JPH02219223A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02219223A
JPH02219223A JP1039820A JP3982089A JPH02219223A JP H02219223 A JPH02219223 A JP H02219223A JP 1039820 A JP1039820 A JP 1039820A JP 3982089 A JP3982089 A JP 3982089A JP H02219223 A JPH02219223 A JP H02219223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
metal
metal wiring
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750697B2 (ja
Inventor
Shoichi Kagami
正一 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1039820A priority Critical patent/JPH0750697B2/ja
Priority to KR1019900002074A priority patent/KR930009013B1/ko
Publication of JPH02219223A publication Critical patent/JPH02219223A/ja
Priority to US07/910,458 priority patent/US5300462A/en
Publication of JPH0750697B2 publication Critical patent/JPH0750697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/105Masks, metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は特に金属配線を含む半導体装置の製造方法に
関する。
(従来の技術) 従来、LSI中の素子相互を接続する金属配線として、
主に、アルミニウム(AI)膜が使われている。このア
ルミニウム膜は、半導体基板上にスパッタ法によって形
成されている。近年、LSI中の素子の微細化にともな
って、このLSI中の金属配線も微細化されている。こ
のようにLSI中の金属配線が微細化されるにしたがい
、このLSI中の金属配線のストレス、およびエレクト
ロマイグレーションをより低減化する等の問題がきびし
くなってきている。そこで、この微細化された金属配線
の信頼性を向上させるために、この金属配線の材料であ
るアルミニウムに銅(Cu)や、シリコン(St)等を
数%程度含有させることが一般に行なわれている。
このようなアルミニウムに銅や、シリコン等を含有させ
た金属配線によると、例えば銅が含有されていることに
より、金属配線の母材であるアルミニウムの結晶粒界中
に銅が析出し、エレクトロマイグレーションによるヒロ
ックの形成の問題が解決される。また、シリコンが含有
されていることにより、コンタクト部において、半導体
基板内の拡散層をアルミニウムがつきぬける現象が防止
できる等の効果がある。これらのことより、金属配線の
信頼性が向上する。
このような信頼性を向上させるための、従来の金属配線
の形成方法は、以下のように行なわれる。
まず、アルミニウムを母材とし、これに銅や、シリコン
等を数%程度含有させたターゲットを作製する。次に、
これをスパッタリングさせることにより、半導体基板上
に銅や、シリコンを含有するアルミニウム膜(スパッタ
膜)が形成される。次に、このアルミニウム膜(スパッ
タ膜)を所定の形状にパターニングすることにより、銅
や、シリコンを数%程度含有するアルミニウムの金属配
線が形成される。
しかしながら、このような、従来の金属配線の形成方法
では、特にスパッタ法において、母材のアルミニウムに
銅や、シリコンを数%程度含有するターゲットを用いる
ために生じる問題が多くある。まず、半導体基板上に形
成されたアルミニウム膜(スパッタ膜)には、銅や、シ
リコンが均一に存在していない。これは、物質によって
スパッタリングされる量が異なり、また、半導体基板上
に付着する量も異なるためである。したがって、金属配
線中や、コンタクト部にこれらの銅や、シリコンの結晶
が析出して、均一な膜質の金属配線を得ることができな
い。このことは、例えば金属配線の抵抗を増大させたり
、金属配線が機械的、あるいは電気的にもろくなったり
する等の悪影響をおよぼす。さらに、スパッタ法では、
半導体基板の温度も上昇するため、スパッタ膜(アルミ
ニウム膜)が多結晶化してしまう。このように、アルミ
ニウム膜(スパッタ膜)が多結晶化すると加工性が悪く
なる。すなわち、金属配線の微細加工性に悪影響をおよ
ぼす。また、多結晶化は、金属配線のエレクトロマイグ
レーションによるヒロック形成の原因にもなる。このエ
レクトロマイグレションによるヒロックは、アルミニウ
ムのみで多結晶化した金属配線で形成される。このアル
ミニウムの金属配線に、銅を含有させると、上述したよ
うに、アルミニウムの結晶粒界に銅が析出して、エレク
トロマイグレーションによるヒロックは形成されなくな
る。しかしながら、同様に上述したように、従来のスパ
ッタ法では、銅が結晶単位で析出するため、アルミニウ
ム膜(スパッタ膜)中の銅原子がこの銅の結晶に集合し
、銅原子の数が少ない領域、あるいは銅原子が全く存在
しない領域が形成されてしまう。このような領域におい
て、アルミニウムが多結晶化すると、当然のことなから
、結晶粒界に銅が析出されることはなく、したがって、
エレクトロマイグレーションによるヒロックが形成され
る恐れがでてくる。また、スパッタ法では、コンタクト
孔内およびその近傍でのスパッタ膜のステップカバレー
ジが悪い。
また、ターゲットを製造する時、母材となるアルミニウ
ムに、これ以外の添加物質、すなわち、銅や、シリコン
等を数%含有させる際、その含有率を制御することが難
しい。例えばアルミニウムと、これらの添加物質とをる
つぼ内で溶がし、混ぜ合わせたとする。この時、るつぼ
内に存在している不純物もいっしょに混ぜ合わされて、
ターゲットが製造されてしまう。このことは、ターゲッ
トの純度向上の妨げにもなっている。さらに、添加物質
の含有率を変える際には、含有率が変わる毎に、異なる
ターゲットを製造しなければならない。
また、スパッタ法では、−度に膜が半導体基板上に付着
するため、LSI内の金属配線において、その性質を部
分的に変えることが難しい。すなわち、−度で膜が半導
体基板上に形成されるため、この形成された膜は、全く
同じ性質の膜とじて形成されてしまう。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑み為されたもので、スパ
ッタ法により形成された金属膜(スパッタ膜)を用いた
半導体装置内の金属配線において、この金属配線の性質
を部分的に変えることを可能とし、さらに、この金属配
線の性質を変えるために用いる添加物質の含有率を高精
度で制御、かつ高純度に含有させることも可能で、ひい
ては金属配線の微細加工性を良好とし、かつエレクトロ
マイグレーションによるヒロックの形成の問題も解決で
きる、微細で、信頼性の高い金属配線を形成できる半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明による半導体装置の製造方法によれば、半導体
基板内に所定導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
この半導体基板表面全面に絶縁膜を形成する工程と、こ
の絶縁膜を通して上記半導体基板内に形成された所定導
電型の不純物拡散層の所定の場所に対しコンタクト孔を
開孔する工程と、このコンタクト孔を含む上記絶縁膜表
面全面に金属膜を形成する工程と、この金属膜に少なく
とも1種類以上の物質をイオン注入する工程と、この少
なくとも1種類以上の物質がイオン注入された金属膜を
所定の形状にパターニングする工程と、この所定の形状
にパターニングされた金属膜を熱処理する工程とを具備
することを特徴とする。
(作用) 上記のような半導体装置の製造方法によれば、金属膜へ
の添加物質をイオン注入により含有させるようにしたの
で、金属膜に対して、選択的にイオン注入を行なえば、
金属配線となる金属膜の性質を部分的に変えることがで
きる。さらに、添加物質の含有率を高精度に制御、およ
び高純度に含有させることができる。また、イオン注入
を行なうことにより、金属膜がアモルファス化され、微
細加工性が向上する。さらに、微細加工(パタニング)
後、熱処理することにより、金属膜(金属配線)が多結
晶化され、結晶粒界にエレクトロマイグレーションによ
るヒロックの形成を抑制できる添加物質が析出すること
により、金属配線の信頼性が向上する。また、この添加
物質は、イオン注入により金属膜に含有されているので
、この添加物質が結晶単位で金属膜中に析出することは
ない。したがって、添加物質が各結晶粒界に析出され、
特にエレクトロマイグレーションが防止できる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の一実施例に係わる半
導体装置の製造方法について説明する。
第1図(a)乃至第1図(e)は、この発明の一実施例
に係わる半導体装置内の金属配線の形成方法について、
工程順に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、例えば比抵抗1〜2
Ω・cmのp型シリコン基板11の表面上に、素子分離
用の酸化膜12を、選択的に形成する。次に、この素子
分離用の酸化膜12をマスクとして、例えばn型不純物
であるヒ素(As)20を加速電圧50 KcV、ドー
ズ量5 X 1015c+n−”の条件でイオン注入す
る。次に、例えばこのイオン注入されたヒ素を、熱拡散
させることにより、p型シリコン基板11内にn型の不
純物拡散層13を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、全面に、層間絶縁膜
として、例えばCVD法により、CVDシリコン酸化膜
14を形成する。次に、ホトレジストを用いた写真蝕刻
法により、不純物拡散層13に対し、CVD−シリコン
酸化膜14を通してコンタクト孔15を開孔する。
次に、第1図(c)に示すように、全面に、スパッタ法
により、アルミニウム膜(スパッタ膜)16を、例えば
0.4μm程度形成する。次に、全面に、アルミニウム
膜(スパッタ膜)16と同じ物質であるアルミニウム(
図示しない)を加速電圧50 KeV 、ドーズ量2X
1017cm−2の条件でイオン注入する。次に、全面
に、チタン(Ti)21を加速電圧160 KeV、ド
ーズ量3×1017cm−2の条件でイオン注入する。
これらのイオン注人において、加速電圧は、アルミニウ
ム膜(スパッタ膜)16へ、不純物を打込む深さによっ
て調節される。
次に、第1図(d)に示すように、全面に、ホトレジス
ト17を塗布し、写真蝕刻法を用いて、コンタクト孔1
5、およびその近傍のみ、このホトレジスト17を除去
する。次に、このホトレジスト17をマスクに、シリコ
ン22を加速電圧100KeV、  ドーズ量2×10
17cnI−2の条件で、選択的にイオン注入する。次
に、ホトレジスト17を剥離する。
次に、第1図(e)に示すように、ホトレジストを用い
た写真蝕刻法により、上記アルミニウム膜(スパッタ膜
)16を所定の形状にパターニングし、金属(アルミニ
ウム)配線を形成する。同図に示すように、この金属(
アルミニウム)配線には、アルミニウム、およびチタン
がイオン注入されている領域18と、これらに加えて、
さらに、シリコンがイオン注入されている領域19とが
形成されている。次に、例えば温度450℃で、15分
間の熱処理を行なう。このようにして、この発明の一実
施例に係わる半導体装置内の金属配線の形成方法により
、半導体装置内の金属(アルミニウム)配線が形成され
る。
このような金属(アルミニウム)配線の形成方法によれ
ば、まず、金属(アルミニウム)配線となる、スパッタ
、法によって形成されたアルミニウム膜(スパッタ膜)
16に、金属配線の信頼性を向上させるための添加物質
を、イオン注入により含有させている。したがって、こ
のイオン注入を、イオン種を変え、さらに、局所的に行
なうことにより、金属(アルミニウム)配線の性質を部
分的に変えることが可能となる。例えば上記一実施例で
は、コンタクト孔15近傍のみ、局所的にシリコン(S
t)をイオン注入している。このように、コンタクト孔
15、および近傍のみの金属(アルミニウム)配線内に
、シリコンを含有させることにより、コンタクト部分で
のアルミニウムのつきぬけを防止している。このつきぬ
けとは、アルミニウムが基板11のシリコンと反応して
、基板11の深くまでスパイク状に拡散することにより
、シリコン基板11内のp小領域と、n型領域とが接合
不良を起こすことである。また、添加物質がアルミニウ
ム膜(スパッタ膜)16にイオン注入により含有されて
いるので、この添加物質、すなわち、チタン21、およ
びシリコン22を、アルミニウム膜(スパッタ膜)16
内に均一に存在させることが可能となる。すなわち、こ
れらの添加物質がアルミニウム膜(スパッタ膜)16に
結晶単位で析出することはない。従来では、このうち、
アルミニウムのつきぬけ防止用としての添加物質シリコ
ンが、金属配線となるアルミニウム膜(スパッタ膜)全
体に、かつ結晶単位の析出をともない、不均一に含有さ
れていたため、金属配線の抵抗を増大させていた。しか
しながら、上記一実施例によると、添加物質シリコンが
コンタクト孔15およびその近傍のみ、かつ均一に含有
、すなわち結晶単位での析出をともなわないで、狭い領
域のみ含有されるので金属(アルミニウム)配線の抵抗
が増大することはない。また、同様に添加物質チタンも
アルミニウム膜(スパッタ膜)16に、結晶単位での析
出をともなわず均一に含有される。また、アルミニウム
膜(スパッタ膜)16には、同じ物質であるアルミニウ
ムがイオン注入されている。このアルミニウム膜(スパ
ッタ膜)16は、スパッタ時、多結晶であるが、アルミ
ニウムがイオン注入されることにより、アモルファス(
非晶質)化する。このように、アルミニウム膜(スパッ
タ膜)16がアモルファス化することにより、微細加工
性が向上する。さらに、このアルミニウム膜(スパッタ
膜)16には、上述したように、チタン21がイオン注
入されている。このように、チタンがアルミニウム(ス
パッタ膜)膜16に含有されていることにより、微細加
工工程後、すなわち、第1図(e)に示すパターニング
後、温度450℃で、15分間熱処理することによって
、アルミニウムが、再び多結晶化し、この結果、金属(
アルミニウム)配線内の領域18、および領域19にお
いて、アルミニウムの結晶粒界にチタンが析出する。こ
のことからエレクトロマイグレーションによるヒロック
が形成されなくなる。また、チタンが結晶単位での析出
をともなわず、均一にアルミニウム膜(スパッタ膜)1
6に含有されているので、結晶粒界に、チタンが析出さ
れなくなるような問題は起こらない。
尚、上記一実施例において、アルミニウム膜(スパッタ
膜)16に対しての、おのおののイオン注入を、ドーズ
量1×1017cm−2以上で行なえば、第1図(e)
に示すように、例えば450℃で15分間の熱処理によ
って、アルミニウム原子がコンタクト孔15内へ動き、
コンタクト孔15、およびその近傍でのステップカバレ
ージが改善される。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、半導体装置内の
金属配線となる、スパッタ法により形成された金属膜(
スパッタ膜)に、金属配線の信頼性を向上させるための
添加物質を、イオン注入を用いて含有させている。この
ことから、半導体装置の金属配線の性質を部分的に変え
ることが可能となり、かつ含有率を高精度に制御、およ
び高純度で含有させることが可能となる。さらに、添加
物質が金属配線内に結晶単位で析出することもな(なる
。さらに、例えばスパッタ膜と同じ物質を、スパッタ膜
中にイオン注入することにより、このスパッタ膜がアモ
ルファス化し、微細加工性が向上する。すなわち金属配
線の微細加工性が向上する。さらに、この微細加工後に
熱処理することによって、再びスパッタ膜を多結晶化し
、結晶粒界に、エレクトロマイグレーションによるヒロ
ックの形成を防止できる添加物質を析出させることによ
り、金属配線の信頼性が向上する。
これらのことから、半導体装置内の金属配線の性質を部
分的に変えることが可能で、かつ微細で、信頼性の高い
金属配線を形成できる半導体装置の製造方法が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(e)は、この発明の一実施例
に係わる半導体装置内の金属配線の形成方法を]工程順
に示した断面図である。 11・・・・・・p型シリコン半導体基板、12・・・
・・・素子分離用絶縁膜、13・・・・・・n型不純物
拡散層、14・・・・・・CVD−シリコン酸化膜、1
5・・・・・・コンタクト孔、16・・・・・・アルミ
ニウム膜(スパッタ膜)17・・・・・・ホトレジスト
、18・・・・・・アルミニウムおよびチタンが含有さ
れている領域、19・・・・・・アルミニウムおよびチ
タンおよびシリコンが含有されている領域、20・・・
・・・ヒ素イオン、21・・・・・・チタンイオン、2
2・・・・・・シリコンイオン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 11j「加 第1 図(a) 1ら 第 図(b) JiNIJJJNJ 第1 図(c) JIJJJ「22 第1 図 (d) 第1 図 (e)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板内に所定導電型の不純物拡散層を形成
    する工程と、この半導体基板表面全面に絶縁膜を形成す
    る工程と、この絶縁膜を通して上記半導体基板内に形成
    された所定導電型の不純物拡散層の所定の場所に対しコ
    ンタクト孔を開孔する工程と、このコンタクト孔を含む
    上記絶縁膜表面全面に金属膜を形成する工程と、この金
    属膜の全面、もしくは一部に少なくとも1種類以上の物
    質をイオン注入する工程と、この少なくとも1種類以上
    の物質がイオン注入された金属膜を所定の形状にパター
    ニングする工程と、この所定の形状にパターニングされ
    た金属膜を熱処理する工程とを具備することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記絶縁膜を通して前記半導体基板内に形成され
    た所定導電型の不純物拡散層の所定の場所に対して開孔
    されたコンタクト孔を含むその周辺に1種類以上の物質
    をさらにイオン注入することを特徴とする請求項(1)
    記載の半導体装置の製造方法。
JP1039820A 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0750697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039820A JPH0750697B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法
KR1019900002074A KR930009013B1 (ko) 1989-02-20 1990-02-20 반도체장치의 제조방법
US07/910,458 US5300462A (en) 1989-02-20 1992-07-08 Method for forming a sputtered metal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039820A JPH0750697B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219223A true JPH02219223A (ja) 1990-08-31
JPH0750697B2 JPH0750697B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12563612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039820A Expired - Fee Related JPH0750697B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5300462A (ja)
JP (1) JPH0750697B2 (ja)
KR (1) KR930009013B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620812A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶材组件的制造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0161116B1 (ko) * 1995-01-06 1999-02-01 문정환 반도체 장치의 금속층 형성방법
US5885896A (en) * 1996-07-08 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Using implants to lower anneal temperatures
US6703307B2 (en) 2001-11-26 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of implantation after copper seed deposition
US6835655B1 (en) 2001-11-26 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of implanting copper barrier material to improve electrical performance
US6703308B1 (en) * 2001-11-26 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of inserting alloy elements to reduce copper diffusion and bulk diffusion
US7696092B2 (en) 2001-11-26 2010-04-13 Globalfoundries Inc. Method of using ternary copper alloy to obtain a low resistance and large grain size interconnect
US6861349B1 (en) 2002-05-15 2005-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming an adhesion layer with an element reactive with a barrier layer
US7169706B2 (en) * 2003-10-16 2007-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an adhesion precursor layer for chemical vapor deposition (CVD) copper deposition
KR100595855B1 (ko) * 2004-12-29 2006-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 알루미늄 증착 콘택트 형성 방법
CN103400822A (zh) * 2013-08-01 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
JP6692439B2 (ja) 2015-10-13 2020-05-13 アモルフィックス・インコーポレイテッド アモルファス金属薄膜非線形抵抗
WO2018009901A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Amorphyx, Incorporated Amorphous metal hot electron transistor
CN111919302A (zh) 2018-03-30 2020-11-10 非结晶公司 非晶金属薄膜晶体管

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887994A (en) * 1973-06-29 1975-06-10 Ibm Method of manufacturing a semiconductor device
US3871067A (en) * 1973-06-29 1975-03-18 Ibm Method of manufacturing a semiconductor device
DE2802838A1 (de) * 1978-01-23 1979-08-16 Siemens Ag Mis-feldeffekttransistor mit kurzer kanallaenge
JPS54101663A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aluminum diffusion method
JPS5679449A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device
US4385947A (en) * 1981-07-29 1983-05-31 Harris Corporation Method for fabricating CMOS in P substrate with single guard ring using local oxidation
JPS594058A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 配線用金属膜の安定化方法
JPS59113645A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線パタ−ンの形成方法
JPS6218023A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置に於けるマイグレ−シヨン防止法
JPS639952A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63122245A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63291435A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01238043A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Sony Corp 配線形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620812A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶材组件的制造方法
CN108620812B (zh) * 2017-03-17 2019-10-22 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶材组件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750697B2 (ja) 1995-05-31
KR900013619A (ko) 1990-09-06
US5300462A (en) 1994-04-05
KR930009013B1 (ko) 1993-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243286B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH02219223A (ja) 半導体装置の製造方法
US5278099A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
JPH0564456B2 (ja)
KR100324144B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5138425A (en) Semiconductor integrated circuit device with nitride barrier layer ion implanted with resistivity decreasing elements
EP0613180A2 (en) Semiconductor device having wiring electrodes
JPS59197162A (ja) 半導体装置
KR900000436B1 (ko) 고융점금속 배선막이 있는 반도체 장치의 제조방법
JPH02241032A (ja) 配線形成方法
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
JPH06267959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2754653B2 (ja) アルミニウム配線形成方法
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02215131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63289867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6258544B2 (ja)
JPH01130565A (ja) 半導体集積回路装置のアルミニウム系配線
JPH0766203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5863170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261754A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03187226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0389522A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH0677162A (ja) 半導体装置とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees