JPH01269872A - 冷凍装置の運転制御装置 - Google Patents

冷凍装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH01269872A
JPH01269872A JP63097984A JP9798488A JPH01269872A JP H01269872 A JPH01269872 A JP H01269872A JP 63097984 A JP63097984 A JP 63097984A JP 9798488 A JP9798488 A JP 9798488A JP H01269872 A JPH01269872 A JP H01269872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
heat exchanger
side heat
physical state
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63097984A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Yamamori
晴之 山森
Kazuo Yonemoto
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63097984A priority Critical patent/JPH01269872A/ja
Publication of JPH01269872A publication Critical patent/JPH01269872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転容量可変な圧縮機を備え、要求能力に基
づいて容量制御を行うようにした冷凍装置の運転制御装
置に係り、運転効率の向上対策に関する。
(従来の技術) 従来より、運転容量可変な圧縮機を備えた冷凍装置にお
いて、冷凍負荷に基づいて圧縮機の容量制御を行う場合
、比例制御弁等の開度を調節して、負荷側熱交換器の冷
媒の流量を調節する一方、冷媒の物理状態量、つまり冷
房運転時には蒸発圧力、暖房運転時には凝縮圧力が一定
になるように圧縮機の運転容量を制御するようにしたも
のは、一般的な制御装置として知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のものでは、第1に、例えば空
気調和装置の場合、蒸発圧力又は凝縮圧力の制御目標値
が一定であるため、負荷側熱交換器の要求能力が大きい
場合でも、例えば吸込空気温度と冷媒の物理状態量で決
定される負荷側熱交換器の能力を越えた能力を発揮する
ことはできない。また、負荷側熱交換器における要求能
力が小さい場合でも、冷房運転時には本来必要な蒸発圧
力よりも低い値に、暖房運転時には本来必要な凝縮圧力
以上に高い値に制御しなければならないこととなる。し
たがって、圧縮機の運転容量が必要以上に大きくなって
運転効率が悪化するという問題がある。
また、第2に、複数の室内ユニットを一台の室゛外ユニ
ットに接続したマルチ形空気調和装置のような場合、各
室内熱交換器の要求能力にバラツキがあっても、低圧や
高圧の値が一定に定められているために、上記第1の問
題に加えて、全室内ユニットが最大能力運転を行つてい
るときの冷媒流量によって定まる各室内ユニットの定格
能力以上の能力を発揮することができな“いという問題
がある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、負荷側における要求能力に応じて圧縮機の容量制
御の制御目標値を変化させることにより、冷凍能力およ
び運転効率の向上を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため第1の解決手段は、第1図に示
すように、運転容量可変な圧縮機(1)、熱源側熱交換
器(3)、流量調節可能な減圧機構(4又は6)および
負荷側熱交換器(7)を順次接続してなる冷凍回路(1
0)と、冷媒の物理状!g量を検出する物理状態量検出
手段(P g)と、該物理状態量検出手段(P g)で
検出された冷媒の物理状態量が目標値に収束するように
上記圧縮機(1)の運転容量を制御する容量制御手段(
33)とを備えた冷凍装置を前提とする。
そして、冷凍装置の運転制御装置として、上記負荷側熱
交換器(7)の要求能力を検出する要求能力検出手段(
31)と、該要求能力検出手段(31)の出力を受け、
上記容量制御手段(33)で制御される冷媒の物理状態
量の目標値を要求能力の値に追随してリニアに変化させ
る制御目標値可変手段(32)とを設ける構成としたも
のである。
また、第2の解決手段は、第2図に示すように、運転容
量可変な圧縮機(1)、熱源側熱交換器(3)および該
熱源側熱交換器(3)用の減圧機構(4)に対し、流量
調節機能を有する複数の第2減圧機構(6)〜(6)お
よび同数の負荷側熱交換器(7)〜(7)を接続してな
る冷凍回路(10)と、冷媒の物理状態量を検出する物
理状態量検出手段(P g)と、該物理状態量検出手段
(P g)で検出された冷媒の物理状、I!!量が目標
値に収束するように上記圧縮機(1)の運転容量を制御
する容量制御手段(33)とを備えた冷凍装置を前提と
する。
そして、冷凍装置の運転制御装置として、上記各負荷側
熱交換器(7)〜(7)の要求能力を検出する要求能力
検出手段(31)と、該要求能力検出手段(31)で検
出された要求能力のうち最大のものを検出する最大要求
能力検出手段(34)と、該最大要求能力検出手段(3
4)の出力を受け、上記容量制御手段(33)で制御さ
れる冷媒の物理状態量の制御目標値を上記最大要求能力
の値に追随して変化させる制御目標値可変手段(32)
とを設ける構成としたものである。
(作用) 以上の構成により、請求項(1)の発明では、装置の冷
凍運転時、物理状態検出手段(P g)により、冷媒の
低圧又は高圧に関する物理状態量が検出され、容量制御
手段(33)により、その物理状態量が制御目標値に収
束するように圧縮機(1)の運転容量が制御される。
その場合、上記制御目標値が要求能力検出手段(31)
により検出される負荷側熱交換器(7)の要求能力の値
に追随して変化させられるので、負荷側熱交換器(7)
における要求負荷が大きい場合には、冷媒流量の調節に
よる冷凍能力調節の上限を越えて要求能力に対応する冷
凍能力を発揮することができることになる。また、要求
能力が小さい場合にも、冷媒の物理状fiffiを不必
要な値に維持するために圧縮機(1)の運転容量を高く
維持する必要がなく、運転効率の向上を図ることができ
ることになる。
また、請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発
明と同様の運転状態において、複数の負荷側熱交換器(
7)〜(7)のうち最大の要求負荷に追随して制御目標
値を変化させるようにしたので、複数の負荷側熱交換器
(7)〜(7)を−台の熱源側熱交換器(3)に配置し
たような場合にも、上記請求項(1)の発明と同様の効
果を発揮することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、第3図〜第9図に基づ
き説明する。
第3図は請求項(1)および(2)の発明を適用した空
気調和装置の全体構成を示し、1、台の室外ユニット(
X)に対して3台の室内ユニッl−(A)〜(C)が並
列に接続されたマルチ形の構造をしている。上記室外ユ
ニット(X)において、(1)は圧縮機、(2)は冷房
運転時には図中実線のごとく、暖房運転時には破線のご
とく切換わる四路切換弁、(3)は冷房運転時には凝縮
器、暖房運転時には蒸発器となる熱源側熱交換器として
の室外熱交換器、(4)は暖房運転時に減圧作用を行う
第1減圧機構としての室外電動膨張弁、(5)は液冷媒
を貯溜するための受液器、(8)は吸入ガス中の液冷媒
を分離するためのアキュムレータである。また、上記室
内ユニット(A)〜(C)はいずれも同一構成をしてい
て、(6)は冷房運転時には減圧作用を行い、暖房運転
時には各室内ユニット(A)〜(C)間の冷媒流量を変
化させる機能を有する第2減圧機構としての室内電動膨
張弁、(7)は冷房運転時には蒸発器、暖房運転時には
凝縮器となる負荷側熱交換器としての室内熱交換器であ
る。上記各機器(1)〜(8)は冷媒配管(9)により
、冷媒の流通可能に接続されていて、室外熱交換器(3
)で室外空気との熱交換により付与された熱を室内熱交
換器(6)〜(6)側に移動させるヒートポンプ作用を
有する冷凍回路(10)が構成されている。なお、(3
a)および(7a)〜(7a)はそれぞれ室外熱交換器
(3)および室内熱交換器(7)〜(7)に付設された
室外ファンおよび室内ファンである。
また、上記空気調和装置には、センサ類が配置されてい
て、(Pg)は冷房運転時には吸入管暖房運転時には吐
出管となる位置に配置され、冷房運転時には低圧Te暖
房運転時には高圧Tcを検出する冷媒の物理状態量検出
手段としての圧力センサ、(THI)は吸入管(8a)
に配置され、吸入管温度を検出するための第1サーミス
タ、(TH2)は吐出管(8b)に配置され、吐出管温
度を検出するための第2サーミスタ、(TH3)は室外
熱交換器(3)の液管側入口に配置され、暖房運転時に
蒸発温度を検出するための第3サーミスタ、(TH4)
は室外熱交換器(3)の空気吸込口(図示せず)に配置
され、室外の吸込空気温度を検出するための第4サーミ
スタ、(TH5)〜(TH5)は各室内熱交換器(7)
〜(7)の空気吸込口に配置され、各室内の吸込空気温
度Taを検出するための第5サーミスタ、(TH6)〜
(TH6)は各室内熱交換器(7)〜(7)の液管側入
口に配置され、冷房運転時に蒸発温度を検出するための
第6サーミスタ、(TH7)〜(TH7)は各室内熱交
換器(7)〜(7)のガス管側出口に配置され、過熱冷
媒温度を検出するための第7サーミスタであって、上記
各センサ(Pg)、  (THI)〜(TH7)は室外
ユニット(X)の運転を制御する室外制御ユニット(1
1)および各室内ユニット(A)〜(C)に配置された
室内制御ユニット(12)〜(12)に信号の入力可能
に接続されている。
第4図は、上記室外制御ユニット(11)および各室内
制御ユニット(12)の主要部の信号接続を示し、(2
1)は各室内熱交換器(7)における吸込空気温度Ta
の制御目標値Tsを設定するための吸込空気温度設定器
、(22)は制御プログラムやデータ等を記憶するため
の記憶装置、(23)は各室内ユニット(A、 )に配
置され、上記第5サーミスタ(TH5)および吸込空気
温度設定器(21)の出力を受け、空調負荷に基づき室
内電動膨張弁(6)および室内ファン(3a)の運転を
制御する室内演算回路、(24)は室外制御ユニット(
11)との間の信号接続のためのインタフェイス回路で
ある。また、室外制御ユニット(11)側において、(
25)は上記室内側のインタフェイス回路(24)〜(
24)と接続された室外側のインクフェイス回路、(2
6)は装置の異常時に装置を保護するための保護装置、
(27)は室外側の記憶装置、(28)は上記インクフ
ェイス回路(25)を介した室内制御ユニット(12)
〜(12)および室外側に配置された各サーミスタ(T
HI)〜(TH4) 、圧力センサ(P g)等の信号
を受け、圧縮機(1)、四路切換弁(2)室外電動膨張
弁(4)、室外ファン(3a)等の運転を制御するため
の中央処理回路としての室外演算回路である。
装置の冷房運転時、四路切換弁(2)が図中実線側に切
換った状態で運転が行由れ、吐出ガスが室外熱交換器(
3)で凝縮され、各室内電動膨張弁(6)〜(6)で減
圧されて、室内熱交換器(7)〜(7)で蒸発した後、
アキュムレータ(8)を経て圧縮機(1)に戻る。また
、暖房運転時には、四路切換弁(2)が図中破線側に切
換わった状態で運転が行われ、上記とは逆に、各室内熱
交換器(7)〜(7)で凝縮された冷媒が室外電動膨張
弁(4)で減圧されて室外熱交換器(3)で蒸発するよ
うに循環する。
その場合、各室内電動膨張弁(6)〜(6)の開度変更
により、冷房運転時には冷媒の減圧度および流量の分配
が、暖房運転時には各室内ユニット(A)〜CC)への
冷媒流量の分配が適正に制御されるようになされている
。ここに、室内電動膨張弁(6)の開度は、第5図に示
すように、設定温度Tsと吸込空気温度Taとの温度偏
差、つまり冷房運転時には(Ta−Ts)、暖房運転時
には(Ts−Ta)の値に応じて、温度偏差が「0」の
ときに最小値Am1ns温度偏差が例えば4℃のときに
最大値A waxとなり、その間の温度偏差の値に対し
てはリニアに増大するようになされている。
そして、本発明の特徴として、上記室外制御ユニット(
11)側において、各室内ユニット(A)〜(C)にお
ける設定温度Tsと吸込空気温度Taとの温度偏差に応
じた要求能力Qc(−Ta−Ts、冷房運転時)又はQ
h  (−m’l’5−Ta、暖房運転時)のうち最大
のものをQ cmax又はQ hmaxとすると、冷房
運転時には Te mK1−に2 * Qc++ax       
 (1)に基づき、暖房運転時には Tc −に3 +Ka  ・Qhmax       
 (2)(ただし、K+ 、に2 、に3.に4はいず
れも正の定数である)に基づいて、それぞれ低圧Te(
冷房運転時)又は高圧Tc  (暖房運転時)が−定に
なるように圧縮機(1)の運転容量を制御するようにな
されている。つまり、容量制御時の制御目標値Te又は
Tcは各室内電動膨張弁(6)〜(6)の開度のうち最
大のものに対してリニアに減少又は増大するようになさ
れている。
次に、上記室内制御ユニット(12)〜(12)および
室外制御ユニット(11)の制御について、第6図のフ
ローチャートに基づき説明するに、まずステップSl、
S2で、それぞれ圧縮機(1)が運転中か否かおよび圧
縮機(1)の容量が変化した否かを判別し、圧縮機(1
)が運転中でかつ運転容量が変化していないときのみ以
下の制御を行う。
すなわち、ステップS3で所定のサンプリング時間が経
過するのを待って、ステップS4で冷房運転中か否かを
判別し、冷房運転中であればステップS5に進んで冷房
運転の制御を行う。まず、ステップS5で各室内要求能
力Qcを演算し、ステップS6で上記ステップS5で求
めた各室内ユニット(A)〜(C)の要求能力のうち最
大の値Q eIlaxを演算して、ステップS7でその
最大要求能力Q cmaxに応じた低圧Teの値を上記
(1)式から求めた後、ステップS8でその低圧Teの
値に収束させるための圧縮機(1)の運転容量の目標値
を演算する。
一方、上記ステップS4における判別が暖房運転中であ
る場合には、ステップS9〜S+2に進んで、上記ステ
ップ85〜S8と同様に、各室内ユニット(A)〜(C
)の要求能力Qh、その最大値Q hfllax、高圧
の目標値Tcおよび圧縮機(1)の運転容量の演算を行
う。
そして、ステップSI3で、上記圧力センサ(Pg)に
より検出される冷媒の物理状態量、つまり冷房運転時に
は低圧Te、暖房運転時には高圧TCの値が上記ステッ
プS8又はS12で求められた制御目標値T as、 
T csに一致するように応じて圧縮機(1)の運転容
量を制御する。
上記フローにおい゛C%請求項(1)の発明ではステッ
プS5+ ステップS9により、室内熱交換器(負荷側
熱交換器)(7)の要求能力Qe、Qhを検出する要求
能力検出手段(31)が構成され、ステップSy、So
により、冷媒の物理状!!3ffi、つまり冷房運転時
には低圧Te、暖房運転時には高圧TCの制御目標値T
 ea、 T csを上記要求能力Qc、Qhに追随し
てリニアに変化させる制御目標値可変手段(32)が構
成されている。また、ステップSI3により、冷媒の物
理状B ffi 、つまり低圧Te又は高圧Tcが目標
値T ea、 T csに収束するように圧縮機(1)
の運転容量を制御する容量制御手段(33)が構成され
ている。
また、請求項(2の発明では、ステップSs、S1oに
より、要求能力検出手段(31)で検出された要求能力
Qc、Qhのうち最大の要求能力Qcmax、 Q h
maxを検出する最大要求能力検出手段(34)が構成
されている。なお、要求能力検出手段(31)、制御目
標値検出手段(32)および容量制御手段(33)の構
成は請求項(1)の発明と同様である。
したがって、上記実施例における請求項(1)の発明で
は、例えば冷房運転時、容量制御手段(33)により低
圧の値Teが目標値に収束するように容量制御するに際
し、要求能力検出手段(31)で検出された室内熱交換
器(7)の要求能力Qcに応じて、制御目標値可変手段
(32)により容量制御の制御目標値Teaが定められ
るので、室内の冷房要求能力Qcが小さい場合、上記(
1)式においてQ cmaxの代りにその冷房要求能力
Qeを用いると、制御目標値Teaの値は室内の冷房要
求能力QCが大きいときに比べて増大する。つまり、室
内の冷房要求能力Qcが小さい場合、従来のように、低
圧を低く制御する必要がなく、そのために、圧縮機(1
)の運転容量を大きくして余分な電力を消費することな
く、運転効率の向上を図ることができるのである。また
、逆に冷房要求能力Qeが大きくて、室内電動膨張弁(
6)を最大開度に設定しても、低圧TeO値が固定され
ている場合にはそれ以上冷房能力を向上させることがで
きないが、本発明では、そのような場合、(1)式から
求められる低圧Teの制御目標値’resを小さく変更
されるので、室内熱交換器(7)における冷房能力が向
上して可及的に要求能力に応することができるのである
また、暖房運転時には、暖房要求能力が小さい場合、上
記(2)式における高圧の制御目標値Tcsが減少する
ので、上記と同様に運転効率および冷凍能力の向上を図
ることができることになる。
なお、本実施例では、マルチ形の空気調和装置について
説明しているが、この場合、−台の室外ユニット(X)
に−台の室内ユニット(A)のみが接続された空気調和
装置についても適用できることはいうまでもない。
一方、請求項(2の発明では、最大要求能力検出手段(
34)により、要求能力検出手段(31)で検出された
各室内熱交換器(7)〜(7)の要求能力Qc、Qhの
うち最大要求能力Q cIIlax、 Qhmaxが検
出され、その値に応じて、制御目標値可変手段(32)
により冷媒の物理量の制御目標値Tea又はTcsが変
更される。したがって、例えば冷房運転時、各室内ユニ
ット(A)〜(C)における冷房要求能力に差がある場
合、その最大要求能力QcIlaxを満足するに十分な
低圧Tcに対して圧縮機(1)の運転容量が制御される
ので、最大要求能力Q cmaxを満たすのみならず、
小さい冷房要求能力側の余剰分が最大要求能力側に分配
されるので、本来備えている定格容量以上の能力を発揮
することができることになる。また、冷房要求能力が小
さい場合にも、要求される冷房要求能力を満たしながら
可及的に運転容量を小さく制御することができる。よっ
て、各室内熱交換器(7)〜(7)の冷房要求能力に応
じたより幅広い冷房能力の変更を行いながら、冷房能力
および運転効率の向上を図ることができるのである。以
上は、暖房運転についても同様である。
なお、各室内電動膨張弁(6)〜(6)の開度が上記の
ような制御ではなく、吸込空気温度Taとその設定温度
Taとが一致するように例えばPl制御されるようなも
のについては、上記要求能力検出手段(31)では要求
能力を検出することができない。かかる場合には、要求
能力検出手段として、以下に説明する第2実施例のよう
に、別の構成を取ることもできる。
第2実施例についても、装置の全体構成および各制御ユ
ニット(11)、  (12)〜(12)の基本回路は
上記第1実施例における第3図および第4図と同様であ
゛る。ただし、ここでは、各室内電動膨張弁(6)〜(
6)の開度は、各室内における設定温度Tsと吸込空気
温度Taとが一致するようにPI制御するようになされ
ており、そのときの要求能力は、冷房運転時には Qc =a+ +b+ ・x+c+ ・z+d+ ・x
2+el   ez 2 +fl   exez+g 
1  参 ΔT  (3)(ただし、Qeは定格能力に
対する要求能力の比、Xは各室内電動膨張弁(6)の要
求開度、2は低圧Teの現在値、ΔT−Ta−Ts(温
度偏差)、81〜g1はいずれも定数である)に基づき
、暖房運転時には Qh −a2 +bz −x+c2 ・z+d2・x2
+e2#Z2+f2・xaz+g2eΔT(4)(ただ
し、Qhは定格能力に対する要求能力の比であって、以
下要求能力比という。また、Xは各室内電動膨張弁(6
)の要求開度、2は高圧Tcの現在値、ΔT−Ts−T
aSa、2〜g2はいずれも定数である)に基づき演算
される。なお、この場合、ΔT≦0.5℃ではΔT−0
として計算される。
すなわち、室内電動膨張弁(6)〜(6)の開度と低圧
Te又は高圧Tcの値から現在の能力を推定し、その値
に吸込温度Taと設定温度Tsとの温度偏差に相当する
能力つまり過不足分を加えたものを要求能力比に換算さ
れた要求能力としている。第7図および第8図は、上記
第(3)式に基づき演算された室内電動膨張弁(6)〜
(6)の開度と低圧Teおよび高圧Tcの値とから冷凍
能力比を検知するための特性線を示している。第7図に
おいて、各特性線は、上から順に低圧Te −−5℃、
0℃、5℃、10℃、15℃における開度と冷凍能力比
との関係をそれぞれ示す。また、第8図において、各特
性線は、上から順にTc −55℃、50℃、45℃、
40℃、35℃、30℃における開度と冷凍能力比との
関係をそれぞれ示すものである。
そして、上記圧縮機(1)の容量制御における制御目標
値Te又はTeは、冷房運転時にはTe −Ks −に
6  eQcmax        f5)に基づき、
暖房運転時には Tc =Ky +に6 ・Qhmax        
(6)(ただし、Ks−に8はいずれも正の定数である
)に基づき演算するようになされている。第9図は、上
記(5)、 [6)式に基づき求められる制御目標値T
e。
Tcと要求能力比Q cmax、 Q hmaxとの関
係を示し、冷房運転時の制御目標値Tesは要求能力比
Q cmaxの増加に対してリニアに減少し、一方、暖
房運転時の制御目標値Tcsは要求能力比Q hmax
の増加に対してリニアに増加している。
また、本実施例における制御のフローは、基本的に上記
第1実施例と同様であって、第5図のフローチャートに
おいて、ステップS5.S9で上記+3)、 (4)式
に基づき要求能力比Qc、Qhを検出するようにしてい
る。また、ステップS6.3IGで要求能力比Qc、Q
hの最大値Q emax、 Q hmaxを演算し、ス
テップSy、S++では、上記+51. (6)式に基
づき制御目標値T as、 T csを演算するように
している。
よって、ステップSs又はS9により、各室内熱交換器
(7)〜(7)の要求能力比に換算された要求能力を検
出する要求能力検出手段(31)が構成され、ステップ
S6.3IOにより、各室内熱交換器(7)〜(7)の
要求能力の比のうち最大のものを検出する最大要求能力
検出手段(34)が構成されている。なお、制御目標値
可変手段(32)および容量制御手段(32)の構成は
上記第2実施例と同様である。
したがって、本実施例では、要求能力検出手段(31)
により、各室内電動膨張弁(6)〜(6)の開度と冷媒
の物理状態量つまり冷房運転時には低圧Te暖房運転時
には高圧Tcの値からその要求能力が推定され、最大要
求能力検出手段(34)により、各室内熱交換器(7)
〜(7)のうち定格容量に対する要求能力比Qc、Qh
が最大のものが検知される。そして、その最大要求能力
比Qcmax、 Q hmaxの値に対応して、制御目
標値可変手段(32)により、上記第(5)、 (61
式に基づき制御目標値T es、 T Csが変更され
、容量制御手段(33)により、制御目標値Tes、 
Tcsに基づき圧縮機(1)の運転容量が制御される。
すなわち、各室内ユニット(A)〜(C)において、吸
込空気温度Taが設定温度Tsに一致するように各室内
電動膨張弁(6)〜(6)の開度がPI制御されるよう
な場合にも、冷媒の物理量と室内電動膨張弁(6)〜(
6)の開度とに基づき要求冷凍能力比Qc、Qhを推定
することにより、上記第1実施例と同様の効果を得るこ
とができるのである。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)の発明によれば、圧
縮機の容量制御の制御目標値たる低圧又は高圧の値を負
荷側熱交換器における要求能力に追随して変化させるよ
うにしたので、負荷側熱交換器における冷媒の流量制御
による冷凍能力調節の上限以上に冷凍能力を向上させる
ことができるとともに、要求能力の小さい場合には圧縮
機の運転容量の増大を生ずることなく冷凍能力を調節す
ることができ、よって、運転効率の向上を図ることがで
きる。
また、請求項(′2Jの発明によれば、−台の熱源側熱
交換器に複数の負荷側熱交換器を接続した冷凍装置にお
いて、圧縮機の容量制御の制御目標値を各負荷側熱交換
器の要求能力のうち最大値に追随して変化させるように
したので、各負荷側熱交換器の要求能力が異なる場合に
も、上記請求項(1)と同様の効果を発揮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は請求項(1)および(2)の発明
の構成を示すブロック図である。第3図〜第6図は請求
項(1)および(aの発明の実施例を示し、第3図は冷
媒系統図、第4図は制御系の回路構成を示すブロック図
、第5図は要求負荷と室内電動膨張弁の開度との関係を
示す特性図、第6図は制御のフローを示すフローチャー
ト図である。第7図〜第9図は請求項(′2Jの発明の
別例を示し、第7図は冷房運転時に電動膨張弁開度と低
圧値とから現在の冷凍能力比を推定するための特性図、
第8図は暖房運転時に電動膨張弁開度と高圧値とから要
求能力比を推定するための特性図、第9図は要求能力比
と低圧および高圧の制御目標値との関係を示す特性図で
ある。 (1)・・・圧縮機、(3)・・・室外熱交換器(熱源
側熱交換器)、(4)・・・室外電動膨張弁、(6)・
・・室内電動膨張弁、(7)・・・室内熱交換器(負荷
側熱交換器)、(10)・・・冷凍回路、(31)・・
・要求能力検出手段、(32)・・・制御目標値可変手
段、(33)・・・容量制御手段、(34)・・・最大
要求能力検出手段、(P g)・・・圧力センサ(物理
状態検出手段)。 特 許 出 願 人  ダイキン工業株式会社  ゛・
・・1、  1 し−=  ’−,−:」 Z8 第 4 図 第8□  41 第9 図 Te=〜・5 第5231“

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転容量可変な圧縮機(1)、熱源側熱交換器(
    3)、流量調節可能な減圧機構(4又は6)および負荷
    側熱交換器(7)を順次接続してなる冷凍回路(10)
    と、冷媒の物理状態量を検出する物理状態量検出手段(
    Pg)と、該物理状態量検出手段(Pg)で検出された
    冷媒の物理状態量が目標値に収束するように上記圧縮機
    (1)の運転容量を制御する容量制御手段(33)とを
    備えた冷凍装置において、上記負荷側熱交換器(7)の
    要求能力を検出する要求能力検出手段(31)と、該要
    求能力検出手段(31)の出力を受け、上記容量制御手
    段(33)で制御される冷媒の物理状態量の目標値を要
    求能力の値に追随して変化させる制御目標値可変手段(
    32)とを備えたことを特徴とする冷凍装置の運転制御
    装置。
  2. (2)運転容量可変な圧縮機(1)、熱源側熱交換器(
    3)および該熱源側熱交換器(3)用の減圧機構(4)
    に対し、流量調節機能を有する複数の第2減圧機構(6
    )〜(6)および同数の負荷側熱交換器(7)〜(7)
    を接続してなる冷凍回路(10)と、冷媒の物理状態量
    を検出する物理状態量検出手段(Pg)と、該物理状態
    量検出手段(Pg)で検出された冷媒の物理状態量が目
    標値に収束するように上記圧縮機(1)の運転容量を制
    御する容量制御手段(33)とを備えた冷凍装置におい
    て、上記各負荷側熱交換器(7)〜(7)の要求能力を
    検出する要求能力検出手段(31)と、該要求能力検出
    手段(31)で検出された要求能力のうち最大のものを
    検出する最大要求能力検出手段(34)と、該最大要求
    能力検出手段(34)の出力を受け、上記容量制御手段
    (33)で制御される冷媒の物理状態量の制御目標値を
    上記最大要求能力の値に追随して変化させる制御目標値
    可変手段(32)とを備えたことを特徴とする冷凍装置
    の運転制御装置。
JP63097984A 1988-04-20 1988-04-20 冷凍装置の運転制御装置 Pending JPH01269872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097984A JPH01269872A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 冷凍装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097984A JPH01269872A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 冷凍装置の運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269872A true JPH01269872A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14206930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097984A Pending JPH01269872A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 冷凍装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269872A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222359A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2001116330A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和システム
JP2008039234A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2013145116A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Daikin Industries Ltd ヒートポンプシステム
CN109812950A (zh) * 2019-02-22 2019-05-28 广东欧科空调制冷有限公司 一种空调器蒸发温度控制方法、装置及空调器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105144A (ja) * 1975-03-11 1976-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59147957A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 三菱電機株式会社 冷凍装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105144A (ja) * 1975-03-11 1976-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59147957A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222359A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2001116330A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和システム
JP2008039234A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US8104299B2 (en) 2006-08-03 2012-01-31 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2013145116A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Daikin Industries Ltd ヒートポンプシステム
CN109812950A (zh) * 2019-02-22 2019-05-28 广东欧科空调制冷有限公司 一种空调器蒸发温度控制方法、装置及空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3348934B1 (en) Air conditioner
EP2270405B1 (en) Refrigerating device
US6843066B2 (en) Air conditioning system and method for controlling the same
CN113007872B (zh) 一种多联机空调系统
US9528713B2 (en) Combined hot water supply and air-conditioning device
US5156014A (en) Air conditioning apparatus
JP5046895B2 (ja) 空気調和装置およびその運転制御方法
JPH0257875A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
US10393418B2 (en) Air-conditioning apparatus
AU2014387521A1 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
EP1643195B1 (en) Multi-unit air conditioner and method for controlling the same
JPH02223755A (ja) 空気調和機
EP1972861B1 (en) Simultaneous Heating and Cooling Type Multi-Air Conditioner and Method for Controlling the Same
EP0445368B1 (en) Cooling and heating concurrent operation type of multiple refrigeration cycle
WO2015115546A1 (ja) 冷凍装置
JPH01269872A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
US11788759B2 (en) Refrigeration system and heat source unit
JP2564905B2 (ja) 熱回収形空気調和装置の運転制御装置
JP3275669B2 (ja) 多室形空気調和システム
KR20190081837A (ko) 공기조화 시스템
JP2522065B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
US20240230137A9 (en) Air-conditioning apparatus
KR102207303B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JPH03186155A (ja) 空気調和機の湿り制御装置
EP2137467A1 (en) Multi-unit air conditioning system and controlling method for the same