JPH07268743A - パイル布帛およびその製造方法 - Google Patents

パイル布帛およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07268743A
JPH07268743A JP6079214A JP7921494A JPH07268743A JP H07268743 A JPH07268743 A JP H07268743A JP 6079214 A JP6079214 A JP 6079214A JP 7921494 A JP7921494 A JP 7921494A JP H07268743 A JPH07268743 A JP H07268743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
loop
pile
cotton
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6079214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamazaki
和夫 山崎
Kiyoshi Takizawa
清 滝沢
Akinori Kusuhashi
章徳 楠橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSUHASHI MONSHIYOKU KK
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
KUSUHASHI MONSHIYOKU KK
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSUHASHI MONSHIYOKU KK, Kuraray Co Ltd filed Critical KUSUHASHI MONSHIYOKU KK
Priority to JP6079214A priority Critical patent/JPH07268743A/ja
Publication of JPH07268743A publication Critical patent/JPH07268743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 綿/エラストマー複合糸からなる熱収縮した
ループパイルを少なくとも片面に有するループパイル布
帛、綿糸からなるハイパイルループ群と綿/エラストマ
ー複合糸からなる熱収縮したローパイルループ群とが柄
状に存在する2段ループパイル布帛、及び該2段ループ
パイル布帛のハイパイルループの先端を剪毛してカット
パイル状とした柄入りパイル布帛、並びに該2段ループ
パイル布帛及び柄入りパイル布帛の製造方法。 【効果】 本発明のパイル布帛では、綿/エラストマー
複合糸からなるループパイルは熱収縮によって球状で低
めのループを形成していて、シャリ味のあるドライな感
触を有し、従来のタオルにはない外観、感触、風合を有
していて高級感に優れ、且つ吸水性にも優れており、そ
して本発明の方法による場合は、そのようなパイル布帛
を汎用のパイル布帛製造装置を用いて簡単に且つ効率よ
く製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ループパイル布帛、柄
入りループパイル布帛、その一部が剪毛されてカットパ
イル状態になっている柄入りパイル布帛およびそれらの
製造方法に関する。詳細には、球状の短めのループパイ
ルが密生したループパイル布帛、ループ高さの高いハイ
パイルループの群とループ高さの低いローパイルループ
の群とが柄状に存在する高級感にあふれる柄入りループ
パイル布帛、更には該柄入りループパイル布帛における
ハイパイルループの群の先端が剪毛されていてベロア調
のカットパイル状態になっている高級感に一層優れる柄
入りパイル布帛に関するものであり、本発明による場合
は、それらのループパイル布帛、柄入りループパイル布
帛および柄入り部分カットパイル布帛を極めて簡単な工
程で、能率よく製造することができる。
【0002】
【従来の技術】タオルなどで代表されるパイル織物は、
一般に縦糸と横糸で地組織を形成すると同時に別に用意
したパイル糸用の縦糸でパイルループを形成させて造ら
れている。しかしながら、従来のループパイル織物はル
ープ長が長いことにより柔らかな感触を有しているが、
一方ではループ長が長すぎ、しかもループ密度が低く且
つループ抜けを起こし易いために、衣服やシーツなどの
用途に使用するには難があった。また、近年、肌に触れ
たときに、べとつかず、爽快感を有するシャリ味のある
ドライタッチのタオル類がスポーツタオルなどで求めら
れているが、従来のタオル類はそのような要望を充分に
満足するものではなかった。
【0003】また、タオルのなかでも、ループ高さの異
なる2つのループ群が柄をなして配置されている柄入り
通常パイルタオルは、通常2段ループパイルタオルと称
されていて高級品として人気が高く、特にそのような2
段ループパイルタオルのハイパイルループの部分の先端
を剪毛(シャーリング)してベロア調にした柄入りタオ
ルは、より高級品とみなされていて一層人気が高い。そ
して、2段ループパイルタオルなどのような2段ループ
パイル織物は、従来、パイルの高さを柄状をなして2段
に変えて織れるように特別に設計されたパイル用織機を
用いて製造されている。そして、部分的にベロア調に剪
毛された上記の柄入りタオル(柄入り織物)は、そのよ
うにして製織された2段パイルループ織物のハイパイル
ループの先端を剪毛することによって製造されている。
【0004】しかしながら、そのような柄入りパイル織
物は、いずれも汎用のパイル織物用織機(パイルループ
の高さが全体に亙って同じであるパイル織物を製造する
のに通常用いられている織機)を使用することができ
ず、複雑な機構を有する極めて高価な特別に設計された
2段ループパイル用織機を使用することが必要であり、
しかもそのような2段ループパイル用織機は生産性が低
い。かかる点からループパイルが柄状に2段になった2
段ループパイル布帛を高価な機械などを使用せずに、簡
単に且つ効率よく製造し得る方法やそのための装置の開
発が長年求められてきた。
【0005】
【発明の内容】上記のような状況下に、本発明者らは、
従来のタオルのようにループパイルの毛足が長くなく、
短めのループパイルが密生していて、肌に触れたとき
に、べとつかず、爽快感を有するシャリ味のあるドライ
な感触を有し、タオルとしてだけではなく、衣類やシー
ツなどにも用いることができるループパイル布帛を得る
ことを目的として研究を行ってきた。それと並行して、
本発明者らは、ループ高さの高いハイパイルループの群
とループ高さの低いローパイルループの群とが柄状に存
在する柄入りループパイル布帛や該柄入りループパイル
布帛におけるハイパイルループの群の先端が剪毛されて
いてベロア調のカットパイル状態になっている柄入りパ
イル布帛を複雑で高価な装置などを使用することなく簡
単に製造し得る方法を求めて研究を行ってきた。
【0006】そして、高価な織機などを使用することな
く、パイルの一部が柄状に剪毛されている柄入りパイル
布帛を製造する方法を開発して先に出願した(特開平5
−287669号公報)。この方法は、地組織の裏側に
高さの揃ったループパイルを突出させて編成し、編地の
表面側の一部に易処理性被覆剤を柄状に被覆し、該被覆
剤で被覆されていない部分のループパイルを編地の表面
側に引き出して剪毛処理した後、該被覆剤で被覆されて
いたループパイル部分における被覆剤を除去してその部
分のループパイルを編地の表面側に引き出して、剪毛さ
れたパイル部分(立毛部分)と剪毛されていないループ
パイル部分とが柄状に存在するパイル布帛を製造すると
いうものである。本発明者らの開発したこの方法による
場合は、2段パイル布帛を製造するための特別に設計さ
れた高価な織機や編機などが不要であって、従来のルー
プパイル編機をそのまま使用することができるために、
パイルの一部が柄状に剪毛されたパイル編物を上記した
従来法に比べて経済的に製造できるという利点がある。
【0007】そして、本発明者らが更に検討を重ねた結
果、パイルを構成するループ用の糸として綿と有機重合
体エラストマー弾性糸との複合糸を用いてループパイル
布帛を製造すると、球状で短めのループパイルが密生
し、肌に触れたときに、べとつかず、爽快感を有するシ
ャリ味のあるドライな感触し、タオルとしてだけではな
く、衣類やシーツなどにも有効に使用できるループパイ
ル布帛が得られることを見出した。それと同時に、本発
明者らは、上記の綿と有機重合体エラストマー弾性糸と
からなる熱収縮性の複合糸と共に綿糸をループ糸として
用いて、通常のパイル布帛製造装置を使用して、綿およ
び有機重合体エラストマー弾性糸よりなる熱収縮性の複
合糸からなるループの群と、綿糸からなるループの群と
が柄状に配置されたループパイル布帛を製造し、このル
ープパイル布帛を熱処理して該熱収縮性の複合糸からな
るループを収縮させると、綿糸よりなるループ部分と複
合糸よりなるループ部分との間に柄状に高低差が生じて
柄入りの高級2段ループパイル布帛が極めて簡単な工程
で効率よく製造できること、更にそのようにして製造し
た柄入り2段ループパイル布帛のハイパイルループの先
端を剪毛処理すると、剪毛によってベロア調になったカ
ットパイル部分とループ状のままのパイル部分とが柄状
に存在する極めて高級感の高いパイル布帛が簡単に得ら
れることを見出して、それらの発見に基づいて本発明を
完成した。
【0008】すなわち、本発明は、少なくとも片面に、
有機重合体エラストマー弾性糸を芯糸として綿糸が巻き
付いた構造のループパイルを有することを特徴とするル
ープパイル布帛(以下これを「ループパイル布帛A」と
いう)である。
【0009】そして、本発明は、ループ高さの高いハイ
パイルループの群と、ループ高さの低いローパイルルー
プの群とが柄状に存在し、ハイパイルループが綿糸より
なり、ローパイルループが綿と有機重合体エラストマー
弾性糸との複合糸からなっていることを特徴とする柄入
りループパイル布帛(以下これを「柄入りループパイル
布帛B」という)である。
【0010】更に、本発明は、上記の柄入りループパイ
ル布帛におけるハイパイルループの群の先端を剪毛して
得られた柄入りパイル布帛(以下これを「部分剪毛ルー
プパイル布帛C」という)である。
【0011】そして、本発明は、綿糸、および綿と有機
重合体エラストマー弾性糸とからなる熱収縮性の複合糸
をそれぞれループ糸として用いて、綿糸よりなるループ
の群と該複合糸よりなるループの群とが柄状に存在する
ループパイル布帛を製造した後、熱処理を施して該熱収
縮性の複合糸よりなるループの群を収縮させて、綿糸よ
りなるループの群との間に高低差を生ぜしめて、綿糸よ
りなるハイパイルループの群と綿と有機重合体エラスト
マー弾性糸との複合糸よりなるローパイルループの群と
が柄状に存在する上記の柄入りループパイル布帛Bを製
造する方法である。
【0012】更に、本発明は、上記の方法により製造さ
れた柄入りループパイル布帛のハイパイルループの群の
先端を剪毛してハイパイルループの群がカットパイル状
態になった上記の部分剪毛ループパイル布帛Cを製造す
る方法である。
【0013】なお本明細書では、以後、上記のループパ
イル布帛A、柄入りループパイル布帛Bおよび部分剪毛
ループパイル布帛Cの3つのパイル布帛を総称して「パ
イル布帛」という。
【0014】本発明において、パイル布帛の基布(地)
は、各種のパイル布帛において従来から採用されている
基材のいずれでもよい。パイル布帛の基布(地)は、例
えば基布は綿、麻などの天然繊維、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリプロピレンなどの合成繊維、それらの組み
合せからなっていてもよい。またパイル布帛の基布
(地)は織布、編布、不織布などのいずれであってもよ
い。それらのうちで、本発明のパイル布帛を特に各種の
タオルやタオル地などとして用いる場合は、パイル布帛
の基布(地)を綿糸を縦糸および横糸として用いて製織
して形成するのが好ましく、基布を綿織布から形成した
場合には吸湿性および吸水性に優れたパイル布帛を得る
ことができる。
【0015】パイル布帛の基布(地)を綿糸からなる縦
糸と横糸を用いて製織する場合は、縦糸および横糸を構
成する綿糸の種類や内容は特に制限されず、製織可能な
綿糸であればいずれも使用できる。その場合に、地を構
成する縦糸は綿単糸および綿双糸のいずれでもよく、綿
単糸を用いる場合は糊付けして製織性を高めて使用する
のが好ましい。また、地用の縦糸として綿双糸を用いる
場合は糊付けを省略することができるが、場合によって
は糊付けして使用してもさしつかえない。地を構成する
横糸も綿単糸および綿双糸のいずれでもよく、通常のパ
イル織物におけるように安価な綿単糸を使用すれば本発
明のパイル布帛を経済的に製造することができる。しか
し、双糸を横糸として使用しても勿論何ら差し支えな
い。
【0016】パイル布帛の地を織布から形成する場合
は、地における縦糸密度および横糸密度があまり粗過ぎ
ると、柄入りループパイル布帛Bでは綿糸からなるハイ
パイルループの毛倒れが生じて製品の品質が低下し、し
かもハイパイルループを剪毛する際に刈り残しが発生し
て商品価値が失われるので、綿糸からなるハイパイルル
ープが倒れないような密度にしておくことが必要であ
る。使用する縦糸および横糸の太さ(番手)などによっ
て異なり得るが、例えば縦糸として24〜20番手のも
のを用い、横糸として20〜16番手のものを用いる場
合は、一般に縦糸密度を25〜30本/cm程度に、ま
た横糸密度を20〜25本/cm程度にしておくのが好
ましく、かかる密度はタオル類などにおいて従来採用さ
れている密度とほぼ同じである。
【0017】そして、ループパイル布帛Aは、綿と有機
重合体エラストマー弾性糸(以下単に「エラストマー弾
性糸」という)とからなる熱収縮性の複合糸(以下「熱
収縮性の綿/エラストマー複合糸」という)をループ用
糸として用いて、基布(地)の片面または両面に熱収縮
性の綿/エラストマー複合糸からなるループを形成して
ループパイル布帛を製造した後、ループパイル布帛を熱
処理などを施してそのループパイルを収縮させることに
よって製造することができる。その場合に、熱収縮性の
綿/エラストマー複合糸からなるループは、基布(地)
の片面のみに形成しもう一方の面にはループを何ら形成
しなくても、基布の両面に熱収縮性の綿/エラストマー
複合糸からなるループを形成しても、または基布の片面
に熱収縮性の綿/エラストマー複合糸からなるループを
形成しもう一方の面には綿糸やその他の糸からなるルー
プを形成してもよい。その際に、基布の色、基布の片面
または両面に形成させる熱収縮性の綿/エラストマー複
合糸からなるループ色、場合により基布(地)のもう一
方の面に形成させる綿糸などの他の糸からなるループの
色は互いに同じであっても、または任意の色に異ならせ
てもよい。
【0018】ループパイル布帛Aでは、熱収縮性の綿/
エラストマー複合糸からなるループの形成は、基布
(地)の製造と同時に行っても、または基布(地)を予
め形成しておきそれに熱収縮性の綿/エラストマー複合
糸からなるループ用糸をループが形成されるようにして
挿し込んでおこなってもよく、基布(地の)形成とルー
プの形成を同時に行うのが工程面や操作性などの点から
望ましい。その場合には、汎用のタオル用のジャガード
織機や無地織機などを使用して、地を形成するための縦
糸および横糸と共に、ループ用の熱収縮性の綿/エラス
トマー複合糸を織機に同時に供給して、熱収縮性の綿/
エラストマー複合糸よりなるループが形成されたループ
パイル織物を製造するのが特に好ましい。その際に、熱
収縮性の綿/エラストマー複合糸からなるループ用の糸
と共に綿糸などの他の糸からなるループ用の糸を同時に
供給して基布(地)の形成と同時にそのそれぞれの面に
各々の糸よりなるループを形成させると、一方の面に熱
収縮性の綿/エラストマー複合糸からなるループが形成
され、もう一方の面の他の糸からなるループが形成され
たループパイル布帛A用のループパイル布帛を得ること
ができる。
【0019】熱収縮性の綿/エラストマー複合糸からな
るループの高さはループパイル布帛Aの用途などに応じ
て適宜調節することができるが、収縮させる前の高さで
約2〜10mm程度としておくのが、パイル布帛の製造
の容易性、得られるパイル布帛の物性などの点から好ま
しく、約3〜6mmがより好ましい。
【0020】また、柄入りループパイル布帛Bは、綿
糸、および熱収縮性の綿/エラストマー複合糸のそれぞ
れをループ用糸として用いて、基布(地)に綿糸からな
るループの群と熱収縮性の綿/エラストマー複合糸から
なるループの群を柄状に形成してループパイル布帛をま
ず製造し、それを熱処理して熱収縮性の綿/エラストマ
ー複合糸からなるループの群を収縮させることによって
製造する。その場合に、ループの形成は、基布(地)の
製造と同時に行っても、または基布(地)を予め形成し
ておきそれに綿糸からなるループ用糸と熱収縮性の綿/
エラストマー複合糸とからなるループ用糸を柄が形成さ
れるようにして挿し込んでループを形成させて行っても
よい。
【0021】上記したうちでも、基布(地の)形成とル
ープの形成を同時に行う方法を採用するのが、工程面や
操作性などの点から望ましい。その場合には、汎用のパ
イル布帛製造用の織機(例えばタオル用のジャガード織
機や無地織機など)やその他の装置をそのまま使用し
て、地を形成するための縦糸および横糸と共にループ用
の綿糸と熱収縮性の綿/エラストマー複合糸を織機に同
時に供給して、綿糸からなるループの群のループ高さと
熱収縮性の綿/エラストマー複合糸からなるループの群
のループ高さが同じであり且つ両方のループの群が柄状
に地(織布)に形成されたループパイル織物を製造する
のが特に好ましい。柄入りループパイル布帛Bにおける
ループの高さはパイル布帛の用途などに応じて適宜調節
することができるが、熱収縮性の綿/エラストマー複合
糸よりなるループの群を熱収縮させる前の高さで、綿糸
よりなるループおよび熱収縮性の綿/エラストマー複合
糸よりなるループの両方の高さを約2〜10mm程度と
しておくのが、ループパイル布帛の製造の容易性、得ら
れるパイル布帛の物性などの点から好ましく、約3〜6
mmがより好ましい。
【0022】そして、綿糸からなるループの群と熱収縮
性の綿/エラストマー複合糸からなるループの群とによ
って基布(地)に柄を形成するに当たっては、柄の種類
などは何ら制限されず、例えば、水玉、直線、曲線また
はその他の幾何学模様、動植物の模様、その他の絵柄、
文字、記号などの任意の柄を適宜選んで形成することが
できる。またその場合に、綿糸からなるループの群と熱
収縮性の綿/エラストマー複合糸からなるループの群と
は同じ色であっても、または異なった色であってもよ
く、更にはループ用の綿糸および熱収縮性の綿/エラス
トマー複合糸の一方または両方が2色以上の糸からなっ
ていてもよい。その際に、基布(地)を構成する糸の色
は、綿糸からなるループ用糸および熱収縮性の綿/エラ
ストマー複合糸からなるループ用糸の両方またはいずれ
か一方と同じであっても、または異なっていてもよい。
【0023】更に、柄入りループパイル布帛Bでは、基
布(地)の片面にのみ上記したような柄入りのパイルル
ープの群を形成しても、基布(地)の両面に柄入りのパ
イルループの群を形成してもよく、両面に形成する場合
は、それぞれの面におけるパイルループの柄や色が同じ
であっても、または異なっていてもよい。
【0024】ループパイル布帛Aに用いる熱収縮性のル
ープパイル用の糸、および柄入りループパイル布帛Bに
用いるローパイルループ用の糸をなす熱収縮性の綿/エ
ラストマー複合糸としては、綿糸とエラストマー弾性糸
を合撚した合撚糸、エラストマー弾性糸からなる芯の回
りに綿糸を鞘状に配したコアスパンヤーン、綿とエラス
トマー弾性糸とからなる精紡交撚糸などを用いることが
できる。これらの糸のうちで、綿糸とエラストマー弾性
糸との合撚糸は、予め染色された綿糸を用いて合撚糸を
簡単に製造できその染色工程が容易であるのに対して、
コアスパンヤーンや精紡交撚糸では綿染めや糸染めにお
いて技術的な繁雑さを伴い易いので、熱収縮性の綿/エ
ラストマー複合糸としては綿糸とエラストマー弾性糸と
の合撚糸が好ましく用いられる。
【0025】熱収縮性の綿/エラストマー複合糸は、エ
ラストマー弾性糸をその無荷重下の糸長の数倍に伸長さ
せた状態にしておいて、綿糸と合撚するか(合撚糸)、
綿糸をエラストマー弾性糸からなる芯糸の回りに鞘状に
被覆するか(コアスパンヤーン)か、または綿糸との精
紡交撚を行う(精紡交撚糸)ことによって製造する。そ
の場合に、エラストマー弾性糸の伸長倍率を2〜5倍と
して熱収縮性の綿/エラストマー複合糸を製造するのが
好ましく、2.5〜3.5倍がより好ましい。熱収縮性
の綿/エラストマー複合糸を製造する際のエラストマー
弾性糸の伸長倍率が小さ過ぎると、製造されたパイル布
帛を熱処理した際に、熱収縮性の綿/エラストマー複合
糸よりなるループの収縮が不充分となり、ループパイル
布帛Aではコンパクトでボリューム感があり且つシャリ
感のあるドライタッチの感触が得られにくくなり、また
柄入りループパイル布帛Bでは熱収縮性の綿/エラスト
マー複合糸よりなるループと綿糸よりなるループとの間
に高さの差が充分に生じず柄の形成が不充分になる。一
方、熱収縮性の綿/エラストマー複合糸を製造する際の
エラストマー弾性糸の伸長倍率が大き過ぎると、パイル
布帛を製造する際の製織性などの工程性が不良になり、
しかも熱収縮させた後のループ形状が不良になる。
【0026】熱収縮性の綿/エラストマー複合糸として
綿糸とエラストマー弾性糸との合撚糸を使用する場合
は、綿糸1本とエラストマー弾性糸1本を合撚して得ら
れる単糸合撚糸、または綿糸2本とエラストマー弾性糸
1本を合撚して得られる双糸合撚糸とが好ましく用いら
れる。そのうちでも、双糸合撚糸の方がエラストマー弾
性糸の糸表面への露出が少なくて製織性に優れ、且つル
ープパイル布帛の製造後に熱処理を施してループを収縮
させた後のループ形状が安定しているので一層好まし
い。単糸合撚糸の場合は、綿糸とエラストマー弾性糸と
が遊離し易く、熱処理して収縮させた後のループの形状
や向きが不揃いになり易い傾向があるが、その場合には
合撚糸における撚り回数を増すことによりこれらの欠点
を解消することができる。
【0027】綿糸とエラストマー弾性糸との合撚糸にお
ける撚り数は、合撚糸を用いて得られるループパイル布
帛(パイル布帛A用または柄入りループパイル布帛B用
の熱収縮させる前のループパイル布帛)に形成されてい
るこの合撚糸の1ループ中に数個の撚り数、好ましくは
2〜8個の撚り数が存在するように設定することが必要
であり、ループ中における撚り数が少ないと熱収縮を施
した際のループの収縮力がループごとに一定せず、収縮
後のループが不揃いになる。かかる点から、綿糸とエラ
ストマー弾性糸との合撚糸における撚り数は、合撚糸1
メートル当たり200〜1500回が好ましく、300
〜1000回がより好ましい。
【0028】綿糸とエラストマー弾性糸との合撚糸にお
ける撚り方向は、合撚に用いる綿糸の下撚りの方向に対
して、追撚方向であってもまたは解撚方向であってもよ
い。追撚方向の合撚糸を使用した場合には、ループの風
合はシャリ味の強いものとなり、一方解撚方向の合撚糸
を使用した場合はループの風合は比較的ソフトなものと
なる。ただし、製織性の点では解撚方向の合撚糸の方が
優れている。
【0029】綿糸とエラストマー弾性糸との合撚糸は撚
り止めセットを施さずに用いてもよいが、製織性、特に
ビーミング時の工程通過性のためには撚り止めセットを
施したものを使用するのが好ましい。その際の撚り止め
セットは、50〜110℃、好ましくは70〜90℃の
温度で1〜30分間、真空スチームなどを用いてセット
するのがよい。
【0030】合撚糸を構成するエラストマー弾性糸とし
ては、無荷重下における太さが10デニール以上のもの
を使用するのが好ましく、30〜110デニールのもの
を使用するのがより好ましい。合撚糸における綿糸の太
さは特に制限されないが、合撚糸におけるエラストマー
弾性糸の割合が約3〜10重量%程度となるようにして
エラストマー弾性糸と綿糸とを組み合わせて合撚するの
が好ましい。更に合撚糸では、綿糸とエラストマー弾性
糸との太さを揃えるのが好ましく、例えば綿糸が細い場
合はエラストマー弾性糸も細いものを使用し、綿糸が太
い場合はエラストマー弾性糸も太いものを使用するのが
よい。例えば、60番の綿糸2本とエラストマー弾性糸
1本からなる合撚糸では、20デニールのエラストマー
弾性糸を使用するのがよい。また、例えば30番の綿糸
2本とエラストマー弾性糸1本とからなる合撚糸では、
40〜70デニールのエラストマー弾性糸を使用するの
がよい。
【0031】また、熱収縮性の綿/エラストマー複合糸
としてエラストマー弾性糸からなる芯の回りに綿糸を鞘
状に配したコアスパンヤーンを使用する場合は、芯を構
成するエラストマー弾性糸の太さを約10〜70デニー
ル程度としておき、鞘部分を構成する綿糸として60〜
20番手のものを使用し、エラストマー弾性糸からなる
芯の回りに綿糸が螺旋状に巻き付いたコアスパンヤーン
を使用するのが好ましい。そしてコアスパンヤーンとし
ては、エラストマー弾性糸の割合が約3〜10重量%程
度で、太さが90〜300デニール程度のものを使用す
るのが、パイル布帛の製造の容易性、得られるパイル布
帛の品質の点などから好ましい。
【0032】また、熱収縮性の綿/エラストマー複合糸
として綿とエラストマー弾性糸とからなる精紡交撚糸を
用いる場合は、太さが約10〜70デニール程度のエラ
ストマー弾性糸を用い、得られる精紡交撚糸におけるエ
ラストマー弾性糸の割合が約3〜10重量%程度で、太
さが90〜300デニール程度のものを使用するのが、
やはりパイル布帛の製造の容易性、得られるパイル布帛
の品質の点などから好ましい。
【0033】そして、上記したコアスパンヤーンおよび
精紡交撚糸の場合も、50〜110℃、好ましくは70
〜90℃の温度で1〜30分間、真空スチームなどでセ
ットしたものを用いるのが製織性、特にビーミング時の
工程通過性が良好になり、好ましい。
【0034】一般に細番手の綿糸は糸切れを生じ易く製
織性に劣るために細番手の綿糸を使用してタオルなどの
パイル布帛を製造することが従来困難であった。しか
し、綿糸とエラストマー弾性糸との合撚糸などの熱収縮
性の綿/エラストマー複合糸をループパイル布帛Aにお
ける熱収縮性のパイル用糸、および柄入りループパイル
布帛Bにおけるローパイルループ用糸として用いる本発
明による場合は、熱収縮性の綿/エラストマー複合糸が
伸縮性であるために、製織時に張力変動を緩衝して糸切
れが生じにくく製織性に優れ、細い熱収縮性の綿/エラ
ストマー複合糸を使用してもパイル布帛を円滑に製造す
ることができ、そのため本発明において細い熱収縮性の
綿/エラストマー複合糸を用いた場合にはパイル布帛の
軽量化をはかることができる。
【0035】本発明では、熱収縮性の綿/エラストマー
複合糸を構成するエラストマー弾性糸用のエラストマー
として、繊維形成性の有機重合体エラストマーのいずれ
もが使用でき特に制限されず、例えば繊維形成性のポリ
ウレタン、ポリエステル系エラストマー、ポリエーテル
系エラストマーなどを挙げることができ、それらのうち
でも伸長回復率や耐久性の点から、繊維形成性のポリウ
レタンが好ましい。一般に、繊維形成性ポリウレタンは
セグメント化ポリウレタン(通常約85%以上がセグメ
ント化されているポリウレタン)からなっており、かか
るセグメント化ポリウレタンは高分子長鎖ジオール、有
機ジイソシアネートおよび低分子二官能性化合物を反応
させて製造される。その際の高分子長鎖ジオールとして
は、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、そ
の他の高分子ジオールが用いられ、ポリエステルジオー
ルまたはポリエーテルジオールが汎用されているが、本
発明ではそのいずれを用いて得られたポリウレタンを使
用してもよい。そのうちでも、ポリエステルジオールに
基づくセグメント化ポリウレタンから得られたポリウレ
タン弾性糸を用いた熱収縮性の綿/エラストマー複合糸
は、熱セット性が良好であって残留収縮の防止能に優れ
ているので、タオルなどのパイル布帛を繰り返し使用し
ても歪みや収縮の発生が少なく、好ましい。
【0036】また、エラストマー弾性糸には透明なクリ
ヤータイプと不透明なダルタイプとがあり、本発明にお
ける熱収縮性の綿/エラストマー複合糸ではそのいずれ
もが使用できるが、クリヤータイプのエラストマー弾性
糸の方が、濃色に染めた綿を熱収縮性の綿/エラストマ
ー複合糸に用いた場合であっても、染めていないエラス
トマー弾性糸が見えにくく、熱収縮性の綿/エラストマ
ー複合糸全体の色調が白っぽくならず、良好に保たれる
ので好ましい。
【0037】また、本発明の柄入りループパイル布帛B
において、ハイパイルループ群を形成するのに用いるル
ープ用の綿糸としては、タオルなどを製造する際に通常
使用されているのと同様の番手や撚り係数などを有する
綿糸であればいずれでもよく、特に制限されない。一般
に、撚り係数が2以上4.5未満である20〜10番手
の綿糸を使用するのが、製織後におけるループの撚り戻
りによるループの収束やループの倒れが生じず好まし
い。ハイパイルループ群用の綿糸として強撚糸(撚り係
数が通常4.5以上のもの)を使用した場合には、製織
によってループが解撚方向に撚り戻りしてループの収束
やループの倒れを生じ易くなって、その後の剪毛処理が
行いにくくなり、しかもループの立設状態が不揃いにな
って品質の低下を招くので、好ましくない。
【0038】ハイパイルループ群を形成するための綿糸
は単糸または双糸のいずれでもよく、例えば太番手の単
糸を使用した場合にはループが被覆性の高いふくらみの
ある立設状態となり、双糸を使用した場合にはループが
シャープで陰影感のある立設状態となる。また、ハイパ
イルループ群用の綿糸は、1種類の綿糸のみを使用して
もまたは2種類以上の綿糸を使用してもよく、2種以上
の綿糸を使用する場合は、パイル布帛における柄の位置
等に応じてそれぞれの糸を使い分けるようにしてもよ
い。
【0039】また、ハイパイルループ用の綿糸からなる
ループ群におけるループ密度は、ハイパイルループ用の
綿糸の種類や太さ、本発明の柄入りループパイル布帛B
および部分剪毛ループパイル布帛Cの用途などに応じて
適宜変え得るが、熱収縮処理を施す前の状態において、
一般にパイル布帛1cm2当たり約20〜80個のルー
プが形成されるようにするのが、ループの倒れ防止、手
触り、外観、耐久性などの点から好ましく、30〜50
個がより好ましい。
【0040】上記したハイパイルループ用の綿糸および
ローパイルループ用の熱収縮性の綿/エラストマー複合
糸を基布(地)用の糸と共に用いて、製織によって基布
(地)の形成とパイルループの形成を同時に行って柄入
りループパイル布帛B用の熱収縮処理前のループパイル
布帛を製造する場合は、例えば、ローパイルループ用の
熱収縮性の綿/エラストマー複合糸をループ用の整経ビ
ームに巻取ると共に、ハイパイルループ用の綿糸、基布
(地)を構成する縦糸をビームなどに巻取ったもの、お
よび横糸をコーンなどに巻取ったものを用意し、これら
の糸をループパイル織布を製造するための汎用のジャガ
ード織機や無地織機に供給して、地織布の形成と同時に
綿糸からなるループの群と熱収縮性の綿/エラストマー
複合糸からなるループの群とが柄状に配置されたループ
パイル織布を製造する。この製織を行う際に、熱収縮性
の綿/エラストマー複合糸の糊付けは必ずしも必要では
ないが、製織性の向上の点からは簡単な糊処方で糊付け
しておくのが望ましく、糊付けを行うに当たっては熱収
縮性の綿/エラストマー複合糸中のエラストマー弾性糸
の収縮が生じないように(伸長セット状態が解放されな
いように)低温で行う必要がある。
【0041】そして、上記のようにして製造した熱収縮
性の綿/エラストマー複合糸よりなるパイルループが少
なくとも片面に形成されたループパイル布帛A用のルー
プパイル布帛、および綿糸からなるループの群と熱収縮
性の綿/エラストマー複合糸からなるループの群とが柄
状に配置された柄入りループパイル布帛B用のループパ
イル布帛を熱処理して、熱収縮性の綿/エラストマー複
合糸からなるループを収縮させることによって、本発明
のループパイル布帛Aおよび柄入りループパイル布帛B
がそれぞれ製造される。
【0042】ところで、熱収縮性の綿/エラストマー複
合糸よりなるパイルループが少なくとも片面に形成され
たループパイル布帛A用のループパイル布帛では、熱収
縮処理を施さずに放置しておいても熱収縮性の綿/エラ
ストマー複合糸よりなるループが多少収縮して球状化お
よび緻密化されるので熱収縮処理を施さずにそのまま使
用したり流通・販売することも可能である。しかし、熱
収縮処理を施した方が、熱収縮性の綿/エラストマー複
合糸の収縮が一層良好に行われて、球状に近く、コンパ
クトでボリューム感のある低めのループパイルが密に基
布(地)上に形成されたシャリ味のあるドライタッチの
パイル布帛を得ることができるので好ましく、このルー
プパイル布帛Aはそのような特性を活かして、タオル類
以外にも、衣類やシーツなどの多くの用途に極めて有効
に用いることができる。
【0043】また、綿糸からなるループの群と熱収縮性
の綿/エラストマー複合糸からなるループの群とが柄状
に配置された柄入りループパイル布帛B用のループパイ
ル布帛では、熱処理によって、収縮しないかまたは収縮
の少ない綿糸からなるループの群と、熱収縮性の綿/エ
ラストマー複合糸からなるループの群との間にループの
高低差が生じて、綿糸からなるハイパイルループの群と
綿/エラストマー複合糸からなるローパイルループの群
とが柄状に存在する本発明の柄入りループパイル布帛B
よりなる2段パイル布帛が得られる。
【0044】熱収縮性の綿/エラストマー複合糸からな
るループを熱収縮させるための熱処理としては、基布
(地)、および綿糸からなるループに対して悪影響を及
ぼさず、しかも熱収縮性の綿/エラストマー複合糸から
なるループを選択的に熱収縮させることのできる方法お
よび条件であればいずれも採用できる。一般に、熱処理
温度は60℃以上であるのが好ましく、80〜180℃
がより好ましい。その際の加熱方法としては、ループパ
イル布帛A用または柄入りループパイル布帛B用のルー
プパイル布帛を加熱浴に浸漬する方法、それらのループ
パイル布帛に熱風を吹き付ける方法、ループパイル布帛
を電気ヒータなどにより輻射加熱する方法などを採用で
きるが、加熱浴に浸漬する方法が布帛全体を均一に加熱
でき、綿/エラストマー複合糸からなるループの群の収
縮が均一に行われるので好ましい。この熱処理は、熱収
縮自体を目的とする単独の工程として行っても、または
ループパイル布帛の糊抜き処理、染色処理などと同時に
行ってもよい。また熱収縮処理は、連続法で行ってもま
たはバッチ法で行ってもよく、いずれの場合も綿/エラ
ストマー複合糸からなるループが充分に熱収縮するよう
に無張力下で充分リラックスした状態で行うのが好まし
い。
【0045】特に、織機を用いて得られたループパイル
織布では縦糸の糊を落として風合を柔らかくし且つ吸水
性を良くするために通常製織後に糊抜き処理を行うが、
この糊抜き処理を熱収縮性の綿/エラストマー複合糸か
らなるループが熱収縮する温度で行うことにより、糊抜
き処理とループの熱収縮処理を同時に実施することがで
き、ループの熱収縮のために別の処理工程を追加する必
要がなく、工程数が少なくてすみ極めて便利である。そ
の際には、糊抜き処理を70〜130℃の温度で行うの
が好ましく、90〜100℃の温度がより好ましい。糊
抜き処理に当たっては、糊抜きを促進するために従来か
ら使用されている酵素やその他の糊抜き促進剤などを必
要に応じて使用することができる。この糊抜き処理は、
製織と連続して行っても、連続でなくてもよい。また、
糊抜き処理の最後に浴中に柔軟剤を加えるとループが柔
軟化されるので、柄入りループパイル布帛Bでは、綿糸
からなるハイパイルループの先端を後で剪毛する際に剪
毛操作が行い易くなる。
【0046】ループパイル布帛を加熱浴に浸漬して綿/
エラストマー複合糸からなるループの熱収縮処理を行っ
た場合には、熱収縮処理後に乾燥機を使用して充分に乾
燥する必要があるが、その場合にはタンブラー乾燥機や
その他の従来公知の乾燥機を使用して、熱収縮処理と連
続してまたは連続せずに乾燥すればよく、乾燥をリラッ
クス状態で行って綿/エラストマー複合糸からなるルー
プの収縮を充分に行わせることが望ましい。特に、織機
を用いて得られたループパイル織布の製造では、上記し
た糊抜き処理後にタンブラー乾燥機による乾燥工程を設
けるのことが広く行われており、その場合には従来公知
の設備をそのまま使用してループパイル織布の製造、糊
抜きと熱収縮性の綿/エラストマー複合糸からなるルー
プの収縮および乾燥を連続して行って、本発明のループ
パイル布帛Aまたは柄入りループパイル布帛Bを製造で
きるので、新たな設備を必要とせず極めて経済的であ
る。 そして、タンブラー乾燥機を使用して乾燥を行う場合
は、90〜130℃の温度で約30〜90分間乾燥処理
をするのが好ましく、その際には無張力下で充分にリラ
ックスさせた後にタンブラー乾燥を行うのが一層好まし
い。このタンブラー乾燥は、柄入りループパイル布帛B
における綿糸からなるハイパイルループを立たせる効果
があり、該ハイパイルループの先端を剪毛して部分剪毛
ループパイル布帛Cをする場合は特に望ましい。
【0047】そして上記の処理によって、本発明のルー
プパイル布帛Aまたは柄入りループパイル布帛Bが製造
される。その結果得られるループパイル布帛Aでは、熱
収縮性の綿/エラストマー複合糸におけるエラストマー
弾性糸が熱収縮することによってループは短くなり、ル
ープを構成する糸はエラストマー弾性糸を芯糸としてそ
の周囲に綿糸が巻き付いた状態となり、ループを構成す
る糸の内側や下方にエラストマー弾性糸がより多く存在
すると共に外側および上方に綿糸がより多く存在して糸
がはじけた状態になって、ループパイルが球状を呈し、
コンパクトでボリューム感のある低めのループパイルと
なる。その結果、このループパイル布帛Aは、従来のタ
オルなどと異なる独特の外観を有し、しかも熱収縮処理
を施す前に比べてパイルループにおける吸水性が一層向
上し、且つシャリ感のあるドライなタッチを有してい
る。
【0048】また、上記により得られる柄入りループパ
イル布帛Bでは、綿/エラストマー複合糸からなるルー
プは熱収縮によってパイルの高さが低くなると同時にル
ープ形状が熱収縮前とは異なったものとなり、その結
果、綿糸からなるループの群と綿/エラストマー複合糸
からなるループの群とは単にループの高さが異なるだけ
ではなく、ループ形状も異なったものとなり、このこと
がハイパイルループの群とローパイルループの群との間
のコントラストを一層鮮明にし、柄の付与に一層大きく
寄与し、審美的に優れる高級感のある柄入り2段ループ
パイル布帛となる。しかも、この柄入りループパイル布
帛Bにおける綿/エラストマー複合糸よりなるローパイ
ルループでは、ループパイル布帛Aの場合と同様に、エ
ラストマー弾性糸が熱収縮することによってループは短
くなっていて、ループを構成する糸はエラストマー弾性
糸を芯糸としてその周囲に綿糸が巻き付いた状態とな
り、ループを構成する糸の内側や下方にエラストマー弾
性糸がより多く存在すると共に外側および上方に綿糸が
より多く存在して糸がはじけた状態になっているので、
熱収縮処理を施す前に比べてローパイルループ群におけ
る吸水性が一層向上し、しかもドライなタッチとなり、
ハイパイルループを構成する綿糸の吸水性と相俟って、
吸水性におよび感触の点で一層優れた柄入りループパイ
ル布帛をなしている。
【0049】綿糸からなるハイパイルループの群と綿/
エラストマー複合糸からなるローパイルループの群とが
柄をなして存在する本発明の柄入りループパイル布帛B
において、ハイパイルループのループ高さに対するロー
パイルループのループ高さの比は、ループパイル布帛や
部分剪毛ループパイル布帛に出現させたい柄の状態、そ
れらのパイル布帛の用途などによって変わり得るが、一
般に、ローパイルループのループ高さをハイパイルルー
プのループ高さの約1/3〜4/5、好ましくは約1/
3〜7/10になるように、ハイパイルループ用の糸と
ローパイルループ用の糸の種類や組み合わせ、熱収縮条
件などを選択するのがより好ましい。
【0050】ハイパイルループのループ高さに対するロ
ーパイルループのループ高さの比を上記の範囲にした場
合には、柄入りループパイル布帛Bにおけるハイパイル
ループの群とローパイルループの群とのループの高低差
が充分に生じて柄を鮮明に出現させることができ、しか
も柄入りループパイル布帛Bにおけるハイパイルループ
の先端を剪毛して部分剪毛ループパイル布帛Cを製造す
る場合には剪毛作業を容易に且つ円滑に行うことができ
る。ここで、上記したループ高さの比は、熱収縮処理に
よって得られた本発明の柄入りループパイル布帛Bのル
ープを外部から強制的に伸ばしたり(引張ったり)、圧
縮したりせずに、自然のままに放置した状態でハイパイ
ルループおよびローパイルループの基布(地)への付け
根の部分からループの最上部(最先端部)までのそれぞ
れの高さを測定して、両者の比として求めたものであ
る。
【0051】そして、上記の柄入りループパイル布帛B
は、綿糸からなるハイパイルループの先端を剪毛せず
に、そのままループパイル布帛として、タオルやその他
の種々の用途に使用することができる。また、綿糸から
なるハイパイルループの先端を剪毛してハイパイルルー
プを開いてベロア調のカットパイル状態にして、剪毛さ
れてベロア調となった綿糸のカットパイル部分とループ
のままの綿/エラストマー複合糸の部分とが柄をなして
存在する本発明の部分剪毛ループパイル布帛Cにしてタ
オルやその他の用途に用いてもよく、後者の剪毛を施し
た部分剪毛ループパイル布帛Cは高級感に一層優れてい
る。
【0052】柄入りループパイル布帛Bにおける綿糸か
らなるハイパイルループの先端を剪毛(シャーリング)
して部分剪毛ループパイル布帛Cを製造する場合は、パ
イルループの先端を剪毛するのに従来から使用されてい
る剪毛装置および剪毛方法のいずれもが使用でき特に制
限されず、例えばスパイラルカッターなどの剪毛刃物を
備えた剪毛装置を用いて好ましく剪毛される。その場合
に、柄入りループパイル布帛Bに対する剪毛刃物の密着
度合いが大きいほどループは先端から深く剪毛される
が、綿糸からなるハイパイルループのみを選択的に剪毛
するためには、剪毛刃物の刃先が綿/エラストマー複合
糸からなるローパイルループに届かない範囲で柄入りル
ープパイル布帛Bに剪毛刃物を密着させることが必要で
ある。綿糸からなるハイパイルループの先端のみを選択
的に剪毛する限りは、パイル布帛に出現させたい柄の状
態やパイル布帛の用途などに応じて、剪毛の深さを適宜
選択することができる。例えば、剪毛後において、綿糸
からなるカットパイルにおけるパイル(立毛)高さが、
綿/エラストマー複合糸からなるパイルループの高さに
比べて、かなり高くなっていても、少しだけ高くなって
いても、またはほぼ同じであってもよい。また場合によ
っては、一枚のパイル布帛において、布帛の場所や柄の
内容などに応じて、ハイパイルループの群における剪毛
の深さを色々変えてもよく、その場合には一層多様感に
富んだ柄をパイル布帛に出現させることができる。
【0053】剪毛前の柄入りループパイル布帛Bにおい
て、綿糸からなるハイパイルループと綿/エラストマー
複合糸からなるローパイルループとの高低差が充分にな
いと、剪毛しないで残すべき綿/エラストマー複合糸の
ローパイルループまで剪毛されたり、剪毛すべき綿糸の
ハイパイルループが剪毛されずに残ったりするミスカッ
トを生じて、剪毛されたベロア調の部分とループパイル
状の部分とで形成される柄が鮮明に出現できず、高品質
の部分剪毛ループパイル布帛Cが得られなくなるが、本
発明による場合は、綿糸からなるハイパイルループと綿
/エラストマー複合糸からなるローパイルループとのパ
イルの高低差が充分に発現した柄入りループパイル布帛
Bを熱収縮処理によって得ることができるので、上記の
ようなミスカットが生じず、高品質の部分剪毛ループパ
イル布帛Cを円滑に得ることができる。
【0054】ところで、ループパイル布帛Aおよび柄入
りループパイル布帛Bにおいて、熱収縮性の綿/エラス
トマー複合糸の代わりに、綿と高収縮性ポリエステル糸
からなる熱収縮性複合糸を熱収縮性のパイルループ用の
糸として使用することも考えられる。しかし、高収縮性
ポリエステル糸の収縮応力は、ポリウレタン弾性糸など
のエラストマー弾性糸を2.5〜3.5倍に伸長したと
きのエラストマー弾性糸の収縮応力に比べてかなり小さ
い。そのため、綿糸と高収縮性ポリエステル糸からなる
熱収縮性複合糸を熱収縮性のパイルループ用の糸として
使用した場合には、該複合糸の熱収縮性を高めるために
太いポリエステル糸を用いる必要があり、綿糸と高収縮
性ポリエステル糸からなる複合糸に占めるポリエステル
繊維の比率が大幅に高くなる。その結果、熱収縮後のパ
イルループの親水性が低下し、しかも濃色のパイル布帛
ではポリエステル繊維の染色も行わなければならず工程
的に非常に繁雑になり、熱収縮性の綿/エラストマー複
合糸を用いる本発明におけるような上記した優れた効果
を奏することができない。
【0055】例えば、40番の綿糸2本と75デニール
の熱収縮性ポリエステル糸から合撚糸をつくり、これを
ループパイル布帛Aおよび柄入りループパイル布帛Bを
製造する際の熱収縮性のパイルループ用糸として用いた
場合には、合撚糸に占めるポリエステル繊維の比率が2
2重量%と極めて高くなり綿糸の割合が相対的に低下す
るため、吸水性が低下し、しかも熱収縮後のパイルルー
プではポリエステル繊維が綿糸の間から覗いて見えるの
で濃色のパイル布帛を得るにはポリエステル繊維をも染
色する必要が生ずる。その場合にポリエステルを糸染め
すると熱収縮力が消滅するので製織後に染めざるをえな
いが、ポリエステルを染めるには高温高圧処理が必要で
あり、綿100%のものに比べて工程的に極めて繁雑と
なる。更に、この場合にはパイル布帛に示すポリエステ
ルの混率が10重量%前後となり、純綿が好まれるタオ
ルなどの製品では好ましくない。
【0056】それに対して、ループパイル布帛Aおよび
柄入りループパイル布帛Bを製造する際の熱収縮性のパ
イルループ用の糸として、エラストマー弾性糸と綿糸か
らなる熱収縮性の綿/エラストマー複合糸を用いている
本発明の場合は、熱収縮性の綿/エラストマー複合糸に
占めるエラストマー弾性糸の比率は10%以下(通常5
%程度)と極めて低いので、吸水性の低下がほとんどな
く、しかも熱収縮後のパイルループにおいてエラストマ
ー弾性糸が綿糸の間から覗いて見えることがほとんどな
い。そのため、濃色のパイル布帛を得たい場合にも、エ
ラストマー弾性糸を染色する必要が全くなく、追加的な
染色工程が不要であり、工程的に極めて簡単である。そ
の上、熱収縮性のパイルループ用の糸として熱収縮性の
綿/エラストマー複合糸を用いている本発明のループパ
イル布帛A、柄入りループパイル布帛Bおよび部分剪毛
ループパイル布帛Cでは、それらのパイル布帛全体に占
めるエラストマー弾性糸の混率は5%以下(通常2%前
後)であるので、純綿の製品との差が殆どなく、特にタ
オル類などの場合に商品価値を低下を何ら招かない。
【0057】本発明のパイル布帛Aは、特に基布(地)
の部分をも綿織物より形成したループパイル布帛Aは、
球状に近い低めの収縮した綿/エラストマー複合糸より
なるループパイルが基布(地)の少なくとも片面に密に
形成されていて、ボリューム感のある独特の外観を有
し、ややシャリ味のあるドライタッチな風合を有してい
て、しかも吸水性にも優れているので、そのような特性
を活かして広範な用途に使用することができる。そし
て、綿糸からなるハイパイルループの群と綿/エラスト
マー複合糸からなるローパイルループの群とが柄状に存
在する本発明の柄入りループパイル布帛Bおよび該柄入
りループパイル布帛Bにおけるハイパイルループの先端
を剪毛してベロア調のカットパイル状にした本発明の部
分剪毛ループパイル布帛C、特に基布(地)の部分をも
綿織物より形成した柄入りループパイル布帛Bおよび部
分剪毛ループパイル布帛Cは、その高級感に溢れる柄の
入った外観、良好な触感、吸水性などの種々の優れた特
性により、広範な用途に使用することができる。
【0058】限定されるものではないが、本発明のルー
プパイル布帛A、柄入りループパイル布帛Bおよび部分
剪毛ループパイル布帛Cの用途の例としては、タオル
地、浴用タオル、バスタオル、フェースタオル、スポー
ツタオル、手拭きタオルなどのタオル類;タオルケッ
ト、シーツ、綿毛布、枕カバーなどの寝具類;バスマッ
ト、住宅用マットなどのマット類;バスローブ、パジャ
マ、ビーチウエアなどの衣類;タペストリー、ランチョ
ンマット、ソファーなどの椅子用カバーなどを挙げるこ
とができる。
【0059】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はそれにより限定されない。
【0060】《実施例 1》 (1) 40番の綿双糸をチーズに巻取り、チーズ染色
機で精練漂白した後、染料として反応染料(バイエル社
製「レバフィックス ブリリアント レッドE−RN」)
を用いて赤色に染め、これをパイルループ用ビームに巻
取った。 (2) 40番の綿単糸2本とポリウレタン弾性糸
[(株)クラレ製「スパンテル」;40デニール;ポリ
エステル系ポリウレタン弾性糸]1本を用いて、ポリウ
レタン弾性糸を3.0倍に伸長しながら合撚[撚糸回数
700回/m;S撚り(綿単糸の解撚方向)]した後、
真空スチームセッターで70℃の温度に20分加熱して
撚り止めセットを行って熱収縮性の綿/ポリウレタン合
撚糸をつくり、これをパイルループ用ビームに巻取った
(合撚糸におけるポリウレタン弾性糸の割合4.8重量
%)。 (3) 20番の綿単糸をチーズに巻取り、チーズ染色
機で精練漂白を行って、基布(地)用の白糸(縦糸)を
準備し、また40番の綿単糸をチーズに巻取り、チーズ
染色機で精練漂白を行って、基布(地)用の白糸(横
糸)を準備した。
【0061】(4) 上記(1)〜(3)で準備したパ
イルループ用の糸および基布(地)用の糸を使用して、
汎用のタオル用ジャガード織機(津田駒社製「MAVレ
ピア」)を用いて、白色の綿織布からなる地に、上記
(1)で準備した赤色の綿双糸からなるパイルループ群
よりなる直径5cmの水玉が約10cmの間隔で飛び飛
びに配置され、それ以外の部分には上記(2)で製造し
た白色の熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸のパイルル
ープから形成されているパイルループ布帛を製造した。
得られたパイルループ布帛において、地の縦糸密度は2
8本/cm、横糸密度は22本/cmであり、ループ高
さはいずれも約5mmであった。また、ループ密度は赤
色の綿双糸からなるパイルループ群では40個/c
2、白色の熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸からな
るパイルループ群では40個/cm2であった。
【0062】(5) 上記(4)で得られたパイルルー
プ布帛を、パドル染色機(ニッシン社製「NJ−5
0」)を使用して、糊抜き剤としてα−アミラーゼ系の
酵素(ナガセ生化学社製「ビオテックスTM」)および
アルコールのエチレンオキサイド付加物を主成分とする
精練剤(日華化学社製「サンモールBK−57」)を用
いて90℃の温度で60分間糊抜き処理を行った。 (6) 次いで、40℃で湯洗いした後、柔軟剤(共栄
社製「ライトシリコーンNEW−1」)を入れた30℃
の水中に20分間浸漬した。その後取り出して、遠心脱
水した後、タンブラー乾燥機(稲本製作所製「スーパー
ドライテックDFS−100SX」)を使用して90℃
の温度で60分間乾燥を行った。その結果、白色の綿織
布よりなる基布(地)に白色の綿/ポリウレタン合撚糸
からなる熱収縮したローパイルループの群が形成されて
いて、その所々に赤色の綿双糸からなるハイパイルルー
プの群が水玉模様をなして突出して形成されている柄入
りのタオル地(柄入りループパイル布帛B)が製造され
た。このタオル地では、綿/ポリウレタン合撚糸からな
る熱収縮したローパイルループ群のループ高さは赤色の
綿双糸からなるハイパイルループ群(水玉模様の部分)
のループ高さの約1/2であり、ローパイルループは碁
盤の目状に規則的に配列した外観を有し、熱収縮してい
ない赤色の綿双糸からなる水玉模様を形成しているハイ
パイルループ群と際立った対比を示し、ループの高低差
と相俟って、高級感に優れる2段パイルループタオル地
であった。
【0063】(7) 上記(6)で得られた2段パイル
ループタオル地を、スパイラルカッターからなる剪毛刃
物を備えた剪毛装置(岩倉精機工業社製「HL−2
E」)に通して、赤色の綿双糸よりなるハイパイルルー
プの先端を剪毛した。1回の剪毛でハイパイルループの
すべてがほぼ完全に刈り残しなく剪毛できた。剪毛され
た水玉模様のカットパイル群の高さは、白色の綿/ポリ
ウレタン合撚糸からなるローパイルループ群よりわずか
に高く、白色のパイルループ群の所々に赤色のベロア調
のカットパイル群が明確な水玉模様をなして存在する高
級感に極めて優れるタオル地が得られた。
【0064】《実施例 2》 (1) 生成りの30番綿双糸を準備した。 (2) 生成りの30番綿単糸2本とポリウレタン弾性
糸[(株)クラレ製「スパンテル」;70デニール;ポ
リエステル系ポリウレタン弾性糸]1本とを用いて、ポ
リウレタン弾性糸を3.2倍に伸長しながら合撚[撚糸
回数600回/m;撚り(S方向)]した後、真空スチ
ームセッターで70℃の温度に20分加熱して撚り止め
セットを行って熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸をつ
くり、これをパイルループ用ビームに上記(1)の綿双
糸と共に巻取った(合撚糸におけるポリウレタン弾性糸
の割合6重量%)。 (3) 生成りの20番綿単糸を縦糸ビームに巻取って
基布(地)用の縦糸を準備し、また30番の綿単糸を横
糸用にコーンに巻取って基布(地)用の横糸を準備し
た。
【0065】(4) 上記(1)および(2)で準備し
たパイルループ用の糸および(3)で準備した地用の糸
を使用して、実施例1で使用したのと同じタオル用ジャ
ガード織機を用いて実施例1と同様の製織を行って、生
成りの綿織布からなる地に、上記(1)で準備した生成
りの綿双糸からなるパイルループ群よりなる直径5cm
の水玉が飛び飛びに配置され、それ以外の部分には上記
(2)で製造した生成りの熱収縮性の綿/ポリウレタン
合撚糸からなるパイルループが形成されているパイルル
ープ布帛を製造した。
【0066】(5) 上記(4)で得られたパイルルー
プ布帛を、実施例1と同様にして糊抜き処理を行った
後、反応染料(バイエル社製「レバフィックス ブルー
E−RN」)を含む染色浴に60℃の温度に90分間浸
漬して染色を行って紺色に染めた。次いで、実施例1と
同様にして湯洗い、柔軟化処理、脱水および乾燥の一連
の工程を行った。その結果、紺色の綿織布よりなる基布
(地)に熱収縮した紺色の綿/ポリウレタン合撚糸から
なるローパイルループ群が形成されていて、その所々に
紺色の綿双糸からなるハイパイルループ群が水玉模様を
なして突出して形成されている柄入り(水玉模様)の柄
入り2段パイルループタオル地(柄入りループパイル布
帛B)が製造された。このタオル地では、ローパイルル
ープのループ高さはハイパイルループのループ高さの約
3/5であった。このタオル地では、綿/ポリウレタン
合撚糸からなる熱収縮したローパイルループにおいてポ
リウレタン弾性糸は紺色に染まっていなかったが、ポリ
ウレタン弾性糸はループの外側に全く現れておらず、ポ
リウレタン弾性糸による白色が外部に露出していないの
で、タオル地の紺色を損なうことが全くなかった。
【0067】(6) 次に、上記(5)で得られた2段
パイルループタオル地(柄入りループパイル布帛B)を
実施例1の(7)と同様にして、剪毛して、綿双糸より
なるハイパイルループの先端を剪毛したところ、1回の
剪毛でハイパイルループのすべてがほぼ完全に刈り残し
なく剪毛でき、紺色の基布(地)に、同じ紺色の綿/ポ
リウレタン合撚糸からなるパイルループ群が形成され、
その所々に同じ紺色のベロア調のカットパイル群が水玉
模様をなして存在する、高級感に極めて優れる全体が紺
色の柄入りタオル地(部分剪毛ループパイル布帛C)が
得られた。
【0068】《実施例 3》 (1) 赤色に染めた40番綿単糸2本と実施例1で用
いたのと同じポリウレタン弾性糸1本を用いて、実施例
1と同様にして合撚糸を製造した後、真空スチームセッ
ターで70℃の温度に20分加熱して撚り止めセットを
行って、赤色の熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸を製
造した(合撚糸におけるポリウレタン弾性糸の割合5重
量%)。紺色に染めた40番綿双糸を準備し、これを上
記で製造した熱収縮性の綿/ポリウレタン弾性糸合撚糸
と一緒に10本ずつ交互に配列してパイルループ用ビー
ムに巻取った。 (2) 上記(1)で使用したのと同じ紺色に染めた4
0番綿双糸を縦糸ビームに巻取って基布(地)用の縦糸
を準備し、またそれと同じ紺色に染めた40番綿双糸を
横糸用にコーンに巻取って基布(地)用の横糸を準備し
た。
【0069】(3) 上記(1)および(2)で準備し
たパイルループ用の糸および地用の糸を使用して、タオ
ル用ドビー織機(サウラー社製「ドビー織機」)を用い
て製織して、紺色の綿織布からなる地に、赤色の熱収縮
性の綿/ポリウレタン合撚糸からなるパイルループ群と
紺色の40番綿双糸からなるパイルループ群とが約2c
m間隔の縦縞となって存在する縞柄入りのパイルループ
布帛を製造した。得られたパイルループ布帛において、
地の縦糸密度は25本/cm、横糸密度は20本/cm
であり、ループ高さはいずれも約6mmであった。ま
た、ループ密度は赤色の熱収縮性の綿/ポリウレタン合
撚糸からなるパイルループ群では36個/cm2、紺色
の綿双糸からなるパイルループ群では36個/cm2
あった。
【0070】(4) 上記(3)で得られたパイルルー
プ布帛を、液流染色機(日阪製作所製「ユニエース」)
を用いて、90℃の温度の熱水で30分間熱処理して、
赤色の熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸からなるパイ
ルループ群を熱収縮させた後、実施例1と同様にして柔
軟化処理、脱水および乾燥処理を行ったところ、紺色の
綿織布よりなる基布(地)に熱収縮した赤色の綿/ポリ
ウレタン合撚糸からなるローパイルループ群と紺色の綿
双糸からなるハイパイルループ群とが縦縞をなして存在
する柄(縦縞模様)入りの2段パイルループタオル地
(柄入りループパイル布帛B)が製造された。このタオ
ル地では、ローパイルループ群のループ高さはハイパイ
ルループのループ高さの約1/2であり、赤色の綿/ポ
リウレタン合撚糸からなるローパイルループ群と紺色の
綿双糸からなるハイパイルループ群とが縞模様をなして
独特の凹凸感とふくらみ感を有し、高級感に優れる2段
パイルループタオル地となっていた。
【0071】(5) 次に、上記(4)で得られた2段
パイルループタオル地を実施例1の(7)と同様にし
て、剪毛して、綿双糸よりなるハイパイルループの先端
を剪毛したところ、1回の剪毛でハイパイルループのす
べてがほぼ完全に刈り残しなく剪毛でき、紺色の基布
(地)に、赤色の綿/ポリウレタン合撚糸からなるパイ
ルループ群と紺色のベロア調の立毛群とが縦縞模様をな
している、高級感に極めて優れる縞柄入りタオルが得ら
れた。
【0072】《実施例 4》 (1) 基布(地)用の縦糸および横糸として、予めチ
ーズ染色によって白に染めた綿40番双糸を準備した。 (2) パイルループ用の糸として、上記(1)で使用
したのと同じ綿40番双糸、並びに実施例1の(2)で
得られたのと同様の予めチーズ染色により白に染めた綿
40番単糸2本とポリウレタン弾性糸[(株)クラレ製
「スパンテル」;40デニール]1本とからなる熱収縮
性の綿/ポリウレタン合撚糸(撚回数700回/m;S
撚り)を用い、これらの糸を交互にパイル用ビームに巻
取った。
【0073】(3) 上記(1)で準備した地用の糸お
よび(2)で準備したパイルループ用の糸を用いて、サ
ウラー社のドビー織機を使用して、基布(地)の片面に
綿40番双糸からなるパイルループが形成され、もう一
方の面に熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸からなるパ
イルループが形成されているタオル地を製造した。 (4) 上記(3)で得られたタオル地を、実施例3の
(4)で用いたのと同じ液流染色機「ユニエース」を使
用して90℃の熱水で30分間熱処理し、引き続いて実
施例1の(6)で使用したのと同じタンブラー乾燥機を
使用して同様にして乾燥したところ、基布(地)の片面
には従来のタオルと同様の綿糸からなるループパイルが
形成され、もう一方の面には熱収縮した綿/ポリウレタ
ン合撚糸よりなる、ほぼ球状で低めのループパイルが密
に且つボリューム感をもって形成されたタオル地(ルー
プパイル布帛A)が得られた。
【0074】(5) 上記(4)で得られたタオル地
(ループパイル布帛A)における綿/ポリウレタン合撚
糸からなる熱収縮したループパイルが形成されている方
の面は、従来のタオルとは異なり、ドライな手触りと独
特の外観を有しており、例えばその面を使用して体をこ
するとその固めの熱収縮したパイルループによって爽快
感が得られ、一方綿糸からなるループパイルが形成され
ているもう一方の面を使用して例えば顔面などを拭くと
きは柔らかな感触を有しており、それぞれの面に形成さ
れたループパイルのそのような特性の違いによって、多
様な使い方が可能であった。
【0075】《実施例 5》 (1) 基布(地)用の縦糸および横糸として予め染色
した綿40番双糸を用い、パイルループ用の糸として、
実施例1の(2)で得られたのと同様の予め染色した綿
40番単糸2本とポリウレタン弾性糸[(株)クラレ製
「スパンテル」;40デニール]1本とからなる熱収縮
性の綿/ポリウレタン合撚糸(撚回数600回/m、S
撚り)を用いて、サウラー社のドビー織機を使用して、
基布(地)の両面に熱収縮性の綿/ポリウレタン合撚糸
からなるパイルループが形成されているタオル地を製造
した。 (2) 上記(1)で得られたタオル地を、実施例4と
同様にして熱水中で熱処理してパイルループを収縮させ
次いで乾燥したところ、基布(地)の両面に縦横に碁盤
の目のようにほぼ球状で低めのループパイルが密に配列
した、従来にない外観および感触を有するタオル地(ル
ープパイル布帛A)が得られた。このタオル地(ループ
パイル布帛A)は、従来のタオルとは異なり、ドライな
手触りと独特の外観を有しており、吸水性にも優れ、タ
オルとしてだけではなく、バスローブやシーツなどの用
途にも好適であった。また、タオルとして用いて肌の上
の水を拭き取る際には、ベトつきが少なく、爽快感に富
んだ感触であった。
【0076】
【発明の効果】本発明のループパイル布帛Aは、球状で
短めのループパイルが密生していて、従来のタオルとは
異なる独特の外観を有しており、しかも肌に触れたとき
に、ベトつかず、爽快感に富み、シャリ味のあるドライ
な感触を有し、タオルとしてだけではなく、衣類やシー
ツなどにも有効に使用することができる。また、本発明
の柄入りループパイル布帛Bは、ループ高さの高いハイ
パイルループ群とループ高さの低いローパイルループ群
とが明確な高低差で柄状に存在しており、しかもハイパ
イルループ群とローパイルループ群とは互いに異なった
外観、風合、感触を有していることにより、高級感に溢
れる良好な外観、風合および感触を有している。更に、
上記の柄入りループパイル布帛Bにおけるハイパイルル
ープの先端を剪毛してベロア調のカットパイル状にした
本発明の部分剪毛ループパイル布帛Cは、綿糸からなる
ベロア調のカットパイル部分の柔らかな色調と感触、熱
収縮した綿/エラストマー複合糸からなるループパイル
部分のシャリ味のある独特の感触と外観とが相俟って、
よし一層高級感に優れる外観、風合および感触を有して
いる。
【0077】そして、上記した本発明のループパイル布
帛A、柄入りループパイル布帛Bおよび部分剪毛ループ
パイル布帛C、そのうちでも基布(地)の部分も綿糸か
ら形成されているそれらのパイル布帛は、パイル部分に
おけるポリウレタン弾性糸の割合が極めて少なく、パイ
ル部分が綿100%に近い組成となっているので、吸水
性に優れ、ドライタッチの良好な風合および触感を有し
ている
【0078】更に、ハイパイルループ用の糸として綿糸
を使用し、ローパイルループ用の糸として熱収縮性の綿
/ポリウレタン複合糸とを用いて柄入りループパイル布
帛Bを製造する本発明の方法による場合は、汎用のパイ
ル布帛製造装置をそのまま用いて、極めて簡単な工程で
能率よくパイルループ布帛を製造でき、それにより得ら
れた熱収縮性の綿/ポリウレタン複合糸よりなるループ
を単に熱収縮処理するだけで、ハイパイルループ群とロ
ーパイルループ群とが柄をなして存在する高級感に優れ
る柄入りループパイル布帛Bを得ることができる。そし
て、ベロア調のカットパイル部分を柄状に有する本発明
の部分剪毛ループパイル布帛Cは、そのような簡単な装
置および工程により得られる柄入りループパイル布帛B
におけるハイパイルループの先端を単に剪毛するという
極めて簡単な工程で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠橋 章徳 愛媛県今治市宅間甲319 楠橋紋織株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面に有機重合体エラストマ
    ー弾性糸を芯糸として綿糸が巻き付いた構造のループパ
    イルを有することを特徴とするループパイル布帛。
  2. 【請求項2】 ループ高さの高いハイパイルループの群
    と、ループ高さの低いローパイルループの群とが柄状に
    存在し、ハイパイルループが綿糸よりなり、ローパイル
    ループが綿と有機重合体エラストマー弾性糸との複合糸
    からなっていることを特徴とする柄入りループパイル布
    帛。
  3. 【請求項3】 請求項2のループパイル布帛におけるハ
    イパイルループの群の先端を剪毛して得られた柄入りパ
    イル布帛。
  4. 【請求項4】 綿糸、および綿と有機重合体エラストマ
    ー弾性糸とからなる熱収縮性の複合糸をそれぞれループ
    糸として用いて、綿糸よりなるループの群と該複合糸よ
    りなるループの群とが柄状に存在するループパイル布帛
    を製造した後、熱処理を施して該熱収縮性の複合糸より
    なるループの群を収縮させて、綿糸よりなるループの群
    との間に高低差を生ぜしめることを特徴とする請求項2
    の柄入りループパイル布帛の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4の方法により製造された柄入り
    ループパイル布帛のハイパイルループの群の先端を剪毛
    してハイパイルループの群がカットパイル状態になった
    請求項3の柄入りパイル布帛を製造する方法。
JP6079214A 1994-03-28 1994-03-28 パイル布帛およびその製造方法 Pending JPH07268743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079214A JPH07268743A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 パイル布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079214A JPH07268743A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 パイル布帛およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268743A true JPH07268743A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13683688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079214A Pending JPH07268743A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 パイル布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055385A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Tsuchiya Tsco Co Ltd パイル材
CN104082888A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 苏州新超针纺织有限公司 一种长绒棉加桑蚕丝交织成的高档衬衫面料
CN105483913A (zh) * 2015-11-23 2016-04-13 江苏工程职业技术学院 喷气织机织制全棉剪花织物的生产工艺
CN105926130A (zh) * 2016-06-15 2016-09-07 江苏工程职业技术学院 一种全棉色织双向起花织物的工艺方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055385A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Tsuchiya Tsco Co Ltd パイル材
CN104082888A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 苏州新超针纺织有限公司 一种长绒棉加桑蚕丝交织成的高档衬衫面料
CN105483913A (zh) * 2015-11-23 2016-04-13 江苏工程职业技术学院 喷气织机织制全棉剪花织物的生产工艺
CN105926130A (zh) * 2016-06-15 2016-09-07 江苏工程职业技术学院 一种全棉色织双向起花织物的工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPH07268743A (ja) パイル布帛およびその製造方法
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2006077338A (ja) ストレッチシャツ地織物
KR100919467B1 (ko) 데님조 합성섬유 직물
JP3083690B2 (ja) カットパイル織物
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPH05279970A (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JPS62199880A (ja) 流体対応に優れたアンダーファー調立毛布帛およびその製造法
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JP4267098B2 (ja) ゆかた
JPH0740541Y2 (ja) 内装用パイル布帛
JP3900323B2 (ja) 意匠性パイル布帛
JPH02169758A (ja) 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPH0633551B2 (ja) 防縮性絹織物の製造法
JP4530862B2 (ja) 高密度織物の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH11181642A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント混繊糸と該混繊糸を使用した織編物
JPH07310253A (ja) シボを有する薄起毛調織物
JPH11350295A (ja) 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法
JPH02242936A (ja) 特殊混繊糸