JPH02180868A - 3,5‐ジメチル‐4‐メトキシピリジン誘導体の製造方法ならびにそのための新規な中間生成物 - Google Patents

3,5‐ジメチル‐4‐メトキシピリジン誘導体の製造方法ならびにそのための新規な中間生成物

Info

Publication number
JPH02180868A
JPH02180868A JP1294101A JP29410189A JPH02180868A JP H02180868 A JPH02180868 A JP H02180868A JP 1294101 A JP1294101 A JP 1294101A JP 29410189 A JP29410189 A JP 29410189A JP H02180868 A JPH02180868 A JP H02180868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
methoxypyridine
methanol
carried out
methamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294101A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Baumann
カルル・バウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cl Pharma AG
Original Assignee
Cl Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cl Pharma AG filed Critical Cl Pharma AG
Publication of JPH02180868A publication Critical patent/JPH02180868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−
2−メタノールならびに3.5−ジメチル−4−メトキ
シ−2−クロロメチルピリジンの新規な製造方法ならび
にこの方法の際に生成する新規な中間生成物3.5−ジ
メチル−4−メトキシピリジン−2−メタアミンおよび
その使用方法に関する。
3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン誘導体は。
ヨーロッパ特許第0.005. i29号に記載されて
いるような^TP−アーゼ阻害剤の製造の際の貴重な中
間生成物である。
ヨーロッパ特許出願公開第0.080.602号から。
2.3.5−トリメチルピリジンから出発する3、5−
ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メタノールおよ
び/または3.5−ジメチル−4−メトキシ−2−クロ
ロメチルピリジンの製造方法が、知られており、その際
この化合物は、まずIt t Otと反応せしめてN−
オキシドを得、その後でこのN−オキシドを2.3.5
−トリメチル−4−ニトロピリジン−N−オキシドへと
ニトロ化し、そしてNO□基をナトリウムメトキシドで
処理することによってメトキシ基と交換せしめる。
生成する2、3.5− )ツメチル−4−メトキシピリ
ジン−N−オキシドを次いで酢酸無水物と反応せしめ。
生成するアセチル誘導体を3.5−ジメチル−4−メト
キシピリジン−2−メタノールへとケン化し、そして場
合によっては塩化チオニルと反応せしめて3゜5−ジメ
チル−4−メトキシ−2−クロロメチルピリジンを得る
ヨーロッパ特許出願公開第0.i03.553号からも
う一つの方法が知られており2その方法においては、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0.080.602号に記載の
ように製造された3、5−ジメチル−4−メトキシピリ
ジン−N−オキシドを硫酸ジメチルと反応せしめること
によってまず1.4〜ジメトキシ−3,5−ジメチルピ
リジニウム−メチルサルフェートを得、そして次いで転
位によって3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−
2−メタノールが得られる。
この方法の出発化合物である2、3.5− トリメチル
ピリジンは、3.5−ジメチルピリジンとメチルリチウ
ムとを低温度にお髪1て反応せしめることにより。
厳しいそして劣悪な収量においてのみ得られるにすぎな
い。
ヨーロッパ特許出願公開第0.226,558号によれ
ば、2−メチルアセト酢酸エチルエステルから出発する
首題化合物の製造は、 NI!3との反応によりエチル
−3−アミノ2,2−メチルクロトネートを得、ジエチ
ル(モノメチル)マロネートとの反応により2.3.5
− )ジメチル−4,6−シヒドロキシピリジンへと変
換し、2,4−ジクロロ−3,5,6−)ジメチルピリ
ジンへと塩素化し、 2−CI置換分の選択的分離およ
び4−CI置換分のメトキシ基との交換により、そして
次いで酸化してN−オキシドを得ることによって行なわ
れる。その後の反応は、ヨーロッパ特許出、」公開第0
.080.602号に記載された方法と同様にして行な
われる。
この方法においては、2−位に結合されたメチル基を転
位させるために必要な2.3.5− )ジメチル−4−
メトキシピリジン−N−オキシドは、脂肪族化合物から
複雑な7段階方法に従って製造されなければならない。
この度1本発明者らは、ケミカル・アブストラクツ(C
has+1cal Abstracts)第106巻1
02092B(1987年)に記載された3、5−ジメ
チル−4−メトキシピリジン−2−カルボニトリルから
出発して3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2
−メタノールおよび/または3.5−ジメチル−4−メ
トキシ−2−クロロメチルピリジンを製造する簡単な方
法を見出すことができた。
従って1本発明の対象は、−服代I (上式中、Xは基OHまたはCIを意味する)で表わさ
れる化合物の製造方法において1式■で表わされる3、
5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−カルボニト
リルを不活性希釈剤の存在下に接触的に水素化し1次い
で生成した弐m で表わされる3、5−ジメチル−4−メトキシピリジン
−2−メタアミンを酸性水溶液中で亜硝酸ナトリウムと
反応せしめて3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン
−2−メタノールを得、そして場合によっては次いで塩
化チオニルと反応せしめて3.5−ジメチル−4−メト
キシ−2−クロロメチルピリジンを得ることを特徴とす
る上記−服代lで表わされる化合物の製造方法である。
この方法において生成する中間生成物3,5−ジメチル
−4−メトキシピリジン−2−メタアミンは、新規であ
り、そして本発明のもう一つの対象である。
この方法の出発生成物である3、5−ジメチル−4−メ
トキシピリジン−2−カルボニトリルは、3.5−ジメ
チルピリジンから出発して3.5−ジメチルピリジン−
N−オキシドへと酸化し、ニトロ化しそして硫酸ジメチ
ルと反応せしめて1.4−ジメトキシ−3,5−ジメチ
ルビリジニウム−メチルサルフェートを得。
KCNで処理しそして次にナトリウムメトキシドを用い
てニトロ基をメトキシ基に交換することによって簡単な
方法で製造されうる。
第1段階においてカルボニトリル基のメチルアミン基へ
の水素化が行なわれる。水素化は、水素化触媒および反
応条件下に不活性の希釈剤の存在下に実施される。触媒
としては9例えば、ラネー−ニッケルまたは活性炭上の
Pdが使用されうる。
第二アミンの生成を避けるために、好ましくは。
NH3のような塩基または酸1例えば鉱酸またはトルエ
ンスルホン酸が添加され、その際、酸の添加の際に2当
量まで使用される。
好ましくは、 Nll! と組合わされたラネー−ニッ
ケル、または酸と組合わされたPd/C,特に好ましく
はNll!と組合わされたラネー−ニッケルが使用され
る0反応条件下に不活性の希釈剤としては。
例えばメタノールまたはエタノールのようなアルコール
、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテルま
たはこれらの希釈剤と水との混合物が考慮される。好ま
しくは、メタノールが使用される。水素化は、残りの反
応条件に従って約20〜100℃、好ましくは室温にお
いて、そして約1ないし5バール、好ましくは常圧にお
いて°行なわれる。
水素化の際に生成した中間生成物である3、5−ジメチ
ル−4−メトキシピリジン−2−メタアミンを単離する
ために1反応の終了後に、触媒を濾別し。
そして溶剤を除去する。残留する残渣は1通常の方法に
より2例えば減圧蒸留により更に精製されそして結晶化
されうる。
上記の新規な中間生成物の、3.5−ジメチル−4−メ
トキシピリジン−2−メタノールへの反応は、加水分解
の条件下にアミノ基のジアゾ化によって行なわれる。
この反応は、酸性の水溶液中で実施される。酸としては
鉱酸または酢酸が考慮される。好ましくは、酸として氷
酢酸が使用される。水対酸の比は。
広い範囲内で変化でき、好ましくはそれは約9:lない
し1:1である。ジアゾ化は、亜硝酸ナトリウムを用い
て行なわれ、その際、亜硝酸ナトリウムは、固体の形で
または溶液中で使用されうる。
反応は、約−20ないし50℃、好ましくは約−5ない
し10℃において行なわれる。
反応終了後に、この水溶液は、アルカリ性化され、そし
て生成物は、有機溶剤1例えば塩化メチレンを用いて抽
出されそして有機相は乾燥される。
単離するために有機相を濾過し、そして生成物を例えば
球管蒸留(Kugelrohrdestillatio
n)によって精製する。
このようにして製造された3、5−ジメチル−4−メト
キシピリジン−2−メタノールを、場合によっては1次
に塩化チオニルと反応せしめて3.5−ジメチル−4−
メトキシ−2−クロロメチルピリジンを得る。
反応は2反応条件下に不活性の希釈剤9例えばジクロロ
エタン、塩化メチレン、クロロホルム。
ジオキサンまたはテトラヒドロフランの存在下に行なわ
れる。
その他の反応条件に応じて2反応は、約−30ないし5
0℃、好ましくは約−20ないし0℃において行なわれ
る。
反応の終了後、希釈剤を蒸発させ、残渣を例えばi−プ
ロパツール中に浸漬し、そして3.5−ジメチル−4−
メトキシ−2−クロロメチルピリジン−ヒドロクロリド
を単離する。
本発明による方法は、好ましくは、3.5−ジメチル−
4−メトキシピリジン−2−カルボニトリルから出発し
て9 しかし中間生成物を単離することな〈実施され、
3.5−ジメチル−4−メトキシ−2−クロロメチルピ
リジンを得る。
水素化の後、触媒を濾別し、そして希釈剤を除去する。
残渣は、それに従って酸性水溶液中に吸収され、そして
ジアゾ化は、加水分解の条件下に実施される。
抽出後に有機溶媒中に存在する3、5−ジメチル−3−
メトキシピリジン−2−メタノールは9次に塩化チオニ
ルと反応せしめられて3.5−ジメチル−4−メトキシ
−2−クロロメチルピリジンとなり、そして上記のよう
に単離される。
本発明による方法は、すぐれた全収量をもって経過する
。一般に、3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−
2−カルボニトリルに関して40〜50%の収量が得ら
れる。
例1: 3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メタア
ミン 乾煙Ni+:+ガスを導入することによって製造された
。NH,で飽和されたメタノール650−中の3.5−
ジメチル−4−メトキシピリジン−2−カルボニトリル
20gとラネー−ニッケル20gとの混合物を、室温お
よび常圧において3「抽水素化した0次いで。
Arを用いてパージし、触媒を濾別し、そして溶媒を回
転蒸発器で除去した0、残留する紫色の液体残渣を球管
蒸留によって精製した。
温度:120℃空気浴温度、圧カニ0.05バール。
3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メタア
ミン13.5g(理論量の65.9%)が無色の油状物
として得られた。
ill NMR(300MllZ/TMS)(ppm)
  : 1.94(sb、211.−Nl1g)、 2
.21(!1,3H,−CIl:l)2.24(s、3
11.−CII*)、 3.75(s、311.−0C
IIt)。
3.90(!!、211.−CI+り、 8.21(s
、Ill、Pyr−11) 。
例2: 3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−メタノール
lO%の酢酸水溶液5〇−中3.5−ジメチルー4−メ
トキシピリジン−2−メタアミン2.9gの溶液をHt
O20−中NaN0t 3.61gの溶液に0℃におい
ていくつかに分けて添加しそして1時間攪拌を続けた0
次いで有機相を4n NaOH30−とCIItCh 
50−とに分け。
そして水性相をそれぞれC11IC1z 50−宛を用
いて更に3回抽出した。−緒にした有機相をNa、SO
,上で乾燥し、濾過しそして蒸発濃縮した。結晶性の褐
色の粗生成物を球管蒸留により精製した。
温度:115〜135℃空気浴温度、圧カニ 0.01
バール3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−
メタノール2.57g(理論量の88.3%)が無色の
油状物として得られ、このものは室温において凝固した
IHNMR(300M!1z/TMS/CDCh)(p
pm)=2.12(s、311.cH:+)、 2.2
6(s、3H,CIIり、 3.77(s、3LOCL
)、4.62(2,211,−C11!−)、4.9(
sb、Ill、OH)、 8.19(s、IH,Pyr
−H)。
例3: 出発化合物3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−
2−カルボニトリルの製造 a)3.5−ジメチルピリジン−N−オキシド3.5−
ジメチルピリジン350gに氷酢酸98−を25℃にお
いて滴加した。この混合物を50℃に加温し。
そして温度を冷却により50℃に維持しながら540%
の過酢酸870.3gを配量した。過酢酸の添加の終了
後、約1時間で反応混合物を25℃に冷却し、そして水
11中のNatSOs230gを冷却しながら滴加した
。過剰の過酢酸の分解後(Kl−デンプン試験)。
水1330−を添加し、50%Na0tl 730−を
用いてアルカリ性化し、そしてこの溶液を全部で約45
00−のクロロホルムを用いて数回に分けて抽出した。
−緒にした有機相をNn、SO,を用いて乾燥し、そし
て溶媒を約740−まで蒸発濃縮した。
b)3+5−ジメチル−4−ニトロピリジン−N−オキ
シド 濃硫酸577.5艷に40℃の温度および約0.26バ
ールの圧力において、上記の8)で得られた溶液を溶剤
の同時的排出の下に滴加した0次にこの溶液を水流によ
る減圧下に45℃に1時間保ち9次いで70℃に加熱し
1発煙11NO3577,5dを温度が80〜85℃を
超えないように冷却しながら滴加した。この混合物を一
夜冷却させ、そして氷3kgおよび水21よりなる混合
物に冷却下に滴加した0次いで、50%のN a OI
I約720−を用いてアルカリ性化し、そしてクロロホ
ルム約91を用いて数回に分けて抽出した。−緒にした
有機相をNa、SO,を用いて乾燥し。
約900−まで蒸発濃縮し、室温においてジイソプロピ
ルエーテル500−を添加し、そして生じた沈殿を濾別
し、そして乾燥した。3.5−ジメチル−4−ニトロピ
リジン−N−オキシド427g (理論量の77.7%
)が得られた。融点:180〜183℃ (昇華)。
c)1.4−ジメトキシ−3,5−ジメチルピリジニウ
ム−メチルサルフェート 酢酸エチル4050W11.上記b)の生成物400g
および硫酸ジメチル390gを還流下に4時間加熱己、
−夜冷却しそして水約1600+dを用いいくつかの部
分に分けて抽出した。
d)3.5−ジメチル−4−ニトロピリジン−2−カル
ボニトリル にCN 464.9gを水3500−に溶解し、5℃に
冷却しそして上記C)よりの水溶液1600−を冷却下
に滴加した0滴加終了の約1時間後に、沈殿物を濾過し
水で洗滌しそしてptos上で乾燥した。3,5−ジ刃
チルー4−二トロビリジン−2−カルボニトリル377
.4g(上記b)に関して理論量の89.3%)が得ら
れた。
融点=66〜71℃。
II NMR(300MIIZ/TMS/CDCh)(
ppm) =2.40(s、3fl、C11s)、  
2.53(s、311.cih)、  8.59(s、
 LH,Pyr−1f) 。
o)3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−カ
ルボニトリル 上記d)の生成物350gをメタノール210〇−中に
溶解し、還流温度に加熱しそしてメタノール1500d
中Na0CIIs 391gの溶液を滴加した0反応の
終了後。
活性炭10gを添加し、30℃まで冷却し、濾過し。
この溶液を減圧下に約1.51まで蒸発濃縮した。
混合物を氷水7.5E上に注ぎ、生じた沈殿物を吸引し
、水で洗滌し、そしてP10%上で乾燥した。
3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−カルボ
ニトリル288.4g (上記d)に関して理論量の9
0%)が得られた。融点:59〜61℃ ill NMR(300MllZ/TMS/CDC1C
DC13)(pp、34(s、31(、C!Is)、 
2.47(s、311.cIlり、 3.84(s、3
tl、0CIIs)、 8.32(s、111.Pyr
−11) 。
例4: 3.5−ジメチル−4−メトキシ−2−クロロメチルピ
リジン−ヒドロクロリド 3.5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−カルボ
ニトリル20gをNHlで飽和されたメタノール65〇
−中に溶解し、N!雰囲気下にラネー−ニッケル20g
を添加しそして水素化した。触媒を次に濾別し。
そして溶液を減圧下に蒸発濃縮した。
残渣である紫色の油状物を水100dおよび氷酢酸10
0−中に溶解し、0℃に冷却し、そして水5〇−中のN
aN0□25 、4gを冷却下に滴加した0次いで4n
 NaOH500−および50%の濃度のNa0)1約
30−を用いてアルカリ性化し、C11□Cag 60
0m1で抽出し。
そして−緒にされた有機相をNa、SO,上で乾燥した
乾燥されたCHzC1z溶液を一10℃に冷却しそして
SOClg 50.11gを滴加した0次いでこの溶液
を減圧下で45℃において蒸発濃縮し、残渣をドブロバ
ノールと共に攪拌しそして吸引濾過した。
3.5−ジメチル−4−メトキシ−2−クロロメチルピ
リジン−ヒドロクロリド11.25g (理論量の41
.07%)が得られた。
Ill  NMR(300MllZ/TMS/CDCl
コ)(pp+m)=2.46(s、311.Cll5)
、  2.48(s、311.C1tt)、  4.0
9(51,311,QC!13)、  5.12(51
,211,C11り、  8.39(s。
111、Pyr−H)  。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼  I (上式中、Xは基OHまたはClを意味する)で表わさ
    れる化合物の製造方法において、 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ II で表わされる3,5−ジメチル−4−メトキシピリジン
    −2−カルボニトリルを不活性の希釈剤の存在下に接触
    的に水素化し、次に生成した式III ▲数式、化学式、表等があります▼ III で表わされる3,5−ジメチル−4−メトキシピリジン
    −2−メタアミンを酸性水溶液中の亜硝酸ナトリウムと
    反応せしめて3,5−ジメチル−4−メトキシピリジン
    −2−メタノールを得、そして場合によっては次いで塩
    化チオニルと反応せしめて3,5−ジメチル−4−メト
    キシ−2−クロロメチルピリジンを得ることを特徴とす
    る上記一般式 I で表わされる化合物の製造方法。 2、接触的水素化を触媒としてラネー−ニッケルまたは
    活性炭上に担持されたPdを用いて実施する請求項1記
    載の方法。 3、接触的水素化をNH_3と組合わされたラネー−ニ
    ッケルまたは鉱酸またはトルエンスルホン酸と組合わさ
    れた活性炭上のPdを用いて実施する請求項1または2
    のいずれかに記載の方法。 4、接触的水素化をNH_3と組合わされたラネー−ニ
    ッケルを用いて実施する請求項1〜3のうちのいずれか
    に記載の方法。 5、水素化を希釈剤としてのメタノールの存在下に実施
    する請求項1〜4のうちのいずれかに記載の方法。 6、3,5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メ
    タアミンの反応を、9:1ないし1:1の割合の水およ
    び氷酢酸の存在下に実施する請求項1記載の方法。 7、反応の際に生成する中間生成物3,5−ジメチル−
    4−メトキシピリジン−2−メタアミンおよび3,5−
    ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メタノールを、
    単離することなく一般式 I (式中、Xは基Clを意味
    する)で表わされる化合物へと反応せしめる請求項1〜
    6のうちのいずれかに記載の方法。 8、3,5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メ
    タアミン。 9、3,5−ジメチル−4−メトキシピリジン−2−メ
    タノールおよび3,5−ジメチル−4−メトキシ−2−
    クロロメチルピリジンの製造に3,5−ジメチル−4−
    メトキシピリジン−2−メタアミンを使用する方法。
JP1294101A 1988-11-15 1989-11-14 3,5‐ジメチル‐4‐メトキシピリジン誘導体の製造方法ならびにそのための新規な中間生成物 Pending JPH02180868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0278988A AT391693B (de) 1988-11-15 1988-11-15 Verfahren zur herstellung von 3-5-dimethyl-4methoxypyridinderivaten sowie neues zwischenprodukt hierfuer
AT2789/88 1988-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180868A true JPH02180868A (ja) 1990-07-13

Family

ID=3540308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294101A Pending JPH02180868A (ja) 1988-11-15 1989-11-14 3,5‐ジメチル‐4‐メトキシピリジン誘導体の製造方法ならびにそのための新規な中間生成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5066810A (ja)
EP (1) EP0369208B1 (ja)
JP (1) JPH02180868A (ja)
KR (1) KR900007803A (ja)
CN (1) CN1042705A (ja)
AT (2) AT391693B (ja)
AU (1) AU628100B2 (ja)
CA (1) CA2002757A1 (ja)
CS (1) CS276357B6 (ja)
DD (1) DD284877A5 (ja)
DE (2) DE3840372A1 (ja)
DK (1) DK568989A (ja)
ES (1) ES2053906T3 (ja)
FI (1) FI895389A0 (ja)
GR (1) GR3007391T3 (ja)
HU (1) HU207995B (ja)
IL (1) IL92152A (ja)
NO (1) NO894410L (ja)
NZ (1) NZ231252A (ja)
PH (1) PH25813A (ja)
PT (1) PT92307B (ja)
SU (1) SU1745121A3 (ja)
YU (1) YU216389A (ja)
ZA (1) ZA898273B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506716A (ja) * 2000-08-25 2004-03-04 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−アミノエチルピリジンの調製方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2024357A6 (es) * 1990-12-05 1992-02-16 Genesis Para La Investigacion Procedimiento de obtencion de halohidrato de 2-halometil-3,5-dimetil-4-metoxipiri-dina.
ES2035767B1 (es) * 1991-04-05 1994-02-01 Genesis Para La Investigacion Procedimiento de obtencion de 2-hidroximetil-3,5-dimetilpiridinas 4-sustituidas.
DE4411657A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 6-Hydroxymethylchinolinen
ES2097089B1 (es) * 1995-02-01 1997-12-16 Esteve Quimica Sa Procedimiento para la preparacion de 2-hidroximetil-3,5-dimetil-4-metoxipiridina.
US5616713A (en) * 1996-07-22 1997-04-01 Development Center For Biotechnology Process of preparing 2-hydroxymethyl-3,5-dimethyl-4-methoxypyridine
US5625069A (en) * 1996-07-22 1997-04-29 Development Center For Biotechnology Process for preparing 2-cyano-3,5-dimethyl-4-methoxypyridine
CA2204580A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-06 Michel Zoghbi Synthesis of pharmaceutically useful pyridine derivatives
US6437139B1 (en) 1997-05-06 2002-08-20 Pdi-Research Laboratories, Inc. Synthesis of pharmaceutically useful pyridine derivatives
BR0113259B1 (pt) * 2000-08-25 2014-09-02 Bayer Cropscience Sa Processo para a preparação de um composto 2-aminometilpiridina de fórmula (I)
GB0025616D0 (en) * 2000-10-19 2000-12-06 Aventis Cropscience Sa Novel process
EP1422221A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Bayer CropScience SA Novel process for the preparation of 2-aminomethylpyridine derivative
WO2008092939A2 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Krka, Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Process for the preparation of optically pure omeprazole via salt formation with a chiral amine or treatment with an entiomer converting enzyme and chromatographic separation
CN101648912B (zh) * 2009-09-14 2012-07-04 南京第一农药集团有限公司 一种4-硝基-3,5-二甲基吡啶-n-氧化物的连续化制备方法
CN101648907B (zh) * 2009-09-14 2011-08-03 南京第一农药集团有限公司 2-氯甲基-4-甲氧基-3,5-二甲基吡啶盐酸盐的纯化方法
CN102603620B (zh) * 2012-01-13 2014-10-29 江苏中邦制药有限公司 一种氯甲基吡啶或其吡啶衍生物盐酸盐的合成方法
WO2014091450A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of rabeprazole
CN114805193B (zh) * 2022-04-19 2023-06-20 南京红太阳医药研究院有限公司 一种奥美拉唑中间体的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829429A (en) * 1970-01-07 1974-08-13 Du Pont Catalytic synthesis of substituted pyridines from acetylenes and nitriles
SE7804231L (sv) * 1978-04-14 1979-10-15 Haessle Ab Magsyrasekretionsmedel
US4159382A (en) * 1978-06-28 1979-06-26 The Dow Chemical Company Process for preparing picolylamine
US4472409A (en) * 1981-11-05 1984-09-18 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 2-Pyridylmethyl thio(sulfinyl)benzimidazoles with gastric acid secretion inhibiting effects
SE8204879D0 (sv) * 1982-08-26 1982-08-26 Haessle Ab Novel chemical intermediates
SE8300736D0 (sv) * 1983-02-11 1983-02-11 Haessle Ab Novel pharmacologically active compounds
DE3415971A1 (de) * 1983-05-03 1984-11-08 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Acylierte benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung, ihre anwendung und sie enthaltende arzneimittel
HU195220B (en) * 1983-05-03 1988-04-28 Byk Gulden Lomberg Chem Fqb Process for production of new fluor-alkoxi-benzimidasole-derivatives and medical compositions containig them
IL71665A (en) * 1983-05-03 1988-05-31 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Fluoro-(2-pyridyl-methylthio)-dioxolo-(and dioxino-)benzimidazoles,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
JPS6150978A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Takeda Chem Ind Ltd ピリジン誘導体およびその製造法
CN85103357A (zh) * 1985-05-13 1986-11-12 霍夫曼·拉罗奇有限公司 三环咪唑衍生物及其酸加成盐的制法
SE8504409D0 (sv) * 1985-09-24 1985-09-24 Haessle Ab Novel chemical intermediates
CA1276017C (en) * 1986-02-13 1990-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sulfenamide derivatives and their production
JPH0717631B2 (ja) * 1986-03-04 1995-03-01 武田薬品工業株式会社 ピリジニウム誘導体およびその製造法
US4739057A (en) * 1986-06-30 1988-04-19 Stauffer Chemical Co. Process for converting organo-hydroxyl compounds to halides
FI90544C (fi) * 1986-11-13 1994-02-25 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 2-pyridin-2-yyli-metyylitio- ja sulfinyyli-1H-bensimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi
DE3837411A1 (de) * 1987-11-13 1989-06-01 Hoechst Ag Substituierte thienoimidazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen und ihre verwendung als magensaeuresekretionshemmer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506716A (ja) * 2000-08-25 2004-03-04 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−アミノエチルピリジンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE86978T1 (de) 1993-04-15
AU628100B2 (en) 1992-09-10
CS276357B6 (en) 1992-05-13
NO894410L (no) 1990-05-16
DE58903808D1 (de) 1993-04-22
DE3840372A1 (de) 1990-05-31
KR900007803A (ko) 1990-06-02
ES2053906T3 (es) 1994-08-01
SU1745121A3 (ru) 1992-06-30
FI895389A0 (fi) 1989-11-13
YU216389A (en) 1991-02-28
ATA278988A (de) 1990-05-15
DD284877A5 (de) 1990-11-28
PH25813A (en) 1991-11-05
IL92152A0 (en) 1990-07-12
ZA898273B (en) 1990-07-25
HU207995B (en) 1993-07-28
DK568989A (da) 1990-05-16
GR3007391T3 (ja) 1993-07-30
CA2002757A1 (en) 1990-05-15
CN1042705A (zh) 1990-06-06
US5066810A (en) 1991-11-19
AT391693B (de) 1990-11-12
CS643889A3 (en) 1992-01-15
NZ231252A (en) 1991-05-28
PT92307A (pt) 1990-05-31
PT92307B (pt) 1995-07-18
EP0369208B1 (de) 1993-03-17
EP0369208A1 (de) 1990-05-23
AU4465789A (en) 1990-05-24
NO894410D0 (no) 1989-11-06
HU895899D0 (en) 1990-02-28
IL92152A (en) 1993-05-13
DK568989D0 (da) 1989-11-14
HUT52480A (en) 1990-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180868A (ja) 3,5‐ジメチル‐4‐メトキシピリジン誘導体の製造方法ならびにそのための新規な中間生成物
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
EP1440061A1 (en) Processes for the manufacturing of 3-hydroxy-n,1,6-trialkyl-4-oxo-1,4-dihydropyridine-2-carboxamide
JPS638368A (ja) 4−ベンジロキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イルアセトアミド、その製造方法および使用方法
CN114835645A (zh) 一种6-氯-2-甲基-2h-吲唑-5-胺的制备方法
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
CN109912521B (zh) 一种一步合成烯基取代的1,2,3-三氮唑衍生物的方法
CN114262293B (zh) 2-氨基-3-溴吡啶的制备方法
CN110759923B (zh) 嘧啶并吡咯并哒嗪衍生物、其中间体、制备方法、药物组合物和用途
EP0713865A1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
Soderquist et al. E-3-silyl allyl alcohols via organoboranes
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
RU2339619C2 (ru) Способ получения никотинальдегидов
BE817776Q (fr) Nouveaux derives de 5-phenyl-tetrazoles
Morisawa et al. Modification at the 2-Position of 4-Deoxypyridoxol and α4-Norpyridoxol
CN117551038A (zh) 一种硼酸促进4-溴-7-甲基-1h-吲唑关环制备的合成方法
CN116925069A (zh) 一种铁催化的稠环[1,2-a]吲哚类化合物的合成方法
US5350696A (en) 2-acetyl-6-cyanopyridines and their use as intermediates in the synthesis of oligo-2,6-pyridines
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
US5055585A (en) Preparation process of aminoketones
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法
CS217998B2 (cs) Způsob výroby l-alkyl-2-aminomethylpyrrolidinů
JPH07165706A (ja) 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−2h−ピロール類の製造方法
JPH07165707A (ja) 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−オキシド−2h−ピロール類およびその中間体
JPS58225071A (ja) 6−ニトロベンツオキサゾロン類の製造方法