JPH0214622B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0214622B2 JPH0214622B2 JP2180283A JP2180283A JPH0214622B2 JP H0214622 B2 JPH0214622 B2 JP H0214622B2 JP 2180283 A JP2180283 A JP 2180283A JP 2180283 A JP2180283 A JP 2180283A JP H0214622 B2 JPH0214622 B2 JP H0214622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- temperature
- evaporator
- load
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 9
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/07—Details of compressors or related parts
- F25B2400/075—Details of compressors or related parts with parallel compressors
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、圧縮機の容量制御を負荷の増減に
伴ない変化させて、効率を増大させるようにした
冷凍装置に関するものである。
伴ない変化させて、効率を増大させるようにした
冷凍装置に関するものである。
従来のものについて、第1図及び第2図を基に
説明する。
説明する。
1,2,3は並列接続された冷媒圧縮機、4は
吐出配管、5は凝縮器、6は液管、8は膨張弁、
7は液管6に設けられた電磁弁、9−1,9−2
は並列接続の蒸発器、10は吸入配管で、上記圧
縮機1,2,3に接続されている。18−1,1
8−2は冷蔵庫である。
吐出配管、5は凝縮器、6は液管、8は膨張弁、
7は液管6に設けられた電磁弁、9−1,9−2
は並列接続の蒸発器、10は吸入配管で、上記圧
縮機1,2,3に接続されている。18−1,1
8−2は冷蔵庫である。
11,12,13は低圧圧力開閉器で、上記吸
入配管10の圧力を検知している。第2図は操作
回路を示し、11−a,12−a,13−aは上
記圧力開閉器11,12,13の接点であり、圧
力が低下すると開になるようにしてある。21は
圧縮機1の電動機に通電する電磁接触器(図示せ
ず)の励磁コイルである。22,23はそれぞれ
の圧縮機2,3に対応する電磁接触器で上記接点
部分11−a,12−a,13−aとそれぞれ直
列に構成されている。24,25,26は各圧縮
機1,2,3の保護回路であり、上記同様、直列
にそれぞれ挿入されている。
入配管10の圧力を検知している。第2図は操作
回路を示し、11−a,12−a,13−aは上
記圧力開閉器11,12,13の接点であり、圧
力が低下すると開になるようにしてある。21は
圧縮機1の電動機に通電する電磁接触器(図示せ
ず)の励磁コイルである。22,23はそれぞれ
の圧縮機2,3に対応する電磁接触器で上記接点
部分11−a,12−a,13−aとそれぞれ直
列に構成されている。24,25,26は各圧縮
機1,2,3の保護回路であり、上記同様、直列
にそれぞれ挿入されている。
次に動作について説明する。
一般に冷凍装置は夏の最高負荷に合わせて、冷
機、蒸発器を決定する。負荷は品物を冷却するた
めの負荷、外部からの熱侵入負荷、扉等の開閉に
よる換気負荷があり、これらは冷蔵庫14の周囲
の外気温度、湿度の影響を受ける。
機、蒸発器を決定する。負荷は品物を冷却するた
めの負荷、外部からの熱侵入負荷、扉等の開閉に
よる換気負荷があり、これらは冷蔵庫14の周囲
の外気温度、湿度の影響を受ける。
蒸発器の能力は、蒸発温度(低圧圧飽和温度)
と吸込空気温度の差に比例する。これらのことか
ら低圧圧力開閉器11,12,13の切値は最大
負荷時に蒸発器9−1,9−2が必要とする蒸発
温度よりも低く設定する必要がある。このような
状態において、最大負荷時においては蒸発温度が
蒸発器9−1,9−2が必要とする値に近いとこ
ろで運転されるため、低圧圧力開閉器11,1
2,13の接点11−a,12−a,13−aは
閉状態になり、電磁接触器のコイル21,22,
23を励磁して各圧縮機1,2,3を運転する。
なお、蒸発器9−1,9−2のうち片側が冷えて
電磁弁7−1が閉になると低圧が低下し、圧力開
閉器11の接点11−aが開になり、圧縮機1は
停止し、設定した圧力近辺で運転される。
と吸込空気温度の差に比例する。これらのことか
ら低圧圧力開閉器11,12,13の切値は最大
負荷時に蒸発器9−1,9−2が必要とする蒸発
温度よりも低く設定する必要がある。このような
状態において、最大負荷時においては蒸発温度が
蒸発器9−1,9−2が必要とする値に近いとこ
ろで運転されるため、低圧圧力開閉器11,1
2,13の接点11−a,12−a,13−aは
閉状態になり、電磁接触器のコイル21,22,
23を励磁して各圧縮機1,2,3を運転する。
なお、蒸発器9−1,9−2のうち片側が冷えて
電磁弁7−1が閉になると低圧が低下し、圧力開
閉器11の接点11−aが開になり、圧縮機1は
停止し、設定した圧力近辺で運転される。
次に外気温度が低下した場合は、必要負荷が低
下するため、低圧は低下し圧力開閉器11または
12の接点11−a,12−aが開になり、圧縮
機1,2を停止して容量制御運転を行うが、運転
する圧力は初めに設定した圧力近辺で維持するこ
とになる。
下するため、低圧は低下し圧力開閉器11または
12の接点11−a,12−aが開になり、圧縮
機1,2を停止して容量制御運転を行うが、運転
する圧力は初めに設定した圧力近辺で維持するこ
とになる。
以上のように従来のものであれば、外気温度の
低下により必要負荷が低下しても最大負荷時に設
定した圧力を維持するため、蒸発器にとつては低
すぎる圧力で運転することになり効率の悪い運転
となり不経済であつた。
低下により必要負荷が低下しても最大負荷時に設
定した圧力を維持するため、蒸発器にとつては低
すぎる圧力で運転することになり効率の悪い運転
となり不経済であつた。
この発明はかかる点に着目し、負荷が低下した
場合に、低圧圧力検知器の設定値を上げることに
より効率の良い冷凍装置を提供しようというもの
である。
場合に、低圧圧力検知器の設定値を上げることに
より効率の良い冷凍装置を提供しようというもの
である。
第4図を基にこの発明の一実施例について説明
する。
する。
14,15,16は低圧圧力開閉器、17は温
度開閉器であり、他は従来と同一である。第5図
は操作回路を示し、17−aは温度開閉器17の
接点部であり温度上昇で閉になる。24はリレー
の励磁コイルであり、本発明温度開閉器17の接
点17−aに直列に挿入されている。
度開閉器であり、他は従来と同一である。第5図
は操作回路を示し、17−aは温度開閉器17の
接点部であり温度上昇で閉になる。24はリレー
の励磁コイルであり、本発明温度開閉器17の接
点17−aに直列に挿入されている。
24−aはリレーのa接点であり上記圧力開閉
器の接点11−a,12−a,13−aにそれぞ
れ直列に接続されている。24−bはリレーのb
接点であり、上記圧力開閉器14−a,15−
a,16−aに直列に接続されており、上記リレ
ーのa接点朝24−aと圧力開閉器の接点11−
a,12−a,13−aのそれぞれの直列回路に
それぞれ並列に接続され、その他は従来のものと
同様に構成されている。なお圧力開閉器11,1
2,13,14,15,16は第3図のように設
定されている。
器の接点11−a,12−a,13−aにそれぞ
れ直列に接続されている。24−bはリレーのb
接点であり、上記圧力開閉器14−a,15−
a,16−aに直列に接続されており、上記リレ
ーのa接点朝24−aと圧力開閉器の接点11−
a,12−a,13−aのそれぞれの直列回路に
それぞれ並列に接続され、その他は従来のものと
同様に構成されている。なお圧力開閉器11,1
2,13,14,15,16は第3図のように設
定されている。
次に動作について説明する。
外気温度が高い負荷の大きい時は、温度開閉器
17が閉になり接点17−aが閉により、リレー
24を励磁するよつて、各圧縮機1,2,3は圧
力開閉器11,12,13の設定値により運転さ
れ、蒸発器9が必要とする圧力を維持する。
17が閉になり接点17−aが閉により、リレー
24を励磁するよつて、各圧縮機1,2,3は圧
力開閉器11,12,13の設定値により運転さ
れ、蒸発器9が必要とする圧力を維持する。
さて蒸発器9の能力は従来のもので説明したよ
うに蒸発温度と吸込空気温度の差に比例するた
め、外気温度が低下して負荷が低下した場合に
は、蒸発温度を高くしても冷えることになる。例
えば、最大負荷時、蒸発温度−10℃、庫内温度0
℃とすると、蒸発器能力=F×{0−(−10)}F
は蒸発器の大きさにより決まる定数外気温度が低
下し負荷が50%になつた場合、蒸発器能力も、50
%でよいため、蒸発器能力/2=F×{0−(−5)} となり、蒸発温度−5℃でも冷えることになる。
うに蒸発温度と吸込空気温度の差に比例するた
め、外気温度が低下して負荷が低下した場合に
は、蒸発温度を高くしても冷えることになる。例
えば、最大負荷時、蒸発温度−10℃、庫内温度0
℃とすると、蒸発器能力=F×{0−(−10)}F
は蒸発器の大きさにより決まる定数外気温度が低
下し負荷が50%になつた場合、蒸発器能力も、50
%でよいため、蒸発器能力/2=F×{0−(−5)} となり、蒸発温度−5℃でも冷えることになる。
外気温度が温度開閉器17の設定温度yで低下
すると、温度開閉器17は開となり、接点17−
aも開となり、リレー24は無励磁となる。よつ
てリレーのa接点24−aは開、b接点24−b
は閉になる。よつて各圧縮機1,2,3は圧力開
閉器14,15,16の設定値により、運転され
る。上記低圧圧力開閉器14,15,16の設定
値は第6図に示すとおり、低圧圧力開閉器11,
12,13より高く設定してあり、低負荷時に必
要な蒸発温度で運転できるようにしてある。
すると、温度開閉器17は開となり、接点17−
aも開となり、リレー24は無励磁となる。よつ
てリレーのa接点24−aは開、b接点24−b
は閉になる。よつて各圧縮機1,2,3は圧力開
閉器14,15,16の設定値により、運転され
る。上記低圧圧力開閉器14,15,16の設定
値は第6図に示すとおり、低圧圧力開閉器11,
12,13より高く設定してあり、低負荷時に必
要な蒸発温度で運転できるようにしてある。
以上のようにこの発明によれば、外気温度が低
下した場合には低圧圧力開閉器の設定値を高める
ことにより蒸発温度の高いところで運転できるこ
とにより、効率のよい運転となり、運転コストが
安価になる。
下した場合には低圧圧力開閉器の設定値を高める
ことにより蒸発温度の高いところで運転できるこ
とにより、効率のよい運転となり、運転コストが
安価になる。
なお、他の実施例として、圧力センサにより、
圧力を電気信号に変換し、マイコン等により設定
値を多段階に変化させるものも考えられる。
圧力を電気信号に変換し、マイコン等により設定
値を多段階に変化させるものも考えられる。
第1図は従来のものの冷媒系統図、第2図は操
作回路、第3図は圧力開閉器設定例、第4図はこ
の発明の一実施例を示す冷媒系統図、第5図はこ
の発明の一実施例を示す操作回路、第6図はこの
発明の一実施例を示す圧力開閉器設定例である。 図中、1,2,3は圧縮機、4は吐出配管、5
は凝縮器、8−1,8−2は膨張弁、9−1,9
−2は蒸発器、10は吸入管、11,12,1
3,14,15,16は低圧圧力開閉器、17は
温度開閉器、18は冷蔵庫である。なお、図中、
同一符号は同一または相当部分を示す。
作回路、第3図は圧力開閉器設定例、第4図はこ
の発明の一実施例を示す冷媒系統図、第5図はこ
の発明の一実施例を示す操作回路、第6図はこの
発明の一実施例を示す圧力開閉器設定例である。 図中、1,2,3は圧縮機、4は吐出配管、5
は凝縮器、8−1,8−2は膨張弁、9−1,9
−2は蒸発器、10は吸入管、11,12,1
3,14,15,16は低圧圧力開閉器、17は
温度開閉器、18は冷蔵庫である。なお、図中、
同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 1 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器よりな
り、上記圧縮機の容量制御を低圧圧力検知器で行
うようにした冷凍装置において、冷蔵庫周囲の雰
囲気温度の変化に伴ない、上記低圧圧力検知器の
設定値を変化させるように構成したことを特徴と
する冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2180283A JPS59147957A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2180283A JPS59147957A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59147957A JPS59147957A (ja) | 1984-08-24 |
JPH0214622B2 true JPH0214622B2 (ja) | 1990-04-09 |
Family
ID=12065185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2180283A Granted JPS59147957A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59147957A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116862A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-28 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
JPS62116863A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-28 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
JPS62225853A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-03 | 佐藤 修康 | 冷凍機の運転制御方法 |
JPH0638007B2 (ja) * | 1986-03-28 | 1994-05-18 | 株式会社東芝 | 冷凍機の能力制御方法 |
JPS63223459A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-16 | セイコ−精機株式会社 | 気体圧縮機の容量可変制御装置 |
JPH01269872A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-27 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置の運転制御装置 |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP2180283A patent/JPS59147957A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59147957A (ja) | 1984-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214622B2 (ja) | ||
JPH02208469A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH02230056A (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH0217358A (ja) | 冷凍装置の過熱度制御装置 | |
JP2598513B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH0784956B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH06185836A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH08313076A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH033055Y2 (ja) | ||
JPS604058Y2 (ja) | 冷凍装置の除霜用回路装置 | |
JPH02272249A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPS6237983Y2 (ja) | ||
JPS63291717A (ja) | 車両用空気調和機 | |
JPS63172863A (ja) | 冷凍装置の圧縮機容量制御装置 | |
JPH058459Y2 (ja) | ||
JPH0814433B2 (ja) | 冷凍装置の圧縮機容量制御装置 | |
JPS5854611Y2 (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH02230063A (ja) | 空気調和装置の容量制御装置 | |
JPH04281161A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS6352302B2 (ja) | ||
JPS63176968A (ja) | 空気調和機の低温保護装置 | |
JPS62213634A (ja) | 空気調和機の能力制御装置 | |
JPS58221764A (ja) | 車両空調装置の運転制御法および装置 | |
JPH01155147A (ja) | 冷凍装置の制御装置 | |
JPS6089556U (ja) | 冷凍サイクル装置 |