JPH0214138B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214138B2
JPH0214138B2 JP13117484A JP13117484A JPH0214138B2 JP H0214138 B2 JPH0214138 B2 JP H0214138B2 JP 13117484 A JP13117484 A JP 13117484A JP 13117484 A JP13117484 A JP 13117484A JP H0214138 B2 JPH0214138 B2 JP H0214138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
slab
cut
blade
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13117484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619953A (ja
Inventor
Akyoshi Yamada
Yoshiaki Kano
Hisao Katsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13117484A priority Critical patent/JPS619953A/ja
Publication of JPS619953A publication Critical patent/JPS619953A/ja
Publication of JPH0214138B2 publication Critical patent/JPH0214138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/126Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は連続鋳造スラブ等の被切断材にV字状
刃を両側から押込んで切断する押込切断装置に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、被切断材として例えば連続鋳造によるス
ラブを切断する場合に有効な装置として、一対の
V字状刃をスラブの上下両側に配設しこれをスラ
ブ表面と直交する方向に進行させてスラブ内へ押
込むことにより切断する押込切断装置が採用され
ている。
この切断装置によれば、スラブは切断と同時に
その切断端が先細り形に予成形され、かつ切断ば
りが板厚の中央部に発生するので、従来から一般
的に行なわれている短形刃同士をすれ違いさせて
スラブを剪断力で切断する場合のように切断ばり
が切断端の表面に発生するようなことはない。
したがつて、この切断されたスラブを圧延機へ
かけて圧延するときは、前記先細形の予成形がな
されていることにより、圧延製品の前後端に発生
する幅拡がりやオーバラツプ等を大幅に減らすこ
とができるとともに、切断ばりが板厚中央に発生
することにより、圧延製品の前後端に発生するへ
げ疵が減少するので、製品の歩留りがよくなると
いう優れた点がある。さらにこの切断装置によれ
ば前記先細り形の予成形がなされていることによ
り、従来のように切断工程と圧延工程との間に特
別な予成形工程を設ける必要がなく、作業効率の
向上が計られるばかりでなく、搬送時におけるロ
ーララへのつつかゝりや圧延時の噛込不良などが
なくなつて、より安定した搬送、圧延が可能にな
る。
このように押込切断装置は多くの優れた利点を
有しているが、従来の押込切断装置は一対のV字
状刃を被切断材の厚み方向上下から進入させて切
断するものであるために、次のような点において
なお問題が残されていた。
すなわち、連続鋳造スラブを切断、圧延する場
合には、一般に連続鋳造機の生産性を高めるため
に連鋳片の幅、厚みを一定にし、幅、厚みが多岐
にわたる圧延製品を得るためには圧延率を変える
ことによつてこれに対応している。この場合には
通常、切断後のスラブを竪ローラ圧延機と水平ロ
ーラ粗圧延機とで幅、厚み両方向に粗圧延したの
ち、水平ローラ仕上げ圧延機で厚み方向へのみ仕
上圧延するという方法がとられるが、従来のよう
な上下動のV字状刃で切断したスラブにおいて
は、竪ローラ圧延機で幅方向に圧延したスラブを
水平ローラ粗圧延機で厚み方向に圧延すると、第
1図に示すように、竪ローラ圧延に起因するとこ
ろの凹凸、いわゆるフイツシユテール1aがスラ
ブ1の圧延端部に発生する。このフイツシユテー
ル1aの発生した部分は仕上げ圧延しても製品と
ならないし、またフイツシユテール1aのあるも
のを仕上圧延すると圧延中に種々の障害が発生す
るので、仕上圧延機の入口側に設けたクロツプシ
ヤーでこの箇所を切断除去しており、このために
製品の歩留りが大幅に低下するという欠点があつ
た。また従来のような上下動のV字状刃で切断す
るものにおいては、前記へげ疵の発生防止という
点においても必ずしも満足した効果を期待するこ
とができなかつた。
〔発明の概要〕
本発明は以上のような点に鑑みなされたもの
で、進入端部が先広がり状に形成された上下のフ
ランジを有する一対のV字状刃を被切断材の幅方
向両側に水平方向へ進退自在に設け、刃とフラジ
ンとの接合部を、被切断材の切断箇所の上下角部
に面取部を形成させる膨出部を設けることによ
り、切断時の盛り上がりを防止しながら切断刃を
円滑に進入させ平面視が先細り状の切断端を得る
ことを可能にして圧延時のフイツシユテール等の
発生をなくすことによる製品歩留りの向上を計つ
た押込切断装置を提供するものである。以下、本
発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
〔実施例〕
第2図ないし第5図は本発明に係る押込切断装
置の実施例を示し、第2図は被切断材と切断刃と
の側面図、第3図は同じく平面図、第4図は切断
刃の刃先側から見た正面図、第5図は切断刃の斜
視図である。本実施例は本発明を連続鋳造スラブ
鋳片(以下鋳片と略称する)の切断に実施した例
を示し、図において被切断材としての鋳片11
は、断面を扁平長方形状に形成されており、切断
箇所から離れた左右の2箇所を水平方向へ移動自
在に保持されている。鋳片11を挾む幅方向両側
には、互に対称形状をなす一対の水平刃12が刃
先を対向させて配設されており、この水平刃12
は、図示しない駆動装置側の支持部材に固定され
て直立する方形板上の取付板13と、この取付板
13と直交して鋳片11の方向へ延びる刃本体な
どで一体形成されている。刃本体14はさらに刃
15と上下一対のフランジ16とからなり、この
うち刃15は互にV字状をなす傾斜面15a,1
5bを有して平面視を三角形状に形成されてい
る。また、この三角形の頂点である先端部には、
傾斜面15a,15bのなす角度よりも小角度の
V字状尖鋭端である刃先15cが形成されてい
る。フランジ16は平面視を刃15よりも広幅の
台形状に形成されており、その先端内面16a
は、鋳片11と容易に係合するように、すなわ
ち、鋳片切断時にフランジ16部が鋳片11の上
下両側へ円滑に入り得るように、側面視いおいて
先広がり状に形成されている。また、刃15とフ
ランジ16との接合部16bは、全長にわたつて
円弧状または斜面状に形成されていて、ここに膨
出部が形成されている。これは鋳片切断時に鋳片
の切断箇所の上下角部に鋳片11の板厚の半分に
近い面取やアールなどの面取部を形成させるため
のものである。なお、上下のフランジ16間の間
隔tは、鋳片11の厚みt1と大体同じにすること
が望ましい。例えばt1+2mm≧t≧t1−2mmとす
る。鎖線17は鋳片11の幅方向中心線と直交す
る刃先進行方向線であつて、水平刃12は、図示
しない油圧シリンダ等の駆動装置により刃先15
cをこの刃先進行方向線17に沿わせ鋳片11の
幅方中心へ向つて進入するように構成されてい
る。
以上のように構成された押込切断装置におい
て、両方の水平刃12を、刃先15cが刃先進行
方向線17に沿うように前進させると、フランジ
16はその先端内面16aが先広がり状に形成さ
れていることにより鋳片11と容易に係合し両フ
ランジ16は鋳片11を挾みながら進行する。勿
論、刃先15cが鋳片11に当接した時点で押込
が開始されているが、このあと鋳片11への喰込
が進むにしたがつて傾斜面15a,15bのくさ
び作用により鋳片11には長手方向の力が作用
し、未切断部の引張応力が降伏応力に達して塑性
変形する。さらに喰込が進行すると、鋳片11の
幅中央部の未切断部分に作用する長手方向の引張
変位が増大し、両水平刃12の刃先15c間の間
隔が予め設定された僅小間隔に達すると前進限リ
ミツタが作動して刃先15cが衝突する前に水平
刃12が停止するとともに、この僅小間隔に残さ
れた連結肉部にくびれが生じて鋳片11が接断さ
れる。
第6図は切断された鋳片11の切断端を示す斜
視図であつて、本装置においてはV字状の水平刃
12を水平方向から押込んで切断したので、切断
端の形状はV字状に予成形されており、また刃1
5とフランジ16との接合部16bを膨出部とし
たことにより、切断端の上下端縁部が板分に近い
円弧状または面取状のカツト部11aとして形成
される。さらにフランジ16を設けたことにより
切断に際して進行する刃15の両側で盛り上がろ
うとする肉が上下のフランジ16で押えられるの
で、盛り上がりが規制され、切断端部の表面が平
坦になる。この場合、両フランジ16間の間隔t
を鋳片11の厚みt1よりも若干小さくすれば、よ
り効果的である。なお、tをt1より若干小さくて
も、フランジ16の進入側先端部の先広がり部の
厚みt2を板厚t1よりも大きく取つていれば、鋳片
11が約1000℃あるので、フランジ16が鋳片1
1の上下両側に入り、鋳片11は塑性変形されて
充分に切断される。
なお、本実施例は、切断刃として水平刃12の
みを設けた例を示したが、これに垂直刃を併設し
て鋳片11の上下両側に配置し、水平刃12を鋳
片11の幅の20〜30%程度押込んで切欠きを作つ
たのち垂直刃で切断してもよい。また、本実施例
では水平刃12の刃15の形状を、先端にわずか
な尖鋭部を有する1段のV字状に形成した例を示
したが、角度の小さいV字状部と、角度の大きい
V字状とを連続形成して2段のV字状にしてもよ
い。さらにV字状をなす両傾斜面を平面とせず円
弧面としてもよい。
また、フランジ16の形状を台形状とせずに方
形状にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明のより明らかなように、本発明によ
れば、押込切断装置において、進入端部が先広が
り状に形成された上下のフランジを有する一対の
V字状刃を被切断材の幅方向両側に水平方向へ進
退自在に設け、刃とフランジとの接合部に膨出部
を設けることにより、切断後の被圧延材の切断端
が平面視をV字状に形成されて切断上下両端縁が
円弧状に面取りされるとともに、フランジで押え
られて切断時における肉の盛り上がりが発生しな
いので、これを圧延しても圧延端にフイツシユテ
ールやへげ疵が発生せず、製品の歩留りが大幅に
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押込切断装置で切断した被圧延
材の平面図、第2図ないし第6図は本発明に係る
押込切断装置の実施例を示し、第2図は被切断材
と切断刃との側面図、第3図は同じく平面図、第
4図は切断刃の刃先側から見た正面図、第5図は
切断刃の斜視図、第6図は切断した被圧延材の切
断端部を示す斜視図である。 11……鋳片、12……水平刃、15……刃、
15a,15b……傾斜面、15c……刃先、1
6……フランジ、16a……先端内面、16b…
…接合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平面視をV字状に形成されて被切断材の幅方
    向中心へ向つて進退自在に支持された一対の切断
    刃を設け、この切断刃の水平面に被切断材を上下
    から挾むフランジを一体形成するとともに、この
    フランジの進入側先端部を先広がり状に形成しか
    つ切断刃とフランジとの接合部に、被切断材の切
    断箇所の上下角部に面取部を形成させる膨出部を
    設けたことを特徴とする押込切断装置。
JP13117484A 1984-06-27 1984-06-27 押込切断装置 Granted JPS619953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117484A JPS619953A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 押込切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117484A JPS619953A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 押込切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619953A JPS619953A (ja) 1986-01-17
JPH0214138B2 true JPH0214138B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=15051737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13117484A Granted JPS619953A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 押込切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619953A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619953A (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214138B2 (ja)
US3301994A (en) Method of joining metal sheet or strip
JPH0243561B2 (ja)
JPS6062407A (ja) 鋼片の切断方法
JP3360716B2 (ja) 圧延材の切断方法及び装置
JPH0144277Y2 (ja)
JPH0138588B2 (ja)
JP2780008B2 (ja) 金属ストリップを接合する溶接ビ−ドのトリミング方法
JPS6039009A (ja) 連鋳鋼片の切断方法
JPH0117808B2 (ja)
KR100241315B1 (ko) 열간압연재의 접합방법 및 장치
JPS60213409A (ja) 連続鋳造鋳片の切断方法
JP3103496B2 (ja) 熱間粗バーの接合方法
JPS59224209A (ja) スラブ切断方法および装置
JPS5940521B2 (ja) 鋼片のフイツシユテ−ル防止熱間成形方法
JPH032607B2 (ja)
JP3429847B2 (ja) 異形条のサイドトリミング方法
JP3124471B2 (ja) 熱間粗バー接合供給材とその接合方法
JP3088946B2 (ja) 電縫管の切断方法とその製造方法
JP2785416B2 (ja) 幅圧下方法
JPH0445770Y2 (ja)
JPH0351531B2 (ja)
JPS637883B2 (ja)
JPS6056582B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造装置
JPH039801B2 (ja)