JPH02195773A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH02195773A
JPH02195773A JP1013946A JP1394689A JPH02195773A JP H02195773 A JPH02195773 A JP H02195773A JP 1013946 A JP1013946 A JP 1013946A JP 1394689 A JP1394689 A JP 1394689A JP H02195773 A JPH02195773 A JP H02195773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
motor
time
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1013946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886873B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hashimoto
安弘 橋本
Koji Tagusari
田鎖 功治
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Katsufumi Ouchi
大内 勝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1013946A priority Critical patent/JP2886873B2/ja
Priority to US07/464,197 priority patent/US5157505A/en
Publication of JPH02195773A publication Critical patent/JPH02195773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886873B2 publication Critical patent/JP2886873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ装置などの画像伝送装置2画像
伝送装置の制御方法2画像記録装置9画像記録方法2画
像読取り装置9画像読取方法、並びに感熱記録ヘッドに
関する。
〔従来の技術〕
よく知られているように、ファクシミリ装置は、他の装
置から伝送路を介して入力される画像データに基づき、
画像を記録する画像記録機能と、逆に、他の装置に対し
画像デ声夕を送信するために。
原稿に記録されている画像を読取る画像読取り機能と、
伝送路を介して情報のやりとりを行うための網制御機能
と、情報を画像データに復調したり画像データを情報に
変調するための変復調機能とを有している0通常、画像
記録は、モータによって直接または伝送機構を介して間
接的に搬送される記録紙に記録ヘッドによって記録され
る。また、画像読取は、モータによってM稿を移送させ
ながら読取りセンサによって画像を読取ることで実現で
きる。
ところで、従来におけるこの種装置の画像記録は、記録
紙搬送用のモータに対する駆動信号出力タイミングと、
記録ヘッドに対する画像データに対応して出力される記
録のための駆動信号の出力タイミングとを一致させるよ
うに制御している。
しかしながら、このように制御した場合、モータの起動
遅れや伝達系の遅れなどの影響で実際に記録すべき位置
より手前に記録がなされてしまうという問題が発生する
。特に、ベタ記録を行う場合には、主走査方向(記録紙
の横断方向)に濃淡のライン状の模様が発生し、場合に
よっては白ヌケが発生する。このような問題は、画像読
取りの際にも生じる。すなわち、原稿に記録された画像
を読取る場合に、原稿を送るモータの起動遅れや伝達系
の遅れなどの影響で実際の画像と異なる画像データが読
取られてしまう。
上記の問題点に関し、特に感熱画像記録方式を用いたフ
ァクシミリ装置における画像記録の際の白ヌケを防止す
る技術が知られている。すなわち、特開昭63−392
72号公報には、データ受信時に同じデータを同じ位置
に2度ずつ記録することによって、上記の白ヌケを防止
しようとする接衝が開示されている。この技術は、特別
なハードウェアの追加なしに白ヌケの防止を行うことを
可能とする点で好ましい。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記した白ヌケ防止技術は、同じ位置に2度
同じデータを記録することにより感熱ヘッドが記録する
各ドツトの面積が広がることを利用している。したがっ
て、モータの起動開始の遅れ等により記録紙の記録すべ
き位置と実際の記録位置とのずれが発生していることに
は変わりがなく、依然としてベタ記録等を行うと濃淡模
様が生じ易い。更に、同じ記録をくり返すことにより、
記録時間が2倍必要となり、高速化の点でもa題が残さ
れている。
また5画像読取りの際の不具合の解決に関しては、何等
開示されていない。
本発明の目的は、モータの起動の際に、記録紙又は原稿
の搬送が遅延することによって生じる画像記録又は画像
読取りの不具合を低減することのできる画像伝送装置1
画像伝送装置の制御方法。
画像記録装置2画像記録方法2画像読取り装置、並びに
画像読取方法を提供することである。
また1本発明の目的は画像記録の不具合を低減するに適
した感熱記録ヘッドを提供することである。
また、本発明の目的は、簡単かつ確実に高Pli質の画
像記録又は高精度の画像読取りを行うことのできる画像
伝送装置1画像伝送装置の制御方法。
画像記録装置9画像記録方法9画像読取り装置、並びに
画像読取方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
(1)画像記録装置;本発明の1つの特徴は、記録紙を
搬送するためのモータと、該モータの駆動力を伝達し該
記録紙を搬送する動力伝達系と。
該記録紙に画像を記録するための記録ヘッドと、画像デ
ータを入力し、該記録ヘッドに該画像を記録するための
駆動信号を出力すると共に該モータを駆動する駆動信号
を出力する制御手段とを有する画像記録装置において、
該制御手段は、該モータの駆動信号を出力したタイミン
グから実際に該記録紙の搬送が行なわれ始めるまでの遅
れ時間に基づいて決定される所定時間だけ遅れて前記記
録のための駆動信号を前記記録ヘッドに出力することで
ある。
(2)画像記録方法;本発明の1つの特徴は、記録紙と
記録ヘッドを接触または近接させて配し。
モータにより該記録紙と該記録ヘッドとの相対移動を行
なわせ、該記録ヘッドを駆動して該記録紙上に画像を記
録する画像記録方法において、該モータの起動の遅れ時
間に基づいて決定される所定時間だけ該記録ヘッドの駆
動信号を前記モータの駆動信号出力より遅延させて出力
することである。
(3)画像読取り装置;本発明の1つの特徴は、原稿を
搬送するためのモータと、該モータの駆動力を伝達し該
記録紙を搬送する動力伝達系と、該原稿を読取る読取り
センサと、該読取りセンサで読取られた情報を処理する
と共に、該モータを駆動する制御手段とを有しており、
該制御手段は、読取りの際に、該モータの駆動信号出力
から実際に該原稿の搬送が行なわれ始めるまでの時間に
基づいて定められる所定時間だけ遅延させて前記情報の
読取りを開始することである。
(4)画像読取り方法;本発明の1つの特徴は、H稿と
読取りセンサ部とを相対的に移動させながら、該原稿に
記録された情報を該読取りセンサにより読取るものであ
って、該モータの駆動信号出力時点から実際に該モータ
が起動されるまでの遅れ時間に基づき、該読取りセンサ
の読取り開始を遅らせることである。
(5)画像伝送装置;本発明の1つの特徴は、上記項目
(1)に記載の画像記録装置と、上記項目(3)に記載
の画像読取り装置と、外部からの情報を受信したり外部
に情報を送信するための網制御部と、受信した情報を復
調したり送信のために情報を変調する変復調部とを有す
ることである。
(6)画像伝送装置の制御方法;本発明の1つの特徴は
、外部から情報を受信した場合には、該情報を画像デー
タに復調し、該画像データを記憶し、該画像データに基
づいて記録紙を搬送するための第1のモータを駆動する
駆動信号を決定し該駆動信号を該第1のモータ駆動部に
出力し、その後該記録紙が搬送され始める時点に対応し
て、該画像データに対応した記録のための駆動信号を記
録ヘッドに供給して、該記録紙に画像を記録するよう制
御すると共に、外部に画像を送信する場合には、原稿を
搬送するための第2のモータを駆動する駆動信号を該第
2のモータ駆動部に出力し、該原稿に記録された画像を
読取る読取りセンサの読取り開始を該原稿が搬送され始
める時点に対応させて読取り、該読取られた画像データ
を送信するために変調し1M変調した情報を外部に送信
するよう制御することである。
(7)感熱記録ヘッド;本発明の1つの特徴は、画像デ
ータに対応した電圧が印加されることにより発熱する抵
抗体を記録紙の主走査方向(幅方向)に多数配置してな
る感熱記録ヘッドにおいて、該抵抗体を、該記録紙の副
走査方向(搬送方向)に対して複数の部分に区分けして
おき。
該抵抗体の各区分は部分に選択的に電圧を印加するよう
配線を形成されていることである。
C作用〕 (1)画像記録装置;モータに駆動信号を出力した時点
から実際にモータが駆動し、動力伝達系を介して記録紙
が搬送され始めるまでの動作遅れがあっても、この動作
遅れを見越して記録ヘッドに記録のための駆動信号を出
力するので、記録紙の動きと記録の開始とのタイミング
のずれを少なくすることができる。したがって、濃淡の
少ない良好な画像記録が実現できる。
(2)画像記録方法;記録紙を搬送するためのモータの
起動の遅れ時間に基づいて決定される所定時間だけ、モ
ータの駆動信号出力より遅延させて記録ヘッドに記録の
ための駆動信号を出力している。このため、記録紙の動
きと記録の開始とのタイミングを合せることができる。
したがって、濃淡の少ない良好な画像記録が実現できる
(3)画像読取り装置;原稿を搬送するためのモータに
駆動信号を出力してから実際に原稿の搬送が行なわれ始
めるまでの時間に基づいて定められる所定時間後に読取
りセンサによる読取りを開始するので、実際の原稿の動
きと読取りセンサの読取り開始時期とを合致させること
、あるいは少なくとも両者のずれを少なくすることがで
きる。このようにすると、画像を正しく画像データとし
て読取ることができる。
(4)画像読取り方法;原稿と読取りセンサとを相対的
に移動させるためのモータに対する駆動信号出力時点か
ら実際にモータが起動するまでの遅れ時間に基づき、読
取りセンサの読取り開始を遅らせるので、両者の駆動タ
イミングを合致、またはそれらの間のずれを少なくする
ことができる。これにより、画像を正しく画像データと
して読取ることができる。
(5)画像伝送装置;画像記録に際し、記録紙搬送用の
モータに駆動信号を出力した時点から記録紙が搬送を開
始するまでの動作遅れに見合って記録ヘッドへの駆動信
号出力を遅らせるので。
実際の記録紙の動きと記録の開始とのタイミングのずれ
を少なくすることができる。また1画像読取りに際し、
原稿搬送用のモータに駆動信号を出力した時点から[稿
が搬送を開始するまでの時間に基づいて定められる所定
時間後に読取りセンサによる読取りを開始するので、実
際の原稿の動きに対応して画像データを得ることができ
る。したがって、良好な画像記録を実現できると共に、
正確な画像読取りを実現できる。
(6)画像伝送装置の制御方法;上記の(5)と同様の
作用を有する。
(7)感熱記録ヘッド;各抵抗体を記録紙の副走査方向
に対して複数の部分に区分しており、それら各区分に選
択的に電圧を印加することができるので、記録紙を駆動
するモータの動作遅れ等によって記録紙の搬送と記録ヘ
ッドへの駆動信号(電圧)のタイミングとがずれていて
も、抵抗体の各区分への電圧印加を制御することによっ
て副走査方向への感熱部分の拡大または縮小を実現でき
る。このため、記録の際の濃淡を少なくでき、画質向上
に寄与できる。
〔実施例〕
以下1本発明の具体的実施例を図を用いて説明する。
第1図ないし第5図は、本発明をファクシミリ装置の駆
動制御に適用した場合の一実施例を示す。
まず、第1図ないし第3図を用いて、ファクシミリ装置
の構造およびその基本的な動作を説明する。なお、第1
1!lはファクシミリ装置の概略ブロック図、第2図は
ファクシミリ装置のIl!構部全体の概略断面を示す図
、第3図は受信機構部におけるパルスモータの駆動力伝
達機構を示す図である。
さて、ファクシミリ装置は、大きくわけて、電話回線等
を介して受信された情報を処理して記録材(例えば、感
熱紙、普通紙等の紙類やその他シート状物など)上にそ
の情報を記録することと、送信すべき情報が記録されて
いる原稿の情報を読取り、それを電話回線等を介して受
信光に送信することを行う、そのために、概略第1図に
示す如き手段が存在する。すなわち、装置の動作に必要
な電力を供給する電源部4と、外部からの情報を受信し
たり外部に情報を送信するための網制御部5と、受信し
た情報を復調したり送信のために情報を変調する変復調
部6と、情報の処理を行い各機器に必要な制御信号およ
び送受信情報を出力する処理部1と、処理部1に対する
処理指令を出力する操作パネル7と、送信すべき情報の
記録材の搬送並びに送信すべき情報を光電変換して読取
って処理部lに出力する送信機構部2と、記録すべき記
録材の搬送並びに処理部1からの受信情報をその記録材
に記録する受信機構部3とを含む、処理部1は、入出力
制御回路11と、主制御回路12と、読取り2値化回路
13と、符号復号回路14を含む、送信機構部3は、読
取り回路(例えばCCDセンサ)21と搬送部22とを
含む、受信機構部3は、記録回路(例えば感熱記録回路
)31と搬送部32とを含む。パルスモータは、送信機
構部2と受信機構部3の夫々の搬送部22゜32の駆動
モータとして夫々使用されている。すなわち、搬送部2
2は、モータドライバ41と、パルスモータ42と、伝
達機構及びローラ群43を含む、同様に、搬送部32は
、モータドライバ51と、パルスモータ52と、伝達機
構及びローラ群53を含む、第2図に示すように、送信
に際しては、原稿50がトレイ51上に置かれると。
処理部1からの指令でパルスモータ42が駆動される。
そして、歯車61〜64によって伝達された駆動力によ
り搬送ローラ52が回転し、これとベルト59.60で
伝達される搬送ローラ53゜54が回転する0M稿50
は一枚毎に分離され、この搬送ローラ52〜54および
従動ローラ55〜57によって搬送される。搬送の途中
で光源58で照射された原稿の反射光は、ミラー63゜
レンズ62を介して読取り回路21に入力され、ここで
送信すべき情報が光電変換される。一方。
受信に際しては、処理部1からの指令で、パルスモータ
52が駆動される。そして、これによって、第2図およ
び第3図に示すように、歯車66〜69によってプラテ
ンローラ70が回転する。二九によって、感熱記録回路
31のヘッドとプラテンローラ70にはさまれた記録材
(この例では、記録紙)65は、搬送される。この搬送
の途中において、処理部1からの受信情報に応じてヘッ
ドが駆動され情報が記録される。なお、切断機71は、
処理部からの指令により記録後の記録紙を切断する。。
次に、送信および受信の詳細な動作を第4図と第5図を
用いて説明する。
第4図は、送信の動作を示すフローである。送信は、送
信すべき情報が記録されたシート、すなわち原稿がセッ
トされ、操作パネル7から送信指令が処理部1に与えら
れて動作開始する。ステップF1において、処理部1は
、読取り回路21のセンサ部によって光電変換された1
ライン分(通常1/7.7m)の画像信号を読取り回路
21から処理部1内に入力す°る。入力された(すなわ
ち、読取られた)画像信号は回路13によって2値化処
理される。この処理がステップF2に示される。
この2値化処理された画像データは処理部1内のランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)に記憶される(ステッ
プF3の処理がこれを相当する。)送信は、この記憶さ
れた画像データを符号化し。
変復調部6により送信可能な情報に変調し、これを網制
御部5が伝送路(例えば電話回線)を介して相手方の装
置(受信側)に伝送することで行なわれる。ステップF
4〜F6の処理がこれらに対応する。一方、ステップF
2で得られた2値化された画像データの情報量に基づき
、パルスモータ42のモータ速度NT(PPS)、を決
定する。
すなわち、情報量が少ない場合には高速となるようにモ
ータ速度8丁を求め、この速度に従って。
モータドライバ41は、夫々の相の励磁コイルに対する
励磁電圧パルスの印加を行なう、ステップFIOの処理
がこれに相当する6次に、ステップFilにおいて、モ
ータ速度8丁を用いて、処理部l内のリード・オンリ・
メモリ(ROM)に予め記憶されている速度−ヘッド遅
延時間テーブルを参照して決定されたNtに対応するヘ
ッド遅延時間Taを選定する。速度−ヘッド遅延時間テ
ーブルは、モータの各速度に対する励磁信号開始から、
実際に原稿が動作を開始するまでの遅れ時間に基づき定
められており、予め実験的に求め、この求められた所定
の遅延時間T a’、iを各速度Nti(i=2以上の
正の整数)に対応させて記憶したデータである。このテ
ーブルからTaが得られると、このT−はタイマにセッ
トされる8次に、最初の1ライン分移動した後、2ライ
ン目以降は。
まず前回の速度Ntと同じ速度で駆動を始める(ステッ
プF13)、この後、励磁開始時点からの時刻がT−に
なる瞬・間を演算する。そして、その時刻の経過後、第
2ラインの情報を読取る。以下、同様の処理を繰返され
、原稿の終端を検出しくステップF7)、なおかつ所定
ライン数の読取りが終了(ステップF8)するまで続行
される。
ステップFIO〜ステップF14の処理によってパルス
モータ42の各速度において、原稿の駆動タイミングと
原稿の各ライン情報の読取りのタイミングが一致し、精
度のよい読取りが行える。
以上が送信の動作である。
続いて、第5図により受信の際の動作を説明する。受信
は、相手装置!(送信元)からの自装置へのアクセスに
よって開始される。この動作開始により、送信されてき
たデータが網制御部5.変復調部6を介して処理部1に
入力され1画像記録が行われる。これらの処理が第5図
のステップF15〜F17に示される。この復調された
情報は、いったんRAMに記憶される0次に、ステップ
FIGにおいて、この復調された画像データを用いて、
モータ速度NTが決定され、送信の場合と同様の処理(
ステップFil〜ステップF12)が実行される。その
後、パルスモータの励磁開始時点からT−経過後RAM
に記憶された情報を基に、記録回路31により記録紙上
に記録される(ステップF20)、これら一連の処理は
、受信情報がなくなるまで実行され、受信情報終了によ
り終了する(ステップF21.F22の処理参照)0以
上、ステップFIO−F12及びF19.F20の処理
により、パルスモータ52の各速度においで。
記録紙の移動タイミングと記録回路31による記録のタ
イミングが一致し、印字の各々のドツト間に白抜けや大
幅な重なりが発生せず、精度のよい記録が実現できる。
また、この方式を採用すると、印字ドツトの紙送り方向
に対する大きさを、各ラインの送り量に近づけることが
でき、感熱ヘッドのサイズを小さくできる。これにより
、解像度の良い、シャープな画像記録が実現できる。
次に、上記した実施例におけるステップモータの励磁と
紙の挙動、並びに記録、読取りのタイミングの関係をさ
らに詳しく述べる。
第6図は、記録紙の変位挙動と記録のタイミングの関係
を示したものである。同図における例では、3ライン印
字しながら移動し、しばらくの開停止した後、再び印字
及び移動を開始する例を示す。
第6図においては、記録紙の時間的な変位を。
理想的な場合と実際の紙の動きを示した。理想的な場合
とは、モータが励磁されたと同時に記録紙が動き出し、
励磁終了時に目標の1ライン分の移動が完了するような
動作を表わす。第6図における時間0より動作を開始し
、時刻Ta時に変位a移動し、次に、時刻T2時に更に
変位す移動し、時刻T2’  時までに変位C移動し、
再び動作を開始する時刻T8までの開停止する。通常の
ファクシミリ装置においては、各々の変位量a、b、c
は記録ライン間隔に一致する為、a=b=cとなる。
一方、実際の記録紙の動きは、モータドライバ51に励
磁信号が入力されてから、記録紙が動き出すまでに、モ
ータドライバ51内での回路の電気的動作の遅れ、パル
スモータ52に励磁されてから実際にモータ52が回転
を始めるまでの遅れ。
伝達機構53による遅れ等が合成されて、動作遅れが発
止する。これらの遅れは、電気的時定数を基にした遅れ
と、機構系のばね定数等による機械的遅れが合わさった
ものである。
上記の動きを第6図で示すと、時刻0で励磁信号がモー
タドライバ51に入力されてから時間Ta1経過して記
録紙が動き出し、時刻T1時においては、目標の変位量
aより少ない変位a′移動し、その後1゛42経過して
目標の変位1ka移動する。
以降、理想的な紙の動きに対して、実際の紙の動きは時
間的に遅れながら変位し、時刻Ttの位置に達するのに
、時間’X’−s”iれる。さらに遅れながら移動し、
停止している間に目標位置に達し1時刻T8においては
、理想的な位置にほぼ達する。
以降同様の動きを繰返す。
このように記録紙が動作するときに、従来と同じ記録タ
イミング、すなわち、時刻Q、 Tut TztTa、
Ta、・・・で印字を行うと、ライン間隔は、aI 、
 bl 、 c7 となり、通常のライン間隔に比べて
、間隔にばらつきが発生する。第6図の場合は、次式の
ようになる。
(1)式のような関係で記録を行うと、時刻0で記録し
た記録ラインと時刻T1で記録した記録ラインは、重な
りが発生する。この時の重なり量はa−a’である。ま
た、時刻Tzで記録した記録ラインと時刻Taで記録し
た記録ラインは、ライン間に抜けが発生する。この時の
抜は量はc′−〇である。これに対し、第1図及び第5
図で記憶したように記録するタイミングを適正な遅延時
間を用いて遅らせると、記録するタイミングは、時刻0
.Tl、Tzt Ta、Taに対し、それぞれ時刻0+
T−t、Tx+Tms、Tz+Taa、Ta+T*z。
Ta + T axとなる。このときのライン間隔は、
それぞれ、a、b、cとなって、適正なライン間隔とな
る。従って、各ラインの重なりや抜けが発生せず、濃淡
の発生の少ない精度のよい画像記録が行えるのである。
なお、第6図の実施例においては、時刻Oにおける速度
と時刻T8における速度、及び時tJJ T 1におけ
る速度と時刻T4における速度は等しい場合を示した。
従って、それぞれの速度における遅延時間は、T−1及
びT−xで等しくなっている。
上記した実施例においては、遅延時間T−の選定を、速
度−遅延時間テーブルを参照して行うようにしたが1本
発明はこれに限定されない。
例えば、遅延時間T−を予め、ある一定値に設定してお
くだけでも効果が表れる場合がある。つまり、各速度に
よる遅延時間T−に、さほどの差がない場合は、1つの
T−を定めさえすればよく、テーブルを参照する手間が
省ける。
以上の実施例においては、紙の搬送に用いる駆動用のモ
ータとして、パルスモータを用いて説明した。これは1
例えば1ラインの移動量が、入力パルス数の整数倍とで
きるなどのため制御し易く。
またコスト的にも有利な為である。しかしながら、本発
明は、駆動用モータとして適用できるものはパルスモー
タに限定されない0例えば、直流モータや交流モータで
もよい、この場合は、モータの速度を検出できるエンコ
ーダ等の検出器取付け。
速度を制御するようにフィードバック制御を行うことが
要求される。すなわち、エンコーダから検出されるパル
スによりモータ速度及び位置を制御すれば、上記実施例
と同様の効果が得られる。また、モータの回転量が何ら
かの方法により設定できるものであれば、モータの種類
には限定されない0例えば、圧電素子を使用したモータ
においても、速度が制御できれば、同様に適用できる。
また、これらのことは、以下の実施例についても同様で
ある。
次に本発明の実施例について説明する。
第6図において説明したように、記録紙の動作に遅れが
発生すると、適正なライン間隔とずれが発生する。この
場合にライン間隔に応じて、記録回路31における感熱
ヘッドの印字ドツトの大きさを変化させる。すなわち、
第7図に示すように1つのドツトを構成する。感熱ヘッ
ド75において1発熱抵抗体をベース100上で3つの
部分に分ける。抵抗部76はリード線79を通して、ド
ライバ(図示せず)に接続され、抵抗部77゜78は同
様にリード線80.81を介してドライバ(図示せず)
に接続される。抵抗体は、記録回路31において、リー
ド線79を介して電圧を印加すれば抵抗部76が発熱し
、抵抗部に接触している部分の感熱記録紙が感熱発色す
る。同様にリード線80.81を介して電圧を印加する
と、抵抗部77.78が発熱し、記録紙を発色させる。
従って、抵抗部76のみに電圧を印加すると記録紙上で
発色し、印字されるドツトの太きなさは一番小さく、次
いで抵抗部76.77を同時に電圧を印加した場合の印
字ドツトの大きさが小さく。
抵抗部76.77.78の3つを同時に電圧を印加する
と印字ドツトの大きさが最も大きくなる。
この感熱ヘッド75を用いて、第6図において、時刻0
及び時刻T1のタイミングで抵抗部76のみを発色させ
、時刻Tzにおいては、2つの抵抗部76.77を同時
に発色させ、さらに時刻T3においては、3つの抵抗部
76.77.78を同時に発色させる0本実施例により
、ライン間隔が広くなる場合に印字ドツトの大きさを大
きくすることができ、白抜は等による印字品質の劣化が
抑えられる。この場合、従来と異なり記録のための時間
が多くなることはない。
また、前記実施例においては、1つの感熱ヘッドに3つ
の抵抗部がある例を示したが、抵抗部は2つ以上あって
大きさが変化できればよい。
さらに、前記実施例においては、1つの感熱記録ヘッド
に複数の抵抗部があり、電圧を印加する部分の組合わせ
を変化させて印字ドツトの大きさを変える例を示したが
、抵抗部が1つで、印加する電圧の値を変えたり、電圧
は一定で、印加時間を変えることにより、印字ドツトの
サイズが変化しても、同様に達成できる。−例を示すと
、第8図に示すように、1つのドツトを構成する感熱ヘ
ッド82において、中央部がくびれで細くなった部分に
よりつながっている抵抗部、83,84゜85により構
成されている。このヘッドにおいて。
ドライバ(図示せず)よりリード線86を介して、抵抗
部83がまず発熱し、印加電圧を上げるにしたがって、
または、im圧の印加時間を長くするにしたがって、抵
抗部84.85が発熱する。このように制御すると、記
録紙の発色するドツトの大きさが変化し、前記実施例と
同様の効果が得られる。
次に、本発明の他の実施例について述べる。
第6図に示したように、実際の紙の動きにおいて、モー
タの駆動タイミングと同期させて記録を行うと、各ライ
ンの間隔は、適正な間隔に比べて、ずれが発生するが、
印字記録の劣化に大きく影響するのは、ライン間隔が適
正な間隔に比べて大きくなったときであり、印字ドツト
間に白く抜けが生じる等の問題が発生する。このような
状態は、第6図からもわかるようにある一定時間以上停
止する場合の前後のライン間に生ずる場合が多い。
従って、一定時間停止する直前のラインを印字する場合
に、通常の印字タイミング(第6図においてはTz)で
印字した後、再びTis経過後に印字を行う、この場合
、時刻T8における記録ラインとのライン間隔がC′よ
り狭く、適正な間隔Cにおいて記録を行うことができる
。また、感熱ヘッドに、Td3の時間、電圧を連続もし
くは、パルス状に時分割して印加することで、上記と同
様の結果が得られる。上記の実施例においては、時刻T
zと時刻T x +T m sの2回重わて記録したも
のである1本実施例によれば、記録紙の移動の遅れに伴
う記録ライン間隔が大きくなる場合でも、適正な位置で
の記録が行なえるので、白く抜けたりする印字の劣化が
抑えられる。
次に、本発明の他の実施例について述べる。第2図に示
したように通常のファクシミリ装置においては、記録紙
としてロール状に巻か九た感熱記録紙65を用いる。こ
のような記録紙を用いる場合、記録紙の残量に伴って、
記録紙65の径が大幅に変化し、負荷が変化する。通常
、負荷が変化すると、パルスモータの立上り特性に影響
を与え。
すなわち、負荷の大きな時には、立上り特性が悪く、目
標位置に達するまでの時nIjが長くなる。また、パル
スモータから記録紙に至るまでの伝達機構53による駆
動の遅れが大きくなり、両者を合わせた。遅れ量が大き
くなる。すなわち、記録紙65の怪が大きいときは、モ
ータドライバ5′に駆動パルス信号を与えてから、実際
に記録紙65が動き出すまでの遅れ時間T−が大きくな
り1反対に記録紙65の径が小さいときは、遅れ時間T
、が小さくなる。このような場合に、第9図に示すよう
な近接センサ87をロール状の記録紙65の厚み方向に
取付け、近接センサ87から被測定物である記録紙65
までの距離を測定する。
この測定した距離データを基に記録紙65のロール径を
求めることができる。すなわちロール径が量も大きい時
のロール半径をRs、その時の距離データを、di、逆
に、ロール径が最も小さい時のロール半径をRt、その
時の距離データをdxとすると、距離データがdの時の
ロール半径Rは。
次式で求められる。
Rw Rx中(d z −d )        −(
2)なお、上記実施例では、ロール状の記録紙の軸芯が
回転可能に固定されている場合について説明したが、ボ
ックス等の内部に記録紙がおかれている場合には、第1
1図に示すようにロール半径Rが変化すると距離データ
は、その2倍の量変化する。従って、距離データがdの
ときのロール半径Rは次式で求められる。
以上、ロール半径Rの求め方として、距離を計れる近接
センサを用いたが、他の方法、例えば記録紙の有、無を
検出するだけのオンオフセンサを複数個用いてもロール
半径が段階的に求められる。
第10図は、その−例を示したもので、記録紙65の軸
方向に並行になるようにセンサを複数個並べろ、(第1
0図の場合は、センサ88〜91の4個)これらのセン
サのオン又はオフの状態によってロール半径Rが、段階
的に求められる。たとえば、第10図の状態だと、セン
サ88はオフ。
センサ89〜91はオンの状態になっており、この時の
記録紙の半径Rは、センサ89の位置より大きく、セン
サ88の位置よりは小さいという事になる。
以上のようにして求められた記録紙の半径Rのデータを
もとに、パルスモータの速度NT(PPS)と半径Rか
らなる遅延量T1のテーブルを作成する。−例として、
第12図に示すようなテーブルをROM上に作成してお
く、ここで、たとえば、速度Ntaで、半径R2の時は
遅延量としてT−axが求められる。このようにして求
めた遅延量T−を用いて、第5図で示したフローチャー
トに従って記録を行う、なお、第12図に示す如きテー
ブルは、予め実験等により求めて、ROM上に記憶させ
たものである。
また、上記実施例においては、遅延量をROM上のテー
ブルを用いて参照する方法について示したが、本発明は
これに限定されない0例えば、速度に対するT−の最適
値の変化が少なく、記録紙65の半径Rに依存するT−
の変化量が多い場合などでは、半径Rと遅延時間T−と
の関係を関数として記憶しておき、その遅延時間Ta 
をその関数に適用して、演算により求めることもできる
これは、例えば次のように実現できる。Rが最大のとき
をR1とし、そのときの最適な遅延時間をT−1,Rが
最小のときをR2とし、そのときの最適な遅延時間をT
−2とすると、T4は次式のように表わせる。
Tt=     CTa1− Tag)+ Tan  
    ”” (4)R工 これは、最適なT−が、半径にほぼ比例して変化する場
合を示したが、伝達機構53によってはこれに限るもの
ではない、また、モータに加わる負荷が変化することに
よって例えば電流値を検出することにより半径の値を代
用することもできる。
上記実施例によれば、記録紙の残量に伴う負荷の変化に
対応して、最適な遅延時間T、が選定される。このため
、適正な位置での記録が可能となり、印字の劣化が抑え
られる。
次に、本発明の他の実施例について述べる、ファクシミ
リ装置等の記録紙65の動きについては、第6図で説明
したように、パルスモータの励磁タイミングに対して、
実際は、紙の移動が時間的な遅れを伴って移動している
。第13図を用いて説明すると、時刻Toでパルスモー
タの励磁信号をスタートさせても、実際の記録紙の変位
が始まるのは、遅れ時間T’−i後に移動を始める。つ
づいて。
所定の1ライン移動後に時刻T1に速度を変更しても、
所定の位置を記録紙が通過するのが時刻TzのTd2後
である。同様に、時刻T2の位置は。
時間Tag遅れて到達する。その後一定時間停止した後
、再び励磁信号を時刻T8でスタートさせても、実際の
記録紙の変位が始まるのは、Tag後となる。つまり、
第13図の図中、実線のような紙の挙動を示すはずが、
実際は、それより、ある時間遅れながら一点鎖点のよう
な動きを行なう、そこで1本実施例において、本来のパ
ルスモータの励磁タイミングに先たち、励磁を開始し、
記録紙の実際の挙動と、励磁信号のタイミングを合わせ
るようにする。すなわち、時刻Toに時間T a 1先
だって励磁を開始し、同様に時刻Tlに時1fff T
 a x先だって速度を変化して励磁信号を与え、時刻
T2に時間T m a先だって励磁信号を与え、時刻T
8に時間Tag先だって励磁信号を与える。このような
タイミングで励磁信号を与えることにより、点線のよう
な紙の挙動を示すはずが実際は、図中、実線で示すよう
な挙動を行なう、つまり、励磁のタイミングを実際の時
刻より早めることによって、紙の挙動は1本来の励磁タ
イミングと同期した動きを行なうことになる。これによ
り、時刻TO2Txt Ta、Tsで印字を行った記録
の結果が、適正なライン間隔で記録される為、白く抜け
が発生するなどの記録品質の劣下が抑えられる0本実施
例における励磁を早める時間T4x〜Ttaは、前述し
た遅延時間T−を適用すればよく、その選定方法も同様
に行なえばよい。
次に、本発明の他の実施例について述べる。
第14図は、ファクシミリの記録部の、プラテンローラ
に、回転量を検出する検出器としてエンコーダ92を取
付けた例を示す、第15図は、第14rJ!Iの構成に
おける記s紙65の変位°とエンコ−ダ92のパルスタ
イミングを示した例である。
ここでの動作は3ライン記録して、しばらく停止し、再
度記録を始める動作とした。なお、各ライン間隔は一定
値aとした。
第15図において、時刻T6* Tll Tz、 Ta
+T4の各タイミングで各々のライン位置から次のライ
ン位置まで記録紙の移動を開始する励磁信号を与える。
ところが、実際の記録紙の動きは、モータドライバ51
.伝達機構53等の巡れにより、時間的な遅延を発生し
、時刻T o’ 、Tz’ 、Tz’T8’ # Td
のそれぞれの時刻において、上記の動きを行なう、一方
、1ラインの移動によって2パルスを発生するエンコー
ダ92を用いて、ライン間隔とパルスタイミングが合う
ように調整するとエンコーダ92の出力パルスタイミン
グは第15図に示すようなタイミングで表われる。つま
り、それぞれのライン位置でエンコーダのパルスタイミ
ングが利用できる。すなわち1時刻T o ’において
はPx 、 Tz’ではPa 、 Tz’ではPIs。
T8′ではPフ、Ta’ではP会を用いればよい、なお
、P見及びF7はある時間停止している為、すでにパル
スは発せられており、かっこ付とした。従って、記録用
ヘッド31による印字のタイミングは、PIs P 8
. P 151 P tp P @の時点で行えば、そ
れぞれ適正なライン間隔を保って正確な位置で印字が行
える。ここで、Pフのパルスは、前のラインによる移動
停止後からすでに発せられている。
このため、正確さを期す場合には、モータによる励磁パ
ルス信号発生後に、所定のエンコーダパルス信号が、得
られたタイミングをとらえて、記録タイミングとして用
いればよい、この方法によると、印字記録を行うタイミ
ングは、時刻T o 、 T x ’Tz’ 、Tey
 Tdとなり、各ライン間隔は、それぞれ所定のライン
間隔aと等しくなる。すなわち。
時刻ToからT x ’  までの記録紙の移動量はa
となり、同様に1時刻Tx’からTz’まで、時刻Tz
’からT8まで1時刻T8からT a ’までのすべて
の移動量はaとなり、適正なライン間隔と一致する。従
って、このタイミングで印字を行えば。
伝達機構での駆動遅れの影響をうけず適正なライン間隔
で記録が行ねれる。2s淡や白抜けが発生するなどの印
字品質の劣下が抑えられる。
次に1本発明の他の実施例について述べる。
第16図は、ファクシミリ装置の記録部のプラテンロー
ラに、ローラの挙動の有無を検出できるピックアップセ
ンサ93を取付けた例を示す、このセンサとしては、加
速度を検出するもの、ひずみ変位を検出するもの等が使
用できる。
第16図の構成を用いた動作のフローチャートを第17
図に示す、第17図において、ステップFIO,F12
及びF15〜F22は、第5図における各ステップと同
・じものとする0本実施例の動作のうち、第5図の動作
において説明した動作と同一のものについての説明は省
略する。そして、本実施例固有の動作について次に説明
する0本実施例においては、パルスモータが各々のライ
ンを印字して移動した後、一定時間T以上停止している
かどうか判定する。この動作をステップF23で行なう
、もし、停止していた場合は、まず、それまでに設定さ
れていた遅延時間T4をクリアし、停止後のモータ52
の励磁開始時刻から、ピックアップセンサ93により検
出されたプラテンローラ69の動作開始時刻、すなわち
、記録紙の動作が開始される時刻までの時間Taを計測
する。そして、この新しい遅延時間T−をRAMにセッ
トする。以後、T−時間経過後に記録を行う、この一連
の動作をステップF23〜F25及びF12゜F19.
F20で示す、一方、一定時間1以上の停止時間がない
場合は、遅延時間T、はそれ以前に設定されたT−を用
いる0本実施例におけるステップF23の判定を行う停
止晴間Tは、機種によって異なるが、我々の実験による
と、1ms程度に設定すると効果が大きい。
本実施例によれば、遅延時間T−の設定が、比較的簡単
な構成で実現でき、また、記録紙の移動の第1ラインの
挙動状況をもとにTdが設定できるため、伝達機構の経
年変化や気温、湿度等の環境条件の変化に伴う遅れ時間
T−の変化に対応でき、印字記録の白抜は等による印字
品質の劣下が抑えられる。
次に、本発明の他の実施例について述べる。
第18図は、本実施例の紙の動作と、記録のタイミング
で表わした図である。1番目のラインに注目すると記録
開始タイミング(a)のA1により、(b)に示すよう
に1ライン4個のブロックD 1 l= 014を時分
割にて記録する。同様に2番目のラインにおいては、記
録開始タイミングがAz。
各ブロックの記録タイミングはDzx〜Dz4となる。
以下、3番目のラインも同様である。
ここで、記録開始のタイミングは、実際に記録紙が所定
のライン位置にあるタイミング、つまり、AlはTo’
 y AxはTl’ HAaはT2′ を用いる。
このTo’〜Tz’等の記定方式については、各種、前
述したので、ここでは省略する0次に、各ブロックの印
字タイミング(b)の設定方法について説明する。記録
の際の紙の移動は、各々のラインにおいて、速度が変化
する為、一定ではない、従って、各々のラインにおける
速度NT(PPS)をもとに(b)のタイミングを求め
る。まず、速度NT(P P S )より1ラインの移
動が完了す゛る時間が求まる6通常、パルスモータにお
いては、あるラインにおいて励磁されているパルスの時
間によって求まる。第18図においては、通常のパルス
タイミングからある遅延時間T4遅らせている為。
第1ラインの移動時間はTz’ −To’ 、第2ライ
ンの移動時間はTis   Tx’、第3ラインの移動
時間はT a’ −T z’ となる。本実施例におい
ては、このライン移動時間を5分割してブロックタイミ
ングを設定する。
すなわち、次式のようにして求める。
以上、同様にして各ブロックにおける印字タイミングを
設定する。このタイミングを用いて印字を行うことによ
り、各ブロックにおけるライン間隔が一定となり、すべ
てのブロックにおいて印字記録の白抜は等による印字品
質の劣下が抑えられる。
以上の実施例において、パルスモータの励磁開始信号か
ら記録紙、または、原稿の移動開始までの遅延時間T−
の検出法9選定法について種々述べた。また、選定した
遅延時間Tiをもとにした印字記録のタイミングや読取
りタイミングの決定方法についても種々述べた0本発明
は、これらのT−の検出方法と、記録及ν読取りタイミ
ングの決定方法を、それぞれ適当に組合わせて構成する
ことが可能である。
なお、上述の実施例において、受信時の画像記録は、熱
的なもの、特に感熱記録について述べたが、本発明はこ
のような記録方式に限定されるものではない、普通紙と
感熱ヘッドとの間にインクシートを配した感熱転写方式
のもの、ヘッド自体が発熱しない通電転写方式のもので
も良いのはもちろんであるが、インクドツト方式のもの
やトナーによる画像記録形式のものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、記録紙と記録ヘ
ッド又は、原稿と読取りセンサの各ラインにおける位置
が一致する、もしくは、非常に近くなるため1画像記録
又は画像読取りの不具合を低減することができる。また
、簡単な構成で確実に高画質画像記録が実現でき、ある
いは高精度の画像読取りを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図に示す実施例の機構部の断面図、第3図は第2図の一
部を示す図、第4図および第5図は第1図に示す実施例
の動作フロー図、第6図は第1図に示す実施例の紙挙動
を示す図、第7図および第8図は本発明の他の実施例の
感熱記録ヘッドの構造図、第9図〜第11図は本発明の
他の実施例の記録部の一部を示す図、第12図は本発明
の他の実施例のテーブルの一部を示す図、第13図およ
び第15図は本発明の他の実施例の紙挙動を示す図、第
14図および第16図は本発明の他の実施例の記録部の
一部を示す図、第17図は本発明の他の実施例の動作フ
ロー図、第18図は本発明の他の実施例の紙挙動と記録
動作の説明図である。 1・・・処理部、2・・・送信機構部、3・・・受信機
構部、4・・・電源部、5・・・網制御部、6・・・変
復調部、7・・・操作パネル、21・・・読取り回路、
22・・・搬送部、31・・・記録回路、32・・・搬
送部、41・・・モータドライバ、42・・・パルスモ
ータ、43・・・伝達機構及びローラ群、51・・・モ
ータドライバ、52・・・パルスモータ、53・・・伝
達機構及びローラ群。 ■ 1  図 第 2 図 Y3図 第 図 冨 図 ♂C采ψを乙録ノイ之〉り゛ 第 図 図 g ■ 図 第 図 冨 lθ 図 第 国 &f7j1 第 邑 遁 図 遁 図 間づさ 第 図 葛 図 DII ’12013匁 ozrらもも ’j/ ’52033% ^l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録材を搬送するためのモータと、該モータの駆動
    力を伝達し該記録材を搬送する動力伝達系と、該記録材
    に画像を記録するための記録回路と、画像データを入力
    し、該記録回路に該画像を記録するための駆動信号を出
    力すると共に該モータを駆動する駆動信号を出力する記
    録制御手段とを有する画像記録装置において、該記録制
    御手段は、該モータの駆動信号を出力したタイミングか
    ら実際に該記録材の搬送が行なわれ始めるまでの遅れ時
    間に基づいて決定される所定時間だけ遅れて前記記録の
    ための駆動信号を前記記録回路に出力することを特徴と
    する画像記録装置。 2、請求項1において、前記所定時間は、前記遅れ時間
    以内の時間に決定している画像記録装置。 3、記録材に画像を記録するための記録回路と、該記録
    回路と該記録材とを相対的に移動させるための駆動力を
    発生するモータと、該画像に対応した画像データを入力
    し、該画像を記録するに際し、前記モータ駆動のために
    出力する信号の出力タイミングと前記記録回路の駆動の
    ための出力信号の出力タイミングとに時間差をもたせ、
    該モータ駆動のために出力する信号を先行させる記録制
    御手段とを含むことを特徴とする画像記録装置。 4、記録材と記録回路の記録ヘッドとを接触または近接
    させて配し、モータにより該記録材と該記録ヘッドとの
    相対移動を行なわせ、該記録回路を駆動して該記録材上
    に画像を記録する画像記録方法において、該モータの起
    動の遅れ時間に基づいて決定される所定時間だけ該記録
    回路への駆動信号を前記モータの駆動信号出力より遅延
    させて出力することを特徴とする画像記録方法。 5、原稿を搬送するためのモータと、該モータの駆動力
    を伝達し該原稿を搬送する動力伝達系と、該原稿を読取
    る読取り回路と、該読取り回路で読取られた情報を処理
    すると共に、該モータを駆動する読取り制御手段とを有
    しており、該読取り制御手段は、読取りの際に、該モー
    タの駆動信号出力から実際に該原稿の搬送が行なわれ始
    めるまでの時間に基づいて定められる所定時間だけ遅延
    させて前記情報の読取りを開始することを特徴とする画
    像読取り装置。 6、原稿に記録された情報を読取るための読取り回路と
    、該読取り回路のセンサ部と該原稿とを相対的に移動さ
    せるための駆動力を発生するモータと、読取りに際し、
    該モータに駆動信号を出力すると共に、該モータの駆動
    信号出力時点から該モータが実際に起動するまでの時間
    に基づき定められる所定時間遅れて該読取り回路からの
    情報を入力する読取り制御手段とを含むことを特徴とす
    る画像読取り装置。 7、原稿と読取り回路のセンサ部とを相対的に移動させ
    ながら、該原稿に記録された情報を該読取りセンサによ
    り読取るものであつて、該モータの駆動信号出力時点か
    ら実際に該モータが起動されるまでの遅れ時間に基づき
    、該読取りセンサの読取り開始を遅らせることを特徴と
    する画像読取り方法。 8、記録材を搬送するためのモータと、該モータの駆動
    力を伝達し該記録材を搬送する動力伝達系と、該記録材
    に画像を記録するための熱的記録回路と、画像データを
    入力し、該熱的記録回路に該画像記録のための駆動信号
    を出力すると共に該モータを駆動する駆動信号を出力す
    る記録制御手段とを有しており、該記録制御手段は、該
    モータへの駆動信号出力時点から該記録材の搬送が行な
    われ始めるまでの時間に基づいて、該熱的記録回路のヘ
    ッドに起因して発生するあるいは該ヘッド自体が発熱す
    る熱エネルギ量を制御する駆動信号を定め、該定められ
    た駆動信号を該熱的記録回路に出力する画像記録装置。 9、請求項1記載の画像記録装置と、請求項5記載の画
    像読取装置と、外部からの情報を受信したり外部に情報
    を送信するための網制御部と、受信した情報を復調した
    り送信のために情報を変調する変復調部とを有する画像
    伝送装置。 10、外部からの情報を受信したり外部に情報を送信す
    るための網制御部と、該網制御部を介して受信した情報
    を復調したり送信のために情報を変調する変復調部と、
    受信の際は、該変復調部によつて復調された画像データ
    に基づいて受信機構部を駆動し、送信の際は、送信機構
    部を駆動して読取つた画像データを該変復調部に出力す
    る処理部と、該処理部からの駆動信号により記録材を搬
    送する第1の搬送部および画像記録を行う記録回路を含
    む該受信機構部と、該処理部からの駆動信号により原稿
    を搬送する第2の搬送部および画像を読取る読取り回路
    を含む該送信機構部とを有しており、該処理部は、該受
    信機構部を駆動するに際しては、該第1の搬送部に駆動
    信号を出力してから所定時間後に該記録回路に駆動信号
    を出力するよう制御し、該送信機構部を駆動するに際し
    ては、該第2の搬送部に駆動信号を出力してから所定時
    間後に該読取り回路を駆動して画像データを読取るよう
    制御することを特徴とする画像伝送装置。 11、画像伝送装置の制御方法であつて、外部から情報
    を受信した場合には、該情報を画像データに復調し、該
    画像データを記憶し、該画像データに基づいて記録紙を
    搬送するための第1のモータを駆動する駆動信号を決定
    し該駆動信号を該第1のモータ駆動部に出力し、その後
    該記録紙が搬送され始める時点に対応して、該画像デー
    タに対応した記録のための駆動信号を記録ヘッドに供給
    して、該記録紙に画像を記録するよう制御すると共に、
    外部に画像を送信する場合には、原稿を搬送するための
    第2のモータを駆動する駆動信号を該第2のモータ駆動
    部に出力し、該原稿に記録された画像を読取る読取りセ
    ンサの読取り開始を該原稿が搬送され始める時点に対応
    させて読取り、該読取られた画像データを送信するため
    に変調し、該変調した情報を外部に送信するよう制御す
    ることを特徴とする画像伝送装置の制御方法。 12、画像データに対応した駆動電圧が印加されること
    により発熱する抵抗体を記録紙の主走査方向(幅方向)
    に多数配置してなる感熱記録ヘッドにおいて、該抵抗体
    を、該記録紙の副走査方向(搬送方向)に対して複数の
    部分に区分けしておき、該抵抗体の各区分け部分に選択
    的に電圧を印加できるよう配線を形成していることを特
    徴とする感熱記録ヘッド。 13、記録紙を搬送する駆動用モータと、該モータの動
    力を伝達し、記録紙を搬送する動力伝達系と、記録紙に
    データを順次記録する記録回路と、該モータの速度もし
    くは回転量を制御する制御装置と、該データを該記録回
    路に転送する記録制御部とを含む記録装置において、前
    記記録制御部は前記モータの駆動開始信号もしくは電圧
    を印加したモータ駆動タイミングからの所定のずれ時間
    に対応した補正を求め、該補正された値に基づき該記録
    回路による記録を行なわせることを特徴とする画像記録
    装置。 14、請求項13において、前記記録ヘッドに印加する
    電圧印加時間を前記モータの速度変化に対し、適正なも
    のに選定し、記録することを特徴とする画像記録装置。 15、電圧を印加することにより発熱する抵抗体を有す
    る感熱記録ヘッドにおいて、記録紙の副走査方向に対し
    て複数の部分に該抵抗体を分割しておき、該抵抗体の各
    分割部分を選択的に電圧を印加することによつて、副走
    査方向の記録ドットの長さを変更可能とした感熱記録ヘ
    ッド。 16、電圧を印加することにより発熱する抵抗体を有す
    る記録ヘッドにおいて、該抵抗体は、記録紙の副走査方
    向に対して、抵抗値の変化する部分を少なくとも1ケ所
    以上有し、電圧値もしくは電圧印加時間の変化により副
    走査方向の記録ドットの長さを変更可能とした感熱記録
    ヘッド。 17、請求項15もしくは16に記載した記録ヘッドを
    用いた請求項13の画像記録装置において、前記制御部
    は、前記モータの速度変化に対して適正な記録ドットの
    長さを選定し、該選定した記録ドットの長さとなるよう
    に、前記抵抗体に印加する電圧を制御することを特徴と
    する画像記録装置。 18、請求項13の画像記録装置において、前記記録紙
    としてロール状に巻かれたものを使用し、該ロール状の
    記録紙の残量を検出する検出器を設け、前記制御部は、
    この検出結果をもとに時間ずれ量を変化させて補正する
    ことを特徴とする画像記録装置。 19、請求項13の画像記録装置において、前記モータ
    の印加電圧を変化させるモータ入力電圧制御部を設け、
    前記制御部は、一定の停止時間を経過後、モータによる
    記録紙の搬送を行う時に、通常のモータ入力電圧よりも
    高い、過電圧を入力するよう制御することを特徴とする
    画像記録装置。 20、請求項13の記録装置において、前記モータとし
    てパルスモータを用い、入力パルス電圧をチョッピング
    状に制御すると共に、そのチョッピングの電圧もしくは
    、チョッピングのデューティ値を制御するモータ制御装
    置を付加し、前記制御部は、一定の停止時間を経過後、
    モータによる記録紙の搬送を行う時に、該モータ制御装
    置に対し通常のチョッピング電圧値よりも大きくするも
    しくは、デューティ比を大きくするように制御すること
    を特徴とする画像記録装置。
JP1013946A 1989-01-25 1989-01-25 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2886873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013946A JP2886873B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 画像記録装置
US07/464,197 US5157505A (en) 1989-01-25 1990-01-12 Apparatus for and method of image recording and reading, apparatus for and method of image recording, and apparatus for and method of image reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013946A JP2886873B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195773A true JPH02195773A (ja) 1990-08-02
JP2886873B2 JP2886873B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=11847371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013946A Expired - Lifetime JP2886873B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5157505A (ja)
JP (1) JP2886873B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239393A (en) * 1988-10-14 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2669997B2 (ja) * 1992-07-28 1997-10-29 富士通株式会社 ディスク装置のモータ起動制御方法
JPH06350792A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3721612B2 (ja) * 1995-09-08 2005-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674561U (ja) * 1979-11-13 1981-06-18
JPS5677176U (ja) * 1979-11-15 1981-06-23
JPS5981972A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Ricoh Co Ltd 記録方式
JPS6160564U (ja) * 1984-09-26 1986-04-23
JPS6221658A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Mitsubishi Electric Corp 小型電子部品の収納テ−プ
JPS6248865A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録補正装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260241A (en) * 1978-05-17 1981-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JPS5760768A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Recording device
US4475829A (en) * 1981-04-30 1984-10-09 International Business Machines Corporation Capacitive metering means for uniform ribbon feed and take-up mechanism
US4748516A (en) * 1985-03-15 1988-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Input/output device for image reading and printing
JPS6288472A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Sharp Corp フアクシミリの読取記録装置
JPS6319968A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
US4970531A (en) * 1987-02-13 1990-11-13 Hitachi, Ltd. Thermal transfer printer
JP2563302B2 (ja) * 1987-02-16 1996-12-11 キヤノン株式会社 ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置
US4956651A (en) * 1987-07-01 1990-09-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which sheet detection and timing control
JPH0193254A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Canon Inc 記録装置
JPH01134472A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Sharp Corp 複写機
US4953037A (en) * 1988-02-05 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
JP2618679B2 (ja) * 1988-04-14 1997-06-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置
US4969761A (en) * 1990-01-29 1990-11-13 Banctec, Inc. Apparatus and method for controlling print ribbon feed

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674561U (ja) * 1979-11-13 1981-06-18
JPS5677176U (ja) * 1979-11-15 1981-06-23
JPS5981972A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Ricoh Co Ltd 記録方式
JPS6160564U (ja) * 1984-09-26 1986-04-23
JPS6221658A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Mitsubishi Electric Corp 小型電子部品の収納テ−プ
JPS6248865A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886873B2 (ja) 1999-04-26
US5157505A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191357A (en) Method and apparatus for preheating a thermally activated printing head
KR101422967B1 (ko) 서멀 프린터 및 그 통전 제어 방법
JPS6349633B2 (ja)
JPH02195773A (ja) 画像記録装置
EP0538859B1 (en) Technique for precise color-to-color registration in thermal printers
KR100227476B1 (ko) 인쇄장치
JPH0776115A (ja) 熱転写プリンタ
JP2002347265A (ja) 印刷装置
JPH03292160A (ja) 感熱記録装置
JPH07225524A (ja) デジタル画像形成装置
JP2723694B2 (ja) 感熱記録装置
JP2002019188A (ja) サーマルプリンタ及び記録紙
JPH09254426A (ja) 画像形成装置
JPH01208159A (ja) 熱転写記録装置
JPH0255150A (ja) インパクトプリンタ
JPH06262787A (ja) インクリボンおよびそれを搭載する多色熱転写式プリンタ
JP3310789B2 (ja) カラー感熱プリント方法
JP2008036819A (ja) サーマルプリンタ
JP2939084B2 (ja) 画像記録装置
JP2008162107A (ja) サーマルプリンタおよび印字制御装置
JP4175324B2 (ja) 印字装置及びその制御方法
JPH0683344B2 (ja) サ−マル記録装置
JP2005288920A (ja) 画像記録装置
KR100412768B1 (ko) 열전사방식의 프린터
JPH069955U (ja) 感熱記録装置