JPS63249766A - 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法 - Google Patents

野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Info

Publication number
JPS63249766A
JPS63249766A JP62084474A JP8447487A JPS63249766A JP S63249766 A JPS63249766 A JP S63249766A JP 62084474 A JP62084474 A JP 62084474A JP 8447487 A JP8447487 A JP 8447487A JP S63249766 A JPS63249766 A JP S63249766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
yarn
fabric
fiber
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62084474A
Other languages
English (en)
Inventor
古田 常勝
彰 浮田
島村 徹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP62084474A priority Critical patent/JPS63249766A/ja
Publication of JPS63249766A publication Critical patent/JPS63249766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、野蚕調のポリエステル系織物の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来より2合成繊維の断面形状を異形化するこ  −と
により1合成繊維特有の光沢やヌメリ感を除去して1合
成繊維の織物に絹様の光沢と風合を付与する試みが種々
行われてきた。例えば、三角断面や星状の突起を有する
異形断面糸は、従来の合成繊維では得られなかった光沢
とヌメリ惑を除去した風合を付与するものとして実用化
されている。
しかし、これらは家蚕系鋼のもので、特に異収縮混繊糸
を用いたものは、豊かな光沢、良好なドレープ性、まろ
やかでふくらみ感のある風合を有し、秋から冬にかけて
のファッション素材としては好ましいものであるが、春
から夏にかけての素材としては暑苦しい感じのものであ
る。
近時、春から夏にかけての素材として、布帛にされやか
なドライ怒、ふくらみ怒、きしみ怒と軽さを与える野蚕
糸鋼のものが要望されている。野蚕系鋼ポリエステル糸
としては2表面にマイクログループをもったブーメラン
断面形状の潜在捲縮嵩高性糸が開発されている(「トリ
ガー」84−2、第80頁参照)が、これは、断面をブ
ーメラン型にすることによってドライ感を与え、捲縮に
よってふくらみ感を与えようとするものであるが。
きしみ感、軽さ9表面窓において不十分であり。
今日の高度な要求品質を十分満足させるものではなかっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、このような現状に濫みて行われたもので、ド
ライ感、ふくらみ惑2表面怒の良好な野蚕調のポリエス
テル系織物を、特定の繊維構成と加工条件の組み合わせ
によって製造することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段および作用)上述の目的
を達成するために2本発明は次の構成を有するものであ
る。
すなわち1本発明は、沸水収縮率が3%以上異なる2以
上の繊維群からなり、かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度
3デニール以上の太繊度繊維と単糸繊度1.5デニール
以下の細繊度繊維をそれぞれの繊維群構成フィラメント
数の5%以上含み、かつ全構成フィラメント中の伸度差
が10%以上あるポリエステル系異収縮異繊度異伸度混
繊糸条を用いて織物を製織し9次に、該織物の経方向に
経糸当り20mg/デニール以下の張力をかけつつ。
60゛C以上の温水中にて拡布状でリラックス処理し、
しかる後にできるだけ張力をかけずにヒートセットを行
った後2通常の染色仕上げを行うことを特徴とする野蚕
調ポリエステル系織物の製造方法を要旨とするものであ
る。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明では、織物用の糸条として、沸水収縮率が3%以
上異なる2以上の繊維群からなり、かつ各繊維群がそれ
ぞれ単糸繊度3デニール以上の太繊度繊維と単糸繊度1
.5デニール以下の細繊度繊維をそれぞれの繊維群構成
フィラメント数の5%以上含み、かつ全構成フィラメン
ト中の伸度差が10%以上あるポエステル系異収縮異繊
度異伸度混繊糸条を用いる。ここでいうポリエステル系
糸条とは、エチレンテレフタレートを繰返し単位とする
ポリエチレンテレフタレートに代表される繊維糸条を主
としていうが、エチレンテレフタレートを85%以上含
有するものであれば、第3成分として酸成分にイソフタ
ル酸やスルホイソフタル酸ソー、ダを、また、アルコー
ル成分にジエチレングリコールやプロピレングリコール
、あるいはネオペンチルグリコールを共重合した共重合
ポリエステル繊維糸条であってもよい。
2以上の繊維群の清水収縮率差は3%以上あることが必
要である。特に好ましい清水収縮率差は5〜40%であ
る。清水収縮率差が3%未満の場合には、はとんど異収
縮による糸条のふくらみ効果は現われず、また、逆に多
すぎると、フィラメント間の集束性が低下し、加工工程
でトラブルの原因となるので好ましくない。
また、マルチフィラメント間に収縮差を付与する方法と
しては、ポリマー自体に構造差をもたせる方法や、紡糸
段階で紡速、ポリマー濃度等に変化を与える方法、延伸
条件を変える方法等が挙げられるが、この中で延伸条件
を変える方法が比較的容易である。
糸条を構成する各繊維群は、単糸繊度が3デニール以上
の太繊度繊維と単糸繊度が1.5デニール以下の細繊度
繊維をそれぞれ構成フィラメント数の5%以上含んでい
ることを必要とする。太繊度繊維の存在によって、織物
にハリ、コシ、あるいはドライ感等の感触を呈せしめ、
細繊度繊維の存在によって、優れたソフト感、ふくらみ
感、ドレープ性を呈せしめることができる。
太繊度繊維の単糸繊度は3デニール以上あることが必要
であるが、より好ましくは4〜7デニールである。太繊
度繊維の単糸繊度が3デニール以下では、単糸繊維の断
面積が小さすぎて、単糸繊維にかかる横方向の力や曲げ
、ネジレに対する反発力が期待できなくなり、ハリ、コ
シが減少し。
さらには細繊度繊維との繊度差が少なくなりすぎて、得
られる織物の凹凸がなくなり、ヌメリ感のある織物にな
ってしまう。3デニール以上の太繊度繊維は、各繊維群
の構成フィラメント数の5%以上含むようにすることが
必要であるが、好ましくは10〜50%含むようにする
。3デニール以上の太繊度繊維が構成フィラメント数の
5%以下では、太繊度繊維の存在が少なすぎて反発力が
期待できず、ハリ、コシがなく、ヌメリ感のある織物に
なってしまう。また、3デニール以上の太繊度繊維が構
成フィラメント・数の50%以上になると、太繊度繊維
の影響が大きくなりすぎて、ドレープ性、ソフト感に欠
けた剛直な風合になってしまうので好ましくない。
一方、細繊度繊維の単糸繊度は1.5デニール以下であ
ることが必要であるが、この細繊度繊維の存在によって
ドレープ性、ソフト感が得られる。
この1.5デニール以下の細繊度繊維は、構成フィラメ
ント数の5%以上含まれていることが必要であるが、好
ましくは20〜80%である。1.5デニール以下の細
繊度繊維が構成フィラメント数の5%以下では、細繊度
繊維の影響が小さく、太繊度繊維の方の風合が出すぎて
、ドレ:プ性、ソフト怒に欠けた剛直な風合になってし
まうので好ましくない。
本発明で用いる糸条を構成する各単糸の伸度の最大と最
小の差は10%以上あることが必要であり、好ましくは
20〜60%である。構成する各単糸の伸度の最大と最
小の差が10%以下の場合は、必然的に各単糸の配向度
が高く、かつ均一化してしまい、ソフト惑、ナチュラル
感が消滅してしまうので好ましくない。繊維の断面形状
は特に限定するものではないが2本発明の目的を最も効
果的に達成するには、少なくとも太繊度繊維の一部ない
しは全部の断面形状を異形断面にすることが好ましい。
異形断面の例としては、従来知られているマルチローバ
ルや扁平状のもの、あるいはこれらを組み合せた特殊な
断面のもの等が好適に用いられる。とりわけ、太繊度繊
維の断面形状として、実質的に直線状の扁平幹部と突起
部とをもつ回転非対称形状からなる扁平断面形状のもの
を用いると、布帛になるまでの工程で糸条に作用する建
方や布帛にする時の衝撃等によって単糸繊維同士が密着
しても、単糸繊維間の空隙部の減少が抑制され、また、
熱処理時においても、過度の収縮が抑制されるので好適
である。また、細繊度繊維の形状についても、太繊度繊
維と似た形状が好ましい。太繊度繊維にも細繊度繊維に
もいえることであるが、単糸の断面形状を2種あるいは
3種とバラエティ−をもたせると、極めて良好な風合を
有する織物が得られる。
本発明でいう混繊糸とは、導水収縮率の異なる糸条、断
面形状の異なる糸条、繊度の異なる糸条。
伸度の異なる糸条等が混然一体に混ざり合ったフィラメ
ント糸条である。    繊維糸条は。
無撚のまま用いて織物を製織してもよく、また。
300 T/M以下の撚を加えるか、あるいは圧縮空気
による交絡処理を行って、糸の集束性を上げてから織物
を製織してもよい。織物の製織は1通常の製織方法によ
って行う。
次に1本発明では製織された織物の経方向に経糸当り2
0mg/デニール以下の張力をかけつつ。
60°C以上の温水中にて拡布状でリラックス処理を行
う。このリラックス処理は、連続式オーブンソーパーを
使用して行えばよいが、この時の経方向の張力は、織物
の経糸当り20mg/デニール以下であることが必要で
あり、特に0.2〜15mg/デニールの範囲で行うと
最も好ましい結果が得られる。経方向の張力を20nv
/デニールより大きくした場合には、繊維群の微捲縮と
異収縮による14!縮の発現が低下し2反面が平面的に
なり、特にふくらみ惑とドライ感を著しく低下させる原
因となったり、さらには1強い光沢が発現して総合品位
を悪くしたりするようになるので注意を要する。
また逆に、張力が弱<、0.2mg/デニール以下のほ
とんど無緊張状態では2反面に不均一なシボが発生し、
シワ等が出やすくなって製品品位を落とすとともに、加
工の際の操業も不安定になるので注意を要する。また、
リラックス処理の際には処理温度が60℃以上必要であ
り、これより低くなると、繊維群の捲縮と異収縮による
捲縮の発現が小さくなり、良好なふくらみ感およびドラ
イ感が得られなくなる。最も望ましい範囲は70〜95
℃である。処理温度が高くなりすぎると1反面に捲縮が
強く発現するとともに、シワ等が発生しやすくなり、製
品品位を悪くするので好ましくない。
上述のリラックス処理の後、できるだけ張力をかけずに
、ヒートセットを行い、織物を固定する。
セット温度は150〜200℃で、処理時間は10〜6
0秒程度必要である。170〜180°Cで、15〜3
0秒程度のヒートセットを行うとより一層好ましい。ま
た、経緯の張力はゆるい方がよく、ヒートセッターのオ
ーバーフィードとしては、O〜+10%程度で行うのが
最もよい。以下。
通常の方法で織物の染色仕上げを行う。
アルカリ減量が必要な場合には1通常の減量工程を設け
てこれを行い、その後1通常のポリエステル織物の染色
仕上げを行うようにすればよいが。
この場合にも、ヒートセット後の加工工程においても、
経緯方向ともに強い張力をかけないようにする方が、よ
り一層良好な風合を得るうえで有利である。
(実施例) 以下1本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、実施例における織物の性能の評価は。
野蚕糸使いの織物(羽二重)を基憔とし、この基準との
類似性をイ\ンドリングおよび肉眼にて次のランク付け
で評価した。
◎:極めて良好   ○:良 好 △:やや不良    ×:不 良 実施例1 酸化チタンを0.18重量%含有するポリエチレンテレ
ツクレートを溶融紡糸するに際し、孔の大きさが異なる
孔数48の紡糸口金を用いて、紡糸温度285°Cにて
、延伸後の繊度が75デニールになるように吐出量を調
整し、紡糸速度1400m/分にて、未延伸糸を24フ
イラメントずつ個別に採取した。続いて、延伸装置を用
いて延伸を行うに際し、高収縮糸条としては、延伸倍率
2.65゜ホットロール温度85°C,ヒータープレー
ト(温度140°C)に非接触の条件で、また同時に、
低収縮糸条としては、同じ延伸倍率、同じホットロール
温度並びに同じヒータープレートに接触の条件で延伸し
、速度700m/分で捲取り、75デニール/48フイ
ラメントの糸条を得た。この時の高収縮糸条の清水収縮
率は28.1%であり、低収縮糸条の清水収縮率は5.
6%(収縮率差22.5%)であった。
この延伸糸を解繊し、全フィラメント数の単糸繊度およ
び伸度を測定したところ、単糸繊度については0.5〜
5デニールの範囲に分布しており。
3デニール以上の大繊度のものが25%、1.5デニー
ル以下の細繊度のものが50%あった。伸度については
、最大値72.6%、最小値32.3%(伸度差40.
3%)にて、この範囲に分布していた。
得られた糸条を経、緯糸に用いて羽二重をM織し、続い
て、和歌山鉄工所0鴫製の連続式オープンソーバー(テ
ンション調整可能型)を使用し、浴温90℃にて、織物
の経方向の張力を5mg/デニールとして、拡布状でリ
ラックス処理を行った。
この後、重金工業■製のヒートセッターにて、径方向に
5%のオーバーフィード、緯方向には有巾−5−の設定
で、170℃にて30秒間の乾熱プレセットを行った。
以下9通常の方法で15%のアルカリ減量処理を行った
後、サンド■製分散染料Foron YellowBr
own S −CT L O,02%o、w、f、にて
1日阪製作所側製サーキュラー染色機を用いて、130
°Cで30分間の染色を行い、乾燥後、170’Cで2
0秒間の乾熱条件で仕上げセットを行い、無地染色物を
得た。
この織物(羽二重)について、ドライ感、ふくらみ惑1
表面感(均一な微凹凸)の評価を行った結果を第1表に
示した。
本発明方法との比較のため3本実施例において単糸繊度
が3デニールの太繊度繊維のみを経、緯いて単糸繊度1
.5デニールの細繊度繊維のみを経。
緯糸に用いるほかは9本実施例と全く同一の方法により
比較例2の織物(羽二重)を製造した。一方、これとは
別に1本実施例においてリラックス処理時の処理温度を
50℃とするほかは1本実施例と全く同一の方法により
比較例3の織物(羽二重)を製造した。また1本実施例
においてリラックス処理時の経方向の張力を30mg/
デニールとするほかは1本実施例と全く同一の方法によ
り比較例4の織物(羽二重)を製造した。さらに9本実
施例において24フィラメント/本の未延伸糸を2木引
揃え、同じ延伸装置を用いて、延伸倍率2.65.ホッ
トロール温度85°C,ヒータープレート温度140℃
に接触の条件にて、速度700m/分で捲取り、繊度7
5デニール/48フイラメントの糸条(高収縮糸条の沸
水収縮率は7.9%。
低収縮糸条の沸水収縮率は5.6%、従って、収縮率差
は2.3%)を製造し、この糸条を織物の経。
緯糸に用いるほかは9本実施例と全く同一の方法により
比較例5の織物(羽二重)を製造した。比較例5におい
て、延伸倍率を3.5.ヒータープレート温度を160
℃とする(従って、得られるフィラメントの単糸伸度は
最大値29.4%、最小値20.1%、伸度差9.3%
であった)ほかは、比較例5と全く同一の方法により比
較例6の織物(羽二重)を製造した。
上記比較例1〜6の織物について、ドライ感。
ふくらみ感1表面惑を評価し、その結果を合わせて第1
表に示した。
第    1    表 第1表より明らかなごとく1本発明方法による織物の羽
二重は、天然の野蚕糸を用いた羽二重に非常によ(似た
性能を有していた。
(発明の効果) 本発明は、沸水収縮率が3%以上異なる2以上の繊維群
からなる各繊維群が、太繊度繊維と細繊度繊維を5%以
上含み、かつ全フィラメント中の伸度差が10%以上あ
るポリエステル系の異収縮異繊度異伸度混繊糸条を用い
て織物を製織し、これを拡布状で径方向に20mg/デ
ニール以下の張力をかけつつ、温水中でリラックス処理
することにより2反面に均一な小シボ調凹凸を発現させ
この小シボをヒートセットで固定してから通常の染色仕
上げを行って、さらに細かい凹凸表面を形成するもので
あり、かかる本発明方法によれば。
独特の野蚕調の表面が得られ、また、嵩高効果が相乗さ
れて、丸味のある良好なドライ感が生まれ。
得られる織物は極めて野蚕箱に近い絹様の織物となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸水収縮率が3%以上異なる2以上の繊維群から
    なり、かつ各繊維群がそれぞれ単糸繊度3デニール以上
    の太繊度繊維と単糸繊度1.5デニール以下の細繊度繊
    維をそれぞれの繊維群構成フィラメント数の5%以上含
    み、かつ全構成フィラメント中の伸度差が10%以上あ
    るポリエステル系異収縮異繊度異伸度混繊糸条を用いて
    織物を製織し、次に、該織物の経方向に経糸当り20m
    g/デニール以下の張力をかけつつ、60℃以上の温水
    中にて拡布状でリラックス処理し、しかる後にできるだ
    け張力をかけずにヒートセットを行った後、通常の染色
    仕上げを行うことを特徴とする野蚕調ポリエステル系織
    物の製造方法。
JP62084474A 1987-04-06 1987-04-06 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法 Pending JPS63249766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084474A JPS63249766A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084474A JPS63249766A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249766A true JPS63249766A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13831641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084474A Pending JPS63249766A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169758A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Unitika Ltd 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593834A (en) * 1979-01-11 1980-07-16 Teijin Ltd Production of composite woven and knitted fabric
JPS5685435A (en) * 1979-12-17 1981-07-11 Toray Industries Stock yarn for hard twist knitted fabric
JPS59163462A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 マルサン染工株式会社 ポリエステル系異伸縮性混繊糸を含む繊維構造物の遠赤外線ヒ−ト処理法
JPS6035450A (ja) * 1983-05-27 1985-02-23 ジー・テイー・イー・プロダクツ・コーポレーシヨン コンパクトけい光ランプ
JPS6146576A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドの不正アクセス防止システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593834A (en) * 1979-01-11 1980-07-16 Teijin Ltd Production of composite woven and knitted fabric
JPS5685435A (en) * 1979-12-17 1981-07-11 Toray Industries Stock yarn for hard twist knitted fabric
JPS59163462A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 マルサン染工株式会社 ポリエステル系異伸縮性混繊糸を含む繊維構造物の遠赤外線ヒ−ト処理法
JPS6035450A (ja) * 1983-05-27 1985-02-23 ジー・テイー・イー・プロダクツ・コーポレーシヨン コンパクトけい光ランプ
JPS6146576A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドの不正アクセス防止システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169758A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Unitika Ltd 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63249766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPS63264962A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPS63235568A (ja) 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法
JP2902825B2 (ja) スエード調織物の製造方法
JPS63256766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPH02169758A (ja) 柔軟な野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP2893511B2 (ja) シボ織物及びその製造方法
JPS63270858A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
KR100496041B1 (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPS636156A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JPH06341033A (ja) 高密度織物及びその製造法
JP2774579B2 (ja) 野蚕調ポリエステル織物
JP3083685B2 (ja) 自然外観を呈する織物の製造方法
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JPH02242936A (ja) 特殊混繊糸
JPH0681239A (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JPH05209366A (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法