JPS63235568A - 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法 - Google Patents

野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS63235568A
JPS63235568A JP62072718A JP7271887A JPS63235568A JP S63235568 A JPS63235568 A JP S63235568A JP 62072718 A JP62072718 A JP 62072718A JP 7271887 A JP7271887 A JP 7271887A JP S63235568 A JPS63235568 A JP S63235568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fineness
fiber
fibers
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62072718A
Other languages
English (en)
Inventor
古田 常勝
彰 浮田
島村 徹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP62072718A priority Critical patent/JPS63235568A/ja
Publication of JPS63235568A publication Critical patent/JPS63235568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、野蚕調のポリエステル系布帛の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来より1合成繊維の断面形状を異形化することにより
1合成繊維特有の光沢やヌメリ感を除去して合成繊維の
布帛に絹様の光沢と風合を付与する試みが種々行われて
きた。例えば、三角断面や星状の突起を有する異形断面
糸は、従来の合成繊維では得られなかった光沢とヌメリ
感を除去した風合を付与するものとして実用化されてい
る。しかし、これらは家蚕系鋼のもので、特に異収縮混
繊糸としたものは、豊かな光沢、良好なドレープ性、ま
ろやかでふくらみ感のある風合を有し、秋から冬にかけ
てのファッション素材としては好ましいものであるが、
春から夏にかけての素材としては暑苦しい惑じのもので
ある。
近時、春から夏にかけての素材として、布帛にされやか
なドライ感、ふくらみ惑、きしみ惑と軽さを与える野蚕
糸鋼のものが要望されている。野蚕糸調ポリエステル糸
としては2表面にマイクログループをもったブーメラン
断面潜在捲縮嵩高性糸が開発されている(「トリガーJ
 84−2.第80頁参照)が、これは、断面をブーメ
ラン型にすることによってドライ感を与え、捲縮によっ
てふくらみ感を与えようとするものであるが、きしみ感
、軽さ1表面感において不十分であり、今日の高度な要
求品質を十分満足させるものではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような現状に鑑みて行われたもので、ドラ
イ感、ふくらみ感1表面惑の良好な野蚕調のポリエステ
ル系布帛を特定の繊維構成と加工条件の組み合わせによ
って製造することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段および作用)上述の目的
を達成するために9本発明は次の構成を有するものであ
る。
すなわち本発明は、湧水収縮率が3%以上異なる2以上
の繊維群からなり、かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3
デニール以上の太繊度繊維と単糸繊度1.5デニール以
下の細繊度繊維をそれぞれの繊維群構成フィラメント数
の5%以上含み、かつ全構成フィラメント中の伸度差が
10%以上あるポリエステル系異収縮異繊度異伸度混繊
糸条を用いて布帛を形成し、60℃以上の温水中にて実
質的に張力をかけずに拡布状で噴流によってリラックス
処理し2次にできるだけ張力をかけずにヒートセントを
行った後2通常の染色仕上げを行うことを特徴とする野
蚕調ポリエステル系布帛の製造方法を要旨とするもので
ある。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明では、布帛を形成する糸条として、湧水収縮率が
3%以上異なる2以上の繊維群からなり。
かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3デニール以上の太繊
度繊維と単糸繊度1.5デニール以下の細繊度繊維をそ
れぞれの繊維群構成フィラメント数の5%以上含み、か
つ全構成フィラメント中の伸度差が10%以上あるボエ
ステル系異収縮異繊度異伸度混繊糸条を用いる。ここで
いうポリエステル系糸条とは、エチレンテレフタレート
を繰返し単位とするポリエチレンテレフタレートに代表
される繊維糸条を主としていうが、エチレンテレフタレ
ートを85%以上含有するものであれば、第3成分とし
て酸成分にイソフタル酸やスルホイソフタル酸ソーダを
、また、アルコール成分にジエチレングリコールやプロ
ピレングリコール、あるいはネオペンチルグリコールを
共重合した共重合ポリエステル繊維糸条であってもよい
2以上の繊維群の清水収縮率差は3%以上あることが必
要である。特に好ましい清水収縮率差は5〜40%であ
る。清水収縮率差が3%未満の場合には、はとんど異収
縮による糸条のふくらみ効果は現われずまた。逆に多す
ぎるとフィラメント間の集束性が低下し、加工工程でト
ラブルの原因となるので好ましくない。
また、マルチフィラメント間に収縮差を付与する方法と
しては、ポリマー自体に構造差をもたせる方法や、紡糸
段階で紡速、ポリマー濃度等に変化を与える方法、延伸
条件を変える方法などが挙げられるが、この中で延伸条
件を変える方法が比較的容易である。
糸条を構成する各繊維群は単糸繊度が3デニール以上の
太繊度繊維と単糸繊度が1.5デニール以下の細繊度繊
維をそれぞれ構成フィラメント数の5%以上含んでいる
ことを必要とする。太繊度繊維の存在によって布帛にハ
リ、コシあるいはドライ感等の感触を呈せしめ、細繊度
繊維の存在によって優れたソフト惑、ふくらみ感、ドレ
ープ性を呈せしめることができる。太繊度繊維の単糸繊
度は3デニール以上あることが必要であるが、より好ま
しくは4〜7デニールである。太繊度繊維の単糸繊度が
3デニール以下では単糸繊維の断面積が小さすぎて単糸
繊維にかかる横方向の力や2曲げ、ネジレに対する反発
力が期待できなくなり。
ハリ、コシが減少し、更には細繊度繊維との繊度差が少
なくなりすぎて得られる布帛の凹凸がなくなり、ヌメリ
惑のある布帛になってしまう。3デニール以上の太繊度
繊維は各繊維群の構成フィラメント数の5%以上含むよ
うにすることが必要であるが、好ましくは10〜50%
含むようにすることである。3デニール以上の太繊度繊
維が構成フィラメント数の5%以下では太繊度繊維の存
在が少なすぎて反発力が期待できず、ハリ、コシがなく
ヌメリ感のある布帛になってしまう。また3デニール以
上の太繊度繊維が構成フィラメント数の50%以上にな
ると太繊度繊維の影響が大きくなりすぎて、ドレープ性
、ソフト感に欠けた剛直な風合になってしまうので好ま
しくない。一方。
wl繊度繊維の単糸繊度は1.5デニール以下であるこ
とが必要であるが、この細繊度繊維の存在によってドレ
ープ性、ソフト感が得られる。この1.5デニール以下
の細繊度繊維は構成フィラメント数の5%以上含まれて
いることが必要であるが、好ましくは20〜80%であ
る。1.5デニール以下の細繊度繊維が構成フィラメン
ト数の5%以下では細繊度繊維の影響が小さく、太繊度
繊維の方の風合がですぎて、ドレープ性、ソフト感に欠
けた剛直な風合になってしまうので好ましくない。
本発明で用いる糸条を構成する各単糸の伸度の最大と最
小の差は10%以上あることが必要であり、好ましくは
20〜60%である。構成する各単糸の伸度の最大と最
小の差が10%以下の場合は必然的に各単糸の配向度が
高く、かつ均一化してしまうのでソフト感、ナチュラル
感が消滅してしまうので好ましくない。繊維の断面形状
は特に限定するものではないが9本発明の目的を最も効
果的に達成するには、少なくとも太繊度繊維の一部ない
しは全部の断面形状を異形断面にすることが好ましい。
異形断面の例としては従来知られているマルチローバル
や扁平状のもの、あるいはこれらを組合せた特殊な断面
のものなどが好適に用いられる。とりわけ太繊度繊維の
断面形状として実質的に直線状の扁平幹部と突起部とを
持つ回転非対称形状からなる扁平断面形状のものを用い
ると、布帛になるまでので工程で糸条に作用する纏めや
布帛にするときの衝撃などによって単糸繊維同志が密着
しても単糸繊維間の空隙部の減少が抑制され、また熱処
理時においても過度の収縮が抑制されるので好適である
。また細繊度繊維の形状についても太繊度繊維と似た形
状が好ましい。太繊度繊維にも細繊度繊維にもいえるこ
とであるが単糸の断面形状を2種あるいは3種とバラエ
ティ−を持たせると極めて良好な風合を有する布帛が得
られる。
本発明でいう混繊糸とは湧水収縮率の異なる糸条、断面
形状の異なる糸条、繊度の異なる糸条。
伸度の異なる糸条等が混然一体とまざりあったフィラメ
ント糸条である。
上述の繊維糸条は、無撚のまま用いて布帛にしてもよく
、また、300T/M以下の撚を加えるか、あるいは圧
縮空気による交絡処理を行って。
糸の集束性を上げてから布帛にしてもよい。布帛の形成
は1通常の製織9編成等々の方法によって行う。次に5
本発明では形成された布帛を60℃以上の温水中にて実
質的に張力をかけずに拡布状で噴流によりリラックス処
理を行う。これを第1図に示す連続噴流式低張力リラク
サーの要部の側面図で説明すると、まず、原動ロール1
,1′によりネットコンベアー5を移行させつつ、上下
交互に配置された噴射ノズル6.6′により上下交互に
噴流を与えながら、布帛7を挿入ロール2よりコンベア
ー5′に乗せ、引出しロール3でスピードコントロール
をしながら60℃以上の温浴4中でリラックス処理を行
う。このとき布帛に近接して交互に配置されたノズルよ
り噴射する噴流にて、もみ効果が与えられることにより
、良好な捲縮が発現し、ふくらみ、ドライ感が付与され
る。
浴4の浴温は60℃以上あればよいが、特に75〜95
℃が最も好ましい、60℃以下の低温では。
糸自身の異収縮差が十分発現せず、噴流によりもみ効果
を与えても、良好な風合が得られない。また、処理時間
については、少なくとも5秒以上必要であり、5秒未満
では、十分な捲縮が発現せず。
均一性に欠け、逆に時間を長くした場合には9品位への
悪影響がある。リラックス処理時の張力については、シ
ワが発生しない範囲でできるだけ弱い方がよく、この程
度の橿めて弱い張力の範囲を本発明でcf実質的に張力
をかけずに」と表現した。
張力を強くした場合には、捲縮の発現が小さく。
反面が平面的になり、ふくらみ、ドライ感を低下させる
ことになるので注意を要する。
次に、できるだけ張力をかけずにヒートセットを行い、
布帛を固定する。セット温度は150〜200℃で、処
理時間は10〜60秒程度必要である。170〜180
℃で、15〜30秒程度のヒートセットを行うとより一
層好ましい。また。
経緯の張力はゆるい方がよく、ヒートセッターのオーバ
ーフィードとしてはO〜+10%程度で行うのが最もよ
い。
アルカリ減量が必要な場合には1通常の減量工程をもう
けてこれを行い、その後通常のポリエステル織物の染色
仕上を行う。ヒートセット後の加工工程でも、できるだ
け低張力で仕上げていくことが重要であり、これにより
さらに良好な品位が得られる。
(実施例) 以下2本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、実施例における布帛の性能の評価は。
野蚕糸使いの織物羽二重を基準とし、この基準との類似
性をハンドリングおよび肉眼にて次のランク付けで評価
した。
◎:極めて良好   ○:良 好 △:やや不良    ×:不 良 実施例1 酸化チタンをo、is重量%含有するポリエチレンテレ
フタレートを溶融紡糸するに際し、孔の大きさが異なる
孔数48の紡糸口金を用いて紡糸温度285℃にて、延
伸後の繊度が75デニールになるように吐出量を調整し
、紡糸速度1400m/分にて未延伸糸を24フイラメ
ントずつ個別に採取した。続いて、延伸装置を用いて延
伸を行うに際し、高収縮糸条としては、延伸倍率2.6
.ホットロール温度85℃、ヒータープレート(温度1
40℃)に非接触の条件で、また同時に、低収縮糸条と
しては、同じ延伸倍率、同じホントロール温度、ならび
に同じヒータープレートに接触の条件で延伸し、速度7
00m/分で捲取り、75デニール/48フイラメント
の糸条を得た。このときの高収縮糸条の清水収縮率は2
8.1%であり。
低収縮糸条の清水収縮率は5.6%(収縮率差22.5
%)であった。
この延伸糸を解繊し、全フィラメント数の単糸繊度およ
び伸度を測定したところ、単糸繊度については0.5〜
5デニールの範囲に分布しており。
3デニール以上の大繊度のものが25%、15デニール
以下の細繊度のものが50%あった。伸度については最
大値72.6%、最小値32.3%(伸度差40.3%
)にて、この範囲に分布していた。
得られた糸条を経、緯糸に用いて羽二重を製織し続いて
、第1図に示す連続噴流式低張力リラクサー(日本染色
機械■製のハイソフサー)を用い。
浴温90℃にて実質的に張力をかけずに拡布状で噴流に
よって10秒間のリラックス処理を行った。
この後、重金工業■製のヒートセッターにて経方向に1
0%のオーバーフィード、緯方向には有巾−2cmの設
定で 170℃にて30秒間の乾熱セットを行った。
以下9通常の方法で15%のアルカリ減量処理を行った
後、サンド側製分散染料Foron BlueSE−C
TL  O,2%o、w、f、にて1日限製作所■製サ
ー中ニラー染色機を用いて130℃で30分間の染色を
行い、乾燥後170℃で30秒間の乾熱条件で仕上セッ
トを行い、無地染色物を得た。
この織物(羽二重)について、ドライ感、ふくらみ惑9
表面感(均一な微凹凸)の評価を行った結果を第1表に
示した。
本発明方法との比較のため3本実施例において単糸繊度
が3デニールの太繊度繊維のみを経糸。
緯糸に用いるほかは本実施例と全く同一の方法により比
較例1の織物(羽二重)を製造し、また。
別に本実施例において単糸繊度1.5デニールの細繊度
繊維のみを経糸、緯糸に用いるほかは本実施例と全く同
一の方法により比較例2の織物(羽二重)を製造した。
また、これとは別に1本実施例においてリラックス時の
温度を50℃とするほかは本実施例と全く同一の方法に
より比較例3の織物(羽二重)を製造した。さらに2本
発明方法との比較のため9本実施例において24フィラ
メント/本の未延伸糸を2本引きそろえ、同じ延伸装置
を用いて、延伸倍率2.6.ホットロール温度85℃、
ヒータープレート温度140℃に接触の条件にて速度7
00m/分で捲取り、繊度75デニール/48フイラメ
ントの糸条(高収縮糸条の湧水収縮率は7.9%、低収
縮糸条の湧水収縮率は5.6%、したがって収縮率差は
2.3%)を製造し、この糸条を織物の経糸、緯糸に用
いるほかは本実施例と全く同一の方法により比較例4の
織物(羽二重)を製造した。
上記比較例4において、延伸倍率を3,5.ヒータープ
レート温度を160°Cとする(従って、得られるフィ
ラメントの単糸伸度は最大値29.4%最小値20.1
%、伸度差9.3%であった)ほかは。
比較例4と全く同一の方法により比較例5の織物(羽二
重)を製造した。
上記比較例1〜5の織物についてドライ感、ふくらみ感
1表面感を評価し、その結果を合わせて第1表に示した
第   1   表 第1表より明らかなごと(2本発明方法による織物の羽
二重は、天然の野蚕糸を用いた羽二重に非常によく似た
性能を有していた。
(発明の効果) 本発明は、湧水収縮率が3%以上異なる2以上の繊維群
からなる各繊維群が太繊度繊維と細繊度繊維を5%以上
含み、かつ全フィラメント中の伸度差が10%以上ある
ポリエステル系の異収縮異繊度異伸度混繊糸条を用いて
織物2編物等の布帛を形成し、これを拡布状で低緊張下
にて温泉量の噴流の作用によってもみ効果を与えながら
リラックス処理することにより5反面に均一な小シボ調
凹凸を発現させ、この小シボをヒートセットで固定して
から通常の染色仕上を行って、さらに細かい凹凸表面を
形成するものであり、かかる本発明方法によれば独特の
野蚕調の表面が得られ、また。
嵩高効果が相乗されて丸味のある良好なドライ感が生ま
れ、得られる布帛は極めて野蚕紐に近い絹様の布帛とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明方法で用いる連続噴流式低張力リラク
サーの要部の概略側面見取図であり、5゜5′はネット
コンベアー、6.6’は噴射ノズル。 4は温浴、7は布帛である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸水収縮率が3%以上異なる2以上の繊維群から
    なり、かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3デニール以上
    の太繊度繊維と単糸繊度1.5デニール以下の細繊度繊
    維をそれぞれの繊維群構成フィラメント数の5%以上含
    み、かつ全構成フィラメント中の伸度差が10%以上あ
    るポリエステル系異収縮異繊度異伸度混繊糸条を用いて
    布帛を形成し、60℃以上の温水中にて実質的に張力を
    かけずに拡布状で噴流によってリラックス処理し、次に
    できるだけ張力をかけずにヒートセットを行った後、通
    常の染色仕上げを行うことを特徴とする野蚕調ポリエス
    テル系布帛の製造方法。
JP62072718A 1987-03-25 1987-03-25 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法 Pending JPS63235568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072718A JPS63235568A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072718A JPS63235568A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235568A true JPS63235568A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13497412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072718A Pending JPS63235568A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282215A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Nikon Corp 図柄入りメガネフレームの製造方法
JPH0299630A (ja) * 1988-10-03 1990-04-11 Unitika Ltd 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282215A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Nikon Corp 図柄入りメガネフレームの製造方法
JPH0299630A (ja) * 1988-10-03 1990-04-11 Unitika Ltd 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63235568A (ja) 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法
JPS63264962A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JPS63256766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPS63249766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPH02169758A (ja) 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
KR100469754B1 (ko) 직접방사 필라멘트를 사용한 스웨드조 극세사 편직물의제조방법
JPS63270858A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS636156A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JP4530862B2 (ja) 高密度織物の製造方法
JPS62282065A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP2774579B2 (ja) 野蚕調ポリエステル織物
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS6321968A (ja) 鬼シボ調ポリエステル系織物の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH02242936A (ja) 特殊混繊糸
JPS62268834A (ja) 異繊度混繊糸
JPH0424241A (ja) ポリエステル加工糸織物
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPH05209366A (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPH06116827A (ja) 複合糸
JPH0790736A (ja) 有毛ポリエステル2層構造仮撚加工糸