JPH0613983Y2 - 排煙窓の開閉操作ボツクス - Google Patents

排煙窓の開閉操作ボツクス

Info

Publication number
JPH0613983Y2
JPH0613983Y2 JP1988150934U JP15093488U JPH0613983Y2 JP H0613983 Y2 JPH0613983 Y2 JP H0613983Y2 JP 1988150934 U JP1988150934 U JP 1988150934U JP 15093488 U JP15093488 U JP 15093488U JP H0613983 Y2 JPH0613983 Y2 JP H0613983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
handle
latch
window
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988150934U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271787U (ja
Inventor
信邦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP1988150934U priority Critical patent/JPH0613983Y2/ja
Publication of JPH0271787U publication Critical patent/JPH0271787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613983Y2 publication Critical patent/JPH0613983Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、開放付勢された窓に連結したワイヤをドラム
に巻き取つてラツチすることにより閉窓状態に保持し、
火災発生時にそのラツチを解除して窓を開放するように
した排煙窓の開閉操作ボツクスに関する。
従来の技術及び考案が解決しようとする問題点 火災発生時に室内に充満した煙を速やかに外部へ排出す
るために建物の高所に配設される排煙窓は、ガスステイ
等により開放付勢された障子に連結したワイヤを、室内
の下部に取り付けた開閉操作ボツクス内に収容したドラ
ムに巻き取つて、ラツチ部材でドラムをラツチすること
によつて閉窓状態に保持し、火災発生時には、ボツクス
の前面に設けた操作釦を押圧操作してラツチ部材のラツ
チを解除することにより、ドラムからワイヤを繰り出し
つつ障子を開放するようになつている。そして、再び元
の閉窓状態に戻す場合は、ボツクスの前面に突出させた
ドラムの入力軸にハンドルを嵌めて回転操作することに
より、ワイヤを巻き取つて閉窓するのであるが、ハンド
ルを常時取り付けたままにしておくと、ハンドルがボツ
クスの前面に露出して外観が悪く、そのため、不必要時
にはハンドルを外して片付けることもあるが、ハンドル
が紛失しやすい欠点があつた。
問題点を解決するための手段 本考案の排煙窓の開閉操作ボツクスは、叙上の点に鑑み
案出されたものであつて、開放付勢された窓に連結した
ワイヤを箱体内に収容したドラムに巻き取つてドラムラ
ツチ部材でドラムをラツチすることにより窓を閉塞状態
に保持し、ラツチ解除部材の作動によりラツチを解除し
て窓を開放するようにするとともに、ドラムの箱体の前
面側に突出した入力軸に、そのドラムを回転操作するハ
ンドルを折り畳み自由に軸支して、箱体の前面に被着し
た蓋板にそのハンドルを収納する収納溝を形成し、常に
はハンドルをハンドル係止部材により箱体内に装着した
突出付勢用のばねの弾力に抗して収納溝内に保持するよ
うにし、箱体の前面に、ハンドル係止部材に係合してハ
ンドルの係止を解除する操作部材を装着して、その操作
部材にドラムのラツチ解除部材を作動させる作動部材を
一体移動可能に連結し、操作部材の操作により、ドラム
のラツチの解除と、ハンドルの収納溝からの突出を同時
に行う構成とした。
考案の作用及び効果 本考案は上記構成になり、常には、ワイヤをドラムに巻
き取つてドラムラツチ部材でラツチすることにより窓を
閉じておくとともに、ハンドルを蓋板の収納溝内に収納
してハンドル係止部材で保持しておき、かかる状態で操
作部材を操作すると、操作部材と一体的に移動する作動
部材がドラムのラツチ解除部材を作動させてドラムのラ
ツチを解除することによつて、ドラムからワイヤを繰り
出しつつ窓が付勢力で開放され、これとと同時に、ハン
ドルの係止が解除されて、ハンドルがばねの弾力により
収納溝内からその前面に突出するのであつて、ハンドル
の不使用時には、ハンドルを折り畳んで蓋板の収納溝に
収納できることにより、箱体の前面がすつきりとして外
観が良くなり、しかも、ハンドルはドラムの入力軸に取
り付けたままであるから紛失のおそれがなく、また、開
窓操作時にハンドルが収納溝の外に突出するから、元の
ように閉窓する場合には、そのままハンドルを起こして
回転操作するだけで良く、使い勝手が良くなる効果があ
る。
実施例 以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1は、建物の高所に配設した排煙窓で
あつて、窓枠2の下縁に障子3が屋外側への揺動自由に
螺着されてガスステイ4により開窓方向に付勢され、最
先端の窓枠2に一端を固定したワイヤ5が、各窓枠2と
障子3に取り付けた滑車6に順次に掛け渡されて、その
他端が、建物の壁面の下部に取り付けられた操作ボツク
ス10に導かれている。
この操作ボツクス10内の一側には、第2図に示すよう
に、上記のワイヤ5の端末を固定して巻き取るドラム1
1が、箱体12の底面に取り付けた取付体13に回転自
由に支持されており、閉窓する場合は、上記の取付体1
3上に軸16で支持した揺動体15を、同図並びに第4
図の実線に示すように、その上端の嵌入部17をねじり
コイルばね18の弾力によつてラツチ解除釦19の外周
に当接させることにより、ラツチ爪20がドラム11に
形成したラチエツトホイール21の係止歯22に係止し
てドラム11の繰出方向への回転を阻止するラツチ姿勢
に保持した状態で、ドラム11に巻取方向である第4図
の時計方向の回転力を付与すると、ラツチ爪20が軸2
3回りにねじりコイルばね24の弾力に抗した反時計方
向の揺動とその復動を繰り返しつつドラム11が時計方
向に回転してワイヤ5が巻き取られ、障子3がガスステ
イ4の付勢力に抗して閉窓され、ドラム11の回転駆動
を停止すると、ドラム11はラツチ爪20により繰出方
向の回転が阻止されていることから、障子3が閉窓状態
に保持され、一方、閉窓状態から開窓する場合は、上記
のラツチ解除釦19を圧縮コイルばね26の弾力に抗し
て支持筒27内に押し込むと、揺動体15がねじりコイ
ルばね18の弾力で揺動して嵌入部17がラツチ解除釦
19の外周に形成した凹溝28内に嵌入することによ
り、第4図の鎖線に示すように、ラツチ爪20がラチエ
ツトホイール21の係止歯22から外れるとともに、揺
動体15に支持した復帰爪30がラチエツトホイール2
1の係止歯22にその繰出方向の回転を許容するように
係止して、ドラム11の繰出方向へのラツチが解除さ
れ、ガスステイ4の付勢力により作用しているワイヤ5
の引張力により、復帰爪30が軸31回りにねじりコイ
ルばね32の弾力に抗した時計方向の揺動とその復動を
繰り返しつつドラム11が繰出方向に回転し、ドラム1
1からワイヤ5が繰り出されつつ障子3が開放されるよ
うになつている。
また、開窓後再び閉窓する場合は、ドラム11を巻取方
向に回転させると、復帰爪30がラチエツトホイール2
1の係止歯22で押されることによつて、揺動体15
が、その嵌入部17をラツチ解除釦19の凹溝28から
脱出させるとともに、ラツチ爪20をラチエツトホイー
ル21に係止させるように揺動してドラム11の繰出方
向の回転のみを阻止する前記のラツチ姿勢に復帰すると
ともに、嵌入部17の凹溝28からの脱出に伴つて圧縮
コイルばね26の弾力で突出したラツチ解除釦19の外
周に嵌入部17が当接することによつて、揺動体15が
その姿勢に保持され、引き続くドラム11の回転によ
り、前述したと同様の作用によつて障子3が閉じられる
ようになつている。
上記の操作ボツクス10の箱体12の前面には、蓋体3
3が被着されており、この蓋体33のドラム11の直上
位置に形成した取付孔34内に、ハンドル35の支持体
36が回転自由に、かつ、脱出不能に嵌装され、この支
持体36に、先端に摘部40を有するとともに詳しくは
後記する係止鍔41を形成したハンドル35の基端が、
連結具42の両端に夫々をピン43で支持することによ
つて連結され、かつ、夫々にピン43を挿通する長溝4
4を形成することによつて折り畳み可能に取り付けられ
ているとともに、蓋体33の前面に上記の取付孔34に
連なるようにしてハンドル35を収納する収納溝46が
形成されていて、ハンドル35が、第2図の実線に示す
ように、収納溝46内に収まる位置と、第3図の鎖線に
示すように、180度反転した位置との間で揺動し得る
ようになつている。なお、上記のハンドル35の支持体
36の下面には、クラツチ用の嵌合凸部70が形成さ
れ、また、ドラム11の入力軸38に、上記の嵌合凸部
70と嵌合する嵌合孔72を上面に形成したクラツチ板
71が、一体回転可能に、かつ、軸方向の摺動自由に嵌
装されていて、ハンドル35が収納溝46内に収まつて
いるか、あるいは、第3図の実線に示すように収納溝4
6から少し飛び出た状態では、クラツチ板71が連結具
42によりクラツチ押圧体73を介してばね74の弾力
に抗して押し下げられてクラツチが外れ、ドラム11の
入力軸38の回転力がハンドル35の支持体36に伝達
されず、一方、第5図に示すように、ハンドル35が1
80度反転して起こされると、連結具42が逃げること
によつてクラツチ板71がばね74の弾力で上動してク
ラツチがかみ合い、ハンドル35の回転力がドラム11
に伝達されるような一方向クラツチ75が形成されてい
る。
上記の蓋体33の収納溝46の底面には、ハンドル35
で押し付けられることによつて、ハンドル35を収納溝
46から突出させる方向の付勢力を蓄勢するばね板48
が取り付けられているとともに、蓋体33の収納溝46
の先端の側方に形成した装置孔50内に、上記のハンド
ル35の係止鍔41に係止する鈎部52を先端に形成し
たハンドル係止部材51が、収納溝46の長さ方向の進
退自由に嵌装され、その後端と装置孔50の内周面との
間に装着された圧縮コイルばね53の弾力で鈎部52が
収納溝46内に突出する方向の移動力が付勢されて、装
置孔50の反対側の内周面に当たることによつてその移
動が規制されているとともに、その装置孔50の前面に
形成した筒部55内に、上記のハンドル係止部材51に
形成した斜めのカム面54に係合する斜めの押圧面57
を形成した操作釦56が、圧縮コイルばね58の弾力に
抗した押し込み可能に嵌装され、その操作釦56の下面
に突設した連結杆59の先端が、装置孔50の底面に張
つた底板60を貫通して突出しており、箱体12のハン
ドル35の基端部側を支持した端部に、軸62で揺動自
由に支持したレバー63の先端が反対側の端部まで延出
して、その延出端に曲成した連結板64の先端に、上記
の操作釦56の連結杆59の突出端がピン65で連結さ
れ、連結板64の途中の屈曲部が底板60に当たること
によつて操作釦56の突出が規制されており、そのレバ
ー63の途中において、前記したドラム11のラツチ解
除釦19の上面に突出するように固定された取付板66
に、そのラツチ解除釦19を押圧する押圧ねじ67が、
移動調節可能に螺着されている。
次に、本実施例の作動を説明する。
常には、ワイヤ5がドラム11に巻き取られ、第2図に
示すように、ラツチ爪20がラチエツトホイール21に
係止してドラム11の繰出方向の回転が阻止されて、障
子3が閉じた状態に保持され、また、ハンドル35が畳
まれて収納溝46内に収められ、ハンドル係止部材51
の鈎部52が係止鍔41に係止して保持された状態にあ
り、火災発生時に、操作釦56をばね58の弾力に抗し
て押し込むと、第3図に示すように、操作釦56の押圧
面57がハンドル係止部材51のカム面54を押すこと
により、ハンドル係止部材51がばね53の弾力に抗し
て後退してハンドル35の係止鍔41の係止を解除し、
ハンドル35の先端がばね板48の弾力で収納溝46か
ら飛び出すとともに、レバー63が軸62を中心として
揺動して、レバー63の途中に突設した押圧ねじ67が
ラツチ解除釦19をばね26の弾力に抗して押圧するこ
とによつて、既述のようにドラム11の繰出方向のラツ
チが解除され、ワイヤ5がドラム11から繰り出されつ
つ障子3が開放され、このときドラム11は、取付体1
3内に装置したオイルの粘弾性を利用したオイルダンパ
69の作用により適度にその回転速度が抑えられて、障
子3の全開時に障子3に衝撃が加わるのが防止され、ま
た、一方向クラツチ75の作用によりドラム11の入力
軸38の回転力はハンドル35に伝達されないから、ハ
ンドル35は回転することがなく、操作釦56の押圧力
を除去すると、ハンドル係止部材51並びにレバー63
が元位置に復帰する。
閉窓する場合は、上記のようにハンドル35の先端が収
納溝46から飛び出した状態にあるから、そのままハン
ドル35を起こして第3図の鎖線位置まで折り返し、こ
のとき、一方向クラツチ75がかみ合うから、ハンドル
35を巻取方向に回転するとドラム11が同方向に回転
し、既述のように、回転の初めに揺動体15を元位置に
復帰させつつワイヤ5がドラム11に巻き取られて障子
3が閉じられ、閉窓が完了したところで、ハンドル35
を再び折り畳んで収納溝46内に押し込むと、ハンドル
係止部材51がハンドル35の係止鍔41で押されて後
退したのち前進して係止鍔41に係止することによつ
て、ハンドル35の収納溝46内に保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用した排煙窓の外観斜視
図、第2図は本実施例のハンドルを収納した状態の断面
図、第3図はそのハンドルが突出した状態の断面図、第
4図はドラムのラツチ構造を示す一部切欠正面図、第5
図はハンドルとドラムのクラツチ部分の作動を説明する
部分断面図である。 3:障子、4:ガスステイ、5:ワイヤ、10:操作ボ
ツクス、11:ドラム、12:箱体、15:揺動体、1
9:ラツチ解除釦、20:ラツチ爪、21:ラチエツト
ホイール、33:蓋体、35:ハンドル、38:入力
軸、46:収納溝、48:ばね板、51:ハンドル係止
部材、56:操作釦、63:レバー、67:押圧ねじ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開放付勢された窓に連結したワイヤを箱体
    内に収容したドラムに巻き取つてドラムラツチ部材で前
    記ドラムをラツチすることにより前記窓を閉塞状態に保
    持し、ラツチ解除部材の作動により前記ラツチを解除し
    て窓を開放するようにするとともに、前記ドラムの前記
    箱体の前面側に突出した入力軸に、該ドラムを回転操作
    するハンドルを折り畳み自由に軸支して、前記箱体の前
    面に被着した蓋板に該ハンドルを収納する収納溝を形成
    し、常には前記ハンドルをハンドル係止部材により前記
    箱体内に装着した突出付勢用のばねの弾力に抗して前記
    収納溝内に保持するようにし、前記箱体の前面に、前記
    ハンドル係止部材に係合して前記ハンドルの係止を解除
    する操作部材を装着して、該操作部材に前記ドラムの前
    記ラツチ解除部材を作動させる作動部材を一体移動可能
    に連結し、前記操作部材の操作により、前記ドラムのラ
    ツチの解除と、前記ハンドルの前記収納溝からの突出を
    同時に行う構成としたことを特徴とする排煙窓の開閉操
    作ボツクス
JP1988150934U 1988-11-18 1988-11-18 排煙窓の開閉操作ボツクス Expired - Lifetime JPH0613983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150934U JPH0613983Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 排煙窓の開閉操作ボツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150934U JPH0613983Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 排煙窓の開閉操作ボツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271787U JPH0271787U (ja) 1990-05-31
JPH0613983Y2 true JPH0613983Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31424522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988150934U Expired - Lifetime JPH0613983Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 排煙窓の開閉操作ボツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613983Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133948A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Kensho Murata Exhausting device
JPS5821907U (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 ミサワホ−ム株式会社 シ−リングペンダント用カバ−
JPH0754933B2 (ja) * 1986-08-14 1995-06-07 日本電気株式会社 パケツトネツトワ−クにおける回線交換方法及び装置
JPS6346837U (ja) * 1986-09-12 1988-03-30
JPH0241687Y2 (ja) * 1987-04-03 1990-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271787U (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870611B2 (ja) ラチェット型ラッチ装置
JPH0613983Y2 (ja) 排煙窓の開閉操作ボツクス
JPS6119661Y2 (ja)
JP2001173287A (ja) ロック装置
JPS6215712B2 (ja)
JP3634900B2 (ja) ハンドル操作機構及び該ハンドル操作機構を備えた窓開閉操作装置
JP2565432B2 (ja) 排煙窓開閉操作用ハンドルボツクス
JPH07269177A (ja) 格納式自動車用アウトドアハンドル装置
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JPS6140160Y2 (ja)
JP4138112B2 (ja) 窓開閉操作装置
JP3310420B2 (ja) 高窓の開閉操作装置
JPS6034995Y2 (ja) 換気扇
JP3114794B2 (ja) 引き戸錠
JPS6324958Y2 (ja)
JPH038789Y2 (ja)
JPH0613982Y2 (ja) 排煙窓用開閉操作ボツクス
JPH0511919Y2 (ja)
JPH0539175Y2 (ja)
JP2519993Y2 (ja) 排煙窓用開閉操作ボツクス
JP3771627B2 (ja) 半開装置付き窓開閉装置
JPS5832524Y2 (ja) ロックプレ−トの取付構造
JPH0328137Y2 (ja)
JPS5821871Y2 (ja) 自動車ボンネツト等のロツク機構
JP4192313B2 (ja) 窓開閉操作装置