JPH04283361A - 多室形空気調和機 - Google Patents
多室形空気調和機Info
- Publication number
- JPH04283361A JPH04283361A JP3047930A JP4793091A JPH04283361A JP H04283361 A JPH04283361 A JP H04283361A JP 3047930 A JP3047930 A JP 3047930A JP 4793091 A JP4793091 A JP 4793091A JP H04283361 A JPH04283361 A JP H04283361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- degree
- expansion valve
- pressure
- controller
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/21—Refrigerant outlet evaporator temperature
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多室形空気調和機にお
ける各室内膨張弁開度、室外膨張弁開度および圧縮機回
転数の制御に関する。
ける各室内膨張弁開度、室外膨張弁開度および圧縮機回
転数の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の多室形空気調和機のシス
テム構成図であり、1は圧縮機、2は冷暖房サイクルを
切替える四方弁、3は室外熱交換器、4はレシーバ、5
はアキュムレータであり、室外機6に備えられている。 室内機7A、7B、7C各々は、室内熱交換器8A、8
B、8C、室内膨張弁9A、9B、9C、室温検知器1
0A、10B、10Cを備え、各部屋11A、11B、
11Cに設置され、室外機6、および各室内機7A、7
B、7Cの各ガス側、および液側を各々ガス側管路12
、および液側管路13で接続して閉回路となし、ガス側
管路12には圧力検知器14を備え、閉回路の内部に冷
媒を封入してなる周知のヒートポンプサイクルである。
テム構成図であり、1は圧縮機、2は冷暖房サイクルを
切替える四方弁、3は室外熱交換器、4はレシーバ、5
はアキュムレータであり、室外機6に備えられている。 室内機7A、7B、7C各々は、室内熱交換器8A、8
B、8C、室内膨張弁9A、9B、9C、室温検知器1
0A、10B、10Cを備え、各部屋11A、11B、
11Cに設置され、室外機6、および各室内機7A、7
B、7Cの各ガス側、および液側を各々ガス側管路12
、および液側管路13で接続して閉回路となし、ガス側
管路12には圧力検知器14を備え、閉回路の内部に冷
媒を封入してなる周知のヒートポンプサイクルである。
【0003】かかる構成における多室形空気調和機の作
用様態を以下に説明する。暖房運転時は、図6の実線に
示す如く、冷媒は、圧縮機1において圧縮され高温高圧
の蒸気となって四方弁2を通ってガス側管路12に吐出
され、各室内機7A、7B、7C内の各室内熱交換器8
A、8B、8Cに至る。かかるとき各室内熱交換器8A
、8B、8Cは凝縮器として働き、各部屋11A、11
B、11Cの空気に熱を与えることにより各部屋11A
、11B、11Cを暖房し、冷媒は凝縮液化する。液化
した冷媒は各室内膨張弁9A、9B、9C、および液側
管路13およびレシーバ4を通って室外熱交換器3に至
る。かかるとき室外熱交換器3は蒸発器として働き、外
気よりの熱を受けて蒸発し、低圧蒸気となって四方弁2
、およびアキュムレータ5を通って圧縮機1に吸入され
る。
用様態を以下に説明する。暖房運転時は、図6の実線に
示す如く、冷媒は、圧縮機1において圧縮され高温高圧
の蒸気となって四方弁2を通ってガス側管路12に吐出
され、各室内機7A、7B、7C内の各室内熱交換器8
A、8B、8Cに至る。かかるとき各室内熱交換器8A
、8B、8Cは凝縮器として働き、各部屋11A、11
B、11Cの空気に熱を与えることにより各部屋11A
、11B、11Cを暖房し、冷媒は凝縮液化する。液化
した冷媒は各室内膨張弁9A、9B、9C、および液側
管路13およびレシーバ4を通って室外熱交換器3に至
る。かかるとき室外熱交換器3は蒸発器として働き、外
気よりの熱を受けて蒸発し、低圧蒸気となって四方弁2
、およびアキュムレータ5を通って圧縮機1に吸入され
る。
【0004】冷房運転時は図6の破線に示す如く、四方
弁2の切替えにより室外熱交換器3は凝縮器、各室内熱
交換器8A、8B、8Cは蒸発器として働き、各部屋1
1A、11B、11Cの空気から吸熱することにより、
各部屋11A、11B、11Cを冷房する。
弁2の切替えにより室外熱交換器3は凝縮器、各室内熱
交換器8A、8B、8Cは蒸発器として働き、各部屋1
1A、11B、11Cの空気から吸熱することにより、
各部屋11A、11B、11Cを冷房する。
【0005】次に、各室内膨張弁9A、9B、9Cの作
用様態を以下に説明する。各室内膨張弁9A、9B、9
Cの開度を増加すると、冷媒の流量が増加し、暖房運転
時では各部屋11A、11B、11Cの室温が上昇し、
冷房運転時では逆に低下し、その温度は各室温検知器1
0A、10B、10Cにより検知される。
用様態を以下に説明する。各室内膨張弁9A、9B、9
Cの開度を増加すると、冷媒の流量が増加し、暖房運転
時では各部屋11A、11B、11Cの室温が上昇し、
冷房運転時では逆に低下し、その温度は各室温検知器1
0A、10B、10Cにより検知される。
【0006】また、圧縮機1の作用様態を以下に説明す
る。圧縮機1の回転数を増加すると、冷媒の流量が増加
し、暖房運転時では高圧ガス管路となるガス側管路12
での冷媒圧力が上昇し、冷房運転時では低圧ガス管路と
なるガス側管路12での冷媒圧力が低下し、その圧力は
圧力検知器14により検知される。
る。圧縮機1の回転数を増加すると、冷媒の流量が増加
し、暖房運転時では高圧ガス管路となるガス側管路12
での冷媒圧力が上昇し、冷房運転時では低圧ガス管路と
なるガス側管路12での冷媒圧力が低下し、その圧力は
圧力検知器14により検知される。
【0007】このような多室形空気調和機では、各部屋
11A、11B、11Cの負荷に応じた室温の制御と、
負荷の合計を反映したサイクルの状態量である圧力の制
御が必要となる。
11A、11B、11Cの負荷に応じた室温の制御と、
負荷の合計を反映したサイクルの状態量である圧力の制
御が必要となる。
【0008】図7は従来の多室形空気調和機の各室温制
御器、および圧力制御器のブロック構成図であり、各室
温制御器15A、15B,15Cおよび圧力制御器16
は、各部屋11A、11B、11Cの各室温の目標値を
設定する各室温設定器17A、17B、17Cおよび圧
力の目標値を設定する圧力設定器18と各室温検知器1
0A、10B、10Cおよび圧力検知器14との各出力
の差を出力する各減算器19A、19B、19C、19
D、各減算器19A、19B、19C、19D、の各出
力を積分する各積分器20A、20B、20C、20D
、各減算器19A、19B、19C、19D、の各出力
を微分する各微分器21A、21B、21C、21D、
22A、22B、22C、22Dは各比例係数設定器、
23A、23B、23C、23Dは各積分係数設定器、
24A、24B、24C、24Dは各微分係数設定器、
25A、25B、25C、25Dは各減算器19A、1
9B、19C、19Dの各出力と各比例係数設定器22
A、22B、22C、22Dの各出力との積を出力する
各第一掛算器、26A、26B、26C、26Dは各積
分器20A、20B、20C、20Dの各出力と各積分
係数設定器23A、23B、23C、23Dの各出力と
の積を出力する各第二掛算器、27A、27B、27C
、27Dは各微分器21A、21B、21C、21Dの
各出力と各微分係数設定器24A、24B、24C、2
4Dの各出力との積を出力する各第三掛算器、各第一掛
算器25A、25B、25C、25D、各第二掛算器2
6A、26B、26C、26D、および各第三掛算器2
7A、27B、27C、27D、の和を出力する各加算
器28A、28B、28C、28Dを備え、各加算器2
8A、28B、28C、28Dの各出力によって各室内
膨張弁9A、9B、9Cの開度、および圧縮機1の回転
数を制御する、いわゆるPID制御器である。
御器、および圧力制御器のブロック構成図であり、各室
温制御器15A、15B,15Cおよび圧力制御器16
は、各部屋11A、11B、11Cの各室温の目標値を
設定する各室温設定器17A、17B、17Cおよび圧
力の目標値を設定する圧力設定器18と各室温検知器1
0A、10B、10Cおよび圧力検知器14との各出力
の差を出力する各減算器19A、19B、19C、19
D、各減算器19A、19B、19C、19D、の各出
力を積分する各積分器20A、20B、20C、20D
、各減算器19A、19B、19C、19D、の各出力
を微分する各微分器21A、21B、21C、21D、
22A、22B、22C、22Dは各比例係数設定器、
23A、23B、23C、23Dは各積分係数設定器、
24A、24B、24C、24Dは各微分係数設定器、
25A、25B、25C、25Dは各減算器19A、1
9B、19C、19Dの各出力と各比例係数設定器22
A、22B、22C、22Dの各出力との積を出力する
各第一掛算器、26A、26B、26C、26Dは各積
分器20A、20B、20C、20Dの各出力と各積分
係数設定器23A、23B、23C、23Dの各出力と
の積を出力する各第二掛算器、27A、27B、27C
、27Dは各微分器21A、21B、21C、21Dの
各出力と各微分係数設定器24A、24B、24C、2
4Dの各出力との積を出力する各第三掛算器、各第一掛
算器25A、25B、25C、25D、各第二掛算器2
6A、26B、26C、26D、および各第三掛算器2
7A、27B、27C、27D、の和を出力する各加算
器28A、28B、28C、28Dを備え、各加算器2
8A、28B、28C、28Dの各出力によって各室内
膨張弁9A、9B、9Cの開度、および圧縮機1の回転
数を制御する、いわゆるPID制御器である。
【0009】かかる構成における室温制御器、および圧
力制御器の動作様態を以下に説明する。冷房運転時に各
部屋11A、11B、11Cの負荷が増加すると室温が
上昇し各室温検知器10A、10B、10Cで検知され
、各室温設定器17A、17B、17Cで設定された室
温に一致するように、各室温制御器15A、15B,1
5Cにおいて各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を増
加する。これにより各室内膨張弁9A、9B、9C前後
の圧力差が減少して冷媒圧力が上昇し、圧力検知器14
で検知され、圧力設定器18で設定された圧力に一致す
るように、圧力制御器16において圧縮機1の回転数を
増加する。つまり、圧縮機1の回転数は各部屋11A、
11B、11Cの負荷の合計値に見合った分だけ変化す
ることになる。ここで各室温制御器15A、15B,1
5C、および圧力制御器16の各比例係数設定器22A
、22B、22C、22D、各積分係数設定器23A、
23B、23C、23D、および各微分係数設定器24
A、24B、24C、24Dの各係数を、各室内膨張弁
9A、9B、9Cの開度変化に対する各室温検知器10
A、10B、10Cの出力変化、および圧縮機1の回転
数変化に対する圧力検知器14の出力変化の特性に応じ
て適切に設定すると、適切な応答のもとに各室温検知器
10A、10B、10C、および圧力検知器14の各出
力が各室温設定器17A、17B、17C、および圧力
設定器18の各出力に一致する。
力制御器の動作様態を以下に説明する。冷房運転時に各
部屋11A、11B、11Cの負荷が増加すると室温が
上昇し各室温検知器10A、10B、10Cで検知され
、各室温設定器17A、17B、17Cで設定された室
温に一致するように、各室温制御器15A、15B,1
5Cにおいて各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を増
加する。これにより各室内膨張弁9A、9B、9C前後
の圧力差が減少して冷媒圧力が上昇し、圧力検知器14
で検知され、圧力設定器18で設定された圧力に一致す
るように、圧力制御器16において圧縮機1の回転数を
増加する。つまり、圧縮機1の回転数は各部屋11A、
11B、11Cの負荷の合計値に見合った分だけ変化す
ることになる。ここで各室温制御器15A、15B,1
5C、および圧力制御器16の各比例係数設定器22A
、22B、22C、22D、各積分係数設定器23A、
23B、23C、23D、および各微分係数設定器24
A、24B、24C、24Dの各係数を、各室内膨張弁
9A、9B、9Cの開度変化に対する各室温検知器10
A、10B、10Cの出力変化、および圧縮機1の回転
数変化に対する圧力検知器14の出力変化の特性に応じ
て適切に設定すると、適切な応答のもとに各室温検知器
10A、10B、10C、および圧力検知器14の各出
力が各室温設定器17A、17B、17C、および圧力
設定器18の各出力に一致する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな多室形空気調和機では、圧縮機1の吸入部の過熱度
や冷房時は室外熱交換器3、暖房時は各室内熱交換器8
A、8B、8Cである凝縮器の出口部での過冷却度と無
関係に各室温検知器10A、10B、10Cの出力によ
ってのみ各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を、また
圧力検知器14の出力によってのみ圧縮機1の回転数を
操作するため、室温設定値の変更時等においては各室内
膨張弁9A、9B、9Cの開度が変化し、過熱度および
過冷却度が過小あるいは過大となり、各室温検知器10
A、10B、10Cの出力が室温設定値に一致した状態
、即ち平衡時においても各部屋11A、11B、11C
の負荷との関係によって過熱度および過冷却度が過小あ
るいは過大となり、圧縮機1の消費電力が過大となる問
題や、冷媒が液状態で圧縮機1に吸入される液バック現
象により圧縮機1が破損する問題があった。
うな多室形空気調和機では、圧縮機1の吸入部の過熱度
や冷房時は室外熱交換器3、暖房時は各室内熱交換器8
A、8B、8Cである凝縮器の出口部での過冷却度と無
関係に各室温検知器10A、10B、10Cの出力によ
ってのみ各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を、また
圧力検知器14の出力によってのみ圧縮機1の回転数を
操作するため、室温設定値の変更時等においては各室内
膨張弁9A、9B、9Cの開度が変化し、過熱度および
過冷却度が過小あるいは過大となり、各室温検知器10
A、10B、10Cの出力が室温設定値に一致した状態
、即ち平衡時においても各部屋11A、11B、11C
の負荷との関係によって過熱度および過冷却度が過小あ
るいは過大となり、圧縮機1の消費電力が過大となる問
題や、冷媒が液状態で圧縮機1に吸入される液バック現
象により圧縮機1が破損する問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたもので、圧縮機の吸入部の過熱
度が過大あるいは過小になる問題、および凝縮器の出口
部での過冷却度が過大あるいは過小になる問題に対して
、圧縮機吸入部での過熱度を検知する過熱度検知器と、
室外膨張弁と、室外膨張弁と各室内膨張弁との中間部で
の過冷却度を検知する過冷却度検知器と、過熱度および
過冷却度を各設定値に一致させるための圧縮機回転数お
よび室外膨張弁開度を決定する過熱度/過冷却度制御器
とを設け、過熱度および過冷却度を一定に保つものであ
る。
解決するためになされたもので、圧縮機の吸入部の過熱
度が過大あるいは過小になる問題、および凝縮器の出口
部での過冷却度が過大あるいは過小になる問題に対して
、圧縮機吸入部での過熱度を検知する過熱度検知器と、
室外膨張弁と、室外膨張弁と各室内膨張弁との中間部で
の過冷却度を検知する過冷却度検知器と、過熱度および
過冷却度を各設定値に一致させるための圧縮機回転数お
よび室外膨張弁開度を決定する過熱度/過冷却度制御器
とを設け、過熱度および過冷却度を一定に保つものであ
る。
【0012】さらに、各部屋の温度を制御する各室温制
御器に加えて、過熱度を設定値に一致させるための各室
内膨張弁の開度の操作量を決定する過熱度制御器と、過
冷却度を設定値に一致させるための各室内膨張弁の開度
の操作量を決定する過冷却度制御器と、冷房あるいは暖
房運転によってサイクル状態量として過熱度あるいは過
冷却度を選択し同時にサイクル状態量制御器として過熱
度制御器あるいは過冷却度制御器を選択するサイクル状
態量選択器と、サイクル状態量に応じてサイクル状態量
制御器による操作量と各室温制御器による各操作量とに
基づき各室内膨張弁の開度を決定する各室内膨張弁操作
量決定器を設け、過熱度、あるいは過冷却度制御を確実
なものとするものである。
御器に加えて、過熱度を設定値に一致させるための各室
内膨張弁の開度の操作量を決定する過熱度制御器と、過
冷却度を設定値に一致させるための各室内膨張弁の開度
の操作量を決定する過冷却度制御器と、冷房あるいは暖
房運転によってサイクル状態量として過熱度あるいは過
冷却度を選択し同時にサイクル状態量制御器として過熱
度制御器あるいは過冷却度制御器を選択するサイクル状
態量選択器と、サイクル状態量に応じてサイクル状態量
制御器による操作量と各室温制御器による各操作量とに
基づき各室内膨張弁の開度を決定する各室内膨張弁操作
量決定器を設け、過熱度、あるいは過冷却度制御を確実
なものとするものである。
【0013】また、過熱度および過冷却度を制御する過
熱度/過冷却度制御器に加えて、室内機ガス側圧力を検
知する圧力検知器と、圧力を設定値に一致させるための
圧縮機回転数を決定する圧縮機圧力制御器と、圧力に応
じて圧縮機圧力制御器による操作量と過熱度/過冷却度
制御器による圧縮機回転数の操作量とに基づき圧縮機回
転数を決定する圧縮機操作量決定器と、圧力を設定値に
一致させるための室外膨張弁開度を決定する室外膨張弁
圧力制御器と、圧力に応じて室外膨張弁圧力制御器によ
る操作量と過熱度/過冷却度制御器による室外膨張弁開
度の操作量とに基づき室外膨張弁開度を決定する室外膨
張弁操作量決定器を設け、圧力を適正範囲内に規制する
ものである。
熱度/過冷却度制御器に加えて、室内機ガス側圧力を検
知する圧力検知器と、圧力を設定値に一致させるための
圧縮機回転数を決定する圧縮機圧力制御器と、圧力に応
じて圧縮機圧力制御器による操作量と過熱度/過冷却度
制御器による圧縮機回転数の操作量とに基づき圧縮機回
転数を決定する圧縮機操作量決定器と、圧力を設定値に
一致させるための室外膨張弁開度を決定する室外膨張弁
圧力制御器と、圧力に応じて室外膨張弁圧力制御器によ
る操作量と過熱度/過冷却度制御器による室外膨張弁開
度の操作量とに基づき室外膨張弁開度を決定する室外膨
張弁操作量決定器を設け、圧力を適正範囲内に規制する
ものである。
【0014】
【作用】本発明では上記のような多室形空気調和機とす
ることにより、過熱度および過冷却度を各設定値に一致
させるための圧縮機回転数および室外膨張弁開度を決定
する過熱度/過冷却度制御器において、過熱度および過
冷却度が一定に保たれ、圧縮機の消費電力を最小にし、
冷媒の液バックによる圧縮機の破損を防止することがで
きる。
ることにより、過熱度および過冷却度を各設定値に一致
させるための圧縮機回転数および室外膨張弁開度を決定
する過熱度/過冷却度制御器において、過熱度および過
冷却度が一定に保たれ、圧縮機の消費電力を最小にし、
冷媒の液バックによる圧縮機の破損を防止することがで
きる。
【0015】さらに各室内膨張弁操作量決定器において
、各室内熱交換器における負荷が適正範囲内であれば各
室内膨張弁の開度の操作量として各室温制御器による操
作量が選択され、各室内熱交換器における負荷が過大な
場合には各室内膨張弁の開度の操作量として冷房運転で
は過熱度制御器、暖房運転では過冷却度制御器であるサ
イクル状態量制御器による操作量が選択されることによ
り、過熱度あるいは過冷却度制御を確実なものとするこ
とができる。
、各室内熱交換器における負荷が適正範囲内であれば各
室内膨張弁の開度の操作量として各室温制御器による操
作量が選択され、各室内熱交換器における負荷が過大な
場合には各室内膨張弁の開度の操作量として冷房運転で
は過熱度制御器、暖房運転では過冷却度制御器であるサ
イクル状態量制御器による操作量が選択されることによ
り、過熱度あるいは過冷却度制御を確実なものとするこ
とができる。
【0016】また圧縮機操作量決定器において、圧力が
適正範囲内であれば圧縮機の回転数の操作量として過熱
度/過冷却度制御器による操作量が選択され、圧力が適
正範囲外であれば圧縮機の回転数の操作量として圧縮機
圧力制御器による操作量が選択されることにより、圧力
を適正範囲内に規制することができるものである。
適正範囲内であれば圧縮機の回転数の操作量として過熱
度/過冷却度制御器による操作量が選択され、圧力が適
正範囲外であれば圧縮機の回転数の操作量として圧縮機
圧力制御器による操作量が選択されることにより、圧力
を適正範囲内に規制することができるものである。
【0017】さらに室外膨張弁操作量決定器において、
圧力が適正範囲内であれば室外膨張弁の開度の操作量と
して過熱度/過冷却度制御器による操作量が選択され、
圧力が適正範囲外であれば室外膨張弁の開度の操作量と
して室外膨張弁圧力制御器による操作量が選択されるこ
とにより、圧力を適正範囲内に規制することができるも
のである。
圧力が適正範囲内であれば室外膨張弁の開度の操作量と
して過熱度/過冷却度制御器による操作量が選択され、
圧力が適正範囲外であれば室外膨張弁の開度の操作量と
して室外膨張弁圧力制御器による操作量が選択されるこ
とにより、圧力を適正範囲内に規制することができるも
のである。
【0018】
【実施例】以下、本発明による多室形空気調和機の一実
施例を図に基づいて説明する。図5は本発明になる多室
形空気調和機のシステム構成図であり、図6と同様動作
のヒートポンプサイクルを構成し、さらには圧縮機1の
吸入部に過熱度検知器29と、室外膨張弁30と、室外
膨張弁30と各室内膨張弁9A、9B、9Cとの中間部
に過冷却度検知器31を取り付けた構成となっており、
図6と同じ要素については同一番号で記している。
施例を図に基づいて説明する。図5は本発明になる多室
形空気調和機のシステム構成図であり、図6と同様動作
のヒートポンプサイクルを構成し、さらには圧縮機1の
吸入部に過熱度検知器29と、室外膨張弁30と、室外
膨張弁30と各室内膨張弁9A、9B、9Cとの中間部
に過冷却度検知器31を取り付けた構成となっており、
図6と同じ要素については同一番号で記している。
【0019】かかる構成における多室形空気調和機の作
用様態を以下に説明する。各設定室温値の変更時等にお
いては各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度が変化し、
過熱度および過冷却度が過小あるいは過大となり、また
各室温検知器10A、10B、10Cの出力が室温設定
値に一致した状態、すなわち、平衡時においても各部屋
11A、11B、11Cの負荷との関係によって過熱度
および過冷却度が過小あるいは過大となり、その過熱度
は過熱度検知器29により、また過冷却度は過冷却度検
知器31により検知される。
用様態を以下に説明する。各設定室温値の変更時等にお
いては各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度が変化し、
過熱度および過冷却度が過小あるいは過大となり、また
各室温検知器10A、10B、10Cの出力が室温設定
値に一致した状態、すなわち、平衡時においても各部屋
11A、11B、11Cの負荷との関係によって過熱度
および過冷却度が過小あるいは過大となり、その過熱度
は過熱度検知器29により、また過冷却度は過冷却度検
知器31により検知される。
【0020】図1は本発明になる多室形空気調和機の室
内膨張弁および圧縮機、室外膨張弁の制御ブロック構成
図であり、各室内膨張弁制御器32A、32B、32C
は、各室温設定器17A、17B、17Cと各室温検知
器10A、10B、10Cを入力とする各室温制御器1
5A、15B、15Cと、過熱度検知器29と過熱度の
目標値を設定する過熱度設定器33を入力とする過熱度
制御器34と、過冷却度検知器31と過冷却度の目標値
を設定する過冷却度設定器35を入力とする過冷却度制
御器36と、冷房運転時にはサイクル状態量として過熱
度検知器29の出力を、サイクル状態制御器操作量とし
て過熱度制御器34による操作量を選択し、暖房運転時
にはサイクル状態量として過冷却度検知器31の出力を
、サイクル状態制御器操作量として過冷却度制御器36
による操作量を選択するサイクル状態量選択器37で選
択したサイクル状態量と各室温制御器15A、15B、
15Cによる操作量とサイクル状態量選択器37で選択
したサイクル状態量制御器操作量に応じて各室内膨張弁
9A、9B、9Cの開度を決定する各室内膨張弁操作量
決定器38A、38B、38Cとを備え、この各室内膨
張弁操作量決定器38A、38B、38Cで決定した操
作量で各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作する
ものである。
内膨張弁および圧縮機、室外膨張弁の制御ブロック構成
図であり、各室内膨張弁制御器32A、32B、32C
は、各室温設定器17A、17B、17Cと各室温検知
器10A、10B、10Cを入力とする各室温制御器1
5A、15B、15Cと、過熱度検知器29と過熱度の
目標値を設定する過熱度設定器33を入力とする過熱度
制御器34と、過冷却度検知器31と過冷却度の目標値
を設定する過冷却度設定器35を入力とする過冷却度制
御器36と、冷房運転時にはサイクル状態量として過熱
度検知器29の出力を、サイクル状態制御器操作量とし
て過熱度制御器34による操作量を選択し、暖房運転時
にはサイクル状態量として過冷却度検知器31の出力を
、サイクル状態制御器操作量として過冷却度制御器36
による操作量を選択するサイクル状態量選択器37で選
択したサイクル状態量と各室温制御器15A、15B、
15Cによる操作量とサイクル状態量選択器37で選択
したサイクル状態量制御器操作量に応じて各室内膨張弁
9A、9B、9Cの開度を決定する各室内膨張弁操作量
決定器38A、38B、38Cとを備え、この各室内膨
張弁操作量決定器38A、38B、38Cで決定した操
作量で各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作する
ものである。
【0021】圧縮機1および室外膨張弁30については
、過熱度検知器29と過熱度設定器33と過冷却度検知
器31と過冷却度設定器35とを入力とする過熱度/過
冷却度制御器39と、圧力検知器14と圧力設定器18
を入力とする圧縮機圧力制御器40、および室外膨張弁
制御器41と、圧力検知器14の出力と過熱度/過冷却
度制御器39による操作量と圧縮機圧力制御器40によ
る操作量とに応じて圧縮機1の回転数を決定する圧縮機
操作量決定器42と、圧力検知器14の出力と過熱度/
過冷却度制御器39による操作量と室外膨張弁圧力制御
器41による操作量とに応じて室外膨張弁30の開度を
決定する室外膨張弁操作量決定器43とを備え、この圧
縮機操作量決定器42、および室外膨張弁操作量決定器
43で決定した操作量で圧縮機1の回転数、および室外
膨張弁30の開度を操作するものである。
、過熱度検知器29と過熱度設定器33と過冷却度検知
器31と過冷却度設定器35とを入力とする過熱度/過
冷却度制御器39と、圧力検知器14と圧力設定器18
を入力とする圧縮機圧力制御器40、および室外膨張弁
制御器41と、圧力検知器14の出力と過熱度/過冷却
度制御器39による操作量と圧縮機圧力制御器40によ
る操作量とに応じて圧縮機1の回転数を決定する圧縮機
操作量決定器42と、圧力検知器14の出力と過熱度/
過冷却度制御器39による操作量と室外膨張弁圧力制御
器41による操作量とに応じて室外膨張弁30の開度を
決定する室外膨張弁操作量決定器43とを備え、この圧
縮機操作量決定器42、および室外膨張弁操作量決定器
43で決定した操作量で圧縮機1の回転数、および室外
膨張弁30の開度を操作するものである。
【0022】図2は本発明による室内膨張弁操作量決定
器の動作を示すフローチャートであり、サイクル状態量
と第一サイクル状態量閾値との比較を行い(ステップ1
01)、サイクル状態量が第一サイクル状態量閾値より
も大きい場合には各第一室内膨張弁開度係数を1、各第
二室内膨張弁開度係数を0とし(ステップ102)、サ
イクル状態量が第一サイクル状態量閾値よりも小さい場
合にはサイクル状態量と第一サイクル状態量閾値より小
なる第二サイクル状態量閾値との比較を行い(ステップ
103)、サイクル状態量が第二サイクル状態量閾値よ
りも小さい場合には各第二室内膨張弁開度係数を1、各
第一室内膨張弁開度係数を0とし(ステップ104)、
サイクル状態量が第二サイクル状態量閾値よりも大きい
場合にはサイクル状態量に応じて0から1までの範囲で
単調で連続した変化をし、かつ和が常に1となるように
各第一室内膨張弁開度係数、および各第二室内膨張弁開
度係数を設定し(ステップ105)、その後各室温制御
器15A、15B、15Cによる操作量と各第一室内膨
張弁開度係数との積量と、サイクル状態量制御器操作量
と各第二室内膨張弁開度係数との積量の和として各室内
膨張弁9A、9B、9Cの開度を決定する(ステップ1
06)もので、一定時間間隔で実行される。
器の動作を示すフローチャートであり、サイクル状態量
と第一サイクル状態量閾値との比較を行い(ステップ1
01)、サイクル状態量が第一サイクル状態量閾値より
も大きい場合には各第一室内膨張弁開度係数を1、各第
二室内膨張弁開度係数を0とし(ステップ102)、サ
イクル状態量が第一サイクル状態量閾値よりも小さい場
合にはサイクル状態量と第一サイクル状態量閾値より小
なる第二サイクル状態量閾値との比較を行い(ステップ
103)、サイクル状態量が第二サイクル状態量閾値よ
りも小さい場合には各第二室内膨張弁開度係数を1、各
第一室内膨張弁開度係数を0とし(ステップ104)、
サイクル状態量が第二サイクル状態量閾値よりも大きい
場合にはサイクル状態量に応じて0から1までの範囲で
単調で連続した変化をし、かつ和が常に1となるように
各第一室内膨張弁開度係数、および各第二室内膨張弁開
度係数を設定し(ステップ105)、その後各室温制御
器15A、15B、15Cによる操作量と各第一室内膨
張弁開度係数との積量と、サイクル状態量制御器操作量
と各第二室内膨張弁開度係数との積量の和として各室内
膨張弁9A、9B、9Cの開度を決定する(ステップ1
06)もので、一定時間間隔で実行される。
【0023】これはすなわちサイクル状態量を前件部変
数、第一室内膨張弁開度係数、および第二室内膨張弁開
度係数を後件部変数とするファジィ演算器である。
数、第一室内膨張弁開度係数、および第二室内膨張弁開
度係数を後件部変数とするファジィ演算器である。
【0024】図3は本発明による圧縮機操作量決定器の
動作を示すフローチャートであり、圧力検知器14の出
力と第一圧縮機圧力閾値との比較を行い(ステップ20
1)、圧力検知器14の出力が第一圧縮機圧力閾値より
も大きい場合には第一圧縮機回転数係数を0、第二圧縮
機回転数係数を1とし(ステップ202)、圧力検知器
14の出力が第一圧縮機圧力閾値よりも小さい場合には
圧力検知器14の出力と第一圧縮機圧力閾値より小なる
第二圧縮機圧力閾値との比較を行い(ステップ203)
、圧力検知器14の出力が第二圧縮機圧力閾値よりも大
きい場合には圧力検知器14の出力に応じて0から1ま
での範囲で単調で連続した変化をし、かつ和が常に1と
なるように第二圧縮機回転数係数、および第一圧縮機回
転数係数を設定し(ステップ204)、圧力検知器14
の出力が第二圧縮機圧力閾値よりも小さい場合には圧力
検知器14の出力と第二圧縮機圧力閾値より小なる第三
圧縮機圧力閾値との比較を行い(ステップ205)、圧
力検知器14の出力が第三圧縮機圧力閾値よりも大きい
場合には第一圧縮機回転数係数を1、第二圧縮機回転数
係数を0とする(ステップ206)。
動作を示すフローチャートであり、圧力検知器14の出
力と第一圧縮機圧力閾値との比較を行い(ステップ20
1)、圧力検知器14の出力が第一圧縮機圧力閾値より
も大きい場合には第一圧縮機回転数係数を0、第二圧縮
機回転数係数を1とし(ステップ202)、圧力検知器
14の出力が第一圧縮機圧力閾値よりも小さい場合には
圧力検知器14の出力と第一圧縮機圧力閾値より小なる
第二圧縮機圧力閾値との比較を行い(ステップ203)
、圧力検知器14の出力が第二圧縮機圧力閾値よりも大
きい場合には圧力検知器14の出力に応じて0から1ま
での範囲で単調で連続した変化をし、かつ和が常に1と
なるように第二圧縮機回転数係数、および第一圧縮機回
転数係数を設定し(ステップ204)、圧力検知器14
の出力が第二圧縮機圧力閾値よりも小さい場合には圧力
検知器14の出力と第二圧縮機圧力閾値より小なる第三
圧縮機圧力閾値との比較を行い(ステップ205)、圧
力検知器14の出力が第三圧縮機圧力閾値よりも大きい
場合には第一圧縮機回転数係数を1、第二圧縮機回転数
係数を0とする(ステップ206)。
【0025】圧力検知器14の出力が第三圧縮機圧力閾
値よりも小さい場合には圧力検知器14の出力と第三圧
縮機圧力閾値より小なる第四圧縮機圧力閾値との比較を
行い(ステップ207)、圧力検知器14の出力が第四
圧縮機圧力閾値よりも大きい場合には圧力検知器14の
出力に応じて0から1までの範囲で単調で連続した変化
をし、かつ和が常に1となるように第一圧縮機回転数係
数、および第二圧縮機回転数係数を設定し(ステップ2
08)、圧力検知器14の出力が第四圧縮機圧力閾値よ
りも小さい場合には第一圧縮機回転数係数を0、第二圧
縮機回転数係数を1とし(ステップ202)、その後過
熱度/過冷却度制御器39による圧縮機操作量と第一圧
縮機回転数係数との積量と、圧縮機圧力制御器40によ
る操作量と第二圧縮機回転数係数との積量の和として圧
縮機1の回転数を決定する(ステップ209)もので、
一定時間間隔で実行される。
値よりも小さい場合には圧力検知器14の出力と第三圧
縮機圧力閾値より小なる第四圧縮機圧力閾値との比較を
行い(ステップ207)、圧力検知器14の出力が第四
圧縮機圧力閾値よりも大きい場合には圧力検知器14の
出力に応じて0から1までの範囲で単調で連続した変化
をし、かつ和が常に1となるように第一圧縮機回転数係
数、および第二圧縮機回転数係数を設定し(ステップ2
08)、圧力検知器14の出力が第四圧縮機圧力閾値よ
りも小さい場合には第一圧縮機回転数係数を0、第二圧
縮機回転数係数を1とし(ステップ202)、その後過
熱度/過冷却度制御器39による圧縮機操作量と第一圧
縮機回転数係数との積量と、圧縮機圧力制御器40によ
る操作量と第二圧縮機回転数係数との積量の和として圧
縮機1の回転数を決定する(ステップ209)もので、
一定時間間隔で実行される。
【0026】これはすなわち圧力検知器14の出力を前
件部変数、第一圧縮機回転数係数、および第二圧縮機回
転数係数を後件部変数とするファジィ演算器である。
件部変数、第一圧縮機回転数係数、および第二圧縮機回
転数係数を後件部変数とするファジィ演算器である。
【0027】図4は本発明による室外膨張弁操作量決定
器の動作を示すフローチャートであり、圧力検知器14
の出力と第一室外膨張弁圧力閾値との比較を行い(ステ
ップ301)、圧力検知器14の出力が第一室外膨張弁
圧力閾値よりも大きい場合には第一室外膨張弁開度係数
を0、第二室外膨張弁開度係数を1とし(ステップ30
2)、圧力検知器14の出力が第一室外膨張弁圧力閾値
よりも小さい場合には圧力検知器14の出力と第一室外
膨張弁圧力閾値より小なる第二室外膨張弁圧力閾値との
比較を行い(ステップ303)、圧力検知器14の出力
が第二室外膨張弁圧力閾値よりも大きい場合には圧力検
知器14の出力に応じて0から1までの範囲で単調で連
続した変化をし、かつ和が常に1となるように第二室外
膨張弁開度係数、および第一室外膨張弁開度係数を設定
し(ステップ304)、圧力検知器14の出力が第二室
外膨張弁圧力閾値よりも小さい場合には圧力検知器14
の出力と第二室外膨張弁圧力閾値より小なる第三室外膨
張弁圧力閾値との比較を行い(ステップ305)、圧力
検知器14の出力が第三室外膨張弁圧力閾値よりも大き
い場合には第一室外膨張弁開度係数を1、第二室外膨張
弁開度係数を0とする(ステップ306)。
器の動作を示すフローチャートであり、圧力検知器14
の出力と第一室外膨張弁圧力閾値との比較を行い(ステ
ップ301)、圧力検知器14の出力が第一室外膨張弁
圧力閾値よりも大きい場合には第一室外膨張弁開度係数
を0、第二室外膨張弁開度係数を1とし(ステップ30
2)、圧力検知器14の出力が第一室外膨張弁圧力閾値
よりも小さい場合には圧力検知器14の出力と第一室外
膨張弁圧力閾値より小なる第二室外膨張弁圧力閾値との
比較を行い(ステップ303)、圧力検知器14の出力
が第二室外膨張弁圧力閾値よりも大きい場合には圧力検
知器14の出力に応じて0から1までの範囲で単調で連
続した変化をし、かつ和が常に1となるように第二室外
膨張弁開度係数、および第一室外膨張弁開度係数を設定
し(ステップ304)、圧力検知器14の出力が第二室
外膨張弁圧力閾値よりも小さい場合には圧力検知器14
の出力と第二室外膨張弁圧力閾値より小なる第三室外膨
張弁圧力閾値との比較を行い(ステップ305)、圧力
検知器14の出力が第三室外膨張弁圧力閾値よりも大き
い場合には第一室外膨張弁開度係数を1、第二室外膨張
弁開度係数を0とする(ステップ306)。
【0028】圧力検知器14の出力が第三室外膨張弁圧
力閾値よりも小さい場合には圧力検知器14の出力と第
三室外膨張弁圧力閾値より小なる第四室外膨張弁圧力閾
値との比較を行い(ステップ307)、圧力検知器14
の出力が第四室外膨張弁圧力閾値よりも大きい場合には
圧力検知器14の出力に応じて0から1までの範囲で単
調で連続した変化をし、かつ和が常に1となるように第
一室外膨張弁開度係数、および第二室外膨張弁開度係数
を設定し(ステップ308)、圧力検知器14の出力が
第四室外膨張弁圧力閾値よりも小さい場合には第一室外
膨張弁開度係数を0、第二室外膨張弁開度係数を1とし
(ステップ302)、その後過熱度/過冷却度制御器3
9による室外膨張弁操作量と第一室外膨張弁開度係数と
の積量と、室外膨張弁圧力制御器41による操作量と第
二室外膨張弁開度係数との積量の和として室外膨張弁3
0の開度を決定する(ステップ309)もので、一定時
間間隔で実行される。
力閾値よりも小さい場合には圧力検知器14の出力と第
三室外膨張弁圧力閾値より小なる第四室外膨張弁圧力閾
値との比較を行い(ステップ307)、圧力検知器14
の出力が第四室外膨張弁圧力閾値よりも大きい場合には
圧力検知器14の出力に応じて0から1までの範囲で単
調で連続した変化をし、かつ和が常に1となるように第
一室外膨張弁開度係数、および第二室外膨張弁開度係数
を設定し(ステップ308)、圧力検知器14の出力が
第四室外膨張弁圧力閾値よりも小さい場合には第一室外
膨張弁開度係数を0、第二室外膨張弁開度係数を1とし
(ステップ302)、その後過熱度/過冷却度制御器3
9による室外膨張弁操作量と第一室外膨張弁開度係数と
の積量と、室外膨張弁圧力制御器41による操作量と第
二室外膨張弁開度係数との積量の和として室外膨張弁3
0の開度を決定する(ステップ309)もので、一定時
間間隔で実行される。
【0029】これは、圧力検知器14の出力を前件部変
数、は第一室外膨張弁開度係数、および第二室外膨張弁
開度係数を後件部変数とするファジィ演算器である。
数、は第一室外膨張弁開度係数、および第二室外膨張弁
開度係数を後件部変数とするファジィ演算器である。
【0030】かかる構成における多室形空気調和機の室
内膨張弁および圧縮機、室外膨張弁の各制御器の動作様
態を以下に説明する。冷房時において、各室温検知器1
0A、10B、10Cで検知された各室温が、各室温設
定器17A、17B、17Cの出力よりも高い場合、各
室温制御器15A、15B、15Cによって各室内膨張
弁9A、9B、9Cの弁開度を開方向に操作し、この結
果各室内熱交換器8A、8B、8Cを流れる冷媒量が増
し、過熱度検知器29で検出される過熱度が過熱度設定
器30で設定された過熱度より小さくなり、過熱度/過
冷却度制御器39によって圧縮機1の回転数を増加方向
に操作し、冷房能力が増大して各室温が低下し、各室温
設定器17A、17B、17Cの出力に一致する。この
時、必要とされる冷房能力が各室内熱交換器8A、8B
、8Cの熱交換能力よりも大きい、即ち過負荷の場合、
過熱度検知器29で検出される過熱度が小さくなり、第
二サイクル状態量閾値よりも小さな場合、各室内膨張弁
操作量決定器38A、38B、38Cにおいて過熱度制
御器34による操作量が選択され各室内膨張弁9A、9
B、9Cの開度を操作することにより各室内熱交換器8
A、8B、8Cの適正能力内に抑えられる。
内膨張弁および圧縮機、室外膨張弁の各制御器の動作様
態を以下に説明する。冷房時において、各室温検知器1
0A、10B、10Cで検知された各室温が、各室温設
定器17A、17B、17Cの出力よりも高い場合、各
室温制御器15A、15B、15Cによって各室内膨張
弁9A、9B、9Cの弁開度を開方向に操作し、この結
果各室内熱交換器8A、8B、8Cを流れる冷媒量が増
し、過熱度検知器29で検出される過熱度が過熱度設定
器30で設定された過熱度より小さくなり、過熱度/過
冷却度制御器39によって圧縮機1の回転数を増加方向
に操作し、冷房能力が増大して各室温が低下し、各室温
設定器17A、17B、17Cの出力に一致する。この
時、必要とされる冷房能力が各室内熱交換器8A、8B
、8Cの熱交換能力よりも大きい、即ち過負荷の場合、
過熱度検知器29で検出される過熱度が小さくなり、第
二サイクル状態量閾値よりも小さな場合、各室内膨張弁
操作量決定器38A、38B、38Cにおいて過熱度制
御器34による操作量が選択され各室内膨張弁9A、9
B、9Cの開度を操作することにより各室内熱交換器8
A、8B、8Cの適正能力内に抑えられる。
【0031】各室温がある程度下降して必要とされる冷
房能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近
傍の場合、過熱度検知器29で検出される過熱度が徐々
に大きくなり、第二サイクル状態量閾値よりも大きく第
一サイクル状態量閾値よりも小さな場合、各室内膨張弁
操作量決定器38A、38B、38Cにおいて過熱度制
御器34による操作量と各室温制御器15A、15B、
15Cによる操作量とを混合した操作量が選択され各室
内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作することにより
各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近傍を維持
する。
房能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近
傍の場合、過熱度検知器29で検出される過熱度が徐々
に大きくなり、第二サイクル状態量閾値よりも大きく第
一サイクル状態量閾値よりも小さな場合、各室内膨張弁
操作量決定器38A、38B、38Cにおいて過熱度制
御器34による操作量と各室温制御器15A、15B、
15Cによる操作量とを混合した操作量が選択され各室
内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作することにより
各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近傍を維持
する。
【0032】各室温がさらに下降して必要とされる冷房
能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力以下
の場合、過熱度検知器29で検出される過熱度が大きく
なり、第一サイクル状態量閾値より大きな場合、各室内
膨張弁操作量決定器38A、38B、38Cにおいて各
室温制御器15A、15B、15Cによる操作量が選択
され各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作するこ
とにより各室温が制御され、各室温設定器15A、15
B、15Cの出力に一致する。
能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力以下
の場合、過熱度検知器29で検出される過熱度が大きく
なり、第一サイクル状態量閾値より大きな場合、各室内
膨張弁操作量決定器38A、38B、38Cにおいて各
室温制御器15A、15B、15Cによる操作量が選択
され各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作するこ
とにより各室温が制御され、各室温設定器15A、15
B、15Cの出力に一致する。
【0033】また、圧力検知器14で検出される圧力に
よって圧縮機操作量決定器42において圧縮機圧力制御
器40による操作量と過熱度/過冷却度制御器39によ
る操作量が適宜切り換えられ圧力は第一圧縮機圧力閾値
と第四圧縮機圧力閾値の範囲に抑えられる。
よって圧縮機操作量決定器42において圧縮機圧力制御
器40による操作量と過熱度/過冷却度制御器39によ
る操作量が適宜切り換えられ圧力は第一圧縮機圧力閾値
と第四圧縮機圧力閾値の範囲に抑えられる。
【0034】暖房時においては、各室温検知器10A、
10B、10Cで検知された各室温が、各室温設定器1
7A、17B、17Cの出力よりも低い場合、各室温制
御器15A、15B、15Cによって各室内膨張弁9A
、9B、9Cの弁開度を開方向に操作し、この結果各室
内熱交換器8A、8B、8Cを流れる冷媒量が増し、過
冷却度検知器31で検出される過冷却度、および過熱度
検知器29で検出される過熱度が過冷却度設定器33で
設定された過冷却度、および過熱度設定器30で設定さ
れた過熱度より小さくなり、過熱度/過冷却度制御器3
9によって圧縮機1の回転数を増加方向に、室外膨張弁
30の開度を閉方向に操作し、暖房能力が増大して各室
温が上昇し、各室温設定器17A、17B、17Cの出
力に一致する。この時、必要とされる暖房能力が各室内
熱交換器8A、8B、8Cの熱交換能力よりも大きい、
即ち過負荷の場合、過冷却度検知器31で検出される過
冷却度が小さくなり、第二サイクル状態量閾値よりも小
さな場合、各室内膨張弁操作量決定器38A、38B、
38Cにおいて過冷却度制御器36による操作量が選択
され各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作するこ
とにより各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力内
に抑えられる。
10B、10Cで検知された各室温が、各室温設定器1
7A、17B、17Cの出力よりも低い場合、各室温制
御器15A、15B、15Cによって各室内膨張弁9A
、9B、9Cの弁開度を開方向に操作し、この結果各室
内熱交換器8A、8B、8Cを流れる冷媒量が増し、過
冷却度検知器31で検出される過冷却度、および過熱度
検知器29で検出される過熱度が過冷却度設定器33で
設定された過冷却度、および過熱度設定器30で設定さ
れた過熱度より小さくなり、過熱度/過冷却度制御器3
9によって圧縮機1の回転数を増加方向に、室外膨張弁
30の開度を閉方向に操作し、暖房能力が増大して各室
温が上昇し、各室温設定器17A、17B、17Cの出
力に一致する。この時、必要とされる暖房能力が各室内
熱交換器8A、8B、8Cの熱交換能力よりも大きい、
即ち過負荷の場合、過冷却度検知器31で検出される過
冷却度が小さくなり、第二サイクル状態量閾値よりも小
さな場合、各室内膨張弁操作量決定器38A、38B、
38Cにおいて過冷却度制御器36による操作量が選択
され各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作するこ
とにより各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力内
に抑えられる。
【0035】各室温がある程度上昇して必要とされる暖
房能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近
傍の場合、過冷却度検知器31で検出される過冷却度が
徐々に大きくなり、第二サイクル状態量閾値よりも大き
く第一サイクル状態量閾値よりも小さな場合、各室内膨
張弁操作量決定器38A、38B、38Cにおいて過冷
却度制御器34による操作量と各室温制御器15A、1
5B、15Cによる操作量とを混合した操作量が選択さ
れ各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作すること
により各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近傍
を維持する。
房能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近
傍の場合、過冷却度検知器31で検出される過冷却度が
徐々に大きくなり、第二サイクル状態量閾値よりも大き
く第一サイクル状態量閾値よりも小さな場合、各室内膨
張弁操作量決定器38A、38B、38Cにおいて過冷
却度制御器34による操作量と各室温制御器15A、1
5B、15Cによる操作量とを混合した操作量が選択さ
れ各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作すること
により各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力近傍
を維持する。
【0036】各室温がさらに上昇して必要とされる暖房
能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力以下
の場合、過冷却度検知器31で検出される過冷却度が大
きくなり、第一サイクル状態量閾値より大きな場合、各
室内膨張弁操作量決定器38A、38B、38Cにおい
て各室温制御器15A、15B、15Cによる操作量が
選択され各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作す
ることにより各室温が制御され、各室温設定器15A、
15B、15Cの出力に一致する。
能力が各室内熱交換器8A、8B、8Cの適正能力以下
の場合、過冷却度検知器31で検出される過冷却度が大
きくなり、第一サイクル状態量閾値より大きな場合、各
室内膨張弁操作量決定器38A、38B、38Cにおい
て各室温制御器15A、15B、15Cによる操作量が
選択され各室内膨張弁9A、9B、9Cの開度を操作す
ることにより各室温が制御され、各室温設定器15A、
15B、15Cの出力に一致する。
【0037】また、圧力検知器14で検出される圧力に
よって圧縮機操作量決定器42、および室外膨張弁操作
量決定器43において圧縮機圧力制御器40、および室
外膨張弁圧力制御器41による操作量と過熱度/過冷却
度制御器39による操作量が適宜切り換えられ適正な圧
力範囲に抑えられる。
よって圧縮機操作量決定器42、および室外膨張弁操作
量決定器43において圧縮機圧力制御器40、および室
外膨張弁圧力制御器41による操作量と過熱度/過冷却
度制御器39による操作量が適宜切り換えられ適正な圧
力範囲に抑えられる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明による多室形空気調
和機では、圧力が適正範囲内に規制され、室温設定値の
変更時等における過熱度および過冷却度の過小あるいは
過大がなくなり、各室温が設定値に一致した状態、すな
わち平衡時において過熱度および過冷却度が一定に保た
れ、圧縮機の消費電力を最小にし、冷媒の液バックによ
る圧縮機の破損を防止することができるものである。
和機では、圧力が適正範囲内に規制され、室温設定値の
変更時等における過熱度および過冷却度の過小あるいは
過大がなくなり、各室温が設定値に一致した状態、すな
わち平衡時において過熱度および過冷却度が一定に保た
れ、圧縮機の消費電力を最小にし、冷媒の液バックによ
る圧縮機の破損を防止することができるものである。
【図1】本発明の一実施例の多室形空気調和機の室内膨
張弁および圧縮機、室外膨張弁の制御ブロック構成図
張弁および圧縮機、室外膨張弁の制御ブロック構成図
【
図2】同装置における室内膨張弁操作量決定器の動作を
示すフローチャート
図2】同装置における室内膨張弁操作量決定器の動作を
示すフローチャート
【図3】同装置における圧縮機操作量決定器の動作を示
すフローチャート
すフローチャート
【図4】同装置における室外膨張弁操作量決定器の動作
を示すフローチャート
を示すフローチャート
【図5】本発明の異なる実施例の多室形空気調和機のシ
ステム構成図
ステム構成図
【図6】従来例の多室形空気調和機のシステム構成図
【
図7】同装置における多室形空気調和機の各室温制御器
のブロック構成図
図7】同装置における多室形空気調和機の各室温制御器
のブロック構成図
1 圧縮機
2 四方弁
3 室外熱交換器
4 レシーバ
5 アキュムレータ
6 室外機
7A、7B、7C 室内機
8A、8B、8C 室内熱交換器
9A、9B、9C 室内膨張弁
10A、10B、10C 室温検知器11A、11B
、11C 部屋 12 ガス側管路 13 液側管路 14 圧力検知器 15A、15B,15C 室温制御器16 圧力制
御器 17A、17B、17C 室温設定器18 圧力設
定器 19A、19B、19C、19D 減算器20A、2
0B、20C、20D 積分器21A、21B、21
C、21D 微分器22A、22B、22C、22D
比例係数設定器23A、23B、23C、23D
積分係数設定器24A、24B、24C、24D
微分係数設定器25A、25B、25C、25D 第
一掛算器26A、26B、26C、26D 第二掛算
器27A、27B、27C、27D 第三掛算器28
A、28B、28C、28D 加算器29 過熱度
検知器 30 室外膨張弁 31 過冷却度検知器 32A、32B、32C 室内膨張弁制御器33
過熱度設定器 34 過熱度制御器 35 過冷却度設定器 36 過冷却度制御器 37 サイクル状態量選択器 38A、38B、38C 室内膨張弁操作量決定器3
9 過熱度/過冷却度制御器 40 圧縮機圧力制御器 41 室外膨張弁圧力制御器 42 圧縮機操作量決定器 43 室外膨張弁操作量決定器
、11C 部屋 12 ガス側管路 13 液側管路 14 圧力検知器 15A、15B,15C 室温制御器16 圧力制
御器 17A、17B、17C 室温設定器18 圧力設
定器 19A、19B、19C、19D 減算器20A、2
0B、20C、20D 積分器21A、21B、21
C、21D 微分器22A、22B、22C、22D
比例係数設定器23A、23B、23C、23D
積分係数設定器24A、24B、24C、24D
微分係数設定器25A、25B、25C、25D 第
一掛算器26A、26B、26C、26D 第二掛算
器27A、27B、27C、27D 第三掛算器28
A、28B、28C、28D 加算器29 過熱度
検知器 30 室外膨張弁 31 過冷却度検知器 32A、32B、32C 室内膨張弁制御器33
過熱度設定器 34 過熱度制御器 35 過冷却度設定器 36 過冷却度制御器 37 サイクル状態量選択器 38A、38B、38C 室内膨張弁操作量決定器3
9 過熱度/過冷却度制御器 40 圧縮機圧力制御器 41 室外膨張弁圧力制御器 42 圧縮機操作量決定器 43 室外膨張弁操作量決定器
Claims (11)
- 【請求項1】 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁、
四方弁等から成る1台の室外機と、室内熱交換器、室内
膨張弁等を備えた複数台の室内機を並列的に接続し、前
記圧縮機吸入部での過熱度を検知する過熱度検知器と、
前記室外膨張弁と前記室内膨張弁との中間部での過冷却
度を検知する過冷却度検知器と、前記各室内機を設置し
た各室温を検知する各室温検知器と、前記過熱度および
前記過冷却度を各設定値に一致させるための前記圧縮機
回転数および前記室外膨張弁開度を決定する過熱度もし
くは過冷却度制御器と、前記各室温を各設定値に一致さ
せるための前記各室内膨張弁開度を決定する各室温制御
器とを備えたことを特徴とする多室形空気調和機。 - 【請求項2】 過熱度を設定値に一致させるための各
室内膨張弁の開度の操作量を決定する過熱度制御器と、
過冷却度を設定値に一致させるための前記各室内膨張弁
の開度の操作量を決定する過冷却度制御器と、冷房ある
いは暖房運転によってサイクル状態量として前記過熱度
あるいは前記過冷却度を選択し同時にサイクル状態量制
御器として前記過熱度制御器あるいは前記過冷却度制御
器を選択するサイクル状態量選択器と、前記サイクル状
態量を前件部変数としたファジィ演算で決定した後件部
変数に応じて前記サイクル状態量制御器による操作量と
前記各室温制御器による各操作量とを切り換え、前記各
室内膨張弁の開度を決定する各室内膨張弁操作量決定器
を備えたことを特徴とする請求項1記載の多室形空気調
和機。 - 【請求項3】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための圧縮機回
転数を決定する圧縮機圧力制御器と、前記圧力を前件部
変数としたファジィ演算で決定した後件部変数に応じて
前記圧縮機圧力制御器による操作量と前記過熱度もしく
は過冷却度制御器による前記圧縮機回転数の操作量とを
切り換え、前記圧縮機回転数を決定する圧縮機操作量決
定器を備えたことを特徴とする請求項1記載の多室形空
気調和機。 - 【請求項4】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記室外
膨張弁開度を決定する室外膨張弁圧力制御器と、前記圧
力を前件部変数としたファジィ演算で決定した後件部変
数に応じて前記室外膨張弁圧力制御器による操作量と前
記過熱度もしくは過冷却度制御器による室外膨張弁開度
の操作量とを切り換え、前記室外膨張弁開度を決定する
室外膨張弁操作量決定器を備えたことを特徴とする請求
項1記載の多室形空気調和機。 - 【請求項5】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記圧縮
機回転数を決定する圧縮機圧力制御器と、前記圧力を前
件部変数としたファジィ演算で決定した後件部変数に応
じて前記圧縮機圧力制御器による操作量と前記過熱度も
しくは過冷却度制御器による前記圧縮機回転数の操作量
とを切り換え、前記圧縮機回転数を決定する圧縮機操作
量決定器を備えたことを特徴とする請求項2記載の多室
形空気調和機。 - 【請求項6】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記室外
膨張弁開度を決定する室外膨張弁圧力制御器と、前記圧
力を前件部変数としたファジィ演算で決定した後件部変
数に応じて前記室外膨張弁圧力制御器による操作量と前
記過熱度もしくは過冷却度制御器による前記室外膨張弁
開度の操作量とを切り換え、前記室外膨張弁開度を決定
する室外膨張弁操作量決定器を備えたことを特徴とする
請求項2記載の多室形空気調和機。 - 【請求項7】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記室外
膨張弁開度を決定する室外膨張弁圧力制御器と、前記圧
力を前件部変数としたファジィ演算で決定した後件部変
数に応じて前記室外膨張弁圧力制御器による操作量と前
記過熱度もしくは過冷却度制御器による前記室外膨張弁
開度の操作量とを切り換え、前記室外膨張弁開度を決定
する室外膨張弁操作量決定器を備えたことを特徴とする
請求項5記載の多室形空気調和機。 - 【請求項8】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記各室
内膨張弁の開度の操作量を決定するを決定する室内膨張
弁圧力制御器と、前記圧力を前件部変数としたファジィ
演算で決定した後件部変数に応じて前記室内膨張弁圧力
制御器による操作量と前記各室温制御器による各操作量
とを切り換え、前記各室内膨張弁の開度を決定する各圧
力室内膨張弁操作量決定器を備えたことを特徴とする請
求項1記載の多室形空気調和機。 - 【請求項9】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力検
知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記圧縮
機回転数を決定する圧縮機圧力制御器と、前記圧力を前
件部変数としたファジィ演算で決定した後件部変数に応
じて前記圧縮機圧力制御器による操作量と前記過熱度も
しくは過冷却度制御器による前記圧縮機回転数の操作量
とを切り換え、前記圧縮機回転数を決定する圧縮機操作
量決定器を備えたことを特徴とする請求項8記載の多室
形空気調和機。 - 【請求項10】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力
検知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記室
外膨張弁開度を決定する室外膨張弁圧力制御器と、前記
圧力を前件部変数としたファジィ演算で決定した後件部
変数に応じて前記室外膨張弁圧力制御器による操作量と
前記過熱度もしくは過冷却度制御器による前記室外膨張
弁開度の操作量とに基づき前記室外膨張弁開度を決定す
る室外膨張弁操作量決定器を備えたことを特徴とする請
求項8記載の多室形空気調和機。 - 【請求項11】 室内熱交換器の圧力を検知する圧力
検知器と、前記圧力を設定値に一致させるための前記室
外膨張弁開度を決定する室外膨張弁圧力制御器と、前記
圧力を前件部変数としたファジィ演算で決定した後件部
変数に応じて前記室外膨張弁圧力制御器による操作量と
前記過熱度もしくは過冷却度制御器による前記室外膨張
弁開度の操作量とを切り換え、前記室外膨張弁開度を決
定する室外膨張弁操作量決定器を備えたことを特徴とす
る請求項9記載の多室形空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3047930A JPH04283361A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 多室形空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3047930A JPH04283361A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 多室形空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283361A true JPH04283361A (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=12789091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3047930A Pending JPH04283361A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 多室形空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04283361A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6073459A (en) * | 1997-11-28 | 2000-06-13 | Denso Corporation | Refrigeration cycle control system |
EP1524480A1 (en) * | 2003-10-16 | 2005-04-20 | LG Electronics Inc. | Method for controlling air conditioner |
WO2008149715A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Daikin Industries, Ltd. | 空気調和装置 |
WO2016174750A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP3047930A patent/JPH04283361A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6073459A (en) * | 1997-11-28 | 2000-06-13 | Denso Corporation | Refrigeration cycle control system |
US7472559B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-01-06 | Lg Electronics Inc. | Method for controlling air conditioner |
EP1524480A1 (en) * | 2003-10-16 | 2005-04-20 | LG Electronics Inc. | Method for controlling air conditioner |
WO2008149715A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Daikin Industries, Ltd. | 空気調和装置 |
JP2009008381A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-01-15 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
US8280557B2 (en) | 2007-05-30 | 2012-10-02 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioning apparatus |
WO2016174750A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPWO2016174750A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2017-11-24 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100484800B1 (ko) | 공기조화기의 압축기 동작방법 | |
JPH0257875A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
EP0445368B1 (en) | Cooling and heating concurrent operation type of multiple refrigeration cycle | |
KR20120114997A (ko) | 공기 조화기 | |
JPH04283361A (ja) | 多室形空気調和機 | |
WO2020110289A1 (ja) | 制御装置及び空気調和装置 | |
JP2006317050A (ja) | 冷暖同時運転型空気調和装置の制御装置 | |
JP2754933B2 (ja) | 多室形空気調和機 | |
KR20190081837A (ko) | 공기조화 시스템 | |
JP2893844B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2502831B2 (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPH04254161A (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPH1151505A (ja) | 多室型空気調和機 | |
JP2705045B2 (ja) | 多室型空気調和機 | |
JP2624041B2 (ja) | 多室形空気調和機 | |
JP2712835B2 (ja) | 多室形空気調和機の制御方法 | |
JP7547926B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH06147671A (ja) | 多室型空気調和機の冷房制御装置 | |
JP3434094B2 (ja) | 冷凍装置における高圧保護装置及び凝縮圧力制御装置 | |
JP2699657B2 (ja) | 多室形空気調和機 | |
JP2502832B2 (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPH01269872A (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH04131650A (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPH0689923B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH1183225A (ja) | 多室型空気調和機 |