JPH0240681A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0240681A
JPH0240681A JP63191613A JP19161388A JPH0240681A JP H0240681 A JPH0240681 A JP H0240681A JP 63191613 A JP63191613 A JP 63191613A JP 19161388 A JP19161388 A JP 19161388A JP H0240681 A JPH0240681 A JP H0240681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
gradation
image
fixing condition
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191613A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63191613A priority Critical patent/JPH0240681A/ja
Publication of JPH0240681A publication Critical patent/JPH0240681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置において、定着条件を変えても
、完成した画像の階調性に変化を来さない画像形成技術
に関する。
(発明の背景) 画像形成装置においては一般に定着温度を上げると画面
に光沢が出、定着温度が低いと非光沢画面となる。
そして、文書を主体としたカラーコピーでは非光沢の方
が望才しく、これに対して写真やポスターなどの場合の
カラーコピーは光沢があった方が望ましい、従って、原
稿が文書を主体としたものであるか写真やポスターであ
るかによって定着温度を変えることになる。
また、転写材が○HP (0ver l1ead Pr
ojector)用の透過型のものである場合カラーで
は平滑性と透光性向上のためにトナーの付着量を制限す
るとともに光沢モードに近い定着温度にする必要がある
。更に、モノカラーとフルカラーとの間でも定着温度を
変えることが望ましい。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記のように定着温度が変わると画像の階調
性も変わってしまうという問題がある。
これは、定着温度を上げると転写材上のトナーが軟らか
くなり、定着ローラによりつぶれ易くなるためである。
従って、同じ現象は定着圧力を上げても起きる。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、定着条件を変
更しても、階調性が変わらないように、定着条件の変更
に対応して、画像データの段階で階調性の補正をするこ
とにより、定着条件が変更しても画像原稿に忠実な階調
性を有する画像を形成できる画像形成装置を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は
次の手段構成を有する。
即ち、本発明の画像形成装置は、転写材上のトナー像を
加熱圧着して定着する画像形成装置であって、定着温度
又は/および定着圧力を変えることにより複数の定着条
件を選択し得る定着条件選択手段と; 定着条件の選択
に対応して画像データの階調性を補正する階調補正手段
と; を具備することを特徴とするものである。
(作 用) 以下、上記手段構成を有する本発明の画像形成装置の作
用を説明する。
画像形成の過程は大きく分けて原稿画像を読み取りこれ
を電気信号の画像データに変換する過程と、この画像デ
ータに基づいて複写画像(プリント)を形成する過程と
からなる。
この2つの過程においては、それぞれ原稿画像濃度に対
する画像データレベルの特性、および画像データレベル
に対するプリント濃度の特性が存在する。そして、定着
条件の変化は画像データレベル対プリント濃度特性に影
響を及ぼす。
即ち、画像データレベルが同じであっても定着条件を変
えるとプリント濃度が変わり階調性も変わる。そこで、
本発明では、定着条件が変わってもプリント濃度が変わ
らないように画像データレベルの方を予め定着条件に応
じて補正しようとするものである。
以下、図を参照して説明する。
第7図に示すように、図(a)の原稿画像濃度対画像デ
ータレベル特性、および図(b)の画像データレベル対
プリント濃度特性のように直線的である場合には原稿画
像濃度対プリント濃度特性も図(c)のように直線的と
なり、原稿画像に忠実なプリント画像が得られることに
なる。
これに対して、第9図(a)のように原稿画像濃度対画
像データレベル特性が直線的であっても画像データレベ
ル対プリント濃度特性が図(b)のように歪んでいては
原稿画像濃度対プリント画像濃度特性も図(c)のよう
に歪んでしまい原稿画像に忠実なプリント画像が得られ
なくなってしまう。
そこで、本発明では、定着条件の設定によって、画像デ
ータレベル対プリント画像濃度特性が第8図(b)のよ
うに歪んだ場合、これに対応して、原稿画像濃度対画像
データレベル特性を図(a)のように補正することによ
って総合的には原稿画像濃度対プリント画像濃度特性が
図(c)のように直線的な特性になるようにしようとす
るものである。
本発明の画像形成装置は定着条件選択手段によって定着
温度と定着圧力の双方或いはいずれか一方を変えること
により複数の定着条件が選択し得るようになっている。
そして、定着条件毎に画像データレベル対プリント画像
濃度特性は異なったものどなる。
一方、階調補正手段は原稿画像濃度対画像データレベル
特性を変化させることができるので、定着条件毎の画像
データレベル対プリント画像濃度特性に対応した特性を
選択設定することができ、定着条件を選択により変えて
も原稿画像濃度対プリント画像濃度を直線的なものにす
ることができ結果として、定着条件を変えても原稿画像
に忠実な階調性を再現したプリント画像を得ることがで
きる。
(実 施 例) 以下、本発明の画像形成装置の実施例を図面を参照して
説明する。
第1図は本発明の画像形成装置の実施例の要部の構成を
示すブロック図である。
V4調性の制御は、階調補正回路10で1次的な階調補
正を受けたディジタル画像データ信号に対して変換用R
OM8で行っている。ROM8には定着条件に対応した
複数の変換パターンが用意されておりγ(階調性)補正
用テーブルとして遷択して用いられる。
定着条件選択スイッチ5で所望の定着条件を選択すると
選択信号はCPU9へ送られ、CPU9はヒータ電源6
を制御し定着器ヒータ7への供給電力を定着条件に対応
した値に設定する。
これと同時にCPU9からはγ補正用テーブルを、選択
された定着条件に対応させて選択するための変換テーブ
ル選択信号が変換用ROM8へ送られる。変換用ROM
8では選択されたγ補正用テーブルで定着条件に対応し
た階調補正を行う。
この階調補正は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)および黒(BK)についてそれぞれ行われる
ので4系統設けられており、各系統は12種類の変換テ
ーブルがROMにあらかじめ書き込まれており、その内
訳は通常の原稿用に対し光沢用、非光沢用が各5種類プ
ロジェクタ用に2種類の計12種類となっており、これ
が変換テーブル選択信号により選択される。変換用RO
Mの1系統について第2図により動作を説明する。
8ビツトの画像信号はアドレス磁としてROMへ入力さ
れ、ROMはそのアドレスに書き込まれている8ビツト
のデータを出力する。0〜255のアドレス点と、その
アドレスに書き込まれているデータは、変換テーブルを
例にすると、第3図に示す関係となっており、変換が一
度に行われる。
第4図は第2の実施例の構成を示すブロック図であり、
階調性の制御をパターンジェネレータ11で行わせてい
る。パターンジェネレータは画像データをドツトパター
ンへ変換する部分である。
ここに、各定着条件に対応した閾値パターンのデイザマ
トリクスをROMに用意しておき定着条件に応じて選択
して用いる。
第5図は入力(原稿)画像濃度、Hレベルとなる画素(
すなわち、着色される画素)の密度、記録(プリント)
画像濃度の相互の関係を示したものである。第5図(A
)は入力画像濃度とHレベルとなる画素の密度の関係で
あり、各曲線は第6図に示す基準データ群により形成さ
れる基準マトリクス(デイザマトリクス)を用いた結果
である。
第6図において、横軸は濃度レベルを表し、縦棒は基準
マトリクス内の設定された基準データの値を表す、(A
)は各基準データが濃度に関して均一に設定されている
場合、(B)は各基準データが濃度に関して低濃度側に
密に設定されている場合、(C)は各基準データが濃度
に関して高濃度側に密に設定されている場合、(D)は
各基準データが濃度に関して中間で密に設定されている
場合を示し、それぞれ第5図(A)のa、b、c、dの
階調再現性を生じさせる。
第5図(B)はHレベルとなる画素の密度と記録画像濃
度の関係であり、曲線aはドツトが互いに分散するよう
に配置されたデイザマトリクスによるものであり、曲線
す、cはドツトが集中するように配置されたデイザマト
リクスによるものである。
これらの基準信号の選択の結果、第5図(C)に示すよ
うに入力画像濃度D0と記録画像濃度り。
の関係が制御できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の画像形成装置は、定着条
件の変化により画像データレベル対プリント画像濃度特
性が変化しても原稿画像濃度対画像データレベル特性を
定着条件に応じて補正するようにしたので定着条件が変
化しても原稿画像濃度対プリント画像濃度特性をほぼ一
定に保つことができ原稿画像の階調性に忠実なプリント
画像を形成できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は変換用ROMの説明図、第3図は変換用RO
Mの入出力特性図、第4図は本発明の第2の実施例の構
成を示すブロック図、第5図は入力(原稿)画像濃度、
Hレベルとなる画素の密度、記録(プリント)画像濃度
の相互の関係を示す図、第6図は濃度レベルとデイザマ
トリクス内の基準データとの関係を示す図、第7図、第
8図、第9図は原稿画像濃度、画像データレベル、プリ
ント画像濃度の関係を示す図である。 1・・・・・・カラースキャナー  2・・・・・・カ
ラープロセッサ、  3・・・・・・ドツトパターンメ
モリ、4・・・・・・記録装置、 5・・・・・・定着
条件選択スイッチ、6・パ・・・ヒータ電源、 7・・
・・・・定着器ヒータ、8・・・・・・変換用ROM、
 9・・・・・・CPU、 10・・・・・・階調補正
回路、 11・・・・・・パターンジェネレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写材上のトナー像を加熱圧着して定着する画像形成装
    置であって、定着温度又は/および定着圧力を変えるこ
    とにより複数の定着条件を選択し得る定着条件選択手段
    と;定着条件の選択に対応して画像データの階調性を補
    正する階調補正手段と;を具備することを特徴とする画
    像形成装置。
JP63191613A 1988-07-30 1988-07-30 画像形成装置 Pending JPH0240681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191613A JPH0240681A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191613A JPH0240681A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240681A true JPH0240681A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16277548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191613A Pending JPH0240681A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724628A (en) * 1996-02-14 1998-03-03 Minolta Co., Ltd. Fixing device with endless belt and plural heaters
JP2007279150A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008085948A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成処理プログラム
US7650092B2 (en) 2006-09-25 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that utilizes converted data based on temperature detection
US20110036251A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Riso Kagaku Corporation Image data generation method and device, as well as stencil printing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724628A (en) * 1996-02-14 1998-03-03 Minolta Co., Ltd. Fixing device with endless belt and plural heaters
JP2007279150A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7650092B2 (en) 2006-09-25 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that utilizes converted data based on temperature detection
JP2008085948A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成処理プログラム
US20110036251A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Riso Kagaku Corporation Image data generation method and device, as well as stencil printing apparatus
US8537422B2 (en) * 2009-08-17 2013-09-17 Riso Kagaku Corporation Image data generation method and device, and stencil printing apparatus, with density conversion based on pressing pressure based on recording medium width or thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130412B2 (en) Color image processing method and apparatus capable of reducing the number of application of color materials
JP2007535865A (ja) ハイブリッド型ドットライン・ハーフトーン合成スクリーン
JP2004094924A (ja) 媒体/スクリーンルックアップテーブル
US5175635A (en) Picture printing apparatus using multivalued patterns, binary patterns and dither patterns selectively
JPH10150567A (ja) トナー転写式の印刷装置のためのパルス幅データの生成装置
JPS60240277A (ja) 中間調記録方法
JP5440188B2 (ja) 画像形成装置
JP2002082508A (ja) 画像形成装置
JPH1055089A (ja) カラー画像形成装置
EP0581574B1 (en) System and method for performing intensity-variable printing
JPH0240681A (ja) 画像形成装置
JP2842484B2 (ja) 中間調記録装置
JP3733983B2 (ja) 画像形成装置
JP3276744B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2000036912A (ja) 画像処理方法
JPH07131649A (ja) 画像形成装置
JP5915224B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2002262110A (ja) カラー画像形成装置
JP3020258B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JP2615271B2 (ja) 階調処理方法
JPH07131652A (ja) 画像形成装置
JPH07212594A (ja) 電子写真装置
JP3589415B2 (ja) 画像処理装置
JPS6115467A (ja) 熱転写カラ−プリンタ