JPH0218619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218619B2
JPH0218619B2 JP57219196A JP21919682A JPH0218619B2 JP H0218619 B2 JPH0218619 B2 JP H0218619B2 JP 57219196 A JP57219196 A JP 57219196A JP 21919682 A JP21919682 A JP 21919682A JP H0218619 B2 JPH0218619 B2 JP H0218619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
josephson
input signal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57219196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110224A (ja
Inventor
Yutaka Harada
Yoshinobu Taruya
Juichi Nishino
Nobuo Kodera
Ushio Kawabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57219196A priority Critical patent/JPS59110224A/ja
Publication of JPS59110224A publication Critical patent/JPS59110224A/ja
Publication of JPH0218619B2 publication Critical patent/JPH0218619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • H03K19/1954Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with injection of the control current
    • H03K19/1956Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with injection of the control current using an inductorless circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は超電導素子、特にジヨセフソン素子を
使つたスイツチ回路に関する。
〔従来技術〕
ジヨセフソン素子を使つた回路に直接電流を注
入してスイツチさせる、いわゆる電流注入形の回
路は、磁束を回路に鎖交させないため、回路面積
が小さく、磁束を発生するコントロール配線も不
要なため、高集積化を向いている。第1図は従来
技術による電流注入形回路の例である。以下に第
1図を使つて従来技術による電流注入形回路の動
作原理とその欠点について説明する。第1図に示
す回路は第1図のジヨセフソン素子101と第1
の抵抗103を直列接続し、その中点を入力端子
108に接続し第1の抵抗103の1端子を接地
した回路と、第2のジヨセフソン素子102と第
2の抵抗104を直列接続し、その中点を負荷抵
抗106を介して接地し、第2のジヨセフソン素
子102の1端を接地した回路を並列に接続し、
その接続点に抵抗105、電源線107を介して
電流を供給する構造をしている。第1のジヨセフ
ソン素子101と第2のジヨセフソン素子102
の最大超電導トンネル電流を各々Im1、Im2とし、
第1の抵抗103と第2の抵抗104の抵抗値を
各々R1、R2とすれば、第1図に示す回路の設計
条件は Im2/Im1=R1/R2=K ………(1) である。第1、第2のジヨセフソン素子101,
102とも超電導状態にある時に端子108を介
して流れ込む入力信号電流Icと、抵抗105を介
して流れ込むゲート電流Igと、第1、第2ジヨセ
フソン素子101,102に流れる電流I1、I2
関係は、 I1=R2/R1+R2Ig−R1/R1+R2Ic =1/K+1Ig−K/K+1Ic ………(2) I2=R1/R1+R2(Ig+Ic) =K/K+1(Ig+Ic) ………(3) となる。第1図の回路では入力信号電流Icを増加
すると、まず第2のジヨセフソン素子102が電
圧状態に遷移し、そのため第2のジヨセフソン素
子102に流れていた電流が第1のジヨセフソン
素子101に流れこみ第1のジヨセフソン素子1
01を電圧状態に遷移させて、ゲート電流Igを負
荷抵抗106に流すのがスイツチ動作の原理であ
る。そのため第1、第2のジヨセフソン素子10
1,102が超電導状態にあるためには I2=K/K+1(Ig+Ic)≦KIm1 ………(4) でなければならない。第2図は(4)式の関係をグラ
フに示した図でいわゆるしきい値直線を示してい
る。(4)式で現わされる領域は第2図でIc=0の時
Ig=Im1+Im2となり、勾配が−1で表わされる
直線より小さい部分である。回路は入力信号電流
Ic=0の場合の動作点はA点にあつて第1、第2
のジヨセフソン素子は超電導状態にあるが、入力
信号電流が印加されると動作点はB点に移り、第
1、第2のジヨセフソン素子は電圧状態に移るよ
うに入力信号電流Icとゲート電流Igを決める。一
般にスイツチ回路ではゲート電流Igが負荷を流
れ、それが次段の回路を駆動する入力信号電流と
なるため、ゲート電流Igが大きく、入力信号電流
Icが小さくても動作する回路が動作余裕を広く取
れる。第1図に示す回路ではゲート電流Igを増加
するためには第1、第2のジヨセフソン素子10
1,102の最大超電導トンネル電流Im1、Im2
を増加させる必要がある。しかし第1図に示す回
路のいき値直線の勾配は、第2図に示すようにK
の値にかかわらず−1である。そのため第1、第
2のジヨセフソン素子101,102の最大超電
導トンネル電流Im1、Im2を増加しても、スイツ
チさせるために必要な入力信号電流はIm1、Im2
に比例して増加するので、第1図に示す回路の動
作余裕を広くすることはできない欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は動作余裕の広い電流注入形スイ
ツチ回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴はゲート電流を供給する個所を2
つに分け、回路の動作余裕を広くしたことにあ
る。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施例を使つて説明する。第3
図は本発明の実施例である。第3図に示す回路は
第1図に示す第1のゲート電流Igに加えて回路の
第2のジヨセフソン素子102に抵抗201、電
源線202を介して第2のゲート電流I′gを流す
構造をしている。この構造では第1、第2のジヨ
セフソン素子101,102が電圧状態になつた
場合第1、第2のゲート電流Ig、I′gの和が負荷
抵抗に流れ込む。回路定数は以下に示す通りに決
める。
R1/R2=K Im2=K・Im1+I′g ………(5) 第1図に示した回路と同様に、入力信号電流Ic
と2つのゲート電流Ig、I′gの和に関するしきい
値直線は I2=K/K+1(Ic+Ig)+I′g<K・Im1+I′g ………(6) となり、変形すると Ig+I′g<(K+1)Im1+I′g ………(7) となる。第4図は(7)式のしきい値直線を示した図
である。第4図は第2図のしきい値直線を第2の
ゲート電流I′g分だけ上方にずらした形になつて
いる。そのため第1図に示す回路よりも等価的に
多くのゲート電流(Ig+I′g)を流すことができ、
多くの出力電流を負荷抵抗106に流すことがで
きる。そのため第3図に示す回路は第1図に示す
回路に比べ、小さな入力信号でより多くの出力信
号電流を制御できる。そのため回路の動作余裕は
大きくなり、安定して動作させることが可能とな
る。
本発明の実施例ではジヨセフソン素子として何
ら規定しなかつたが、ジヨセフソン素子はジヨセ
フソン接合でもジヨセフソン干渉計でも良いこと
は明らかである。また第1、第2のゲート電流
Ig、I′gを供給する電源線107,202を別別
にもうけたが、電源線を共通にできることは明ら
かである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば従来回路
に比べ小さい入力信号電流でより大きな出力電流
を制御できる電流注入形のスイツチ回路を提供す
ることができる。そのため回路の動作余裕は飛躍
的に大きくなり、この回路を採用した集積回路を
含む論理システムは安定して動作することになり
本発明の効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電流注入形スイツチ回路の一例
を示す回路図、第2図は従来の回路例のしきい値
特性図、第3図は本発明の注入形スイツチ回路の
一実施例を示す回路図、第4図は本発明の回路の
しきい値特性図である。 101,102……ジヨセフソン素子、10
3,104……抵抗、105……抵抗、106…
…負荷抵抗、107……電源線、201……抵
抗、202……電源線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1のジヨセフソン素子と第1の抵抗を直列
    接続しその接続点を入力端子として入力信号電流
    を流す構造を持つ第1の回路と、第2のジヨセフ
    ソン素子と第2の抵抗を直列接続しその接続点を
    負荷に接続した第2の回路を並列接続して構成し
    た回路であつて、該並列接続した回路に電流を流
    す手段と、上記第2のジヨセフソン素子に電流を
    流す手段を別に設け、上記入力端子に入力信号電
    流を流したとき、上記負荷に上記電流を流す手段
    からの電流を流すように構成したことを特徴とす
    る電流注入形ジヨセフソンスイツチ回路。
JP57219196A 1982-12-16 1982-12-16 電流注入形ジヨセフソンスイツチ回路 Granted JPS59110224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219196A JPS59110224A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 電流注入形ジヨセフソンスイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219196A JPS59110224A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 電流注入形ジヨセフソンスイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110224A JPS59110224A (ja) 1984-06-26
JPH0218619B2 true JPH0218619B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=16731711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219196A Granted JPS59110224A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 電流注入形ジヨセフソンスイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110224A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110224A (ja) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198484A (en) Circuit utilizing josephson effect
JPH0218619B2 (ja)
EP0074604B1 (en) Circuit utilizing josephson effect
JPH0237730B2 (ja)
JPS6367773B2 (ja)
JPH047131B2 (ja)
JP2924398B2 (ja) ジョセフソン極性切換型駆動回路
JPH023326B2 (ja)
JP2674652B2 (ja) ジョセフソン論理セルゲート
JP2765326B2 (ja) ジョセフソン極性切換型駆動回路
JPS6053091A (ja) 電流注入形ジヨセフソンスイツチ回路
JPH0417566B2 (ja)
JPH0234492B2 (ja)
JPS6157738B2 (ja)
JPH033396B2 (ja)
JPH0234493B2 (ja)
JPH0516772B2 (ja)
JPH0223033B2 (ja)
JPH0342019B2 (ja)
JPH0215898B2 (ja)
JPH0211928B2 (ja)
JPS64850B2 (ja)
JPH0693610B2 (ja) 超電導論理回路
JPH0342809B2 (ja)
JPH0460373B2 (ja)