JPS62205077A - ピリジニウム誘導体およびその製造法 - Google Patents

ピリジニウム誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS62205077A
JPS62205077A JP4813786A JP4813786A JPS62205077A JP S62205077 A JPS62205077 A JP S62205077A JP 4813786 A JP4813786 A JP 4813786A JP 4813786 A JP4813786 A JP 4813786A JP S62205077 A JPS62205077 A JP S62205077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reference example
formula
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4813786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717631B2 (ja
Inventor
Akira Nohara
野原 昭
Yoshitaka Maki
牧 良孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP4813786A priority Critical patent/JPH0717631B2/ja
Publication of JPS62205077A publication Critical patent/JPS62205077A/ja
Publication of JPH0717631B2 publication Critical patent/JPH0717631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 徴l直へ杜肚公」 一本発明は、抗潰瘍剤などとして有用なピリジニウム誘
導体およびその製造法に関する。
従来の技術 抗111瘍作用を有するピリジン誘導体としては、例え
ば、特開昭54−141783号公報に記載された化合
物等があり、この化合物は、胃のI(“。
K”−ATPアーゼを阻害することにより胃酸の分泌を
抑制することが知られている。これらのピリジン誘導体
の酸素反応抑制作用は、これらの化合物そのものによっ
てではなく、その変換生成物によってもたらされている
ことが、特開+1!(61−7281号公報に記載され
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、特開昭61−7281号公報に記載され
た化合物には、安定性、吸収性、抗潰瘍作用、酸分泌作
用等において改善すべき点か認められる。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、前記の点に留意し研究を進めた結果、本
発明□を完成した。
すなわち本発明は、 (+)一般式 [式中、R1は水素、フッ素、低級アルキル、低級アル
コキシ、低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオロ
メチルを、IPは水素、低級アルキルまたは低級アルコ
キシを、11”は水素または低級アルキルを、R4は水
素またはフッ素化されていてもよい低級アルコキシを、
Yは置換基を有していてしよい有機残基を、mは0ない
し2の整数をそれぞれ示す。]で表わされるピリジニウ
ム誘導体またはその塩、および (2)一般式 [式中、1也’、11”、It’、Iえ4およびmは前
記と同意義を有する。]で表わされるピリジン誘導体ま
たは一般式 [式中、n’、rt”、rt3.rt’お上びmは前記
と同意義を有し、X−はアニオンを示す。]で表わされ
るスルフェンアミド誘導体に、一般式 %式%() [式中、Yは前記と同ff1aを有する。]で表わされ
る化合物を、または反応条件下、Y S −J、j;を
生じうる化合物を反応さU・ることを特徴とする一般式
(1)で表わされるピリジニウム誘導体またはその塩の
製造法である。
上記式中、’rt’で表わされる低級アルキル基として
は、炭素数!ないし8の低級アルキルJ&が好ましく、
例としてメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル。ペンチル、ヘキシル。
ヘプヂル、オクチル等が挙げられ、なかでら炭素数lな
いし4の低級アルキル基が好ましい。
R1で表わされろ低級アルコキシ基としては、炭素数1
ないし6、好ましくは1ないし3の低級アルコキシ基で
あり、例としてメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ等が挙げられろ。
R1で表わされる低級アルコキシカルボニル基における
アルコキシとしては、炭素数1ないし8の低級アルコキ
シ基か好ましく、例えばメトキシ。
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ。
イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ。
ヘプチルオキシ、オクヂルオキシ等が挙げられ、なかで
も炭素数1ないし4の低級アルコキシ基が好ましい。
It’で表わされる低級アルコキシ基としては、炭素数
1ないし8の低級アルコキシ基が好ましく、その好まし
い例としては上記の低級アルコキシ基と同様のものが挙
げられる。
[じおよびIt’で表わされる低級アルキル基としては
、炭素数1ないし8の低級アルキルJ、(が好ましく、
その例としては、It’の定義と同様のらのが挙げられ
る。
tt’で表わされろフッ素化されていて乙よい低級アル
コキシ基における低級アルコキシ基としては、炭素数1
ないし8の低級アルコキシ11ζが好ましく、その好ま
しい例としては」−記の低級アルコキシ基と同様のもの
が挙、げられる。また、フッ素化されている低級アルコ
キシ基としては、例えば2.2.2−トリフルオロエト
キシ、2,2,3,3゜3−ペンタフルオロプロポキシ
、1−()リフルオロメチル)−2,2,2−トリフル
オロエトキシ、2゜2.3.3−テトラフルオロプロポ
キシ、2,2.3゜3.4,4.4−ヘプタフルオロブ
トキシ、2,2.3゜3.4.4,5.5−オクタフル
オロベンチルオキンなどが挙げられるが、炭素数2ない
し4のフッ素化されている低級アルコキシ基が好ましい
Yで表わされる。置換基を汀していてしよい有機残基に
おける有機残基としては、たとえば低級アルキル、アリ
ール、アルケニル、複索環等が挙げられる。
該低級アルキルとしては、R1で示されろ低級アルキル
と同様のものが挙げられろ。
該アリールとしては、炭素数6ないし10のものが好ま
しく、例としてフェニル、ナフチル等が挙げられる。
該アルケニルとしては、炭素数3ないし5のものが好ま
しく、例としてアリル、3−メチル−2−ブテニル等が
挙げられる。
該複索環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸
素原子を含む5〜6員複素環基、2〜4個の窒素原子を
含む5〜6員曳木環塙、1〜2個の窒素原子および1個
の硫黄原子または酸素原子を含む5〜G員)M素環基が
挙げられ、これらの複索環基は2個以下の窒素原子を含
む6員環基、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5
貝環基と縮合していてもよい。
上記の複素環基の具体例としては、たとえば、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、ピペリジル、
ピラゾリル、ピラニル、チオピラニル、イミダゾリル、
チアゾリル、イソチアゾリル、オキザゾリル、イソキサ
ゾリル、ピリド[2,3−d’]ピリミジル、ベンゾピ
ラニル、l、8−ナフチリジル。
1.5−ナフチリジル、■、6−ナフチリジル、1゜7
−ナフチリジル、2,7−ナフチリジル、2.G−ナフ
チリジル、キノリル、チェノ[2,3−blピリジル、
テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ト
リアジニル、トリアゾリル、チェニル、ピ【1リル、フ
リル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロ
ピラニル、テトラヒドロフラニル、ベンゾチェニル、ヘ
キザヒドC1−I I+−アゼピニル、インドリル、イ
ソイントリジニル、り【1マニルなどが挙げられろ、。
上記の曳索環基は、さらにメチレンJ15を介して結合
していてらよい。また窒素原子を含む睨索環は第4級塩
としてU(E+、てらよい。
またYで表わされる。置換J1(をffシていてもよい
rT機残基における1ζL換括としては、(r機残J、
(が低級アルキル、アリール、アルケニルである場合、
たとえばフェニル、低級アルコキシカルボニル、水酸基
、ハロゲン等が、有機残基が複素環基である場合、たと
えば低級アルキル、低級アルコキシ、トリフルオロメチ
ル。複素環等がそれぞれ挙げられる。
該フェニル基はさらにハロゲン(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、トリフルオロメチル、水酸基。
炭素数1ないし3の低級アルキル(例、メチル、エヂル
、プロピル、イソプロピル等)を置換基として有してい
てもよい。
該低級アルコキシカルボニル基における低級アルコキシ
としては、RIで表わされる低級アルコキシ基と同様の
ものが挙げられる。
該ハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素。
ヨウ素等が挙げられる。
該低級アルキル基としては、R1で表わされる低級アル
キル基と同様のものが挙げられる。
該低級アルコキシ基としてはR1で表わされる低級アル
コキシ基と同様のものが挙げられる′。
該複索環基としては、Yで表わされる複素環と同様の乙
のが挙げられる。
Yで表わされる置換基をnしていてもよい有機残基に一
般式 [式中、n’、It”、11’、l’お上びmは前記と
同意義をaする。]て表わされる基も含まれる。
Yで表わされる置換基を有している有機残基の具体例と
しては、ベンジル、2−フェニルエチル。
3−フェニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、ヒ
ドロキシエチル、p−クロロフェニル、メトキシ力ルポ
ニルメヂル、メトキシカルボニルエチル。
ジメチルアミノエヂル、3.4−ジメヂルフェニル等が
挙げられる。
YS−7,&を生じうる化合物としては、たとえば前記
のピリジン誘導体、スルフェンアミド誘導体。
前記のY S H化合物のジスルフィドタイプの化合物
等が挙げられる。
上記式中、X−で表わされるアニオンとしてはたとえば
、cr、Br−、ド、夏tso、−、Soニー、Cl−
13SO;″。
C夏13−(i:;)=S  03−、P  04’−
、CIo 4−、II  P 4−、P  F a−ま
たはAuC1,−などが挙げられる。
本発明の目的化合物であるピリジニウム誘導体([)は
、後述の方法により製造されるピリジン誘導体(■)ま
たはスルフェンアミド誘導体(r[I)に、好ましくは
酸触媒の存在下に化合物(IV)または反応条件下にお
いてYS−基を生じうろ化合物を反応さUoることによ
り製造することができる。用いられる酸としては塩酸、
臭化水素酸、ヨウ化水素酸。
りん酸、硫酸、過塩素酸、メタンスルホン酸8パラトル
エンスルホン酸、はうふつ化水素酸、ヘキサフルオロリ
ン酸9テトラク【10金酸水素等が挙げられ、通常当量
ないし2−5当量が用いられる。用いられる溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパツール等のアルコ
ール類や、水8アセトン、アセトニトリルや、クロロホ
ルム、ジクロルメタン4応時間は数分〜24時間の間の
適宜の条件で行なう。
次に原料化合物(■)および(III)の製造法につい
て説明する。
原料化合物(II)は、特開昭54−141783号公
報記載の方法らしくは以下に述べる製造法に準じて製造
できる。
化合物(II)は、一般式 [式中、mは口ないし2の整数を表わし11’〜11’
は前記と同意義をYfする。]で表わされる化合物を酸
化反応に付すことにより製造ずろこ々ができろ。
ここで用いられる酸化剤としては、たとえばメタクロロ
過安息香酸、過酢酸・、トリフロロ過酢酸。
トリウム、次亜塩素酸ナトソウ11等が挙げられる。
反応に用いられろ溶媒としては、クロロホルム。
ジクロルメタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミド等のアミド類、あるいは水等があげられ、単独
または混合して用いることができろ。該酸化剤の使用量
は、化合物(V)に対してほぼ当量ないしやや過剰量が
好適である。すなわち、約1ないし3当m、さらに好ま
しくは約1ないし15当量である。反応温度は水冷下か
ら用いた溶媒の沸点付近まで、通常、水冷下から室温下
で、さらに好ましくは約0℃ないし10℃で行なわれる
。反応時間は、通常約0.1ないし24時間、さらに好
ましくは約0.1ないし4時間である。
上記の反応により生成した化合物(It)は、再結晶、
クロマトグラフィー等の慣用の手段により単離、精製す
ることができる。
化合物(V)は、一般式 [式中、mおよび■llは前記と同意義をaずろ。]で
表わされる原料化合物と一般式 [式中、R8〜R′は前記と同意義を何し、Zはハロゲ
ン原子、有機スルホニルオキシ基あるいはn機フォスフ
ォリルオキシ基を示す。コで表わされる原料化合物とを
反応さU・ることにより製造できる。
Zで示されるハロゲン原子としては、たとえば塩素、臭
素、ヨウ素などが、’rT機Zルホニルオキシ基として
は、たとえばメタンスルホニルオキシ、p−トルエンス
ルホニルオキシなどが、a機フオスフォリルオキシ基と
しては、たとえばジフェニルフォスフォリルオキシなど
が挙げられろ。
本反応は、塩基の存在下に行なうと好都合である。該塩
基としては、たとえば水素化ナトリウム。
水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、金属ナト
リウムのようなアルカリ金属、ナトリウムメトキシド、
すl・リウムエトキシドのようなナトリウムアルコラ−
1・や、炭酸カリウム、炭酸すトリウムのようなアルカ
リ金属の炭酸塩、トリエチルアミンのような(−7機ア
ミン類等が挙げられる。
また反応に用いられる溶媒としては、たとえばメタノー
ル、エタノールのようなアルコール類やジメチルホルム
アミド、水等があげられる。上記反応に用いられる塩基
の量は、通常当量よりやや過剰mであるが、大過剰の塩
基を用いてらよい。すなわち、約2ないし10当hLさ
らに好ましくは約2ないし4当量である。上記反応温度
は、通常約θ℃ないし用いた溶媒の沸点付近までであり
、さらに好ましくは約20℃ないし80℃である。
反応時間は、約0.2ないし24時間、さらに好ましく
は約0.5ないし2時間である。
次に化合物(■)の製造法について説明ずろ。
化合物(■)のうち[t2が水素または低級アルキルで
ある化合物は次のようにして製造でさる。
製法1) (■)(X) 一般式(■)で示されるニトロ化合物[式中、Iじ。
It3は前記と同意義を表わ4゛]に塩Jlもの(Y、
rE下、アルコール誘導体rt”on(IX)[式中、
R”はフッ素化されていてらよい低級アルキルを表わす
]を反応さU“ることにより、一般式(×)[式中、R
2゜IN3.rt’は前記と同意義を表わすコのアルコ
キシ誘導体を得ろことができる。反応に用いられる塩居
としては、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウムの
ようなアルカリ金属、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ムのような水素化アルカリ金属、t−ブトキシカリウム
、プロポキシナトリウムのようなアルコラードや炭酸カ
リウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属の炭酸
あるいは炭酸水素塩。
カリウム、ナトリウム、リチウムのようなアルカリ金属
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化ア
ルカリ等が挙げられる。反応に用いられるアルコール誘
導体としては、例えばメタノール。
エタノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2
,2.2−1−リフルオロエタノール、2.2゜3.3
.3−ペンタフルオロプロパツール、2,2゜3.3−
テトラフルオロプロパツール、1−()リフルオc1メ
ヂル)−2,2,2−トリフルオロエタノール、2.2
.3.3.4.4.4−へブタフルオロブタノール、2
.2,3,3,4,4,5.5−オクタフルオロペンタ
ノール等が挙げられる。反応に用いられる溶媒としては
、IN”011そのもののほか、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類。
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類の他に
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ヘキザメチル
リン酸トリアミド等が挙げられる。反応温度は水冷下な
いし溶媒の沸点付近までの適宜の温度が選ばれる。反応
時間は、約1ないし48時間である。
このようにして得られた化合物(X)を無水酢酸単独も
しくは、酢酸や、硫酸、過塩素酸等の鉱酸の存在下に加
熱(約80ないし120℃)することにより一般式(X
I)で示される2−アセトキシメヂルヒリシン誘導体し
式中、It ” 、 Et’ 、 IL ’i:L +
17i記と同意義を表わす。]が得られろ。反応時間は
、通常的0.1ないし10時間である。
ついで、化合物OG)をアルカリ加水分解することによ
り一般式(XI)で示されろ2−ヒドロキシメチルピリ
ジン誘導体を製造することができる。該アルカリとして
は、たとえば水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが
挙げられる。用いられる溶媒としては、たとえばメタノ
ール、エタノール、水なとが挙げられろ。
反応温度は通常的20ないし60℃、反応時間は約0.
1ないし2時間である。
さらに化合物(XI)を塩化チオニルのような塩素化剤
でハロゲン化ずろことにより一般式(■)で示される2
−ハ〔lゲノメチルピリジン誘導体[式中、n”、rt
″、n’は前記と同@義を表わし、Zは塩素。
臭素またはヨウ素を表わす。]を製造することができる
。用いられろ溶媒としてはたとえば、り【10ホルム、
ジクロルメタン、テトラクロロエタンなどが挙げられる
。反応温度は通常的20ないし80℃であり、反応時間
は約0.1ないし2時間である。
製造した化合物(■)は、用いたハ【1ゲン化剤のハ(
jゲン化水素酸塩であるが、これは通常直ちに化合物(
Vl)との反応に用いるのが好ましい。
製法2) (XI[)         (XIV)      
  (XV)→(Xll) 前記の製法りの場合と同様の反応により一般式(XIT
I)[式中rt”、R3は前記と同意義を表わす。]の
化合物を一般式(X[V)r式中rt”、11″、IN
’は前記と同Q義を表わす。]の化合物(XIV)に導
く。
ついで化合物(XIV)を硫酸ジメチルでメチル化して
一般式(XV)[式中11”、R2,n’は前記と同意
義を表わす。]とする。通常溶媒を用いる必要はなく、
反応温度は約100ないし120℃、反応時間は約0.
1ないし4時間である。
さらに、化合物(XV)をメタノール中で過硫酸アンモ
ニウムまたはその他の過硫酸塩のようなうジカル源と反
応さU゛ろことにより前記の化合物(Xl[)を製造す
ることができる。反応温度は約20ないし80℃3反応
時間は約0.5ないし4時間である。
また化合物(■)のうち、II2が低級アルコキシであ
る化合物は次のようにして製造できる。
(以下余白) 製法3) (■’)                 (XX[
)上記(■)〜(XXIII)式中、R″および■え4
は前記と同意義を有し、■1′は炭素数1ないし8の低
級アルキルを、R4′はフッ素化されていてしよい炭素
数1ないし8の低級アルキルをそれぞれ示す。
マルトール(XVI)にn”zで表わされろハロゲン化
アルキルを酸化銀等の存在下に反応させろと、化合物(
X■)が得られ、(X■)をアンモニア水と反応させる
ことによりピリドン誘導体(X■)が製造出来ろ。化合
物(X■)は直接ハロゲン化アルキルによりアルキル化
することにより、あるいはオキシ塩化リンのようなハロ
ゲン化剤によりハロゲン誘導体(XX)にし、次いで塩
基の存在下にn ” OIIで表わされろ低級アルコー
ルを反応させることにより化合物(XIK)に誘導され
る。次に化合物(XIX)をN−ブロムコハク酸イミド
や塩素等により直接ハロゲン化して化合物(■)に4゛
るか、m−クロロ過安息呑酸のような酸化剤で化合物(
XX)とし、無水酢酸と反応させて化合物(XXII)
とし、次いで加水分解す兆ことにより化合物(XXIT
I)を製造し、これを塩化チオニルのようなハロゲン化
剤により化合物(■)に導くことらできる。
化合物(X■)の製造の際に用いられるハロゲン化アル
キルとしては、ヨウ化メヂル、ヨウ化エチル、ヨウ化プ
ロピル、ヨウ化イソプロピル、ヨウ化ブチル、ヨウ化ペ
ンデル、ヨウ化ヘキシル等が、化合物(XIX)の製造
の際に用いられるハロゲン化アルキルとしては、上記の
ハ【1ゲン化アルギルおよびトリフルオロメチルヨーダ
イト、2,2.2−トリフルオロエチルヨーダイト、 
2 、2 、3 、3−テトラブルオルプロビルヨーダ
イド、2.2.3,3.3−ペンタフルオロブ(1ビル
ヨーゲイト等が挙げられ、使用量は約1〜10当屯であ
る。ま)こ脱酸剤としては、酸化銀、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム等が、溶媒としてはジメチルホルムアミド
、ジメヂルアセタミド等が挙げられ、反応条件は通常室
l詰が用いられる。
化合物(XX)の製造の際に用いられるハロゲン化剤と
しては、オキシ塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等が
挙げられ、便用覆は当Uk〜大過刊が用いられ、反応温
度は約50〜150℃程度である。
化合物(XX)から化合物(XIK)への反応に用いら
れろアルコールとしては、製法2)で用いたアルコール
誘導体と同様の6のが挙げられ、使用量は当m〜大過剰
であり、また塩基としてはそれぞれのアルコールのナト
リウムあるいはカリウムアルコラードやカリウム t−
ブトキシド、水素化すトリウム等が用いられる。反応温
度は室温〜用いたアルコールの沸点までの適宜の温度が
選ばれる。
化合物(XIX)を直接N−ブロモコハク酸で臭素化す
る場合には、光照射下に反応を行うのが好ましく、溶媒
としては四塩化炭素、クロロホルム、テトラクロロエタ
ン等が用いられる。
化合物(XIK)から化合物(XXI)の反応に用いら
れる酸化剤としては、たとえばメタクロロ過安息香酸、
過酢酸、トリフロロ過酢酸、過マレイン酸のような過酸
、過酸化水素等が挙げられろ。反応に用いられる溶媒と
しては、クロロホルム、ジクロルメタン等のハロゲン化
炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸あ
るいは水等があげられ、弔独または混合して用いること
が出来る。該酸化剤の使用量は、化合物(XIX)に対
してほぼ当量ないし過剰量が好適である。好ましくは約
1ないしlO当爪である。反応温度は水冷下から用いた
溶媒の沸点付近までの適宜の温度で行なわれる。反応時
間は、通常的0.1ないし24時間、さらに好ましくは
約0.1ないし4時間である。
化合物(XXI)より化合物(XXII)の製造は、化
合物(XXI)を無水酢酸単独らしくは、酢酸や硫酸。
過塩素酸等の鉱酸の存在下に加熱(約80ないし120
℃)することにより行なわれる。反応時間は通常0.1
ないし10時間である。
化合物(XXII)をアルカリ加水分解することにより
化合物(XXI)が製造出来るが、用いられるアルカリ
としては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。用
いられる溶媒としては、たとえばメタノール、エタノー
ル、水などが挙げられろ。
反応温度は通常的20ないし60℃、反応時間は約0.
1ないし2時間である。
化合物(XXIII)より化合物(■)を製造するには
塩化ヂオニルのような塩素化剤や、メタンスルホニルク
ロリド、p−)ルエンスルホニルクロリドや、ジフェニ
ルフォスフトリルクロリドのような有機スルホン酸ある
いは有機リン酸の酸塩化物を用いることにより行われる
。塩化ヂオニルのような塩素化剤の場合には、化合物(
XXIIi)に対し塩素化剤の当量〜大過剰量が用いら
れろ。また用いられる溶媒としてはたとえば、クロロホ
ルム、ジクロルメタン、テトラクロロエタンなどが挙げ
られろ。
反応温度は通常的20ないし80℃であり、反応時間は
約0.1ないし2時間である。有機スルホン酸あるいは
有機リン酸の酸塩化物の場合には、化合物(XX[II
)に対し塩化物の当量〜小過料量が用いられ、通常塩基
の存在下に反応が行われろ。
用いられろ塩基としてはトリエチルアミン。トリブチル
アミンのような有機塩基、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムのような無機用いら
れる溶媒としては、クロロホルム、ジクロルメタン、四
塩化炭素、アセトニトリル等が挙げられ、反応温度1反
応時間は水冷下〜沸点付近、および数分間〜敗時間の適
当な条件が選ばれる。
また原料化合物(■りは、特開昭61−7281号公報
記載の方法もしくはそれに準する製造法により製造でき
る。たとえば、化合物([)は、前述の方法により製造
されるピリジン誘導体(■)を加熱(約40〜100℃
)することにより製造することもできるが、好ましくは
酸を反応さU−ることにより製造することができる。I
IIいられる酸としては塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、りん酸、硫酸。
過塩素酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸
、はうふつ化水素酸、ヘキザフルオロリン酸。
テトラクロ口金酸水素等が挙げられ、通常当量ないし2
−5当量が用いられろ。用いられる溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、プ【lパノール等やアルコール類
や、水、アセトン、アセトニトリルや、クロロホルム、
ジクロルメタン等があげられ分〜24時間の間の適宜の
条件で行なう。
本発明の化合物(1)は、通常用いられる手段により、
一般式(ド) [式中、n ’、R”、li3.IN’、m、Yおよび
X−は前記と同意義を有する。]で表わされる塩にして
もよい。
このようにして製造される本発明の化合物(1)は、抗
潰瘍作用、胃酸分泌抑制作用、粘膜保護作用等の作用を
有し、毒性は低く、しから化学物質として比較的安定で
ある。したがって、本発明の化合物(r)は、哺乳動物
(例、マウス、ラット、ウサギ、犬、ネコ、ヒトなど)
の消化器潰瘍の治療に用いろことができる。
本発明の化合物(1)を哺乳動物の消化器潰瘍の治療に
抗潰瘍剤として用いるには、たとえば化合物(りを薬理
学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤などと混合し
、カプセル剤1錠剤、顆粒剤などの剤型にして経口的に
投与ずろことができろ。その投与量は、約0 、 OI
 〜30 mg/ kg/ IJ、さらに好ましくは、
約o、i〜3 nag/kg/口である。
実施例 次に、本発明方法に用いられる原料化合物および本発明
の化合物(1)の製造方法を、それぞれ参考例および実
施例により具体的に説明ずろ。
参芳例1 2.3−ジメチル−4−二トロピリジン−1−オキシド
(2g)を2.2,3.3−テトラフルオロプロパツー
ル(10ml)にとかし、室温で少しずつ【−ブトキシ
カリウム(1,6g)を加えたのら、80〜90℃で2
2時間加熱した。反応液を水でうすめ、クロロホルムで
抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、シリカゲ
ル(70g)のカラムにかけ、メタノール−クロロホル
ム(1:10)で溶出し、酢酸エチルエステル−ヘキサ
ンから再結晶4−ると、2.3−ジメチル−4−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピリジン−1
−オキシドの無色針状晶2.6gが得られた。融点13
8〜H9℃上記と同様の方法により、原料化合物(■)
より化合物(X)を製造した。
化合物(X) li2  C31’     融点(℃)II    
I   0CIItCFa    14g〜150C1
1,C1130C11,CIコ。   138〜H9参
考例2 2.3−ジメチル−4−ニトロピリジン−t−オキシド
(2,0g)、メチルエチルケトン(30ml)、 2
 。
2.3.3.3−ペンタフルオ【!プロパツール(3,
05m1)、無水炭酸カリウム(3,29g)、ヘキザ
メチルリン酸トリアミド(2,07g)の混合物を70
〜80℃で4.5日間加熱攪拌したのち、不溶物をろ去
し、濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルエステル
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、
残留物をシリカゲル(50g)のカラムにかけ、クロロ
ホルム−メタノール(10: t )で溶出し、酢酸エ
チルエステル−ヘキサンより再結晶すると、2.3−ジ
メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロポキシ)ピリジン−1−オキシドの無色針状結晶2.
4gが得られた。融点148〜149℃上記と同様の方
法により、原料化合物(■)より化合物(X)を製造し
た。
化合物(X) R”   rt’   It’     融点(’C)
C[C3II   0CI1.CF3   131.0
−131.511    CIl、  0CI1.CF
、    153〜154II    li   0C
I1.CP、CF、   79〜811I    CI
l、  0CIItCF、CF、  140〜142(
註)II    II   0CI1.CFffiCF
、II   油状II    CIl3 0CIIIC
PICP211 143.5〜144.5CI1.  
 II   0CII、CF、CF、11 138〜1
39(註)N M n (CDCI、)δ: 2.51
(311,s)、4.39(211,tLj=1.5,
12112)、 6.00(111,tt、J=4.5
,52.511z)。
6.68−6.88(211,m)、 8.14(li
t、d、J=711z)参考例3 2.3−ジメチル−4−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ピリジン−1−オキシド(2゜6g)
、無水酢酸(8IIll)の溶液に濃硫酸(2滴)を加
え、110℃で4時間がきまぜたのら、濃縮した。残留
物をメタノーノ喧20m1)に溶カル、水酸化ナトリウ
ム(1,2g)の水(5ml)溶液を加え、室温で30
分間かきまぜた。濃縮後水を加え、酢酸エチルエステル
で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
、シリカゲル(50g)のカラムにかけ、クロロホルム
−メタノール(to: I )で溶出し、イソプロピル
エーテルより再結晶すると、2−ヒドロキシメチル−3
−メチル−4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロ
ポキシ)ピリジンの黄色結晶1゜6gが得られた。融点
67〜68℃ 上記と同様にして以下の化合物(X[)を化合物(X)
より製造した。
(以下余白) 化合物(Xll) n”   n″tt’     融点(℃)(註1]I
   II   0CIItCFs    油状CI1
.  II   0CI1.CF、    93.5〜
94.0(註2]I   II   0CI1.CF、
CI’、   油状(註3)CIl3 11  0CI
ItCFICF3   油状II   Cl1a  O
CIlzCPtCP3g7〜89II   II   
0CI1.CF、CP、lI  88〜89II   
C1130C112CF、Crtll  98〜99C
I1.  II   0CI1.CF、CF、II  
67〜68(註1)  N M n (CDC13)δ
:  4.41(211,Q、J=7.5)。
4.73(211,s)、 5.4:1(III、br
)、 6.75(III、dd、J=2゜611z)、
 6.95(III、d、J=2+1z)、 8.37
(III、d、J=611z) (註2)  N M R(CDC13)δ:  4.4
6(211,L、J=1211z)。
4.71(211,s)、5.93(III、br)、
 6.75(111,q、J=3.611z)、6.9
8(ill、d、J=311z)、 8.36(Ill
、dj=6UZ) (註3)  NMR(CDC1,)δ:  2.07(
311,s)、 4.28(III。
brs)、  4.49(211,L、J= 1211
z)、  4.67(211,s)。
6.69(lIl、d、J=5112)、 8.34(
lIl、d、J=5112)参考例4 3.5−ジメチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド
(2,0g)、2.2.3,3.3−ペンタフルオロプ
ロパツール(log)の溶液に0℃でt−ブトキシカリ
ウム(2g)を15分間かけて少しずつ加えたのち、6
0℃で18時間かきまぜた。反応混合物にクロ(Jホル
ムを加え、セライトろ過したのち、シリカゲル(80g
)のカラムにかけ、酢酸エチルエステルーヘキサン(1
:l)、次いで20%メタノール−酢酸エチルエステル
で溶出し、エーテル−ヘキサンから再結晶すると、3.
5−ジメチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタフル
オロプロポキシ)ピリジン−1−オキシドの結晶2.6
gが得られた。融点89〜91’C 」二足と同様にして化合物(Xl■)から化合物(XI
V)を製造した。
化合物(XIV) R″  It’   lt’    8点(’C)CI
l、   II    0CIItCFs   82〜
94Clla   C11s   0CIItCFa 
  13g〜139参考例5 3.5−ジメチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロプロポキシ)ピリジン−1−オキシド(2,5
g)、ジメチル硫酸(11)の混合物を120’cテ3
0分間加熱したのら、メタノール(12,5m1)を加
え、80℃で過硫酸アンモニウム(4、3g)の水(2
0ml)−メタノール(lOml)溶液を30分間がけ
て滴下し、そのまま30分間かきまぜた。l≧縮後水を
加え、炭酸ナトリウムで中和したのち、りclロホルム
抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去すると
、3.5−ジメチル−2−ヒドロキシメチル−4−(2
,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジ
ンが油状物として2.2g得られた。
N M It (CDC1a)δ: 2.12(:(I
I、s)、 2.25(311,s)。
4.25(211,t、J=1211z)、 4.59
(311,s様)、 8.20(ill。
b) 上記と同様にして化合物(XIV)より化合物(Xll
)を合成した。
化合物(Xli) n”   n″  n’    融点(’C)II  
  Cll3  ocntcps   116〜119
CI1.   CI+30CII、CF、   62〜
63参考例6 2−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−(2゜2.3
,3.3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン(35
0mg)のクロロホルム溶液(10ml)に塩化チオニ
ル(0,2m1)を加え、30分間加熱還流したのち濃
縮し、残留物をメタノール(5ml)にとかし、2−メ
ルカプトベンツイミダゾール(200mg)、 28%
ナトリウムメトキシド溶液(1ml)、メタノール(G
ml)に加え、30分間加熱還流した。メタノールを留
去し、水を加えて酢酸エチルエステルで抽出し、希水酸
化ナトリウム溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、シリカゲル(20g)のカラムにか
け、酢酸エチルエステル−ヘキサン(2:l)で溶出し
、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶ずろと、2−[3−
メチル−4=(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロポキン)ピリジ−2−イル]メチルヂオペンツイミグ
ゾール・l/2水和物の無色板状晶370mgが得られ
た。融点145〜146℃ 以下、上記と同様にして化合物(VT)と(■)とを反
応さ仕、化合物(V)を製造した。
(以下余白) 化合物(V) n’   rt”   Iえ3    n 4    
 融点(’C)II    II    II   0
CIItCF2   138〜139II    CI
l、   II   0C112CI’、    14
9〜15GII    II    C11,0CII
ICF3   168〜170II    Cl13e
11. 0CIltCF、    151.5〜152
.0II    II    II   0CI1.C
12,CF、  125〜126It    II  
  CIl、  0C11,CF、CF3+5l−15
2(註1) II    II    II   0C
IItCF、CF、lI   油状II    Cl1
3   II   0CI1.CF、CF、lI  1
34〜135II    II    CIl、  0
CI1.CF、CF、11 148〜149II   
 Cl1s   C11,0C11,CF、CF315
8〜160(註2) 5−CF、  CIl、   I
I   0CI1.CF392〜935−OC113C
Il、   II   0CI1.CF3   159
〜160(註1) N M R(CDCl2)δ:  
4.35(211,s)、 4.39(211,tt、
J=1.5および1211z)、 5.98(III、
tt、J=4J゛;よび52.511z)、 6.81
(111,dd、J−2よjよび611z)、6.95
(111、d、 J = 211z)、 7.1〜7.
3(211,n+)、7.4〜7.7(211,m) 
8.50(111,(1,J=6112)(註2)l/
411.0(結晶水) 参考例7 2−[3−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロプロポキシ)ピリジ−2−イル]メヂルヂオベ
ンツイミダゾール(2,2g)のクロロホルム(20I
ll)溶液に水冷下、m−クロロ過安廊呑酸(1、3g
)のクロロホルム(15ml)溶液を30分間かけて滴
下したのち、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲ
ル(50g)のカラムにかけ、酢酸エチルエステルで溶
出し、アセトン−イソプロピルエーテルより再結晶する
と、2−[3−メヂルー4−(2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロポキシ)ピリジ−2−イル〕−メヂル
スルフィニルベンツイミダゾールの微黄色プリズム品1
.78gが得られた。融点161〜163℃(分解)以
下同様の方法で化合物(V)より化合物(II)を製造
した。
(以下余白) 化合物(■) II   II   II   0CILCI2.17
6〜177II   el1311  0CI1.CF
、    178〜182(d)II   II   
CIl、  0CI1.CP、    175〜17?
(d)II   CIl、  CIL  0GII、C
F、    177〜178(d)1!   II  
 II   0CII*CP−CFs   14g〜1
50(d)II   II   C11,0CI1.C
F、CF、   145〜148(d)II   II
   II   0CI1.CFICF!11 132
〜+33II   CIl、  II   0CIIt
CF、CFtll  147〜+48(d)11   
II   C1130CIItCFtChll  13
6〜139(d)II   CIl、  CIl、  
0CIIICFICPa   157〜1595−C1
コ、  CIl、  II   0CI1.CP、  
  161〜+62(d)5−OCIIs  C11s
  lI   0C11tCF3140.5〜142(
d)(註)  (d): decomposition
(分解)参考例8 2−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド(5,
2g)のn−プロパノニル(210d)の加熱溶液を、
n−プロパツール(200d)とナトリウム(1,7g
)から調製した溶液に加え、10分間かきまぜたのちn
−プロパツールを留去した。残留物に水冷却下クロロホ
ルムを加え、不溶物をセライトろ過により除き、クロ【
Jホルムを留去したのち、シリカゲルのカラムクロマト
グラフィーに付し、10%メタノール−クロロポルムで
溶出。
精製すると、2−メチル−4−プロポキシピリジン−1
−オキシド(4,7g)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDC1a)δ: 1.0+(31
1,L、J= 711z) 、 1.81(211,m
) 、 2.50(311,s) 、 3.93(21
1,t 、 J =711z)、6.50−6.80(
211,a+)、8.lo(L[I、d、J= 7[1
z)以下上記と同様の方法により、化合物(■)より化
合物(X)を製造した。
(以下余白) 化合物(X) CIl3  CIl30(C1lt)tcIIs  曲
状(註1]I  II  0(CII*)3cIls 
 油状II  II  0(C11,)、C11,油状
(註2)II  It  0(C1lt)、CIl、 
 油状(註1)  NM11Xヘク)ル(CDCI*)
δ:0.97(311゜t、J= 611z)、 1.
22−1.97(411,m)、2.50(311,s
)。
3.98(2+1.L、J=7.512)、6.60−
6.84(211,m)、8.14(III、d、 J
 = 7.5.IIz)(註2) NMRスペクトA、
CCD CI3)δ: 0.87(3+1゜1、J=5
11z)、1.05−2.0(1211,m)、2.5
0(311,s)。
3、96(211,L、 J = 611z)、 a、
 6−6.85(211,m) 、8.15(III 
d、j=611z) (註3) NMItスペクト/しくCD CII)δ二
1.35(611゜d、J= 511z)、2.50(
311,s)、4.54(lit、hepLadJ=5
11z)、6.57−6.83(211,m)、8.1
3(111,d、J=611z)参考例9 2.3−ジメチル−4−二トロビリジン−1−オキシド
(841mg)をn−プロパツール(42d)にとかし
、無水炭酸カリウム(2,1g)を加え、80℃で22
時間かきまぜたのち、セライトを用いてろ過した。ろ液
を濃縮し、残留物をシリカゲル(50g)のカラムにか
け、5%メタノール・クロロホルムで溶出し、2.3−
ジメチル−4−プロポキシピリジン−1−オキシド(3
60mg)を油状物として得た。
N M Itスペクトル(CDCIりδ:1.0?(3
11,t、J=7、511z) 、 1.65−2.0
2(211,m) 、 2.21(311,s) 、 
2.52(311゜s) 、 3.99(211,L 
、 J = 611z) 、6.63(lIl、d、 
J = 611z) 、8.15(111、d、J=6
11z) 参考例10 2−メチル−4−プロポキシピリジン−1−オキシド(
8,6g)、無水酢酸(8,61J ) 、濃硫酸(2
滴)の混合物を100℃で5分間加熱したのち、氷水と
過剰の炭酸ナトリウムを加え、クロロホルムで抽出した
。硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し残留物をシリカ
ゲル(200g)のカラムにかけ、四塩化炭素−アセト
ン(5:3)で溶出した。
溶媒を留去し、得られた残留物(7,2g)を水酸化カ
リウ2.(2,8g)、水(3rrll ) 、メタノ
ール(60raft )の溶液にとかし、室温で15分
間かきまぜたのち、氷水と過剰の炭酸ナトリウムを加え
、酢酸エチルエステルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を留去し、残留物をシリカゲル(150g)の
カラムにかけ、5%メタノール−クロロホルムで溶出し
、2−ヒドロキシメチル−4−プロポキシピリジン(4
,4g)を油状物として得た。
NMrLスペクトル(CD C1,)δ:1.0(31
1,Lj=7、511z) 、 1.79(211,m
) 、 3.92(211,t 、 J = 611z
) 、 4.51〜4.90(1,br)、4.63(
211,s)、6.63(lIl、dd、J=2 an
d611z) 、 6.80(III、d、 J = 
211z) 、 8.28(III、d、 J = 6
11z)上記と同様にして以下の化合物(Xll)を化
合物(X)より製造した。
(以下余白ン 化合物(XI[) rt”  IN″’  it’   性状(註1)Cl
la  It  0CIltCII2C1h  油状(
註2)It  II  0(CIlり、CI+、  油
状II  II  0(Gilt)SC113油状(註
3)II  II  0(CIl、)、C11,油状(
註4]I  II  0CII(C113)=  油状
(註1)  NMRスペクトル(CD CI、)δ: 
1.03(31゜t、J=611z)、1.62−2.
0(211,m)、2.02(311,s)4.95(
211,L、 J = 611z) 、 4.62(2
11,s) 、 5.20(III、s) 、6.68
(111,d、J= 6112)4.25(ill、d
、j= l511z)(註2)  NMrtスペクトル
(CDCl2)δ: 0.96(311゜L、J= 6
112)、1.18−1.97(411,Il)、3.
99(2+1.t、J=7.5+1z) 、 4.69
(211,s) 、 5.00(ill、 s) 、 
6.65(ill、dd。
J = 3,611z)、6.85(III、d、J 
−311z)、8.26(l11.d、J=611z) (註3)  NMrtスペクトル(CD CI3)δ:
 0.87(311゜t、J=5.511z)、1.1
−2.0(1211,s+)、3.98(211,t、
J=711z) 、 4.65(ill、 br、s)
 、4.67(211,s) 、6.67(IIl、d
d。
J=2.611z)、6.77(111,d、J=21
1z)、8.30(1!I、d、J=611z) (註4)  NMRスペクトル(CDC13)δ: 1
.32(611゜d、J= 61tz)、4.3(II
I、br、s)、442(lll、heptad、j=
 611z) 、 4.66(211,s) 、 6.
63(III、dd、 J = 2.5.611z) 
6.78(ill、dj= 2.511z)、8.26
(III、d、J= 6112)参考例!■ 3.5−ジメチル−4−二トロビリジン−1−オキシド
(8,4g)をプロパツール(420h4)に加熱溶解
後室部にもどし、t−ブトキシカリウム(3,1g)を
30分間かけて加え一夜かきまぜた。
更にt−ブトキシカリウム(4,2g)を3回に分けて
3時間おきに加え、−夜かきまぜた。溶媒を留去後残留
物にり【10ホルムを加え、セライトを用いてろ過し、
ろ液をシリカゲル(150g)のカラムにかけ、酢酸エ
チルエステル−ヘキサン(1:l)。
次いで10%メタノール−酢酸エチルエステルで溶出し
た。溶媒を留去することにより、3.5−ジメチル−4
−プ【1ボキシピリジンーl−オキシド(5,6g)が
油状物として得られた。
NM Rスペクトル(CD C1,)δ:1.03(3
11,t、J=7、511z) 、 1.60−2.0
2(211,m) 、 2.21(611,s) 、 
3.)’、0(211,t 。
J=611z)、7.92(211,s)参考例12 3.5−ジメチル−4−プロポキシピリジン−1−オキ
シド(6,2g)に硫酸ジメチル(3,5+J)を加え
、120℃で30分間加熱後、メタノール(40d)に
とかし、80℃で過硫酸アンモニウム(11,4g)の
水(55−)−メタノール(20y=e)溶液を60分
間かけて加えた。1時間加熱したのち、メタノールを留
去し、水と過剰の炭酸カリウムを加え、り(10ホルム
で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。残
留物をシリカゲル(150g)後カラムにかけ、2%メ
タノール−クロロホルムで溶出し、3.5−ジメチル−
2−ヒドロキシメチル−4−プロポキシピリジン(3g
)を油状物として得た。
NMrlスペクトル(CD CI3)δ:1.06(3
11,L、J=7、511z) 、 1.63−2.0
1(211,m)、2. IQ(311,s) 、 2
.23(311,s) 。
3.77(211,L 、 J = 6+1z) 、 
4.50(III、 s) 、 4.60(211、s
) 、 3.18(111,s) 参考例13 2〜ヒドロキシメチル−3−メチル−4−ブ【Jボキシ
ピリジン(680mg)をクロロホルム(35d)にと
かし、塩化ヂオニル(1,1d)を加え、30分間加熱
還流した。濃縮後、残留物をメタノール(10d)にと
かし、2−メルカプトベンライミグゾール(536mg
)、28%ナトリウムメトキシド溶液(4,5)Idl
)、メタノール(20成)溶液中に滴下し30分間加熱
還流した。メタノールを留去し、残留物に水と過剰の炭
酸ナトリウムを加え、酢酸エチルエステルで抽出し、硫
酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去すると2−(3−
メチル−4−プロポキシ−2−ピリジン)メチルヂオベ
ンツイミダゾール(1,1g)が油状物として得られた
NMI也スペクトル(CD C13)δ:0.98(3
11,t、J=7.311z)、1.54−1.92(
211劃)、2.15(311,S)、3.80(21
1,t。
J = 611z) 、 4 、43(211、s) 
、 6.55(111,d、 J = 611z)7.
09(211゜m)、7.50(211,m)、8.2
1(III、d、 J = 611z)上記と同様にし
て、化合物(Vl)と(■)より化合物(V)を製造し
た。
化合物(V) R’   rt″  ■え3Iえ4    融点(’C
)II    II    II   0(CI!=)
 *CII、84〜86II    C11a   C
11a  0(CIlt)*Cl1− 146〜149
(註1)  II    II    If   0(
CHz) tclIs   油状If    II  
  II   0(ell、)sclls   64〜
65It    II    II   0(CIll
)tcIls   75〜76II    II   
 II   0CII(C113)1  140〜14
0.55−CFs   II    II   0(C
11t)tc11390〜94.55−CFa   I
I    II   0CIIt(Clla)t  1
31〜1325−F    II    II   0
CII(C1li)t   133〜134(註2)5
−OCII3  II    II   0(CIll
)3CIIt   油状(註3)5−OCII2  I
I    II   0(CIlt)scIIs   
油状(註1)  NMrtスペクトル(CI)Cl3)
δ: 0.95(311゜t、J=7.511z)、1
.16−1.90(411,m)、3.95(21+、
t、J=611z)、4.31(211,s)、L70
rlll、d、d、J=3 and611z)、6.8
5(III、d、J = 311z)、7.10−7.
27(211,m)。
7.4:(−7,63,(211,m)、8.35(i
ll、d、J = 611z)(註2)  NMINス
ペクトル(CD C13)δ: 0.94(311゜t
l= 7.511z)、 1.28−1.90(411
,ff1)、:1.81(all、s) 。
3.98(211,t、J = 611z)、4.29
(211,s)、6.63−6.90(311、m) 
、 7.05(Ill、d、 J = allz) 、
 7.4:((III、d、 J = 911z) 。
8.40(III、d、 J = 611z)(註3)
  NMrLスペクトル(CD C1,)δ: 0.9
(311゜t、J=611z)、1.LQ−1,5G(
611,+s)、1.74(211,m)。
3.75(311,s) 、 3.90(211,L 
、 J = 611z) 、 4.29(211,s)
 。
6.60−6.88(all、m)、7.00(Ill
、d、J= 2+1z)、7.41(111、dj=9
11z)、8.36(lIl、d、J=611z)参考
例+4 2−(3−メチル−4−プロポキシ−2−ピリジル)メ
チルチオベンツイミダゾール(1g)のクロロホルム(
20++l)溶液に水冷下メタクロロ過安息香酸(75
0mg)のクロロホルム(10rJり溶液を10分間か
けて加えたのら、反応液を直接シリカゲル(50g)の
カラムにかけ、酢酸工″チルエステル−ヘキサン(1:
l)、次いで5%メタノール−酢酸エチルエステルで溶
出した。溶媒を留去後アセトンーエーテルーヘキザンか
ら再結晶し、2−[3−メチル−4−プロポキシ−2−
ピリジル]メヂルスルフィニルベンツイミダゾール・4
 / 5 tl tOの結晶415mgを得た。融点8
1〜83℃上記と同様の方法で化合物(V)より化合物
(II)を製造した。
化合物(11) rt’   l″  R3n 4     融点(℃)
II    It    II   0(CIll)t
clIs  123〜125(d)II    CIl
、   C1130(CIL)、CIl3 133〜1
35((+)II    II    II   0(
elfs)+CIIa  119〜120(d)II 
   II    11  0(C11り、C1131
27〜12&II    II    II   0(
ellり?CI+3 101〜102.5(註)II 
   II    II   0CII(0113)t
   131−HJ(d)5−CFa   II   
 II   0(Cllt)tcII+  122.5
〜124.0(d)5−C1コ、   II    I
I   0CIIt(C1t3)t  146〜155
(d)5−F    II    II   0CII
(C113)t   145〜147(d)5−OCI
I、  II    II   0(G11t)3C1
[2112〜113((1)(d):decompos
ition(分解)参考例15 3−メトキシ−2−メチル−4(ilり−ピリドン(1
,39g)と、ヨウ化プロピル(2,(bJ)をツメデ
ルポルムアミド(20〃=M)に溶解し、酸化銀(2,
31g)を少量ずつ加え、室温で5時間激しく澄拌した
反応混合物にクロロポルム(100+J)を加え、水洗
、乾燥後溶媒を留去し、残留物をシリカゲルのフラッシ
ュクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製し、
3−メトキシ−2−メチル−4−プロポキシピリジン(
1,7g)を淡褐色油状物として得た。
N M It (CD G 13)δ:1.06(31
1,L、J=711z、)、1.86(2If、m) 
、 2.45(311,s) 、 3.81(311,
s)、 3.96(211,t 、 J =711z)
 、 6.66(lll、d 、 J = 611z)
 、8.06(111,d 、 J = 611z) 
参考例16 3−メトキシ−2−メヂルー4(II−1)−ピリドン
(5,6g)をオキシ塩化リン(50y4)に懸濁し、
10時間加熱還流したのち濃縮し、残留物にトルエンを
加え紘圧下に残留するオキシ塩化リンを留去した。得ら
41八油状物にクロ[lホルムおよび水を加え、クロロ
ホルム層を分取した。水層を炭酸カリウJ2でアルカリ
性とし、り【10ホルムで抽出し、得たクロロホルム溶
液を合わせ、水洗、乾燥後溶媒を留去した。残留物をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、4−ク
ロロ−3−メトキシ−2−メチルピリジン(4、8g)
を淡褐色油状物として得た。
N M n (CD Cl 3)δ:2.53(311
,s)、3.84(311,s)。
7.14(111,d、J=611z)、8.12(I
II、d、J=611z)。
参考例17 4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルピリジン(3,
2g)のメタノール(5滅)溶液に水冷下、28%ナト
リウムメチラートのメタノール溶液(20〃l)を滴下
し、10時間加熱還流したのち濃縮乾固した。残留物に
氷水(l Od)、クロロホルム(load)をこの順
に加え、り(10ホルム雇を分取し、水洗、乾燥後クロ
【lホルムを留去した。残留物をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーで精製し、3.4−ジメトキシ−2−
メチルピリジン(2,95g)を淡褐色油状物として得
た。
N M n (CD CIs)δ:2.46(311,
s)、3.79(311,s)。
3.86(311,s) 、 6.18(III、dJ
 −611z) 、 8. l l (lIl、d、 
J =611z)。
参考例18 4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルピリジン(3,
14g)を、ナトリウム(2,0g)をエタノール(3
0y=e)に溶解した溶液に加え、10時間加熱還流し
た。溶媒を留去後残留物を氷水にあけ、クロロホルトで
抽出し、水洗、乾燥後溶媒を留去した。
残留物をシリカゲルのカラムク【lマドグラフィーで精
製し、4−工トキシ−3−メトキシ−2−メチルピリジ
ン(2,6g)を淡褐色油状物として得た。
N M IL (CD C13)δ: 1.45(31
1,t、J=811z)、2.46(3II、 s) 
、 3.81(311,s) 、 4.10(211,
Q、 J = 811z) 、 6.66(ill。
d、J=5112)、8.06(III、d、J=51
12)。
参考例19 3−メトキシ−2−メチル−4−プロポキシピリジン(
1,0g)の四塩化炭素(70rJ、)溶液に、N−ブ
CJモコハク酸イミド(t 、 Og)を加え、赤外線
ランプ(東芝、I OOV、375Wr?)で2時間照
射した。
この間反応液は加熱され、還流ずろ。不溶物をろ去し、
ろ液を濃縮し、シリカゲルのカラl、クロマトグラフィ
ーで精製し、2−ブ[1モメチル−3−メトキシ−4−
プロポキシピリジン(0,4g)を赤褐色油状物として
得た。
N M 11 (CD C13)δ:1.06(311
,L、J=711z)、1.87(211゜m)、3.
98(311,s)、4.■(2+1.t、J= 71
12)、4.58(211,8)。
6.77(ill、d、J= 611z)、8.16(
ill、d、J = 6Hz)。
参考例20 a)参考例19と同様の方法で、2−ブ【Jモメチル−
3,4−ジメトキシピリジンを3.4−ジフトキン−2
−メチルピリジンより製造した。赤褐色油状物。
b)同様にして、4−エトキシ−3−メトキシ−2−メ
ヂルピリジンより、2−ブ【Iモメチル−4−エトキシ
−3−メトキシピリジンを製造した。赤褐色油状物。
参考例21 4−クロ【1−3−メトキシ−2−メチルピリジン(7
,8g)、2,2.2− トリフルオ〔1エタノール(
24゜7g)およびカリウム 【−ブトキシド(o、7
6g)の混合物を、110℃で18時間加熱したのち濃
縮し、水でうすめ、クロロホルムで2回抽出した。抽出
液を乾燥後、クロロホルムを留去し、残留物をシリカゲ
ルのカラムクc27トグラフイーで精製(クロロホルム
−メタノール(400:9))L、白色〜微黄色の固体
として、3−メトキン−2−メチル−4−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)ピリジン(5,12g)を得
た。
N M R(CI) Cla)δ:2.49(311,
s)、3.84(311,s)。
4.42(211,Qj=811z)、6.67(il
l、d、J=5.511z)、 8.14(III、d
、J = 5.511z) 。
参考例22 2.2,3.3.3−ペンタフルオロプロパツール(2
11N1)にカリウム t−ブトキシド(23,6g)
を少しづつ加え、次に4−クロロ−3−メトキシ−2−
メチルビリジン(7、5g)を少しづつ加えた。40時
間還流後、反応液を冷却し、酢酸エチルを加えて不溶物
をろ去した。ろ液を濃縮して、カラム精製し、3〜メト
キシ−2−メチル−4−(2,2゜3.3.3−ペンタ
フルオロプロポキシ)ピリジン(1,7g)を淡黄色油
状物として得ると共に4.1gの原料を回収した。
NMn(CDC1,)δ:2.4g(311,s)、3
.81(311,s)。
4.49(211,t、 J= 12112)、 6.
67(III、d、 J = 5.511z) 、8.
14(111,d、J=5.511z)。
参考例23 2−メルカプトベンズイミダゾールのカリウム塩(t、
45g)、炭酸カリウム(1,0g)およびジメチルホ
ルムアミド(10+Jりの混合物に攪拌しなから2−ブ
ロモメ、チルー3.4−ジメトキシピリジン(1,18
g)のりメチルホルムアミド(2−)溶液を滴下し、室
温で30分間攪拌したのちクロロホルム(10G−)を
加え、水、IN水酸化ナトリウム、水の順に洗浄した。
乾燥(硫酸ナトリウム)後、溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール(50:1))で精製し、2−[(3,4−
ジメトキシピリド−2−イル)メルカプトベンズイミダ
ゾール(1,08g)を淡黄色油状物として得た。
NMrl(CDC1a)δ: 3.80(311,s)
、3.82(311,s)。
4.43(211,s) 、 6.70(lIl、dj
 = 611z) 、 7.0−7.2(211,m)
 。
7.4−7.6(211,ff1)、8.13(III
、dj= 6112)。
参考例24 2−メルカプトベンズイミダゾールのカリウム塩(0,
4g)のジメチルポルムアミド(5−)溶液に2−ブロ
モメチル−3−メトキシ−4°−プロポキシピリジン(
0,4g)のジメチルホルムアミド溶液を滴下し、室温
で1時間攪拌した。反応混合物にクロロホルム(50d
)を加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メ
タノール(50:l))で精tJシ、2−[(3−メト
キシ−4−プロポキシピリド−2−イル)メルカプトベ
ンズイミダゾール(0,35g)を淡褐色油状物として
得た。
N M IN (CD C13)δ: 1.Q6(31
1,L)、1.87(211,m)。
3、91(311,s) 、 3.99(211,m)
 、4.41(211,a+) 、6.88(III 
、(1゜J = 611z) 、7.1−7.3(21
1,m) 、 7.45−7.65(211,m) 、
 8.16(111,d、J = 6112)。
参考例25 塩(1,3g)、炭酸カリウム(1,0g)のジメチル
ホルムアミド(15d)懸iB3液に、攪拌しなから2
−ブロモメチル−4−エトキシ−3−メトオキシピリジ
ン(1,6g)のジメチルホルムアミド溶液(5J )
を加え、室温で30分間an!L、たのち、クロロホル
ム(501N1.)を加え、水、IN水酸化ナトリウム
、水の順に洗浄した。乾燥後溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィ′−(りaロホルム
ーメタノール(50:1))で精製し、2−[(4−エ
トキシ−3−メトキシピリド−2−イル)メルカプトベ
ンズイミダゾール(1,4g)を淡黄色油状物として得
た。
N M R(CD CI3)δ: 1.46(311,
L)、3.9(311,s)。
4、12(211,q) 、4.40(211,s) 
、6.79(lit、d、 J = 511z) 。
7、1−7.3(211,m) 、 7.45−7.6
5(21!、m) 、8.19(Ill、d、 J=5
11z)。
参考例26 5−トリフルオロメチル−2−メルカプトベンズイミダ
ゾール(t、log)、 s N水酸化すトリウl。
/’F  Q、、、AS  J  h J    +L
/rtt、jlNr八劉諺云)jl−へプkW、!、ゴ
19 −ブロモメチル−3,4−ジメトキシピリジン(
1,3g)のメタノール(35+1.Il)溶液を10
分間かけて加え、そのまま1時間か1まぜたのF)濃縮
し、クロロポルムで抽出した。IN水酸化すトリウム、
次いで水で洗い、乾燥後溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−酢酸
エヂルーアセトン(1: l :0.l))で精製し、
クロロホルム−イソプロピルエーテルから再結晶し、2
−[(3,4−ジメトキシピリド−2−イル)メチルチ
オ] −5−)リフルオロメチルベンズイミダゾールの
白色結晶(310mg)を得た。
N M n (CD CI3)δ:3.95(all、
s)、4.43(211,s)。
6.87(111,d、J−611z)、7.41(I
II、dd、J=1.5 and911z) 、7.6
0(ill、d 、 J = 9+1z)、7.80(
III、 bs) 、8.27(ill。
d、J=611z)。
参4例27 参考例26と同様の方法で、5−メトキシ−2−メルカ
プトベンズイミダゾールと2−ブ〔Iモメチル−3,4
−ジメトキシピリジンより、2−[(3゜4−ジメトキ
シピリド−2−イル)メチルチオコー5−メトキシベン
ズイミダゾールを製造した。
樹脂状。
N M It (C’l) CI3)δ: 3.7?(
311,s)、3.86(611,s)。
4.41(211,s) 、 6.75(III、d、
 J= 611z) 、 6.78(Ill、dd) 
7.03(111,d、J=311z)、7.40(l
it、d、J=911z)、8.17(l11.d、J
=6112)。
参考例28 2−[(3,4−ジメトキシピリド−2−イル)メルカ
プトベンズイミダゾール(1,08g)の塩化メチレン
(30+J)溶液に、10℃以下でm−り【1【1過安
息香酸(0,79g)を少量ずつ加えた。反応終了後塩
化メチレン(’70+y=1りを加え、炭酸カリウム水
溶液、水の順に洗浄し、乾燥後溶媒を留去した。残留物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−メタノール(40口))で精製し、アセトン−エー
テルから晶出させることにより、2−[(3,4−ジメ
トキシピリド−2−イル)メチルスルフィニル]ベンズ
イミダゾール(670mg)の淡褐色結晶を得た。融点
149−151℃(分解)。
参考例29 参考例28と同様の方法により、2−[C3−メトキシ
−4−プロポキシピリド−2−イル)メルカプトベンズ
イミダゾールから、2−[(3−メトキン−4−プロポ
キシピリド−2−イル)メチルスルフィニル]ベンズイ
ミダゾールの結晶(アセトンーエーテルーヘキザン)を
得た。融点108−111℃。
参考例30 参考例28と同様の方法により、2−[(4−エトキン
−3−メトキシピリド−2−イル)メルカプトベンズイ
ミダゾールより、2−[(4−エトキシ−3−メトキシ
ピリド−2−イル)メチルスルフィニル〕ベンズ、イミ
ダゾールの無晶形粉末か得られた。
N M n (CI) CI3)δ:1.40(311
,L)、3.80(311,s)。
4.03(2+1. q) 、 4.81(211,s
) 、 6.67 (ill、d、 J = 611z
) 。
7、15−7.35(21+、 m) 、 7.40−
7.65(211,m) 、 8.08(IIl、d。
J = 611z) 。
参考例31 参η例28と同様の方法により、2−[(3,4−ジメ
トキシピリド−2−イル)メチルチオ]−5−トリフル
オロメチルベンズイミダゾールから、2−[(3,4−
ジメトキシピリド−2−イル)メチルスルフィニル]−
5−)リフルオロメチルベンズイミダゾールの結晶(ク
ロロホルム−エタノール)を得た。融点15B−IGl
’c(分解)。
参考例32 参考例28と同様の方法により、2−[(3,4−ジメ
トキシピリド−2−イル)メチルヂオ]−5−メトキシ
ベンズイミダゾールから、2−[(3゜4−ジメトキシ
ピリド−2−イル)メチルスルフィニル]−5−メトキ
シベンズイミダゾールの無晶形粉末を得た。
N M IL (CD CIs)δ: 3.83および
3.85(911)、4.83(211,s) 、 6
.76(III、(1,J = 611z) 、 6.
93(l11.dd、 J = 2and 911z)
、7.02(111,d)、7.55(111,d、J
=911z)、8.19(ill、d、 J = 61
1z) 。
参考例33 3−メトキシ−2−メヂルー4−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)ピリジン(1,1g)を四塩化炭素(
100h4)にとかしN−ブロモコハク酸イミド(0,
89g)を加えて2時間先照射下還流した。反応液を水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、
直ちに残留物をエーテル(10+J)にとかした。この
エーテル溶液を、2−メルカプト−5−メトキシベンズ
イミダゾール(0,90g)、 2N水酸化ナトリウム
水溶液(2,5a、1.)のメタノール(20り溶液に
加え、室温で50分間攪拌した。
溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィーで精製後、酢
酸エチル、ヘキサンより再結晶して、5−メトキシ−2
−[[3−メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)ピリド−2−イル]メチルヂオ]ベンズイミ
ダゾールの黄色結晶(989+ng)をiすた。融点 
149−150℃ N M R(CD C13)δ:3.82(311,s
)、3.94(311,s)。
4、34(211,s) 、 4.45(211,4,
J = 811z) 、 6.79(d、 J = 6
11z) 。
6.79(d l1ke、J=811z)、7.02(
111,d、J−211z)、7.39(Lll、d、
 J = 811z)、8.26(III、d、J =
 611z)。
参考例34 3−メトキシ−2−メチル−4−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)ピリジン(1,1g)を四塩化炭素(
100d)にとかし、N−ブロモコハク酸イミド(0,
89g)を加え、2時間光照射下に還流した。
反応液を水洗し、乾燥(硫酸マグネシウム)後、溶媒を
留去し、残留物を直ちにエーテル(IO++d2)に溶
かした。このエーテル溶液を2−メルカプト−5−トリ
フルオロメチルベンズイミダゾール(654a+g)、
メタノール(10旙)、2N水酸化ナトリウム(1,5
#d2)の溶液に加え、室温で1時間かきまぜた。溶媒
を留去し、シリカゲルカラムによる精製後、クロロホル
ムより再結晶し、2−[[3−メトキシ−4−(2,2
,2−)リフルオロエトキシ)ピリド−2−イル]メチ
ルチオ]−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾール
(6901g)を白色結晶として得た。融点80−82
℃ NMR(CDCI、)δ:3.98(311,s)、4
.45(211,s)。
4.50(211,Q、 J = 811z)、 6.
86(ill、d、 J = 5.511z)、 7.
44(l11.dd、 J = 2and 911z)
 、 7 、63(lIl、d、 J = 9112)
 、 7.83(III、s 1ike)、 ca 8
.0(111,br)、84O(III、d、J=5,
511z)。
参考例35 参考例34と同様の反応により、3−メトキシ−2−メ
チル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリ
ジンと2−メルカプトベンズイミダゾールより、2−[
[3−メトキシ−4−(2,2゜2−トリフルオロエト
キシ)ピリド−2−イル]メチルチオ]ベンズイミダゾ
ールを結晶として得た。
融点 113−115℃ N M Ij (CD CIj)δ:3.97(311
,s)、4.43(211,s)。
4.46(211,Q、 J = 8+1z)、6.8
1(l11.d、J = 611z)、7.09−7.
30(2+1.m)、7.46−7.63(211,m
)、8.29(llI、d、J=611z)。
参考例36 3−メトキシ−2−メチル−4−(2,2,3,3゜3
−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン(0,85g)
を四塩化炭素(70h4)にとかし、N−ブロモコハク
酸イミド(638mg)を加えて、2時間先照射下還流
した。反応液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシラ!
、で乾燥した。溶媒を留去し、すぐにエーテル(G r
tdl )に残留物をとかし、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール(576mg)、2 N Na011(1゜
9−)のメタノール(15htl)溶液へ加えた。室温
で15分間攪拌後、溶媒を留去し水を加えて酢酸エチル
で抽出した。抽出液を約0.5N水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し残留物をカラム精製後、イソプロピルエー
テル、酢酸エチルより再結晶して2−r[3−メトキシ
−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキ
シ)ピリド−2−イル]メチルチオ]ペンズイミグゾー
ルの白色結晶(710mg)を得た。
融点116.5−117.0℃ N M n (CD CIs)δ:3.93(311,
s)、4.41(211,s)。
4.52(211,t 、 J = 1211z) 、
 6.81(ill、d、 J = 5.5i1z) 
、 7.05−7.3(211,m) 、 7.35−
7.7(2+1.m) 、 8.27(lIl、d、 
J = 5.511z) 。
12.52(br s)。
参考例37 参考例36と同様の方法で、2−メルカプト−5−トリ
フルオロメチルベンズイミダゾールと3−メトキシ−2
−メチル A−(2,2,3,3,3−ペンタフルオ【
Jプ(Jボキシ)ピリジンより、2−[[3−メトキン
−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキ
シ)ピリド−2−イル]メチルヂオ]−5−1−リフル
オ【Iメチルベンズイミダゾールの結晶(再結品溶媒、
イソブ〔2ピルエーテル)を得た。融点 127−12
8℃ N M n (CD CI3)δ:3.95(311,
s)、4.42(211,s)、4゜53(211,t
 、 J = l 211z) 、 6.89(III
、 d、 J = 5.511z) 、 7.40(I
II。
dd、J=8 and 1.511z)、7.59(l
ft、d、J=811z)、7.80(III。
s 1ike)、8.29(III、tl、J=5.5
11z)。
参考例38 5〜メトキシ−2−[[3−メトキシ−4−(2゜2.
2−トリフルオ【1エトキシ)ピリド−2−イル]メチ
ルチオ]ベンズイミダゾール(989mg)をクロロホ
ルム(30+J)にとかし水冷下m−クロロ過安息呑酸
(503mg)のクロロホルム(8〃4)溶液を5分間
で滴下した。反応液を飽和重そう水、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、
カラムクロマトグラフィーで精製して、5−メトキシ−
2−[[3−メトキシ〜4−  (2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)ピリド−2−イル]メチルスルフイニ
ル]ベンズイミダゾール(712mg)を淡黄」二色粉
末(mp、3G−46℃)と1−て得た。
N M It (CD CIs) δ :3.32(6
11,s)、4.33(211,Q、J= 811z)
 、4.82(211,s) 、6.70(111,d
j = 611z) 、 6.85−7.15(111
,br)、6.92(lIl、dd、J=9 and 
211z)、7.86(!If。
br)、8.12(111,d、J=611z)、12
.47(br s)。
参考例39 参考例38と同様の方法により、2−[f:3−メトキ
シ−4−(2,2,2−)リフルオロエトキシ)ピリド
−2−イル]メチルヂオ]−5−トリフルオロメチルベ
ンズイミダゾールより、2−4[3−メトキシ−4−(
2,2,2−1−リフルオロエトキシ)ピリド−2−イ
ル]メチルスルフィニル]−5−トリフルオロメチルベ
ンズイミダゾールを白色結晶(再結晶溶媒、酢酸エチル
−ヘキサン)として得た。
融点147−149℃(dec、 ) NMrt(CD CI3)δ:3.8G(311,s)
、4.31(211,qj= 81fz)、 4.88
(211,s、 l fke) 、 8.89(Ill
、(1,J = 5.511z) 。
7.38−7.98(311,m) 、8.07(11
1,d、 J = 5.511z)、参考例40 参考例38と同様の方法により、2−[[3−メトキシ
−4−(2,2,2,−)リフルオロエトキシ)ピリド
−2−イル]メチルチオコベンズイミダゾールより、2
−[[3−メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)ピリド−2−イル]メチルスルフィニル]ベ
ンズイミダゾールを得た。
N M n (CD C1a )δ:3.82(311
,s)、4J1(211,Q、J= 811z) 、4
.88(211,S) 、6.70(ill、(1,J
 = 611z) 、7.20−7.40(211,m
)、7.49−7.73(211,m)、8.14(I
II、dJ=611z)。
参考例41 参考例38と同様の方法により、2−[[3−メトキシ
−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキ
シ)ピリド−2−イル]メチルチオ]ベンズイミダゾー
ルより、2−[[3−メトキシ−4−(2,2,3,3
,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリド−2−イル]
メチルスルフィニル]ベンズイミダゾール・1/4水和
物を白色粉末として得た。融占     ’y  Q 
 −n  ζ0rN M rj (CD CI 3)δ
:3,79(311,s)、4.37(211,Lj=
1211z)、 4.83(211,s 1ike)、
6.69(Ill、d、J=5.511z)。
7、27(211,m) 、 7.57(21+、 m
) 、8.10(lIl、d 、 J = 5.511
z) 。
参考例42 参考例38と同様の方法により、2−[[3−メトキシ
−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキ
シ)ピリド−2−イル]メチルヂオ]−5−トリフルオ
ロメチルベンズイミダゾールより、2−[[3−メトキ
シ−4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ【1
ボキシ)ピリド−2−イルコメチルスルフィニル] −
5−f−リフルオロメチルベンズイミダゾールを微黄土
色粉末として得た。融点52− 56℃ NMlt(CDCl2)δ:3.83(311,s)、
4.39(211,L。
J = 1211z) 、4.79(Ill、d、J=
 I 411z) 、4.87(III、d、 J =
 14[1z)、6.74(111,d、J=5.5+
1z)、7.4−8.1(311,m)、 8.13(
Ill、d、J= 5.511z)。
参考例43 2− [[[3−メチル−4−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル
]ベンツイミダゾール(1,40g)、メタノール(7
5y4)、42%テトラフルオロはう酸(1,25rt
rl )の混合物を37℃で5分間加温後冷却し、析出
した結晶をろ取し、メタノールで洗浄することにより、
4−メヂルー3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
)−51−1−ピリド−[1’、2’:4 。
5][1,2,4]チアシアジノ[2,3−リベンズイ
ミダゾールー13−イウム テトラフルオロボレートの
淡黄色板状晶(1,19g)を得た。融点167−17
0℃(分解) NMR(CD3CN)δ:9,51(III、d、J=
7.511z)。
7.74−7.90(III、m) 、 7.70(I
II、d、 J = 7.511z) 、 7.34−
7.64(311,m) 、 5.05(211,Q、
 J −7,511z) 、 4.89(211,s)
 、 2.48(3It、s) 参考例44 2− [[[3−メチル−4−(2,2,3,3−テト
ラフルオロプロポキシ)−2−ピリジル]メチルコスル
フィニル]ベンズイミダゾール(200mg)、メタノ
ール(5#llり、42%テトラフルオロはう酸(0、
l 25rtrl>の混合物を30℃で5分間加温し、
冷浸析出した結晶をろ取することにより、4−メチル−
3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−
5L−ピリド[ビ、2’:4.5][1,2,4]チア
シアジノ[2,3−alベンズイミダゾール−13−イ
ウム テトラフルオロボレートの淡黄色針状晶(220
mg)を得た。融点168−170℃(分解) NMIt(CD3CN)δ:9.50(ill、d、J
=7.511z)、 7゜84−7.91(III、m
)、 7.71(111,dj=7.5+1z)、7J
3−7.90(311,m) 、 6.37(1!I、
 LL 、 J = 52.5.3.511z) 、 
5.00(211,L 、 J= 12112)、4.
90(211,s)、2.50(311,8)参考例4
5 2− [[[3−メチル−4−(2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロポキシ)−2−ピリジル]メチル]
スルフィニル]ペンズイミグゾール(209mg)、メ
タノール(5a、1.)、42%テトラフルオロはう酸
(0,125d)混合物を37℃で5分間加温し、冷却
後析出物をろ取ず4ことにより、4−メチル−3−(2
,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−51
1−ピリド[ビ、2’:4.5][1,2,4]チアシ
アジノ[2,3=a]ベンズイミダゾールー13−イウ
ム テトラフルオロボレートの淡黄色板状晶(195m
g)を得た。融点170−173℃(分解) N M n (CD 3 CN )δ:9.51(II
I、d、J=7.511z)。
7.76−7.91(III、m) 、 7.74(l
it、d、 J = 7.511z) 、 7.37−
7、67(311,m) 、 5.14(211,t 
、 J = 1211z) 、 4.90(211,s
) 。
2.49(311,s) 参考例46 2−[[[3−メヂルー4−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル]
−5−メトキシベンズイミダゾール(100mg) 、
メタノール(2,5bj2)、42%テトラフルオロ1
はう酸(0,063d)の混合物を37℃で5分間加温
後冷却し、析出した結晶をろ取し、メタノールで洗浄す
ることにより、4−メチル−9−メトキシ−5焦−ピリ
ド[ビ、2’:4,5][1,2,4]チアシアジノ[
2,3−alベンズイミダゾール−!3−イウノ、 テ
トラフルオロボレートおよび4−メチル−1O−メトキ
シ−511−ピリド[+’、2’ :4.5][1,2
,4コチアジアジノ[2,3−a]ベンズイミダゾール
−13−イウム テトラフルオロボレートの混合物(9
7mg)を黄色針状晶として得た。
融点17(1−182℃(分解) NMIt(CD3CN)δ:9.44(ill、d、J
=7.511z)。
6、97−7、73(411,m) 、 5.01(2
11,q、J = 911z) 、4.85(211,
s) 。
3.87および3.89(311,おのおのs)、2.
47(311,s)参考例47 2− [[[3−メヂルー4−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ ニル]ベンツイミダゾール(140mg)、メタノール
(4.9yJり,濃塩酸(0.lhI12)の混合物を
37℃で2分間加温し、析出物をろ取ずろことにより、
4−メヂルー3−(2,2.2−)リフルオ(1エトキ
シ)−町用一ビリド[ビ,2’:4,5コ[1,2.4
]チアシアジノ[2.3−1]ベンズイミダゾール−1
3−イウム クロリド(74mg)を得た。融点160
−170℃(分解) 実施例1 2−[[[3−メチル−4−(2,2.2 − トリフ
ルオロエトキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニ
ル]ペンズイミダゾールロ、Og)、アセトン(20)
J)、エチルメルカプタン(0,202J)、0.5N
塩酸(5,4hJ)の混合物を室温で2時間がきまぜた
のち溶媒を留去し、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム溶
液(2,5h=M)を加え、酢酸エチルで抽出した。水
洗後、乾燥(硫酸マグネシラI、)し、溶媒を留去した
のち、残留物を酢酸エチルーヘキザンより再結晶し、2
−[2−(エチルノチオメチル)−3−メヂルー4−(
2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1−ビリジニオ
コペンズイミダゾリドの黄色針状晶(955mg)を得
た。融点145−147℃(分解) N M IL(CI) CI3,400M II z)
δ:8.864(IIl、d、J=7 、311z) 
、 7.699(211,m) 、 7.197(21
1,m) 、 6.747(III、 d 、 J= 
7.311Z) 、4.863(2+1.s) 、 4
.560(211,q、 J = 7.511z) 。
2.496(3+1.S) 、 2.316(2+1.
Q、 J = 7.311z) 、 1.Q 18(3
+1. L 。
J=7.311z) 実施例2〜7 実施例1と同様の方法により、l−[[[3−メチル−
4−(2,2,2−)リフルオ【Jエトキシ)−2−ピ
リジル]−メチル]スルフィニルコベンズイミダゾール
より次の化合物が製造できる。
3    If    Cll3   If  0CI
I、CF3  C,II、C11z   149−15
14    II    C113II  0CI1.
CF、  CIl、C00C,Il、  75−855
    II    C11s   II  0CIL
C1’a  ell、、cll、oil   99 1
136  5−CF3  C113110CII、CP
、  C,Il、、     84−92実施例8 2−[2−(エチルジチオメチル)−3−メヂルー4−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1−ピリジニ
オコペンズイミダゾリドをメタノールに溶かし、塩酸−
エー、チルを加えることにより、2−(エチルジチオメ
チル)−3−メチル−1−(2,2゜2−!・リフルオ
ロエトキシ’)−1−(2−ベンズイミダゾリル)ピリ
ジニウム クロリドの無色結晶を得た。融点 189−
190℃(分解)実施例9 4−メヂルー3−(2,2,2−1−リフルオ【l工l
・キシ)−511−ピリド[ビ、2’:4.5][1,
2。
4]チアシアジノ[2,3−a]−ベンズイミダゾール
−13−イウム テトラフルオロボレート(176mg
)のアセトニトリル チルメルカプタン−アセトニトリル溶液(0.45蔵)
、 I N塩酸(0.1+J)を加え、室温で5分間か
きまぜたのし溶媒を留去し、残留物をクロ【2ホルムに
溶かし、飽和炭酸水素すl・リウムで洗浄した。
乾燥(硫酸ナトリウト)後りclロポル14を留去し、
残留物を酢酸エチルから再結晶することにより、2−[
2−(エチルジチオメチル)−3−メヂルー4−(2,
2.2 − トリフルオロエトキン)−1−ビリノニオ
]ベンズイミダゾリドの黄色針状晶(139mg)を得
た。融点 142−144℃(分解) 実施例10 Qrr+’aJ=1%+LA(999kll*Lオロエ
トキシ)−2−ピリジル]メチル]スルフィニル]ベン
ズイミダゾール(2.7g)を水冷下にIN塩酸(16
−)に溶かし、20分間そのまま放置後析出した油状物
をデカンテーションして得、アセトンに溶かし、エーテ
ルを加えかきよりまた。析出した淡黄色沈殿をろ取し、
アセトンで洗浄ずろことにより、2.2’−(ジヂオジ
メチレン)ビス[l−(2−ベンズイミダゾリル)−3
−メチル−4−(2,2.2−トリフルオロエトキシ)
ピリジニウム]ジクロリド(1.705g)を微黄色粉
末として得た。融点 19(i−200℃(分解)N 
M IL (1) M S O  do)δ:9.39
(211,d.J−7.511z)。
8、06(211,d, J = 7. 511z) 
、 7.67−7、80(411.111) 、 7 
、 24 −7、50(4 、m) 、 5. 36(
411, Q. J = 911z) 、 4.55(
411.s) 、 2. 30(all,s) 発明の効果 米発明の化合物(1)は、強い胃酸分泌抑制作用と胃粘
膜防禦作用を(井有し、その結果顕苫−な抗潰瘍作用を
示す。従−て本発明化合物(1)け胃潰瘍。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素、フッ素、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオ
    ロメチルを、R^2は水素、低級アルキルまたは低級ア
    ルコキシを、R^3は水素または低級アルキルを、R^
    4は水素またはフッ素化されていてもよい低級アルコキ
    シを、Yは置換基を有していてもよい有機残基を、mは
    0ないし2の整数をそれぞれ示す。]で表わされるピリ
    ジニウム誘導体またはその塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素、フッ素、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、低級アルコキシカルボニルまたはトリフルオ
    ロメチルを、R^2は水素、低級アルキルまたは低級ア
    ルコキシを、R^3は水素または低級アルキルを、R^
    4は水素またはフッ素化されていてもよい低級アルコキ
    シを、mは0ないし2の整数をそれぞれ示す。]で表わ
    されるピリジン誘導体または、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびmは前
    記と同意義を有し、X^−はアニオンを示す。]で表わ
    されるスルフェンアミド誘導体に、一般式 Y−SH [式中、Yは置換基を有していてもよい有機残基を示す
    。]で表わされる化合物または反応条件下、YS−基を
    生じうる化合物を反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^4、Yおよびm
    は前記と同意義を有する。]で表わされるピリジニウム
    誘導体の製造法。
JP4813786A 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0717631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4813786A JPH0717631B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4813786A JPH0717631B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205077A true JPS62205077A (ja) 1987-09-09
JPH0717631B2 JPH0717631B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12794950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4813786A Expired - Fee Related JPH0717631B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 ピリジニウム誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717631B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840372A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-31 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung von 3,5-dimethyl-4-methoxypyridinderivaten sowie neues zwischenprodukt hierfuer
AT394368B (de) * 1990-08-07 1992-03-25 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren zur herstellung von 3,4-dialkoxypyridinen
JP2003512458A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 潰瘍治療薬の製造方法
US6884810B2 (en) 2001-09-18 2005-04-26 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840372A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-31 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung von 3,5-dimethyl-4-methoxypyridinderivaten sowie neues zwischenprodukt hierfuer
AT394368B (de) * 1990-08-07 1992-03-25 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren zur herstellung von 3,4-dialkoxypyridinen
JP2003512458A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 潰瘍治療薬の製造方法
US6884810B2 (en) 2001-09-18 2005-04-26 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717631B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255314A (en) 2-(pyrid-2-yl)-methylthio(or methylsulfinyl) benzimidazole derivatives and their production
US4555518A (en) Fluoroalkoxy substituted benzimidazoles useful as gastric acid secretion inhibitors
DE3031767C3 (de) Chinolincarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0208452B1 (en) Pyridine derivatives, their production and use
SU602118A3 (ru) Способ получени производных бензимидазола или их солей
DE2224090C2 (de) 1-Alkyl-1,4-dihydro-4-oxo-7-pyridyl-chinolin-3-carbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
JPS62500664A (ja) 新規ピコリン誘導体及びこれを含有する医薬
IE58117B1 (en) Dialkoxypyridines, process for their preparation, their use and medicaments containing them
Hand et al. Imidazo [1, 2-a] pyridine 1-oxide. Synthesis and chemistry of a novel type of N-oxide
JPH0313234B2 (ja)
CA2615670C (en) Isotopically substituted proton pump inhibitors
JPS62205077A (ja) ピリジニウム誘導体およびその製造法
KR840001953B1 (ko) 벤조구아나민 유도체의 제조법
US4769456A (en) Sulfenamide derivatives and their production
KR100430575B1 (ko) 란소프라졸 및 그 중간체의 제조방법
JPH03501609A (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
JPH03223289A (ja) チエノキノリン誘導体、チエノナフチリジン誘導体およびそれらの塩
Lowrie 3-Phenylcinnolines. II. 1 The Preparation of 4-Amino Derivatives
JPS6026783B2 (ja) 新規な有機化合物の製造法
WO1989010924A1 (en) Indazole derivatives
JPS61178919A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体およびそれを含有する医薬
JPS63159383A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体
JPS6058755B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソニコチン酸類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees