JPH02169758A - 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法 - Google Patents

柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Info

Publication number
JPH02169758A
JPH02169758A JP63326440A JP32644088A JPH02169758A JP H02169758 A JPH02169758 A JP H02169758A JP 63326440 A JP63326440 A JP 63326440A JP 32644088 A JP32644088 A JP 32644088A JP H02169758 A JPH02169758 A JP H02169758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
shrinkage
fineness
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63326440A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunekatsu Furuta
古田 常勝
Hideki Matsuzaka
松阪 英幾
Yoshihisa Okamoto
佳久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63326440A priority Critical patent/JPH02169758A/ja
Publication of JPH02169758A publication Critical patent/JPH02169758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、柔軟な野蚕調のポリエステル系織物の製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来より2合成繊維の断面形状を異形化することにより
1合成繊維特有の光沢やすべり惑のあるヌメリを除去し
て合成繊維の布帛に絹様の光沢と風合を付与する試みが
種々行われてきた。例えば三角断面や星状の突起を有す
る異形断面糸は、従来の合成繊維では得られなかった光
沢とすべり感のあるヌメリを除去した風合を付与するも
のとして実用化されている。しかし、これらは家蚕系別
のもので、特に異収縮混繊糸としたものは、豊かな光沢
、良好なドレープ性、まろやかでふくらみ惑のある風合
を有し、秋から冬にかけてのファッション素材としては
好ましいものであるが、春から夏にかけての素材として
は暑苦しい感じのものである。
近時、春から夏にかけての婦人用素材およびスポーラ用
素材として、布帛にされやかなドライ感。
ふくらみ惑、きしみ感、軽さ等を与える野蚕系別のもの
が要望されている。特にスポーツ素材の場合、前記の感
覚のほかに柔軟性と良好な光沢が要求される。野蚕糸屑
ポリエステル糸としては1表面にマイクログループをも
ったブーメラン断面の潜在l@縮嵩高臭性が開発されて
おり(「トリガー」84−2.第80頁参照)、これは
、断面をブーメラン型にすることによってドライ感を与
え、捲縮によってふくらみ感を与えようとするものであ
るが、柔軟性、きしみ怒、軽さ1表面窓において不十分
であり、今日の高度な要求品質を十分満足させるもので
はなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこのような現状に鑑みて行われたもので、され
やかなドライ惑、柔軟性、ふくらみ感。
表面窓の良好な野蚕調のポリエステル系織物を特定の繊
維構成と加工条件の組み合わせによって製造することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段および作用)上述の目的を
達成するために1本発明は次の構成を有するものである
すなわち本発明は、沸水収縮率が5%以上異なる2以上
の繊維群からなり、かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3
デニール以上の太繊度繊維と単糸繊度1.5デニール以
下のIII繊度繊維をそれぞれの繊維群構成フィラメン
ト数の3%以上含み、かつ全構成フィラメント中の伸度
差が10%以上あるポリエステル系異収縮異繊度異伸度
混繊糸条を経糸、緯糸又は経、緯糸に用いて織物を製織
し、この織物をリラックス精練、ヒートセット、アルカ
リ減量、染色、仕上剤付与、ヒートセy’rの各処理後
に無端状ゴムベルトが熱シリンダーロールの一部に接触
して運転される型式の布帛の強制収縮加工装置に導入し
てもみ処理を行うことを特徴とする柔軟な野蚕調ポリエ
ステル系織物の製造方法を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明では、織物の経糸、緯糸又は経、緯糸用として、
沸水収縮率が5%以上異なる2以上の繊維群からなり、
かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3デニール以上の太繊
度繊維と単糸繊度1.5デニール以下の細繊度繊維をそ
れぞれの繊維群構成フィラメント数の3%以上含み、か
つ全構成フィラメント中の伸度差が10%以上あるポリ
エステル系異収縮異繊度異伸度混繊糸条を用いる。ここ
でいうポリエステル系糸条とは、エチレンテレフタレー
トを繰返し単位とするポリエチレンテレフタレートに代
表される繊維糸条を主としていうがエチレンテレフタレ
ートを85%以上含有するものであれば、第3成分とし
て酸成分にイソフタル酸やスルホイソフタル酸ソーダを
、また、アルコール成分にジエチレングリコールやプロ
ピレングリコール、あるいはネオペンチルグリコールを
共重合した共重合ポリエステル繊維糸条であってもよい
2以上の繊維群の清水収縮率差は5%以上あることが必
要であり、特に好ましい清水収縮率差は10〜40%で
ある。清水収縮率差が少なすぎると本発明ではほとんど
異収縮による糸条のふくらみ効果が現われず、また、逆
に多すぎるとフィラメント間の集束性が低下し、加工工
程でトラブルの原因となるので好ましくない。
また、マルチフィラメント間に収縮差を付与する方法と
しては、ポリマー自体に構造差をもたせる方法や、紡糸
段階で紡速、ポリマー濃度等に変化を与える方法、延伸
条件を変える方法などが幸げられるが、この中で延伸条
件を変える方法が比較的容易である。
糸条を構成する各繊維群は単糸繊度が3デニール以上の
太繊度繊維と単糸繊度が1.5デニール以下の細繊度繊
維をそれぞれ構成フィラメント数の3%以上含んでいる
ことを必要とする。太繊度繊維の存在によって布帛にハ
リ、コシあるいはドライ感等の感触を呈せしめ、細繊度
繊維の存在によって優れた感触、ふくらみ感、ドレープ
性を呈せしめることができる。太繊度繊維の単糸繊度は
3デニール以上あることが必要であるが 、より好まし
くは4〜7デニールである。太繊度繊維の単糸繊度が3
デニール以下では単糸繊維の断面積が小さすぎて単糸繊
維にかかる横方向の力や曲げ。
ネジレに対する反発力が期待できなくなり、ハリ。
コシが減少し、更には細繊度繊維との繊度差が少なくな
りすぎて得られる布帛の凹凸がなくなり。
ヌメリ感のある布帛になってしまう。3デニール以上の
太繊度繊維は各繊維群の構成フィラメント数の3%以上
含むようにすることが必要であるが。
好ましくは10〜50%含むようにすることである。3
デニール以上の太繊度繊維が構成フィラメント数の3%
以下では太繊度繊維の存在が少なすぎて反発力が期待で
きず、ハリ、コシがなくなってしまう。また3デニール
以上の太繊度繊維が構成フィラメント数の50%以上に
なると太繊度繊維の影響が大きくなりすぎて、ドレープ
性に欠けた剛直な風合になってしまうので好ましくない
一方、細繊度繊維の単糸繊度は1.5デニール以下であ
ることが必要であるが、この細繊度繊維の存在によって
ドレープ性が得られる。この1.5デニール以下の細繊
度繊維は構成フィラメント数の3%以上含まれているこ
とが必要であるが、好ましくは20〜80%である。1
.5デニール以下の細繊度繊維が構成フィラメント数の
3%以下では細繊度繊維の影響が小さく、太繊度繊維の
方の風合がですぎて、ドレープ性、ソフト惑に欠けた剛
直な風合になってしまうので好ましくない。
本発明で用いる糸条を構成する各単糸の伸度の最大と最
小の差は10%以上あることが必要であり、好ましくは
20〜60%である。構成する各単糸の伸度の最大と最
小の差が10%以下の場合は必然的に各単糸の配向度が
高く、かつ均一化してしまうのでソフト惑、ナチュラル
惑が消滅してしまい好ましくない。繊維の断面形状は特
に限定するものではないが1本発明の目的を最も効果的
に達成するには、少なくとも太繊度繊維の一部ないしは
全部の断面形状を異形断面にすることが好ましい。異形
断面の例としては従来知られているマルチローバルや扁
平状のもの、あるいはこれらを組合せた特殊な断面のも
のなどが好適に用いられる。とりわけ太繊度繊維の断面
形状として実質的に直線状の扁平幹部と突起部とを持つ
回転非対称形状からなる扁平断面形状のものを用いると
織物になるまでの工程で糸条に作用する迫力や織物にす
るときの衝撃などによって単糸繊維同志が密着しても単
糸繊維間の空隙部の減少が抑制されまた1熱処理時にお
いても過度の収縮が1用制されるので好適である。また
l1lI IAN度繊維の形状についても太繊度繊維と
似た形状が好ましい。太繊度繊維にも細繊度繊維にもい
えることであるが、単糸の断面形状を2種あるいは3種
とバラエティ−を持たせると極めて良好な風合を有する
織物が得られる。
本発明でいう混繊糸とは清水収縮率の異なる繊維や断面
形状の異なる繊維、m度の異なる繊維伸度の異なる繊維
等が混然一体にまざりあっているフィラメント糸条であ
る。
上述の糸条は、無撚のまま用いて製織してもよく、また
、300T/M以下の撚を加えるか、あるいは圧縮空気
によって交絡処理やループ、クルミなどを付与する処理
を行ってから製織してもよい。織物の製織に際しては、
上述の糸条を経糸。
緯糸または経、緯糸の双方に用いて通常の製織方法によ
って製織を行う。
次に2本発明では製織された織物を60℃以上温水中で
アルカリおよび精練剤等を併用してリラックス精練処理
を行う。
このような繊維群で構成された織物のリラックス精練処
理は通常のオープンソーパー、ソフサーウィンス、液流
染色機等を用いて行うことかできる。
続いて脱水、乾燥後、できるたり張力をかけずにヒート
セットを行い、布帛を固定する。セット温度は150〜
200°cで、処理時間ハエ0〜60秒程度必要である
。特に170〜180°Cで、15〜30秒程度のヒー
トセットを行なうとより一層好ましい。また、経緯の張
力はゆるい方がよくヒートセッター〇オーバーフィード
としてはO〜+10%程度で行なうのが最もよい。
次にアルカリ減量処理を行なう。アルカリ減量方法とし
ては、拡布状で行う連続方式とハツチ弐の温水浸漬法が
一般的である。連続式については。
苛性ソーダ2註〜50 要量織物に付着させた後,105℃程度のスチーミング
を加え,織物を減量してドレープ性を付与する.また浸
漬方式については.苛性ソーダ2註〜50 100℃程度で必要量減量しドレープ性を付与する。f
IIi量率については5〜30%が適当である。
続いて通常のポリエステル織物の条件にて染色を行なう
.この場合液流染色を使用し,温度120〜140℃2
時間lO〜60分程度の条件で染色を行うのが一般的で
ある。染色後乾燥し1通常の帯電防止剤や1θ水刑など
の仕上剤を必要量付与し。
続いて乾燥後温度120〜200℃1時間10〜60秒
にてヒートセットを行う。
以上の染色処理工程に続いて,必要に応じてカレンダー
処理を行う。カレンダー処理を行うことにより.耐水圧
が向上し,又光沢.柔軟性等が付与される。カレンダー
処理条件は9通常,布帛の中100〜200cmに対し
て線圧で10〜100ton程度とし.ロール温度は常
温から250℃程度で行なう。
引続き,上記の処理布を無端状ゴムベルトが熱シリンダ
ーロールの一部に接触して運転される型式の布帛の強制
収縮加工装置に導入してもみ処理を行なう。もみ処理条
件は,被処理布帛の種類に適した温度1時間で行えばよ
く9通常は常温〜150℃にて1〜60秒間程度である
本発明に用いる布帛の強制収縮加工装置としては,布帛
を熱シリンダーロールとゴムベルトの間にはさみ,ゴム
ベルトの収縮によって布帛を経方向に強制収縮すること
のできる装置であればいかなるものを用いてもよいが1
例えば、特公昭4213419号公報にみられる装置で
,上野山機工■製のカムフィツト加工機が1強制収縮率
も大きく1本発明方法の実施に適している。また、タル
エツトビーボディー社で開発されたサンフォライズ加工
機や,これに類似する強制収縮装置を用いてもよい。
本発明では,布帛の強制収縮装置を用いて,織物を長さ
方向に強制収縮させ,続いて張力をかけて強制収縮のほ
ぼ全部を解除させることにより織物に強力なもみ効果を
与え,優れた柔軟性を付与し.されやかなドライ感をも
ち.かつ織物にまろやかさが相乗し,高級感のある柔軟
な野蚕絹様風合が得られるのである。
(実施例) 以下5本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
.実施例における布帛の風合評価は野蚕絹織物とウール
織物を参考(されやかなドライ感にまろやかさが相乗す
る)に、ハンドリングにて次の4段階のランク付けで評
価した。
■=極めて良好   ○:良 好 △:やや不良    ×:不 良 また、柔軟性については,剛軟度(KES法数値数値き
くなるに従い硬くなる傾向を示す)にて評価した。
実施例1 酸化チタンを0.02重量%含有するポリエチレンテレ
フタレートを溶融紡糸するに際し,孔の大きさが異なる
孔数48の紡糸口金を用いて,紡糸温度285℃にて,
延伸後の繊度が75デニールになるように吐出量を調整
し,紡糸速度1400m/分にて未延伸糸を24フイラ
メントずつ個別に採取した。続いて,延伸装置を用いて
延伸を行うに際し,高収縮糸条としては,延伸倍率2.
6,ホットロール温度85℃,ヒータープレート(温度
140℃)に非接触の条件で.また同時に.低収縮糸条
としては.同じ延伸倍率,同じポットロール温度。
ならびに同じヒータープレートに接触の条件で延伸し,
速度700m/分で捲取り,75デニール/48フイラ
メントの糸条を得た。このときの高収縮糸条の沸水収縮
率は28.3%であり低収縮糸条の沸水収縮率は5.9
%(収縮率差22.4%)であった。
この延伸糸を解繊し,全フィラメントの単糸繊度および
伸度を測定したところ,高収縮糸条,低収縮糸条共,単
糸繊度については0.5〜5デニールの範囲に分布して
おり,3デニール以上の大繊度のものが25%,1.5
デニール以下の細繊度のものが50%あった。伸度につ
いては,全ソィラメント中で最大値72.6%、最小値
32.3%(伸度差40.3%)にてこの範囲に分布し
ていた。
得られた糸条をエアージェットにより交絡処理を行った
後、経、緯糸に用いてフィルを製織し。
続いてオーブンソーパー(和歌山鉄工al製)を用い、
拡布状で温度90℃の精練液にて60秒間のリラックス
精練処理を行なった。この後(4@市合金工業製のヒー
トセンターにて、経方向に5%のオーバーフィード、緯
方向には有巾に対して一2cmのややたるむ巾の設定で
、170℃にて30秒間の乾熱セットを行なった。
次に40g/lの苛性ソーダ液で97°Cにて35分間
のアルカリ減量処理を行い、減量率15%の布帛を得た
後、サンド住菊製分散染料Foron BlueSC−
CTL O,2%o、w、f  にて1日限製作所■製
サーキュラー染色機を用いて130℃で15分間の染色
を行い 、乾燥後アサヒガードAG−110(旭硝子■
製、フッソ系18水剤)を3%o、iv、f。
付与した後、@重金工業社製ヒートセンターにて170
℃で20秒間の乾熱セットを行なった。
ここでカレンダー加工機(上野山機工■製)を用いて、
加熱ロールの温度160℃、圧力147kg / cm
 、加工速度12m/分にてカレンダー加工を行い、引
き続き無端状ゴムベルトと加熱シリンダーロールよりな
る布帛の強制収縮加工装置(上野山機工■製のカムフィ
ツト加工機E型)にかけ。
熱シリンダーロールの表面温度120°C1布速10m
/分、50龍のゴムベルト厚が35mmにまで圧縮され
る加工条件にてもみ処理を行い、柔軟な撥水性のある野
蚕調織物を得た。この織物について評価を行なった結果
を第1表に示した。
本発明方法との比較のため9本実施例において無端状ゴ
ムベルトと加熱シリンダーロールよりなる布帛の強制収
縮装置によるもみ処理工程を省略するほかは1本実施例
と全く同一の方法により比較例1の織物を製造し、又別
に本実施例においてアルカリ?JIi量工程を省略する
ほかは1本実施例と全く同一の方法により比較例2の織
物を製造した。
上記比較例1,2の織物についても本実施例と同様に風
合評価を行い、その結果を合わせて第1表に示した。
第  1  表 (発明の効果) 本発明方法によれば、野蚕調織物のドライ感がややおさ
えられて、まろやかさが加わった高級感のある柔軟な野
蚕調風合の織物を製造することができる。
特許出願人  ユニ亭力株式会社 第1表より明らかなごとく2本発明方法による織物は、
野蚕調織物の風合に優れた柔軟性が相乗し、まろやかさ
が付与されてされやかなドライ感を持つ高級野蚕絹の風
合いであったが、比較例1゜2の織物は風合が硬く、ド
ライ感が強調されすぎていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸水収縮率が5%以上異なる2以上の繊維群から
    なり、かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3デニール以上
    の太繊度繊維と単糸繊度1.5デニール以下の細繊度繊
    維をそれぞれの繊維群構成フィラメント数の3%以上含
    み、かつ全構成フィラメント中の伸度差が10%以上あ
    るポリエステル系異収縮異繊度異伸度混繊糸条を経糸、
    緯糸又は経、緯糸に用いて織物を製織し、この織物をリ
    ラックス精練、ヒートセット、アルカリ減量、染色、仕
    上剤付与、ヒートセットの各処理後に無端状ゴムベルト
    が熱シリンダーロールの一部に接触して運転される型式
    の布帛の強制収縮加工装置に導入して、もみ処理を行な
    うことを特徴とする柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の
    製造方法。
JP63326440A 1988-12-23 1988-12-23 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法 Pending JPH02169758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326440A JPH02169758A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326440A JPH02169758A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169758A true JPH02169758A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18187828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326440A Pending JPH02169758A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02169758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138449A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Toyobo Co Ltd 高密度織物及びその製造方法
WO2015173927A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 Ykk株式会社 ファスナーストリンガー及びファスナーストリンガーの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511790A (en) * 1974-06-26 1976-01-08 Unitika Ltd Senifuhakuno kojunankakohoho
JPS63249766A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 ユニチカ株式会社 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511790A (en) * 1974-06-26 1976-01-08 Unitika Ltd Senifuhakuno kojunankakohoho
JPS63249766A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 ユニチカ株式会社 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138449A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Toyobo Co Ltd 高密度織物及びその製造方法
WO2015173927A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 Ykk株式会社 ファスナーストリンガー及びファスナーストリンガーの製造方法
CN106061312A (zh) * 2014-05-15 2016-10-26 Ykk株式会社 拉链牙链带及拉链牙链带的制造方法
CN106061312B (zh) * 2014-05-15 2019-04-26 Ykk株式会社 拉链牙链带及拉链牙链带的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPH02169758A (ja) 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2560170B2 (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JP2902825B2 (ja) スエード調織物の製造方法
KR101002292B1 (ko) 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법
JPS63235568A (ja) 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法
JP2538735B2 (ja) ウ―ルライク織物の製造方法
KR100469754B1 (ko) 직접방사 필라멘트를 사용한 스웨드조 극세사 편직물의제조방법
JPS63264962A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
KR100624147B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS63249766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
KR100496041B1 (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPH07268743A (ja) パイル布帛およびその製造方法
JPS63256766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JPS63270858A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPH05239726A (ja) 顕在バルキー糸
JPH0778283B2 (ja) 裏 地
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JPH06341033A (ja) 高密度織物及びその製造法
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JP4530862B2 (ja) 高密度織物の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物