JPH02145439A - 非極性有機溶液からの触媒金属回収 - Google Patents

非極性有機溶液からの触媒金属回収

Info

Publication number
JPH02145439A
JPH02145439A JP1208026A JP20802689A JPH02145439A JP H02145439 A JPH02145439 A JP H02145439A JP 1208026 A JP1208026 A JP 1208026A JP 20802689 A JP20802689 A JP 20802689A JP H02145439 A JPH02145439 A JP H02145439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polar
rhodium
soluble
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1208026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791068B2 (ja
Inventor
David J Miller
デイビッド・ジェイムズ・ミラー
David Robert Bryant
デイビッド・ロバート・ブライアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22869530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02145439(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH02145439A publication Critical patent/JPH02145439A/ja
Publication of JPH0791068B2 publication Critical patent/JPH0791068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2414Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • B01J31/4046Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals containing rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/96Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広くは■族遷移金属及びリン、ヒ素及びアンチ
モンを含むVA族元素の三価原子のオルガノ置換された
配位子、例えばオルガノリン配位子の配位錯体を含有す
る非極性有機溶液から■族遷移金属を次に使用するため
に回収する方法に関する。本発明は特にオレフィン系化
合物のヒドロホルミル化において用いる非極性溶媒に溶
解したロジウム−オルガノリン配位子配位錯体の溶液か
らロジウムを回収する方法に関する。
A夏夏弦l 遷移金属−配位子錯体を均一触媒として用いるプロセス
はよく知られている。このようなプロセスに不飽和化合
物の水素化、メタノールの酢酸へのカルボニル化、オレ
フィンニ量化及びオリゴマー化プロセス、ブタジェンの
アジポニトリルへのヒドロシアン化及びオレフィンヒド
ロシリル化(hydrosilylation )反応
が含まれる。なお他のプロセスが当業者に知られている
。これらのプロセスにおいて用いられる触媒溶液から遷
移金属を回収することが特に面倒な問題を提起すること
がしばしばある。
これらの均一触媒系の内の特別な例はオレフィン系化合
物を一酸化炭素及び水素で、有機(非極性)溶媒中に溶
解した■族遷移金属及びオルガノリン配位子の配位錯体
の存在においてヒドロホルミル化してアルデヒドを生成
するものである。米国特許3.527.809号は、例
えばアルファーオレフィンを所定のロジウム−トリオル
ガノホスフィン及びトリオルガノホスファイト配位子触
媒錯体で選択的にヒドロホルミル化してノルマルアルデ
ヒドに富んだ酸素化生成物を製造することを教示してい
る。米国特許4.148.830号及び同4、247.
486号はロジウムトリアリールホスフィン配位子触媒
錯体を用いたヒドロホルミル化プロセスを開示している
。米国特許4.283.562号は、触媒を一層安定に
するために、枝分れのアルキル−フェニルホスフィン或
はシクロアルキルフエ5ニルホスフィン配位子をロジウ
ム触媒ヒドロホルミル化プロセスにおいて用い得ること
を開示している。米国特許4.400.548号はビス
ホスフィンモノオキシド配位子をヒドロホルミル化用に
用いることができ、かかる配位子は熱安定性の向上した
ロジウム触媒錯体をもたらすことを開示している。ヒド
ロホルミル化プロセス及び触媒について記載している他
の特許として、米国特許4.599,206.4,66
8,651.4,7.17,775.4,737,58
8及び4,748.261号が挙げられる。
ロジウム錯体触媒ヒドロホルミル化プロセスは、有機(
非極性)溶媒及び有機溶媒溶性触媒錯体及び可溶性遊離
配位子、すなわち、ロジウム触媒錯体に結合或は連結し
ていない配位子の両方を含有する非水性ヒドロホルミル
化反応媒体中で行うのが好ましい。ヒドロホルミル化プ
ロセスを妨げない有機(非極性)溶媒を用いることがで
きる。適した非極性有機溶媒群に、全般的クラスのアル
カン、エーテル、アルデヒド、ケトン、エステル、アミ
ド及び芳香族に属する化合物が含まれる。
所望のアルデヒド生成物、特にヒドロホルミル化プロセ
スの間に現場生成される高沸点の液体アルデヒド縮合副
生物(オリゴマー)がロジウム−触媒ヒドロホルミル化
における非極性有機溶媒として特に有用である。これに
関して、アルデヒド生成物及び対応するアルデヒド三量
体が連続ヒドロホルミル化プロセスを始動するのに好ま
しい。
しかし、ヒドロホルミル化が進行するにつれて、溶媒は
、このような連続プロセスの性質により、アルデヒド生
成物及び高沸点液体アルデヒド縮合副生物の両方を含む
ようになるのが典型的になる。このようなアルデヒド縮
合副生物の製造方法は米国特許4.148.830号及
び同4、247.486号に一層完全に記載されている
触媒錯体を含有する非極性ヒドロホルミル化反応媒体か
ら所望のアルデヒド生成物を気化或は蒸留によって分離
回収するのが好ましいかもしれない。連続ガス循環及び
液体循環の両方を用いたヒドロホルミル化系が知られて
いる。米国特許4,148.830号に記載されている
ような連続液体触媒循環運転において、ヒドロホルミル
化条件下で所望のアルデヒド生成物から作られるアルデ
ヒド三量体及びそれ以上のオリゴマーを含む液体アルデ
ヒド縮合副生物を触媒用反応溶媒として用いている。こ
のプロセスは炭素原子2〜5を含有する低級オレフィン
系化合物、特に低級アルファーオレフィンをヒドロホル
ミル化して炭素原子3〜6を含有するアルデヒドを製造
するのに広く用いられてきた。通常、アルデヒドを減圧
下及び約150℃より低い、好ましくは約130℃より
低い温度で選択的に気化させてロジウム含有生成物溶液
から所望のアルデヒド生成物を分離するのが好ましい。
商業上の経験では、オレフィン系化合物をヒドロホルミ
ル化する際に用いるロジウム触媒錯体は、外的触媒毒、
例えばイオウな含む化合物(例えば、H++ s、co
s、CHs SH)或はハロゲン化合物(例えば、HC
I)が供給原料中に存在することによって失活される。
かかる触媒毒は触媒のロジウムと反応して使用する温和
なヒドロホルミル化条件下で破壊されない不活性種を形
成し得る。よって、種々の供給原料を精製するのに大き
な注意が払われる。しかし、外的前が実質的に存在しな
い場合でさえ、またロジウムヒドロホルミル化触媒の失
活が起きる。この失活は固有失活と呼ばれ、中でも、温
度、反応体分圧、使用する特定のオルガノリン配位子及
びロジウム濃度の作用によるものと考えられる。触媒失
活(或は触媒活性)の程度は任意の特定の時間において
、その特定の時間における反応体のアルデヒド生成物へ
の転化速度をフレッシュな触媒を用いて得られる転化速
度に比べることによって求められる。
連続ヒドロホルミル化プロセスに関する別の考えられる
問題は、オルガノリン配位子に比べて揮発度の低いアル
デヒド縮合副生物が蓄積することである。商用プロセス
ではロジウム−配位子錯体を含有する反応生成物媒体を
所望のアルデヒドヒドロホルミル化生成物から分離する
のに気化或は蒸留に頼るので、ヒドロホルミル化プロセ
スをデザインする場合に、低揮発度を有する高沸点アル
デヒド縮合副生物の蓄積を考慮しなければならない。
低級オレフィン系化合物を連続ヒドロホルミル化する場
合、高沸点アルデヒド縮合副生物の蓄積速度は十分に小
さいので容易に制御することができるのが普通である。
これより、低級オレフィンをヒドロホルミル化する場合
、触媒寿命は主に触媒失活速度によって制限される。現
在の商業プラントでは、フレッシュ触媒或は触媒前駆物
質を、所望ならばフレッシュオルガノリン配位子と共に
加えることによって、触媒活性の低下或は触媒損失を容
易に補ってプロセスを1年或はそれ以上の間運転するこ
とは珍しいことではない。しかし、このような系では、
失活したロジウム種のレベルが上昇して望ましくない値
になり、かつもはやヒドロホルミル化プロセスを続ける
ことが経済的でないと考えられる場合に、触媒装入がた
とえ活性ロジウム触媒錯体を相当の割合で含有している
としても、触媒装入を単に完全に入れ代えることが好都
合になり得る。しかし、ロジウムは値段の高い金属であ
ることから、使用済触媒を廃棄するのは経済的でな(、
通常の実施では触媒を再活性化する。例えば、米国特許
4,297,239 、4,374、278及び4.4
46.074号は使用済のヒドロホルミル化触媒を再加
工及び再活性する手順について記載している。
炭素原子6或はそれ以上、例えば炭素原子6〜30を含
有する一層高級のオレフィン系化合物、例えばアルファ
ーオレフィンを、慣用の有機(非極性)溶媒可溶化オル
ガノリン配位子を用いて連続ヒドロホルミル化すること
は、オルガノリン配位子に比べて揮発度の低いアルデヒ
ド縮合副生物が一層低級のオレフィンをヒドロホルミル
化する間に遭遇するよりもずっと大きい速度で蓄積する
ので、それ以上の問題を含む。遺憾なことに、このよう
な高沸点のアルデヒド縮合副生物の高速度の蓄積は、ヒ
ドロホルミル化する間に蒸留によって触媒溶液から容易
には除くことができず、相当のエネルギー費を招きかつ
触媒を過酷な温度条件に暴露させることになる。これよ
り、このような高級オレフィンのヒドロホルミル化を単
に、かかる副生物の蓄積が多くなって触媒溶液を圧倒し
かつ経済上それ以上有用でなくなり、触媒溶液をフレッ
シュな触媒溶液に代えることを必要とする時点まで進行
させるのが一層実際的である。
しかし、代えた圧倒された触媒溶液から、はとんどが依
然高活性のロジウム有価物を回収する問題が更に残る。
実際、ヒドロホルミル化触媒は、この時点で、依然初期
触媒活性の75%以上、おそらく90%以上でさえ示し
得る。再び、遺憾なことに、かかる副生物を慣用の蒸留
技法を用いて置換したヒドロホルミル化触媒溶液から取
り出すことは、揮発度が低いことにより、上述した同じ
エネルギーに関連した及び熱暴露の問題に困らされる。
こうして、かかる触媒溶液からロジウムを蒸留手順を用
いる場合に比べて一層温和な温度条件下で回収するエネ
ルギー集約の少ない方法が当分野で要求されている。
これより、本発明の目的は遷移金属及びオルガノリン配
位子のようなVA族元素の三価原子のオルガノ置換され
た配位子の配位錯体を含有する実質的に非極性の有機溶
液から■族遷移金属、特にロジウムを回収する方法を提
供するにある。このような方法は上述した広範囲の均一
触媒作用用途、特に除去困難な成分、例えば高級オレフ
ィン系化合物をヒドロホルミル化する間に蓄積する高沸
点アルデヒド縮合副生物が高い濃度で蓄積した実質的に
非極性の有機溶液からロジウムを除(用途において適用
し得る。
免豆生1j 本発明は、一つの態様では、■族遷移金属と三価原子の
オルガノ置換された配位子との非極性有機溶媒溶性及び
極性溶媒不溶性配位錯体を含有する実質的に非極性の有
機溶液から■族遷移金属を回収する方法を指向する。そ
の方法は非極性有機溶液と遷移金属と配位錯体を形成す
ることができる三価原子の極性溶媒溶性のオルガノ置換
された配位子を含有する極性溶液とを接触させて■族遷
移金属を非極性有機溶液から極性溶液に移すことを含む
発明は、追加の態様では、広(は、■族遷移金属を実質
的に非極性の有機溶液から三価原子の極性溶媒溶性のオ
ルガノ置換された配位子を含有する極性溶液に抽出し、
次いで■族遷移金属を極性溶液から三価原子の非極性有
機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性のオルガノ置換された配
位子を含有し、かつ遷移金属と配位錯体を形成すること
ができる非極性有機溶媒に移して戻す方法に関する。
本発明は、遊離のオルガノ置換された配位子ちまた多量
に含有し得る、■族遷移金属と三価のVA族元素のオル
ガノ置換された配位子(本明細書中単に「オルガノ置換
された三価配位子」とも呼ぶ)との配位錯体の実質的に
非極性の有機溶液に、■族遷移金属と錯体を形成するこ
とができるオルガノ置換された配位子を溶解した水、メ
タノール及びこれらの混合物からなる群より選ぶ極性溶
媒を接触させて遷移金属を実質的に非極性の有機溶液か
ら極性溶媒(溶液)に移しくすなわち、抽出する)得る
ことを見出したことに基づく。特別の説明に何ら束縛さ
れることを望むものではないが、非極性溶液と極性溶液
とを接触させる間に、非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒
不溶性の遷移金属−配位子錯体が極性溶媒溶性遷移金属
−配位子錯体に転化され、こうして遷移金属が極性溶媒
溶性配位錯体の形で抽出されるものと考えられる。遷移
金属と錯体配位した配位子及び多量の配位子の両方を含
有する非極性有機溶液から異なる配位子を少量のみ含有
する異なる溶液を抽出剤として用いて遷移金属の移送が
得られ得ることは特に驚(べきことである。
本発明はコバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
ルテニウム、白金、等の■族遷移金属をかかる金属の配
位錯体を含有する実質的に非極性の有機溶液から回収す
ることに広い適用性を有し、例えば、中でも不飽和化合
物を水素化する、例えば米国特許4,464,515号
及び同4.503゜196号に記載されている通りに共
役ジエンと共重合性モノマーとのコポリマーを水素化す
るのに、メタノールをカルボニル化して酢酸にするのに
、オレフィンをオリゴマー化するのに、ブタジェンをヒ
ドロシアン化してアジポニトリルにするのに、アルデヒ
ドを脱カルボニル化するのに、オレフィンをヒドロシリ
ル化するのに用いることができる。しかし、説明を簡単
にするために、発明を本明細書以降、特に、例えばオレ
フィン性化合物をヒドロホルミル化するのに用いるロジ
ウム−オルガノリン配位子錯体の実質的に非極性の有機
溶液からロジウムを回収することに関して説明すること
にする。それでも、本発明の広い適用性は当業者によっ
て認められかつ理解されるものと思う。
同様に、非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子
は、広くは、オルガノリン化合物、オルガノリン化合物
或はオルガノアンチモン化合物にすることができるが、
発明は以下の開示から明らかになる通りに、特にオルガ
ノホスフィン、オルガノホスファイト、等のオルガノリ
ン配位子を用いることに関して説明することにする。し
かし、当業者ならば、下記の説明及び特定例により本発
明の広い適用性を認めるものと思う。
よって、このような関係において、発明は、特に、ロジ
ウムとオルガノリン配位子との非極性有機溶媒溶性及び
極性溶媒不溶性配位錯体を含有する実質的に非極性の有
機溶液からロジウムを回収する方法であって、 (a)該有機溶液とロジウムと配位錯体を形成すること
ができる極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配位
子を含有する極性溶液とを接触させてロジウムを該非極
性有機溶液から極性溶液に移し、 (b)ロジウムを極性溶液からロジウムと配位錯体を形
成することができる非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不
溶性オルガノリン配位子を含有する非極性有機溶媒に移
す ことを含む方法に関する。
一実施態様では、移ったロジウムを含有する極性溶液を
極性溶液中のロジウムと配位錯体を形成することができ
る極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配位子の量
を減少させる状態調節用試薬で処理し、そのようして調
製した極性溶液とロジウムと配位錯体を形成することが
できる非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノ
リン配位子を含有する非極性有機溶媒とを接触させてロ
ジウムを極性溶液から非極性有機溶媒に移す。
本発明は、なお別の態様では、ヒドロホルミル化反応装
置において炭素原子6〜30のオレフィン系化合物を水
素及び一酸化炭素と、触媒量の非極性有機溶媒溶性及び
極性溶媒不溶性ロジウム−オルガノリン配位子配位錯体
触媒及び遊離の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性
オルガノリン配位子を含む非極性ヒドロホルミル化反応
媒体の存在において反応させてオレフィン系化合物をヒ
ドロホルミル化してアルデヒドを生成する連続方法にお
いて、 (a)ヒドロホルミル化反応媒体を全部或は一部ヒドロ
ホルミル化反応装置から取り出した後に、ロジウムと配
位錯体を形成することができる極性溶媒溶性イオン性オ
ルガノホスフィン配位子を含有する極性溶液と接触させ
てロジウムをヒドロホルミル化反応媒体から極性溶液に
移し、(b)次いで、ロジウムを極性溶液からロジウム
と配位錯体を形成することができる非極性有機溶媒溶性
及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する非極
性有機溶媒に移し、 (c)移ったロジウムを含有する非極性有機溶媒をヒド
ロホルミル化反応装置のヒドロホルミル化反応媒体に加
える ことを特徴とする方法に関する。
所望の場合には、初めに極性溶液を状態調節用試薬で処
理し、次いで非極性有機溶媒で逆抽出した後に、極性溶
液中のロジウムを非極性有機溶媒に移すことができる。
明細書及び特許請求の範囲の記載の全体にわたって、水
、メタノール、これらの混合物及びそれらから作る溶液
と本質的に不混和性の有機溶媒、有機溶液、有機反応媒
体を説明するのに、「非極性」溶媒、「非極性」溶液、
「非極性」ヒドロホルミル化反応媒体、等なる語句を用
いる。反対に、明細書及び特許請求の範囲の記載の全体
にわたって用いる「極性」溶媒、「極性」溶液、等なる
語句は水、メタノール、これらの混合物及びそれらから
作る溶液を言う。
オレフィン性化合物を一酸化炭素及び水素により配位錯
体触媒の有機溶液の存在においてヒドロホルミル化して
アルデヒドを作ることを指向するプロセスから回収し得
るような、非極性有機溶媒、非極性有機溶媒溶性及び極
性溶媒不溶性ロジウム−オルガノリン配位子配位錯体、
好ましくは遊離の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶
性オルガノリン配位子を含有する実質的に非極性の液体
組成物或はそれらの任意の部分を説明するのに、「有機
溶液」、「ヒドロホルミル化反応媒体」、等なる用語を
用いる。
このような有機溶液及びヒドロホルミル化反応媒体が、
特に、追加の成分、例えばヒドロホルミル化プロセスに
おいてわざわざ用いられたか或は該プロセスの間に現場
生成される成分を含有し得ると了解すべきことはもち論
である。また、ヒドロホルミル化プロセスに通常存在す
るこのような成分の例は下記を含む:遊離の非極性有機
溶媒溶性オルガノリン配位子、未反応オレフィン系出発
原料、溶解した一酸化炭素、水素ガス、アルデヒド生成
物、現場生成された副生物、例えばオレフィン出発原料
に対応する飽和炭化水素及び未反応の異性化オレフィン
、高沸点液体アルデヒド縮合副生物、等。
上述した通りに、ロジウム−オルガノリン配位子配位錯
体触媒及び遊離オルガノリン配位子の有機溶液を含む実
質的に非極性の反応媒体を用い、例えばトリアリールホ
スフィン配位子を用いてオレフィン系化合物をヒドロホ
ルミル化してアルデヒドを製造する方法は当分野におい
てよく知られている。本発明は使用する特定のヒドロホ
ルミル化プロセス、ヒドロホルミル化プロセスで用いる
反応条件或は成分、或は単核、三核及び多核形で存在し
得る遷移金属−配位錯体種の正確な構造に依存しない。
実際、正確な活性触媒構造は確かには知られていない。
これより、本発明を用いて例えばヒドロホルミル化プロ
セスにおいて用いるロジウム配位子配位錯体を含有する
広範囲の非極性有機溶液の全てからロジウムを回収する
ことができる。このような有機溶液は通常かかる組成物
中に遷移金属、すなわち、ロジウムとの配位錯体の一部
として及び遊離の形の両方で存在する広範囲の非極性有
機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子のい
ずれかを含有することができる。
本発明において用いることができる非極性有機溶媒溶性
及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子の例は例えば下
記を含むニトリアルキルホスフィン及びホスファイト、
ジアルキルアリールホスフィン及びホスファイト、アル
キルジアリールホスフィン及びホスファイト、トリアラ
ルキルホスフィン及びホスファイト、ジシクロアルキル
アリールホスフィン及びホスファイト、シクロアルキル
ジアリールホスフィン及びホスファイト、トリシクロア
ルキルホスフィン及びホスファイト、トリアリールホス
フィン及びホスファイト、アルキル及び/又はアリール
ビスホスフィン及びビスホスフィンモノオキシド、ジオ
ルガノホスファイト、オルガノビスホスファイト、ポリ
ホスファイト、等。所望の場合には、かかる配位子の混
合物、並びに第三級オルガノホスフィナイト配位子もま
た用いてよい。
このようなオルガノホスフィン及びオルガノホスファイ
ト及び/又はそれらの製造法は当分野でよ(知られてお
り、例えば下記に開示されている通りである: 米国特許3,527,809;4,148.830;4
.247,486.4,260,828.4,283,
562.4,306,087.4.400,548.4
,429゜161 、4,482,749 、4,49
1,675 、4,528.403 、4.593,0
11 、4,593,127 。
4.599.206 、4,668.651 、4,6
94,109.4,717,775.4.748.26
1号;ヨー0ツバ特許出願公表第96.986号;同9
6.987号;同96,988号(全て1983年12
月28日に公表された)、PCT出願公表第WO301
01690号(1980年8月21日に公表された);
同第WO8’7107600号(1987年12月17
日に公表された);等。
これらの開示内容全体を本明細書中に援用する。所望の
場合に、かかるオルガノリン配位子の炭化水素ラジカル
が本発明にヒドロホルミル化方法の所望の結果に過度に
悪影響を与えない任意の適当な置換基で置換されてもよ
いのはもち論である。もち論、アルキル、アリール、ア
ラルキル、アルカリール、シクロヘキシル、置換基等の
対応する炭化水素ラジカルに加えて炭化水素上にあって
もよい置換基の例は、例えば下記を含む:シリルラジカ
ル;アミノラジカル:アシルラジカル;アシルオキシラ
ジカル;アミドラジカル;スルホニルラジカル;アルコ
キシラジカル:チオニルラジカル;ホスホニルラジカル
:並びにハロゲン;ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
ル及びヒドロキシラジカル;例えば米国特許3.527
.809号及び同4.717.775号に開示されてい
るもの等。特定の所定のオルガノリン配位子を作る全て
の置換された或は未置換の炭化水素は同じであってもよ
く或は異なってもよいことが了解されるべきことはもち
論である。
好ましいオルガノホスフィンは下記を含む:上述した第
三オルガノホスフィン、特にトリフェニルホスフィン、
プロピルジフェニルホスフィン、t−ブチルジフェニル
ホスフィン、n−へキシルジフェニルホスフィン、シク
ロヘキシルジフェニルホスフィン、ジシクロへキシルフ
ェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ト
リベンジルホスフィン、等。
好ましいオルガノホスファイトは下記を含むニトリアリ
ールホスファイト、例えばトリフェニルホスファイト、
並びにジオルガノホスファイト、例えば米国特許4,7
17,775号に開示されているもの、オルガノビスホ
スファイト、例えば米国特許4.749.261号に開
示されているもの、第3フ ルガノビスー及びポリホスファイト、例えば米国特許4
.668,651号に開示されているもの。
「錯体触媒」、「配位錯体」、等なる用語が独立して存
在する可能性がある1つ或はそれ以上の電子の富んだ分
子或は原子と各々がまた独立して存在する可能性がある
1つ或はそれ以上の電子の貧な分子或は原子との結合に
よって形成される配位化合物を意味するものと理解され
るべきことはもち論である。オルガノリン配位子てあっ
て、それらのリン原子(或は酸素のような他のへテロ原
子)が利用可能な或は未共有の一対の電子を有するもの
は■族遷移金属、例えばロジウムと配位結合を形成する
ことができる。配位錯体の終局の組成物は、また、錯体
の配位部位或は核電荷を満足する追加の配位子、例えば
一酸化炭素、水素、等を含有してもよい。
上述した従来技術に指摘されている通りに、ヒドロホル
ミル化反応において錯体触媒として用いるロジウム配位
錯体は初めに当分野で知られている方法によって形成す
ることができる。例えば、ロジウムヒドリドカルボニル
−トリス(トリフェニルホスフィン)の好ましい安定な
結晶固体をヒドロホルミル化プロセスの反応媒体に導入
することができる。このような物質を例えばブラウン(
Brown)等のジャーナルオブザケミカルソサイアテ
ィ、1970年、2753〜2764頁に開示されてい
る方法によって形成することができる。
別法として、ヒドロホルミル化反応媒体中に存在するロ
ジウム配位錯体触媒を、ロジウムカルボニルトリオルガ
ノリン(例えば、トリフェニル)アセチルアセトネート
、RhQ O,、Rh  (OAc)    Rh4 
(Cot、。
Rhs  (Co)+s 、Rh (NOils或はロ
ジウムジカルボニルアセチルアセトネート、等のロジウ
ム触媒前駆物質をヒドロホルミル化プロセスの反応媒体
に導入しておき、例えば本質的に一酸化炭素及びオルガ
ノリン配位子からなるロジウム配位錯体触媒を現場生成
させることから初めに誘導することができる。本明細書
中ヒドロホルミル化触媒に関して用いる場合の「本質的
にからなる」なる術語は水素、並びにロジウムと錯生成
した一酸化炭素及びオルガノリンを排除する意味ではな
(、むしろ含むものであり、水素及び一酸化炭素は触媒
前駆物質中にすでに存在していない場合には、任意のヒ
ドロホルミル化プロセスの一体部分である水素及び一酸
化炭素ガス中に由来するのはもち論である。どのオルガ
ノリン配位子(或はその相対量)がロジウムに結合する
か或はロジウムと錯生成するかに関し、或は遊離オルガ
ノリン配位子の相対量に関する上記の説明によって本発
明を制限するつもりではない。初めにヒドロホルミル化
反応媒体からロジウムを取り出すのに用いた極性溶液か
らロジウムを本発明に従ってオルガノリン配位子を含有
する非極性有機溶液に移し返す際に得られるロジウム配
位錯体もまたヒドロホルミル化の条件下でヒドロホルミ
ル化反応媒体中に活性なロジウム配位錯体を形成する。
本発明は炭素原子6〜30を含有する高級オレフィンを
ヒドロホルミル化するのに用いるプロセスからのヒドロ
ホルミル化反応媒体を処理するのに特別の適用性を有す
る。このような高級オレフィン系化合物をヒドロホルミ
ル化するのに適したプロセスは米国特許4.593.1
27号に記載されており、非極性有機溶媒溶性及び極性
溶媒不溶性ロジウム−オルガノリン配位子配位錯体触媒
及び遊離の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オル
ガノリン配位子の両方を非極性有機溶媒中に溶解させて
なる実質的に非極性のヒドロホルミル化反応媒体を用い
る。「遊離配位子」とはロジウム錯体を形成しなかった
オルガノリン配位子を意味する。
オレフィン系炭化水素反応体を一酸化炭素及び水素と共
にヒドロホルミル化触媒を収容するヒドロホルミル化反
応装置に供給する。適したオレフィン系化合物は末端或
は内部不飽和にすることができ、直鎖、枝分れ鎖或は環
状構造にすることができ、またオレフィンの混合物、例
えばプロペン、ブテン、イソブチン、等をオリゴマー化
して得られるもの(例えばいわゆるプロピレン、コジプ
チチレンの二量体、三量体或は四量体、例えば米国特許
4,518,809号及び同4.528.403号に開
示されているもの等)にすることができる。その上、そ
のようなオレフィン系化合物は更にエチレン系不飽和基
を1つ或はそれ以上含有してよく、所望ならば2種或は
それ以上の異なるオレフィン系化合物の混合物を出発ヒ
ドロホルミル化原料として用い得ることはもち論である
。かかるそれ以上のオレフィン系化合物及びそれらから
誘導される対応するアルデヒド生成物はまたヒドロホル
ミルプロセス或は本発明の方法に過度に悪影響を与えな
い基或は置換基、例えばカルボニル、カルボニルオキシ
、オキシ、ヒドロキシ、オキシカルボニル、ハロゲン、
アルコキシ、アリル、ハロアルキル、例えば米国特許3
.527.809号及び同4,731,486号に記載
されているもの等を1種或はそれ以上含有してもよい。
オレフィン系不飽和化合物の例は下記の通りである:ア
ルファーオレフィン、インターナルオレフィン、アルキ
ルアルケノエート、アルケニルアルカノエート、アルケ
ニルアルキルエーテル、アルクノール、等、例えばエチ
レン、プロピレン、l−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1オクテン、l−デセン、■−ウンデセン、1
−トリデセン、l−テトラデセン、l−ペンタデセン、
l−へキサデセン、1−へブタデセン、1オクタデセン
、1−ノナデセン、l−エイコセン、2−ブテン、2−
メチルプロペン(インブチレン)、2−ペンテン、2−
ヘキセン、2−ヘプテン、プロピエン三量体、プロピレ
ン三量体、プロピレン四量体、2−エチルヘキセン、2
−オクテン、スチレン、3−フェニル−1−プロペン、
1.4−へキサジエン、1.7−オクタジエン、3シク
ロへキシル−1−ブテン、アリルブチレン、メチルメタ
クリレート、ビニルエチルエーテル、ビニルメチルエー
テル、アリルエチルエーテル、n−プロピル−7−オイ
ゲノ−ル、3−ブテンニトリル、5−ヘキセンアミド、
4−メチルスヂエン、4−イソプロピルスチレン、4−
t−ブチルスチレン、アルファーメチルスチレン、4−
t−ブチル−アルファーメチルスチレン、1.3−ジイ
ソプロペニル−ベンゼン、オイゲノール、イソ−オイゲ
ノール、サルフロール、イソーサフロール、アネトール
、4−アリルアニソール、インデン、リモネン、ベータ
ーピネン、ジシクロペンタジェン、シクロオクタジエン
、カンフエン、リナロール、等。
上述した通りに、ヒドロホルミル化反応媒体は本質的に
ロジウム及びオルガノリン配位子の不極性有機溶媒溶性
及び極性溶媒不溶性配位錯体及び遊離オルガノリン配位
子の両方を非極性有機溶媒に溶解してなる。所望のヒド
ロホルミル化反応に悪影響を与えない任意の非極性有機
溶媒を用いることができ、かかる溶媒は特に上述した通
りの従来技術のヒドロホルミル化プロセスにおいて用い
るのに適していることが知られているそれらの溶媒を含
む。本発明に従えば、使用する非極性有機溶媒は、ヒド
ロホルミル化反応媒体が極性相の存在において明瞭な非
極性液相を形成するように極性溶液と十分に不混和性で
なければならない。非極性有機溶媒は、また、極性及び
非極性相の種々の成分の回収及び/又は置換に伴う費用
の増加を最少にするために、極性溶液への溶解度をほと
んど示さないのが好ましい。
非極性有機溶媒の量は臨界的なものでなく、単に所望の
ロジウム及び溶解した配位子濃度をもたらすその量にす
る必要があるだけである。代表的には、有機溶媒の量は
ヒドロホルミル化反応媒体の全重量を基準にして約5〜
約95重量%まで或はそれ以上の範囲にすることができ
る。
ヒドロホルミル化を液体反応媒体(非極性有機溶液)中
、触媒的に有効な量の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒
不溶性ロジウム−オルガノリン配位子配位錯体の存在に
おいて行う。ロジウム錯体濃度はロジウム金属として計
算して約1〜約50.000部/100万fppml 
まで或はそれ以上の範囲にすることができ、ロジウム濃
度範囲的10〜1.500 ppmがほとんどのヒドロ
ホルミル化について十分である。約1. OOOppm
を越えるロジウム濃度を用いてヒドロホルミル化反応に
利点がないのが普通である。通常、費用のみの理由から
、ロジウム金属として計算して約500 ppm以下の
活性ロジウム配位錯体触媒濃度において操作するのが好
ましく、−層代表的な操作条件ではロジウム金属として
計算して約50〜約350pprh1までの活性ロジウ
ム配位錯体触媒濃度を用いるのが普通である。
液体ヒドロホルミル化反応媒体はまた遊離の非極性有機
溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子を含有するのが好ま
しい。これより、ロジウム1グラム原子(モル)当り遊
離配位子が少なくとも約1モル存在するのが好ましい。
通常、遊離配位子を少なくとも2モル存在させて操作す
るのが好ましい。トリフェニルホスフィン(TPP)配
位子を用いる場合、ヒドロホルミル化反応を、ロジウム
1グラム原子当り遊離オルガノリン配位子を少なくとも
約75モル、−層好ましくは少なくとも約100モル存
在させて操作するのが好ましい。他のオルガノリン配位
子、例えばシクロヘキシルジフェニルホスフィン及びジ
オルガノホスファイトを一層少ない量で、例えばロジウ
ム1モル当り配位子約3〜50モルの量で用いるのが好
ましい。
すなわち、遊離オルガノリン配位子の量の上限は特に臨
界的なものでなく、主に使用する特定のオルガノリン配
位子により、非極性液反応媒体への溶解度により、並び
にもち論経済的及び商業的事情によって定められる。
ヒドロホルミル化反応プロセスは好ましくは本発明の非
極性有機溶液出発原料を供給する手段として働くにすぎ
ないので、該プロセスを実施する条件は本発明にとって
臨界的なものではない。
よって、このような条件は従来慣用的に用いられている
もの、すなわち、反応温度約45°〜約200℃、圧力
範囲的1−10,000psia(0,07〜700k
g/cm2A)にすることができる。最良の結果及び所
望の効率を達成するための反応条件の最適化はヒドロホ
ルミル化にたずされる者の経験によるが、所定の状態に
ついての最適な条件を決定するには日常の実験が必要に
なるにすぎない。このような実験は十分に当業者の知識
の範囲内である。
例えば、ヒドロホルミル化プロセスについての水素及び
一酸化炭素出発原料の全ガス圧は約1〜約10,000
psia (0,07〜700kg/cm2A)の範囲
にすることができる。プロセスを、水素及び一酸化炭素
の全ガス圧を約1500 psia(105kg/cm
” A)より小さくして、−層好ましくは約500ps
ia (35kg/cm2A)より小さくして操作する
のが通常好ましい。ガス状反応体の最少全圧は臨界的な
ものではなく、所望の反応速度を得るのに必要な反応体
の量によって制限されるだけである。より特には、ヒド
ロホルミル化プロセスにおける一酸化炭素分圧約1〜約
120psia (0,0,1〜8.4kg/cm” 
A)が通常好ましく、約3〜約90psia (0,2
1〜6.3kg/cm2A)が−層好ましく、水素分圧
は約15〜約160psia (1,1−11kg/ 
cm” A )が好ましく、約30〜約100psia
(2,1−7kg/cm2A)が一層好ましい。H2:
C0モル比は通常的1:10〜100:1或はそれ以上
の範囲であり、好ましい水素対一酸化炭素モル比は約l
:l〜約50:1が代表的である。
上述した通りに、ヒドロホルミル化プロセスは反応温度
約45°〜約200℃で行うことができる。好ましい反
応温度が選定する操作圧、オレフィン系出発材料及び触
媒の身元、所望の効率に依存することになるのはもち論
である。はとんどのロジウム触媒ヒドロホルミル化プロ
セスにおいて反応温度約60°〜約140℃を用いるの
が通常好ましい。
連続ヒドロホルミル化において、特にC6より高級〜C
3゜オレフィン系化合物をヒドロホルミル化する場合、
連続操作はアルデヒド生成物を含有する液体ヒドロホル
ミル化反応媒体の一部をヒドロホルミル化反応域(ヒド
ロホルミル化反応装置)から取り出し、それから所望の
量のアルデヒド生成物を気化させて回収し、残留する非
揮発の触媒含有液体媒体をヒドロホルミル化反応域(例
えば、反応装置)に循環させることを含む。
慣用の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノ
リン配位子を使用して高級オレフィン系化合物を連続し
てヒドロホルミル化する間に、ロジウムヒドロホルミル
化触媒のオルガノリン配位子に比べて低い揮発度を有す
るアルデヒド縮合副生物が有意の速度で蓄積し、上述し
た理由で連続ヒドロホルミル化運転において触媒の有効
な予想寿命を伸ばすことを望むならば、該副生物を制御
或は取り去る必要があり、これを本発明によって達成す
ることができる。
例えば、ヒドロホルミル化反応域(例えば、反応装置)
から取り出した後のロジウム触媒含有液体ヒドロホルミ
ル化反応媒体のいくらか或は全部を所望の量のアルデヒ
ド生成物を気化或は蒸留によって媒体から回収する前及
び/又は回収した後に、好ましくは回収した後に、本発
明の非極性から極性に、非極性に戻す抽出処理によって
処理してこのような低級揮発性副生物から取り出したも
ののロジウムバリューを回収し、非極性逆抽出したロジ
ウム−非極性配位子錯体含有有機溶液を反応域(例えば
、反応装置)内に残るヒドロホルミル化反応媒体に戻す
ことによって連続ヒドロホルミル化プロセスを維持する
ことができる。
別法として、ヒドロホルミル化或はその一部を停止し、
触媒含有非極性ヒドロホルミル化反応媒体の全てを本発
明に従ってそのようにして処理して非極性の逆抽出した
ロジウム−非極性配位子錯体含有有機溶液を回収し、こ
れを反応装置内の新規なヒドロホルミル化反応媒体用ロ
ジウム源としてか或はかかるヒドロホルミル化プロセス
において用いる任意の他のヒドロホルミル化反応媒体に
供給する触媒ブースターとして用いることができる。例
えば、使用する一連の反応装置の内の1つ或はそれ以上
の反応装置の運転を停止し、触媒含有ヒドロホルミル化
反応媒体を反応装置から取り出した後に処理して非極性
の逆抽出したロジウム−非極性配位子錯体含有有機溶液
を前に開示した通りにして用いることができる。
最後に、本発明は慣用の非極性溶媒溶液及び極性溶媒不
溶性オルガノリン配位子を用いてC7〜Cs+アルデヒ
ドを製造するのに用いる連続ヒドロホルミル化プロセス
のロジウムバリューを得る優れた手段を提供するもので
あり、該プロセスは、低揮発性アルデヒド縮合副生物を
もはやプロセスの運転が実施し得ないと考えられるまで
蓄積させ続けることができた。単に、プロセスを停止し
、ロジウム触媒含有非極性ヒドロホルミル化反応媒体の
全て或は所望の場合は幾分かを上述したのと同じ方法で
かつ本発明に従って処理して所望のロジウムバリューを
極性の抽出されたロジウム−イオン性配位子含有溶液の
形で或は非極性の逆抽出されたロジウム−非極性配位子
含有有機溶液の形で回収する必要があるだけである。
最後に、極性の抽出したロジウム−イオン性配位子錯体
含有有機溶液は主に及び好ましくは本発明の非極性の逆
抽出手順用出発原料として使用可能であるが、このよう
な極性の抽出したロジウム−イオン性液体錯体含有極性
溶液それら自体を所望の場合には他の既知の目的で、例
えば水性ヒト0ホルミル化プロセスにおいて触媒ブース
ターとして用い得ることに注意しかつ理解すべきである
第1図はヒドロホルミル化プロセスに戻すのに適した低
揮発性成分を低いレベルで含有する有機溶液を生成する
ために反応装置から取り出したヒドロホルミル化反応媒
体を処理するのに適した配置を例示する。
本発明に従えば、ロジウム配位錯体、遊離オルガノリン
配位子及び非極性有機溶媒を含有し、かつまた代表的に
は低揮発性アルデヒド縮合副生物を含有するヒドロホル
ミル化反応媒体13とイオン性ホスフィン配位子の極性
溶液、例えば水溶液とを接触させる。第1図の実施態様
では、この接触を抽出塔40で行う。
出願人は、便宜上、次いで極性抽出剤に暴露させるヒド
ロホルミル化反応媒体(非極性有機溶液)中に存在する
ロジウムの形をロジウムと配位子との「配位錯体」と認
めたが、非極性有機溶液中の実際の錯体がヒドロホルミ
ル化反応条件下で形成される触媒的に活性な配位錯体と
正確に同じ種でないかもしれないことは理解すべきであ
る。
すなわち、出願人は、ロジウム錯体をこのようにして特
性表示することによって、例えば触媒含有液体循環媒体
中に存在するロジウムと配位子との配位錯体がヒドロホ
ルミル化反応条件下で存在する錯体と正確に同じ種であ
ると言うつもりはなく、本発明をそのように限定しない
所望の場合には、本発明の出発原料として使用可能な初
期の非極性ヒドロホルミル化反応媒体或は初期の非極性
有機溶液を、本発明の極性抽出する前に、例えば気化に
よって濃縮してロジウム濃度を増大させることができる
。極めて高いロジウムコンセントレートはまた、例えば
米国特許4、374.278号に開示されている通りに
して作ることができる。別法として、溶液の密度及び/
又は粘度を低くして抽出を容易にするために、追加の非
極性有機溶媒を溶液に加えることができる。何にしても
、非極性溶液出発原料は、代表的にはロジウム金属とし
て計算してロジウム濃度約1〜50,000ppm 、
−層普通には約10〜1.500 ppm及びオルガノ
リン配位子濃度的1.5モル/リットルまで、−層普通
には単に約0.5モル/リットルまでを有する。触媒溶
液は配位子対ロジウムモル比的2〜200を有するのが
普通であり、50〜150の比が一層代表的である。
また、本発明に従う抽出によるロジウム除去が定量より
少ない場合、非極性有機溶液出発原料を化学的試薬で前
処理して非極性有機溶液からのロジウムの抽出を改良或
は向上させることが可能な場合かい(つかある。すなわ
ち、例えば、有機溶液をアリルクロリド、アリルアセテ
ート、アリルプロミド、アリルブチレート、アリルヨー
シト、アリルメタクリレート、アリルトリフルオロアセ
テート、ベンジルアセテート、ベンジルプロミド、ジケ
テン、プロパルギルアセテート、プロパルギルクロリド
、フルフリルアセテート、シクロヘキセンオキシド、シ
クロペンテンオキシド、プロパルギルトリフェニルホス
ホニウムプロミド、等で約60℃の高い温度において約
4時間処理してこのような場合のロジウム抽出効率を高
めることができる。
抽出塔40で、実質的に非極性のヒドロホルミル化反応
媒体(有機溶液)と、上に規定した通りの極性溶液、例
えばロジウムと配位錯体を形成することができる遊離の
極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配位子を含有
する水性或はメタノール溶液14と均密に接触させる。
−担イオン性成分で適当に改質して極性溶媒溶性にした
ら、ヒドロホルミル化触媒溶液に関して上述したかかる
オルガノホスフィン配位子を広範囲に用いることができ
るのが普通である。適した極性溶媒溶性イオン性オルガ
ノホスフィン配位子は下記の一般式(1)及び(2)を
有する: 5 に こで、(1)式のR’  R”及びR3及び(2)式の
R’ 、R’  R6及びR7は各々個々にアルキル、
アリール、アルカリール、アラルキル及びシクロアルキ
ルラジカルからなる群より選ぶ炭素原子1〜30を含有
する炭化水素ラジカルを表わし、(2)式中のQは二価
の有機ブリッジング基を表わし、(1)式のY l 、
 Y !及びY3及び(2)式のY4、Y′′、Y6及
びY7は炭化水素ラジカルに関し置換され及び各々個々
に下記からなる群より選ぶ全体で中性の電荷のイオン性
ラジカルを表わしニ ーSo、M (Mは配位子が極性溶媒溶性、例えば、メ
タノール溶性或は水溶性になるように選ぶ無機或は有機
のカチオン原子或はラジカルを表わす〕、 −PO,M (Mは配位子が極性溶媒溶性、例えば、メ
タノール溶性或は水溶性になるように選ぶ無機或は有機
のカチオン原子或はラジカルを表わす)、 −NR,X’  (各々のRはアルキル、アリ−5フ ル、アルカリール、アラルキル及びシクロアルキルラジ
カルからなる群より選ぶ炭素原子1〜30を含有する炭
化水素ラジカルを表わし、xlは配位子が極性溶媒溶性
、例えばメタノール溶性或は水溶性になるように選ぶ無
機或は有機のカチオン原子或はラジカルを表わす)、 −cot M (Mは配位子が極性溶媒溶性、例えば、
メタノール溶性或は水溶性になるように選ぶ無機或は有
機のカチオン原子或はラジカルを表わす)、 (1)式のm’ % m”及びm3及び(2)式のm’
 % m’ % m’及びm7は同じになるか或は異な
ることができ、0〜5の範囲になることができる整数で
ある。m’ % m”及びm3の内の少な(とも1つ及
びm’ % m’ % m’及びm7の内の少なくとも
1つはOになることができず、すなわち、lに等しいか
或はそれより大きくなければならず、極性溶媒への溶解
度を配位子に付与する程の値を持たなければならない。
m”−m’の整数は各々の炭化水素ラジカル上で置換し
た総括の中性電荷のイオン性ラジカルの数を表わす。
(1)式の炭化水素ラジカルR’、R”、R”及び(2
)式の炭化水素ラジカルR5R’R7は炭素原子1〜1
8を含有するのが好ましい。炭素原子1〜12を含有す
る炭化水素ラジカルが一層好ましい。このような炭化水
素ラジカルは例えばアルキル、アリール、アルカリール
、アルキル及びシクロアルキルからなる群より選ぶラジ
カルを含む。炭化水素ラジカルの例は、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル
、フェニル、等である。(1)式におけるR I  R
11及びR3の内の少なくとも1つ及び(2)式におけ
るR4 、R6、R6及びR7の内の少な(とも1つは
フェニルラジカルであるのが好ましい。このような炭化
水素ラジカルは配位子の使用及び本発明に過度に悪影響
を与えない限り、置換基を1個或はそれ以上含有してよ
い。適した置換基は、必要なイオン性置換基、例えばス
ルホネート、カルボキシレート、等に加えて、直鎮及び
枝分れ鎖のアルキル基(好ましくは炭素原子1〜4)、
アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、ニ
トロ及びアミノ基、等を含む。(1)式におけるR’、
R2及びR3の内の少なくとも2つがフェニル基である
のが一層好ましく、3つがフェニル基であるのが最も好
ましく、(2)式におけるR’、R5、R’、及びR7
の内の少なくとも3つがフェニルラジカルであるのが一
層好ましく、4つがフェニルラジカルであるのが最も好
ましい。
上記式においてQによって表わされる有機の二価ブリッ
ジング基は炭化水素ラジカル、酸素含有炭化水素ラジカ
ル(すなわち、酸素原子が間に入った炭化水素ラジカル
)、イオウ含有炭化水素ラジカル(すなわち、イオウ原
子が間に入った炭化水素ラジカル)及び窒素含有炭化水
素ラジカル(すなわち、窒素原子が間に入った炭化水素
ラジカル)からなる群より選ぶ炭素原子1〜30を含有
する二価ラジカルである。このようなラジカルは炭素原
子を1〜16含有するのが好ましく、炭素原子を1〜1
2含有するのが一層好ましい。
価炭化水素ラジカルの例は下記を含む:アルキレンラジ
カル(例えば、メチレン(−CH2−1エチレン、プロ
ピレン、イソプロピレン、ブチレン、1.2−ジメチル
エチレン、t−ブチレン、ネオペンチエン、2−メチル
プロピレン、ヘキシレン、2−エチルヘキシレン、ドデ
シエン、エイコシエン、等);アリーレンラジカル(例
えば、フェニレン、置換フェニレン、ジフェニレン、置
換ジフェニレン、等);並びにアルキレン含有アリーレ
ンラジカル(例えば、メチレンフェニレン(−CHzC
sH+−1、エチレンフェニルエチレン(−C,H4C
6H4−C2H4−1、フェニレンプロピルフェニレン
 (−CaH4C(CH−12csH4−1、メチレン
ジフェニルメチレン(−CH2C6H4C,H4CH,
−1、等);アルキリデンラジカル(例えば、エチルデ
ン(−CH=CH−]、等):等。酸素含有炭化水素ラ
ジカルの例は下言己を含む:アルキエンオキシアルキレ
ンラジカル(例えば、エチレンオキシメチレン(−(:
21(、OCI+□−)、プロピレンオキシメチレン(
−C3H60CH2−1、エチレンオキシエチレンf−
C2H40C2H4−1,1,2−ビス(エチレンオキ
シ)エタン (−C,H,OC,H,OC,H,−1、
プロピレンオキシプロピレン (−C3H,O(:3H
6−1、等);アリーレンオキシアルキレンラジカル(
例えば、フェニレンオキシメチレン f−(:、H,0
CH2−1、等);等。イオウ或はチオ含有炭化水素ラ
ジカルの例は下記を含む:アルキレンチオアルキレンラ
ジカル(例えば、エチレンチオエチレン(−(:2H4
SC,H,−1,1,2−ビス(エチレンチオ)エタン
(−C2H4SC2H4SC2H4−1、プロピレンチ
オメチレン(−CHsHsSCHa−1、プロピレンチ
オプロピレンf−C,H,5C3H6−1、等);アリ
ーレチオアルキレンラジカル(例えば。フェニレンチオ
メチレン(−ciuas−cH2−) 、等);等。ア
ミノ含有炭化水素ラジカルの例は下記を含む:アルキレ
ンアミノアルキレンラジカル(例えば、メチレンアミノ
メチルエチレン(−CHJ(CHslCJ4−] 、エ
チレンアミノメチルエチレン(CJ4N (CH31C
2H41、ビス(エチレンアミノメチル)エタン (−C21(J (c+31 CJ4N (cH,l 
C2H4−1、プロピレンアミノメチルプロピレン(−
C3H,N fcH31C,H6−)、等;等。Qは二
価の炭化水素ラジカル、特に炭素原子2〜8を含有する
二価のアルキレンラジカルであるのが最も好ましい。
特に、適したイオン性オルガノホスフィン配位子はイオ
ン性トリアリールホスフィン、特にスルホン化及びカル
ボキシル化トリアリールホスフィンの塩であり、例えば
米国特許4,248,802゜4.399,312.4
,668,824.4,716.250及び4,731
,486号及びヨーロッパ特許出願、公表筒216.3
15号(1987年4月に公表された)に記載されてい
る通りである。この群の中で、モノスルホン化及びトリ
スルホン化トリフェニルホスフィンの塩、モノカルボキ
シル化及びトリカルボキシル化トリフェニルホスフィン
の塩が好ましい。別の適したイオン性オルガノホスフィ
ンのクラスはイオン性ビスジアリールホスフィン、例え
ばジビスフェニルホスフィノエタンモノスルホネート塩
である。適したイオン性ホスフィン配位子の混合物もま
た用いることができる。
上記式並びにそれらの製造方法に含まれるロジウムと配
位錯体を形成することができるかかる極性溶媒溶性、イ
オン性オルガノホスフィン配位子は当分野でよく知られ
ており、詳細に記載する必要はない。例えば、J、Ch
em、Soc、 [1958年)、276−288頁及
び米国特許4,248,802゜4.399,312 
、4,483,802 、4,633,021.4,6
68,824,4,716,250及び4,731.4
86号を参照。これらの文献を全て本明細書中に援用す
る。例えば、スルホン化配位子は、対応するホスフィン
、例えばトリフェニルホスフィンを発煙硫酸で制御温度
条件下でスルホン化して調製することができる。
本発明では、イオン性ホスフィン配位子を極性溶媒溶性
、例えば水溶性或はメタノール溶性塩の形で用いる。イ
オン性ホスフィン塩のアニオン性部分について適した対
イオンMとして、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、
例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、ル
ビジウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、スト
ロンチウムのカチオン、アンモニウムカチオン、第四ア
ンモニウムカチオンを挙げることができる。適したアニ
オン原子或はラジカルは、例えばスルフェート、カーボ
ネート、ホスフェート、クロリド、アセテート、オキサ
レート、等を含む。配位子分子におけるアニオン及びカ
チオン性部分の数がまた任意の特定の配位子のイオン(
イオン性ラジカル)及び対イオン(M及びxo)の価に
依存することが了解されるのはもち論である。
極性相は非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性ロジウ
ム−オルガノリン配位子配位錯体を含有する非極性有機
溶液からロジウムを抽出するのに十分な量の極性溶媒溶
性、イオン性オルガノホスフィン配位子を含有すべきで
ある。接触させた結果形成される配位錯体の溶解度が極
性相におけるよりも、例えば水或はメタノールにおける
よりも非極性有機相において大きければ、その場合、使
用する特定の極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン
は抽出用に良く適していない。任意の特定の情況におけ
る極性溶媒溶性配位子の必要量は、中でも、非極性有機
溶液中の非極性有機溶媒溶性配位子の性質及び量により
、非極性有機溶液中のロジウムの濃度により、極性相中
の特定の極性溶媒溶性イオン性配位子により及び抽出条
件によって影響されることになる。日常の実験を用いて
抽出剤としての任意の特定のイオン性配位子の適性を求
め、並びに極性抽出剤に対するイオン性配位子の適した
濃度及び適した抽出条件の両方を求めることができるの
が普通である。代表的には、極性溶液は極性溶媒溶性イ
オン性オルガノホスフィン配位子を濃度少なくとも約0
.03モル/リットル、好ましくは少なくとも約0.1
モル/リットルで含有する。
所望の抽出を達成するために満足すべき非極性有機溶液
中の非極性溶媒溶性配位子の量に対する極性溶液中の極
性溶媒溶性イオン性配位子の必要なレベルは上述した通
りに使用する特定の配位子によって影響されるが、日常
の実験を用いて最適比を確認することができる。通常、
非極性溶液からのロジウムの満足すべき抽出を確実にす
るのに、極性相中の極性溶媒溶性イオン性オルガノホス
フィン配位子を十分にして、極性相中の極性溶媒溶性配
位子(極性配位子)のモル濃度に対する非極性相中の非
極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子(非極性配
位子)のモル濃度の比を約20より小さく、−層普通に
は約10より小さく、最も普通には約5より小さくなる
ようにすべきである。経済上の理由で、所望の抽出を生
じる非極性配位子対極性配位子の最も高いモル濃度比を
採用すべきである。
極性溶媒溶性配位子濃度の上限は臨界的なものではなく
、一部、イオン性配位子の極性溶媒への溶解度によって
決まる。しかし、ロジウムの終局の回収には大概極性溶
媒溶性イオン性配位子の損失がいくらか伴うことになる
ので、極性溶媒溶性配位子をあまり大過剰にするのは避
けるのが好ましい。通常、経済的理由に基づいて、約0
.3モル/リットルより低い、−層普通には約0.2モ
ル/リットルより低い極性溶媒溶性イオン性配位子濃度
がほとんどの情況で適している。
極性溶液は、また、ロジウムを極性相に移す(抽出する
)のを助成する他の補助剤を含有してもよい。例えば、
中性塩、例えば硫酸ナトリウム或はリン酸ナトリウムを
極性相に加えて密度を増大させ、こうして非極性溶媒有
機相からのそれの相分離を助成することができる。
極性溶液は、中でも使用する極性溶媒溶性配位子の性質
及び化学的前処理のいずれを使用するか或はしないかに
応じて、ヒドロホルミル化反応媒体或は有機溶液から触
媒的に活性な形の遷移金属例えば活性な形のロジウムの
みを抽出するのがよく、或は触媒的に活性な及び触媒的
に不活性な両方の形の遷移金属、例えばロジウムを抽出
するのがよい。これより、明細書及び特許請求の範囲を
通じて遷移金属の抽出を説明するのに用いる用語は触媒
的に活性な形の遷移金属のみの抽出、並びに触媒的に活
性な及び触媒的に不活性な両方の形の遷移金属の同時抽
出を含む意図である。出願人はイオン性モノホスフィン
は活性な形のロジウムのみを抽出する傾向にあることを
見出した。選択した特定の極性溶媒溶性、例えば水溶性
のイオン性オルガノホスフィン配位子を種々の所望の結
果を得るように製造し得ることは明らかである。
抽出塔において非極性有機溶液及び極性溶液を互いに向
流に流すのが好ましいが、他の既知の抽出技法もまた用
いることができ、非極性相から所望の度合のロジウム除
去を得るのに必要とするそれらの任意の変法は当業者に
とって明らかであると思う。すなわち、極性抽出工程は
広範囲の既知の技法及び慣用の装置を用いて行うことが
できる。極性抽出を、一連のミキセーーセトラー或はト
レー式塔を用いた連続向流多段接触手順を用いるか或は
充填塔、回転ディスク接触塔、等における向流微分接触
による連続方式で行う。極性抽出を行うのに適した装置
は当業者にとって明らかであり、詳細に説明する必要は
ない。
抽出装置、例えば抽出塔に導入する極性溶液(A)に対
する非極性有機溶液(0)の容積比は通常的0.01〜
100がロジウムを極性相に移すのに満足すべきもので
あり、接触(容積)比(0/A)約1〜10が一層代表
的である。任意の特定の情況群についての最適値は日常
の実験を用いて求めることができる。
接触(極性抽出)温度もまた臨界的なものでなく、ある
程度まで非極性有機溶液及び極性溶液の特定の組成に依
存する。大気圧操作下で、通常、はぼ周囲〜約100℃
までの温度が満足すべきものであり、はぼ周囲(例えば
25℃)〜60℃の温度が好ましい。何にしても、非極
性有機溶液及び極性溶液が不混和性及び液体状態のまま
である温度及び圧力の任意の条件を用いることができる
接触時間もまた臨界的なものでなく、ただ非極性相から
のロジウムの所望の抽出を達成するのに十分なものにす
る必要があるだけである。接触時間は約1分〜24時間
がほとんどの場合に適当であることを経験する。接触時
間約3〜30分が一層代表的である。適当な接触時間は
日常の実験を用いて求めることができる。極性溶液と非
極性有機溶液とのこの接触がロジウムを非極性有機溶液
、例えばヒドロホルミル化反応媒体から極性溶液に移動
させる。
抽出塔の塔頂から管路15で回収する有機溶液は残留ロ
ジウム、非極性有機溶媒溶性オルガノリン配位子、非極
性有機溶媒、例えばアルデヒド生成物、ヒドロホルミル
化の場合に高沸点液体アルデヒド縮合副生物を含有する
。所望の場合には、この流れを別途処理して残留オルガ
ノリン配位子及び残留ロジウムの両方を回収することが
できる。抽出塔の底部から管路16で回収する極性溶液
は元の非極性有機溶液出発原料中に存在したロジウムを
含有する。この極性溶液を適当に処理することによって
、ロジウムを非極性有機溶媒に移し返すことが可能であ
り、ヒドロホルミル化の特定の場合に、ヒドロホルミル
化反応媒体において触媒として再使用するのに適してい
る。
本発明の好ましい態様に従えば、管路16における極性
溶液を、極性溶液中のロジウムと錯生成することができ
る極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配位子の量
を減少させるために、処理域50において管路17より
導入する状態調節用試薬で処理する。換言すれば、極性
溶媒溶性配位子の錯生成能力をロジウムと配位錯体を形
成することができないようにさせるか或は−層できない
ようにさせるように、極性溶液を処理する。所望の場合
には、状態調節用試薬で処理する前か或は処理した後に
、極性溶液中のロジウムの濃度を、例えば気化によって
濃厚にすることができる。何にしても、通常、ロジウム
金属として計算して約1〜50. OOOp p m、
−層代表的には約500〜2,500ppmのロジウム
濃度を有する極性溶液を得る。
本発明に従えば、極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフ
ィン配位子の量を減少させる(すなわち、化学的に分解
或は変更させる)ために、極性溶液を種々の状態調節用
試薬で処理することができる。例えば、極性溶液をマレ
イン酸等のインド(ylid)前駆物質で、硫酸等の強
酸で、ヨウ化メチル等のアルキル化剤で、過酸化水素或
は有機ペルオキシド等の酸化用試薬で処理することがで
きる。状態調節用試薬は極性溶媒溶性配位子と反応して
ロジウムについて配位親和力に乏しい生成物を生成すべ
きである。反応生成物は、次に処理する間に、非極性有
機溶媒に逆抽出されないように、極性溶性及び非極性有
機溶媒不溶性であるのが好ましい。状態調節用試薬によ
る処理は、こうして、極性溶液中のロジウムと強く配位
することができる極性溶媒溶性配位子の量を減少させる
極性溶液は特に臨界的なものではないが、状態調節用試
薬により温度的0″〜250℃において約0.1〜24
時間処理するのが好ましい。何にしても、溶液を、ロジ
ウムと錯生成することができる配位子の量を非極性有機
溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有
する非極性有機溶媒へロジウムを逆抽出させる程の最減
少させるのに必要な条件下で処理すべきである。処理温
度的25°〜60℃、1〜4時間の期間がほとんどの場
合において適当である。
任意の特定の情況における極性溶媒溶性配位子の量の減
少度は、中でも極性溶媒溶性配位子自体の性質及び初期
濃度により、有機逆抽出剤中の非極性有機溶媒溶性及び
極性溶媒不溶性配位子の性質及び量により、逆抽出・の
条件によって影響されることになるが、極性溶媒溶性配
位子の量を少なくとも約70%、好ましくは少なくとも
約85%減少させるのが好ましい。残留極性溶媒溶性配
位子の量は約10当量、すなわちロジウム1グラム原子
当り10モルより少ない配位子、好ましくは約5当量よ
り少ないのが特に好ましい。最良の結果は、極性溶媒溶
性配位子のロジウム配位能力が完全に破壊される場合に
得られる。
本発明において状態調節用試薬として用いるのに適した
イリド前駆物質は炭素原子2〜18、好ましくは3〜1
0を含有する不飽和化合物であり、及び(A)式を有す
る不飽和化合物:ここで、Xは下記からなる群より選ぶ
ラジカルである: −CR” 、−CN、−C1,−Br、−I、−Not
、及び−QRI2. R11は水素、アルキル、アリー
ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びハロゲンから
なる群より選ぶラジカルであり; Ro2はアルキル或はアリールラジカルであり;R11
、R9及びR10は個々に水素、アルキル、アリール、
上に規定した通りのXラジカル及び−CH2X  (X
は上に規定したのと同じである)ラジカルからなる群よ
り選ぶラジカルであり、Ra及びR9は一緒になって炭
素原子2〜8を有するアルキレン基を形成することがで
きる; 及び(A)式の範囲内の不飽和化合物のカルボン酸の無
水物からなる群より選ぶことができる。マレイン酸及び
無水マレイン酸が特に有用な試薬である。
極性溶液を処理するのに適した強酸性の状態調節用試薬
は無機或は有機酸にすることができる。
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、メタンスルホン
酸、パラ−トルエンスルホン酸等の有機酸が適している
。その他多くが当業者にとって明らかであると思う。硫
酸が好ましい。強酸性状態調節剤による処理はある程度
まで可逆性である。すなわち、前に強酸で処理してロジ
ウムと配位錯体を形成することができないようにした極
性溶媒溶性配位子の錯生成能力を、後に水酸化ナトリウ
ムのような適当なアルカリ性試薬で処理して回復させる
ことができる。
状態調節用試薬として用いるための容認し得るアルキル
化試薬は、極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配
位子と反応して極性溶媒溶性ホスホニウム塩を形成する
ことができる化合物群から選ぶことができる。このクラ
スの化合物は一価のハロゲン化炭化水素、例えばヨウ化
メチルである(米国特許4,429,161号参照、同
米国特許を本明細書中に援用する)。
本発明において状態調節用試薬として用いるのに適した
酸化剤はガス或は液体の形で供給することができ、酸素
、過酸化水素、有機ペルオキシド、好ましくは極性溶媒
溶性オルガノホスフィン配位子と極性溶媒溶性酸化副生
物を形成する金属酸化試薬及び過酸から選ぶことができ
る。過酸化水素が特に適した酸化剤である。酸素は純粋
な形で用いる必要がなく、爆発の危険を最少にするため
に、空気或は窒素等の不活性ガスとの混和物の形で用い
るのが一層好ましくかつ便利である。
また、本発明において酸化剤として用いることができる
液体有機ペルオキシドは、好ましくは下記式の極性溶媒
溶性有機ペルオキシドを含む:R−0−0−R’ ここで、Rは炭素原子2〜20のm個炭化水素ラジカル
、炭素原子2〜20のカルボキシリックアシルラジカル
、炭素原子7〜20のアロイルラジカル及び炭素原子4
〜20のシクロアルコキシ力ルボニルラジカルからなる
群より選ぶラジカルを表わし、Roは水素及び上に規定
した通りのRによって表わされるラジカルからなる群よ
り選ぶラジカルを表わす。上記R及びRoによって表わ
される好ましいm個炭化水素ラジカルはアルキル及びア
ラルキルラジカル、特に炭素原子4〜20のt−アルキ
ルラジカル及び炭素8〜15のアラルキルラジカルであ
る。Roは水素(すなわち、−H)を表わすのが最も好
ましい。有機ペルオキシドの例はt−ブチルヒドロペル
オキシド、1−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒド
ロペルオキシド、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、
等を含む。このような有機ペルオキシド及び/又はそれ
らの製造方法は当分針においてよく知られている。
この処理から回収し、ロジウム錯体形成性極性溶媒溶性
イオン性オルガノホスフィン配位子の量の低下した第1
図の管路18の極性溶液を非極性有機溶媒溶性及び極性
溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する不混和性非極
性有機溶媒と接触させる(で逆抽出する)ことができる
。逆抽出剤を抽出手段或は域60に管路19より導入す
る。ヒドロホルミル化用に有用であるとして上に挙げた
同じ非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子を用
いることができる。接触を代表的には抽出塔60で初め
の抽出の場合の通りにじて行うことができる。再び、極
性相、例えば水性相の存在において及びヒドロホルミル
化の特定の場合において別の明瞭な相を形成し、所望の
ヒドロホルミル化反応媒体に悪影響を与えない(すなわ
ち、好ましくは該反応媒体と相容性の)任意の実質的に
非極性の有機溶媒を用いることができる。特に有用な非
極性溶媒は本明細書中上述した通りの従来技術のヒドロ
ホルミル化プロセスにおいて用いるのに適していること
が知られているものである。逆抽出用に用いる非極性有
機溶液はヒドロホルミル化反応媒体中に用いるつもりの
同じ非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノリ
ン配位子を含有するのが好ましい。
非極性有機溶媒は処理した極性溶液からロジウムを逆抽
出する程の量の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性
オルガノリン配位子を含有すべきで麩る。非極性有機溶
媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子の必要な濃度は、中で
も極性溶液(例えば、水性相)中の極性溶性イオン性ホ
スフィン配位子の性質及び残留レベル、有機溶媒中の特
定の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子及び
その量、抽出条件に依存する。日常の実験を用いて任意
の特定の非極性溶媒溶性配位子の逆抽出剤としての適性
を求めることができ、並びに非極性溶媒について適した
配位子濃度及び適した抽出条件の両方を求めることがで
きるのが普通である。代表的には、非極性有機溶媒は非
極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位
子を約0.01〜1.0モル/リットル含有し、約0.
03〜0.6モル/リットル含有するのが普通である。
通常、極性溶液からのロジウムの満足すべき抽出を確実
にするために、有機溶媒中の非極性有機溶媒溶性及び極
性溶媒不溶性配位子を十分にして極性相中のロジウム(
極性配位子)と配位錯体を形成することができる残留極
性溶媒溶性イオン性配位子のモル濃度に対する有機溶媒
中の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位子(非
極性配位子)のモル濃度の比を約10より大きく、好ま
しくは約20より大きく、最も好ましくは約30より大
きくすべきである。逆抽出工程についての条件及び装置
はロジウムを触媒溶液から極性溶液に移すのに用いた初
めの有機−極性接触工程において用いたのと同じにする
ことができる。
ヒドロホルミル化の場合、ヒドロホルミル化反応媒体中
に用いるのに適した配位子−ロジウム錯体の有機溶液を
抽出塔60からの塔頂として管路22で回収し、ロジウ
ム濃度の減少した極性溶液、例えば水溶液な塔底から管
路21で回収する。この極性溶液を用いて再びヒドロホ
ルミル化反応媒体に接触させるのに用いる極性溶媒溶性
イオン性オルガノホスフィン配位子含有極性溶液を調製
することができる。抽出したロジウムを含有する有機溶
媒を上述した通りの任意の数の目的に用いることができ
る。
ヒドロホルミル化反応媒体を本発明に従って処理する場
合、出願人は、上述した選択実施態様の内のいずれかを
用いて配位子含有有機溶媒に移したロジウムが、次いで
ヒドロホルミル化触媒用に用いる場合にヒドロホルミル
化反応条件下で実質的に活性になることを見出した。
下記の例は本発明を例示するものであり、制限するもの
と見なすべきではない。本明細書中笈び特許請求の範囲
に挙げる部、パーセンテージ及び割合は全て、他に示さ
ない場合は、重量による。
下記の例において、イオン性ホスフィン配位子である3
−(ジフェニルホスフィノ)−ベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩を別にトリフェニルホスフィンモノスルホン酸
のナトリウム塩及びTPPMS−Naと呼び、イオン性
ホスフィン配位子トリ(スルホフェニル)ホスフィンナ
トリウム塩を別にトリフェニルホスフィントリスルホン
酸のナトリウム塩及びTPPTS−Naと呼び、最後に
イオン性ホスフィン配位子ビスジフェニルホスフィノエ
タンm−モノスルホン酸ナトリウム塩を別にDIPI(
O3−モノスルオン酸のナトリウム塩及び5−DIPI
(O3−Naと呼ぶ。
小さいバッチの低圧オキソヒドロホルミル化反応装置を
温度的100℃及び圧力的9O−95psia (6,
3−6,7kg/cm”A )で運転し、プロピレン、
一酸化炭素及び水素の当モル量の原料混合物を用いて、
下記の例に報告する通りのヒドロホルミル化触媒の活性
を求め、他の溶液を活性にした。全てのバッチ抽出例で
は、非極性有機相と極性相との接触を標準の実験室ガラ
ス器具中で約50a〜60”Cにおいて約15〜30分
間行った。相を分離させて各々を回収した。いくつかの
場合では、注記した通りに有機相にフレッシュ極性相を
更に1度或は2度接触させて多段抽出をシュミレートし
た。このような複数接触の場合、各々の抽出によって回
収したロジウムを合計してロジウム回収率を求める。
原子吸光分光学(AAS)を用いてロジウム濃度を求め
、気相クロマトグラフィー(VPC)を用いて非極性有
機溶媒溶性配位子濃度を求め、高性能、液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)を用いてイオン性ホスフィン配位
子濃度を求めた。このような手順は当業者によく知られ
ている。
匠上二A これらの例では、極性溶媒溶性イオン性ホスフィン配位
子を異なる濃度で含有する極性溶液、すなわち水溶液が
、Texanol  (登録商標)溶媒(イーストマン
ブランド2,2.4−1リメチル−1,3−ベンタンジ
オールモノイソブチレート)中にトリフェニルホスフィ
ン(TTP)配位子10重量%及びロジウム300 p
pmを含有するフレッシュ(100%活性)、非極性ヒ
ドロホルミル化反応媒体から活性ロジウムを抽出し得る
ことを調べた。トリフェニルホスフィンモノスルホン酸
のナトリウム塩(TPPMS−Na)を極性溶媒溶性、
すなわち水溶性イオン性ホスフィン配位子として用いた
各々の例で、反応媒体の50グラムサンプル(例4では
49.25gのサンプルを用いた)を水性配位子溶液の
3つの別々の10gサンプル(例4の場合、2つだけの
別々の10gサンプルを用いた)と接触させた(抽出し
た)。結果を表1に提示し、ロジウム回収率を水溶性配
位子濃度の関数として示す。
1        1.0 2        3.0 3        5.0 4        10.0 医W旦 これらの例では、トリフェニルホスフィンモノスルホン
酸のナトリウム塩(TPPMS−Na)の10重量%極
性溶液(例4)及びトリフェニルホスフィントリスルホ
ン酸のナトリウム塩(TPPTS−Na)の10重量%
極性溶液(例5)を調べた。両方の場合において、非極
性ヒドロホルミル化反応媒体はTexanol中にトリ
フェニルホスフィン配位子(TPP)  10重量%及
びロジウム300 ppmを含有し、100%の活性を
有していた。各々の場合に、2つの等しいサイズの逐次
の水性洗浄(抽出)を用いた。しかし、有機相のサンプ
ルサイズは例5で一層小さかったので、その有機/水性
(0/A)容積比は一層小さかった。表2は得られた結
果を提示する。
4     TPPMS−Na     2.8   
    995      TPPTS−Na    
 1.1       86.3皿美j畳Lユ これらの例では、トリフェニルホスフィントリスルホン
酸のナトリウム塩の3重量%水(極性)溶液(例6)及
びトリフェニルホスフィントリスルホン酸のナトリウム
塩の10重量%水(極性)溶液(例7)を用いて、75
%の活性、ロジウム濃度727ppm、)リフェニルホ
スフィン(TPP)配位子濃度10重量%、ペンタデカ
ナール80重量%、バランスのヒドロホルミル化アルデ
ヒド縮合副生物を有するスペントヒドロホルミル化反応
媒体から活性ロジウムを抽出した。各々の場合に、2つ
の逐次の等しい大きさの水性洗浄(抽出)を用いた。し
かし、有機相のサンプルサイズは例7で一層小さかった
ので、その有機/水性(0/A)容積比は一層小さかっ
た。表3は得られた結果を提示する。
るスペントヒドロホルミル化反応媒体から活性ロジウム
を抽出し得ることを報告する。各々の場合に、2つの等
しいサイズの水性洗浄(抽出)を用いた。例9はわずか
に小さいサイズの触媒溶液サンプルを用いた。結果を表
4に提示する。
6    TPPMS−Na    2.8     
3.0    74.57    TPPTS−Na 
   1.1    10.0    74.7週U旦 これらの例では、TPPMS−Naの10重量%水(極
性)溶液(例8)及びTPPTS−Naの10重量%水
(極性)溶液(例9)が、39%の活性、ロジウム濃度
540ppm、)リフェニルホスフィン(TPP)配位
子10重量%、ブチルアルデヒド30重量%、バランス
のアルデヒド縮合副生物を有す8     TPPMS
−Na     1.2       38.09  
   TPPTS−Na     1.1      
 38.9近ユ」10L1ユ これらの例では、TPPMS−Naの10重量%水(極
性)溶液(例10)及びTPPTS−Naの10重量%
水(極性)溶液(例11)が、米国特許4、297.2
39号に従って、調製した、70%の活性、ロジウム濃
度8.100ppm 、遊離トリフェニルホスフィン(
TPP)配位子1.0重量%を有し、残りが本質的に高
沸点アルデヒド縮合副生物及びトリフェニルホスフィン
オキシトからなる再活性化したヒドロホルミル化反応媒
体から活性ロジウムを抽出し得ることを報告する。各々
の場合に、有機相の25gサンプルを水性相で逐次2度
抽出した。例11の場合、2つの35g水性洗浄を用い
、例10の場合、−層水性の抽出剤(2つの55gサン
プル)を用いて一層低い(07幻値を生じた。結果を表
5に提示する。
10     TPPMS−Na     O,385
2,711TPPTS−Na     O,2433,
9例」−2 0ジウム200ppm、2−t−ブチル−4−メトキシ
[3,3°−ジ−t−ブチル−5,5゛−ジメトキシ−
1,1°−ビフェニル−2,2゛ −ジイル]ホスファ
イト配位子1.5重量%を含有し、残りが本質的にバレ
ルアルデヒド及びその縮合副生物からなり、活性が未知
のヒドロホルミル化反応媒体の25gサンプルを、TP
PMS−Na 5.0重量%を含有する水(極性)溶液
の25gサンプルで逐次2度抽出し、ロジウム94%を
2つの水性洗浄フラクションに回収した。
4工1 0ジウム11000pp、)リフェニルホスフィン(T
PP)配位子20重量%、ブチルアルデヒド24重量%
及びバランスのTexanol■を含有するフレッシュ
ヒドロホルミル化触媒溶液(100%活性)の10gサ
ンプルにTPPMS−Naの3.0重量%水(極性)溶
液5.9gを1度接触させ、ロジウム69.7%を水性
相に回収した。
性上S二↓l これらの例は極性溶液中、例えば水溶液中のロジウムと
配位錯体を形成することができる、すなわち錯生成する
ことができる極性溶媒溶性オルガノホスフィン配位子の
量を減少させる状態調節用試薬としてマレイン酸(MA
)を用いること及び極性−非極性抽出効率に与える効果
を例示する。
ロジウム540ppm 、 TPP 10重量%、ブチ
ルアルデヒド30重量%、バランスのアルデヒド縮合副
生物を含有する非極性ヒドロホルミル化触媒溶液にTP
PMS−Na5重量%を含有する水溶液を接触させて水
溶液を得た。TPPMS−Na 5重量%及びロジウム
489 ppmを含有する生成した水溶液の20gサン
プルを種々の量のマレイン酸と温度50℃で30分間混
合することによって処理して各々のサンプルにおける水
溶性イオン性配位子を水溶性の非配位形に転化した。マ
レイン酸処理したサンプルを次いで、トリフェニルホス
フィン(TPP)  10重量%を含有するTexan
ol■溶液を用いて逆抽出した。各々の処理したサンプ
ルをTexanol■配位子溶液20g分で3回洗浄し
た。結果を表6に提示する。示す通りに、水性相中の配
位子濃度を低下させてロジウム1g原子当り配位子5.
0モルより少なくする(これらの場合ではまた約85%
より大きい配位子除去に相当する)ことによって、ロジ
ウムの優れた逆抽出を実現した。
表−」− 1486,83,898,8 1584,64,497,3 1670,48,648,3 1750,214,43,7 性ユ8−二11 これらの例は種々の量のロジウムを含有する水(極性)
溶液中のロジウムと錯生成することができるTPPMS
−Na配位子の量を減少させる状態調節用試薬としてマ
レイン酸(MA)を異なるレベルで用いること及びこの
ような処理がロジウム抽出効率に与える効果を例示する
。例18及び20で用いる水溶液はそれぞれ例6及び8
で得た水溶液に一致し、例19及び21についての水溶
液はロジウム300ppm 、 TPP 10重量%及
びバランスの■ Texanol   、及びロジウム375ppm 、
 TPP11重量%、ブチルアルデヒド6重量%、バラ
ンスのアルデヒド縮合副生物を含有する非極性ヒドロホ
ルミル化触媒溶液にそれぞれTPPMS−Naの10重
量%水溶液及びTPPMS−Naの5重量%水溶液で抽
出して得た。MA処理した水(極性)溶液を、各々Te
xanol■に溶解したトリフェニルホスフィンの10
重量%溶液の25g分を用いてい3回逆抽出した。添加
したマレイン酸を含有する水溶液を50℃で約30分間
加熱した。結果を表7に提示し、マレイン酸が抽出用水
溶液を状態調節するのに有効であることを立証する。
3.3 3.4 2.4 2.9 0.83 4.9 4.9 1.2 90.6 97.6 98.0 例22 本例はシクロヘキシルジフェニルホスフィン(CHDP
P)配位子の有機溶液を用いて水性抽出剤溶液からロジ
ウムを抽出することを例示する。ロジウム540 pp
m%TPPIO重量%、ブチルアルデヒド30重量%、
バランスのアルデヒド縮合副生物を含有するスペントヒ
ドロホルミル化反応媒体からロジウムを抽出するのに用
いた、TPPMS−Na 5重量%を含有する水溶液の
25gサンプルはかかる抽出の後にロジウム78ppm
を含有していた。サンプルをマレイン酸0.4gで50
℃において約30分間処理し、次いでTexanol■
溶媒に溶解したCHDPPの3.0重量%溶液を用いて
3回抽出した(25g分)、累積有機抽出剤の分析は9
6゜9%のロジウムが水溶液から有機相に移ったことを
示した。
鮭lユニ2に れらの例は強酸状態調節用試薬を用いて種々の量のロジ
ウムを含有する水(極性)溶液中のTPPMS−Na配
位子を非配位形、すなわち−層ロジウムと錯生成しにく
い形に転化させること及びこのような処理が抽出効率に
与える効果を例示する。
例23では、ロジウム540ppm 、  TPPI 
0重量%、ブチルアルデヒド30重量%、バランスのア
ルデヒド縮合副生物を含有する非極性ヒドロホルミル化
触媒溶液を5重量%のTPPMS−Naの水溶液で抽出
して元の水溶液を得、例24及び25では、ロジウム1
000ppm  TPP20重量%、ブチルアルデヒド
24重量%、バランスのTexanol■を含有する非
極性ヒドロホルミル化触媒溶液を3重量%のTPPMS
−Na水溶液で抽出して元の水溶液を得、例26では、
ロジウム300ppm 、 TPP 3重量%、バラン
スのTexenol■を含有する非極性ヒドロホルミル
化触媒溶液を5重量%のTPPMS−Naの水溶液で抽
出して元の水溶液を得た。酸処理した水溶液を各々逐次
トリフェニルホスフィン(TPP)をTexanol溶
媒に溶解した10重量%溶液を用いて3回抽出した(2
5g分)。添加した酸を含有する水溶液を50℃で約3
0分間加熱した。結果を表8に提示し、水(極性)溶液
を状態調節して水性相からロジウムを抽出するための強
酸処理の有効性を立証する。
エ  エ  工  エ 例」しヱ 本例は、理論段5を有する直径378インチ(9,5m
m)の抽出塔を用い、有機溶液とTPPMS−Na配位
子を含有する水溶液とを向流に流してヒドロホルミル化
反応媒体からロジウムを連続抽出することを記載する。
抽出塔への混合供給速度(有機相生水性相)を全ての実
験で約1700g/時間に保ち、塔を約35@で運転し
た。各々の実験についてロジウムバランスを種々の流体
の供給速度及びロジウム濃度から求めて表9及び10に
報告する。有機相から水性相に移ったロジウムのパーセ
ンテージを求め、次いでそれを触媒活性で割って値を標
準化して抽出効率を計算した。結果を表9及び10に提
示する。
表9は有機原料に比べて水性原料の量を減少させる効果
を例示する。これらの実験では、TPPMS−Naの5
.0重量%極性溶液を用いて、ヒドロホルミル化触媒と
して39%の活性を有し、ロジウム1073ppm %
TPP15重量%、ブチルアルデヒド38重量%、ヘキ
サン10重量%、C,アルデヒト10重量%、バランス
のブチルアルデヒド縮合副生物を含有する有機溶液から
ロジウムを抽出した。表10の実験番号8についてもま
た同じヒドロホルミル化触媒溶液を使用した。結果は、
水性原料の量を減らすにつれて(すなわち、有機/水性
(0/A)容積比が増大するにつれて)、抽出効率が低
下したことを示す。一部、有機溶液の粘性により、0/
A比が大きくなるにつれて、有機相中のロジウムは水性
抽出剤相に十分に暴露されなくなる。表10は残りのデ
ータを提示する。実験番号4.6及び7はロジウム54
0ppm 、  TPPI 0重量%、ブチルアルデヒ
ド30重量%、バランスのアルデヒド縮合副生物を含有
するヒドロホルミル化触媒溶液を用い、実験番号9はロ
ジウム635ppm 、 TPP l 2重量%、ブチ
ルアルデヒド30重量%、ヘキサン20重量%、C9ア
ルデヒド10重量%、バランスのブチルアルデヒド縮合
副生物を含有するヒドロホルミル化触媒溶液を用い、実
験番号5及び10はそれぞれ前の実験番号4及び9で抽
出塔から回収した有機溶液を非極性供給物質として用い
、実験番号10はロジウム312 ppm 、 TPP
 10重量%、ブチルアルデヒド80重量%、アルデヒ
ド縮合副生物を含有するヒドロホルミル化触媒溶液を使
用した。
良度 抽出効率 Rhバランス 夫腋且M   O/A   −」遵−−−3り−13,
8 27,0 310,1 表エユ 触媒 火腋蚤号 副UユO/A 4   35  10.8 53.3 6   35  3.0 ?    35  3.0 8   39  4.0 9353゜5 10       3、5 11      95    3.5 63.5 58.4 30.9 TPPMS−Na抽出 Rh D薊逓−処理  醇〃 5.0    21.0   95 5、0           95 5.0    46.2   97 2.5    30.3   102 2.5     5.8   109 5.0    104.0   87 5、0            99 5.0    92    102 例じし旦 本例はTPPMS−Na配位子5重量%及びロジウム3
82 ppmを含有する水(極性)溶液からのロジウム
の連続抽出を例示する。この水溶液は表10に報告する
実験番号11から回収した水性流に一致する。例27で
用いた同じ装置を使用した。水溶液を初めにマレイン酸
で処理してTPPMS−Na配位子を完全に非配位形に
転化させた。次いで、トリフェニルホスフィン10重量
%を含有するイソブチルアルデヒド溶液を非極性抽出剤
として用いた。抽出効率83.0%を得た。
41且及ff30 これらの例はDIPHOS−モノスルホン酸のナトリウ
ム塩(ビスジフェニルホスフィノエタンm−モノスルホ
ン酸ナトリウム塩(5−DIPHOS−Na)の水(極
性)溶液がヒドロホルミル化反応媒体からロジウムを抽
出することができることを立証する。
トリフェニルホスフィン10重量%、ロジウム179p
pm、バランスのトリデカナールを含有するフレッシュ
触媒及びロジウム635 ppm、トリフェニルホスフ
ィン配位子12%、ブチルアルデヒド30重量%、ヘキ
サン20重量%、C,アルデヒド10重量%、バランス
のブチルアルデヒド縮合副生物を含有する活性未知の使
用済触媒の両方を水溶液で処理した。各々の例で、有機
溶液1重量部とスルホン化DIP)IOs 2重量%を
含有する水溶液1重量部とを数分間接触させた。水性抽
出剤の分析は、フレッシュ触媒中のロジウムの89%及
び使用済触媒中のロジウムの25%がフレッシュ及び使
用済触媒溶液に接触させるのに用いた水性相中にそれぞ
れ回収されせたことを示した。
匠旦ユ 本例は化学試薬を用いて非極性有機溶液からのロジウム
の抽出を向上させることを例示する。約35%の活性を
有し、トリフェニルホスフィン(非極性溶媒溶性及び極
性溶媒不溶性配位子)約22重量%、ロジウム約750
ppm、ブチルアルデヒド約11重量%、バランスのア
ルデヒド縮合副生物を含有するスペントヒドロホルミル
化触媒溶液を塩化アリルで処理して抽出効率に与える効
果を調べた、結果を表11に提示する。
聚上ユ 触媒溶液IKg当 処理時間 処理温度 Rh抽出1Δ
1化ムL+1MUわ−−CすL 」粁−2,64608
5 101IO083 匠且ユ 下記の例は非極性相中の非極性有機溶媒溶性及び極性溶
媒不溶性配位子の相対量対極性相中の極性溶媒溶性イオ
ン性配位子の相対量が2相の間のロジウムの分布或は分
配に与える作用を例示する。これらの例では、Texa
no’Pに溶解したロジウムジカルボニルアセチルアセ
トネートとある量の非極性溶媒溶性配位子とを混合して
下記に示すモル濃度の配位子を生じることによってロジ
ウム300 ppmを含有するフレッシュヒドロホルミ
ル化触媒溶液(非極性有機溶液)を調製した。種々の抽
出を行う前に、フレッシュ触媒溶液を、プロピレンをヒ
ドロホルミル化してブチルアルデヒドにする連続運転ヒ
ドロホルミル化反応装置において24時間使用して活性
化(状態調節)した。
トリフェニルホスフィン(TPP)をモル濃度的0.3
24モル/リットル、シクロヘキシルジフェニルホスフ
ィン(CHDPP)をモル濃度的0.032.0.09
5.0.13及び0,15モル/リットル、n−ブチル
ジフェニルホスフィン(BDPP)をモル濃度的0.0
7及び0.14モル/リットル、ビスジフェニルホスフ
ィノエタン(DIP)IO3)をモル濃度的0.02.
0.06.0.11及び0.21モル/リットルで用い
て触媒溶液を調製した。
下記のイオン性配位子の水溶液を種々のモル濃度で作っ
て極性抽出剤を調製したニトリフェニルホスフィンモノ
スルホネートのナトリウム塩(TPPMS−Na)モル
濃度的0.002〜0.3モル/リットル;トリフェニ
ルホスフィントリスルホネートのナトリウム塩(TPP
TS−Na)モル濃度的00OO2〜0.1モル/リッ
トル、モノスルホン化ビスジフェニルホスフィノエタン
のナトリウム塩(S−DIPHO3−Na)モル濃度0
.02モル/リットル。抽出は、等量の非極性有機溶液
及び極性(水)溶液を標準の実験室ガラス器具内で4時
間振盪し、次いで遠心分離によって非極性及び極性相を
分離して行った。
結果を下記の表12〜20に報告する。表には、抽出し
た後の有機相中のロジウム濃度対水性相中のロジウムの
濃度の比(Rh比(0/A))を特定の配位子の関数と
して及び2相中の非極性溶媒溶性配位子(非極性配位子
)対溶媒溶性イオン性配位子(イオン性配位子)の比を
例示する。低Rh比(1,0より小さい)を生じる条件
は極性(水性)相への抽出に有利であり、−層大きいR
h比(1,0より大きい)を生じる条件は非極性有機相
への抽出に有利である。結果をまた第2〜5図にプロッ
トする。
イオン性配位子に対する非極性 のモル 1.2 2.4 3.0 3.9 5.9 11.8 23.6 23.6 39.4 59.0 Hン性配位子に対する非極性 のモル 3.7 6.1 36.8 73.7 h 比ユヴ刀− 〇、04 0.04 0.05 0.05 0.06 0.11 0.82 6.2 1O02 31,5 h 比1叶尤− 0,77 0,90 3,7 12,1 1上A 表ユ」− イオン性配位子に対する非極性 のモル 0.23 0.38 0.69 !、2 11.5 15.4 23.1 46.2 h 比」収ん− 0,24 0,47 0,25 1,1 4,4 1O12 17,5 イオン性配位子に対する非極性 モル 0.51 0.85 1.0 1.7 10.2 12.8 20.4 h 比」ヴ尤− 0,19 0,45 0,68 0,83 6,3 22,4 30,2 イわ性配位子に対する非極性 のモル 0.36 0.60 1.1 1.8 21.6 54.0 h 比」ヅ尤− 1,0 0,77 0,80 0,80 3,0 4,9 イオン性配位子に対する非極性 のモル 0.80 1.3 1.6 2.7 IOlO 16,0 h 比ユ収逅− 〇、28 0.53 0.65 1.1 4.2 4.9 10フ イオン性配位子に対する非極性 のモル 0.16 0.26 0.47 0.78 イわ性配位子に対する非極性 のそル 0.24 0.40 0.73 1.2 イわ性配位子に対する非極性 のモル 1.1 5.3 10.7 h 比1ヴ尤− 13,0 21、l 14.2 34.6 h 比」ν刀− h 比ユヴ刀− 37,4 65,5 34,1 皿ユ」− ロジウム300ppm1 )ジベンジルホスフィン配位
子1.5重量%、バランスのTexano’Pを含有す
るフレッシュヒドロホルミル化触媒溶液(100%活性
)の10gサンプルにTTPMS−Naイオン性配位子
の5重量%水(極性)溶液5.0gを一度接触させた。
水性洗浄の分析はロジウムの67%が水性相に回収され
たことを示した。
本発明は高級オレフィンをヒドロホルミル化するのに用
いる非極性有機溶液から非極性有機溶媒溶性ロジウム−
配位子配位錯体を回収して再使用するのに、特に高沸点
アルデヒド縮合副生物が蓄積したことによりそれ以上用
いることが不経済になった溶液に特別の適用性を有する
が、当業者ならば発明を遷移金属と遊離非極性有機溶媒
溶性オルガノリン配位子との非極性有機溶媒溶性及び極
性溶媒不溶性配位錯体を含有する任意の非極性有機溶液
から店族遷移金属を回収するのに、回収する推進力がた
またま有機溶液からのある除去困難な副生物の蓄積の存
在、触媒の漸次失活或はある他の事象であろうと広く用
い得ることを認めるものと思う。
以上、本明細書中特に発明のいくつかの特定の実施態様
を説明したが、種々の変更態様が当業者に浮かぶものと
認められ、かかる変更態様及び変更が本出願及び特許請
求の範囲の記載の精神及び範囲内に含まれることは理解
されるべきである。
4、    の   t  日 第1図は本発明の回収方法のフローシートを示す略図で
ある。
第2〜5図は例32の結果を示し、非極性(0)及び極
性(A)相の間の分配係数を非極性及び極性相中の配位
子モル濃度の比の関数としてプロットしたグラフである
8′g ♀′A8 起gツ9 V O w(q日)10ILI日) f9R151’A 9で♀愕8Kgソ910−・ 8零♀′A8に&ツg v’t 。
曹(L1日)10(L1日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、VIII族遷移金属と三価原子の非極性有機溶媒溶性及
    び極性溶媒不溶性のオルガノ置換された配位子との非極
    性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性配位錯体を含有する
    実質的に非極性の有機溶液からVIII族遷移金属を回収す
    る方法であって、該非極性有機溶液と遷移金属と配位錯
    体を形成することができる三価原子の極性溶媒溶性のオ
    ルガノ置換された配位子を含有する極性溶液とを接触さ
    せてVIII族遷移金属を有機溶液から極性溶液に移すこと
    を含む方法。 2、前記有機溶液が三価原子の遊離の非極性有機溶媒溶
    性及び極性溶媒不溶性のオルガノ置換された配位子を含
    有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、三価原子の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性
    のオルガノ置換された配位子がオルガノリン化合物であ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記三価原子の極性溶媒溶性のオルガノ置換された
    配位子がイオン性オルガノホスフィンである特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 5、前記VIII族遷移金属がロジウムである特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6、前記極性溶液が水溶液である特許請求の範囲第5項
    記載の方法。 7、ロジウムと非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性
    のオルガノリン配位子との非極性有機溶媒溶性及び極性
    溶媒不溶性配位錯体を含有する実質的に非極性の有機溶
    液からロジウムを回収する方法であって、 (a)非極性有機溶液とロジウムと配位錯体を形成する
    ことができる極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン
    配位子を含有する極性溶液とを接触させてロジウムを有
    機溶液から極性溶液に移し、 (b)次いで、ロジウムを極性溶液からロジウムと配位
    錯体を形成することができる有機溶媒溶性及び極性溶媒
    不溶性オルガノリン配位子を含有する非極性有機溶媒に
    移す ことを含む方法。 8、前記極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配位
    子を一般式(1)及び(2)を有する化合物から選ぶ: ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) ここで、(1)式のR^1、R^2及びR^3及び(2
    )式のR^4、R^5、R^6及びR^7は各々個々に
    アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル及びシ
    クロアルキルラジカルからなる群より選ぶ炭素原子1〜
    30を含有する炭化水素ラジカルを表わし、(2)式中
    のQは二価の有機ブリッジング基を表わし、(1)式の
    Y^1、Y^2及びY^3及び(2)式のY^4、Y^
    5、Y^6及びY^7は炭化水素ラジカルに関し置換さ
    れ及び各々個々に下記からなる群より選ぶ全体で中性の
    電荷のイオン性ラジカルを表わし: −SO_3M(Mは配位子が極性溶媒溶性になるように
    選ぶ無機或は有機のカチオン原子或はラジカルを表わす
    )、 −PO_3M(Mは配位子が極性溶媒溶性になるように
    選ぶ無機或は有機のカチオン原子或はラジカルを表わす
    )、 −NR_3X^1(各々のRはアルキル、アリール、ア
    ルカリール、アラルキル及びシクロアルキルラジカルか
    らなる群より選ぶ炭素原子1〜30を含有する炭化水素
    ラジカルを表わし、X^1は配位子が極性溶媒溶性にな
    るように選ぶ無機或は有機のアニオン原子或はラジカル
    を表わす)、−CO_2M(Mは配位子が極性溶媒溶性
    になるように選ぶ無機或は有機のカチオン原子或はラジ
    カルを表わす)、 (1)式のm^1、m^2及びm^3及び(2)式のm
    ^4、m^5、m^6及びm^7は同じになるか或は異
    なることができ、0〜5の範囲になることができる整数
    であり、 (1)式中のm^1、m^2及びm^3の内の少なくと
    も1つ及び(2)式中のm^4、m^5、m^6及びm
    ^7の内の少なくとも1つは1に等しいか或はそれより
    大きく、極性溶媒への溶解度を配位子に付与する程であ
    る特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、(i)極性溶液を極性溶液中のロジウムと配位錯体
    を形成することができる極性溶媒溶性イオン性オルガノ
    ホスフィン配位子の量を減少させる状態調節用試薬で処
    理し、 (ii)工程(i)に従って調製した極性溶液とロジウ
    ムと配位錯体を形成することができる非極性有機溶媒溶
    性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する非
    極性有機溶媒とを接触させてロジウムを極性溶液から非
    極性有機溶媒に移す ことによってロジウムを極性溶液から非極性有機溶媒に
    移す特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、前記状態調節用試薬をイリド前駆物質、強酸、ア
    ルキル化剤或は酸化剤からなる群より選ぶ特許請求の範
    囲第9項記載の方法。 11、前記イリド前駆物質が炭素原子2〜18を含有す
    る不飽和化合物であり及び(A)式を有する化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ここで、Xは下記からなる群より選ぶラジカルである: ▲数式、化学式、表等があります▼、−CN、−Cl、
    −Br、−I、 −NO_2及び−OR^1^2;R^1^1は水素、ア
    ルキル、アリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及
    びハロゲンからなる群より選ぶラジカルであり;R^1
    ^2はアルキル或はアリールラジカルであり;R^8、
    R^9及びR^1^0は個々に水素、アルキル、アリー
    ル、上に規定した通りのXラジカル及び−CH_2X(
    Xは上に規定したのと同じである)ラジカルからなる群
    より選ぶラジカルであり;R^8及びR^9は一緒にな
    って炭素原子2〜8を有するアルキレン基を形成するこ
    とができる 及び(A)式の範囲内の不飽和化合物のカルボン酸の無
    水物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第10項記載の
    方法。 12、前記イリド前駆物質がマレイン酸或は無水マレイ
    ン酸である特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、前記非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オル
    ガノリン配位子をトリアリールホスファイト及びシクロ
    アルキルジアリールホスフィンからなる群より選ぶ特許
    請求の範囲第9項記載の方法。 14、前記極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配
    位子をイオン性トリアリールホスフィン及びイオン性ビ
    スジアリールホスフィンからなる群より選ぶ特許請求の
    範囲第13項記載の方法。 15、前記トリアリールホスフィン配位子がトリフェニ
    ルホスフィンである特許請求の範囲第13項記載の方法
    。 16、前記シクロアルキルジアリールホスフィン配位子
    がシクロヘキシルジフェニルホスフィンである特許請求
    の範囲第13項記載の方法。 17、前記イオン性トリアリールホスフィンがスルホン
    化トリフェニルホスフィンである特許請求の範囲第14
    項記載の方法。 18、前記イオン性ビスジアリールホスフィンがスルホ
    ン化ビスジフェニルアルキルホスフィンである特許請求
    の範囲第14項記載の方法。 19、ロジウムと非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶
    性のオルガノリン配位子との非極性有機溶媒溶性及び極
    性溶媒不溶性配位錯体及び遊離の非極性有機溶媒溶性及
    び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する実質的
    に非極性の有機溶液からロジウムを回収する方法であっ
    て、該非極性有機溶液とロジウムと錯体を形成すること
    ができる極性溶媒溶性のイオン性オルガノホスフィン配
    位子を含有する極性溶液とを接触させてロジウムを有機
    溶液から極性溶液に移すことを含む方法。 20、前記ロジウムがヒドロホルミル化において触媒活
    性を示す特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、前記極性溶液が水溶液である特許請求の範囲第2
    0項記載の方法。 22、ロジウムと非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶
    性のオルガノリン配位子との非極性有機溶媒溶性及び極
    性溶媒不溶性配位錯体、遊離の非極性有機溶媒溶性及び
    極性溶媒不溶性オルガノリン配位子及びオレフィン系化
    合物ヒドロホルミル化生成物を含有する実質的に非極性
    のヒドロホルミル化反応媒体からロジウムを回収する方
    法であって、 (a)ヒドロホルミル化反応媒体とロジウムと配位錯体
    を形成することができる極性溶媒溶性イオン性オルガノ
    ホスフィン配位子を含有する極性溶液とを接触させてロ
    ジウムをヒドロホルミル化反応媒体から極性溶液に移し
    、 (b)移ったロジウムを含有する極性溶液を極性溶液中
    のロジウムと配位錯体を形成することができる極性溶媒
    溶性イオン性オルガノホスフィン配位子の量を減少させ
    る状態調節用試薬で処理し、 (c)工程(b)に従って調製した極性溶液とロジウム
    と配位錯体を形成することができる非極性有機溶媒溶性
    及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する非極
    性有機溶媒とを接触させてロジウムを極性溶液から該有
    機溶媒に移す ことを含む方法。 23、前記極性溶液が水溶液である特許請求の範囲第2
    2項記載の方法。 24、ヒドロホルミル化反応装置において炭素原子6〜
    30のオレフィン系化合物を水素及び一酸化炭素と、触
    媒量の非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性ロジウム
    −オルガノリン配位子配位錯体触媒及び遊離の非極性有
    機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含
    む実質的に非極性のヒドロホルミル化反応媒体の存在に
    おいて反応させてオレフィン系化合物をヒドロホルミル
    化してアルデヒドを生成する連続方法において、(a)
    ヒドロホルミル化反応媒体を全部或は一部ヒドロホルミ
    ル化反応装置から取り出した後に、ロジウムと配位錯体
    を形成することができる極性溶媒溶性イオン性オルガノ
    ホスフィン配位子を含有する極性溶液と接触させてロジ
    ウムをヒドロホルミル反応媒体から極性溶液に移し、 (b)次いで、ロジウムを極性溶液からロジウムと配位
    錯体を形成することができる非極性有機溶媒溶性及び極
    性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する非極性有機
    溶媒に移し、 (c)移ったロジウムを含有する非極性有機溶媒をヒド
    ロホルミル化反応装置の実質的に非極性のヒドロホルミ
    ル化反応媒体に加える ことを特徴とする方法。 25、(i)極性溶液を極性溶液中のロジウムと配位錯
    体を形成することができる極性溶媒溶性イオン性オルガ
    ノホスフィン配位子の量を減少させる状態調節用試薬で
    処理し、 (ii)工程(i)に従って調製した極性溶液とロジウ
    ムと配位錯体を形成することができる非極性有機溶媒溶
    性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する非
    極性有機溶媒とを接触させてロジウムを極性溶液から該
    有機溶媒に移す ことによってロジウムを極性溶液から有機溶媒に移す特
    許請求の範囲第24項記載の方法。 26、極性溶媒不溶性の有機的に可溶化されたロジウム
    −非イオン性オルガノリン配位子配位錯体、極性溶媒不
    溶性の有機的に可溶化された遊離非イオン性オルガノリ
    ン配位子、該ロジウム−配位子錯体及び該遊離配位子用
    非極性有機溶媒を含む非極性有機溶液からロジウムを極
    性溶媒溶性配位錯体の形で抽出する方法であって、(1
    )極性溶媒不溶性ロジウム錯体を極性溶媒溶性ロジウム
    イオン性オルガノホスフィン配位錯体に転化するために
    、有機溶液と極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン
    配位子を含有する極性溶液とを十分な時間混合し、(2
    )極性溶媒溶性ロジウム錯体の極性溶液を回収すること
    を含む方法。 27、VIII族遷移金属と極性溶媒溶性イオン性オルガノ
    ホスフィン配位子との極性溶媒溶性配位錯体を含有する
    極性溶液からVIII族遷移金属を回収する方法であって、 (i)極性溶液を極性溶液中のロジウムと配位子錯体を
    形成することができる極性溶媒溶性イオン性オルガノホ
    スフィン配位子の量を減少させる状態調節用試薬で処理
    し、 (ii)工程(i)に従って調製した極性溶液とロジウ
    ムと配位錯体を形成することができる非極性有機溶媒溶
    性及び極性溶媒不溶性オルガノリン配位子を含有する非
    極性有機溶媒とを接触させてロジウムを極性溶液から非
    極性有機溶媒に移す ことを含む方法。 28、前記状態調節用試薬をイリド前駆物質、強酸、ア
    ルキル化剤或は酸化剤からなる群より選ぶ特許請求の範
    囲第27項記載の方法。 29、前記イリド前駆物質が炭素原子2〜18を含有す
    る不飽和化合物であり及び(A)式を有する化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ここで、Xは下記からなる群より選ぶラジカルである: ▲数式、化学式、表等があります▼、−CN、−Cl、
    −Br、−I、 −NO_2及び−OR^1^2;R^1^1は水素、ア
    ルキル、アリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及
    びハロゲンからなる群より選ぶラジカルであり;R^1
    ^2はアルキル或はアリールラジカルであり;R^8、
    R^9及びR^1^0は個々に水素、アルキル、アリー
    ル、上に規定した通りのXラジカル及び−CH_2X(
    Xは上に規定したのと同じである)ラジカルからなる群
    より選ぶラジカルであり;R^8及びR^9は一緒にな
    って炭素原子2〜8を有するアルキレン基を形成するこ
    とができる 及び(A)式の範囲内の不飽和化合物のカルボン酸の無
    水物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第28項記載の
    方法。 30、前記イリド前駆物質がマレイン酸或は無水マレイ
    ン酸である特許請求の範囲第29項記載の方法。 31、前記非極性有機溶媒溶性及び極性溶媒不溶性オル
    ガノリン配位子をトリアリールホスファイト及びシクロ
    アルキルジアリールホスフィンからなる群より選ぶ特許
    請求の範囲第27項記載の方法。 32、前記極性溶媒溶性イオン性オルガノホスフィン配
    位子をイオン性トリアリールホスフィン及びイオン性ビ
    スジアリールホスフィンからなる群より選ぶ特許請求の
    範囲第31項記載の方法。 33、前記トリアリールホスフィン配位子がトリフェニ
    ルホスフィンである特許請求の範囲第31項記載の方法
    。 34、前記シクロアルキルジアリールホスフィン配位子
    がシクロヘキシルジフェニルホスフィンである特許請求
    の範囲第31項記載の方法。 35、前記イオン性トリアリールホスフィンがスルホン
    化トリフェニルホスフィンである特許請求の範囲第32
    項記載の方法。 36、前記イオン性ビスジアリールホスフィンがスルホ
    ン化ビスジフェニルアルキルホスフィンである特許請求
    の範囲第32項記載の方法。
JP1208026A 1988-08-12 1989-08-14 非極性有機溶液からの触媒金属回収 Expired - Lifetime JPH0791068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US231508 1988-08-12
US07/231,508 US4935550A (en) 1988-08-12 1988-08-12 Catalytic metal recovery from non-polar organic solutions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145439A true JPH02145439A (ja) 1990-06-04
JPH0791068B2 JPH0791068B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=22869530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208026A Expired - Lifetime JPH0791068B2 (ja) 1988-08-12 1989-08-14 非極性有機溶液からの触媒金属回収

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4935550A (ja)
EP (2) EP0500150B1 (ja)
JP (1) JPH0791068B2 (ja)
KR (1) KR940004627B1 (ja)
CN (1) CN1021656C (ja)
AU (1) AU621924B2 (ja)
BR (1) BR8904055A (ja)
DE (2) DE68910749T2 (ja)
ES (2) ES2045299T3 (ja)
MX (1) MX164462B (ja)
PL (1) PL162639B1 (ja)
SU (1) SU1757459A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110604A1 (en) * 1996-09-11 2001-06-27 Mitsubishi Chemical Mkv Company Process for recovering rhodium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099047A (en) * 1989-11-17 1992-03-24 Mitsubishi Kasei Corporation Method for recovering a group viii metal solid complex and hydroformylation method
US5215667A (en) * 1991-08-20 1993-06-01 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5288818A (en) * 1991-08-20 1994-02-22 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating a water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5208194A (en) * 1992-02-25 1993-05-04 Arco Chemical Technology, L.P. Recovery of group VIII transition metals from organic solutions using acidic ion-exchange resins
DE4228724A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Hoechst Ag Verfahren zur Wiedergewinnung von Rhodium aus den Destillationsrückständen von Produkten der Oxosynthese
US5395979A (en) * 1993-02-25 1995-03-07 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating catalyst from a hydroformylation reaction product using alkylated ligands
US5290743A (en) * 1993-03-22 1994-03-01 Arco Chemical Technology L.P. Process for regenerating a deactivated rhodium hydroformylation catalyst system
US5424467A (en) * 1993-07-14 1995-06-13 Idaho Research Foundation Method for purifying alcohol esters
US5674950A (en) * 1994-03-07 1997-10-07 Exxon Chemical Patents Inc. Polymers having terminal hydroxyl aldehyde, or alkylamino substitutents and derivatives thereof
US5691422A (en) * 1994-03-07 1997-11-25 Exxon Chemical Patents Inc. Saturated polyolefins having terminal aldehyde or hydroxy substituents and derivatives thereof
TW319771B (ja) * 1994-04-05 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp
DE19619527A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Hoechst Ag Katalysatorsysteme auf der Basis von Rhodium-Komplexverbindungen mit Diphosphin-Liganden und ihre Verwendung bei der Herstellung von Aldehyden
US5773665A (en) * 1996-07-01 1998-06-30 Elf Atochem North America, Inc. Hydroformylation process with separation and recycle of active rhodium catalyst
FR2743010B1 (fr) * 1995-12-29 1998-02-20 Rhone Poulenc Fibres Procede de preparation par hydrogenation de catalyseurs a base de metal de transition et de phosphine
DE19609337C2 (de) * 1996-03-11 1998-11-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden mittels eines Rhodium und substituierte Diphenyldiphosphane enthaltenden Katalysatorsystems
EP0985449A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 Dsm N.V. Process to separate rhodium from an organic mixture
EP1172143A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 Dsm N.V. Process for the recovery of rhodium
DE10213020A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Organopolysiloxane-enthaltende Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
KR100615399B1 (ko) * 2002-08-29 2006-08-25 주식회사 우영 직하발광형 평면광원
BRPI0710853A2 (pt) * 2006-05-15 2011-05-17 Dow Global Technologies Inc processo de hidroformilação não aquoso
US20080108986A1 (en) * 2006-08-28 2008-05-08 Nanette Meneses Apparatus and methods for relief of abdominal discomfort
US8715388B2 (en) 2011-04-29 2014-05-06 Momentive Performance Materials Process of precious metal recovery and color removal from an organosilicon product-containing liquid reaction medium
SG11201405863QA (en) 2012-04-12 2014-11-27 Basf Se Method for replenishing the catalyst in continuous hydroformylation
CN103540749B (zh) * 2013-09-24 2015-04-15 宁波大地化工环保有限公司 一种从辛酸铑有机废液中回收铑的方法
GB201410883D0 (en) 2014-06-18 2014-07-30 Johnson Matthey Plc And Anglo American Platinum Ltd Interseparation of metals
CN104028311B (zh) * 2014-07-02 2016-06-15 天津渤化永利化工股份有限公司 一种丁辛醇羰基合成催化剂化学再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212233A (ja) * 1984-03-26 1985-10-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト オキソ合成の生成物からロジウムを分離および回収する方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1007026B (it) * 1974-01-23 1976-10-30 Montedison Spa Procedimento per il ricupero di sistemi catalitici da grezzi di idroformilazione
US4248802A (en) * 1975-06-20 1981-02-03 Rhone-Poulenc Industries Catalytic hydroformylation of olefins
EP0007768A3 (en) * 1978-07-27 1980-02-20 DAVY McKEE (LONDON) LIMITED Hydroformylation of alpha-olefinic compounds
DE2833469C2 (de) * 1978-07-29 1986-10-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Aufarbeitung von Reaktionsgemischen, die bei der Hydroformylierung oder der Carbonylierung anfallen
US4297239A (en) * 1979-07-16 1981-10-27 Union Carbide Corporation Hydroformylation catalyst reactivation
US4283304A (en) * 1979-05-21 1981-08-11 Union Carbide Corporation Process for removing triorganophosphine from a liquid composition
US4292196A (en) * 1979-12-10 1981-09-29 Uop Inc. Catalyst recovery
US4374278A (en) * 1980-02-28 1983-02-15 Union Carbide Corporation Hydroformylation catalyst reactivation
GB2085874B (en) * 1980-09-04 1984-08-08 Johnson Matthey Plc Hydroformylation of olefins
JPS5850234B2 (ja) * 1980-10-23 1983-11-09 三菱化学株式会社 第8族貴金属固体錯体の取得方法
GB2092097B (en) * 1981-01-12 1985-06-19 Armfield Engineering Ltd Inspection machine
JPS5923858B2 (ja) * 1981-01-22 1984-06-05 三菱化学株式会社 ロジウム錯体の取得方法
US4364907A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Eastman Kodak Company Process for recovery of rhodium values
DE3235029A1 (de) * 1982-09-22 1984-03-22 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur rueckgewinnung von wasserloeslichen, rhodium enthaltenden hydroformylierungskatalysatoren
JPS59109245A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Daicel Chem Ind Ltd ヒドロホルミル化触媒の処理法
DE3347406A1 (de) * 1983-12-29 1985-07-11 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur abtrennung und wiedergewinnung von rhodium aus den produkten der oxosynthese
US4731485A (en) * 1984-04-03 1988-03-15 Ruhrchemie Aktiengesellschaft Process for hydroformylation with rhodium catalysts and the separation of rhodium therefrom
DE3443474A1 (de) * 1984-11-29 1986-05-28 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur rueckgewinnung von rhodium aus reaktionsprodukten der oxosynthese
DE3534314A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Ruhrchemie Ag Verfahren zur herstellung von aldehyden
US4633021A (en) * 1985-11-29 1986-12-30 National Distillers And Chemical Corporation Olefin hydroformylation
US4716250A (en) * 1986-07-10 1987-12-29 Union Carbide Corporation Hydroformylation using low volatile/organic soluble phosphine ligands

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212233A (ja) * 1984-03-26 1985-10-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト オキソ合成の生成物からロジウムを分離および回収する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110604A1 (en) * 1996-09-11 2001-06-27 Mitsubishi Chemical Mkv Company Process for recovering rhodium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354588B1 (en) 1993-11-18
CN1040825A (zh) 1990-03-28
DE68913999T2 (de) 1994-07-28
ES2045299T3 (es) 1994-01-16
MX164462B (es) 1992-08-18
EP0500150B1 (en) 1994-03-16
US4935550A (en) 1990-06-19
KR940004627B1 (ko) 1994-05-27
KR910004825A (ko) 1991-03-29
SU1757459A3 (ru) 1992-08-23
BR8904055A (pt) 1990-03-20
CN1021656C (zh) 1993-07-21
DE68910749D1 (de) 1993-12-23
DE68913999D1 (de) 1994-04-21
EP0354588A1 (en) 1990-02-14
AU3952589A (en) 1990-02-15
JPH0791068B2 (ja) 1995-10-04
AU621924B2 (en) 1992-03-26
ES2050550T3 (es) 1994-05-16
PL162639B1 (en) 1993-12-31
DE68910749T2 (de) 1994-05-05
EP0500150A1 (en) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145439A (ja) 非極性有機溶液からの触媒金属回収
EP0357997B1 (en) Reactivation of hydroformylation catalysts
JPH0794466B2 (ja) スルホン化2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノメチル)−1,1’−ビナフタリンおよびその製造方法
JP2742860B2 (ja) ヒドロホルミル化触媒の再活性化
CA2816969A1 (en) Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
JPH0544934B2 (ja)
KR860001612B1 (ko) 할로카보닐비스(트리유기인)로듐 화합물 및 하이드리도-카보닐트리스(트리유기인)로듐 화합물의 제조방법
EP0389617B1 (en) Treatment of rhodium catalysts
JP3888008B2 (ja) 第8族貴金属及び/又は有機ホスファイト化合物の回収方法
JP2981328B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JPH0544935B2 (ja)
PL204212B1 (pl) Sposób wytwarzania aldehydów oraz zastosowanie produktu reakcji wprowadzanego do tego sposobu
JP3794202B2 (ja) ロジウムの回収方法
BE1006474A3 (nl) Werkwijze voor de bereiding van een aldehyde.
JP2004503380A (ja) ロジウムを回収する方法
US5932770A (en) Process for recovery of phosphine oxides and alklylsarylphosphines from reaction mixtures of a homogeneous hydroformylation
JPH0672115B2 (ja) オキソ合成の生成物の蒸留残留物からのロジウムの回収方法
DE68905465T2 (de) Behandlung von rhodium-katalysatoren.
JPH10291996A (ja) ロジウム錯体溶液の調製方法
JP3965721B2 (ja) アルデヒドの製造方法
KR20040007650A (ko) 파라-디아릴포스피노벤젠설폰산 리튬염, 이의 제조방법 및이의 용도
JPS6253493B2 (ja)
KR20220130096A (ko) 히드로포르밀화 공정으로부터의 로듐의 회수 공정
PL162213B1 (pl) Sposób odzyskiwania rodu

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term