JPH0717631B2 - ピリジニウム誘導体およびその製造法 - Google Patents

ピリジニウム誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0717631B2
JPH0717631B2 JP4813786A JP4813786A JPH0717631B2 JP H0717631 B2 JPH0717631 B2 JP H0717631B2 JP 4813786 A JP4813786 A JP 4813786A JP 4813786 A JP4813786 A JP 4813786A JP H0717631 B2 JPH0717631 B2 JP H0717631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
examples
lower alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4813786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62205077A (ja
Inventor
昭 野原
良孝 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4813786A priority Critical patent/JPH0717631B2/ja
Publication of JPS62205077A publication Critical patent/JPS62205077A/ja
Publication of JPH0717631B2 publication Critical patent/JPH0717631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗潰瘍剤などとして有用なピリジニウム誘導
体およびその製造法に関する。
従来の技術 抗潰瘍作用を有するピリジン誘導体としては、例えば、
特開昭54-141783号公報に記載された化合物等があり、
この化合物は、胃のH+,K+−ATPアーゼを阻害すること
により胃酸の分泌を抑制することが知られている。これ
らのピリジン誘導体の酸素反応抑制作用は、これらの化
合物そのものによってではなく、その変換生成物によっ
てもたらされていることが、特開昭6-7281号公報に記載
されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、特開昭61-7281号公報に記載された化合
物には、安定性,吸収性,抗潰瘍作用,酸分泌作用等に
おいて改善すべき点が認められる。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、前記の点に留意し研究を進めた結果、本
発明を完成した。
すなわち本発明は、 (1)一般式 [式中、R1は水素,フッ素,低級アルキル,低級アルコ
キシ,低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオロメ
チルを、R2は水素,低級アルキルまたは低級アルコキシ
を、R3は水素または低級アルキルを、R4はフッ素化され
た低級アルコキシを、Yは置換基を有していてもよい有
機残基を、mは0ないし2の整数をそれぞれ示す。]で
表わされるピリジニウム誘導体またはその塩、および (2)一般式 [式中、R1,R2,R3,R4およびmは前記と同意義を有す
る。]で表わされるピリジン誘導体に、一般式 Y−SH (IV) [式中、Yは前記と同意義を有する。]で表わされる化
合物を、または反応条件下、YS−基を生じうる化合物を
反応させることを特徴とする一般式(1)で表わされる
ピリジニウム誘導体またはその塩の製造法、および (3)一般式 〔式中、R1,R2,R3,R4およびmは前記と同意義を有
し、X-はアニオンを示す。〕で表わされるスルフェンア
ミド誘導体に、一般式 Y−SH (IV) 〔式中、Yは前記と同意義を有する。〕で表わされる化
合物を、または反応条件下、YS−基を生じうる化合物を
反応させることを特徴とする一般式(I)で表わされる
ピリジニウム誘導体またはその塩の製造法である。
上記式中、R1で表わされる低級アルキル基としては、炭
素数1ないし8の低級アルキル基が好ましく、例として
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イ
ソブチル,ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル等
が挙げられ、なかでも炭素数ないし4の低級アルキル基
が好ましい。
R1で表わされる低級アルコキシ基としては、炭素数1な
いし6、好ましくは1ないし3の低級アルコキシ基であ
り、例としてメトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプ
ロポキシ等が挙げられる。
R1で表わされる低級アルコキシカルボニル基におけるア
ルコキシとしては、炭素数1ないし8の低級アルコキシ
基が好ましく、例えばメトキシ,エトキシ,プロポキ
シ,イソプロポキシ,ブトキシ,イソブトキシ,ペンチ
ルオキシ,ヘキシルオキシ,ヘプチルオキシ,オクチル
オキシ等が挙げられ、なかでも炭素数1ないし4の低級
アルコキシ基が好ましい。
R2で表わされる低級アルコキシ基としては、炭素数1な
いし8の低級アルコキシ基が好ましく、その好ましい例
としては上記の低級アルコキシ基と同様なものが挙げら
れる。
R2およびR3で表わされる低級アルキル基としては、炭素
数1ないし8の低級アルキル基が好ましく、その例とし
ては、R1の定義と同様のものが挙げられる。
R4で表わされるフッ素化された低級アルコキシ基におけ
る低級アルコキシ基としては、炭素数1ないし8の低級
アルコキシ基が好ましく、その好ましい例としては上記
の低級アルコキシ基と同様のものが挙げられる。また、
フッ素化された低級アルコキシ基としては、例えば2,2,
2−トリフルオロエトキシ,2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
プロポキシ,1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリ
フルオロエトキシ,2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ,2,2,3,34,4,4−ヘプタフルオロブトキシ,2,2,3,3,4,
4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシなどが挙げられ
るが、炭素数2ないし4のフッ素化された低級アルコキ
シ基が好ましい。
Yで表わされる,置換基を有していてもよい有機残基に
おける有機残基としては、たとえば低級アルキル,アリ
ール,アルケニル,複素環等が挙げられる。
該低級アルキルとしては、R1で示される低級アルキルと
同様のものが挙げられる。
該アリールとしては、炭素数6ないし10のものが好まし
く、例としてフェニル,ナフチル等が挙げられる。
該アルケニルとしては、炭素数3ないし5のものが好ま
しく、例としてアリル,3−メチル−2−ブテニル等が挙
げられる。
該複素環としては、1個の硫黄原子,窒素原子または酸
素原子を含む5〜6員複素環基,2〜4個の窒素原子を含
む5〜6員複素環基,1〜2個の窒素原子および1個の硫
黄原子または酸素原子を含む5〜6員複素環基が挙げら
れ、これらの複素環基は2個以下の窒素原子を含む6員
環基,ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環基
と縮合していてもよい。
上記の複素環基の具体例としては、たとえば、2−ピリ
ジル,3−ピリジル,4−ピリジル,ピリジニル,ピラジニ
ル,ピリダジニル,ピペラジニル,ピペリジル,ピラゾ
リル,ピラニル,チオピラニル,イミダゾリル,チアゾ
リル,イソチアゾリル,オキサゾリル,イソキサゾリ
ル,ピリド[2,3−d]ピリミジル,ベンゾピラニル,1,
8−ナフチリジル,1,5−ナフチリジル,1,6−ナフチリジ
ル,1,7−ナフチリジル,2,7−ナフチリジル,2,6−ナフチ
リジル,キノリル,チエノ[2,3−b]ピリジル,テト
ラゾリル,チアジアゾリル,オキサジアゾリル,トリア
ジニル,トリアゾリル,チエニル,ピロリル,フリル,
ピロリジニル,イミダゾリジニル,テトラヒドロピラニ
ル,テトラヒドロフラニル,ベンゾチエニル,ヘキサヒ
ドロ−1H−アゼピニル,イソドリル,イソインドリジニ
ル,クロマニルなどが挙げられる。
上記の複素環基は、さらにメチレン基を介して結合して
いてもよい。また窒素原子を含む複素環基は第4級塩と
して存在してもよい。
またYで表わされる,置換基を有していてもよい有機残
基における置換基としては、有機残基が低級アルキル,
アリール,アルケニルである場合、たとえばフェニル,
低級アルコキシカルボニル,水酸基,ハロゲン等が、有
機残基が複素環基である場合、たとえば低級アルキル,
低級アルコキシ,トリフルオロメチル,複素環等がそれ
ぞれ挙げられる。
該フェニル基はさらにハロゲン(例、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素等),トリフルオロメチル,水酸基,炭素数
1ないし3の低級アルキル(例、メチル,エチル,プロ
ピル,イソプロピル等)を置換基として有していてもよ
い。
該低級アルコキシカルボニル基における低級アルコキシ
としては、R1で表わされる低級アルコキシ基と同様のも
のが挙げられる。
該ハロゲンとしては、例えばフッ素,塩素,臭素,ヨウ
素等が挙げられる。
該低級アルキル基としては、R1で表わされる低級アルキ
ル基と同様のものが挙げられる。
該低級アルコキシ基としてはR1で表わされる低級アルコ
キシ基と同様のものが挙げられる。
該複素環基としては、Yで表わされる複素環と同様のも
のが挙げられる。
Yで表わされる置換基を有していてもよい有機残基に一
般式 [式中、R1,R2,R3,R4およびmは前記と同意義を有す
る。]で表わされる基も含まれる。
Yで表わされる置換基を有している有機残基の具体例と
しては、ベンジル,2−フェニルエチル,3−フェニルプロ
ピル,エトキシカルボニルメチル,ヒドロキシエチル,p
−クロロフェニル,メトキシカルボニルメチル,メトキ
シカルボニルエチル,ジメチルアミノエチル,3,4−ジメ
チルフェニル等が挙げられる。
YS−基を生じうる化合物としては、たとえば前記のピリ
ジン誘導体,スルフェンアミド誘導体,前記のYSH化合
物のジルスルフィドタイプの化合物等が挙げられる。
上記式中、X-で表わされるアニオンとしてはたとえば、
Cl-,Br-,I-,HSO4 -,SO4 2-,CH3SO3 -PO4 3-,ClO4 -,BF4 -,PF6 - またはAuCl4 -などが挙げられる。
本発明の目的化合物であるピリジニウム誘導体(I)
は、後述の方法により製造されるピリジン誘導体(II)
またはスルフェンアミド誘導体(III)に、好ましくは
酸触媒の存在下に化合物(IV)または反応条件下におい
てYS−基を生じうる化合物を反応させることにより製造
することができる。用いられる酸としては塩酸,臭化水
素酸,ヨウ化水素酸,りん酸,硫酸,過酸素酸,メタン
スルホン酸,パラトルエンスルホン酸,ほうふっ化水素
酸,ヘキサフルオロリン酸,テトラクロロ金酸水素等が
挙げられ、通常当量ないし2−5当量が用いられる。用
いられる溶媒としては、メタノール,エタノール,プロ
パノール等のアルコール類や、水,アセトン,アセトニ
トリルや、クロロホルム,ジクロルメタン等があげられ
る。反応温度は−50〜100℃,反応時間は数分〜24時間
の間の適宜の条件で行なう。
次に原料化合物(II)および(III)の製造法について
説明する。
原料化合物(II)は、特開昭54-141783号公報記載の方
法もしくは以下に述べる製造法に準じて製造できる。
化合物(II)は、一般式 [式中、mは0ないし2の整数を表わしR1〜R4は前記と
同意義を有する。]で表わされる化合物を酸化反応に付
すことにより製造することができる。
ここで用いられる酸化剤としては、たとえばメタクロロ
過安息香酸,過酢酸,トリフロロ過酢酸,過マレイン酸
のような過酸あるいは、亜臭素酸ナトリウム,次亜塩素
酸ナトリウム等が挙げられる。反応に用いられる溶媒と
しては、クロロホルム,ジクロルメタン等のハロゲン化
炭化水素,テトラヒドロフラン,ジオキサンのようなエ
ーテル類,ジメチルホルムアミド等のアミド類,あるい
は水等があげられ、単独または混合して用いることがで
きる。該酸化剤の使用量は、化合物(V)に対してほぼ
当量ないしやや過剰量が好適である。すなわち、約1な
いし3当量、さらに好ましくは約1ないし15当量であ
る。反応温度は氷冷下から用いた溶媒の沸点付近まで、
通常、氷冷下から室温下で、さらに好ましくは約0℃な
いし10℃で行なわれる。反応時間は、通常約0.1ないし2
4時間、さらに好ましくは約0.1ないし4時間である。
上記の反応により生成した化合物(II)は、再結晶,ク
ロマトグラフィー等の慣用の手段により単離,精製する
ことができる。
化合物(V)は、一般式 [式中、mおよびR1と前記と同意義を有する。]で表わ
される原料化合物と一般式 [式中、R2〜R4は前記と同意義を有し、Zはハロゲン原
子,有機スルホニルオキシ基あるいは有機フォスフォリ
ルオキシ基を示す。]で表わされる原料化合物とを反応
させることにより製造できる。
Zで示されるハロゲン原子としては、たとえば塩素,臭
素,ヨウ素などが、有機スルホニルオキシ基としては、
たとえばメタンスルホニルオキシ,p−トルエンスルホニ
ルオキシなどが、有機フォスフォリルオキシ基として
は、たとえばジフェニルフォスフォリルオキシなどが挙
げられる。
本反応は、塩基の存在下に行なうと好都合である。該塩
基としては、たとえば水素化ナトリウム,水素化カリウ
ムのような水素化アルカリ金属,金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属,ナトリウムメトキシド,ナトリウムエ
トキシドのようなナトリウムアルコラートや、炭酸カリ
ウム,炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩,
トリエチルアミンのような有機アミン類等が挙げられ
る。また反応に用いられる溶媒としては、たとえばメタ
ノール,エタノールのようなアルコール類やジメチルホ
ルムアミド,水等があげられる。上記反応に用いられる
塩基の量は、通常当量よりやや過剰量であるが、大過剰
の塩基を用いてもよい。すなわち、約2ないし10当量、
さらに好ましくは約2ないし4当量である。上記反応温
度は、通常約0℃ないし用いた溶媒の沸点付近までであ
り、さらに好ましくは約20℃ないし80℃である。反応時
間は、約0.2ないし24時間、さらに好ましくは約0.5ない
し2時間である。
次に化合物(VII)の製造法について説明する。
化合物(VII)のうちR2が水素または低級アルキルであ
る化合物は次のようにして製造できる。
製法1) 一般式(VIII)で示されるニトロ化合物[式中、R2,R3
は前記と同意義を表わす]に塩基の存在下、アルコール
誘導体R4′OH(IX)[式中、R4′はフッ素化された低級
アルキルを表わす]を反応させることにより、一般式
(X)[式中、R2,R3,R4は前記と同意義を表わす]の
アルコキシ誘導体を得ることができる。反応に用いられ
る塩基としては、たとえばリチウム,ナトリウム,カリ
ウムのようなアルカリ金属,水素化ナトリウム,水素化
カリウムのような水素化アルカリ金属,t−ブトキシカリ
ウム,プロポキシナトリウムのようなアルコラートや炭
酸カリウム,炭酸リチウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素
カリウム,炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属の
炭酸あるいは炭酸水素塩,カリウム,ナトリウム,リチ
ウムのようなアルカリ金属,水酸化ナトリウム,水酸化
カリウムのような水酸化アルカリ等が挙げられる。反応
に用いられるアルコール誘導体としては、例えば2,2,2
−トリフルオロエタノール,2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
プロパノール,2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール,1
−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタ
ノール,2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブタノール,2,
2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール等が挙げ
られる。反応に用いられる溶媒としては、R4′OHそのも
ののほか、テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテ
ル類,アセトン,メチルエチルケトンのようなケトン類
の他にアセトニトリル,ジメチルホルミアミド,ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等が挙げられる。反応温度は氷
冷下ないし溶媒の沸点付近までの適宜の温度が選ばれ
る。反応時間は、約1ないし48時間である。
このようにして得られた化合物(X)を無水酢酸単独も
しくは、酢酸や、硫酸,過塩素酸等の鉱酸の存在下に加
熱(約80ないし120℃)することにより一般式(XI)で
示される2−アセトキシメチルピリジン誘導体[式中、
R2,R3,R4は前記と同意義を表わす。]が得られる。反
応時間は、通常0.1ないし10時間である。
ついで、化合物(XI)をアルカリ加水分解することによ
り一般式(XII)で示される2−ヒドロキシメチルピリ
ジン誘導体を製造することができる。該アルカリとして
は、たとえば水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸
カリウム,炭酸ナトリウムなどが挙げられる。用いれら
る溶媒としては、たとえばメタノール,エタノール,水
などが挙げられる。反応温度は通常約20ないし60℃、反
応時間は約0.1ないし2時間である。
さらに化合物(XII)を塩化チオニルのような塩素化剤
でハロゲン化することにより一般式(VII)で示される
2−ハロゲノメチルピリジン誘導体[式中、R2,R3,R4
は前記と同意義を表わし、Zは塩素,臭素またはヨウ素
を表わす。]を製造することができる。用いられる溶媒
としてはたとえば、クロロホルム,ジクロルメタン,テ
トラクロロエタンなどが挙げられる。反応温度は通常約
20ないし80℃であり、反応時間は約0.1ないし2時間で
ある。
製造した化合物(VII)は、用いたハロゲン化剤のハロ
ゲン化水素酸塩であるが、これは通常直ちに化合物(V
I)との反応に用いるのが好ましい。
製法2) 前記の製法1)の場合と同様の反応により一般式(XII
I)[式中R2,R3は前記と同意義を表わす。]の化合物
を一般式(XIV)「式中R2,R3,R4は前記と同意義を表
わす。]の化合物(XIV)に導く。
ついで化合物(XIV)を硫酸ジメチルでメチル化して一
般式(XV)[式中R2,R3,R4は前記と同意義を表わ
す。]とする。通常溶媒を用いる必要はなく、反応温度
は約100ないし120℃、反応時間は約0.1ないし4時間で
ある。
さらに、化合物(XV)をメタノール中で過硫酸アンモニ
ウムまたはその他の過硫酸塩のようなラジカル源と反応
させることにより前記の化合物(XII)を製造すること
ができる。反応温度は約20ないし80℃,反応時間は約0.
5ないし4時間である。
また化合物(VII)のうち、R2が低級アルコキシである
化合物は次のようにして製造できる。
上記(VII)〜(XXIII)式中、R2およびR4は前記と同意
義を有し、R2′は炭素数1ないし8の低級アルキルを、
R4′はフッ素化された炭素数1ないし8の低級アルキル
をそれぞれ示す。
マルトール(XVI)にR4′Zで表わされるハロゲン化ア
ルキルを酸化銀等の存在下に反応させると、化合物(XV
II)が得られ、(XVII)をアンモニア水と反応させるこ
とによりピリドン誘導体(XVII)が製造出来る。化合物
(XVIII)は直接ハロゲン化アルキルによりアルキル化
することにより、あるいはオキシ塩化リンのようなハロ
ゲン化剤によりハロゲン誘導体(XX)にし、次いで塩基
の存在下にR4′OHで表わされる低級アルコールを反応さ
せることにより化合物(XIX)に誘導される。次に化合
物(XIX)をN−ブロムコハク酸イミドや塩素等により
直接ハロゲン化して化合物(XII)にするか、m−クロ
ロ過安息香酸のような酸化剤で化合物(XXI)とし、無
水酢酸と反応させて化合物(XXII)とし、次いで加水分
解することにより化合物(XXIII)を製造し、これを塩
化チオニルのようなハロゲン化剤により化合物(VII)
に導くこともできる。
化合物(XVII)の製造の際に用いられるハロゲン化アル
キルとしては、ヨウ化メチル,ヨウ化エチル,ヨウ化プ
ロピル,ヨウ化イソプロピル,ヨウ化ブチル,ヨウ化ペ
ンチル,ヨウ化ヘキシル等が、化合物(XIX)の製造の
際に用いられるハロゲン化アルキルとしては、トリフル
オロメチルヨーダイド,2,2,2−トリフルオロエチルヨー
ダイド,2,2,3,3−テトラフルオロプロピルヨーダイド,
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルヨーダイド等が挙
げられ、使用量は約1〜10当量である。また脱酸剤とし
ては、酸化銀,炭酸カリウム,炭酸ナトリウム等が、溶
媒としてはジメチルホルムアミド,ジメチルアセタミド
等が挙げられ、反応条件は通常室温が用いられる。
化合物(XX)の製造の際に用いられずハロゲン化剤とし
ては、オキシ塩化リン,五塩化リン,三臭化リン等が挙
げられ、使用量は当量〜大過剰が用いられ、反応温度は
約50〜150℃程度である。化合物(XX)から化合物(XI
X)への反応に用いられるアルコールとしては、製法
2)で用いたアルコール誘導体と同様のものが挙げら
れ、使用量は当量〜大過剰であり、また塩基としてはそ
れぞれのアルコールのナトリウムあるいはカリウムアル
コラートやカリウム、t−ブトキシド,水酸化ナトリウ
ム等が用いられる。反応温度は室温〜用いたアルコール
の沸点までの適宜の温度が選ばれる。
化合物(XIX)を直接N−ブロモコハク酸で臭素化する
場合には、光照射下に反応を行うのが好ましく、溶媒と
しては四塩化炭素,クロロホルム,テトラクロロエタン
等が用いられる。
化合物(XIX)から化合物(XXI)の反応に用いられる酸
化剤としては、たとえばメタクロロ過安息香酸,過酢
酸,トリフロロ過酢酸,過マレイン酸のような過酸,過
酸化水素等が挙げられる。反応に用いられる溶媒として
は、クロロホルム,ジクロルメタン等のハロゲン化炭化
水素,テトラヒドロフラン,ジオキサンのようなエーテ
ル類,ジメチルホルムアミド等のアミド類,酢酸あるい
は水等があげられ、単独または混合して用いることが出
来る。該酸化剤の使用量は、化合物(XIX)に対してほ
ぼ当量ないし過剰量が好適である。好ましくは約1ない
し10当量である。反応温度は氷冷下から用いた溶媒の沸
点付近までの適宜の温度で行われる。反応時間は、通常
約0.1ないし24時間、さらに好ましくは約0.1ないし4時
間である。
化合物(XXI)より化合物(XXII)の製造は、化合物(X
XI)を無水酢酸単独もしくは、酢酸や硫酸,過塩素酸等
の鉱酸の存在下に加熱(約80ないし120℃)することに
より行なわれる。反応時間は通常0.1ないし10時間であ
る。
化合物(XXII)をアルカリ加水分解することにより化合
物(XXIII)が製造出来るが、用いられるアルカリとし
ては、たとえば水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭
酸カリウム,炭酸ナトリウムなどが挙げられる。用いら
れる溶媒としては、たとえばメタノール,エタノール,
水などが挙げられる。反応温度は通常約20ないし60℃、
反応時間は約0.1ないし2時間である。
化合物(XXIII)より化合物(VII)を製造するには塩化
チオニルのような塩素化剤や、メタンスルホニルクロリ
ド,p−トリエンスルホニルクロリドや、ジフェニルフォ
スフォリルクロリドのような有機スルホン酸あるいは有
機リン酸の酸塩化物を用いることにより行われる。塩化
チオニルのような塩素化剤の場合には、化合物(XXII
I)に対し塩素化剤の当量〜大過剰量が用いられる。ま
た用いられる溶媒としてはたとえば、クロロホルム,ジ
クロルメタン,テトラクロロエタンなどが挙げられる。
反応温度は通常約20ないし80℃であり、反応時間は約0.
1ないし2時間である。有機スルホン酸あるいは有機リ
ン酸の酸塩化物の場合には、化合物(XXIII)に対し塩
化物の当量〜小過剰量が用いられ、通常塩基の存在下に
反応が行われる。用いられる塩基としてはトリエチルア
ミン,トリブチルアミンのような有機塩基,炭酸ナトリ
ウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウムのような無機
塩基があげられ、使用量は当量〜小過剰量である。用い
られる溶媒としては、クロロホルム,ジクロルメタン,
四塩化炭素,アセトニトリル等が挙げられ、反応温度,
反応時間は氷冷下〜沸点付近、および数分間〜数時間の
適当な条件が選ばれる。
また原料化合物(III)は、特開昭61-7281号公報記載の
方法もしくはそれに準ずる製造法により製造できる。た
とえば、化合物(III)は、前述の方法により製造され
るピリジン誘導体(II)を加熱(約40〜110℃)するこ
とにより製造することもできるが、好ましくは酸を反応
させることにより製造することができる。用いられる酸
としては塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,りん酸,硫
酸,過塩素酸,メタルスルホン酸,パラトルエンスルホ
ン酸,ほうふっ化水素酸,ヘキサフルオロリン酸,テト
ラクロロ金酸水素等が挙げられ、通常当量ないし2−5
当量が用いられる。用いられる溶媒としては、メタノー
ル,エタノール,プロパノール等やアルコール類や、
水,アセトン,アセトニトリルや、クロロホルム,ジク
ロルメタン等があげられる。反応温度は−50〜100℃,
反応温度は数分〜24時間の間の適宜の条件で行なう。
本発明の化合物(I)は、通常用いられる手段により、
一般式(I′) [式中、R1,R2,R3,R4,m,YおよびX-は前記と同意義を
有する。]で表わされる塩にしてもよい。
このようにして製造される本発明の化合物(I)は、抗
潰瘍作用,胃酸分泌抑制作用,粘幕保護作用等の作用を
有し、毒性は低く、しかも化学物質として比較的安定で
ある。したがって、本発明の化合物(I)は、哺乳動物
(例、マウス,ラット,ウサギ,犬,ネコ,ヒトなど)
の消化器潰瘍の治療に用いることができる。
本発明の化合物(I)を哺乳動物の消化器潰瘍の治療に
抗潰瘍剤として用いるには、たとえば化合物(I)を薬
理学的に許容され得る担体,賦形剤,希釈剤などと混合
し、カプセル剤,錠剤,顆粒剤などの剤型にして経口的
に投与することができる。その投与量は、約0.01〜30mg
/kg/日、さらに好ましくは、約0.1〜3mg/kg/日である。
実施例 次に、本発明方法に用いられる原料化合物および本発明
の化合物(I)の製造方法を、それぞれ参考例および実
施例により具体的に説明する。
参考例1 2,3−ジメチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド(2
g)を2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(10ml)に
とかし、室温で少しずつt−ブトキシカリウム(1.6g)
を加えたのち、80〜90℃で22時間加熱した。反応液を水
でうすめ、クロロホルムで抽出後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮後、シリカゲル(70g)のカラムにかけ、
メタノール−クロロホルム(1:10)で溶出し、酢酸エチ
ルエステル−ヘキサンから再結晶すると、2,3−ジメチ
ル−4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピリ
ジン−1−オキシドの無色針状晶2.6gが得られた。融点
138〜139℃ 上記と同様の方法により、原料化合物(VIII)より化合
物(X)を製造した。
参考例2 2,3−ジメチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド
(2.0g),メチルエチルケトン(30ml),2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロパノール(3.05ml),無水炭酸カリウ
ム(3.29g),ヘキサメチルリン酸トリアミド(2.07g)
の混合物を70〜80℃で4.5日間加熱攪拌したのち、不溶
物をろ去し、濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチル
エスエルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去し、残留物をシリカゲル(50g)のカラムにかけ、
クロロホルム−メタノール(10:1)で溶出し、酢酸エチ
ルエステル−ヘキサンより再結晶すると、2,3−ジメチ
ル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピ
リジン−1−オキシドの無色針状結晶2.4gが得られた。
融点148〜149℃ 上記と同様の方法により、原料化合物(VIII)より化合
物(X)を製造した。
参考例3 2,3−ジメチル−4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)ピリジン−1−オキシド(2.6g),無水酢酸(8m
l)の溶液に濃硫酸(2滴)を加え、110℃で4時間かき
まぜたのち、濃縮した。残留物をメタノール(20ml)に
溶かし、水酸化ナトリウム(1.2g)の水(5ml)溶液を
加え、室温で30分間かきまぜた。濃縮後水を加え、酢酸
エチルエステルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去し、シリカゲル(50g)のカラムにか
け、クロロホルム−メタノール(10:1)で溶出し、イソ
プロピルエーテルより再結晶すると、2−ヒドロキシメ
チル−3−メチル−4−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロポキシ)ピリジンの黄色結晶1.6gが得られた。融点67
〜68℃ 上記と同様にして以下の化合物(XIII)を化合物(X)
より製造した。
参考例4 3,5−ジメチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド
(2.0g),2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール(10
g)の溶液に0℃でt−ブトキシカリウム(2g)を15分
間かけて少しずつ加えたのち、60℃で18時間かきまぜ
た。反応混合物にクロロホルムを加え、セライトろ過し
たのち、シリカゲル(80g)のカラムにかけ、酢酸エチ
ルエステル−ヘキサン(1:1),次いで20%メタノール
−酢酸エチルエステルで溶出し、エーテル−ヘキサンか
ら再結晶すると、3,5−ジメチル−4−(2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロポキシ)ピリジン−1−オキシドの結
晶2.6gが得られた。融点89〜91℃ 上記と同様にして化合物(XIII)から化合物(XIV)を
製造した。
参考例5 3,5−ジメチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ポキシ)ピリジン−1−オキシド(2.5g),ジメチル酢
酸(1ml)の混合物を120℃で30分間加熱したのち、メノ
タール(12.5ml)を加え、80℃で過硫酸アンモニウム
(4.3g)の水(20ml)−メタノール(10ml)溶液を30分
間かけて滴下し、そのまま30分間かきまぜた。濃縮後氷
を加え、炭酸ナトリウムで中和したのち、クロロホルム
抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去する
と、3,5−ジメチル−2−ヒドロキシメチル−4−(2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジンが油状
物として2.2g得られた。
NMR(CDCl3)δ:2.12(3H,s),2.25(3H,s),4.25(2H,
t,J=12Hz),4.59(3H,s様),8.20(1H,b) 上記と同様にして化合物(XIV)より化合物(XII)を合
成した。
参考例6 2−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−(2,2,3,3,3
−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン(350mg)のク
ロロホルム溶液(10ml)に塩化チオニル0.2ml)を加
え、30分間加熱還流したのち濃縮し、残留物をメタノー
ル(5ml)にとかし、2−メルカプトベンツイミダゾー
ル(200mg),2.8%ナトリウムメトキシド溶液(1ml),
メタノール(6ml)に加え、30分間加熱還流した。メタ
ノールを留去し、水を加えて酢酸エチルエステルで抽出
し、希水酸化ナトリウム溶液で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去後、シリカゲル(20g)のカ
ラムにかけ、酢酸エチルエステル−ヘキサン(2:1)で
溶出し、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶すると、2−
[3−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ポキシ)ピリジ−2−イル]メチルチオベンツイミダゾ
ール・1/2水和物の無色板状晶370mgが得られた。融点14
5〜146℃ 以下、上記と同様にして化合物(VI)と(VII)とを反
応させ、化合物(V)を製造した。
参考例7 2−[3−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
プロポキシ)ピリジ−2−イル]メチルチオベンツイミ
ダゾール(2.2g)のクロロホルム(20ml)溶液に氷冷
下、m−クロロ過安息香酸(1.3g)のクロロホルム(15
ml)溶液を30分間かけて滴下したのち、反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム
で乾燥後濃縮し、シリカゲル(50g)のカラムにかけ、
酢酸エチルエステルで溶出し、アセトン−イソプロピル
エーテルより結晶すると、2−[3−メチル−4−(2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジ−2−イ
ル]メチルスルフィニルベンツイミダゾールの微黄色プ
リズム晶1.78gが得られた。融点161〜163℃(分解) 以下同様の方法で化合物(V)より化合物(II)を製造
した。
参考例8 4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルピリジン(7.8
g),2,2,2−トリフルオロエタノール(24.7g)およびカ
リウム t−ブトキシド(27.76g)の混合物を、110℃
で18時間加熱したのち濃縮し、水でうすめ、クロロホル
ムで2回抽出した。抽出液を乾燥後、クロロホルムを留
去し、残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で精製(クロロホルム−メタノール(400:9))し、白
色〜微黄色の固体として、3−メトキシ−2−メチル−
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン(5.12
g)を得た。
NMR(CDCl3)δ:2.49(3H,s),3.84(3H,s),4.42(2H,
q,J=8Hz),6.67(1H,d,J=5.5Hz),8.14(1H,d,J=5.5
Hz). 参考例9 2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール(21ml)にカ
リウム t−ブトキシド(23.6g)を少しづつ加え、次
に4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルピリジン(7.
5g)を少しづつ加えた。40時間還流後、反応液を冷却
し、酢酸エチルを加えて不溶物をろ去した。ろ液を濃縮
して、カラム精製し、3−メトキシ−2−メチル−4−
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン
(1.7g)を淡黄色油状物として得ると共に4.1gの原料を
回収した。
NMR(CDCl3)δ:2.48(3H,s),3.81(3H,s),4.49(2H,
t,J=12Hz),6.67(1H,d,J=5.5Hz),8.14(1H,d,J=5.
5Hz). 参考例10 3−メトキシ−2−メチル−4−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)ピリジン(1.1g)を四塩化炭素(100ml)
にとかしN−ブロモコハク酸イミド(0.89g)を加えて
2時間光照射下還流した。反応液を水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、直ちに残留物をエ
ーテル(10ml)にとかした。このエーテル溶液を、2−
メルカプト−5−メトキシベンズイミダゾール(0.90
g),2N水酸化ナトリウム水溶液(2.5ml)のメタノール
(20ml)溶液に加え、室温で50分間攪拌した。溶媒を留
去し、カラムクロマトグラフィーで精製後、酢酸エチ
ル,ヘキサンより再結晶して、5−メトキシ−2−
[[3−メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)ピリド−2−イル]メチルチオ]ベンズイミダゾー
ルの黄色結晶(989mg)を得た。融点149〜150℃ NMR(CDCl3)δ:3.82(3H,s),3.94(3H,s),,4.34(2
H,s),4.45(2H,q,J=8Hz),6.79(d,J=6Hz),6.79(d
like,J=8Hz),7.02(1H,d,J=2Hz),7.39(1H,d,J=8
Hz),8.26(1H,d,J=6Hz). 参考例11 3−メトキシ−2−メチル−4−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)ピリジン(1.1g)を四塩化炭素(100ml)
にとかし、N−ブロモコハク酸イミド(0.89g)を加
え、2時間光照射下に還流した。反応液を水洗し、乾燥
(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去し、残留物を直ち
にエーテル(10ml)に溶かした。このエーテル溶液を2
−メルカプト−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾ
ール(654mg),メタノール(10ml),2N水酸化ナトリウ
ム(1.5ml)の溶液に加え、室温で1時間かきまぜた。
溶媒を留去し、シリカゲルカラムによる精製後、クロロ
ホルムより再結晶し、2−[[3−メトキシ−4−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)ピリド−2−イル]メチ
ルチオ]−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾール
(690mg)を白色結晶として得た。融点80-82℃ NMR(CDCl3)δ:3.98(3H,s),4.45(2H,s),4.50(2H,
q,J=8Hz),6.86(1H,d,J=5.5Hz),7.44(1H,dd,J=2a
nd 9Hz),7.63(1H,d,J=9Hz),7.83(1H,s,like),ca
8.0(1H,br),8.30(1H,d,J=5.5Hz). 参考例12 参考例11と同様の反応により、3−メトキシ−2−メチ
ル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジンと
2−メルカプトベンズイミダゾールより、2−[[3−
メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリ
ド−2−イル]メチルチオ]ベンズイミダゾールを結晶
として得た。
融点113-115℃ NMR(CDCl3)δ:3.97(3H,s),4.43(2H,s),4.46(2H,
q,J=8Hz),6.81(1H,d,J=6Hz),7.09-7.30(2H,m),
7.46-7.63(2H,m),8.29(1H,d,J=6Hz). 参考例13 3−メトキシ−2−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロプロポキシ)ピリジン(0.85g)を四塩化炭素
(70ml)にとかし、N−ブロモコハク酸イミド(638m
g)を加えて、2時間光照射下還流した。反応液を飽和
食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、すぐにエーテル(6ml)に残留物をとかし、2
−メルカプトベンズイミダゾール(576mg),2N NaOH
(1.9ml)のメタノール(15ml)溶液へ加えた。室温で1
5分間攪拌後、溶媒を留去し水を加えて酢酸エチルで抽
出した。抽出液を約0.5N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄
し硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し残留物を
カラム精製後、イソプロピルエーテル,酢酸エチルより
再結晶して2−「[3−メトキシ−4−(2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロポキシ)ピリド−2−イル]メチル
チオ]ベンズイミダゾールの白色結晶(710mg)を得
た。融点116.5-117.0℃ NMR(CDCl3)δ:3.93(3H,s),4.41(2H,s),4.52(2H,
t,J=12Hz),6.81(1H,d,J=5.5Hz),7.05-7.3(2H,
m),7.35-7.7(2H,m),8.27(1H,d,J=5.5Hz),12.52
(br s). 参考例14 参考例13と同様の方法で、2−メルカプト−5−トリフ
ルオロメチルベンズイミダゾールと3−メトキシ−2−
メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキ
シ)ピリジンより、2−[[3−メトキシ−4−(2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリド−2−イ
ル]メチルチオ]−5−トリフルオロメチルベンズイミ
ダゾールの結晶(再結晶溶媒,イソプロピルエーテル)
を得た。融点127-128℃ NMR(CDCl3)δ:3.95(3H,s),4.42(2H,s),4.53(2H,
t,J=12Hz),6.89(1H,d,J=5.5Hz),7.40(1H,dd,J=8
and 1.5Hz),7.59(1H,d,J=8Hz),7.80(1H,s lik
e),8.29(1H,d,J=5.5Hz). 参考例15 5−メトキシ−2−[[3−メトキシ−4−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)ピリド−2−イル]メチルチ
オ]ベンズイミダゾール(989mg)をクロロホルム(30m
l)にとかし氷冷下m−クロロ過安息香酸(503mg)のク
ロロホルム(8ml)溶液を5分間で滴下した。反応液を
飽和重そう水,飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、カラムクロマトグラフ
ィーで精製して、5−メトキシ−2−[[3−メトキシ
−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリド−2−
イル]メチルスルフィニル]ベンズイミダゾール(712m
g)を淡黄土色粉末(mp.36-46℃)として得た。
NMR(CDCl3)δ:3.82(6H,s),4.33(2H,q,J=8Hz),4.
82(2H,s),6.70(1H,d,J=6Hz),6.85-7.15(1H,br),
6.92(1H,dd,J=9 and 2Hz),7.86(1H,br),8.12(1H,
d,J=6Hz),12.47(br s). 参考例16 参考例15と同様の方法により、2−[[3−メトキシ−
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリド−2−イ
ル]メチルチオ]−5−トリフルオロメチルベンズイミ
ダゾールより、2−[[3−メトキシ−4−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)ピリド−2−イル]メチルスル
フィニル]−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾー
ルを白色結晶(再結晶溶媒,酢酸エチル−ヘキサン)と
して得た。
融点147-149℃(des.) NMR(CDCl3)δ:3.80(3H,s),4.31(2H,q,J=8Hz),4.
88(2H,s,like),6.69(1H,d,J=5.5Hz),7.38-7.98(3
H,m),8.07(1H,d,J=5.5Hz). 参考例17 参考例15と同様の方法により、2−[[3−メトキシ−
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリド−2−イ
ル]メチルチオ]ベンズイミダゾールより、2−[[3
−メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピ
リド−2−イル]メチルスルフィニル]ベンズイミダゾ
ールを得た。
NMR(CDCl3)δ:3.82(3H,s),4.31(2H,q,J=8Hz),4.
88(2H,s),6.70(1H,d,J=6Hz),7.20-7.40(2H,m),
7.49-7.73(2H,m),8.14(1H,d,J=6Hz). 参考例18 参考例15と同様の方法により、2−[[3−メトキシ−
4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリド
−2−イル]メチルチオ]ベンズイミダゾールより、2
−[[3−メトキシ−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロポキシ)ピリド−2−イル]メチルスルフィニ
ル]ベンズイミダゾール・1/4水和物を白色粉末として
得た。融点59-65℃ NMR(CDCl3)δ:3.79(3H,s),4.37(2H,t,J=12Hz),
4.83(2H,s,like),6.69(1H,d,J=5.5Hz),7.27(2H,
m),7.57(2H,m),8.10(1H,d,J=5.5Hz). 参考例19 参考例15と同様の方法により、2−[[3−メトキシ−
4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリド
−2−イル]メチルチオ]−5−トリフルオロメチルベ
ンズイミダゾールより、2−[[3−メトキシ−4−
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリド−2
−イル]メチルスルフィニル]−5−トリフルオロメチ
ルベンズイミダゾールを微黄土色粉末として得た。融点
52-56℃。
NMR(CDCl3)δ:3.83(3H,s),4.39(2H,t,J=12Hz),
4.79(1H,d,J=14Hz),4.87(1H,d,J=14Hz),6.74(1
H,d,J=5.5Hz),7.4-8.1(3H,m),8.13(1H,d,J=5.5H
z). 参考例20 2−[[[3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル]ベン
ズイミダゾール(1.40g),メタノール(75ml),42%テ
トラフルオロほう酸(1.25ml)の混合物を37℃で5分間
加温後冷却し、析出した結晶をろ取し、メタノールで洗
浄することにより、4−メチル−3−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)−5H−ピリド−[1′,2′:4,5]
[1,2,4]チアジアジノ[2,3−a]ベンズイミダゾール
−13−イウム テトラフルオロボレートの淡黄色板状晶
(1.19g)を得た。融点167-170℃(分解) NMR(CD3CN)δ:9.51(1H,d,J=7.5Hz),7.74-7.90(1
H,m),7.70(1H,d,J=7.5Hz),7.34-7.64(3H,m),5.05
(2H,q,J=7.5Hz),4.89(2H,s),2.48(3H,s) 参考例21 2−[[[3−メチル−4−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニ
ル]ベンズイミダゾール(200mg),メタノール(5m
l),42%テトラフルオロほう酸(0.125ml)の混合物を3
0℃で5分間加温し、冷後析出した結晶をろ取すること
により、4−メチル−3−(2,2,3,3−テトラフルオロ
プロポキシ)−5H−ピリド[1′,2′:4,5][1,2,4]
チアジアジノ[2,3−a]ベンズイミダゾール−13−イウ
ム テトラフルオロボレートの淡黄色針状晶(220mg)
を得た。融点168-170℃(分解) NMR(CD3CN)δ:9.50(1H,d,J=7.5Hz),7.84-7.91(1
H,m),7.71(1H,d,J=7.5Hz),7.33-7.90(3H,m),6.37
(2H,tt,J=52.5,3.5Hz),5.00(2H,t,J=12Hz),4.90
(2H,s),2.50(3H,s) 参考例22 2−[[[3−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフル
オロプロポキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニ
ル]ベンズイミダゾール(209mg),メタノール(5m
l),42%テトラフルオロほう酸(0.125ml)混合物を37
℃で5分間加温し、冷後析出した結晶をろ取することに
より、4−メチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
プロポキシ)−5H−ピリド[1′,2′:4,5][1,2,4]
チアジアジノ[2,3−a]ベンズイミダゾール−13−イウ
ム テトラフルオロボレートの淡黄色板状晶(195mg)
を得た。融点170-173℃(分解) NMR(CD3CN)δ:9.51(1H,d,J=7.5Hz),7.76-7.91(1
H,m),7.74(1H,d,J=7.5Hz),7.37-7.67(3H,m),5.14
(2H,t,J=12Hz),4.90(2H,s),2.49(3H,s) 参考例23 2−[[[3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル]ベン
ズイミダゾール(140mg),メタノール(4.9ml),濃塩
酸(0.1ml)の混合物を37℃で2分間加温し、析出物を
ろ取することにより、4−メチル−3−(2,2,2−トリ
フルオロエトキシ)−5H−ピリド[1′,2′:4,5]
[1,2,4]チアジアジノ[2,3−a]ベンズイミダゾール
−13−イウム クロリド(74mg)を得た。融点160-170
℃(分解) 実施例1 2−[[[3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル]ベン
ズイミダゾール(1.0mg),アセトン(20ml),エチル
メルカプタン(0.20ml),0.5N塩酸(5,4ml)の混合物を
室温で2時間かきまぜたのち溶媒を留去し、残留物に飽
和炭酸水素ナトリウム溶液(2.5ml)を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。水洗後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、
溶媒を留去したのち、残留物を酢酸エチル−ヘキサンよ
り再結晶し、2−[2−(エチルジオメチル)−3−メ
チル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1−ピ
リジニオ]ベンズイミダゾリドの黄色針状晶(955mg)
を得た。融点145-147℃(分解) NMR(CDCl3,400MHz)δ:8.864(1H,d,J=7.3Hz),7.699
(2H,m),7.197(2H,m),6.747(1H,d,J=7.3Hz),4.86
3(2H,s),4.560(2H,q,J=7.5Hz),2.496(3H,s),2.3
16(2H,q,J=7.3Hz),1.018(3H,t,J=7.3Hz) 実施例2〜7 実施例1と同様の方法により、2−[[[3−メチル−
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリジ
ル]メチル]スルフィニル]ベンズイミダゾールより次
の化合物が製造できる。
実施例8 2−[2−(エチルジチオメチル)−3−メチル−4−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1−ピリジニオ]
ベンズイミダゾリドをメタノールに溶かし、塩酸−エー
テルを加えることにより、2−(エチルジオメチル)−
3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−
1−(2−ベンズイミダゾリル)ピリジニウム クロリ
ドの無色結晶を得た。融点189-190℃(分解) 実施例9 4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−
H−ピリド[1′,2′:4,5][1,2,4]チアジアジノ
[2,3−a]−ベンズイミダゾール−13−イウム テトラ
フルオロボレート(176mg)のアセトニトリル(2ml)溶
液に1Mエチルメルカプタン−アセトニトリル溶液(0.45
ml),1N塩酸(0.1ml)を加え、室温で5分間かきまぜた
のち溶媒を留去し、残留物をクロロホルムに溶かし、飽
和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。乾燥(硫酸ナトリウ
ム)後クロロホルムを留去し、残留物を酢酸エチルから
再結晶することにより、2−[2−(エチルジチオメチ
ル)−3−メチル−4(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)−1−ピリジニオ]ベンズイミダゾリドの黄色針状
晶(139mg)を得た。融点142-144℃(分解) 実施例10 2−[[[3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル]ベン
ズイミダゾール(2.7g)を氷冷下に1N塩酸(16ml)に溶
かし、20分間そのまま放置後析出した油状物をデカンテ
ーションして得、アセトンに溶かし、エーテルを加えか
きまぜた。析出した淡黄色沈殿をろ取し、アセトンで洗
浄することにより、2,2′−(ジチオキジメチレン)ビ
ス[1−(2−ベンズイミダゾリル)−3−メチル−4
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジニウム]ジ
クロリド(1.705g)を微黄色粉末として得た。融点196-
200℃(分解) NMR(DMSO−d6)δ:9.39(2H,d,J=7.5Hz),8.06(2H,
d,j=7.5Hz),7.67-7.80(4H,m),7.24-7.50(4,m),5.
36(4H,q,J=9Hz),4.55(4H,s),2.30(6H,s) 発明の効果 本発明の化合物(I)は、強い胃酸分泌抑制作用と胃粘
膜防禦作用を併有し、その結果顕著な抗潰瘍作用を示
す。従って本発明化合物(I)は胃潰瘍,十二指腸潰
瘍,胃炎などの予防並びに治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/89 401/12 235 513/14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、R1は水素,フッ素,低級アルキル,低級アルコ
    キシ,低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオロメ
    チルを、R2は水素,低級アルキルまたは低級アルコキシ
    を、R3は水素または低級アルキルを、R4はフッ素化され
    た低級アルコキシを、Yは置換基を有していてもよい有
    機残基を、mは0ないし2の整数をそれぞれ示す。〕で
    表わされるピリジニウム誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】一般式 〔式中、R1は水素,フッ素,低級アルキル,低級アルコ
    キシ,低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオロメ
    チルを、R2は水素,低級アルキルまたは低級アルコキシ
    を、R3は水素または低級アルキルを、R4はフッ素化され
    た低級アルコキシを、mは0ないし2の整数をそれぞれ
    示す。〕で表わされるピリジン誘導体に、一般式 Y−SH 〔式中、Yは置換基を有していてもよい有機残基を示
    す。〕で表わされる化合物または反応条件下、YS−基を
    生じうる化合物を反応させることを特徴とする一般式 〔式中、R1,R2,R3,R4,Yおよびmは前記と同意義を有
    する。〕で表わされるピリジニウム誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】一般式 〔式中、R1は水素,フッ素,低級アルキル,低級アルコ
    キシ,低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオロメ
    チルを、R2は水素,低級アルキルまたは低級アルコキシ
    を、R3は水素または低級アルキルを、R4はフッ素化され
    た低級アルコキシを、mは0ないし2の整数を、X-はア
    ニオンをそれぞれ示す。〕で表わされるスルフェンアミ
    ド誘導体に、一般式 Y−SH 〔式中、Yは置換基を有していてもよい有機残基を示
    す。〕で表わされる化合物または反応条件下、YS−基を
    生じうる化合物を反応させることを特徴とする一般式 〔式中、R1,R2,R3,R4,Yおよびmは前記と同意義を有
    する。〕で表わされるピリジニウム誘導体の製造法。
JP4813786A 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0717631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4813786A JPH0717631B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4813786A JPH0717631B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205077A JPS62205077A (ja) 1987-09-09
JPH0717631B2 true JPH0717631B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12794950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4813786A Expired - Fee Related JPH0717631B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT391693B (de) * 1988-11-15 1990-11-12 Cl Pharma Verfahren zur herstellung von 3-5-dimethyl-4methoxypyridinderivaten sowie neues zwischenprodukt hierfuer
AT394368B (de) * 1990-08-07 1992-03-25 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren zur herstellung von 3,4-dialkoxypyridinen
DE19951960C2 (de) * 1999-10-28 2002-06-27 Gruenenthal Gmbh Verfahren zur Herstellung als Ulkustherapeutika geeigneter Benzimidazol-Derivate
AU2002332178B2 (en) 2001-09-18 2005-12-08 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62205077A (ja) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255314A (en) 2-(pyrid-2-yl)-methylthio(or methylsulfinyl) benzimidazole derivatives and their production
JP2544567B2 (ja) ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤
EP0208452B1 (en) Pyridine derivatives, their production and use
CA1234118A (en) Pyridyl-n-oxide intermediates for the preparation of omeprazole
WO2002090352A2 (de) Selektive anthranylamidpyridinamide als vegfr-2 und vegfr-3 inhibitoren
EP0150586B1 (en) 2-(pyridylmethylthio)benzimidazoles and 2-(pyridylmethylsulfinyl)benzimidazoles
JPH0475914B2 (ja)
EP0262845A1 (en) Heterocyclic substituted azole derivatives
US4769456A (en) Sulfenamide derivatives and their production
RU2261861C1 (ru) Способ получения 4-амино-2,5-бисгетероциклилхиназолинов
WO2007012650A1 (en) Isotopically substituted proton pump inhibitors
JPH0717631B2 (ja) ピリジニウム誘導体およびその製造法
WO1998040377A1 (en) Process for the preparation of 2-[[(2-pyridinyl)methyl]sulfinyl]-1h-benzimidazoles and novel compounds of use for such purpose
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
KR100430575B1 (ko) 란소프라졸 및 그 중간체의 제조방법
JPH064625B2 (ja) 置換イソキノリン誘導体および抗潰瘍剤
KR910009956B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체의 신규한 제조방법
KR0131049B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체의 제조방법
RU2035461C1 (ru) Производные пиридина
KR100473652B1 (ko) 4-클로로피리딘 유도체의 제조방법
WO1989010924A1 (en) Indazole derivatives
JPS63159383A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体
EP0786461A1 (en) Pyridine derivatives, pharmaceutical compositions comprising the same, the use of the same for the manufacture of medicaments having therapeutic or preventative value, and a process for preparing the same
AU2002317442A1 (en) Process for the production of quinazolines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees