JPH02184461A - 感熱プリンタ - Google Patents

感熱プリンタ

Info

Publication number
JPH02184461A
JPH02184461A JP1001983A JP198389A JPH02184461A JP H02184461 A JPH02184461 A JP H02184461A JP 1001983 A JP1001983 A JP 1001983A JP 198389 A JP198389 A JP 198389A JP H02184461 A JPH02184461 A JP H02184461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gradation
output
density
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1001983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923958B2 (ja
Inventor
Yasushi Hirumi
蛭海 靖志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1001983A priority Critical patent/JP2923958B2/ja
Priority to US07/451,148 priority patent/US5008837A/en
Priority to GB9000151A priority patent/GB2227392B/en
Priority to KR1019900000117A priority patent/KR0160964B1/ko
Publication of JPH02184461A publication Critical patent/JPH02184461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923958B2 publication Critical patent/JP2923958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数個の発熱素子を備えている加熱ヘッド
に印画信号を供給し、発色性の感熱紙に対して階調のあ
る画像をプリントする際に有用な感熱プリンタの階調信
号供給方式に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は複数個の発熱素子がライン状に並んでいる加熱
素子(サーマルヘッド)に、原画像から得られた信号を
供給し、階調のある画像をプリントできるような感熱プ
リンタにおいて、原画像の濃度が白となるような印画信
号が出方された際も、感熱紙が僅かに発色するような信
号をサーマルヘッドに供するように構成し、階調画像の
プリント画に発生しゃすい「白ツブレjや1白トビJに
よる画像の劣化を改善するものである。
〔従来の技術〕
第4図は感熱プリンタに画像データを供給し、感熱紙に
階調のある画像をプリントとする感熱プリンタの階調信
号発生回路の概要をを示したもので、lはA/D変換器
を介して供給されたプリントしようとする画像データを
蓄積しているフィールドメモリ、2は該フィールドメモ
リ1から出力される1947分の画像データを記憶し、
読み出すラインメモリ、3はラインメモリ2に出力され
ている画像データと階調基準データと逐次比較し、画像
データの漕淡に比例したパルス幅を有する印字データを
出力するマグネチュードコンパレータ、4はコントロー
ラ5のクロック信号によって読み出される前記階調基準
データを蓄積しているメモリ(ROM)、6はラッチ回
路、7はドライブ回路、8は感熱紙に圧接され、印字デ
ータに基づいて感熱紙を加熱する加熱ヘッド(サーマル
ヘッド)を示し、この加熱ヘッド8は、通常、前記ライ
ンメモリ2に出力される画素データ数とほぼ等しい複数
の発熱素子によって構成されている。
このような感熱プリンタは、まず、フィールドメモリ1
に印刷すべき画像データがA/D変換器を介して蓄積さ
れると、コントローラ5からの読み出し制御信号によっ
て1ライン分の画像データがラインメモリ2に供給され
、このラインメモリ2の画像データFDが階調メモリ4
から出力される階調基準データQo と逐次比較される
階調基準データは、例えば、第5図に示すように、時間
toでQo=0となるデータが出力され、以後時間tの
経過と同時に階段上に」二昇するような信号レベルとさ
れており、このデータがラインメモリ2から出力された
1ライン分の画素データFD と比較される。
そして、Qoo<Po <QDNとなる期間で「Hレレ
ル1となる印字データが出力される。
したがって、画像データのレベルがPCIのときは時間
t1でQo >Po+となり、このときに“L I+レ
ベルとなる印字データSDIを出力する。
同様に、画素データP[12が出力されるときは図に示
すように時間t2でQD>PD2となるため、この時点
で“L”レベルとなる印字データSD2が出力される。
このように、マグネチュードコンパレータ3からは、ラ
インメモリ2に引き出されたN個の画素データFDI〜
POnの大きさに対応して、パルス幅変調(PWM)さ
れたn個の印字データSDI〜SDnが出力され、これ
らの印字データがラッチ回路6を介してスイッチング回
路からなるドライブ回路7に供給される。
ドライブ回路7は印字データSDI〜SDnに基づいて
加熱ヘッドの各発熱素子にパルス幅の異なる印字電流を
流すため、濃度の高い画素データに対しては加熱時間が
長くなり、白黒のプリンタでは感熱紙の温度が高くなる
ことによって、より黒い色を発色する。又、濃度の低い
画素データに対しては加熱時間が短縮され、灰色のプリ
ントを行うことになる。
したがって、このようなプリント動作を感熱紙を送りな
がら、lフィールド画面にわたって行うと階調のある画
像を印刷することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような感熱プリンタの場合は、第6図(a)に示す
ように階調信号Nに対して濃度のダイナミックレンジD
sax  Dminが広くなるように、例えば、もっと
も明るい部分は、印画紙の白レベルDIin とし、も
つとも黒い部分は、印画紙の最大発色レベルDIIa×
に設定されている。
ところで、感熱紙の濃度と加熱エネルギE(電力)の関
係は、一般に、第6(b)図に示すように濃度の低い点
で立ち上がりがきわめて悪く、又、濃度の高い方で飽和
する傾向を有している。
そして、この濃度−加熱エネルギ曲線は周辺温度や、サ
ーマルヘッドの蓄熱状態によって一点鎖線で示すよう変
化するため、加熱ヘッドに供給する印画データは、周辺
温度によって印刷画像の濃度が変化しないようにコント
ロールすることが要請される。
しかしながら、濃度が零(白レベル)となる近傍の感度
は、第6(c)図の拡大図で示されているように、その
曲線Bが温度の影響によって顕著に変化し、曲線Aで示
されているように、立ち上がりが急となったり、曲線C
で示されているように白の不感帯領域のあとに急激に立
ち上がる感度特性となってしまう。
階調の中段階で濃度曲線のバラツキが生じる場合は、プ
リント画像面では殆ど問題とするような画像の劣化を生
じないが、濃度が零となる階調l又はOの間に大きな濃
度差が発生すると、プリント画面に疑似輪郭が生じる「
白ツブレ」が発生する。
又、曲線Cの様に階調0,1及び2が同じ濃度となるよ
うな場合は、いわゆる「白トビ」が発生し、いずれにし
てもプリント画像の品位を著しく悪化するという問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる問題点にかんがみてなされたもので、
濃度器となる白レベル(D s + n )の画素デー
タが出力されているときでも、感熱紙が僅かに発色する
ような印画データが得られるように構成し、「白トビ」
や「白ツブレ」が発生しないような階調信号の供給方式
を提供するものである。
〔作用〕
本発明の感熱プリンタは、階調信号がOlつまり、濃度
が零の白レベルとなる部分でも僅かに発色するように感
熱プリンタの濃度−加熱エネルギ曲線が定められている
ので、濃度ダイナミックレンジは僅かに狭くなるが、プ
リント画像の白レベルの近傍で発生し易い「白トビ」や
「白ツブレ」を解消することができ、プリント画像の品
位を高くすることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示したもので
、第4図と同一部分は同一記号とされている。
3はラインメモリ2から出力される画素データFD と
階調メモリ4から出力される階調基準データQoを比較
するマグネチュードコンパレータであるが、本発明の場
合はこのマグネチュードコンパレータとしてPo=Qo
のときでも印字データがオアゲート9を介して出力され
るようにしている。
なお、lOはプラテン、11は感熱紙、12は紙送りモ
ータ、13は回転エンコーダ、14はFGを示す。
本発明の場合も、ラインメモリ2から逐次画素データが
読み出されると、この画素データFDI〜PDnはまず
、階調基準データQoの最少データ「0」と順次比較さ
れ、印画データSDI〜SDNを出力する。
次に、同じ画素データFDI〜PDnを階調基準データ
Qoの「1」レベルと比較する。
以下、階調基準データQDのレベルは順序高くなり、F
D <QD となったときに第5図に示したように印画
データSDI〜SDnが“′L′”レベルに低下するよ
うにしている。
したがって、従来と同様に濃度を示す画素ブタPDの値
が大きい程、印画データSDのパルス幅が長くなり、サ
ーマルヘッドの加熱エネルギが増加して濃度が高くなる
点で従来の階調信号の供給方式と同様であるが、本発明
の場合は第1図に示すようにPp=Qo=Oの時も比較
出力印画データがオアゲート9を介して加算されるよう
にしているため、例えばPD=0のとき、つまり、濃度
が零(白紙)の画素データが出力されているときでも、
第2図の斜線部分でしめされているように、最少のQo
=0で印画データSDが立上り、最少の印画データS 
DKINが付加される。
そして、このS DMIHの出力によって画素データが
白を示すFD=0のときも、感熱紙が僅かに発色するよ
うになされている。
したがって、本発明の感熱プリンタの濃度ダイナミック
レンジは第3図(a)に示すように、最少の濃度レベル
D 、、nが自レベルより僅かに高くなっており、階調
信号Eが0のときでも僅かに発色するように設定された
ことになる。
第3図(b)は本発明の濃度が零となる付近の濃度りと
階調Nのレベル関係を拡大して曲線Aで示したものであ
る。
本発明の場合は、階調N=0のときに僅かに発色する濃
度DIinに設定しているから、例えば、温度変化やサ
ーマルヘッドの蓄熱状態の変動によって濃度−階調曲線
がCとなるように変動しても、又、濃度−階調曲線がB
に示すように変動しても、「白ツブレ」や「白トビ」を
起すことがないようにすることができ、階調画像で目立
ち易い白と濃淡部分の境界のなめらかさをきれいに表現
することができる。
なお、上記実施例では濃度=零の際に僅かに発色させる
手段としてマグネチュードコンパレータからQo=Po
=Oとなる出力を印画データに加算するようにしたが、
ラインメモリ2から出力される画素データpoのレベル
が1ランク高くなるように設定してもよい。
又、他の回路手段によって印画データSOのパルス幅が
常に最少発色レベルまで持ち上がるようにすることもで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の感熱プリンタの階調信号
供給方式は、濃度のダイナミックレンジの最少レベルが
白でなく、僅かに発色するように設定されているので、
濃淡のダイナミックレンジは僅かに減少するが、階調画
像で著しく品位を低下するF白トビj及び「白ツブレ」
がなくなり、プリント画面中の濃度変化が滑らかになる
ことによって、疑似輪郭をなくし、濃淡画像の品位を高
くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱プリンタの階調信号供給回路の一
実施例をしめずブロック図、第2図は階調基準信号と画
像データ及び印画データの関係をしめずグラフ、第3図
(a)、(b)は本発明の階調レベルの説明図、第4図
は一般的な感熱プリンタの原理を示すブッロク図、第5
図は階調ブタと印画データの関係を示すグラフ、第6図
(a)、(b)、(c)は発色特性と濃度および階調の
関係を示す説明図である。 図中、1はフィールドメモリ、2はラインメモリ、3は
マグネチュドコンバレータ、4は階調メモリ、5はコン
トローラ、6はラッチ回路、7はドライブ回路、8は感
熱素子を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱素子に印加される印画信号に対応して印刷濃度が変
    化するような感熱階調プリンタにおいて、濃度零の画像
    データがメモリより読み出されている際も、僅かに感熱
    紙を発色する印画信号が前記発熱素子に供給されるよう
    になされていることを特徴とする感熱プリンタの階調信
    号供給方式。
JP1001983A 1989-01-10 1989-01-10 感熱プリンタ Expired - Lifetime JP2923958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001983A JP2923958B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 感熱プリンタ
US07/451,148 US5008837A (en) 1989-01-10 1989-12-15 Gray scale generating circuit for thermal printer
GB9000151A GB2227392B (en) 1989-01-10 1990-01-04 Grey scale signal generating circuit for thermal printer
KR1019900000117A KR0160964B1 (ko) 1989-01-10 1990-01-08 감열프린터 계조 신호공급 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001983A JP2923958B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 感熱プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184461A true JPH02184461A (ja) 1990-07-18
JP2923958B2 JP2923958B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=11516740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001983A Expired - Lifetime JP2923958B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 感熱プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008837A (ja)
JP (1) JP2923958B2 (ja)
KR (1) KR0160964B1 (ja)
GB (1) GB2227392B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205435A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型プリンタ及び記録方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121146A (en) * 1989-12-27 1992-06-09 Am International, Inc. Imaging diode array and system
JP3108500B2 (ja) * 1992-02-18 2000-11-13 ローム株式会社 サーマルヘッド
JP2005288920A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Wedge:Kk 画像記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825965A (ja) * 1981-08-08 1983-02-16 Sony Corp プリンタにおける着色特性補正回路
JPS5831781A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPS58158277A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写型印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205435A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型プリンタ及び記録方法
JP4703199B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-15 三菱電機株式会社 熱転写型プリンタ及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923958B2 (ja) 1999-07-26
US5008837A (en) 1991-04-16
GB9000151D0 (en) 1990-03-07
KR0160964B1 (ko) 1999-03-30
KR900011586A (ko) 1990-08-01
GB2227392B (en) 1993-04-07
GB2227392A (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234261A (ja) カラーイメージを白黒イメージへ写像する方法及び装置
JPH06328761A (ja) 熱転写プリンタ装置及びそのプリンティング方法
US6191867B1 (en) Method and device for calibrating an imaging apparatus
JPH08276610A (ja) 電圧降下補償によるサーマル印刷のための方法及び装置
JPH02500479A (ja) 熱形プリンタのための信号処理
JPH02184461A (ja) 感熱プリンタ
JPS5473650A (en) Gradation recording method
AU7315998A (en) A method for printing electronically sharpened images
JPH044793B2 (ja)
US5453766A (en) Method for implementing specific transfer curves in thermal sublimation printers
JPS63202473A (ja) 複数種類の副走査線密度に対応した感熱記録装置
KR20010030303A (ko) 감열식 프린터의 헤드 콘트롤러 및 프린팅 방법
JPH0720199B2 (ja) 画像処理装置
US20050062831A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3585990B2 (ja) 画像処理方法
JP2872271B2 (ja) 画像形成装置
JPH0240681A (ja) 画像形成装置
KR0141239B1 (ko) 열전사 프린터장치 및 그 방법
JPS5829677A (ja) 階調プリント信号発生装置
JP3059605B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2005280302A (ja) 蓄熱補正装置、蓄熱補正方法、及び感熱記録装置
JPH10804A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JP2642249B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPS58179053A (ja) 光学式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10