JPH02223446A - 熱硬化性被覆用シート - Google Patents

熱硬化性被覆用シート

Info

Publication number
JPH02223446A
JPH02223446A JP29688589A JP29688589A JPH02223446A JP H02223446 A JPH02223446 A JP H02223446A JP 29688589 A JP29688589 A JP 29688589A JP 29688589 A JP29688589 A JP 29688589A JP H02223446 A JPH02223446 A JP H02223446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
weight
average molecular
molecular weight
reactive acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29688589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697931B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Natsuki Morishita
森下 夏樹
Yosuke Oshikawa
押川 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29688589A priority Critical patent/JP2697931B2/ja
Publication of JPH02223446A publication Critical patent/JPH02223446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697931B2 publication Critical patent/JP2697931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、家具、鋼板等の物品表面の保護、装飾、表示
用等として、それら物品の表面に貼付は熱硬化して用い
られる被覆用シートに関するものである。
(従来の技術) 家具、鋼板等の表面に装飾あるいは表示を施す場合には
、一般には塗料が用いられている。ところが、溶剤系の
塗料を用いる場合には、有機溶剤が作業中に揮散するた
め作業環境を悪くし、環境衛生上の問題となっている。
水性塗料を用いる場合には、作業環境を損ねることはな
いが、塗料の乾燥時間が長くなるか、塗料の乾燥のため
に多大なエネルギーを必要とすといった問題がある。
そこで、近時では、ポリ塩化ビニルを主体とするシート
状貼付は材料が提案されている。この貼付は材料は、家
具、鋼板等の物品表面に貼付けるものであり、この貼付
は材料が横細された構造をし′Cいるため、加熱、加圧
時に均一な硬化反応を2= 行わせるには、両層を均一に接触させる必要があって、
加熱及び加圧の制御が難しい。また、ラジカル反応開始
剤を含浸するシート状基材として、紙、織布、不織布等
を用いているため、複合シートを凹凸や曲面を有する物
品の表面へ被覆する場合には、複合シートが伸び難くて
1しわ”が生じ易く、物品表面に良好な被膜を形成する
ことが難しいという欠点がある。さらに、上記複合シー
トの加熱前の状態では物品番こ対する粘着性を有してい
ないため、複合シートを物品表面に貼付ける場合には、
機械的に複合シートを物品に仮固定する必要があって作
業性が悪いという欠点がある。
また、特開昭58−57472号公報に開示されたシー
ト状塗料では、裏面部は常温で粘着性を有していないた
め、物品表面に貼付ける際の作業性が悪く、しかもシー
ト状塗料が貼付けられた物品が高温になると、裏面部が
軟化して粘着性が低下するという欠点がある。また、そ
の裏面部はホットメルト層にて形成されているので、常
温あるいは高温において硬度不足を生じる欠点がある。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、硬化前では良好な展延性、可撓性を有して
いて凹凸や曲面を有する物品の表面へも良好に被覆する
ことができ、しかも被覆操作が容易であり、硬化後では
均一で耐衝撃性及び密着性に優れ、かつ硬度の高い被膜
を形成し得る熱硬化性被覆用シートを提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 第1発明の熱硬化性被覆用シートは、重量平均分子量1
00,000〜1,000,000の固体状反応性アク
リル樹脂とブロックイソシアネートとを含有する塗膜層
の片面に、アクリル系粘着剤と重量平均分子量i、oo
o〜10,000の反応性アクリルオリゴマー及びブロ
ックイソシアネートを含有する粘着剤層が積層されてお
り、そのことにより上記目的が達成される。
第2発明の熱硬化性被覆用シートは、重量平均分子量1
00,000〜1,000,000の固体状反応性アク
リル樹脂、ブロックイソシアネートおよび重量平均分子
量1,000〜10,000の反応性アクリルオリゴマ
ーと固体状の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含有する
塗膜層の片面に、アクリル系粘着剤と重量平均分子量1
,000〜10,000の反応性アクリルオリゴマー及
びブロックイソシアネートを含有する粘着剤層が積層さ
れており、そのことにより上記目的が達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1発明の熱硬化性被覆用シートは、塗膜層の片面に粘
着剤層を設けて形成されている。塗膜層は重量平均分子
量100,000〜1,000,000の固体状反応性
アクリル樹脂とブロックイソシアネートとを含有し、粘
着剤層はアクリル系粘着剤と重量平均分子量1,000
〜10,000の反応性アクリルオリゴマー及びブロッ
クイソシアネートを含有している。
上記塗膜層に含有される反応性アクリル樹脂は、複数の
水酸基、アミノ基又は/及びカルボキシル基を有するア
クリル系ポリマーであり、常温(25℃)で固体状の重
合体である。このような反応性アクリル樹脂は、例えば
、(メタ)アクリル酸ニステルモノマーと、スチレン誘
導体モノマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートのような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルモノマー 2−アミノエチル(メタ」アクリレート
のようなアミノ基を有する(メタ)・アクリル酸エステ
ルモノマー又は/及び(メタ)アクリル酸のようなカル
ボキシル基を有するモノマーとを共重合させて得られる
反応性アクリル樹脂の重量平均分子量は、開始剤を用い
て重合反応を行う場合の条件により変化させることが可
能であり、第1発明に用いられる反応性アクリル樹脂は
、その重量平均分子量が100,000〜i、ooo、
oooの範囲のものが選択される。重量平均分子量が1
00. OOOを下回ると、得られた熱硬化性被覆用シ
ートはシート形状を保持することが困難となる。従って
、例えば貼付は作業時の延伸に対して充分な伸びが得ら
れず、場合によっては割れやヒビ割れが発生する。逆に
、重量平均分子量が1,000,000を上回ると、ブ
ロックイソシアネートとの組成物は成形性に劣り、熱硬
化性被覆用シートを調製するととが困難となる。
上記塗膜層に含有されるブロックイソシアネートは、上
記反応性アクリル樹脂を加熱の際に硬化させるための加
熱反応型硬化剤として用いられる。
ここで、ブロックイソシアネートとは、分子内に2個す
上のイソシアネート基を持つインシアネート化合物のイ
ソシアネート基を、フェノール、オキシム、ε−カプロ
ラクタム、マロン酸エステルなどのブロック剤でブロッ
クした化合物を意味する。上記イソシアネート化合物と
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、インホロンジイソシアネートなどの単量体、ま
たはこれらのトリメチロールプロパン付加体、インシア
ヌレート変性体、カルボジイミド変性体などがある。ブ
ロックイソシアネートは、加熱により上記ブロック剤が
脱離し、生じたインシアネート基が反応性アクリル樹脂
の水酸基、アミノ基又は/及びカルボキシル基と架橋反
応を起こす。
ブロックイソシアネートの含有量は、該反応性アクリル
樹脂に含まれる水酸基、アミノ基又は/及びカルボキシ
ル基と、該ブロックイソシアネートに含まれるインシア
ネート基との比が0.5〜1.5の範囲内となるように
調整されるのが好ましく、より好ましくは0.8〜1.
2の範囲である。
上記固体状反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネー
トとの組成物にて塗膜層が形成される。
この塗膜層は、所定以上の温度で加熱することにより、
反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネートとが反応
して硬質の被膜が形成されるものである。
また、塗膜層には必要に応じて、充填剤、老化防止剤、
着色剤などが含有されてもよい。着色剤としては、通常
の塗装で用いられる顔料、染料等が使用できる。例えば
、顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、
シアニン系顔料、キナクリドン系顔料など、染料ではア
ゾ系染料、アントラキノン系染料、インジゴイド系染料
、スチルベン系染料などがあり、またアルミフレーク、
ニッケル粉、金粉、銀粉等の金属粉などを添加し°Cも
よい。高隠蔽性を有する着色剤を用いる場合には、総着
色剤の量は、樹脂の固形分100重量部に対して、2〜
100重量部の範囲が好ましい。
上記粘着剤層に含有されるアクリル系粘着剤は、一般に
アクリル系粘着剤として使用されているものであればよ
く、例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート等のアクリレートを
共重合したものであり、酢酸ビニル、アクリロニトリル
、スチレン、メチルメタクリレート等を共重合していて
もよく、さらにメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸
、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、アクリルアマイド、メチロールアクリ
ルアマイド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン
酸等の極性上ツマ−を共重合していてもよい。
上記粘着剤層に含有される反応性アクリルのオリゴマー
は、主に硬化塗膜の柔軟性及び伸びを得るために用いら
れる。この反応性アクリルオリゴマーは、主としてアク
リレート繰り返し単位からなり、その分子鎖に水酸基、
アミノ基又は/及びカルボキシル基を有するオリゴマー
であって、重量平均分子量が1,000〜10,000
のものが用いられる。反応性アクリルオリゴマーの重量
平均分子量が1,000未満であると、被膜形成性が悪
くなり、重量平均分子量が10,000を超えると粘着
力が低下してしまう。これはアクリル系粘着剤の固形分
100重量部に対して1〜1,000重量部添加するの
が好ましく、より好ましくは100〜500重量部であ
る。添加量が上記範囲より少なくなると、硬化後の硬度
が小さくなる傾向にあり、逆に、多くなると、粘度が低
下して流動性が高くなるためシート形状を保持すること
が困難になる。
上記粘着剤層に含有されるブロックイソシアネートは、
粘着剤層に含まれる上記反応性アクリルオリゴマーを加
熱の際に硬化させるために用いられる。このブロックイ
ソシアネートは上記塗膜層に用いられるものと同様のも
のを用いることができ、その含有量は反応性アクリルオ
リゴマーに含まれる水酸基、アミノ基又は/及びカルボ
キシル基とブロックイソシアネートに含まれるイソシア
ネート基との比が0.5〜1.5の範囲内となるように
調整されるのが好ましく、より好ましくは0.8〜1.
2の範囲である。
上記アクリル系粘着剤と反応性アクリルオリゴマー及び
ブロックイソシアネートを含有する組成物にて粘着剤層
が形成されろ。また、粘着剤層には必要に応じて、前記
塗膜層で用いた充填剤、老化防止剤、着色剤、防錆剤な
どが含有されてもよい。このようにして得られる粘着剤
層は、硬化前の状態では粘着性を有し、上記した塗膜層
と良好に粘着すると共に、物品表面に良好に粘着する。
また、粘着剤層は所定以上の温度で加熱することにより
、反応性アクリルオリゴマーとブロックイソシアネート
とが反応して硬度の被膜が形成されるものである。
第2発明の熱硬化性被覆用シートは、第1発明同様に塗
膜層の片面に粘着剤層を積層して形成されている。塗膜
層は重量平均分子量100.000〜1. OOO,0
00の固体状反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネ
ートに、さらに重量平均分子量1.000〜10,00
0の反応性アクリルオリゴマーと固形状の熱可塑性樹脂
の少なくとも一方を含有する。
上記反応性アクリルオリゴマーは、塗膜層の柔軟性及び
伸びを得るために用いられるものであり、反応性アクリ
ルオリゴマーの重量平均分子量が1゜000を下回ると
、得られた熱硬化性被覆用シートの柔軟性が低下し、貼
付は作業時に割れや、ヒビを生じ易い。逆に、重量平均
分子量が10.OOQを上回ると、可塑化効果がでなく
なる。反応性アクリルオリゴマーは、反応性アクリル樹
脂の固形分100重量部に対して、1〜100重量部添
加されるのが好ましく、より好ましくは1〜50重量部
である。オリゴマーの添加量が少なくなると、熱硬化性
被覆用シートの柔軟性が乏しくなる。逆に、多くなると
、粘度が低下して流動性が高くなるため、シート形状を
保持することが困難となる。
上記固体状の熱可塑性樹脂は、熱硬化性被覆用シートの
可撓性を向上させてシートの取り扱い時にヒビ割れ等の
発生を減少させ、取り扱い性を良くするために用いられ
、反応性アクリル樹脂と相溶性が良い、例えば、アクリ
ル系、ポリエステル系、ポリフッ化ビニリデン系、スチ
レン系、ポリ塩化ビニル系樹脂などが好適に使用される
上記熱可塑性樹脂は、反応性アクリル樹脂の固形分10
0重量部に対して1〜30重量部添加されるのが好まし
く、より好ましくは5〜20重量部である。熱可塑性樹
脂の添加量が1重量部より少なくなるとシートの可撓性
の向上があまり望めず、また添加量が30重量部より多
くなるとシートの延展性、硬度に劣るようになる。
尚、上記反応性アクリルオリゴマーと熱可塑性樹脂は単
独で使用されてもよいし、併用されてもよい。
塗膜層に含有される上記ブロックイソシアネートは、反
応性アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーを硬化さ
せるために用いられ、ブロックイソシアネートの含有量
は、反応性アクリル樹脂と反応性アクリルオリゴマーに
含まれる水酸基、アミノ基又は/及びカルボキシル基と
、ブロックイソシアネートに含まれるインシアネート基
との比が0.5〜1.5となるように調整されるのが好
ましく、さらlこ好ましくは0.8〜1.2の範囲であ
る。
このようにして構成される熱硬化性被覆用シートは任意
の方法で製造されて良い。例えば、上記した塗膜層成分
を均一に混合し、この混合物をシリコーン離型剤で離型
処理されたフィルム上に塗工し、乾燥して塗膜層を形成
する。次いで、この塗膜層の表面に上記粘着剤層成分を
均一に混合した粘着剤層組成物を塗工し、乾燥すること
により得ることができる。上記各乾燥工程の温度は、ブ
ロックイソシアネートの分解温度以下で行うものである
。得られる熱硬化性被覆用シートの厚みは、目的に応じ
て調整することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタン2040
−145iガラス転移温度40℃、重量平均分子爪33
9,000、OHHBO2を固形分で100重量部(以
下単に部と記す)と、ブロックイソシアネート(式日薬
品工業■製、タケネートB815N、NCO%7.3;
水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体)固形分で49部を撹拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工
し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た。
一方、アクリル系粘着剤(綜研化学■製P44の固形分
100部に対して、日本ポリウレタンエ業■製コローネ
ートL45を1.7部加えたもの)に、アクリルポリオ
ールオリコ゛マー(日本カーバイド■製、二カライドH
270、ニカライトH470もしくは、二カライドH8
70,OH価は全て200)、及び上記のブロックイソ
シアネートを表1に示す通りの部数加え、撹拌しながら
混合した。これを上記塗膜層の上に乾燥後の膜厚が30
μmとなるように塗工し、70℃で1時間乾燥させて粘
着剤層を形成し、フィルム付きの熱硬化性被覆用シート
を得た。
このシートの粘着剤層を塗装鋼板表向に貼付けるように
してシートを塗装鋼板に圧着プレスし、上&3ポリエチ
レンテレフタレートフィルムを剥がし取り、次に160
℃で30分間加熱硬化させた。
硬化後、被膜の鉛筆硬度試験を25℃と80℃について
それぞれ行い、また密着性を基盤目試験に基づいて測定
した。なお、鉛筆硬度試験はJISK5400に準じて
測定した。密着性は硬化した熱硬化性被覆用シートの表
面に1m間隔の切れ目を基盤目状に入れ、これに市販の
粘着テープを貼付け、次いでテープを剥がして基盤目片
の残留%で表示した。
その結果を表1に示した。
(以下余白) 表1 表1に示すように、実施例1〜5で得られたシートは、
硬度、密着性共に良好であった。
カライ)H870)を固形分で30部、ブロックイソシ
アネート(式日薬品工業■製、タケネートB−815N
)固形分で86部を撹拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工
し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た以外は、実
施例1と同様にして熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表2に示した。
(以下余白) アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタン2040
−145)を固形分で100部、アクリルポリオールオ
リゴマー(日本カーバイト■製、二−18= 表2 表2に示すように、実施例6〜10で得られた熱硬化性
被覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であった。
イソシアネート(式日薬品工業■製、タケネートB−8
15N)を固形分で49部、アクリル樹脂(協和ガス化
学工業■製、パラペットピースGIP8又はパラペット
ビーズEH−1000F)10部及び酢酸エチル100
部を加え、撹拌しながら混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工
し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た以外は、実
施例1と同様にして熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表3に示した。
(以下余白) アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタン2040
−145 ”)を固形分で100部、ブロック表3 表3に示すように、実施例11〜15で得られた熱硬化
性被覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であった
アクリルポリオール(日本触媒■製、アロタン2040
−145)を固形分で100部と、アクリルポリオール
オリゴマー(日本カーバイド■製、二カライドH870
)を固形分で30部、ブロックイソシアネート(式日薬
品工業■製、タケネー)B−815N)固形分で86部
、アクリル樹脂(協和ガス化学工業■製、パラペットビ
ーズGIP8又はパラペットビーズEl−1000P)
10部及び酢酸エチル100部を加えて、撹拌しながら
混合した。
この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工■製、膜厚40μm)
の離型面に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工
し、70℃で1時間乾燥させて塗膜層を得た以外は、実
施例1と同様にして熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の鉛筆硬度と密着性を測定した。そ
の結果を表4に示した。
(以下余白) =22− 表4 100部に対して、日本ポリウレタン工業■製コローネ
ートL45を1.7部加えたもの)のみを積層した以外
は、実施例1と同様にして得た熱硬化性被覆用シートの
、鉛筆硬度及び密着性の結果を表5に示した。
表5 表4に示すように、実施例16〜20で得られた熱硬化
性被覆用シートは、鉛筆硬度、密着性共に良好であった
実施例1.6.11,16と同様の塗膜層に、アクリル
系粘着剤(綜研化学■製P44の固形公表5の結果から
、比較例1〜4で得られたシートは、密着性は上記各実
施例のものと同等であるが、硬度はかなり低い値を示し
たことがわかる。
比較例5 アクリルポリオールとして、重量平均分子量の小さいア
ロタン2040−134(日本触媒■製、平均分子量9
.300、OH価120)を用いた以外は、実施例1と
同様にして混合物を得、実施例1と同様な試験を行った
が、シート形状を保持することが困難であった。
比較例6 塗膜層に用いるアクリルポリオールのオリゴマーとして
、分子量の大きいアロタン2040−144(日本触媒
■製、重量平均分子量103,900、OHHBO2を
用いた以外は、実施例1と同様にして熱硬化性被覆用シ
ートを得、実施例1と同様な試験を行った。得られた熱
硬化性被覆用シートは100%の伸びが得られなかった
酢酸エチル300重量部に、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−ア
ミノエチルの共重合体、Mw==492.000、Tg
 35℃、CoOH価40とNH2価40)固形分10
0重量部に、ブロックイソシアネート(式日薬品工業製
、タケネー)B−87ON、インホロンジイソシアネー
トのオキシムブロックNGO=12.6%)34重量部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
、0. g当量のインシアネート基を有する)を加え撹
拌しながら混合した。この混合物をシリコーン離型処理
したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの
離型面にアプリケーターで塗工し、80’Cにて5分間
乾燥し熱硬化性シートを作成した。シートの厚みは、8
0μmであった。
一方、アクリル系粘着剤(綜研化学■製P−103)に
、反応性アクリルオリゴマーとして、それぞれ、A、ア
クリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸2
−アミノエチルの共重合体、Mw ==3.500. 
Tg−20℃、NH2価100)、B、メタアクリル酸
メチル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸の共重合体、Mw=5,5
00. Tg O’C1OH価50、CoOH価SO)
、 C,メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸2−アミノエチル、メタアクリル酸の共重合体
、Mw=3,500. Tg−10’C1NH2価60
、CoOH価80) と、ブロックイソシアネートとを表1に示すと怠り添加
し、撹拌しながら混合した。これを上記の塗膜層の上に
塗工し、70℃1時間乾燥後の膜厚が30pmとなるよ
うに塗工し、熱硬化性被覆用シートを得た。
このシートの粘着剤層を塗装鋼板表面に貼付けるように
してシートを塗装鋼板に圧着プレスし、上記ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥がし取り、次に160℃
で30分間加熱硬化させた。
硬化後、被膜の鉛筆硬度試験を25℃と80℃について
それぞれ行い、また密着性を基盤目試験に基づいて測定
した。なお、鉛筆硬度試験はJISK5400に準じて
測定した。密着性は硬化した熱硬化性被覆用シートの表
面に1■間隔の切れ目を基盤目状に入れ、これに市販の
粘着テープを貼付け、次いでテープを剥がして基盤目片
の残留%で表示した。
その結果を表6Iこ示した。
(以下余白) 表6 表6に示すように、実施例21〜25で得られたシート
は、硬度、密着性共に良好であった。
実施例26〜30 酢酸エチル300重量部に、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸とアクリル酸2−ア
ミノエチルの共重合体、Mw=565.000.7g3
5℃、CoOH価40とN H2価40)を固形分10
0重量部に、反応性アクリルオリゴマー(アクリル酸メ
チル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸ブチル、メタアクリル酸の共重合体、Mw =4,0
00、Tg −10℃、OH価100.CoOH価40
)を固形分30重量部、ブロックイソシアネート(式日
薬品工業製、タケネートB−815N、水添ジフェニル
メタンジイソシアネートのケトオキシムブロックN G
 O7,391;)75重量部(この架橋剤は上記反応
性アクリル樹脂と反応性アクリルオリコマ−との官能基
に対し、1.0当量のインシアネート基を有する)をよ
く撹拌しながら混合した。この混合物をシリコーン離型
処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムの離型面にアプリケーターで塗工し、80℃にて5分
間乾燥し熱硬化性シートを作成した。シートの厚みは、
80μmであった。
一方、アクリル系粘着剤(綜研化学■製P−103)に
、反応性アクリルオリゴマーとして、それぞれ、D、ア
クリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸2
−アミノエチルの共重合体、Mw = 5゜500、T
g−20℃、N H2価100)、E、メタアクリル酸
メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、アクリル酸の共重合体、Mw = 1.5
00、Tg−5℃、OHHBO2CoOH価SO)、 F、メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸2−アミノエチル、メタアクリル酸の共重合体
、Mw = 8,500、Tg 0℃、NH2HBO6
CoOH価80) と、ブロックイソシアネートとを表2に示すと#り添加
し、撹拌しながら混合した1、これを上記の塗膜層の上
に塗工し、70’CI時間乾燥後の膜厚が30μmとな
るように塗工し、熱硬化性被覆用シートを得た。
得られた熱硬化性被覆用シートを実施例1と同様の方法
で硬化させて、被膜の・鉛筆硬度と密着性を測定した。
その結果を表7に示した。
(以下余白) 表 凸や曲面を有する物品表面へ“しわ”を生じることなく
良好に被覆することができる。しかも、その粘着剤層を
物品の表面に粘着させることができるので、シートの被
覆操作も容易である。また、熱硬化性被覆用シートは、
加熱することによって塗膜層及び粘着剤層が共に硬化す
ることにより、硬度、耐摩傷性に優れた強固で均一な被
膜を形成することができる。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量平均分子量100,000〜1,000,00
    0の固体状反応性アクリル樹脂とブロックイソシアネー
    トとを含有する塗膜層の片面に、アクリル系粘着剤と重
    量平均分子量1,000〜10,000の反応性アクリ
    ルオリゴマー及びブロックイソシアネートを含有する粘
    着剤層が積層されている熱硬化性被覆用シート。 2、重量平均分子量100,000〜1,000,00
    0の固体状反応性アクリル樹脂、ブロックイソシアネー
    トおよび重量平均分子量1,000〜10,000の反
    応性アクリルオリゴマーと固体状の熱可塑性樹脂の少な
    くとも一方を含有する塗膜層の片面に、アクリル系粘着
    剤と重量平均分子量1,000〜10,000の反応性
    アクリルオリゴマー及びブロックイソシアネートを含有
    する粘着剤層が積層されている熱硬化性被覆用シート。
JP29688589A 1988-11-16 1989-11-14 熱硬化性被覆用シート Expired - Fee Related JP2697931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29688589A JP2697931B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-14 熱硬化性被覆用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28975588 1988-11-16
JP63-289755 1988-11-16
JP29688589A JP2697931B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-14 熱硬化性被覆用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223446A true JPH02223446A (ja) 1990-09-05
JP2697931B2 JP2697931B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=26557726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29688589A Expired - Fee Related JP2697931B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-14 熱硬化性被覆用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697931B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334845A (ja) 硬化性シート
JP2572106B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697930B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0538797A (ja) 被覆物の製造方法及び被覆用シート
JPH03155939A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH02178316A (ja) 熱硬化性シート
JP2636886B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0741629B2 (ja) 被覆体の製造方法
JP2697931B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2688092B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2697929B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH03155938A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04139227A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH02223427A (ja) 被覆体の製造方法
JPH02255823A (ja) 硬化性シート
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0735095B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH03162421A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP2512571B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH0411679A (ja) 熱硬化性被覆用シートの製造方法
JPH0335027A (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH02223445A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH01154741A (ja) 熱硬化性被覆用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees