JPH0222051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222051B2
JPH0222051B2 JP56113080A JP11308081A JPH0222051B2 JP H0222051 B2 JPH0222051 B2 JP H0222051B2 JP 56113080 A JP56113080 A JP 56113080A JP 11308081 A JP11308081 A JP 11308081A JP H0222051 B2 JPH0222051 B2 JP H0222051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogenation
copper
aluminum
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56113080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753419A (en
Inventor
Merugaa Furantsu
Miizen Erunsuto
Yoozefu Buretsukaa Furantsu
Shureedaa Uorufugangu
Beeru Kaaru
Petsuchu Yurugen
Fupufuaa Reohoruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5753419A publication Critical patent/JPS5753419A/ja
Publication of JPH0222051B2 publication Critical patent/JPH0222051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅及びアルミニウムを含有する新規
な水素化触媒を用いて、ヒドロキシプロピオンア
ルデヒド類を300バール以下の圧力及び50〜200℃
の温度で水素化してプロパンジオール類を製造す
る方法に関する。
ヒドロキシピバリンアルデヒド及びその他のプ
ロパンジオールの水素化は、通常はニツケル触
媒、ニツケル―銅触媒又はコバルト触媒を使用し
て、液相中で100〜200バールの圧力及び150℃以
下の温度で行われる(ドイツ特許出願公告
1014089号明細書参照)。ドイツ特許出願公開
1804984号明細書には、亜クロム酸銅の存在下に
おける175〜220℃及び64〜704バールでの水素化
が記載されている。この特許明細書第10頁最終節
では、水素化がホルムアルデヒド及び水の存在下
で行われるため、使用触媒の選択がきわめて重要
であることが指摘されている。慣用の多くの水素
化触媒は、ホルムアルデヒドにより不活性化され
る。そのほか多くの担体物質の活性及び安定性
が、水により悪影響を受ける。Ni触媒及びCo触
媒を用いると、前記条件下で希望しない副生物が
生成し、そのためネオペンチルグリコールの収量
と純度が低下する。この生成物を水素化可能にす
るためには、方法において特別な操作を必要とす
る。すなわち第一の仕上げ処理段階で、易揮発性
成分、アルコール及びイソブチルアルデヒドの過
剰を留去し、第二の仕上げ処理段階でヒドロキシ
ピバリンアルデヒドを、塩含有水溶液から水に不
溶な有機溶剤により抽出し、そしてその際生ずる
ヒドロキシピバリンアルデヒドの有機溶液を、純
水により塩不含となるまで水洗する。第三の仕上
げ処理段階では溶液を乾燥する。この操作法は、
水素化反応器内の触媒が不活性化の影響を受けな
いように、特に水素化に際して過大な水量から避
けるように保護するために必要である。
この方法に用いる触媒は、比較的活性が低いと
いう欠点を有する。すなわち全実施例で、ヒドロ
キシピバリンアルデヒドの水素化だけに210℃の
温度と353バールという水素圧力が必要である。
ヒドロキシピバリンアルデヒド含有溶液をこの温
度に加熱する間に、テイシユチエンコ反応により
エステルが生成し、このエステルは200〜210℃の
温度と353〜423バールの水素圧力において初めて
水素化が可能である。
他の方法(英国特許1048530号明細書参照)で
は、2,2―ジメチル―3―ヒドロキシプロパナ
ールをイソブチルアルデヒドと同時に、銅―クロ
ム酸化物触媒の存在下に水素化する。この方法で
も種々の副生物がかなり多量に生成し、得られた
イソブタノールをさらに仕上げ処理せねばならな
いことが経済上の不利になる。満足される収率を
達成するためには、過激な水素化条件を用い、そ
して費用のかかる再供給操作を行わねばならな
い。水相の精製又は多量の物質損失を伴うその廃
棄も、場合により出費を増加する。
この方法は、175〜220℃特に190〜220℃の水素
化温度及び63〜420バール特に147〜322バールの
水素圧力を必要とし、明らかにこの高温及び高圧
は、いずれも反応に際して生ずるエステルのため
に必要である。
他の方法(ドイツ特許出願公告2054601号明細
書)では、合成段階に由来する、ヒドロキシピバ
リンアルデヒド及び低沸点溶剤を含有する反応混
合物を蒸発させ、これを水素化用水素と一緒に、
好ましくはニツケルから成る水素化触媒上に導
く。その欠点は、蒸発時に必要なエネルギー消費
とこの工程における副生成物の生成である。
ドイツ特許出願公告1957551号明細書によれば、
塩基性触媒の存在下にイソブチルアルデヒド及び
ホルムアルデヒドを反応させ、次いで生成した
2,2―ジメチル―3―ヒドロキシプロパナール
を、水素化触媒の存在下で水素化することによ
り、ネオペンチルグリコールを製造しうることが
公知である。水素化触媒としては、コバルト、
銅、マンガン及び/又はニツケル触媒、たとえば
対応する焼結触媒があげられる。追加成分として
燐酸を使用することが好ましい。その実施例では
高い水素化温度が用いられ、それにより初めて満
足すべき空時収量が達成される。その適用圧力は
150〜300バールの範囲である。したがつてこの方
法は、高価な高圧装置の使用と圧縮のための高い
エネルギー消費を必要とする。
本発明者らは、50〜120m2/gの比表面積を有
し、全部又は一部がスピネル構造を有する結晶
で、かつ銅を酸化銅の形で含有する水素化触媒で
あつて、銅及びアルミニウムの化合物から炭酸塩
の存在下にPH4.5〜9で、アルミニウム1原子に
対し銅0.25〜3原子の比率で銅及びアルミニウム
を沈殿させ、この沈殿を300〜800℃の温度で焼成
して得られたものを用いて、300バール以下の圧
力及び50〜200℃の水素化温度で、次式 (式中Rは後記の意味を有する)のヒドロキシ
プロピオンアルデヒドの水素化を行うとき、銅含
有水素化触媒の存在下にアルデヒド()を水素
化することにより、次式 (式中個々の基Rは同一でも異つてもよく、そ
れぞれ脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族の残基を意
味し、又は両方のRが隣接する炭素原子と一緒に
なつて脂環族環の員子を示す)で表わされるプロ
パンジオールが有利に得られることを見出した。
この触媒はプロパンジオール()を製造する
ための新規な水素化触媒である。
本反応はヒドロキシピバリンアルデヒドを用い
る場合について、下記の反応式により示される。
既知の方法に比して本発明の方法は、プロパン
ジオール類特にネオペンチルグリコールを、より
簡単かつより経済的な手段により、良好な収率及
び純度において、副生物たとえばエステル及びア
セタールならびに分解生成物を本質的に生成する
ことなしに供給できる。付加的な精製操作又は水
素化前に除去せねばならない添加物質は不必要で
ある。本発明による触媒の高い水素化活性は、低
い圧力と温度とにおける水素化の実施を可能に
し、したがつてたとえば生成したネオペンチルグ
リコールの水添分解が起こらない。またヒドロキ
シピバリンアルデヒドのイソブチルアルデヒド及
びホルムアルデヒドへの逆行分解も認められな
い。さらにアルデヒド製造の粗製反応混合物を、
直接に水素化反応器へ供給することができる。触
媒の寿命はより長く、操業期間10000時間ののち
でも、開始時の活性がほとんど不変であり、かつ
機械的性質も満足される。高価な高圧装置は必要
としない。テイシユチエンコ反応によるエステル
生成も回避される。これらの有利な結果はすべて
技術水準からみて予測不可能であつた。すなわち
本発明の方法による高い空時収量は、低い温度と
圧力及びそれに結び付く少ない水素化又は副生物
の分解、ならびに不均質混合物の生成の増加のお
それからみて、予想ができないことであつた。
本発明方法の本質的特色は、水素化触媒の全部
又は一部が、特異な構造をなす混合結晶から製造
される点にある。この構造が、続く熱分解(焼
成)に際して、出来上がりのすなわち焼成された
触媒中に銅及びアルミニウムの微細な分布及び特
別な立体配置を保持する。この立体配置が本発明
による有利な成果を与える。沈殿により全部又は
一部形成されたCu/Al/OH/CO3の混合結晶
は、一定の測定可能な結晶格子を有する。この結
晶は好ましくは層状構造で存在する。個々の格子
の場が、Cu及びAlならびに残りのCO3、OH及び
H2Oによつて占められ、その場合に追加物質が
通常は触媒全体に対し0〜10重量%特に0〜5重
量%の量で、格子の場を占めることができる。追
加物質としては、好ましくはCr,Ca,Co又は
Mgが用いられ、それらはその炭酸塩、水酸化物
又は酸化物の形で格子点として、構造に組みこま
れ又は欠けた位置を占有できる。場合により追加
物質は無定形又は結晶状で、本発明による混合結
晶と混在していてもよい。
出来上つた焼成触媒では、好ましくは触媒の3
〜90重量%特に20〜80重量%が、スピネル型の結
晶から成る。スピネル型の構造に関してはウルマ
ンス・エンチクロペデイ・デル・テヒニツシエ
ン・ヘミー6巻、242〜244頁が参照される。その
構造は、天然又は合成の純粋なスピネル、たとえ
ば赤味を帯びた青、黒、帯緑青、、黄緑、緑、エ
メラルドグリーン、淡紅又は真紅のスピネルに、
スピネル類似のサフアイアに又はアレクサンドル
石様のスピネルに一致する。
触媒中で本発明による成分は、Al1原子に対し
てCu0.25〜3原子特に0.5〜3原子の比率で存在
する。触媒は好ましくは、50〜120m2/g、好ま
しくは60〜120m2/g特に60〜100m2/gの比表面
積を有し、全部又は一部好ましくは全銅含量の3
〜50重量%特に3〜30重量%を、銅―酸化物の
形で含有する。触媒は好ましくは他の特異な構造
特性、すなわち2000〜8000nm特に4000〜7000nm
の平均孔径及び0.3〜6cm3/g特に0.4〜1cm3/g
の孔容積を有する。
好ましい出発物質したがつて好ましい目的物
質は、その式中個々の基Rが同一でも異つても
よく、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、
7〜12個の炭素原子を有するアルアルキル基又は
アルキルアリール基又はフエニル基を意味する
か、又は両方の基Rが隣接する炭素原子と一緒に
なつて5員又は6員の脂環族環の員子を示す化合
物である。これらの基及び環は、なお反応条件下
に不活性な基、たとえば1〜4個の炭素原子をそ
れぞれ有するアルキル基又はアルコキシ基により
置換されていてもよい。
出発物質としては、たとえば2―位において
同一の又は異なる2個のメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、二級ブチル基、三級ブチル基、ベンジル
基、フエニル基、2―メチルフエニル基、3―メ
チルフエニル基、4―メチルフエニル基、3―メ
トキシフエニル基、2―メトキシフエニル基もし
くは4―メトキシフエニル基により置換された3
―ヒドロキシプロピオンアルデヒド;1―ホルミ
ル―1―メチロールシクロヘキサン又は1―ホル
ミル―1―メチロールシクロペンタンが用いられ
る。
沈殿は好ましくは銅塩及びアルミニウム塩なら
びに場合により追加物質の水溶液から、炭酸塩及
び場合により水酸化物を用いて行われる。塩類と
しては、たとえば銅、アルミニウム及び追加金属
の酢酸塩、塩化物、硫酸塩、重炭酸塩、水素硫酸
塩そして特に硝酸塩が用いられる。触媒中の炭酸
残基は、沈殿浴中に、銅、アルミニウム又は追加
金属のそれぞれの炭酸塩の形で、又は好ましくは
本発明のPH価に調節する追加のアルカリ金属炭酸
塩又はアルカリ金属重炭酸塩たとえばカリウム塩
又はナトリウム塩の形で添加できる。
本発明で用いる触媒は、好ましくは二つの水溶
液により製造され、その場合第一溶液は銅、アル
ミニウム及び場合により追加金属を含有する。第
二溶液は炭酸ナトリウム水溶液から成る。好まし
くは金属化合物の1〜3モル溶液及び炭酸塩溶液
又は重炭酸塩溶液の1〜3モル溶液を用いる。炭
酸塩と水酸化物普通は水酸化アルカリとの混合物
を用いる場合は、炭酸塩の割合が混合物の25〜95
重量%であることが好ましい。沈殿は、好ましく
は5〜90℃特に好ましくは20〜90℃特に40〜85℃
特に有利には60〜80℃で、1〜2時間、非連続的
又は連続的に加圧下に特に有利には常圧下で行わ
れる。好ましくは両溶液を、沈殿温度に加熱した
撹拌機付き容器中に流入する。流入速度の調節に
より、この並行沈殿において後記のPH価が守られ
る。沈殿を一段階で、通常はPH6.9〜9特にPH7
〜8.5で行う。好ましくは沈殿は、第一段階では
PH4.5〜6.5特に5〜6で、第二段階ではPH6.8〜9
特に7〜8で、2つのPH段階により行われる。生
じた沈殿を次いで好ましくは別し、そして無塩
たとえば硝酸イオン不含となるまで水洗する。
沈殿から脱塩する他の方法は、強度に希釈し
た、たとえばPH10に調節した苛性ソーダ溶液によ
り、洗浄水のPHが好ましくは過前に7.8〜9.5に
なるまで洗浄することである。硝酸塩を用いる場
合は、0.1〜1重量%好ましくは0.2〜0.3重量%の
CO2水溶液を用いて、硝酸塩を沈殿から除くこと
もできる。その場合は沈殿した銅の5〜20重量%
が溶液中に移行する。洗浄した沈殿を次いで好ま
しくは100〜120℃で乾燥したのち、好ましくは成
形し、次いで300〜800℃、特に有利には500〜700
℃で、好ましくは0.2〜2時間焼成する。成形に
際しては、乾燥された触媒を希望の形態、たとえ
ば錠剤形又は棒状にする。乾燥した触媒を例えば
前記温度で0.1〜2時間焼成し、次いで錠剤形又
は棒状に成形してもよい。成形後にこうして製造
された触媒を、好ましくはたとえば0.1〜2時間
再度200〜350℃に加熱する。
触媒は通常は過及び乾燥後にその全活性を発
現するために、この特別な温度処理を必要とし、
その際再結晶が起こる。酸化銅ならびにスピネル
構造の結晶が生じ、これはX線構造分析により確
認できる。触媒は一般に焼成に際して、熱処理前
の容積の55〜75容量%に収縮し、本発明による比
表面積が生ずる。触媒がNa2O又は他のアルカリ
金属酸化物を0.3重量%以上の量(触媒に対し)
で含有するならば、より高い温度たとえば610〜
750℃が好ましい。棒状の圧搾物を製造する場合
には、すでに焼成された粉末を用いると有利であ
る。アルミニウムの少ない触媒の場合には、300
〜600℃の焼成温度が好ましい。900℃で測定した
灼熱損失は触媒の1.5重量%以下である。
好ましい実施態様においては、次いで触媒を
150〜250℃で水素0.5〜3.0容量部及び窒素99.5〜
70容量部からの混合物を用いて、毎時触媒1当
り混合物50〜1000により活性化する。活性化の
のち、触媒を好ましくは水又はネオペンチルグリ
コール含有水素化混合物により湿らせる。
ヒドロキシプロピオンアルデヒド()特にヒ
ドロキシピバリンアルデヒドの水素化は、好まし
くは非連続的に、特に有利には連続的に、50〜
200℃好ましくは70〜175℃特に80〜150℃及び1
〜300バール好ましくは10〜200バール特に20〜
100バールの圧力で行われる。
非連続水素化では、水素化触媒を好ましくはヒ
ドロキシプロピオンアルデヒド()特にヒドロ
キシピバリンアルデヒドに対し、1〜10重量%特
に2〜5重量%の量で0.1〜5時間の反応時間使
用する。連続水素化では、好ましくは慣用技術た
とえば貯留操作又は雨下操作により、固定床反応
器内において前記の温度と圧力により行われる。
好ましくはヒドロキシピバリンアルデヒド水溶液
を、場合により再供給法を用いて、好ましい条件
下に、好ましくは噴入ポンプを用いて毎時触媒1
容量部当り0.1〜35部の量で、連続的に反応器へ
供給する。反応器排出物は、直接に連続作動する
分留塔に供給するか、又は予備貯槽に集めてバツ
チ方式で分留する。一般に蒸留圧力は、目的物質
の沸点がその融点(129℃)より高くなるように、
すなわち50ミリバール以上に選定される。
特に優れた実施態様においては、出発物質の
代わりに出発物質の製造の反応混合物を、たと
えばヒドロキシピバリンアルデヒドの水溶液の代
わりにイソブチルアルデヒド及びホルムアルデヒ
ドの反応混合物を、好ましくはイソブチルアルデ
ヒド1モル当りホルムアルデヒド0.1〜1.5モル特
に0.9〜1.1モルの量で用い、触媒としての三級ア
ミンの存在下に好ましくは20〜100℃で、常圧又
は加圧下に、非連続でたとえば0.1〜4時間又は
連続で行われる。
本発明の方法により製造されるプロパンジオー
ル特に2,2―ジメチルプロパンジオール―
(1,3)は、潤滑剤、プラスチツク、塗料及び
合成樹脂たとえば対応するポリエステルを製造す
るための価値の高い出発物質である。その用途に
関しては、前記刊行物及びウルマンス・エンチク
ロペデイ・デル・テヒニツシエン・ヘミー15巻、
292頁以下が参照される。
下記実施例中の部は重量に関し、容量部に対し
Kg対の関係にある。
実施例 1 a 触媒の製造:第一撹拌式容器内に、27重量%
NaNO3溶液1200容量部を装入し、80℃に加熱
し、そして80℃で撹拌しながら、Al2.72重量%
及びCu4.8重量%をそれぞれ硝酸塩の形で含有
する水溶液を毎時1200容量部添加する。同時に
撹拌式容器に20重量%炭酸ナトリウム溶液をPH
を5.5に調節して保持するために必要な量で加
える。沈殿混合物を第二の撹拌式容器に70℃で
装入し、そして沈殿混合物8000容量部を導入し
たのち、PHを20重量%炭酸ナトリウム溶液によ
り7に上昇させる。空気又は不活性ガスを絶え
ず通気しながら沈殿を1時間撹拌する。その際
PH価が7.9に上昇する。次いで混合物を過し、
硝酸イオン不含となるまで水洗する。ペースト
状過残査を噴霧塔内で熱風により、開始温度
120℃で乾燥し、助剤としての石墨1重量%を
用いて錠剤化する。
得られた錠剤を加熱式回転管中で、620℃で
60分間焼成する。回転管内で錠剤の粒径の収縮
が起こり、最初の4.75mmが4.15mmとなる。この
触媒はAl1原子に対しCu0.75原子の比率を有
し、その比表面積は80m2/gである。X線構造
分析によれば、CuOの格子及び良好に構成され
たスピネルの格子が認められる。灼熱損失は
900℃で0.3%である。
b 水素化:aにより製造された触媒1部を丸剤
形で水素化反応器内に供給し、H25容量%及び
N295容量%からの混合物200容量部を用い、毎
時触媒1当り混合物300を用いて、100〜
200℃で常圧下に還元を行う。活性化後に触媒
を110℃に冷却し、次いで貯槽から毎時60重量
%のヒドロキシピバリンアルデヒド(純度98
%、副成分はイソブチルアルデヒド及びホルム
アルデヒド)水溶液0.4部を反応器に導通し、
100℃及び30バールで水素化し、その際熱の導
出をよりよくすると同時に触媒を湿らせるた
め、反応排出物2部を再供給する。負荷は毎時
触媒1当りヒドロキシピバリンアルデヒド
0.24部で変化率は98%である。水素化排出物を
触媒から別し、ガラス充填体塔により分留す
る。水及び少量のメタノール、イソブタノール
及びヒドロキシピバリンアルデヒドからの初留
ののち、90ミリバールで水素化排出物100部か
ら沸点138〜140℃のネオペンチルグリコール54
部が得られ、これは出発物質に対し理論値の93
%に相当する。エステル含量は0.1重量%以下
である。
実施例 2 a 触媒の製造:Cu9.8%及びAl1.39%を含有す
る硝酸塩水溶液を、実施例1と同様に溢流口を
有する撹拌式容器内で、80℃でPH5.5で20%炭
酸ナトリウム溶液と反応させる。導通量は毎時
硝酸塩溶液1000部である。第二の撹拌式容器内
での反応、仕上げ処理及び錠剤化は、実施例
1a)と同様に行う。焼成は400℃で1時間行わ
れる。この触媒は、スピネル構造を有する結晶
と酸化銅の形の銅を含有し、その比表面積は80
m2/gである。
b 水素化:a)により製造された触媒1部を、
丸剤形で水素化反応器に装入し、H25容量部及
びN295容量部からの混合物200容量部を用い、
毎時触媒1当り混合物300を用いて、200℃
で常圧下に還元を行う。活性化後に触媒を100
℃に冷却し、次いで貯槽から毎時60重量%のヒ
ドロキシピバリンアルデヒド(純度98%、副成
分はイソブチルアルデヒド及びホルムアルデヒ
ド)水溶液0.3部を反応器に導通し、100℃及び
30バールで水素化する。負荷は毎時触媒1当
りヒドロキシピバリンアルデヒド0.13部で変化
率は98%である。水素化排出物を触媒から別
し、ガラス充填体塔により分留する。水素化排
出物100部から90ミリバールで、水及び少量の
メタノール、イソブタノール及びヒドロキシピ
バリンアルデヒドからの初留ののち、沸点138
〜140℃のネオペンチルグリコール54.7部が得
られ、これは出発物質に対し理論値の93%に相
当する。エステル含量は0.1重量%以下である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 50〜120m2/gの比表面積を有し、全部又は
    一部がスピネル構造を有する結晶で、かつ銅を酸
    化銅の形で含有する水素化触媒であつて、銅及び
    アルミニウムの化合物から炭酸塩の存在下にPH
    4.5〜9で、アルミニウム1原子に対し銅0.25〜
    3原子の比率で銅及びアルミニウムを沈殿させ、
    この沈殿を300〜800℃の温度で焼成して得られた
    ものを用いて、300バール以下の圧力及び50〜200
    ℃の水素化温度で、次式 (式中Rは後記の意味を有する)のヒドロキシ
    プロピオンアルデヒドの水素化を行うことを特徴
    とする、銅含有水素化触媒の存在下にアルデヒド
    ()を水素化することによる次式 (式中個々の基Rは同一でも異つてもよく、そ
    れぞれ脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族の残基を意
    味し、又は両方のRは隣接する炭素原子と一緒に
    なつて脂環族環の員子を示す)で表わされるプロ
    パンジオールの製法。
JP56113080A 1980-07-23 1981-07-21 Manufacture of propanediol Granted JPS5753419A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803027890 DE3027890A1 (de) 1980-07-23 1980-07-23 Hydrierkatalysatoren fuer die herstellung von propandiolen und verfahren zur herstellung von propandiolen mit solchen katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753419A JPS5753419A (en) 1982-03-30
JPH0222051B2 true JPH0222051B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=6107912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113080A Granted JPS5753419A (en) 1980-07-23 1981-07-21 Manufacture of propanediol

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4386018A (ja)
EP (1) EP0044444B1 (ja)
JP (1) JPS5753419A (ja)
DE (2) DE3027890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430224U (ja) * 1990-07-09 1992-03-11

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340791A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von trimethylolalkanen aus alkanalen und formaldehyd
NO154486C (no) * 1984-04-12 1986-10-01 Norsk Hydro As Katalysator og dens anvendelse for spalting av metanol.
EP0215134B1 (en) 1985-02-22 1990-08-08 Kawasaki Steel Corporation Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss
US5203928A (en) * 1986-03-25 1993-04-20 Kawasaki Steel Corporation Method of producing low iron loss grain oriented silicon steel thin sheets having excellent surface properties
DE3715035A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-17 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von trialkylaminen und methylformiat bei der herstellung von trimethylolalkanen
US4855515A (en) * 1987-08-12 1989-08-08 Eastman Kodak Company Process for the production of neopentyl glycol
US4851592A (en) * 1987-10-27 1989-07-25 Eastman Kodak Company Triethylamine catalyzed neopentyl glycol production utilizing a gas sparged reactor
DE3826303A1 (de) * 1988-08-03 1990-02-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung cyclischer 6- bis 8-gliedriger vinylen-1,2-dioxyverbindungen
US5155086A (en) * 1989-09-12 1992-10-13 Engelhard Corporation Hydrogenation catalyst, process for preparing and process of using said catalyst
US5345005A (en) * 1989-09-12 1994-09-06 Engelhard Corporation Hydrogenation catalyst, process for preparing and process of using said catalyst
US5191091A (en) * 1989-12-21 1993-03-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydrogenation with Cu-Al catalysts
US5053380A (en) * 1989-12-21 1991-10-01 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Cu-al catalyst for hydrogenation
US5053559A (en) * 1989-12-29 1991-10-01 Oxaco S.A. Cleavage of 1,2,4-trioxanes
DE4134771A1 (de) * 1991-10-22 1993-04-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2,2-bis-hydroxymethyl-butandiol-(1,4)
DE4138792A1 (de) * 1991-11-26 1993-05-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,2-propylenglykol
DE4139607A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-substituierten lactamen
DE4218282A1 (de) * 1992-06-03 1993-12-09 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol
DE4221604A1 (de) * 1992-07-01 1994-01-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Cyanvaleriansäureamid
DE4233431A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Zitronensäure
JP3802056B2 (ja) * 1994-05-19 2006-07-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルコールの製造法
DE4431528A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von n-Butyraldehyd und/oder n-Butanol
DE4431743A1 (de) * 1994-09-06 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol
US5763353A (en) 1996-02-15 1998-06-09 Kao Corporation Hydrogenation catalyst precursor, hydrogenation catalyst and production process for alcohols
AU733025B2 (en) * 1996-03-21 2001-05-03 Engelhard Corporation Preparation and use of non-chrome catalysts for Cu/Cr catalyst applications
DE19730939A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
DE19809418A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
US6455742B1 (en) 1999-09-02 2002-09-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for catalytically reducing carboxylic acid groups to hydroxyl groups in hydroxycarboxylic acids
DE10152525A1 (de) 2001-10-24 2003-05-08 Basf Ag Verfahren zur Zersetzung von Ammoniumformiaten in polyolhaltigen Reaktionsgemischen
JP4779294B2 (ja) * 2002-12-04 2011-09-28 三菱化学株式会社 アルコールの製造方法
US6968782B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-29 Creo Inc. Printing plate registration and imaging
SE0301102D0 (sv) 2003-04-14 2003-04-14 Tetra Laval Holdings & Finance Method in connection with the production of a apckaging laminate thus produced and a packaging container manufactures from the packaging laminate
DE10317543A1 (de) 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Methylolalkanalen
DE10357718A1 (de) 2003-12-09 2005-07-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tricyclodecandialdehyd
US7684147B2 (en) * 2003-12-15 2010-03-23 Univ Bar Ilan Magnetoelectronic devices based on colossal magnetoresistive thin films
DE102005049135A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
DE102006009838A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Methylolalkanalen
US7388116B2 (en) 2006-06-06 2008-06-17 Basf Aktiengesellschaft Hydrogenation of methylolalkanals
US20080004475A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Basf Aktiengesellschaft Process for the production of neopentylglycol using formaldehyde with a low methanol content
US7462747B2 (en) * 2007-01-05 2008-12-09 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing polyalcohols from formaldehyde having a low formic acid content
WO2008107333A1 (de) 2007-03-02 2008-09-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von hydroxypivalinaldehyd und neopentylglykol
CN102105503B (zh) * 2008-07-23 2014-03-19 巴斯夫欧洲公司 2-异丙基-2-烷基-1,3-丙二醇用于制备聚合物的用途
WO2010066674A2 (de) 2008-12-09 2010-06-17 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymethylolen
JP2012511533A (ja) 2008-12-09 2012-05-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリメチロールの製造方法
SG172807A1 (en) 2009-01-12 2011-08-29 Basf Se Method for producing polymethylols
CN102884032A (zh) 2010-05-12 2013-01-16 巴斯夫欧洲公司 制备新戊二醇的方法
US8853465B2 (en) 2010-05-12 2014-10-07 Basf Se Process for preparing neopentyl glycol
WO2011144651A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Basf Se Verfahren zur herstellung von 2-(2-tert.-butylamino-ethoxy)-ethanol (tert.-butylaminodiglykol, tbadg)
US8455693B2 (en) 2010-05-21 2013-06-04 Basf Se Process for preparing 2-(2-tert-butylaminoethoxy)ethanol (tert-butylaminodiglycol, TBADG)
CN102464636A (zh) * 2010-11-13 2012-05-23 华中药业股份有限公司 一种dl-泛内酯的合成方法
WO2012143309A1 (de) 2011-04-19 2012-10-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von neopentylglykol
WO2013026758A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von neopentylglykol
JP6049757B2 (ja) 2012-01-11 2016-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 液相中での第二級アミンの製造法
DE102012019123B4 (de) 2012-09-28 2021-10-21 Clariant International Ltd. Hydrierkatalysator und Verfahren zu dessen Herstellung durch die Verwendung von unkalziniertem Ausgangsmaterial
US8710278B1 (en) 2013-01-31 2014-04-29 Eastman Chemical Company Process for producing polyols
US9056824B2 (en) 2013-01-31 2015-06-16 Eastman Chemical Company Preparation of hydroxy aldehydes
DE102014004413A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Clariant International Ltd. Hydrierkatalysator und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2054524A1 (ja) * 1969-07-25 1971-04-23 Inst Francais Du Petrole
DE2228332B2 (de) * 1972-06-10 1978-09-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur selektiven Härtung von Fetten und ölen
GB1371723A (en) * 1972-07-14 1974-10-23 Texaco Development Corp Catalytic structure and method of same
US4009124A (en) * 1975-09-15 1977-02-22 Basf Aktiengesellschaft Basic mixed carbonate of copper and aluminum and process for manufacturing a copper-containing catalyst
DE2455617C3 (de) * 1974-11-23 1982-03-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Butandiol und/oder Tetrahydrofuran über die Zwischenstufe des γ-Butyrolactons
DE2538253C2 (de) * 1975-08-28 1978-06-01 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur Herstellung von Kupfer-Trägerkatalysatoren
DE2653096C2 (de) * 1976-11-23 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 2,2-disubstituierten Propan-1,3-diolen
DE2827795A1 (de) * 1978-06-24 1980-01-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur gewinnung von reinem neopentylglykol
US4273939A (en) * 1979-11-06 1981-06-16 Exxon Research & Engineering Co. Process for hydrogenating organic compounds by use of non-ferrous group VIII aluminum coprecipitated catalysts
NO146046L (ja) * 1980-03-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430224U (ja) * 1990-07-09 1992-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
US4386018A (en) 1983-05-31
DE3027890A1 (de) 1982-03-04
US4386219A (en) 1983-05-31
DE3163291D1 (en) 1984-05-30
EP0044444A1 (de) 1982-01-27
EP0044444B1 (de) 1984-04-25
JPS5753419A (en) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222051B2 (ja)
CA2162731C (en) Catalyst compositions and the use thereof in the hydrogenation of carboxylic acid esters
JP5693561B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールをオリゴ−およびポリエステルの水素化によって製造する方法
US4393251A (en) Preparation of propanediols using a copper-and zinc containing hydrogenation catalyst
US8653313B2 (en) Process for preparing a phenylcyclohexane
US4929777A (en) Catalyst compositions and the use thereof in the hydrogenation of carboxylic acid esters
JPS61106528A (ja) アルコ−ル及び/又はエステルの気相形成法
TWI468377B (zh) 製造新戊二醇之連續方法
SG174394A1 (en) Method for producing 1,6-hexanediol and caprolactone
US9056313B2 (en) Catalysts for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
TW201416343A (zh) 製造新戊二醇的方法
JPS62192374A (ja) N−メチルピペラジンの製法
JP2871874B2 (ja) 1,4−アルキレンジアミンの製法
JP5784742B2 (ja) フェニルシクロヘキサンの製造方法
US6140545A (en) Preparation of alcohols
SA00201006B1 (ar) طريقة هدرجة hydrogenation بالحفز catayst في طور السائل liquid phase لتحويل مركبات الألديهيد aldehydes الى منتجات الكحول المناظرة corresponding alcohols
KR100307255B1 (ko) 1,4-부탄디올의제조방법
US5336810A (en) Hydrogenation of benzoic acid and catalyst suitable therefor
JP2792986B2 (ja) アルカノールの製造法
KR20110116480A (ko) 유사 하이드로탈사이트에 담지된 귀금속 촉매 및 이를 이용한 1,2-프로판디올의 제조방법
US5011806A (en) Catalyst composition for the hydrogenation of carboxylic acid esters
JPH01299271A (ja) 複素環式アルデヒドの製造方法
JPH10109949A (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JP3769692B2 (ja) トリメチロールアルカンの製造方法
JPS58186439A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒド水素添加用触媒