JPH01155147A - 冷凍装置の制御装置 - Google Patents

冷凍装置の制御装置

Info

Publication number
JPH01155147A
JPH01155147A JP31386487A JP31386487A JPH01155147A JP H01155147 A JPH01155147 A JP H01155147A JP 31386487 A JP31386487 A JP 31386487A JP 31386487 A JP31386487 A JP 31386487A JP H01155147 A JPH01155147 A JP H01155147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high pressure
electric expansion
control
degree
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31386487A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanaka
修 田中
Takashi Matsuzaki
隆 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP31386487A priority Critical patent/JPH01155147A/ja
Publication of JPH01155147A publication Critical patent/JPH01155147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は冷凍装置の制御装置に係り、特に、蒸発器の容
量過剰時における高圧カットによる運転停止の防止対策
に関する。
(従来の技術) 従来より、冷凍装置の制御装置として、蒸発器における
冷媒の過熱度を検出して該過熱度を一定値に保持するよ
うに電動膨張弁の開度制御をしようとするものは知られ
ている。
その場合、電動膨張弁の開度制御をしても、凝縮器の空
調負荷が極めて小さくて蒸発器の能力の低減に限界があ
る場合、両者の容量バランスが崩れて高圧が上昇して高
圧カットのために連続運転できなくなる虞れがある。
上記問題点に対処するために、例えば実開昭53−11
753号公報に開示される如く、蒸発器の出口側に外部
均圧形自動膨張弁の感温筒を配置し、自動膨張弁の外部
均圧管を蒸発器の低圧側と液管側とに切換え可能に接続
して、」二足感温筒で検出される冷媒の過熱度に応じて
自動膨張弁の絞りを制御するように構成(7ておき、通
常運転時には、上記自動膨張弁の均圧管を蒸発器の低圧
側に接続する一方、凝縮器の空調負荷が低下して蒸発器
が容量過剰になったときには、自動膨張弁の均圧管を液
管側に接続することにより、自動膨張弁を絞り側に補正
して高圧を低下させて、装置の連続運転範囲を拡大しよ
うとするものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、L記公報のものでは、高圧の上昇を抑制
できる効果があるものの、過熱度制御を行っているため
に高圧の−L昇防l−には限度がある。
また、特に−台の室外ユニットに複数台の室内ユニット
を並列に接続したいわゆるマルチ形空気調和装置の場合
には、容量のアンバランスが生じ易く蒸発器の過剰容量
状、聾を解消するには、別途補助熱交換回路を設けて、
補助熱交換器や高圧制御弁などを配置する必要がある。
そのために、装置が複雑になるに加えて、補助熱交換器
側で過剰容量が無駄に消費されてしまうことになり、電
力消費量も大きい。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、蒸発器が容量過剰状態に陥った場合には、電動膨
張弁の開度制御を過熱度一定制御がら高圧を適正値に保
持するように変更することにより、装置の高圧カットに
よる運転停止を防止して連続運転の範囲の拡大化を図る
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、圧縮機(1)、凝縮器(12又は6)、
冷媒の絞り作用を行う電動膨張弁(8又は13)および
蒸発器(6叉は12)を順次接続してなる冷凍回路を備
えた冷凍装置を前提とする。
そして、冷凍装置の制御装置に、冷媒の過熱度を検出す
る過熱度検出手段(51)と、該過熱度検出手段(51
)で検出される冷媒の過熱度が一定値になるように上記
電動膨張弁(8)の開度を制御する制御手段(52)と
を設けるものとする。
さらに、圧縮機(1)の高圧が設定値量−Fに」二FI
 したときを検出する高圧」二昇時検出手段(PS2)
と、該高圧J−,F?時検出手段(PS2)の出力を受
け、高圧の値が設定値量」二になったときには、」二足
制御手段(52)による電動膨張弁(8又は13)の過
熱度一定制御を停止して一定時間上記電動膨張弁(8)
の開度を閉鎖側の所定値に固定する開度固定手段(54
)とを設ける構成としたものである。
(作用) 以1−の構成により、本発明では、冷凍装置の運転時、
制御手段(52)により、冷媒の過熱度が一定値になる
ように電動膨張弁(8又は13)の開度制御が行われる
そして、凝縮器(12又は6)における熱交換負荷が小
さくなって、蒸発器(6又は12)が容量過剰状態に陥
ったときには、高圧が上昇(7て装置が高圧カットによ
る運転停+I=を生ずる危険性があるが、高圧の値が所
定値を越えると高圧]−H時検出手段(PS2)でそれ
が検出され、該高圧上昇時検出手段(PS2)の出力を
受けて開度固定手段(54)により、上記制御手段(5
2)による電動膨張弁(8又は13)の過熱度を一定に
保持する過熱度一定制御が停止されて一定時間電動膨張
弁(8又は13)の開度が閉鎖側の所定値に固定される
ので、高圧が十分低下して高圧の過上昇が有効に阻止さ
れるので、簡素な構成でもって、連続運転範囲の拡大化
を図ることができる。
また、マルチ形空気調和装置の場合にも、空調負荷調節
のための補助熱交換器およびそのための高圧制御弁等が
不要となるので、装置の簡素化とコストダウンとを図る
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づき説明
する。
第2図は本発明を適用したマルチ型空気調和装置の冷媒
配管系統を示し、(A)は室外ユニット、(B)〜(F
)は該室外ユニット(A)に並列に接続された室内ユニ
ットである。上記室外二二ット(A)の内部には、出力
周波数を30〜70H2の範囲で10Hz毎に可変に切
換えられるインバータ(2a)により容量が調整される
第1圧縮機(1a)と、パイロット圧の高低で差動する
アンローダ(2b)により容量がフルロード(100%
)およびアンロード(50%)状態の2段階に調整され
る第2圧縮機(1b)とを逆止弁(1θ)を介して並列
に接続して構成される圧縮機(1)と、該圧縮機(1)
から吐出されるガス中の油を分離する油分離器(4)と
、暖房運転時には図中実線の如く切換わり冷房運転時に
は図中破線の如く切換わる四路切換弁(5)と、冷房運
転時に凝縮機、暖房運転時に蒸発器となる室外熱交換器
(6)およびそのファン(6a)と、過冷却度コイル(
7)と、冷房運転時には冷媒流量を調節し、暖房運転時
には冷媒の絞り作用を行う室外電動膨張弁(8)と、液
化した冷媒を貯蔵するレシーバ(9)と、アキュムレー
タ(10)とが主要機器として内蔵されていて、該各機
器(1)〜(10)は各々冷媒の連絡配管(11)で冷
媒の流通可能に接続されている。また上記室内ユニット
(B)〜(F)は同一構成であり、各々、冷房運転時に
は蒸発器、暖房運転時には凝縮器となる室内熱交換器(
12)・・・およびそのファン(12a)・・・を備え
、かつ該室内熱交換器(12)・・・の液冷媒分岐管(
lla)・・・には、暖房運転時に冷媒流量を調節し、
冷房運転時に冷媒の絞り作用を行う室内電動膨張弁(1
3)・・・がそれぞれ介設され、合流後手動閉鎖弁(1
7)を介し連絡配管(flb)によって室外ユニット(
A)との間を接続されている。また、(THI)・・・
は各室内温度を検出する室温サーモスタット、(TH2
)・・・および(TH3)・・・は各々室内熱交換器(
12)・・・の液側およびガス側配管における冷媒の温
度を検出する温度センサ、(TH4)は圧縮機(1)の
吐出管における冷媒の温度を検出する温度センサ、(T
H5)は暖房運転時に室外熱交換器(6)(蒸発器)に
おける蒸発温度を検出する温度せンサ、(TH6)は圧
縮機(1)に吸入される吸入ガスの温度を検出する温度
センサであって、該2つの温度センサ(TH5)および
(TH6)により、暖房運転時に室外熱交換器(蒸発器
)(6)における冷媒の過熱度を検出する過熱度検出手
段(51)が構成されている。また、(Pi)は暖房運
転時に圧縮機(1)の高圧を検出する圧力センサ、(P
si)は圧縮機保護用の第1高圧圧力開閉器、(PS2
)は該高圧圧力開閉器(Psi)よりも低い設定圧力で
オフ作動して高圧の上昇時を検出する高圧上昇時検出手
段としての第2高圧圧力開閉器である。
なお、第2図において上記各主要機器以外に補助用の諸
機器が設けられている。(1f)は第2圧縮機(1b)
のバイパス回路(lie)に介設され、第2圧縮機(1
b)の停止時およびアンロード状態時には「開」となり
、フルロード状態で「閉」となるアンローダ用電磁弁、
(1g)はキャピラリーチューブ、(21)は吐出管と
吸入管とを接続する均圧ホットガスバイパス回路(11
d)に介設され、冷房運転時室内熱交換器(12)(蒸
発器)が低負荷状態のときおよびデフロスト時等に開作
動するホットガス用電磁弁である。
さらに、(11g )は液管とガス管との間を接続し、
冷暖房運転時に吸入ガスの過熱度を調節するためのリキ
ッドインジェクションバイパス回路であって、該リキッ
ドインジェクションバイパス回路(l1g)には圧縮機
(1)のオン・オフと連動して開閉するインジェクショ
ン用電磁弁(29)と、感温筒(TPI)により検出さ
れる吸入ガスの過熱度に応じて開度を調節される自動膨
張弁(30)とが介設されている。
なお、(SP)はサービスポートである。
そして、上記各電磁弁およびセンサ類は各主要機器と共
に空気調和装置の室外二′ニッ) (A)の制御用室外
制御ユニット(15)に信号線で接続されている。
第3図は上記室外ユニット(A)側に配置される室外制
御ユニット(15)の内部および接続される各機器の配
線関係を示す電気回路図である。
図中、(MCI)はインバータ(2a)の周波数変換回
路(INV)に接続された第1圧縮機(1a)のモータ
、(MC2)は第2圧縮機(1b)のモータ、(MF)
は室外ファン(6a)のモータ、(52F)、  (5
2C+)および(52C,=)は各々ファンモータ(M
F) 、周波数変換回路(INV)およびモータ(MC
2)を作動させる電磁接触器で、上記各機器はヒユーズ
ボックス(FS)、漏電ブレーカ(BRI)を介して三
相交流電源に接続されるとともに、室外制御ユニット(
15)とは単相交流電源で接続されている。
次に、室外制御ユニット(15)の内部にあっては、電
磁リレーの常開接点(R¥+)〜(RYy )が単相交
流電流に対して並列に接続され、これらは順に、四路切
換弁(5)の電磁リレー(20S)、周波数変換回路(
INV)の電磁接触器(52C1)、第2圧縮機(1b
)の電磁接触器(52C2)、室外ファン用電磁接触器
(52F)、アンローダ用電磁弁(1f)の電磁リレー
(SVL)、ホットガス用電磁弁(21)の電磁リレー
(SVp)およびインジェクション用電磁弁(29)の
電磁リレー(SVT)のコイルに直列に接続され、室外
制御ユニット(15)に入力される室温サーモスタット
(THI)および温度センサ(TH2)〜(TH6)の
信号に応じて開閉されて、上記各電磁接触器あるいは電
磁リレーの接点を開閉させるものである。また、端子(
CN)には、室外電動膨張弁(8)の開度を調節するパ
ルスモータ(EV)のコイルが接続されている。なお、
第3図右側の回路において、(CH+ )、  (CH
2)はそれぞれ第1圧縮機(la)、第2圧縮機(1c
)のオイルフォーミング防止用ヒータで、それぞれ電磁
接触器(52C+ )、  (52C2)と直列に接続
され上記各圧縮機(la ) 、  (lb )が停止
時に電流が流れるようになされている。さらに、(51
C2)はモータ(MC2)の過電流リレー、(49CI
)、  (49C2)はそれぞれ第1圧縮機(la)、
第2圧縮機(1b)の温度上昇保護用スイッチ、(63
H+)、  (63H2)はそれぞれ第1圧縮機(la
)、第2圧縮tl(1b)の圧力上昇保護用スイッチ、
(51F)はファンモータ(MF)の過電流リレーであ
って、これらは直列に接続されて起動時には電磁リレー
(30Fx)をオン状態にし、故障にはオフ状態にさせ
る保護回路を構成している。
第2図において、空気調和装置の暖房運転時、冷媒はガ
ス状態で圧縮機(1)により圧縮され、四路切換弁(5
)を経て各室内ユニット(B)〜(F)に分岐して送ら
れる。各室内ユニット(B)〜(F)では、各室内熱交
換器(12)・・・で熱交換を受けて凝縮された後金流
し、室外ユニット(A)で、レシーバ(9)に液貯蔵さ
れ、液状態で室外電動膨張弁(8)によって絞り作用を
受けて室外熱交換器(6)で蒸発し、ガス状態となって
圧縮機(1)に戻る。
その場合、室内ユニット(B)〜(F)ではその室内の
空調負荷に応じて調整される各室内電動膨張弁(13)
・・・開度が制御され、全体の冷媒流量の各室内ユニッ
ト(B)〜(F)への分配流量が下記手順により決定さ
れる。
第4図は、室温サーモスタット(THI)、’)設定値
(Ts )と吸込空気lH度(Ta )との偏差(Ts
 −Ta )と室内電動膨張弁(13)の目標開度との
関係を示すグラフであって、ここに(AIlaX )は
最大開度、(Amin )は閉じる場合の最小制御開度
、(Ao )は全閉を示す。
そして、室内制御ユニット(図示せず)は室温サーモス
タット(THI)の信号を受けて、所定のサンプリング
時間ごとに目標開度ARを演算して現在の開度Aと比較
し、室内電動膨張弁(13)の開度をAREAのときに
は所定パルスずつ閉じ、AR>Aのときには所定パルス
ずつ開く開度変更信号を出力し、室内電動膨張弁(16
)の開度Aが変更されて各開度に応じて冷媒流量が分配
される。
次に、室外ユニット(A)では、各室内熱交換器(凝縮
器)(12)・・・における冷媒の凝縮温度の平均値T
eを一定値Tesに保持するために圧縮      ・
機(1)の容量制御が行われる。ここで、第2圧縮機(
1b)の運転容量は、フルロード時で60Hzsアンロ
一ド時で30Hzとなるので、第1圧縮機(1a)のイ
ンバータ(2a)の10Hzきざみの容量変化と組み合
わせることにより、合計θ〜130Hzの範囲で10H
zきざみに調節され得るものである。
また、圧縮機(1)の運転容量が定められると、それに
応じて室外電動膨張弁(8)の開度が変更されるように
なされている。
そして、暖房運転時、暖房負荷の変動等により凝縮温度
Tcが変化して、それに応じ圧縮機(1)の運転容量が
変化すると、その変化に応じて室外制御ユニット(15
)により室外熱交換器(6)(蒸発器)における冷媒の
過熱度SH又は高圧PC(凝縮温度Tc)を適正範囲に
保持するように電動膨張弁(8)の開度制御が行われる
。以下、第8図のフローチャートに基づきその手順を説
明する。
第8図のフローチャートにおいて、ステップS1で圧縮
機(1)が起動から停止に変ったか否かを判定し、以前
から停止したままあるいは稼働中のNOであればステッ
プS2に移行して圧縮機(1)が停止から起動したか否
かを判定する。ステップS2での判定の結果、停止中あ
るいは稼働中のNOであればステップs3.s4で高圧
を低下させるような高圧圧御を行うとする高圧制御フラ
グが「1」か否かおよび圧縮機(1)の運転容量が最小
容量であるか否かを順に判別し、いずれもNOであると
きにはそのままステップS5に進み、圧縮機(1)の運
転状態をサンプリングして、圧縮機(1)の容量が変化
したか否かを判定する。
ステップS5での判定の結果、圧縮機(1)の容量が変
化したYESであればステップS6に進み、現在開度の
パルス値Pと共に、変化前の圧縮機(1)の容量に対応
する開度のパルス値poおよび変化後の圧縮機(1)の
容量に対応する開度のパルス値P1をそれぞれ記憶装置
(図示せず)から読取る。そして、ステップS7で開度
を変化するためのパルス値の変化量ΔPを、関係式ΔP
−px (P+ /Po)−Pにより求める。
また、ステップS5における判別の結果、圧縮機(1)
が停止中あるいは稼働中でも容量が変化していないNo
のときには、ステップS8で所定のサンプリング時間が
経過するのを待ってステップS9に進み、過熱度を一定
とするPI副制御ための開度の増減分演算を下記手順で
行う。
まず、室外熱交換器(6)(蒸発器)の入口および出口
側にそれぞれ配置された温度センサ(TI5)および(
TI6)の温度差に基づいて過熱度SHを求める。次に
下式によりパルスの変化量ΔPを求める。
ΔP−KE  [(E (t ) −E (t−Δt)
1+(Δt/2Tl)  (E(t) +E(t  −Δt)l  コ           
  ・・・(1)ここで、E(t)は時刻tにおける実
測過熱度SHと目標過熱度SHsとの偏差値、E (を
−Δt)は同様にサンプリング開始時の偏差値、KEは
ゲイン、Δtはサンプリング時間、TIは積分時間であ
る。
一方、ステップS4における判別が圧縮機(1)の運転
容量が最小であるYESのときには、ステップSll+
に移行して、上記第2高圧開閉器(PS2)がオフ状態
か否かを判別し、判別がNOのときには上記ステップS
5に進んで上記ステップ85〜S9を実行する。また、
ステップs10における判別が第2高圧圧力開閉器(P
S2)がオフ状態でであるYESのときには、各室内ユ
ニット(B)〜(F)の総空調負荷が小さくて室外熱交
換器(6)が容量過剰状態になっていると判断して、ス
テップSl+で高圧PCを下げるべく高圧制御フラグを
「1」にし、ステップS+2で室外電動膨張弁(8)の
開度の増加分ΔPを所定M K +  ・P (K+は
負の定数)に設定した後ステップs1に戻る。
そして、その場合には、上記ステップS3における判別
が高圧制御フラグが「1」であるYESになって、ステ
ップSI3以下の高圧を低下させる制御に進む。まず、
ステップS+3で、上記第2高圧圧力開閉器(PS2)
がオフ状態か否かを判別し、判別がYESのときには、
ステップS+4で所定のサンプリング時間が経過するの
を待って、ステップSI5に進み、室外電動膨張弁(8
)の開度増加分ΔPを所定fit K +  ・Pに設
定する。
そして、室外電動膨張弁(8)の開度減少を繰り返した
結果高圧が低下して上記ステップSI3における判別が
第2高圧圧力開閉器(PS2)がオフ状態でないNoに
なると、ステップ16で室外制御ユニット(15)に内
蔵されたタイマー(図示セス)のカウントを開始し、ス
テップSI7の判別で一定時間経過するまではそのまま
ステップ19に進んで室外電動膨張弁(8)の開度増加
を零に設定つまり開度を固定する。一方、一定時間が経
過したときにはステップSI8で」二足高圧制御フラグ
を「0」に再設定してステップ19に進む。すなわち、
J二記ステップS3における判別を再び高圧制御フラグ
が「1」でないNOに変化させて元の過熱度一定制御を
行うようになされている。
また、ステップS1での判定で、圧縮機(1)が稼働中
から停止したYESのときにはステップSηに進みパル
ス変化量Δp−o−pとして室外電動膨張弁(8)を全
閉にする。また、ステップS?における判定で圧縮機(
1)が停止中から稼働したYESのときには、ステップ
320で、ステップS6におけるものと同様の演算によ
り、変化したときの圧縮機(1)の容量に応じた開度P
1を演算し、ステップS2+においてΔp−p+ とじ
てパルス変化量ΔPを求める。
最後に、ステップS23で、」−記名ステップS7゜S
g 、S12.SIS、SIS、S21およびS22で
求められたパルス変化量ΔPに応じて、室外電動膨張弁
(8)の開度を変更する。
上記フローにおいて、ステップS9により、過熱度検出
手段(51)で検出される冷媒の過熱度SHが一定値S
Hsになるように上記電動膨張弁の開度を制御する制御
手段(52)が構成され、ステップ16〜Sagによっ
て、高圧の値が設定値以上になったときには、上記制御
手段(52)による電動膨張弁(8又は13)の過熱度
一定制御を停止して一定時間上記電動膨張弁(8)の開
度を閉鎖側の所定値に固定する開度固定手段(54)が
構成されている。
したがって、上記実施例では、空気調和装置の運転時、
室内ユニット(B)〜(F)の総空調負荷が小さくなっ
て室外熱交換器(6)が容量過剰状態に陥ったときには
、開度固定手段(54)により電動膨張弁(8)の開度
を閉鎖側に固定して高圧Pcを低下させ、高圧Pcの上
昇を防止するので、連続運転を確保することができる。
その場合、マルチ形空気調和装置においても、従来のも
ののように、室外ユニット(A)における空調負荷調節
のだめの補助熱交換器およびそのための高圧制御弁等が
不要となるので、装置の軽量化とコストダウンとを図る
ことができる。加えて、補助熱交換器で余分な能力を無
駄に消費することがなく、ランニングコスト等1・−タ
ルコストの低減化を図ることができる。
なお、上記高圧一定制御を行っている間、室外熱交換器
(6)における過熱度SHが大きくなるが、」二足実施
例のごとく、リキッドインジェクションバイパス回路(
l1g)を付加することにより、圧縮機(1)への吸入
ガスの過熱度の、−上昇を防止することができる。この
リキッドインジェクションバイパス回路(l1g)は、
冷房運転時に室内ユニット(B)〜(F)側における能
力制御により生ずる吸入ガスの過熱度の上昇を抑制する
ために必要であり、そのために装置に余分の負担が掛か
るものではない。
また、上記実施例では、暖房運転についてのみ説明した
が、本発明は暖房運転だ1′3ではなく、冷房運転にも
適用することができる。すなわち、室内ユニット(B)
〜(F)の各室内熱交換器(蒸発器)(12)・・・の
能力制御時、各室内熱交換器(12)・・・の能力の総
和が室外熱交換器(凝縮器)(6)の能力を越えるよう
な場合には高圧が上昇し、高圧カットが生ずる危険性が
あるが、室内ユニット(B)〜(F)の室内電動膨張弁
(13)・・・の開度制御を過熱度一定制御から開度固
定に切換えることにより、上記実施例と同様の効果を得
ることができる。
さらに、本発明は」二足実施例のようなマルチ形空気調
和装置に限定されるものではなく、蒸発器と凝縮器とが
一台ずつ備えられた冷凍装置についても、両者の容量バ
ランスが大きく崩れた場合に電動膨張弁の開度制御切換
により、同様の効果を発揮することができるのはいうま
でもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の冷凍装置の制御装置によ
れば、凝縮器の熱交換負荷の減少により蒸発器が過剰容
量状態に陥って高圧が過上昇したとき、電動膨張弁の開
度を過熱度一定制御から開度を閉鎖側に固定するように
したので、装置の連続運転範囲の拡大化を図ることがで
きる。特に、マルチ形空気調和装置においても、補助熱
交換器の不要による構成の簡素化と、過剰容量の無駄な
消費の回避による転動率の向上とを図ることができ、よ
ってトータルコストの低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図〜第5図
は本発明の実施例を示し、第2図はその冷媒系統図、第
3図は室外制御ユニットの電気回路図、第4図は室温サ
ーモスタットの設定値と吸込空気温度との偏差と室内電
動膨張弁の開度との関係を示すグラフ、第5図は室外電
動膨張弁の開度制御手順を示すフローチャート図である
。 (1)・・・圧縮機、(6)・・・室外熱交換器、(8
)・・・室外電動膨張弁、(12)・・・室内熱交換器
、(51)・・・過熱度検出手段、(52)・・・制御
手段、(54)・・・開度固定手段、(A)・・・室外
ユニット、(B)〜(F)・・・室内ユニット、(PS
2)・・・高圧上昇時検出手段。 特 許 出 願 人  ダイキン工業株式会社    
代  理  人    弁理士 前 1) 弘 、。 +!:−二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 圧縮機(1)、凝縮器(12又は6)、冷媒の
    絞り作用を行う電動膨張弁(8又は13)および蒸発器
    (6又は12)を順次接続してなる冷凍回路を備えた冷
    凍装置において、冷媒の過熱度を検出する過熱度検出手
    段(51)と、該過熱度検出手段(51)で検出される
    冷媒の過熱度が一定値になるように上記電動膨張弁(8
    )の開度を制御する制御手段(52)とを備えるととも
    に、圧縮機(1)の高圧が設定値以上に上昇したときを
    検出する高圧上昇時検出手段(PS2)と、該高圧上昇
    時検出手段(PS2)の出力を受け、高圧の値が設定値
    以上になったときには、上記制御手段(52)による電
    動膨張弁(8又は13)の過熱度一定制御を停止して一
    定時間上記電動膨張弁(8)の開度を閉鎖側の所定値に
    固定する開度固定手段(54)とを備えたことを特徴と
    する冷凍装置の制御装置。
JP31386487A 1987-12-11 1987-12-11 冷凍装置の制御装置 Pending JPH01155147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31386487A JPH01155147A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 冷凍装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31386487A JPH01155147A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 冷凍装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155147A true JPH01155147A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18046423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31386487A Pending JPH01155147A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 冷凍装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134436A (ja) * 1989-10-16 1991-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134436A (ja) * 1989-10-16 1991-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02126044A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH02208469A (ja) 空気調和装置
JPH052902B2 (ja)
JPS6373052A (ja) 冷凍装置の油回収運転制御装置
JPH0217358A (ja) 冷凍装置の過熱度制御装置
JPH0221165A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH01155147A (ja) 冷凍装置の制御装置
JPH06100395B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0784956B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH01155146A (ja) 冷凍装置の制御装置
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH02272260A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH052901B2 (ja)
JPH02195145A (ja) 空気調和装置の油回収運転制御装置
JPH02208452A (ja) 冷凍装置の均圧制御装置
JPS6332272A (ja) 冷凍装置
JPS63187070A (ja) 空気調和装置
JPH0381061B2 (ja)
JPH02230063A (ja) 空気調和装置の容量制御装置
JPH02272249A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH02263028A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH07294041A (ja) 冷凍装置
JPH0395339A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0252956A (ja) 冷凍装置
JPH07122518B2 (ja) 空気調和機のヒートショック防止装置