JPH02167537A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02167537A
JPH02167537A JP33085888A JP33085888A JPH02167537A JP H02167537 A JPH02167537 A JP H02167537A JP 33085888 A JP33085888 A JP 33085888A JP 33085888 A JP33085888 A JP 33085888A JP H02167537 A JPH02167537 A JP H02167537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
agx
solution
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33085888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681172B2 (ja
Inventor
Yukio Oya
大矢 行男
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH02167537A publication Critical patent/JPH02167537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681172B2 publication Critical patent/JP2681172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に最大濃
度が高く、粒状性の良好な画像が得られる高感度ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近午、高い最大濃度、優れた粒状性、高感度といった良
好な写真特性を有するハロゲン化銀写真感光利料に対す
る要望が強くなってきている。
最近では、ハロゲン化銀粒子は先ずハロゲン化銀種粒子
を調製し、次いで該種粒子を成長させる方法により調製
する方法が一般的である。
上記成長工程においては、ジェット方式(例えば、シン
グルジェット方式、ダブルジェット方式)により水溶性
銀塩及び水溶性ハロゲン溶液が供給されることが一般的
であり、例えば米国特許2,996.287号、同3,
785,777号、同3,790.386号、同4,6
10.958号等に記載されている。
しかしながら、これらの方法により調製されたハロゲン
化銀粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料は、前述の要
望を未だ充分には満たしたものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、最大濃度が高く、粒状性の優れた画像
が得られる高感度なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、2種以上のハロゲンを混有するハ
ロゲン化銀(以下AgXと称す)粒子(1)を含むハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀写
真感光材料において、該粒子(1)が粒子成長過程の少
なくとも一期間、成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解
度積の小さいハロゲン化銀粒子(2)の存在下に成長せ
しめられたハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって遠戚される。
AgX粒子(1)中に混有される2種以上のハロゲンは
、粒子中に均一に分布していてもよいし、不均一に分布
していてもよいが、例えばコア/シェル型、エピタキシ
ャル型の如き不均一な場合が好ましく、特にコア/シェ
ル型の場合か好ましい。
AgX粒子(1)のハロゲン組成としては、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、特に沃臭化銀が好ま
しい。
AgX粒子(1)は、感光材料中の少なくとも1層のA
gX乳剤層中に用いられていれはよいが、全ての乳剤層
中に用いられることが好ましい。
AgX乳剤層中に含まれる全AgX粒子の内、少なくと
も30モル%以上がAgX粒子(1)であることが好ま
しく、特に60モル%以上であることが好ましい。
本発明は、AgX粒子成長のために供給される水溶性銀
塩溶液及び水溶性ハロゲン溶液の少なくとも一部をAg
X(2)として供給して成長させたAgX粒子(1)を
用いる点に特徴を有する。
AgX粒子(1)の成長工程について更に詳細に説明す
る。
第1の方法は、AgX種粒子を用い、該種粒子を水溶性
銀塩溶液及び水溶性ハロゲン溶液を用いて成長させてA
gX粒子(1)を得る方法であり、又、別の方法はAg
X種粒子を用いることなく、上記二つの溶液(以下、粒
子成長組成物と称す)によりAgX核を形成した後、粒
子成長させてAgX粒子(1)を得る方法である。Ag
X粒子(1)の粒径の再現性という点で前者の方法が有
利である。
AgX粒子(2)は、遅くともAgX粒子粒子炉長了す
るまでにAgX粒子調製の場となる懸濁系(以下、母液
と称す)中に存在せしめることが必要で一 ある。
AgX種粒子を用いる場合には、AgX粒子(2)はA
gX種粒子より前に母液中に存在せしめてもJ:いし、
AgX種粒子を含む母液中に粒子成長組成物に先立って
添加してもよいし、粒子成長組戒物を添加している途中
に添加してもよいし、上述の添加時期の内、2以上の時
期に分けて添加してもよい。
AgX種粒子を用いずAgX核形成後、粒子成長を行う
場合には、AgX核形成後にAgX粒子(2)を添加す
ることが好ましく、粒子成長組成物の添加前であっても
、添加の途中でもよく、2以上の時期に分けてもよい。
又、AgX粒子(2)及び粒子成長組戊物の添加法とし
ては、−括して添加してもよいし、連続的に、又は断続
的に添加してもよい。
AgX粒子(2)及び粒子成長組戊物は、粒子成長に適
合した速度でI)H,I)Ag、温度等をコントロルし
た条件下でダブルジェット方式の如き多ジェット方式に
より母液に添加することが好ましい。
AgX粒子(2)及びAgX種粒子は、母液中で調製し
てもよいし、母液外で調製した後、母液に添加してもよ
い。
AgX粒子(2)の調製に用いる水溶性銀塩溶液として
は、アンモニア性銀塩溶液が好ましい。
AgX粒子(2)のハロゲン組成としては、例えばAg
X粒子(1)が沃臭化銀である場合には、沃化銀又は成
長中の沃臭化銀粒子よりも沃素含有率の高い沃臭化銀が
好ましく、例えばAgX粒子(1)が塩臭化銀である場
合には、臭化銀又は成長中の塩臭化銀粒子よりも臭素含
有率の高い塩臭化銀が好ましい。AgX粒子(1)が沃
臭化銀の場合、AgX粒子(2)は沃化銀であることが
特に好ましい。
AgX(1)が沃臭化銀又は塩沃臭化銀である場合には
、粒子成長に用いられる沃素が全てAgX粒子(2)と
して供給されることが好ましいが、本発明の効果を損な
わない範囲で一部をハロゲン水溶液として供給してもよ
い。
AgX粒子(2)は単分散性が良好であることが好まし
い。又、その平均粒径は必ずしも微細である必要はない
が、0.001〜0.7μmが好ましく、0.005−
0.3μmが更に好ましく、特にl1l−0,01p 
mが好ましい。
AgX種粒子の組成としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀など種々のものが
用いられる。
前記AgX粒子(1)の調製工程に於て、母液の温度は
10〜70°Cが好ましく、より好ましくは20〜60
℃、pAgは6〜11が好ましく、より好ましくは7.
5〜l005、pHは5〜11が好ましく、より好まし
くは7〜10である。
A、gX乳剤の調製時(種乳剤の調製時も含む)にAg
X粒子に対して吸着性を有するゼラチン以外の物質を添
加してもよい。このような吸着物質は例えば増感色素、
カブリ防止剤又は安定化剤として当業界で用いられる化
合物又は重金属イオンが有用である。上記吸着性物質は
特開昭62−7040号に具体例が記載されている。
該吸着性物質の中でカブリ防止剤、安定化剤の少なくと
も一種を種乳剤の調製時に添加せしめることが乳剤のカ
ブリを減少せしめ、かつ経時安定性を向上せしめる点で
好ましい。
該カブリ防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メルカプト化
合物及び/又はアザインデン化合物が特に好ましい。よ
り好ましいヘテロ環メルカプト化合物、アザインデン化
合物の具体例は、特開昭6341848号に詳細に記載
されておりこれを使用できる。
上記へテロ環メルカプト化合物、アザインデン化合物の
添加量は限定的ではないがAgX1モル当り好ましくは
IX 10−’〜3X 10−2さらに好ましくは5X
 10−5〜3X 10−3モルである。この量はAg
X粒子の製造条件、AgX粒子の平均粒径および上記化
合物の種類により適宜選択されるものである。
所定の粒子条件を備え終った仕上り乳剤についてはAg
X粒子形戊後公知の方法により脱塩される。脱塩の方法
としては特願昭62−81373号、同63−9047
号記載の種粒子としてのAgX粒子の脱塩で用いる凝集
ゼラヂン剤等を用いてもかまわないし、またゼラチンを
ゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いてもよく、ま
た多価アニオンよりなる無機塩類例えば硫酸ナトリウム
、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えば
ポリスチレンスルホン酸)を利用した凝析法を用いても
よい。
このようにして脱塩されたAgX粒子はゼラチン中に再
分散されてAgX乳剤か調製される。
AgX粒子(1)の平均粒径は特に制限はなく用途によ
り異ならしめてよいが、好ましくは0.1〜3.0μm
である。ここでいう平均粒子は立方体のAgX粒子の場
合は、その−辺の長さ、立方体以外の形状の場合は、同
一体積を有する立方体に換算したときの一辺の長さであ
ってこのような意味における個々の粒径がriであり、
測定した粒子の総個数をnとしたとき平均粒径7は、 Σr1 r = n       で表される。
単分散性の良好なAgX粒子は大部分のAgX粒子が同
一晶相を呈し粒子サイズが揃っている。
単分散性の良好な粒子群は粒径分布の標準偏差を平均粒
径で割った値(変動係数)が0.20以下となる。
本発明に係る乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組合せ
て用いることができる。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩。
ローダニンが挙げられる。その他、米国特許l、574
.944号、同2,410,689号、同2,278,
947号、同2,728 、668号、同3,501.
313号、同3,656.955号、西独出願公開(O
L S )1,422,869号、特開昭56−249
37号、同55−45016号等に記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。
硫黄増感剤の添加量はpH1温度、ハロゲン化銀粒子の
大きさなとの種々の条件によって相当の範囲にわたって
変化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当りlo
−7モルから10−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族インセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許1,574,9
44号、同1,602゜592号、同1,623.49
9号に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミ
ン等が挙げられる。
また全以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るAgX粒子は金化合物を含有することが好
ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物としては
、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化
合物が用いられる。代表的な例としては塩化金酸塩、カ
リウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド 
カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオ
ーレート、テトラシアノオーリックアジド、アンモニウ
ムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロボルド、
全サルファイド、金セレナイド等が挙げられる。
金化合物はAgX粒子を増感させる用い方をしてもよい
し、実質的に増感には寄与しないような用い方をしても
よい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当りlo−8モルからlo−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はAgXの粒子形成時
、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の何れ
の工程でもよい。
本発明に係る乳剤は、増感色素を用いて、所望の波長域
に分光増感出来る。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組合せてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
本発明に係るAgX乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感光
材料(例えばXレイ、リス型感材、黒白撮影用ネガフィ
ルムなく)やカラー写真感光材料(例えば カラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、カラーベーパなど)に
用いることができる。
更に拡散転写用感光材料(例えばカラー拡散転写要素、
銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラー)
などにも用いることができる。
多色用AgX写真感光材料の場合には、減色法色再現を
行うために、通常は写真用カプラーとして、イエロー 
マゼンタ及びシアンの各カプラを含有する青感性、緑感
性及び赤感性の各AgX乳剤層ならびに必要に応じて非
感光性層を支持体上に適宜の暦数及び層順で積層した構
造を有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目
的によって適宜変更してもよい。
本発明のAgX写真感光材料には、カブリ防止剤、硬膜
剤、可塑剤、ラテックス、界面活性剤、色カブリ防止剤
、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を任意に用い
ることができる。
また本発明のAgX写真感光材料は、種々の白黒現像処
理或いは発色現像処理を行うことにより画像を形成する
ことができる。
発色現像処理に使用される発色現像主薬は、種々のカラ
ー写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノ
フェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含
まれる。
該写真感光材料の処理に適用される発色現像液には、第
1級芳香族アミン系発色現像主薬に加えて、既知の現像
液成分化合物を添加することができる。また公害負荷に
問題のあるベンジルアルコールを含有しない系において
も処理可能である。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約lO〜13である。
発色現像温度は通常15°C以上であり、−殻内には2
0℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30°
C以上で行うことが好ましい。また、従来の処理では3
分〜4分であるが、迅速処理を目的とした乳剤を組めば
発色現像時間は一般的には20秒〜60秒、更に30秒
〜50秒の範囲とすることも可能である。
本発明のAgX写真感光材料の発色現像処理では、発色
現像後、漂白処理、定着処理を施される。
漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を説明する。
種乳剤N−1の調製(調合例1) 温度を40°Cにあげた2、0%ゼラチン水溶液500
m12に、特開昭50−45437号記載の方法に従っ
て4M(モル濃度)  AgNCh水溶液250m12
及び4 M −KBr 。
Kl [KBr : KI= 98 : 2 (モル比
)]水溶液25On+I2をコンドロールドダブルジェ
ット 9、0、pHを2.0に制御しながら35分間で添加し
た。
全添加銀量の前記AgX粒子を含むゼラチン水溶液を炭
酸カリウム水溶液でpHを5.5とした後、沈澱剤とし
て花王アトラス社製デモールNの5%水溶液364m1
2と多価イオンとして硫酸マグネシウム20%水溶液2
44m(2を加え凝析を起させ静置により沈降させ上澄
みをデカントした後、蒸留水1,400rnQ.を加え
再び分散させた。硫酸マグネシウム20%水溶液を36
.4m12加え再び凝析させ、沈降させた上澄みをデカ
ントし、オセインゼラチン28gを含む水溶液で総量を
425+n12にして40°Cで40分間分散すること
によりAgX乳剤を調合した。
この乳剤をN−1とする。N−1は、電子顕微鏡観察の
結果、平均粒径0.093μmの単分散乳剤であった。
種乳剤N−2,N−3の調製(調合例2)調合例1と同
様な方法により、平均粒径0.27μm及び0.8μm
で、いずれも沃化銀含有率2モル%のA gB r+種
種乳剤−2及びN−3を調製した。
(製造例1) 以下に示す6種類の溶液を用いて本発明に係るハロゲン
化銀粒子を作成した。この粒子は平均粒径0.38pm
であり平均Agl含有率8.46mo12%のコア/シ
ェル型沃臭化銀である。
(溶液A−1) ・オセインゼラチン         28.78g・
HO−(CH.CH,0%−(1iHCH.0)−CH
2CH.O::HCH3 平均分子量1700プロノン(日本油脂製)の10%エ
タノール溶液        16.5mff・K I
                146.5g・蒸留
水              5287mQ(溶液B
−1) ・種乳剤N−I    AgX 0.1552モル相当
量・4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3.3a,7テ
トラザインデン(以下TAIという)  247.5m
g・56%酢酸水溶液          72.6m
12・28%アンモニア水          97.
2m(+・蒸留水で1020mQにする。
(溶液C−1) ・ AgNOs                  
        1774g・28%アンモニア水  
        1447n+Q・蒸留水で2983m
(2にする。
(溶液D− 1) ・オセインゼラチン           50g・K
Br                2082.5g
・TAl                 2.53
5g・蒸留水で5000+nQ.にする。
(溶液E−1) ・20%KBr水溶液      pAg調整必要量(
溶液F−1) ・56%酢酸水溶液     pH調整必要量40°C
において、特開昭57−92523号、同57−925
24号に示される混合攪拌器を用いて、溶液A−1に溶
液c−1の252mQを1分間で添加し、Ag1粒子を
生成させた。Ag1粒子は電子顕微鏡観察の結果、粒径
が約0.05μmであった。Agl生戊につづいて溶液
B−1を添加した。
次に溶液C−1と溶液D−1とを同時混合法により、p
Ag, ])H及び溶液C−1,溶液D−1の流量を表
−lに示すように制御しながら添加した。
尚、同時混合中のpAg、 pHの制御は流量可変のロ
ーラチューブポンプにより、溶液E−1と溶液F−1の
流量を変えることにより行なった。溶液C−1の添加終
了2分後に溶液E−1によって1)Agを10.4に、
更に2分後に溶液F−1によってpH6,0に調節した
次に常法により脱塩水洗を行ない、オセインゼラチン1
97.4gを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総量
を3000+nQに調整し乳剤EM−1を得た。
EM−1の電子顕微鏡写真を第1図に示す。
表−1 粒子成長条件(EM−1) (製造例2) 製造例1と同様にして、平均粒径0.27μm平均A平
均台有率8.46m(1%の本発明に係るAgX粒子(
コア/シェル型A gB r+)を作成した。
(溶液A−2) ・オセインゼラチン          43g・Kl
                 142.6g・ゾ
【Jノン(10%エタノール溶液)    20mQ・
蒸留水で54QQmQにする。
(溶液B−2) ・種乳剤N −I     A gX 0.4328モ
ル相当量・TAl                 
630mg・56%酢酸水溶液          1
05mQ・28%アンモニア水         17
6+nQ・蒸留水で3645m12にする。
(溶液C−2) ・hgNO31726g ・28%アンモニア水         1409mQ
・蒸留水で2903mffにする。
(溶液D−2) ・オセインゼラチン          50g・KB
r                2082.5g・
TAI                 5.37g
・蒸留水で5000mflにする。
(溶液E−2) 溶液E−1と同じ (溶液F−2) 溶液F−1と同じ 製造例1と同様に40℃において、製造例Iと同し混合
攪拌器を用いて溶液A−2に溶液C−2の245.5m
(2を1分間で添加し、Ag1粒子を生成させた。Ag
+の平均粒径は製造例1と同様に約0.05μmであっ
た。Agl生戒につづいて溶液B−2を添加した。
次に溶液c−2と溶液D−2とを同時混合法により、l
)Ag、 pH及び溶液C−2、溶液D−2の流量を表
−2に示すように制御しながら添加した。
pAg、pHの制御は製造例1と同様に行なった。
製造例1と同様にpAg、pH1l!!整後、脱塩水洗
、分散を行い総量を3000m12にした。この乳剤を
EM2という。
(製造例3) 製造例1と同様にして平均粒径0.65μm1平均Ag
+含有率7.16モル%の本発明に係るAgX粒子(コ
ア/シェル型A gB rl)を作成した。
(溶液A−3) ・オセインゼラチン          45g・ K
  I                      
  116.8g・プロノン(10%エタノール溶液)
30mD。
・蒸留水で9191+n12にする。
(溶液B−3) ・種乳剤N −2A gX 0.759モル相当量・5
6%酢酸水溶液         112.5+++1
2・28%アンモニア水        175.5m
(2・TAI                 60
0mg・蒸留水で2608+nQにする。
(溶液C−3) ・AgNOx                167
1g・28%アンモニア水         1363
m(2・蒸留水で2810m121こする。
(溶液D−3) ・オセインゼラチン          50g・KB
r                2082.5g・
TAI                5.338g
・蒸留水で5000mQにする。
(溶液E−3) 溶液E−1と同じ (溶液F−3) 溶液F−1と同じ 40℃において、溶液A−3に溶液C−3の201m1
2を1分間で添加、その他は製造例1と同様。
pH、pAg、流量は表−3に示した。こうして得られ
た乳剤をEM−3という。
電顕写真を第3図に示す。
(製造例4) 製造例1と同様にして平均粒径2.0μm平均Ag+含
有率6.54モル%の本発明に係るAgX(コア/シェ
ル型A gB rl)粒子を作成した。
(溶液A−4) ・オセインゼラチン         46.5g・プ
ロノン(lO%エタノール溶i)    15n+Q・
K I                 107.5
g・蒸留水             6265mQ(
溶液B−4) ・種乳剤N  3    AgX 0.6778モル相
当量・56%酢酸水溶液          441m
(2・28%アンモニア水         617m
ff・TAI                 75
0mg・蒸留水で5500m4にする。
(溶液C−4) ・AgN031685g ・28%アンモニア水         1372m4
・蒸留水で2834m4にする。
(溶液D−4) ・オセインゼラチン          50g・KB
r                2082.5g・
TAI                  4g・蒸
留水で5000mO,にする。
(溶液E−4) 溶液E−1と同じ (溶液F−4) 溶液F−1と同じ 50°Cにおいて、溶液A−4に溶液c−4の185m
Qを1分間で添加する他は、製造例Iと同様に行なった
1)H,I)Ag、流量を表−4に示した。こうして得
られた乳剤をEM−4とする。
表−4 粒子成長条件(EM−4) (製造例5)・・・比較乳剤 以下に示す7種類の溶液を用いて粒子内部から順次15
モル%、5モル%及び3モル%のAg+含有率のコア/
シェル型で平均粒径0.38μI++平均Agl含有率
8.46モル%の沃臭化銀乳剤(比較)を作成しIこ。
(溶液A−5) ・オセインゼラチン         28.6g・プ
ロノン(10%エタノール溶液)   16.5mff
・TAI              247.5mg
・56%酢酸水溶液       72.6m(2・2
8%アンモニア水溶液     97.2mff・種乳
剤N −I      AgX0.1552モル相当量
・蒸留水で6600n+Qにする。
(溶液B−5) ・オセインゼラチン          13gKBr
                460−2g・Kl
                l13.3g・TA
l                665mg・蒸留
水で1300m(2にする。
(溶液C−5) ・オセインゼラチン         17g・KBr
               672.6g・Kl 
               49.39g・TAI
870mg ・蒸留水で1700m+2にする。
(溶液D−5) ・オセインゼラチン          8g・KBr
                       32
3.2g・Kl                  
      13.94g・ 丁A1        
                       40
9mg・蒸留水で800m4にする。
(溶液E−5) ・AgNO31773,6g ・28%アンモニア水         1470mf
f・蒸留水で2983mQにする。
(溶液F−5) 20%KBr水溶液      1)Ag調整必要量(
溶液G−5)  ) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量40°C
において製造例1と同じ混合攪拌器を用いて、溶液A−
5に溶液E−5と溶液B−5とを同時混合法によって添
加し、B−5添加終了と同時にC−5を添加し、C−5
の添加終了と同時にD5を添加した。同時混合中のpA
g、 pHの制御及び溶液E−5、溶液B−5、溶液C
−5、及び溶液D−5の添加速度は表−5に示すように
行なつtこ。
pAg及びpHの制御は流量可変のローラチュブボンブ
により溶液F−5と溶液G−5の流量を変えることによ
り行なった。
溶液E−5の添加終了後、製造例1と同様にしてpH,
pAg調整、脱塩水洗、再分散を行なった。
この乳剤をEM−5という。
(製造例6)・・・比較乳剤 製造例5と同様にして、粒子内部から順次15モル%、
5モル%、及び0モル%のAgl含有率のコア/シェル
型で平均粒径2.0μm平均Agl含有率6.54モル
%の沃臭化銀乳剤(比較)を作威しIこ。
(溶液A−6) ・オセインゼラチン         46.55g・
プロノン(10%エタノール溶液)     15mf
f・TAI                 750
mg・56%酢酸水溶液          441m
+2・28%アンモニア水         70 :
3m Q・種乳剤N −3A gX 0.6778モル
相当量・蒸留水で12000+nQにする。
(溶液B−6) ・オセインゼラチン          15g・KB
r                520.5g・K
l                 130.7g・
TAI                 1.2g・
蒸留水で1500+++I2にする。
(溶液C−6) ・オセインゼラチン          20g・KB
r                775.6g・K
l                 58.2g・T
AI                 1.6g・蒸
留水で2000m12にする。
(溶液D−6) ・オセインゼラチン          20g・KB
r                 814g・TA
I                 1.6g・蒸留
水で2000mQにする。
(溶液E−6) ・AgN(h                157
5g・28%アンモニア水         1283
mQ・蒸留水2648m12にする。
(溶液F−6) 溶液F−5と同じ (溶液G−6) 溶液G−5と同じ 温度を50°Cで行ない、粒子成長条件として表6で示
すように行なう以外は、製造例5と全く同様に行なった
この乳剤をEM−6という。
(製造例7)・・・比較乳剤 製造例5を参考にして、粒子内部から順次15モル%、
5モル%及び3モル%のAgl含有率のコア/シェル構
造を有し、平均粒径0.65μm平均A平均台有率7.
16モル%の沃臭化銀乳剤(比較)を作成した。
この乳剤をEM−7という。
なお種乳剤は、N−2を用いた。
(製造例8) 以下に示す5種類の溶液を用いてAg1粒子を作成した
(溶液A−8) ・オセインゼラチン         242.6g・
プロノン(10%エタノール溶液)    14.6m
(2・くえん酸ナトリウム        18.2g
・Kl                 56.2g
水を加えて4.85劇こする。
(溶液B−8) ・A g N Os                
 876 g水を加えて1.4712にする。
(溶液C−8) ・Kl                 891.9
g水を加えて1.474にする。
(溶液D−8) ・AgNCh                83.
9g水を加えて173m旧こする。
溶液A−8を反応容器中に添加し、40’Oにした後プ
ロペラ撹拌機を用いて撹拌しながら、溶液B8と溶液c
−Bを溶液表面より30分かけて添加し、Ag1粒子を
生成させた。平均粒径は0.045μmであった。
次に溶液D−8を添加して、銀電位をpA g13に調
整した。この乳剤をEM−8とする。
このようにして調製されたAg1粒子を含む懸濁液はI
ff当たり0709モルのハロゲン化銀を含んでいる。
(製造例9) 以下に示す7種類の溶液を用いて本発明に係るハロゲン
化銀粒子(コア/シェル型)を作成した。
この粒子は平均粒径0.38μmであり平均Ag+含有
率は8.46mof2%である。
(溶液A−9) ・オセインゼラチン         28.77g・
プロノン(10%エタノール溶液)    16.5m
(2−TAIの0.5%水溶液        49.
5mC水を加えて5582mcにする。
(溶液B−9) ・種乳剤N−10,1552モル相当量・くえん酸ナト
リウム        1.692g水を加えて761
mffにする。
(溶液C−9) ・AgNO31624g ・28%アンモニア水         1325mf
f水を加えて273]mQにする。
(溶液D−9) ・オセインゼラチン          30g・KB
r               1249.5g・T
AIの0.5%水溶液         507mff
水を加えて3000mN+にする。
(溶液E−9) 製造例8で調製したAg1粒子     1245mD
(銀0.8825モルAgX相当量を含む溶液。)(溶
液F−9) ・20%KBr水溶液      1)Ag調整必要量
(溶液G−9) ・56%酢酸水溶液      pH調整必要量溶液A
−9を40°Cに保ち、特開昭57−92523号、同
57−92524号に示される混合撹拌器を用いて撹拌
しながら、溶液B−9を50°Cで60分間撹拌後、溶
液A−9に添加した。次いで28%アンモニア水溶液9
7’m(2及び溶液56%酢酸水溶液72.6m(2を
添加した後、溶液F−9及びG−9を用いてpHを9.
0、pAgを8.55に調整した。次に溶液c−gと溶
液D9を同時混合法により、pA gSpH1流量を表
7に示すように制御しながら添加した。
一方溶液E−9の流量を表−7に示すように制御しなが
ら液表面に添加した。尚、I)AgSpHの制御は製造
例1と同様に行った。
製造例1と同様にI)Ag、 p)I調整後、脱塩水洗
、分散を行い総量を3000m12にした。この乳剤を
EM9という。
EM−9の電子顕微鏡写真を第5図に示す。
表−7 粒子成長条件(EM (製造例10) 製造例9において、溶液E−9を溶液c−9の添加開始
から2分後に全量を1分間で添加する他は、全く同様に
行った。
このようにして調製された乳剤をEM−10という。
(製造例11) 以下に示す7種類の液を用いて、本発明に係るハロゲン
化銀粒子(コア/シェル型)を作成した。
この粒子は平均粒径2.0μm平均Ag+含有率6.5
4モル%である。
(溶液A−11) ・オセインゼラチン        46.55g・プ
ロノン(10%エタノール溶液)15mQ。
・種乳剤N−3A gX 0.6778モル相当量・5
6%酢酸水溶液          441m12・2
8%アンモニア水         617m0・0.
5%TAI水溶液          150m4蒸留
水を加えて12Qに仕上げる。
(溶液B−11) ・AgN031575g ・28%アンモニア水         1283m4
蒸留水を加えて2648m12にする。
(溶液C−11) ・オセインゼラチン          50g・KB
r                 2082.5g
・0.5%TA 1               4
g蒸留水を加えて5000m4にする。
(溶液D−11) 製造例8で調製したAg1粒子を含む溶液A gX 0
.647モル相当量      913mff(溶液E
−11) ・20%KBr水溶液      pAg調整必要量(
溶液c −II) ・56%酢酸水溶液     pH調整必要量製造例1
で用いた撹拌機を用いて溶液A−11を撹拌しつつ、溶
液E−11,G−11を加えテpH9,0゜pA g8
.9に調整した。次いで表−8に示すようにpH11’
)A g+添加速度を調整しつつ、溶液B−11,C−
]l及びD−11を加えた。
製造例1と同様にI)H,、I)Agを調整後、脱塩、
水洗、再分散を行い3000m+2に仕上げた。
こうして得られる乳剤をEM−11とする。
EM−11の電子顕微鏡写真を第6図に示す。
表−8粒子成長条件(EM−11) 実施例1 製造例1及び5並びに製造例9及び10に記載のEM−
1及びEM−5、EM−9及びEM−10に、全硫黄増
感を施しAg1モル当り下記の増感色素(1)、550
mg及び増感色素(I[)340mgにより、緑感性に
分光増感した。次いでTAI及びl−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを加えて安定化した。
更に下記のマゼンタカプラー(M−1)を酢酸エチル、
及びジノニルフタレート(DNP)に溶解し、ゼラチン
を含む水性液中に乳化分散した分散物、及び延展剤、硬
膜剤等の一般的な写真添加剤を前記乳剤に加えて塗布液
を作成し、下引きされたフィルムベース上に常法により
塗布、乾燥して試料No。
101−No、104を作製した。
なお各成分の付量をl m2当りで下記に示す。
乳剤      銀量に換算して 1gマゼンタカプラ
ー(M−1)    0.4gD N P      
        O,4gゼラチン         
  O,12g増感色素(1) (CH2)3SO3” (CH2)3SO3H−N(C2Hs)3増感色素(2
) マゼンタカプラーM Q 各試料は常法に従いウェッジ露光し、 工程で処理した。
処理工程(38°C) 発色現像      3分15秒 下記処理 漂   白          6分30秒水   洗
          3分15秒定   着     
     6分30秒水    洗         
  3分15秒安定化    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(βヒドロ
キシエチル)アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン1/2硫酸塩     2,0g無水炭酸カリウム
          37.5 g臭化カリウム   
         1.3 gニトリロ三酢酸・3ナト
リウム塩 (l水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0 g水を加
えて1aとする 漂白液 エチレンヂアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化カ
リウム            150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてI
Qとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
II2とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)       1.5m1
2コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5mf
f水を加えて112とする。
得られた特性曲線を第7図に示す。
第7図において曲線lが試料No、101(E M −
1。
本発明)、曲線2が試料No、2 (E M −5、比
較)である。尚試料No、IQ3.No、104でもN
o、LOlと同様の特性曲線が得られた。
またS1感度およびS2感度を表−9に示す。
この場合S、感度及びS2感度は最小濃度をDminと
しIコとき、それぞれDmin+ 0.1及びDmin
十Q、3の濃度を与える露光量の逆数を試料2に対する
相対値で示した。
表−9 表−9及び第7図から本発明に係るハロゲン化銀粒子を
有する感光材料は、極めて高感度であり、また階調が硬
いことがわかる。又、第7図より、試料101は102
に比べて、最大濃度が高いことがわかる。
階調が硬いことは、各ハロゲン化銀粒子の写真特性のバ
ラツキが小さいことを示唆している。
次に試料No、lO1〜104を用いて粒状性を評価し
lこ。
粒状性はDmin+ 0.3の濃度点で10倍に拡大し
たプリントを作成し、目視評価した。
比較試料No、102に対して試料No、101.10
3及び104は粒状性が優れていることがわかった。
又、EM−9の製造法において、溶液E−9のAg1粒
子に代えて、沃素含有率40モル%、平均粒径0.05
μmのA gB r+粒子を用いて製造した乳剤を用い
て場合にも、本発明の効果が得られた。
更にEM−9の製造法において、溶液E−9のAg1粒
子を10モル%減少させ、溶液D−9のKBrの10モ
ル%をK(に代える他は同様にして製造した乳剤を用い
た場合も、本発明の効果が得られた。
実施例22.0μm粒子の比較 実施例1において用いた乳剤に代えてそれぞれEM−4
、EM−6及びEM−11を用い、また増感色素を下記
の様に代える他は実施例1と全く同様に行った。
なお増感色素量は銀1モル当りの量である。
増感色素(3)−−−−−−−−−20mg増感色素(
4)−−−−−−−一−−15mg増感色素(3) 増感色素(4) こうして得られた試料を実施例1と同様に露光、現像処
理した。
得られた特性曲線を第8図に示す。
第8図において曲線3が試料No、201(E M −
4、本発明)、曲線4が試料No、202(E M −
6、比較)曲線5が試料No、203 (E M−11
、本発明)である。
またS1感度及びS2感度を表 10に示す。
表−10 表−10及び第8図から明らかなように2.0μmのA
gX粒子に於ても実施例1と同様の結果が得られた。次
いで、上記試料No、201. No、202、No、
203を用いて増感色素の吸着力の評価を行なった。
上記試料を2分割し一方を冷蔵庫に他方を50°C1相
対湿度80%条件下にそれぞれ2日間放置した。
分光光度計で透過濃度を測定し、50°O,Q%条件下
で離脱する増感色素量を比較した。
結果を表−11に示す。
*1増感色素の脱離度(Q)以下の方法で求めた。
Q−(1−D、/Do)X100 ここで Do:冷蔵庫保存試料のλmax564nmにおける透
過濃度D+ : 50°C1相対湿度80%条件放置試
料のλmax564nmにおける透過濃度 上記結果より明らかなように、本発明の試料は増感色素
の脱離が少なく、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、増
感色素の吸着が強いことがゎがる。
又、増感色素(3)の添加量を40mg、(4)の添加
量を30mgに変えた試料についても、上記の各効果が
得られた。
実施例3 下引加工したセルロースアセテート支持体上に下記に示
す組成からなる上下層構成の多層カラ感光材料No、3
01を作製した。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀当
りのg/m2単位で表した量を、また、添加剤及びゼラ
チンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素、カプラーについては同一層内のハロゲン化銀1モル
当りのモル数で示した。
なお各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1と同様に
して最適に増感を施した。
M M M V a C0゜ M ctHs(t) UV−2 増感色素6 2H6 増感色素7 H 増感色素5 C,H。
H 以下上記組成の各層を上記したHC,IL−1、R1、
R−2,1L−2,G−1,G−2,YC,B1 、 
B −2、Pro −1、Pro −2の略号をもって
示すものとする。
試料No、302の作製(比較) この試料は、下記のように作製した。
尚、各乳剤は試料No、301と同様に最適に増感しI
こ 。
11−I  G−1,B−1に含まれるEIVI−1に
代えてEIVI−5(比較乳剤)を用いR−2,G−2
B−2に含まれるEM−3に代えてEM−7(比較乳剤
)を使用する以外は試料No、301と全く同様にして
作製した。
試料N0.303の作製(本発明) 試料No、301のR−I  G−I  B−1に含ま
れるEM−1に代えてEM−9を用いる外は試料No、
301と全く同様にして作製した。
こうして得られた試料No、301.302.303を
2分割し1部は実施例1と同様にしてウェッジ露光後現
像し、残りの1部は50°C相対湿度80%条件下で3
日間放置後実施例1と同様にウェッジ露光後処理した。
こうして得られた試料より即性能のセンシトメトリ及び
粒状性と強制劣化条件における保存性を評価した。
即性能の31感度、強制劣化によるかぶり上昇(ΔFo
g)及びRMS粒状度の結果を表−12に示す。
なおRMS粒状度は最小濃度+1.2の濃度を円形走査
口径が25μmのマイクロデンジI・メータで走査した
ときに生じる濃度値の変動をB、G、R共、試表 ■2 B :青感性乳剤層 G:緑 //  // R:赤 〃 〃 表−12より明らかなように本発明に係るハロゲン化銀
乳剤(EM−1,EM−3及びEM−9)を用いた試料
No、301及びNO,303は、比較の試料(N。
302)に較べて高感度で粒状性に優れかつ保存時のカ
ブリの上昇が改良されていることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明技術により最大濃度が高く、粒状性の優れた画像
が得られる高感度なハロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とが可能となった。又、本発明の感光材料は、階調が硬
い、増感色素の脱離が少ない、強制劣化条件での保存性
が良好であるといった効果をも有している。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係るハロゲン化銀結晶の電
子顕微鏡写真である。第1図、第2図、第3図及び第5
図は2万倍、第4図及び第6図は1万倍の倍率である。 また第7図及び第8図は本発明の感光材料及び夫々に対
する比較感光材料の特性曲線を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2種以上のハロゲンを混有するハロゲン化銀粒子(1)
    を含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該粒子(1)が粒子成
    長過程の少なくとも一期間、成長中のハロゲン化銀粒子
    よりも溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子(2)の存在
    下に成長せしめられたハロゲン化銀粒子であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63330858A 1987-12-28 1988-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2681172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33393487 1987-12-28
JP62-333934 1987-12-28
JP22400288 1988-09-07
JP63-224002 1988-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167537A true JPH02167537A (ja) 1990-06-27
JP2681172B2 JP2681172B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=26525794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330858A Expired - Fee Related JP2681172B2 (ja) 1987-12-28 1988-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681172B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153428A (en) * 1976-06-10 1977-12-20 Ciba Geigy Ag Method of producing photographic halogenated silver emusion containing halogenated silver twin crystal
JPS59148049A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60138538A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS6255643A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153428A (en) * 1976-06-10 1977-12-20 Ciba Geigy Ag Method of producing photographic halogenated silver emusion containing halogenated silver twin crystal
JPS59148049A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60138538A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS6255643A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681172B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681172B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5358841A (en) Method for preparing a silver halide emulsion
JP2864246B2 (ja) 高画質画像の得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2530843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2881315B2 (ja) 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPH03120528A (ja) 高感度でカブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2882483B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2894612B2 (ja) 薄膜化されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2004334206A (ja) ハロゲン化銀乳剤へのドーパント添加方法
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182738A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JP2981938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907964B2 (ja) 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤
JP2857627B2 (ja) 感度及び耐圧性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0391736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感法
JPH02120849A (ja) ハロゲン化銀結晶粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH10228069A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JPH06308643A (ja) 異なる感度を有する乳剤の配合物からなる写真製品
JPH02944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833601B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees