができる。
また、物品搬送装置と記憶装置との間でアクセスする情
報は物品搬送装置を弁して情報処理装置に送受信される
ので、情報処理i置による物品全体に関する情報の把握
も可能となる。
さらに、棚卸しの際現物を把握することかできる格納棚
の位置で格納棚の場所あるいは物品コードを情報処理装
置に入力する際、物品搬送装置の端末装置により棚に取
付けた記憶装置からそこに記憶されている保管場所ある
いは物品コードを読取って、そのまま情報処理装置へ伝
送するようにされているので、操作者による保管場所あ
るいは物品コードの入力操作(キーボードによるデータ
入力操作)が不要となるので入力エラーの発生をほぼ皆
無にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のシステム構成を示すプロ、り図
、第2図は本発明実施例の端末装置10の配置を示す外
観図、第3図は本発明実施例の応答船団の配置を示す外
観図、第4図は本発明実施例の質問器10−2の回路構
成を示すブロック図、第5図は本発明実施例の応答話題
の外観図、第6図は本発明実施例の応答器かの回路構成
を示すプロ、り図、第7図は本発明実施例の質問器10
−2が実行する制御手順を示すフローチャート、第8図
は本発明実施例の応答器が実行する制御手順を示すフロ
ーチャート、第9図(A)〜(C)は本発明実施例にお
ける入出庫、在庫に関連する宍示例を示す説明図である
。 1・・・中実装置、lO・・・端末装置、to−2・・
・質問器、加・・・応答器。 本?11■↑ヒイ不IIのt(答尾1z01こ狙ゴJす
タト厭図−;4.べ躊5日]1¥3己ト)イヶ16すを
丈ミ;t≦ミン召シ、zoの クト肌q壬j 謹 本発明大方辷イ列の皮答巷2θの朽1へ1示すブロツ7
閲甫 ム ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)物品を格納する1以上の格納棚と、該格納棚に物品
    を搬入および搬出するための物品搬送装置に配置された
    端末装置と、 該物品搬送装置の端末装置から物品に関係する情報を非
    接触で読取りおよび書込み可能な記憶装置と、 前記物品搬送装置の端末装置との間で前記物品の入出庫
    に関係する情報の交信および処理を行う情報処理装置と
    、 を備え、前記記憶装置を前記格納棚の上に持ち運び自在
    に載置したことを特徴とする物流設備。
JP17344388A 1988-03-26 1988-07-12 物流設備 Expired - Lifetime JPH0784245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344388A JPH0784245B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 物流設備
KR1019890009770A KR930007747B1 (ko) 1988-07-12 1989-07-10 물류설비
US07/378,978 US5113349A (en) 1988-03-26 1989-07-12 Method and system for storing/removing and distributing articles of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344388A JPH0784245B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 物流設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223103A true JPH0223103A (ja) 1990-01-25
JPH0784245B2 JPH0784245B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15960568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17344388A Expired - Lifetime JPH0784245B2 (ja) 1988-03-26 1988-07-12 物流設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0784245B2 (ja)
KR (1) KR930007747B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249003A (ja) * 1990-02-22 1991-11-07 Kubota Corp 電子式棚札装置
JPH03256902A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備
JPH0467757U (ja) * 1990-10-16 1992-06-16
JPH04251008A (ja) * 1990-09-28 1992-09-07 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk 物品の電磁波検索及び管理システムに用いられる子機
JPH08187635A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Nissan Motor Co Ltd 生産管理装置
JP2004244219A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Xerox Corp 製造及び倉庫管理のための可視的位置識別を提供する方法
WO2006104115A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Asyst Shinko, Inc. 自動搬送システム
JP2014088234A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitani Computer Co Ltd 仕分け方法、仕分け方法のプログラム及び仕分システム
WO2020144879A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 三菱電機株式会社 入出庫管理装置、入出庫管理システム、入出庫管理方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186624A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体を備えた検索システム
JPS62247457A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nippon Yusoki Co Ltd 無線式在庫管理システム
JPS62249802A (ja) * 1986-04-18 1987-10-30 Mitsubishi Yuka Eng Kk 物流システムにおけるピツキング指示システム
JPS638103A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Toshiba Corp 自動倉庫の在庫管理装置
JPS6366005A (ja) * 1986-09-03 1988-03-24 Sanki Eng Co Ltd 赤外線利用ピツキングシステム
JPS6371005A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Okura Yusoki Co Ltd ピツキング装置
JPS63310402A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Daifuku Co Ltd 物品収集設備
JPH01317904A (ja) * 1988-03-26 1989-12-22 Fuji Electric Co Ltd 物流設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186624A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Sekisui Jushi Co Ltd 移動体を備えた検索システム
JPS62247457A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nippon Yusoki Co Ltd 無線式在庫管理システム
JPS62249802A (ja) * 1986-04-18 1987-10-30 Mitsubishi Yuka Eng Kk 物流システムにおけるピツキング指示システム
JPS638103A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Toshiba Corp 自動倉庫の在庫管理装置
JPS6366005A (ja) * 1986-09-03 1988-03-24 Sanki Eng Co Ltd 赤外線利用ピツキングシステム
JPS6371005A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Okura Yusoki Co Ltd ピツキング装置
JPS63310402A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Daifuku Co Ltd 物品収集設備
JPH01317904A (ja) * 1988-03-26 1989-12-22 Fuji Electric Co Ltd 物流設備

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249003A (ja) * 1990-02-22 1991-11-07 Kubota Corp 電子式棚札装置
JPH03256902A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備
JPH04251008A (ja) * 1990-09-28 1992-09-07 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk 物品の電磁波検索及び管理システムに用いられる子機
JPH0467757U (ja) * 1990-10-16 1992-06-16
JPH08187635A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Nissan Motor Co Ltd 生産管理装置
JP2004244219A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Xerox Corp 製造及び倉庫管理のための可視的位置識別を提供する方法
WO2006104115A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Asyst Shinko, Inc. 自動搬送システム
US7917245B2 (en) 2005-03-28 2011-03-29 Muratec Automation Co., Ltd. Automated material handling system
JP2014088234A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitani Computer Co Ltd 仕分け方法、仕分け方法のプログラム及び仕分システム
WO2020144879A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 三菱電機株式会社 入出庫管理装置、入出庫管理システム、入出庫管理方法およびプログラム
JPWO2020144879A1 (ja) * 2019-01-07 2021-09-09 三菱電機株式会社 入出庫管理装置、入出庫管理システム、入出庫管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR900002198A (ko) 1990-02-28
JPH0784245B2 (ja) 1995-09-13
KR930007747B1 (ko) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000024Y1 (ko) 물품의 입출고 시스템
KR920704233A (ko) 물품의 저장, 수송 및 처리시스템
US5113349A (en) Method and system for storing/removing and distributing articles of manufacture
EP1818285B1 (en) Automatic warehouse
JP2001287809A (ja) 在庫管理システム
JPWO2006059674A1 (ja) 保管システム
JPH0790887B2 (ja) ピツキング指示装置
JPH0223103A (ja) 物流設備
JP2001213502A (ja) 商品の入出荷管理システム
EP1764729A1 (en) Equipment for handling article picking operations
JPH1135117A (ja) 資材納入・ピックアップシステム
JP2697087B2 (ja) 荷役情報管理システム
JPS638103A (ja) 自動倉庫の在庫管理装置
JPH0873009A (ja) 在庫管理システム
JP2746324B2 (ja) 物流設備
JP2529439B2 (ja) 入庫管理システム
JP2001180815A (ja) 物流システム
JPH033803A (ja) パレットの保管位置管理システム
JPH0248951Y2 (ja)
JP2001171811A (ja) 物流システム
JPH0741119A (ja) ピッキング装置
JPH07107717B2 (ja) 自動取引装置
JP2514739B2 (ja) 入庫管理システム
JP2508870B2 (ja) 作業の確認方法及びその装置
JPH0612431A (ja) 在庫管理システム