JP2001116330A - 多室形空気調和システム - Google Patents

多室形空気調和システム

Info

Publication number
JP2001116330A
JP2001116330A JP29633799A JP29633799A JP2001116330A JP 2001116330 A JP2001116330 A JP 2001116330A JP 29633799 A JP29633799 A JP 29633799A JP 29633799 A JP29633799 A JP 29633799A JP 2001116330 A JP2001116330 A JP 2001116330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
temperature
indoor
load
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29633799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223918B2 (ja
Inventor
Takahiko Ao
孝彦 青
Yoshikazu Nishihara
義和 西原
Kuniyasu Uchiyama
邦泰 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29633799A priority Critical patent/JP3223918B2/ja
Publication of JP2001116330A publication Critical patent/JP2001116330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223918B2 publication Critical patent/JP3223918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • F25B2400/0751Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大負荷の室内機があるなかで室外機の能力
に余裕がある場合には、その能力余裕分を最大負荷の室
内機に供給して、快適性の向上および省エネルギ−を図
る。 【解決手段】 差温演算回路、定格容量記憶回路、ON
−OFF判別回路、負荷定数テーブルより得られるデー
タを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出する際に、1
室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信号がある場
合で、圧縮機容量が運転許容値に満たない時には、負荷
定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾーンの負荷定
数を用いて算出し、容量可変形圧縮機の容量を制御する
圧縮機容量制御手段を設け、定格風量設定域では通常設
定されない空調負荷極大ゾーン設定風量にて室内風量を
制御する手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1台の室外機に複数台
の室内機を接続し、電動膨張弁にて冷媒流量を制御する
多室形空気調和システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、1台の室外機に複数台の室内機を
接続した多室形空気調和システムが、室外の省スペース
性やエクステリア性や少ない電源容量の点でその需要を
伸ばしている。
【0003】従来、この多室形空気調和システムにおい
て、容量(周波数)可変形圧縮機を用い、冷凍サイクル
の液側冷媒配管に、各室内機への冷媒流量を制御する冷
媒流量制御装置を設け、室外機の容量と各室内機の容量
との比較により圧縮機容量を制御し、各室内機への冷媒
流量を制御するものが提案されている。(例えば特開平
6-257827号公報) 以下、図面を参照しながら上記従来の多室形空気調和シ
ステムについて説明する。
【0004】図1は、従来の多室形空気調和システムの
冷凍サイクル図である。
【0005】この多室形空気調和システムは1台の室外
機1と1台の分岐機2と複数台の室内機、本従来例では
3台の室内機3a、3b、3cを接続して構成される。
室外機1内にはインバータ駆動の周波数可変形圧縮機4
(以下単に圧縮機と称す)、室外熱交換器5、冷暖房切
換用の四方弁6、電動膨張弁7が設けられ、また室内機
3a、3b、3c内にそれぞれ室内熱交換器8a、8
b、8cが設けられている。そして、この室外機1と分
岐2とは接続し、液側主管9は分岐機内部で液側分岐管
10a、10b,10cとに分岐されている。そして分
岐機内の液側分岐管それぞれには電動膨張弁11a、1
1b、11cが設けられている。分岐機2と室内機3
a、3b、3cとは、液側分岐管10a、10b、10
cおよびガス側分岐管12a、12b、12cとで接続
されている。そして分岐機2と室外機1とはガス側主管
13で接続されている。
【0006】また、室外機1内部の液側主管と圧縮機4
への吸入管14とを結ぶバイパス回路15が設けられ、
このバイパス回路15には補助絞り16が設けられてい
る。また、各室内機3a、3b、3cには各室内機が設
置されている部屋の室温を検出する室内温度センサ17
a、17b、17cおよび居住者が希望する運転モード
(冷房または暖房)と室温と運転、停止を設定できる運
転設定回路30a、30b、30cが設けられている。
また、室外機1には冷凍サイクルの低圧飽和温を検出す
る飽和温センサ18および圧縮機4の吸入温度を検出す
る吸入温センサ19が設けられている。
【0007】この冷凍サイクルにおいて、冷房時は圧縮
機4から吐出された冷媒は、四方弁6より室外熱交換器
5へと流れてここで室外空気と熱交換して凝縮液化し、
電動膨張弁7で減圧されて中間圧となる。そして、バイ
パス回路15に一部の液冷媒を分流し、残りは液側主管
9を流れて分岐機内部の液側分岐管10a、10b、1
0cへと分岐する。電動膨張弁7の弁開度は、圧縮機4
が最も効率良くかつ液圧縮しないように制御され(記述
せず)、また電動膨張弁11a、11b、11cの弁開
度は、れぞれの部屋の負荷に見合った開度になるように
制御されるため(記述せず)、冷媒もそれぞれの負荷に
応じた流量で低圧となって室内熱交換器8a、8b、8
cへと流れて蒸発した後、分岐機2内部のガス側分岐管
12a、12b、12cよりガス側主管13、四方弁6
を通過して再び圧縮機4に吸入される。また、バイパス
回路15からの液冷媒は補助絞り16で減圧されて吸入
管14へと流れる。また、圧縮機周波数は総負荷に応じ
て後述する制御方法で決定される。
【0008】暖房時は圧縮機4から吐出された冷媒は、
四方弁6を切換えてガス側主管13より分岐機2内部の
ガス側分岐管12a、12b、12cへと分岐し、室内
熱交換器8a、8b、8cへと流れて凝縮液化し、液側
分岐管10a、10b、10c上の電動膨張弁11a、
11b、11cで減圧されて中間圧となる。電動膨張弁
11a、11b、11cの弁開度は、冷房時と同様にそ
れぞれの部屋の負荷に見合った開度に制御されるため
(記述せず)、冷媒もそれに応じた流量で室内熱交換器
8a、8b、8cを流れる。中間圧となった冷媒は、バ
イパス回路15に一部の液冷媒を分流し、残りは電動膨
張弁7で減圧されて低圧となって室外熱交換器5を流れ
て蒸発した後、四方弁6を通過して再び圧縮機4に吸入
される。また、バイパス回路15からの液冷媒は補助絞
り16で減圧されて減圧されて吸入管14へと流れる。
また、圧縮機周波数は冷房時と同様に総負荷に応じて後
述する制御方法で決定される。
【0009】次に、圧縮機周波数の制御方法について説
明する。図2は圧縮機周波数の制御のブロック図、図3
は室内温度Trと設定温度Tsとの差温△Tの温度ゾー
ン分割図である。
【0010】まず、室内機3aにおいて、室内温度セン
サ17aの出力を室内温度検知回路31より温度信号と
して差温演算回路32に送出し、また室内温度設定記憶
回路33にて運転設定回路30aで設定された設定温度
および運転モードを判別して差温演算回路32に送出し
てここで差温△T(=Tr−Ts)を算出し、図2に示
す負荷ナンバーLn値に変換してこれを差温信号とす
る。たとえば冷房運転時で、Tr=27.3℃、Ts=
26℃とすると、差温△T=1.3℃でLn=6とな
る。またON−OFF判別回路34にて、運転設定回路
30aで設定された室内機3aの運転(ON)または停
止(OFF)を判別し、さらに定格容量記憶回路35に
室内機3aの定格容量を記憶しておき、これらの定格容
量信号、差温信号、運転モード信号、ON−OFF判別
信号を信号送出回路38より分岐機2の信号受信回路4
1へ送る。室内機3b、3cからも同様の信号が信号受
信回路41へ送られる。信号受信回路41で受けた信号
は下表1に示す負荷定数テーブルから負荷定数を読み出
して負荷定数演算回路42に送信し、負荷定数演算回路
にて総負荷の演算を行って負荷定数の総和を信号送出回
路43より室外機1の信号受信回路50へ送る。
【0011】圧縮機周波数演算回路51にて分岐機2の
負荷定数の総和に定数を乗じて圧縮機4の周波数を決定
する。
【0012】
【表1】
【0013】一例として、室内機3a、3b、3cから
の信号が下記表2の場合について説明する。
【0014】
【表2】
【0015】表1と表2より、室内機3a、3b、3c
の負荷定数はそれぞれ1.5、1.0、1.9となり、
圧縮機の周波数Hzは、Aを定数とすると Hz=A×(1.5+1.0+1.9)=A×4.4 となり、この演算結果を周波数信号として圧縮機駆動回
路に送出して圧縮機4の周波数制御を行う。以降、所定
周期毎に室内機3a、3b、3cのそれぞれの定格容量
信号、差温信号、運転モード信号、ON−OFF判別信
号より演算を行い、演算結果を周波数信号として圧縮機
駆動回路に送出して圧縮機4の周波数制御を行う。
【0016】このように、各部屋の要求能力の総和に応
じて圧縮機周波数を制御することで最も効率良くかつ冷
凍サイクル上の信頼性を得ることができ、また各部屋毎
の負荷に応じて、必要な能力を必要な部屋に配分するこ
とができ、快適性の向上および省エネルギーを図ること
ができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の多室形空気調和システムには以下のような課題があ
った。
【0018】すなわち、たとえば冷房運転で室内機3
a、3b、3cを同時に運転開始した場合、差温信号が
ともにLn=6で室内機3a、3b、3cの定格容量が
表2と同じ値であったとすると、圧縮機4の周波数Hz
は、Hz=A×(2.0+2.5)=A×4.5とな
る。室内機3a、3b、3cの差温信号がすべてLn=
6のときは同様に、Hz=A×(2.0+2.5+3.
2)=A×7.7となり、これを仮に圧縮機4の運転許
容値だとすると4.5/7.7=0.58となり、約4
割の余裕を残していることになる。すなわち、室内機3
a、3b、3cは最大負荷状態で、室外機4に対して室
内機の最大能力を要求しているのに対して、室外機4は
約4割の能力の余裕を残して、室内機3a、3b、3c
に冷媒を供給していることになる。したがって、室内機
の能力は最大負荷時においても、室外機4に能力余裕が
あるにもかかわらず、負荷定数に応じた定格容量しか出
すことができず、設定温度に達するのに多くの時間を要
していた。
【0019】また、室内機3a、3b、3cが低負荷で
運転中に室内機3aが、最大負荷状態で運転開始した場
合でも、同じ問題を生じていた。
【0020】本発明の多室形空気調和システムは上記課
題に鑑み、冷凍サイクルの構成はそのままで複雑にする
ことなく、最大負荷の室内機があるなかで室外機4の能
力に余裕がある場合には、その能力余裕分を最大負荷の
室内機に供給することを目的としている。
【0021】また、本発明の多室形空気調和システムは
負荷の少ない室内機に対して、要求能力以上の能力を供
給することなく、最大負荷にある室内機にのみ余裕ある
室外能力を供給して、快適性の向上および省エネルギ−
を図ることを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の多室形空気調和システムは、室内機のそれぞ
れに、希望する室内温度を設定可能な室内温度設定手段
と室内温度を検出する室内温度検出手段とを設け、この
室内温度設定手段と室内温度検出手段とから設定室内温
度と室内温度との差温を算出する差温算出手段を設け、
さらに前記室内機のそれぞれの定格容量を判別する容量
判別手段および前記室内機のそれぞれについて運転中か
停止中かを判別するオンオフ判別手段を設け、前記差温
が取り得る温度範囲を複数個の温度ゾーンに分割し、さ
らに前記温度ゾーン範囲内で前記室内機のそれぞれに定
格風量可変手段と定格風量設定値を設け、各温度ゾーン
毎にかつ室内機の定格容量毎に室内負荷に対応する負荷
定数を定めるとともに、冷房では所定温度ゾーン以上暖
房では所定温度ゾーン以下の空調負荷極大ゾーンを設
け、室内機の定格容量毎に定格容量以上の負荷定数を定
めて記憶する負荷定数記憶手段を設け、前記差温算出手
段、前記容量判別手段、前記オンオフ判別手段、前記負
荷定数記憶手段より得られるデータを用いて所定周期毎
に圧縮機容量を算出する際に1室でも空調負荷極大ゾー
ンに相当する差温信号がある場合、圧縮機容量が運転許
容値に満たない時には、前記負荷定数記憶手段より得ら
れる空調負荷極大ゾーンの負荷定数を用いて算出した容
量とし、この容量値に基づいて前記容量(周波数)可変
形圧縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段を設け、
圧縮機容量が運転許容値をみたしている時は運転許容値
の範囲内で圧縮機容量制御手段を設け、さらに前記定格
風量設定値より得られる設定値より設定風量が大きくな
るような定格風量可変域には設定されていない空調負荷
極大ゾーン風量設定値を用いて前記各々室内機の風量可
変制御を行うことで、負荷の少ない室内機に対しては、
その負荷に応じた能力を供給し、最大負荷にある室内機
にのみ余裕ある室外能力を供給するよう圧縮機周波数を
制御するため、設定温度に到達するまでの時間を早くす
ることができ、快適性の向上および省エネルギ−を図る
ことができる。
【0023】また、室内機のそれぞれに、希望する室内
温度を設定可能な室内温度設定手段と室内温度を検出す
る室内温度検出手段とを設け、この室内温度設定手段と
室内温度検出手段とから設定室内温度と室内温度との差
温を算出する差温算出手段を設け、さらに前記室内機の
それぞれの定格容量を判別する容量判別手段および前記
室内機のそれぞれについて運転中か停止中かを判別する
オンオフ判別手段を設け、前記差温が取り得る温度範囲
を複数個の温度ゾーンに分割し、さらに前記温度ゾーン
範囲内で前記室内機のそれぞれに定格風量可変手段と定
格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎にかつ室内機の定
格容量毎に室内負荷に対応する負荷定数を定めるととも
に、冷房では所定温度ゾーン以上暖房では所定温度ゾー
ン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、室内機の定格容量
毎に定格容量以上の負荷定数を定めて記憶する負荷定数
記憶手段を設け、前記差温算出手段、前記容量判別手
段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定数記憶手段より
得られるデータを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出
する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信
号がある場合、圧縮機容量が運転許容値に満たない時に
は、前記負荷定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾ
ーンの負荷定数を用いて算出した容量とし、この容量値
に基づいて前記容量(周波数)可変形圧縮機の容量を制
御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮機容量が運転許
容値をみたしている時は運転許容値の範囲内で圧縮機容
量制御手段を設け、さらに圧縮機容量が可変した後に前
記定格風量設定値より得られる設定値より設定風量が大
きくなるような定格風量可変域には設定されていない空
調負荷極大ゾーン風量設定値を用いて前記各々室内機の
風量可変制御を行うような圧縮機容量可変後に遅延時間
を設けて風量可変制御を行うことで、冷房では急速な室
内風量アッフ゜によってパスバランスが崩れてファン結露が
発生するのを防いだり、暖房では高圧を上昇させずに室
内風量をアッフ゜させると冷風感があって快適性が著しく悪
くなりかつサブクールが過大に取れすぎて適切な冷凍サ
イクルを構成することができなくなるような、品質の向
上を図ることができる。
【0024】また、室内機のそれぞれに、希望する室内
温度を設定可能な室内温度設定手段と室内温度を検出す
る室内温度検出手段とを設け、この室内温度設定手段と
室内温度検出手段とから設定室内温度と室内温度との差
温を算出する差温算出手段を設け、さらに前記室内機の
それぞれの定格容量を判別する容量判別手段および前記
室内機のそれぞれについて運転中か停止中かを判別する
オンオフ判別手段を設け、前記差温が取り得る温度範囲
を複数個の温度ゾーンに分割し、さらに前記温度ゾーン
範囲内で前記室内機のそれぞれに定格風量可変手段と定
格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎にかつ室内機の定
格容量毎に室内負荷に対応する負荷定数を定めるととも
に、冷房では所定温度ゾーン以上暖房では所定温度ゾー
ン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、室内機の定格容量
毎に定格容量以上の負荷定数を定めて記憶する負荷定数
記憶手段を設け、前記差温算出手段、前記容量判別手
段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定数記憶手段より
得られるデータを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出
する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信
号がある場合、圧縮機容量が運転許容値に満たない時に
は、前記負荷定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾ
ーンの負荷定数を用いて算出した容量とし、この容量値
に基づいて前記容量(周波数)可変形圧縮機の容量を制
御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮機容量が運転許
容値をみたしている時は運転許容値の範囲内で圧縮機容
量制御手段を設け、さらに前記定格風量設定値より得ら
れる設定値より設定風量が大きくなるよう定格風量可変
域には設定されていない空調負荷極大ゾーン風量設定値
を用いて前記各々室内機の風量可変制御を行うが、その
後空調負荷極大ゾーンが解除されて風量が空調負荷極大
ゾーン風量設定値より定格風量可変域まで下がるとき
に、一定時間保持しながら段階的に風量ダウンを行って
所定の設定風量になるように風量可変制御行うことで、
急速な風量ダウンを防いで実聴的な違和感を無くして快
適性の向上を図ることができる。
【0025】また、室内機のそれぞれに、希望する室内
温度を設定可能な室内温度設定手段と室内温度を検出す
る室内温度検出手段とを設け、この室内温度設定手段と
室内温度検出手段とから設定室内温度と室内温度との差
温を算出する差温算出手段を設け、さらに前記室内機の
それぞれの定格容量を判別する容量判別手段および前記
室内機のそれぞれについて運転中か停止中かを判別する
オンオフ判別手段を設け、前記差温が取り得る温度範囲
を複数個の温度ゾーンに分割し、さらに前記温度ゾーン
範囲内で前記室内機のそれぞれに定格風量可変手段と定
格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎にかつ室内機の定
格容量毎に室内負荷に対応する負荷定数を定めるととも
に、冷房では所定温度ゾーン以上暖房では所定温度ゾー
ン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、室内機の定格容量
毎に定格容量以上の負荷定数を定めて記憶する負荷定数
記憶手段を設け、前記空調負荷極大ゾーンに相当する差
温信号を検知してからの時間経過を記憶する時間経過記
憶手段を設け、前記差温算出手段、前記容量判別手段、
前記オンオフ判別手段、前記負荷定数記憶手段より得ら
れるデータを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出する
際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信号が
ある場合、圧縮機容量が運転許容値に満たない時には、
前記負荷定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾーン
の負荷定数を用いて算出した容量とし、この容量値に基
づいて前記容量(周波数)可変形圧縮機の容量を制御す
る圧縮機容量制御手段を設け、圧縮機容量が運転許容値
をみたしている時は運転許容値の範囲内で圧縮機容量制
御手段を設け、さらに前記定格風量設定値より得られる
設定値より設定風量が大きくなるような定格風量可変域
には設定されていない空調負荷極大ゾーン風量設定値を
用いて前記各々室内機の風量可変制御を行い、さらに前
記時間経過記憶手段より得られるデータにて前記圧縮機
容量制御・前記室内風量制御を時間制限にて制御するこ
とで、冷房時の冷やすすぎによる吹き出し回りの結露や
霧吹き現象を防ぐことができ、品質の向上及び快適性の
向上を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参考に説明する。
【0027】本発明の多室形空気調和システムの第1の
実施の形態における冷凍サイクル図は従来例と同じであ
るため説明を省略する。なお、本実施の形態においては
1台の室外機1に1台の分岐機2と3台の室内機3a、
3b、3cを接続した場合について説明する。 図2は
圧縮機周波数の制御の流れを示すブロック図、図4は室
内温度Trと設定温度Tsとの差温△Tの温度ゾーン分
割図である。
【0028】まず、室内機3aにおいて、室内温度セン
サ17aの出力を室内温度検出回路19aより温度信号
として差温演算回路32に送出し、また室内温度設定記
憶回路33にて運転設定回路30aで設定された設定温
度および運転モードを判別して、差温演算回路32に送
出する。ここで、差温△T(=Tr−Ts)を算出し、
図4に示す負荷ナンバーLn値に変換してこれを差温信
号とする。たとえば、冷房運転時でTr=29.3℃、
Ts=26℃とすると、差温△T=3.3℃で空調負荷
極大ゾーンLn=8となる。またON−OFF判別回路
34にて、運転設定回路30aで設定された室内機3a
の運転(ON)または停止(OFF)を判別し、さらに
定格容量記憶回路35に室内機3aの定格容量を記憶し
ておき、これらの定格容量信号、差温信号、運転モード
信号、ON−OFF判別信号を信号送出回路38より分
岐機2の信号受信回路41へ送る。室内機3b、3cか
らも同様の信号が信号受信回路41へ送られる。信号受
信回路41で受けた信号は、下表3に示す負荷定数テー
ブルから負荷定数を読み出して負荷定数演算回路42に
送信し、負荷定数演算回路にて総負荷の演算を行って負
荷定数の総和を信号送出回路43より室外機1の信号受
信回路50へ送る。
【0029】圧縮機周波数演算回路51にて分岐機2の
負荷定数の総和に定数を乗じて圧縮機4の周波数を決定
する。
【0030】
【表3】
【0031】一例として、冷房時の運転開始時におい
て、室内機3a、3b、3cからの信号が下記表4の場
合について説明する。
【0032】
【表4】
【0033】表3と表4より、室内機3a、3b、3c
の負荷定数はそれぞれ2.4、3.0、0となり、した
がって圧縮機4の周波数Hzは、Aを定数とすると Hz=A×(2.4+3.0+0)=A×5.4 となる。
【0034】圧縮機4の運転許容値は室内機3a、3
b、3cの定格容量に相当する2.0、2.5、3.2
の合計値7.7とすれば、周波数の演算結果は圧縮機
4の運転許容値に達しておらず、約3割の余裕度を残し
ており、この演算結果を周波数信号として圧縮機駆動回
路(図示せず)に送出して、圧縮機4の周波数制御を行
う。以降、所定周期毎に室内機3a、3b、3cのそれ
ぞれの定格容量信号、差温信号、運転モード信号、ON
−OFF判別信号より演算を行い、室内機2台ともLn
=7になるまで上記周波数を継続し、演算結果を周波数
信号として圧縮機駆動回路(図示せず)に送出して圧縮
機4の周波数制御を行う。
【0035】次に、表5のように室内機3a、3bが低
負荷で運転中に、室内機3cを運転開始した場合につい
て説明する。
【0036】
【表5】
【0037】表3と表5より、室内機3a、3b、3c
の負荷定数はそれぞれ0.8、1.0、3.8となり、
したがって圧縮機4の周波数Hzは、同様に Hz=A×(0.8+1.0+3.8)=A×5.6 となり、周波数の演算結果は圧縮機4の運転許容値に達
しておらず、約3割の余裕度を残しており、この演算結
果を周波数信号として圧縮機駆動回路(図示せず)に送
出して、圧縮機4の周波数制御を行う。以降、所定周期
毎に室内機3a、3b、3cのそれぞれの定格容量信
号、差温信号、運転モード信号、ON−OFF判別信号
より演算を行い、室内機3a、3bの負荷が同じであれ
ば、室内機3cがLn=7になるまで上記周波数を継続
し、演算結果を周波数信号として圧縮機駆動回路(図示
せず)に送出して圧縮機4の周波数制御を行う。
【0038】なお、室内機3a、3bの負荷がLn=7
の場合には、 Hz=A×(2.0+2.5+3.8)=A×8.3 となり、圧縮機4の運転許容値を越えるため、周波数は Hz=A×7.7 となる圧縮機4の運転許容値として、圧縮機駆動回路に
送出して、圧縮機4の周波数制御を行う。
【0039】次に室内風量設定について説明する。図5
は、室内ファン速設定図である。
【0040】ユーザーが設定できる風量範囲は、通常の
一例としてはHi、Me+、Me、Me−、Loの5速
が上げられる。ここで、設定風量としては最大のHiで
空調負荷極大ゾーン信号を検知した場合、ユーザーがリ
モコン等による外部操作では設定できないHi設定を上
回る空調負荷極大風量設定PHiとなるように風量設定
変更を行う。そして室内機の負荷がLn=7になると、
元の設定風量Hiへと変更を行う。
【0041】上記説明は、主に冷房時について行った
が、暖房時についても同様に制御可能である。
【0042】このように、負荷の少ない室内機に対して
は、その負荷に応じた能力を供給し、空調負荷極大ゾー
ンにある室内機にのみ、室内機の定格容量を上回る能力
を目標に、余裕ある室外能力を供給するよう圧縮機周波
数と室内風量を制御するため、設定温度に到達するまで
の時間を早くすることができ、快適性の向上および省エ
ネルギ−を図ることができる。
【0043】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第2の実施の形態における冷凍サイク
ルも、第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
図6は本発明の第2の実施の形態における室内負荷定数
と圧縮機周波数と室内風量の相関を示すタイムチャート
図である。同図が第1の実施の形態と異なる点は、ある
室内機が負荷定数をLn=8と信号を検出して圧縮機周
波数を可変しても、それと同時に室内風量をPHiとせ
ず30秒間時間遅延させて冷凍サイクルが安定してから
から風量設定をPHiへと可変させる遅延時間が設定さ
れていることである。このため、冷房では急速な室内風
量アッフ゜によってパスバランスが崩れてファン結露が発生
するのを防いだり、暖房では高圧を上昇させずに室内風
量をアッフ゜させると冷風感があって快適性が著しく悪くな
りかつサブクールが過大に取れすぎて適切な冷凍サイク
ルを構成することができなくなるような、品質の向上を
図ることができる。
【0044】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、第3の実施の形態における冷凍サイク
ルも、第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
図7は本発明の第3の実施の形態における室内負荷定数
と圧縮機周波数と室内風量の相関を示すタイムチャート
図である。同図が第1、第2の実施の形態と異なる点
は、ある室内機の負荷定数がLn=8からLn=7へと
空調負荷極大ゾーンが解除されたときに、それと同時に
冷房を一例に挙げて説明すると室内設定風量をFanN
o19(PHi)からFanNo12(Hi)へといき
なり変更せずに、FanNo1から2タップダウンのF
anNo17で10秒間保持し、その後同じ動作を繰り
返して、空調負荷が入る前の設定風量であるfanNo
12(Hi)へと室内設定風量を可変させることにあ
る。このため、急速な風量ダウンを防いで実聴的な違和
感を無くして快適性の向上を図ることができる。
【0045】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。なお、第4の実施の形態における冷凍サイク
ルも、第1の実施の形態と同じでので説明を省略する。
図8は本発明の第3の実施の形態における室内負荷定数
と圧縮機周波数と室内風量の相関を示すタイムチャート
図である。同図が第1、第2、第3の実施の形態と異な
る点は、ある室内機の負荷定数がLn=7からLn=8
へと変化したときにLn=8の経過時間が1時間を超え
ると、差温信号による演算ではLn=8であるにもかか
わらず強制的にLn=7として一定時間(T1)空調負
荷極大ゾーンを解除させることにある。このため、冷房
時の冷やすすぎによる吹き出し回りの結露や霧吹き現象
を防ぐことができ、品質の向上及び快適性の向上を図る
ことができる。
【0046】
【発明の効果】上記実施の形態より明らかなように、本
発明の多室形空気調和システムは、室内機のそれぞれ
に、希望する室内温度を設定可能な室内温度設定手段と
室内温度を検出する室内温度検出手段とを設け、この室
内温度設定手段と室内温度検出手段とから設定室内温度
と室内温度との差温を算出する差温算出手段を設け、さ
らに前記室内機のそれぞれの定格容量を判別する容量判
別手段および前記室内機のそれぞれについて運転中か停
止中かを判別するオンオフ判別手段を設け、前記差温が
取り得る温度範囲を複数個の温度ゾーンに分割し、さら
に前記温度ゾーン範囲内で前記室内機のそれぞれに定格
風量可変手段と定格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎
にかつ室内機の定格容量毎に室内負荷に対応する負荷定
数を定めるとともに、冷房では所定温度ゾーン以上暖房
では所定温度ゾーン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、
室内機の定格容量毎に定格容量以上の負荷定数を定めて
記憶する負荷定数記憶手段を設け、前記差温算出手段、
前記容量判別手段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定
数記憶手段より得られるデータを用いて所定周期毎に圧
縮機容量を算出する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに
相当する差温信号がある場合、圧縮機容量が運転許容値
に満たない時には、前記負荷定数記憶手段より得られる
空調負荷極大ゾーンの負荷定数を用いて算出した容量と
し、この容量値に基づいて前記容量(周波数)可変形圧
縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮
機容量が運転許容値をみたしている時は運転許容値の範
囲内で圧縮機容量制御手段を設け、さらに前記定格風量
設定値より得られる設定値より設定風量が大きくなるよ
うな定格風量可変域には設定されていない空調負荷極大
ゾーン風量設定値を用いて前記各々室内機の風量可変制
御を行うことで、負荷の少ない室内機に対しては、その
負荷に応じた能力を供給し、最大負荷にある室内機にの
み余裕ある室外能力を供給するよう圧縮機周波数を制御
するため、設定温度に到達するまでの時間を早くするこ
とができ、快適性の向上および省エネルギ−を図ること
ができる。
【0047】また、室内機のそれぞれに、希望する室内
温度を設定可能な室内温度設定手段と室内温度を検出す
る室内温度検出手段とを設け、この室内温度設定手段と
室内温度検出手段とから設定室内温度と室内温度との差
温を算出する差温算出手段を設け、さらに前記室内機の
それぞれの定格容量を判別する容量判別手段および前記
室内機のそれぞれについて運転中か停止中かを判別する
オンオフ判別手段を設け、前記差温が取り得る温度範囲
を複数個の温度ゾーンに分割し、さらに前記温度ゾーン
範囲内で前記室内機のそれぞれに定格風量可変手段と定
格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎にかつ室内機の定
格容量毎に室内負荷に対応する負荷定数を定めるととも
に、冷房では所定温度ゾーン以上暖房では所定温度ゾー
ン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、室内機の定格容量
毎に定格容量以上の負荷定数を定めて記憶する負荷定数
記憶手段を設け、前記差温算出手段、前記容量判別手
段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定数記憶手段より
得られるデータを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出
する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信
号がある場合、圧縮機容量が運転許容値に満たない時に
は、前記負荷定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾ
ーンの負荷定数を用いて算出した容量とし、この容量値
に基づいて前記容量(周波数)可変形圧縮機の容量を制
御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮機容量が運転許
容値をみたしている時は運転許容値の範囲内で圧縮機容
量制御手段を設け、さらに圧縮機容量が可変した後に前
記定格風量設定値より得られる設定値より設定風量が大
きくなるような定格風量可変域には設定されていない空
調負荷極大ゾーン風量設定値を用いて前記各々室内機の
風量可変制御を行うような圧縮機容量可変後に遅延時間
を設けて風量可変制御を行うことで、冷房では急速な室
内風量アッフ゜によってパスバランスが崩れてファン結露が
発生するのを防いだり、暖房では高圧を上昇させずに室
内風量をアッフ゜させると冷風感があって快適性が著しく悪
くなりかつサブクールが過大に取れすぎて適切な冷凍サ
イクルを構成することができなくなるような、品質の向
上を図ることができる。
【0048】また、室内機のそれぞれに、希望する室内
温度を設定可能な室内温度設定手段と室内温度を検出す
る室内温度検出手段とを設け、この室内温度設定手段と
室内温度検出手段とから設定室内温度と室内温度との差
温を算出する差温算出手段を設け、さらに前記室内機の
それぞれの定格容量を判別する容量判別手段および前記
室内機のそれぞれについて運転中か停止中かを判別する
オンオフ判別手段を設け、前記差温が取り得る温度範囲
を複数個の温度ゾーンに分割し、さらに前記温度ゾーン
範囲内で前記室内機のそれぞれに定格風量可変手段と定
格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎にかつ室内機の定
格容量毎に室内負荷に対応する負荷定数を定めるととも
に、冷房では所定温度ゾーン以上暖房では所定温度ゾー
ン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、室内機の定格容量
毎に定格容量以上の負荷定数を定めて記憶する負荷定数
記憶手段を設け、前記差温算出手段、前記容量判別手
段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定数記憶手段より
得られるデータを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出
する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信
号がある場合、圧縮機容量が運転許容値に満たない時に
は、前記負荷定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾ
ーンの負荷定数を用いて算出した容量とし、この容量値
に基づいて前記容量(周波数)可変形圧縮機の容量を制
御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮機容量が運転許
容値をみたしている時は運転許容値の範囲内で圧縮機容
量制御手段を設け、さらに前記定格風量設定値より得ら
れる設定値より設定風量が大きくなるよう定格風量可変
域には設定されていない空調負荷極大ゾーン風量設定値
を用いて前記各々室内機の風量可変制御を行うが、その
後空調負荷極大ゾーンが解除されて風量が空調負荷極大
ゾーン風量設定値より定格風量可変域まで下がるとき
に、一定時間保持しながら段階的に風量ダウンを行って
所定の設定風量になるように風量可変制御行うことで、
急速な風量ダウンを防いで実聴的な違和感を無くして快
適性の向上を図ることができる。
【0049】また、室内機のそれぞれに、希望する室内
温度を設定可能な室内温度設定手段と室内温度を検出す
る室内温度検出手段とを設け、この室内温度設定手段と
室内温度検出手段とから設定室内温度と室内温度との差
温を算出する差温算出手段を設け、さらに前記室内機の
それぞれの定格容量を判別する容量判別手段および前記
室内機のそれぞれについて運転中か停止中かを判別する
オンオフ判別手段を設け、前記差温が取り得る温度範囲
を複数個の温度ゾーンに分割し、さらに前記温度ゾーン
範囲内で前記室内機のそれぞれに定格風量可変手段と定
格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎にかつ室内機の定
格容量毎に室内負荷に対応する負荷定数を定めるととも
に、冷房では所定温度ゾーン以上暖房では所定温度ゾー
ン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、室内機の定格容量
毎に定格容量以上の負荷定数を定めて記憶する負荷定数
記憶手段を設け、前記空調負荷極大ゾーンに相当する差
温信号を検知してからの時間経過を記憶する時間経過記
憶手段を設け、前記差温算出手段、前記容量判別手段、
前記オンオフ判別手段、前記負荷定数記憶手段より得ら
れるデータを用いて所定周期毎に圧縮機容量を算出する
際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相当する差温信号が
ある場合、圧縮機容量が運転許容値に満たない時には、
前記負荷定数記憶手段より得られる空調負荷極大ゾーン
の負荷定数を用いて算出した容量とし、この容量値に基
づいて前記容量(周波数)可変形圧縮機の容量を制御す
る圧縮機容量制御手段を設け、圧縮機容量が運転許容値
をみたしている時は運転許容値の範囲内で圧縮機容量制
御手段を設け、さらに前記定格風量設定値より得られる
設定値より設定風量が大きくなるような定格風量可変域
には設定されていない空調負荷極大ゾーン風量設定値を
用いて前記各々室内機の風量可変制御を行い、さらに前
記時間経過記憶手段より得られるデータにて前記圧縮機
容量制御・前記室内風量制御を時間制限にて制御するこ
とで、冷房時の冷やすすぎによる吹き出し回りの結露や
霧吹き現象を防ぐことができ、品質の向上及び快適性の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多室空気調和システムの冷凍サイクル
【図2】同実施の形態における圧縮機周波数の制御ブロ
ック図
【図3】従来例の差温△Tの温度ゾーン分割図
【図4】第一の実施の形態におけ差温△Tの温度ゾーン
分割図
【図5】第一の実施の形態における室内ファン速設定図
【図6】第2の実施の形態における室内負荷定数と圧縮
機周波数と室内風量の相関を示すタイムチャート
【図7】第3の実施の形態における室内負荷定数と圧縮
機周波数と室内風量の相関を示すタイムチャート
【図8】第4の実施の形態における室内負荷定数と圧縮
機周波数と室内風量の相関を示すタイムチャート
【図9】室内機負荷と圧縮機周波数の相関図
【符号の説明】
1 室外機 2 分岐機 3a、3b、3c 室内機 4 圧縮機 5 室外熱交換器 6 四方弁 7 電動膨張弁 8a、8b、8c 室内熱交換器 9 液側主管 10a、10b、10c 液側分岐管 11a、11b、11c 電動膨張弁 12a、12b、12c ガス側分岐管 13 ガス側主管 14 吸入管 15 バイパス回路 16 補助絞り 17a、17b、17c 吸入温センサ 18 飽和温センサ 19 吸入温センサ 20a、20b、20c 配管温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 邦泰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA05 CC02 CC08 DD02 EE04 EE05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量(周波数)可変形圧縮機、四方弁、
    室外熱交換器を有する1台の室外機と、室内熱交換器を
    有する複数台の室内機とを、前記室外機に設けて主に冷
    媒液が流れる液側主管を分岐した液側分岐管および前記
    室外機に設けて主に冷媒ガスが流れるガス側主管を分岐
    したガス側分岐管を介して接続し、前記液側分岐管のそ
    れぞれに電気的に弁開度を制御可能とした電動膨張弁を
    介装して冷凍サイクルを構成し、前記室内機のそれぞれ
    に、希望する室内温度を設定可能な室内温度設定手段と
    室内温度を検出する室内温度検出手段とを設け、この室
    内温度設定手段と室内温度検出手段とから設定室内温度
    と室内温度との差温を算出する差温算出手段を設け、さ
    らに前記室内機のそれぞれの定格容量を判別する容量判
    別手段および前記室内機のそれぞれについて運転中か停
    止中かを判別するオンオフ判別手段を設け、前記差温が
    取り得る温度範囲を複数個の温度ゾーンに分割し、さら
    に前記温度ゾーン範囲内で前記室内機のそれぞれに定格
    風量可変手段と定格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎
    にかつ室内機の定格容量毎に室内負荷に対応する負荷定
    数を定めるとともに、冷房では所定温度ゾーン以上暖房
    では所定温度ゾーン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、
    室内機の定格容量毎に定格容量以上の負荷定数を定めて
    記憶する負荷定数記憶手段を設け、前記差温算出手段、
    前記容量判別手段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定
    数記憶手段より得られるデータを用いて所定周期毎に圧
    縮機容量を算出する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに
    相当する差温信号がある場合、圧縮機容量が運転許容値
    に満たない時には、前記負荷定数記憶手段より得られる
    空調負荷極大ゾーンの負荷定数を用いて算出した容量と
    し、この容量値に基づいて前記容量(周波数)可変形圧
    縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮
    機容量が運転許容値をみたしている時は運転許容値の範
    囲内で圧縮機容量制御手段を設け、さらに前記定格風量
    設定値より得られる設定値より設定風量が大きくなるよ
    うな定格風量可変域には設定されていない空調負荷極大
    ゾーン風量設定値を用いて前記各々室内機の風量可変制
    御を行うことを特徴とする多室形空気調和システム。
  2. 【請求項2】 容量(周波数)可変形圧縮機、四方弁、
    室外熱交換器を有する1台の室外機と、室内熱交換器を
    有する複数台の室内機とを、前記室外機に設けて主に冷
    媒液が流れる液側主管を分岐した液側分岐管および前記
    室外機に設けて主に冷媒ガスが流れるガス側主管を分岐
    したガス側分岐管を介して接続し、前記液側分岐管のそ
    れぞれに電気的に弁開度を制御可能とした電動膨張弁を
    介装して冷凍サイクルを構成し、前記室内機のそれぞれ
    に、希望する室内温度を設定可能な室内温度設定手段と
    室内温度を検出する室内温度検出手段とを設け、この室
    内温度設定手段と室内温度検出手段とから設定室内温度
    と室内温度との差温を算出する差温算出手段を設け、さ
    らに前記室内機のそれぞれの定格容量を判別する容量判
    別手段および前記室内機のそれぞれについて運転中か停
    止中かを判別するオンオフ判別手段を設け、前記差温が
    取り得る温度範囲を複数個の温度ゾーンに分割し、さら
    に前記温度ゾーン範囲内で前記室内機のそれぞれに定格
    風量可変手段と定格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎
    にかつ室内機の定格容量毎に室内負荷に対応する負荷定
    数を定めるとともに、冷房では所定温度ゾーン以上暖房
    では所定温度ゾーン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、
    室内機の定格容量毎に定格容量以上の負荷定数を定めて
    記憶する負荷定数記憶手段を設け、前記差温算出手段、
    前記容量判別手段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定
    数記憶手段より得られるデータを用いて所定周期毎に圧
    縮機容量を算出する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに
    相当する差温信号がある場合、圧縮機容量が運転許容値
    に満たない時には、前記負荷定数記憶手段より得られる
    空調負荷極大ゾーンの負荷定数を用いて算出した容量と
    し、この容量値に基づいて前記容量(周波数)可変形圧
    縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮
    機容量が運転許容値をみたしている時は運転許容値の範
    囲内で圧縮機容量制御手段を設け、さらに圧縮機容量が
    可変した後に前記定格風量設定値より得られる設定値よ
    り設定風量が大きくなるような定格風量可変域には設定
    されていない空調負荷極大ゾーン風量設定値を用いて前
    記各々室内機の風量可変制御を行うような圧縮機容量可
    変後に遅延時間を設けて風量可変制御を行うことを特徴
    とする多室形空気調和システム。
  3. 【請求項3】 容量(周波数)可変形圧縮機、四方弁、
    室外熱交換器を有する1台の室外機と、室内熱交換器を
    有する複数台の室内機とを、前記室外機に設けて主に冷
    媒液が流れる液側主管を分岐した液側分岐管および前記
    室外機に設けて主に冷媒ガスが流れるガス側主管を分岐
    したガス側分岐管を介して接続し、前記液側分岐管のそ
    れぞれに電気的に弁開度を制御可能とした電動膨張弁を
    介装して冷凍サイクルを構成し、前記室内機のそれぞれ
    に、希望する室内温度を設定可能な室内温度設定手段と
    室内温度を検出する室内温度検出手段とを設け、この室
    内温度設定手段と室内温度検出手段とから設定室内温度
    と室内温度との差温を算出する差温算出手段を設け、さ
    らに前記室内機のそれぞれの定格容量を判別する容量判
    別手段および前記室内機のそれぞれについて運転中か停
    止中かを判別するオンオフ判別手段を設け、前記差温が
    取り得る温度範囲を複数個の温度ゾーンに分割し、さら
    に前記温度ゾーン範囲内で前記室内機のそれぞれに定格
    風量可変手段と定格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎
    にかつ室内機の定格容量毎に室内負荷に対応する負荷定
    数を定めるとともに、冷房では所定温度ゾーン以上暖房
    では所定温度ゾーン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、
    室内機の定格容量毎に定格容量以上の負荷定数を定めて
    記憶する負荷定数記憶手段を設け、前記差温算出手段、
    前記容量判別手段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定
    数記憶手段より得られるデータを用いて所定周期毎に圧
    縮機容量を算出する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに
    相当する差温信号がある場合、圧縮機容量が運転許容値
    に満たない時には、前記負荷定数記憶手段より得られる
    空調負荷極大ゾーンの負荷定数を用いて算出した容量と
    し、この容量値に基づいて前記容量(周波数)可変形圧
    縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮
    機容量が運転許容値をみたしている時は運転許容値の範
    囲内で圧縮機容量制御手段を設け、さらに前記定格風量
    設定値より得られる設定値より設定風量が大きくなるよ
    う定格風量可変域には設定されていない空調負荷極大ゾ
    ーン風量設定値を用いて前記各々室内機の風量可変制御
    を行うが、その後空調負荷極大ゾーンが解除されて風量
    が空調負荷極大ゾーン風量設定値より定格風量可変域ま
    で下がるときに、一定時間保持しながら段階的に風量ダ
    ウンを行って所定の設定風量になるように風量可変制御
    行うことを特徴とする多室形空気調和システム。
  4. 【請求項4】 容量(周波数)可変形圧縮機、四方弁、
    室外熱交換器を有する1台の室外機と、室内熱交換器を
    有する複数台の室内機とを、前記室外機に設けて主に冷
    媒液が流れる液側主管を分岐した液側分岐管および前記
    室外機に設けて主に冷媒ガスが流れるガス側主管を分岐
    したガス側分岐管を介して接続し、前記液側分岐管のそ
    れぞれに電気的に弁開度を制御可能とした電動膨張弁を
    介装して冷凍サイクルを構成し、前記室内機のそれぞれ
    に、希望する室内温度を設定可能な室内温度設定手段と
    室内温度を検出する室内温度検出手段とを設け、この室
    内温度設定手段と室内温度検出手段とから設定室内温度
    と室内温度との差温を算出する差温算出手段を設け、さ
    らに前記室内機のそれぞれの定格容量を判別する容量判
    別手段および前記室内機のそれぞれについて運転中か停
    止中かを判別するオンオフ判別手段を設け、前記差温が
    取り得る温度範囲を複数個の温度ゾーンに分割し、さら
    に前記温度ゾーン範囲内で前記室内機のそれぞれに定格
    風量可変手段と定格風量設定値を設け、各温度ゾーン毎
    にかつ室内機の定格容量毎に室内負荷に対応する負荷定
    数を定めるとともに、冷房では所定温度ゾーン以上暖房
    では所定温度ゾーン以下の空調負荷極大ゾーンを設け、
    室内機の定格容量毎に定格容量以上の負荷定数を定めて
    記憶する負荷定数記憶手段を設け、前記空調負荷極大ゾ
    ーンに相当する差温信号を検知してからの時間経過を記
    憶する時間経過記憶手段を設け、前記差温算出手段、前
    記容量判別手段、前記オンオフ判別手段、前記負荷定数
    記憶手段より得られるデータを用いて所定周期毎に圧縮
    機容量を算出する際に1室でも空調負荷極大ゾーンに相
    当する差温信号がある場合、圧縮機容量が運転許容値に
    満たない時には、前記負荷定数記憶手段より得られる空
    調負荷極大ゾーンの負荷定数を用いて算出した容量と
    し、この容量値に基づいて前記容量(周波数)可変形圧
    縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段を設け、圧縮
    機容量が運転許容値をみたしている時は運転許容値の範
    囲内で圧縮機容量制御手段を設け、さらに前記定格風量
    設定値より得られる設定値より設定風量が大きくなるよ
    うな定格風量可変域には設定されていない空調負荷極大
    ゾーン風量設定値を用いて前記各々室内機の風量可変制
    御を行い、さらに前記時間経過記憶手段より得られるデ
    ータにて前記圧縮機容量制御・前記室内風量制御を時間
    制限にて制御することを特徴とする多室形空気調和シス
    テム。
JP29633799A 1999-10-19 1999-10-19 多室形空気調和システム Expired - Fee Related JP3223918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29633799A JP3223918B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 多室形空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29633799A JP3223918B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 多室形空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116330A true JP2001116330A (ja) 2001-04-27
JP3223918B2 JP3223918B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17832247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29633799A Expired - Fee Related JP3223918B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 多室形空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223918B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254584A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Lg Electronics Inc 空気調和機の暖房運転制御方法
WO2015093341A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 三菱重工業株式会社 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法
JP5910719B1 (ja) * 2014-12-15 2016-04-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN111023408A (zh) * 2019-11-25 2020-04-17 顿汉布什(中国)工业有限公司 一种空调机组设计计算及其配套软件编写方法
CN114352511A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 南京尚爱机械制造有限公司 一种在空压机多机运行中减少空压机空载的方法
CN115031356A (zh) * 2022-06-30 2022-09-09 深圳市英维克科技股份有限公司 变频空调控制方法、装置、电子设备和介质
CN116017963A (zh) * 2023-03-28 2023-04-25 浙江德塔森特数据技术有限公司 一种智能调节机柜制冷量的调节方法及智能调节机柜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225842A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH01208644A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Mitsubishi Electric Corp 空調機の温度制御装置
JPH01269872A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置
JPH0264341A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Toshiba Corp 空気調和機の制御方法
JPH0420734A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Kubota Corp 空調システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225842A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH01208644A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Mitsubishi Electric Corp 空調機の温度制御装置
JPH01269872A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置
JPH0264341A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Toshiba Corp 空気調和機の制御方法
JPH0420734A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Kubota Corp 空調システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254584A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Lg Electronics Inc 空気調和機の暖房運転制御方法
WO2015093341A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 三菱重工業株式会社 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法
JP2015121340A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱重工業株式会社 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法
JP5910719B1 (ja) * 2014-12-15 2016-04-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2016098626A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN107003029A (zh) * 2014-12-15 2017-08-01 大金工业株式会社 空调装置
CN111023408A (zh) * 2019-11-25 2020-04-17 顿汉布什(中国)工业有限公司 一种空调机组设计计算及其配套软件编写方法
CN114352511A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 南京尚爱机械制造有限公司 一种在空压机多机运行中减少空压机空载的方法
CN114352511B (zh) * 2021-12-28 2024-02-23 南京尚爱机械制造有限公司 一种在空压机多机运行中减少空压机空载的方法
CN115031356A (zh) * 2022-06-30 2022-09-09 深圳市英维克科技股份有限公司 变频空调控制方法、装置、电子设备和介质
CN115031356B (zh) * 2022-06-30 2024-04-12 深圳市英维克科技股份有限公司 变频空调控制方法、装置、电子设备和介质
CN116017963A (zh) * 2023-03-28 2023-04-25 浙江德塔森特数据技术有限公司 一种智能调节机柜制冷量的调节方法及智能调节机柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223918B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137114B1 (ja) 多室形空気調和装置
JP3327158B2 (ja) 多室形空気調和装置
CA2530895C (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefore
JP2003194384A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2002089933A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH06257828A (ja) 多室形空気調和システム
JP3223918B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPH11248282A (ja) 多室形空気調和装置
JP4151219B2 (ja) 多室形空気調和装置
JP3334184B2 (ja) 多室用空気調和機
JPH06257827A (ja) 多室形空気調和システム
JPH1096545A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2730398B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPH08226721A (ja) 多室用空気調和機の運転制御装置
JPH08189690A (ja) 多室形空気調和システムの暖房除湿運転制御装置
JP3286817B2 (ja) 多室型空気調和装置
JP3097350B2 (ja) 多室形空気調和装置
JPH09318140A (ja) 空気調和装置
JP2701627B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH09145130A (ja) 多室形空気調和システム
JP3380384B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH05240519A (ja) 多室形空気調和装置
JP2947254B1 (ja) 多室形空気調和装置
KR20060122133A (ko) 멀티형 공기조화기의 운전방법
JP3109369B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees