JPS62268834A - 異繊度混繊糸 - Google Patents

異繊度混繊糸

Info

Publication number
JPS62268834A
JPS62268834A JP11408386A JP11408386A JPS62268834A JP S62268834 A JPS62268834 A JP S62268834A JP 11408386 A JP11408386 A JP 11408386A JP 11408386 A JP11408386 A JP 11408386A JP S62268834 A JPS62268834 A JP S62268834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
cross
section
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11408386A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 片桐
啓三 辻本
大坪 人志
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP11408386A priority Critical patent/JPS62268834A/ja
Priority to US06/945,382 priority patent/US4712366A/en
Publication of JPS62268834A publication Critical patent/JPS62268834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、織編物に優れたドライ感とソフトなふくらみ
感を与える異繊度混繊糸に関するものである。
(従来の技術) 従来9合成繊維の欠点であるヌメリ感、ヘタリ感、イラ
ツキなどを除去して、織編物にドライ感やふくらみ感を
付与するために単糸の断面形状を異形にしたり、あるい
はドライ感や軽さを付与するために単糸の繊度を異なら
せる試みが種々行われてきた。
例えば、これら単糸の断面形状を三角断面や星状の突起
を有する断面とした異形断面糸は、従来の合成繊維では
得られなかった光沢やヌメリ感のない風合を有するもの
として実用化された。(特開昭55−6517号公報参
照) しかしながら、これら異形断面糸からなる糸条を何ら工
夫することなく織編物にした場合1合成繊維特有のヌメ
リ感についてはある程度除去できて、ソフト感やふくら
み感を付与しうるものの。
ドライ感までは有していない。
また、先にあげた異形断面糸あるいは丸断面糸について
、糸条を構成する単糸の繊度を異ならせて織編物にハリ
、コシおよびソフト感を持たせた異繊度混繊糸、あるい
は熱収縮率の異なる単糸を混繊した異収縮混繊糸も提案
されている。
これら異繊度混繊糸あるいは異収縮混繊糸を用いたva
編物のふくらみ感はいくぶん向上し、なかでも、単糸間
の繊度を異ならせ、さらに収縮差を付与した異繊度でか
つ異収縮混繊糸は、繊度差と1a編物にした後に熱処理
を施した時、糸長差によって連続または間歇的に発生す
るループによる複合効果によって良好なハリ、コシおよ
びソフト感を具備し、さらには、ふ(らみの効果を発現
させて天然繊維に近い風合をかもし出すことができる。
このような提案は、付加価値の高い絹様風合糸に関して
数多く出されており1例えば特公昭55−22586号
あるいは特開昭57−161163号公報の実施態様な
どに紹介されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの方法はいずれも収縮率の異なる
糸条群間で単糸繊度を異ならせたものであり、単一系条
内の単糸繊度には何ら変化なく均一なので1例えば本絹
の織編物と比較すると、かなり似た風合となるものの、
所詮合成繊維の域を脱しきれない。
すなわち、前記公報に記載の方法にしたがった場合、織
編物にハリ、コシさらにはドライ感を付与したいときに
は、低収縮成分の単糸には比較的太繊度糸を用いるが、
この場合目的とするハ、ワ。
コシ、ドライ感を具備した1a纒物が得られる反面。
低収縮成分の単糸繊度が太繊度糸のためにドレープ性あ
るいはソフト感の欠けた剛直な風合を呈する。
また逆に、ドレープ性あるいはソフト感を具備した織編
物を得んとして低収縮成分の単糸を細繊度糸にすると、
ドレープ性あるいはソフト感が強調されすぎてハリ、コ
シが欠け、さらにはヌメリ感のある織編物となったりし
て、一部の性能が満足すると他の性能が低下してしまう
という現象が現れる。
すなわち、天然のシルクやウールなどの特徴であるドレ
ープ性あるいはソフト感を具備し、かつハリ、コシ、ド
ライ感をも具備して野趣に冨んだ織編物は合成繊維では
製造できなかった。
本発明は、このような状況に鑑み、されやかなドライ感
とソフトなふ(らみ感に冨んだ織編物用として好適な糸
条を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、ドライ感およびソフトなふくらみ感に優
れ、野趣に冨んだu物を得んとして異繊度混繊糸を構成
する単糸の性状に注目して検討した結果、異繊度混繊糸
を構成する大繊度成分と細繊度成分の混合割合を適度に
選び、さらには特定の伸度分布と一定の伸長時の応力を
満足させることによって、先に述べたハリ、コシ、ドラ
イ感とドレープ性、ソフト感、ふくらみ惑という相反す
る性能を満足する糸条を得ることができることを見い出
し2本発明に至った。
すなわち1本発明は、単糸繊度が3デニール以上の太繊
度糸を20重量%以上、単糸繊度が1.5デニール以下
の細繊度糸を5重量%以上含有する熱可塑性多繊条糸に
おいて、前記太繊度糸の一部ないし全部が異形断面糸で
、糸条の10%伸長時の応力が2.5g/d以下であり
、かつ、糸条を構成する単糸の伸度が下式[1]および
[2]を同時に満足することを特徴とする異繊度混繊糸
を要旨とするものである。
E□X  E II i n  ≧20(%>  −一
一一一・■Ei*lEi   ≦20(%)−・・・■
ここで、E@axは混繊糸を構成する最大伸度単糸の伸
度(%)を+Es!、、は最小伸度糸の伸度(%)を意
味する。また、Ezは混繊糸を構成する任意の単糸(た
だし、最大伸度単糸を除く)の伸度(%)を、Ei++
は前記Eiより大きくて、かつ。
Eiに最も近い伸度を有する単糸の伸度(%)を示す。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明でいう異繊度混繊糸の単糸の構成は、3デニール
以上の太繊度糸と、1.5デニール以下の細繊度糸が渾
然一体となって構成されていることが必要である。すな
わち、太繊度糸の存在によってハリ、コシあるいはドラ
イ感のある風合を呈しまた。細繊度糸の存在によってソ
フト感、ふくらみ怒あるいはドレープ性を有するIa編
物が得られる。
一方、太繊度糸の繊度が3デニール未満では。
単糸の断面積が小さいため、単糸にかかる横方向の力、
あるいは曲げ、ねじりに対して反発力が期待できにくく
なり、コシ、ハリが減少し、さらには、細繊度糸との繊
度差が少ないので、凹凸感がなくなってヌメリ怒のある
織編物となるので好ましくない。したがって、ハリ、コ
シあるいはドライ感のある織編物を得るには、その単糸
繊度は3テニ一ル以上、特に4〜7デニールの範囲にす
ることが好ましいが、太繊度糸のみで構成した糸条を織
編物にした場合、ソフト感あるいはドレープ性が若干欠
けて、閘直な風合になるので好ましくない。
そこで1本発明における異繊度混繊糸の単糸繊度構成は
、太繊度糸が20重量%以上存在し、同時にソフト感を
付与するために単糸繊度が1.5デニール以下の細繊度
糸が5重量%以上存在する必要がある。本発明において
、前記太繊度糸の構成比率を20重量%未満にすると、
ドライ感、ふくらみ感が欠けてしまい、好ましくない。
また、単糸繊度が1.5デニール以下の細繊度糸が5重
量%未満になると、前記太繊度糸の影響が強くなり、ソ
フト感が欠け、剛直感が若干あるmW物となり、やはり
好ましくない。
本発明において、前記太繊度糸と細繊度糸の混合割合は
、上記の範囲内であれば特に限定されることなく、目的
とする風合に応じて適宜変更が可能である。また、太繊
度糸および細繊度糸を構成する単糸群は、それぞれ、同
一繊度または異なる繊度のいずれでもよく、さらに太繊
度糸と細繊度糸および中間繊度糸で本発明の異繊度混繊
糸を構成してもよい。
さらに1本発明においては、混繊糸を構成する各単糸の
伸度分布が次式■、■を同時に満足することが必要であ
る。
すなわち、混繊糸をマクロ的に見た場合、平均値として
の混繊糸全体の伸度については特定の規制はないが(勿
論、後加工通過性等を考慮すれば。
常識的な限界はあるが)、その最大伸度と最小伸度との
差を20%以上、好ましくは40〜80%とすること、
および伸度の値の最も近い2本の単糸間の伸度差を20
%以下、好ましくは15%以下と比較的小さく抑制する
ことが1本発明の目的とする風合を発現するうえで必要
である。
前述したように2本発明の混繊糸は、単糸繊度が3デニ
ール以上の太繊度糸(従来、絹様織繁吻用原糸としては
、単糸繊度が3デニール以上の太繊度糸は滅多に用いら
れなかった)を20重量%以上も含むので、どうしても
ドライ感が強くなり粗剛感を与えやすい、そこで、前記
のごとく伸度規制することにより、このような傾向を抑
制し。
ソフトな風合を付与するのである。
また、伸度が特定の分布を有することにより。
合成繊維織編物にありがちな均一性、単調感のない、極
めてナチュラルな野趣に冨んだ織編物を得ることができ
る。
一方、構成する単糸の最大伸度と最小伸度との差が20
%未満の場合には、必然的に各単糸の配向度が高く、か
つ、均一化してしまうために、ソフト感、ナチュラル感
が消滅してしまうので好ましくない。
また、混繊糸を構成する任意の隣接した伸度を有する2
本の単糸の伸度差が20%を越える場合には、ワーピン
グやサイジング等の後加工工程で糸長差による糸割れや
ループが発生するので好ましくない。
さらに9本発明の目的を達成するためには、糸条を構成
する太繊度糸と細繊度糸のうち、少なくとも太繊度糸の
一部ないし全部の断面形状を異形にすることが必要であ
る。異形断面の例としては従来よく知られたマルチロー
バルや偏平状のものあるいはこれらを組み合わせた特殊
な断面のものなどが好適に用いられる。とりわけ、太繊
度糸の一部ないしは全部の断面形状を、第3図で示した
実質的に直線状の偏平幹部と突起部とを持つ非回転対称
形状からなる特殊偏平断面やW字状あるいは十字状断面
にすのが本発明の目的に合致し、好適である。
なかでも、太繊度糸の一部ないしは全部の断面形状を実
質的に直線状の偏平な突部と突起部とを持つ非回転対称
形状の特殊偏平断面糸とし、かつ下記式[3]および[
4]を満足させると、織編物になるまでの工程での施撚
や織編時の衝撃などで単糸同士が転がり、密着して、単
糸間の空隙部が減少することが抑制され、また、熱処理
においても過度の収縮を抑制できるので、ふくらみ感の
ある織編物を得るという本発明の一つの目的を著しく効
果的に達成できる。
偏平度(F):L/W≧4.5   ・旧・・■突起度
(T)  :  0.15≦H≦0.4・・・・・・■
ここで L;太繊度糸の横断面における最長距離。
W:太繊度糸の横断面における最大内接円の半径 H;太繊度糸の最長距MLの両端部A1およびA2を結
ぶ直線に対する突起部の先端Bがらの垂直距離。
すなわち、偏平度(F)を大きくすることによって、該
断面糸の単糸にかかる横方向の力1曲げ、あるいはねじ
りに対して偏平状の幹部の作用で安定となり、単糸の移
動や転がりが制限されるので、mWの工程あるいは前工
程において糸条に旋回や衝撃などを加えた場合、単糸間
に密着が発生しないので空隙は保持され1本発明の目的
とするふくらみ感のある織編物が得られる。
なお、偏平度(F)が4.5未満の場合、幹部の幅(W
)が大きいか幹部の長さくL)が短いものとなり、単糸
の断面形状は円形断面の変形に近い形状となるので密着
が生じ、ふ(らみ惑のないヘタリのある織編物となる傾
向を示すので、偏平度(F)は4.5以上とし、特に5
.5以上1oを限度とするのが好ましい。
次に、突起度(T)は9本発明の糸条を用いた織編物の
表面を指で滑らせた時、引っ掛かがりによって指先に伝
わるドライ感の付与、あるいは織編物内の空隙率の向上
に効果を示す。
突起度(T)は、幹部の長さくL)に対する突起部の高
さくH)の比であるが、その値はo、15〜0.4の範
囲にすることが好ましく、幹部の長さくL)に対して0
.4を超えると必然的に突起部の高さくH)は高いもの
となり、単糸にががる横方向の力、あるいは曲げ、ねじ
りに対して幹部が不安定となり、密着が生じ単糸間の空
隙率は低くなり、ヘタリやギラツキのある光沢の¥aw
i物となる傾向を示す。一方、突起度(T)が0.15
に満たない場合は、幹部に対して突起部が低いので¥a
編物表面の凹凸感は減少してヘタリやヌメリ感のある織
編物となる傾向を示す。
太繊度糸と共存する細繊度糸の形状についても概ね太繊
度糸と似ている形状が好ましい。なお。
太繊度糸にも細繊度糸にもいえることであるが。
単糸断面形状に2種あるいは3種とバラエティ−を持た
せると、極めて良好な風合を呈するm編物が得られる。
次に1本発明の異繊度混繊糸は、糸条を10%伸長した
時の応力が2.5g/以下であることが必要である。
この応力規制は1本発明の混繊糸を構成する太繊度糸の
存在による粗硬感の抑制に、前述した伸度差の規制と共
に極めて効果があるものである。
10%伸長時の応力を2.5g/d以下にした場合。
糸条の強力およびヤング率が低いものとなり、したがっ
て、太繊度糸は繊度が太いにもかかわらず曲げに対して
剛直性を示さなくなる。
すなわち、10%伸長時の応力が2.5g/d以下の糸
条を用いたmW物は、太繊度糸が存在しているにもかか
わらず織編物を指先で滑らせた時1曲げに対して剛直性
が低(、粗硬感の抑制に効果がある。一方、10%伸長
時の応力が2.5g/dを超えた場合、糸条の強力およ
びヤング率が高いものとなり、織編物にガサツキあるい
は粗硬感が発生するため好ましくない。
なお1本発明でいう10%伸長時の応力であるが使用す
るポリマー、あるいは目的とする風合によって多少異な
るが、使用するポリマーがポリエステルの場合、 2.
5g/d以下、さらに好ましくは2g/d以下、以下ア
ポリアミド、2g/d以下で、さらに好ましくは1.5
g/d以下とした糸条が好適に採用される。
また、10%伸長時の応力は延伸倍率や熱処理温度を調
節することによって2.5g/d以下にすることが可能
であるが、延伸倍率による方法の方が好ましい。
なお2本発明の繊維を形成する熱可塑性重合体としては
、ポリエステル、ポリアミドなどが好適に用いられるが
、アルカリ減量加工による一層の風合向上を図るにはポ
リエステルが好適である。
また、前記重合体には、制電剤、難燃剤など機能性の付
与を目的とした添加剤を加えても何ら差しつかえない。
本発明の異繊度混繊糸を得る方法としては1例えば該混
繊糸を構成する各糸条を同一あるいは別個の紡糸口金よ
り吐出させ、捲取り時に合糸して紡糸工程で異繊度混繊
糸となす方法があり、また。
同一の紡糸口金より吐出する場合、繊度および形状の異
なる3種あるいはそれ以上の異繊度混繊糸とすることも
容易である。
延伸時において異繊度混繊糸を得る方法は、第5図に示
した延伸装置を使用することにより効率的に実施するこ
とができる。すなわち、未延伸糸スプールIA、IB、
IC,IDから引き出された未延伸糸を集束ガイド2A
、2Bで引き揃え。
引き続いて加熱ローラ3と延伸ローラ4との間で未延伸
糸を熱板5に接触させながら延伸を行い。
混繊糸バーン6として捲取るのである。
なお1本発明における単糸の伸度は、混繊糸を構成する
単糸をすべて分繊し、インストロン型引っ張り試験機を
用いて、各単糸を試料長10コ。
引っ張り速度10cm/分の条件下で測定した値である
また、10%伸長時の応力については1分繊しないでマ
ルチフィラメントの状態で上記と同様に測定を行ない、
得られた強度−伸度曲線より算出した。
さらに、糸条の単糸繊度は、旭光精工製のデニコンで測
定した数値である。
(実施例) 次に1本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1〜4.比較例1〜4 酸化チタンを0.02重重量含有し、20℃のフェノー
ルとテトラクロロエタンとの等重量混合溶媒中で測定し
た極限粘度が0.65のポリエチレンテレフタレートを
用いて、第1図の形状でLa =0.121.  Lb
 =0.30va、各スリットのなす角θがそれぞれ1
20°のオリフィスを6孔×2群−12孔有する三角断
面糸用の紡糸口金を紡糸錘に取り付けた装置を用いて、
紡糸温度285℃で。
吐出量を10.2.12.1.15.0.19.9.2
4.8および30.1g/分と種々変更し、捲取速度1
400m/分(一定)で、単糸繊度がそれぞれ5,5゜
6.5.8.1. 10.7.13.3および16.1
デニールの未延伸糸条A、B、C,D、EiFを各々6
フイラメントずつ2山取りにて捲取った。
一方、孔径が0.2mのオリフィスを12孔×2群=2
4孔有する丸断面糸層の紡糸口金を別の紡糸錘に取り付
け、前記と同じポリエチレンテレフタレートを紡糸温度
290℃で、吐出量を5.8゜7.8.10.7.12
.6および15.5g/分と変更し、捲取速度1400
m/分(一定)で、単糸繊度がそれぞれ1.6.2.1
.2.9.3.4および4.2デニールの未延伸糸条a
、b、c、d、eを各々12フイラメントずつ2山取り
にて捲取った。
次いで、これらの未延伸糸条11種を第1表に記載のよ
うに各種紐み合わせて合糸し、第5図に示す延伸装置を
用いて、延伸倍率2.6.延伸ローラ温度85℃、熱処
理温度140℃で延伸混繊した。
このようにして得た単糸繊度、混合割合、伸度差が異な
る延伸糸をそれぞれにツーピング。サイジングなど一連
の準備工程を経た後、平織の組織にて製織し1次いでリ
ラックス、精練、アルカリによる減量加工、染色さらに
はファイナルセットの後加工を施した。
この織物の風合をドライ感、ふくらみ感、ハリコシおよ
びソフト感について官能的に総合評価した。
なお、織物の風合については、絹様織物として市販され
ている断面形状がY型で、  75d/48fからなる
異収縮混繊糸の平織物を比較用として用いドライ感、ふ
くらみ感、ハリ、コシおよびソフト感について官能的に
評価し、総合的に◎、O5×の3段階に格付けした。
◎ :評価の基準として用いた織物に比較して著しく良
好なもの。
O:評価の基準として用いた織物に比較して良好なもの
× :評価の基準として用いた織物に比較して同等もし
くは劣るもの。
また、ワーピングおよびサイジング時のガイド等による
毛羽発生や、糸切れによる機台停止回数で評価した工程
通過性を、◎、○、×の3段階に格付けした。
◎;従来糸とほぼ同等の工程通過性を示すもの。
O;従来糸よりはやや機台停止頻度は多いが。
一応工業的レベルでの後加工が可能なもの。
×;極端に工程通過性が悪く、到底工業的レベルでの後
加工が困難なもの。
比較例1および2は単糸繊度が3デニール以上の太繊度
糸の割合が不足あるいは10%伸長時の応力が高い場合
を示し、いずれもドライ感に劣るものであった。
一方、比較例3は単糸繊度が1.5デニール以下の細繊
度糸が全くない場合を示すが、この場合。
織物の風合が剛直になりすぎ、ソフトなふくらみ感に欠
けるものであった。
比較例4は隣接する伸度を有する単糸間の伸度の差(E
i、I−E□)の最大値が24.8%と極端に大きいの
で、糸条りとCの間にループが生じたり製織までの準備
段階あるいは織物の表面に切糸やネップが発生し、織物
の品位が著しく低いものであった。
実施例5 実施例1で用いた丸断面糸a、cの紡糸条件のうち、捲
取速度のみを1200m/分に下げ、単糸繊度が1.8
および3.3デニールの未延伸糸条f。
gを得た。
次いで、これらの未延伸糸条と実施例1で得た未延伸糸
条とを、実施例1と同条件にて延伸混繊した結果を第1
表に併せて示す。
この場合、捲取速度を下げた効果により、細繊度糸条の
伸度が増大し、隣接する伸度の差の最大値が18.1%
と比較例4に比べて約7%減少し。
結果として後加工での工程通過性が向上した。
なお、上記の実施例および比較例に用いたA。
B、 C,D、  Fさらにはa、  b、  c、 
 d、  e、  fおよびg糸条の延伸後の単糸繊度
は下記の通りであった。
延伸糸の繊度(デニール) 実施例6〜8.比較例5〜6 実施例1で用いたポリエチレンテレフタレートおよび三
角断面糸用の紡糸口金を紡糸錘に取り付けた装置を用い
て、紡糸温度285℃で、吐出量を7.8.9.0.1
0.3.11.4.12.5.15.3.1?、6゜2
0.2.22.2.および24.6 g /分と種々変
更し、捲取速度1400m/分(一定)で、単糸繊度が
それぞれ4.2.4.8.5.5.6.1.6.7.8
.2.9.410.7,11.9および13.2デニー
ルの未延伸糸条に一1〜ト10を各々6フイラメントず
つ2山取りにて捲取った。
一方、実施例1で用いた丸断面光用の紡糸口金を別の紡
糸錘に取り付け、実施例1で用いたポリエチレンテレフ
タレートを紡糸温度310℃で。
吐出量を4.5.5.2.5.8.6.7.7.1.8
.2゜9.3.10.8,11.9.13.0,13.
8.15.7゜17.6および19.1g/分と変更し
、捲取速度1400m/分(一定)で、単糸繊度がそれ
ぞれ182、1.4.1.6.1.8.1.9.2.2
.2.5.2.9゜3.2.3.5.3.7.4.2.
4.7および5.1デニールの未延伸糸条N−1〜ト1
4を各々12フ・イラメントずつ2山取りにて捲取った
次いで、これらの未延伸糸条24種を第2表に記載のよ
うに各種紐み合わせて合糸し、第5図に示す延伸装置を
用いて、延伸倍率を2.0.2.3゜2.6,2.9お
よび3.2と変更し、熱処理温度140℃で延伸混繊し
た。
なお、延伸ローラの温度は延伸倍率:2.0と2.3の
時89℃、また延伸倍率:2.6と2.9の時85℃。
延伸倍率:3.2の時76℃に設定して延伸を行なった
このようにして得た単糸繊度、伸度差が近似し延伸糸の
10%伸長時の応力が異なる繊度が約78デニールで4
8フイラメント、太繊度糸が約32%、細繊度糸が約2
7%の混合割合からなる延伸糸をそれぞれにワーピング
、サイジングなど一連の準備工程を経た後、平織の組織
にて製織し9次いで実施例1と同様に後加工を施した。
この織物の風合を実施例1と同様に評価した結果を第2
表に示す。
なお、実施例6の織物は、風合は良いものの。
延伸倍率が2.0と低いため、延伸時に糸揺れによる断
糸が発生したり、ワービングやサイジングなどの準備工
程で毛羽が若干発生した。
比較例5.6は延伸糸の10%伸長時の応力が3゜3g
/d以上と高いため、ra物裏表面フラットとなり、ヌ
メリ感あるいはガサツキ感が強調されたものであった。
また、比較例6については、過度の延伸倍率を掛けたた
め、延伸時において細繊度糸のN−5およびN−10の
一部に毛羽が発生し、とても工業的なレベルでは生産が
困難なものであった。
なお、上記の実施例および比較例で用いたLl〜に−1
0さらにはN−1〜N−14糸条の延伸糸の単糸繊度は
下記の通りであった。
延伸糸の繊度(デニール) 注:口Rは延伸倍率を示す。
実施例9 第2図および第3表に示す種々の形態および寸法のオリ
フィス(オリフィス■8孔、オリフィス◎8孔、オリフ
ィス08孔、オリフィス08孔。
オリフィスの4孔、オリフィスθ4孔、オリフィス■4
孔、オリフィス08孔)を合計48孔有する紡糸口金を
紡糸錘に取り付けた装置を用いて。
実施例1で使用したポリエチレンテレフタレートを紡糸
温度295℃、全吐出量35.6g/分、捲取速度14
00m/分で紡糸し、229デニール/48フイラメン
トの未延伸糸を得た。
次いで、この未延伸糸を、第5図に示す延m機を用いて
、延伸ローラ温度85°C1熱処理温度140°C延伸
倍率2.6の条件で延伸した。得られた延伸糸を分繊し
、a面形状を観察しながら全フィラメントの単糸繊度お
よび伸度を測定した。
その結果を第4表に示す。なお、第4表において、オリ
フィスの、 @−から紡出した糸条を糸条群Φ、@−・
と表示し、オリフィス隘と糸条群隘を対応させた。
第   4   表 また、延伸糸の10%伸長時の応力は1.8g/dであ
った。さらに、太繊度糸を構成する糸条■および■の各
単糸は、直線状の偏平幹部と突起部とを持つ非回転対称
形状の特殊異形断面形状を有しその偏平度(F)は5.
8〜6.4.突起部(T)は0.28〜0.31であっ
た。
これら複数の形状と単糸繊度からなる延伸糸をワーピン
グ、サイジングなど一連の準備工程を経た後、平織の組
織で製織して実施例1と同様に後加工を施した。
このようにして得られた織物の風合を実施例1と同様に
評価した結果、極めて良好な風合を呈した。
また、準備段階、あるいは製織時の加工通過性について
も、従来糸と比較して何等i!11!lなく取り扱うこ
とができた。
実施例10 実施例1で用いたポリエチレンテレフタレートを用いて
、第49図(イ)の形状および第5表の寸法のオリフィ
スを6孔×2群=12孔有するW字状断面糸用の紡糸口
金および第4図(ロ)の形状および第5表の寸法のオリ
フィスを6孔×2群=12孔有する十字状断面糸用の紡
糸口金を紡糸錘に取り付けた装置を用いて、紡糸温度2
85℃で吐出量を10.3および20.0 g /分と
変更し、捲取速度1400m/分(一定)で、単糸繊度
がそれぞれ5.5および10.7デニールの未延伸糸条
を各々6フイラメントずつ2山取りにて捲取った。
第   5   表 *(イ)の角度α=60@である。
次いで、この未延伸糸条と実施例8で捲取った未延伸糸
条N−3,N−8およびN−12を用いて、延伸時にお
いて本発明を満足する混合割合の範囲内でW字状あるい
は十字状断面糸同士、さらにはW字状断面糸と十字状断
面糸同士とを合糸し、第5図に示す延伸装置を用いて、
延伸倍率2.6.延伸ローラ85℃、熱処理温度140
℃で延伸混繊した。
得られた太繊度糸あるいは比較的大繊度のW字状あるい
は十字状断面糸同士、さらにはW字状断面糸と十字状断
面糸からなる混繊糸をそれぞれにヮーピング、サイジン
グなど一連の準備工程を経た後、平織の組織で製織して
実施例1と同様に後加工を施した。
このようにして得られた織物の風合を実施例1と同様に
評価した結果、極めて良好な風合を呈した。
また、準備段階、あるいは製織時の加工通過性について
も、従来糸と同等であった。
(発明の効果) 本発明の異繊度混繊糸は、混在する太繊度糸と細繊度糸
によって布帛にハリ、コシとソ、フト怒。
ふくらみ感という相反する風合を同時に付与することが
でき、しかも、単糸が特定の伸度分布と一定の伸長時の
応力を満足するので、この糸条を用いれば、従来の合成
繊維に見られないされやかなドライ感、ソフトなふくら
みによる軽さを持ち。
野趣に冨んだ、盛夏時においても、快適な着用感が得ら
れる織編物を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜8に用いた紡糸口金のオリフィス形
状、第2図は実施例9に用いた紡糸口金のオリフィス形
状を示す概略図、第3図は実施例9に用いた紡糸口金の
オリフィス形状■および■から得られた直線状の偏平幹
部と突起部とを持つ非回転対称形状の特殊異形断面糸の
模式図、第4図(イ)、(ロ)は本発明糸条の異形断面
の一実施態様であるW字状および十字状断面糸を紡出す
るためのオリフィス形状、第5図は本発明の糸条を得る
に用いる延伸装置の一例を示す概略図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単糸繊度が3デニール以上の太繊度糸を20重量
    %以上、単糸繊度が1.5デニール以下の細繊度糸を5
    重量%以上含有する熱可塑性多繊条糸において、前記太
    繊度糸の一部ないし全部が異形断面糸で、糸条の10%
    伸長時の応力が2.5g/d以下であり、かつ、糸条を
    構成する単糸の伸度が下式[1]および[2]を同時に
    満足することを特徴とする異繊度混繊糸。 E_m_a_x−E_m_i_n≧20(%)……[1
    ]E_i_+_1−E_i≦20(%)……[2]E_
    m_a_x;混繊糸を構成する最大伸度単糸の伸度(%
    ) E_m_i_n;混繊糸を構成する最小伸度単糸の伸度
    (%) E_i;混繊糸を構成する任意の単糸(ただし、最大伸
    度単糸を除く)の伸度(%) E_i_+_1;E_iよりも大きく、かつ、E_iに
    最も近い伸度を有する単糸の伸度(%)
  2. (2)E_i_+_1−E_iが15%以下である特許
    請求の範囲第1項記載の異繊度混繊糸。
  3. (3)異形断面糸が偏平な幹部と突起部とを持つ非回転
    対称形状を呈した断面形状で、かつ下式[3]および[
    4]を満足する偏平度と突起度を有する特殊異形断面糸
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の異繊度
    混繊糸。 偏平度(F);L/W≧4.5……[3] 突起度(T);0.15≦H/L≦0.4……[4]こ
    こで L;太繊度糸の横断面における最長距離 W;太繊度糸の横断面における最大内接 円の半径 H;太繊度糸の最長距離Lの端部A_1およびA_2を
    結ぶ直線に対する突起部の先 端Bからの垂直距離。
  4. (4)異形断面糸がW字状断面糸である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の異繊度混繊糸。
  5. (5)異形断面糸が十字状断面糸である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の異繊度混繊糸。
JP11408386A 1985-12-28 1986-05-19 異繊度混繊糸 Pending JPS62268834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408386A JPS62268834A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 異繊度混繊糸
US06/945,382 US4712366A (en) 1985-12-28 1986-12-22 Denier-mixed composite yarn, denier-mixed special thick and thin yarn, false twist yarn and denier-mixed shrinkage-mixed composite yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408386A JPS62268834A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 異繊度混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268834A true JPS62268834A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14628646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408386A Pending JPS62268834A (ja) 1985-12-28 1986-05-19 異繊度混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266808A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd 異繊度異伸度混繊糸
JP2011214203A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Nippon Ester Co Ltd 異形異繊度混繊糸

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192353A (en) * 1975-02-04 1976-08-13 Kakoshiorimonono seizohoho
JPS5411344A (en) * 1977-06-20 1979-01-27 Unitika Ltd Composite crimped yarn and production thereof
JPS54106650A (en) * 1978-02-03 1979-08-21 Unitika Ltd Polyamide synthetic multifilament processed yarn and production thereof
JPS54134153A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Unitika Ltd False twisting processed yarn comprising blended fiber with different shape and denier
JPS564726A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Kanebo Ltd Special feeling developing yarn and production
JPS5988949A (ja) * 1982-11-08 1984-05-23 ユニチカ株式会社 ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
JPS62156327A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 日本エステル株式会社 異繊度異伸度混繊糸

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192353A (en) * 1975-02-04 1976-08-13 Kakoshiorimonono seizohoho
JPS5411344A (en) * 1977-06-20 1979-01-27 Unitika Ltd Composite crimped yarn and production thereof
JPS54106650A (en) * 1978-02-03 1979-08-21 Unitika Ltd Polyamide synthetic multifilament processed yarn and production thereof
JPS54134153A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Unitika Ltd False twisting processed yarn comprising blended fiber with different shape and denier
JPS564726A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Kanebo Ltd Special feeling developing yarn and production
JPS5988949A (ja) * 1982-11-08 1984-05-23 ユニチカ株式会社 ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
JPS62156327A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 日本エステル株式会社 異繊度異伸度混繊糸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266808A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd 異繊度異伸度混繊糸
JP2011214203A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Nippon Ester Co Ltd 異形異繊度混繊糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JPS6290345A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS62268834A (ja) 異繊度混繊糸
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH0240773B2 (ja) Isendokonsenshi
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH0663153B2 (ja) 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸
JPS62156327A (ja) 異繊度異伸度混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JPS62268838A (ja) 仮撚加工糸
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP2004003051A (ja) 異形異繊度異伸度混繊糸
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
KR930000364B1 (ko) 의견사(擬絹絲) 및 그 제조방법
JP2021161550A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JP2541707B2 (ja) 強撚シボ織物の製造方法
JP2022057925A (ja) ナイロン複合仮撚糸からなる織編物
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸