JPH02213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02213Y2
JPH02213Y2 JP684885U JP684885U JPH02213Y2 JP H02213 Y2 JPH02213 Y2 JP H02213Y2 JP 684885 U JP684885 U JP 684885U JP 684885 U JP684885 U JP 684885U JP H02213 Y2 JPH02213 Y2 JP H02213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
worm
ball
axial direction
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP684885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124677U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP684885U priority Critical patent/JPH02213Y2/ja
Publication of JPS61124677U publication Critical patent/JPS61124677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02213Y2 publication Critical patent/JPH02213Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パチンコ玩具において、パチンコ玉
が入ることによつてウイングを開くようにしたウ
イング開放装置に関し、簡単な構成で、確実な動
作が行われるようにしたものである。
(考案の構成) 本考案の構成は、モーターにより回転駆動され
ると共にウオームを有し且つ復帰ばねにより軸方
向に復帰付勢された軸方向へ移動可能な回転軸
と、上下動によつて一対のウイングを開閉動作さ
せるウイング作動体と、該ウイング作動体を回転
によつて上下動させるクランク軸と、パチンコ玉
の重力を受ける玉受部と係合爪を有し且つ固定ピ
ンに枢着された玉受レバーとを具備し、パチンコ
玉の重力により該玉受レバーの係合爪を前記ウオ
ームの歯溝に係合させて前記回転軸を軸方向へ移
動させることによつて、該回転軸と前記クランク
軸を歯車機構で連結すると共に前記ウオームに、
前記ウイングの所定回数の開放動作に対応してロ
ツクされて前記玉受レバーの係合爪を該ウオーム
から離脱させるべく前記回転軸を軸方向へ移動さ
せるロツク用ウオームホイールを噛合させて、単
純な機械的構成のみによつてウイングを開放動作
させるようにしたものである。
(実施例) 図面は本考案の一実施例を示し、1は、圧縮状
態のコイルばねでなる復帰ばね2により軸方向に
復帰付勢された軸方向へ移動可能な回転軸であつ
て、該回転軸1のウオームホイール3がモーター
4の出力軸5のウオーム6と噛合されて回転駆動
される。回転軸1にはウオーム7が固設されてい
る。8は、上下動によつて一対のウイング9,9
を開放動作させるウイング作動体であつて、引張
状態のコイルばね10によつて下方(ウイング
9,9を閉じる方向)へ付勢されている。各ウイ
ング9は、アーム9aをウイング作動体8の凹溝
部11に係合させることによつてウイング作動体
8の上下動で装置本体上の固定ピン12の回りに
開閉回動される。13は、前記ウイング作動体8
を回転によつて上下動させるクランク軸であつ
て、偏心軸部13aがウイング作動体8のピン1
4に係合される。15は、装置本体の固定ピン1
6に枢着された玉受レバーであつて、パチンコ玉
の重力を受ける玉受部15aを有すると共に係合
爪15bを有し、該玉受レバー15の玉受部15
aにパチンコ玉の重力がかかることにより該玉受
レバー15の係合爪15bが前記ウオーム7の歯
溝に係合されて回転軸1を復帰ばね2に抗して軸
方向へ移動(第2図に矢印Xで示される)さ
せ、該回転軸1と前記クランク軸13が、回転軸
1のウオームホイール3をクランク軸13の歯車
18に噛合させる歯車機構17で連結される。
なお、該玉受レバー15は、パチンコ玉が玉受
部15aに作用しない通常時は自身の重量アンバ
ランスにより係合爪15bをウオーム7から離脱
させている。19は、回転軸1の前記軸方向(X
方向)の移動によつてウオーム7と噛合され、ウ
イング9,9の所定回数(例えば7回)の開放動
作に対応して後述するロツク体23でロツクされ
るロツク用ウオームホイールであつて、装置本体
上の固定軸20に回動自在に取付けられている。
ウオームホイール19は、該ホイールに突設され
た突起21を定位置にセツトすべく引張状態のコ
イルばね22によつて一方向に引張付勢されてい
ると共に、例えば該突起21の定位置から180゜の
角度位置には、突起21と接触する摩擦力により
ウオームホイール19の回動を阻止するロツク体
23が装置本体上に固設されている。そして、こ
のウオームホイール19がロツクされ回動を停止
することによつて、玉受レバー15の係合爪15
bをウオーム7から離脱させるべく回転軸1が復
帰ばね2に抗して前記と同じ軸方向(第2図に
矢印X′で示される)へ退避移動されるのである。
なお、この回転軸1の退避移動によつて復帰ばね
2のばね力がロツク体23によるロツク力よりも
大きくなるように該ばね力を設定するか或は適宜
のストツパー(図示しない)によつて回転軸1が
所定以上退避移動するのを阻止するようにすれ
ば、ウオームホイール19がロツク体23による
ロツク力に抗して回動されてウオームホイール1
9の突起21をロツク体23から離脱させること
ができ、これにより回転軸1及びウオームホイー
ル19が復帰ばね2及びばね22により元の位置
に復帰される。また、回転軸1の一端には、数個
の突片25を周方向へ適当間隔をおいて突設した
回転板24が固設され、該回転板24の突片25
は、回転軸1が軸方向(X方向)へ移動している
間(ウイング9,9が開放動作している間)、回
転軸1の回転によつて金属製発音体26を連打す
るようになつている。
上記装置において、図示しない正面盤のハンド
ルを操作することによりモーター4が始動される
と共に図示しない玉打機により玉打が開始され、
この玉打操作中、第1図に示すように回転軸1は
ウオーム6及びウオームホイール3を介してモー
ター4により常時回転される。そして、この玉打
操作によつてホール27にパチンコ玉が入らない
とき、回転軸1と共に回転される回転板24の突
片25は発音体26から離脱されている。玉打操
作によつて、ホール27に入つたセーフ玉29、
セーフ玉の経路28を通つて第2図に示すよう
に玉受レバー15の玉受部15a上に導入落下さ
れ、該玉受部15aをセーフ玉29の重力により
下降させる。これにより該玉受レバー15の係合
爪15bがウオーム7の歯溝に係合されて回転軸
1を復帰ばね2に抗して軸方向(矢印X方向)へ
第2図に示すように移動させ、該回転軸1のウ
オームホイール3をクランク軸13の歯車18に
噛合させ、クランク軸18を回転させると共に、
ウオーム7をロツク用ウオームホイール19に噛
合させる。このクランク軸13の回転によつて、
クランク軸偏心軸部13aがピン14を介してウ
イング作動体8をばね10に抗して上動させ、ウ
イング9,9を第1図に示すように開放させると
共にウイング作動体8の下動作によりウイング
9,9を第1図の矢印Z方向に起立させて閉じ
る。そして、例えば、ウイング9,9が1回開放
動作した時点で、玉受レバー15の係合爪15b
がウオーム7の最終端歯溝7aから端縁7bに係
合され(第2図に示される)、クランク軸18
の回転を続行させて、ウイング9,9を繰返して
開放させる。この間、ウオームホイール19は、
ウオーム7によつて回動を続行し、ウイング9,
9が所定回数(本例では7回)開放された時点で
ウオームホイール19の突起21がロツク体23
に接触して該ウオームホイール19の回動を阻止
する(第2図に示される)、と、回転軸1が前
記と同じ軸方向(第2図に矢印X′で示す)へ
退避され、玉受レバー15の係合爪15bがウオ
ーム7の端縁7bから離脱される。これによつて
回転軸1が復帰ばね2により軸方向へ移動復帰す
る(第2図に矢印Yで示す)と共に回転軸1の
ウオームホイール3がクランク軸13の歯車18
から離脱し(第2図参照)、ウイング9,9が
ばね10により閉じられ、開放動作を終了する。
(考案の効果) 本考案は上記の構成であるから、セーフ玉29
によつて玉受レバー15の係合爪15bが回転軸
1のウオーム7の歯溝に係合して回転軸1を復帰
ばね2に抗して軸方向へ移動させ、該回転軸1と
クランク軸13を歯車機構17で連結して該クラ
ンク軸13を回転させることによつて、ウイング
作動体8を介してウイング9,9を確実に開放動
作させることができる。しかも、ウオーム7に
は、ウイング9,9の所定回数の開放動作に対応
させてロツクされて玉受レバー15の係合爪15
bをウオーム7から離脱させるべく回転軸1を軸
方向へ退避移動させるロツク用ウオームホイール
19が噛合されているので、ウイング9,9が所
定回数開放動作した後、ウオームホイール19が
ロツクされ、玉受レバー15の係合部15bがウ
オーム7から離脱され、復帰ばね2により歯車機
構17の噛合が解除されることによつて、ウイン
グ9,9の開放動作を確実に停止させることがで
きる。そして、このウイング9,9の開放動作の
繰返回数はウオームホイール19がロツクされる
回動角度位置を選定することにより任意に設定す
ることができると共に、この開放動作の繰返回数
を多くする場合に、回転軸1の軸方向移動量を最
小限にできるだけでなく、ウオームホイール19
を大型にする必要がなく、装置を小型化できる。
さらに、本考案装置は、単純な機械的構成のみに
よつて構成されるので、故障を少なくでき且つ安
価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は装置
の概略構成を示す斜視図、第2図,,,
,は作動説明図である。 1……回転軸、2……復帰ばね、7……ウオー
ム、8……ウイング作動体、9……ウイング、1
3……クランク軸、15……玉受レバー、15a
……玉受部、15b……係合爪、19……ロツク
用ウオームホイール、23……ロツク体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モーターにより回転駆動されると共にウオーム
    を有し且つ復帰ばねにより軸方向に復帰付勢され
    た軸方向へ移動可能な回転軸と、上下動によつて
    一対のウイングを開閉動作させるウイング作動体
    と、該ウイング作動体を回転によつて上下動させ
    るクランク軸と、パチンコ玉の重力を受ける玉受
    部と係合爪を有し且つ固定ピンに枢着された玉受
    レバーとを具備し、パチンコ玉の重力により該玉
    受レバーの係合爪を前記ウオームの歯溝に係合さ
    せて前記回転軸を軸方向へ移動させることによつ
    て、該回転軸と前記クランク軸を歯車機構で連結
    すると共に前記ウオームに、前記ウイングの所定
    回数の開放動作に対応してロツクされて前記玉受
    レバーの係合爪を該ウオームから離脱させるべく
    前記回転軸を軸方向へ退避移動させるロツク用ウ
    オームホイールを噛合させるようにしたことを特
    徴とするパチンコ玩具用ウイング開放装置。
JP684885U 1985-01-23 1985-01-23 Expired JPH02213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP684885U JPH02213Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP684885U JPH02213Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124677U JPS61124677U (ja) 1986-08-05
JPH02213Y2 true JPH02213Y2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=30484668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP684885U Expired JPH02213Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124677U (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02190588A (ja) 車両ロック装置
JPH02213Y2 (ja)
JPH02214Y2 (ja)
JPH083631Y2 (ja) ドアロック装置
JPS5847551B2 (ja) 車両用ドアロツク装置
JPH0144696Y2 (ja)
JPS6141074Y2 (ja)
JP2578447B2 (ja) ドアハンドル装置
JPS6313329Y2 (ja)
JPS5844399Y2 (ja) 数取り機構
JPS6032665Y2 (ja) バウンド吸収装置
JPS5825085Y2 (ja) 錠装置
JPS6335464Y2 (ja)
JP4360507B2 (ja) 扉の開閉装置
JP3040328U (ja) 錠止用ハンドル装置
JPS5917762Y2 (ja) 結束機ビ−クの遊動防止機構
JPH0120413B2 (ja)
JPH0613983Y2 (ja) 排煙窓の開閉操作ボツクス
JPS6210740Y2 (ja)
JPS58767Y2 (ja) ドア−ロック装置
JPH0743598Y2 (ja) 安全係止機構
JPH0323073B2 (ja)
JP2515038Y2 (ja) ホッパのゲート開閉装置
JPH0647486Y2 (ja) スロットマシン等における操作ハンドル制御機構
JPS6320983Y2 (ja)