JP3360716B2 - 圧延材の切断方法及び装置 - Google Patents

圧延材の切断方法及び装置

Info

Publication number
JP3360716B2
JP3360716B2 JP10034897A JP10034897A JP3360716B2 JP 3360716 B2 JP3360716 B2 JP 3360716B2 JP 10034897 A JP10034897 A JP 10034897A JP 10034897 A JP10034897 A JP 10034897A JP 3360716 B2 JP3360716 B2 JP 3360716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
shear
cutting
knife
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10034897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10291006A (ja
Inventor
浩一 上村
英幸 二階堂
重史 桂
克浩 竹林
寛治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP10034897A priority Critical patent/JP3360716B2/ja
Publication of JPH10291006A publication Critical patent/JPH10291006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360716B2 publication Critical patent/JP3360716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延材の切断方法
及び装置に係り、特に、シートバーやスラブ、ビレット
あるいはブルーム等の金属片、特に鋼片を数本乃至は数
十本にわたって接合し、連続熱間圧延する際に用いるの
に好適な、先行圧延材の後端部や後行圧延材の先端部を
互いに接合可能な形状に切断するための圧延材の切断方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼片の熱間圧延ラインでは、圧延
すべき鋼片を1本ずつ加熱、粗圧延、仕上圧延して、所
望の厚みになる熱延板に仕上げていたが、このような圧
延方法では、仕上圧延での、圧延素材の噛込不良による
ラインの停止が避けられず、又、圧延素材の先端、後端
部の形状不良に起因した歩留り低下も著しいという問題
があった。
【0003】このため最近では、仕上圧延に先だって、
圧延すべき先行鋼片の後端部と後行鋼片の先端部をつな
ぎ合わせ、これを熱間圧延ラインに連続的に供給して圧
延する連続圧延方法が採用されるようになってきてお
り、これに関する先行技術としては、特開昭58−11
2601、特開昭58−122109、特開昭60−2
44401に記載の技術や、先に発明者等が特開平7−
241601で提案した技術がある。
【0004】このうち特開昭58−112601に記載
されている技術は、図15に示す如く、粗圧延機(図示
省略)から、ラインに沿って順次、巻取り・巻戻し装置
(コイルボックス)10、鋼片の先端及び後端の形状を
接合するに好適な形状に切断成形するための、例えば上
下一対の、刃を設置した回転ドラムを有する回転ドラム
式のクロップシャー12、入側挟持兼押圧装置14a
と、出側挟持兼押圧装置14bを有する例えば固定式の
接合装置(例えば溶接機)14、圧延材の長さを調整す
るためのルーパ16、仕上圧延機18を設置するという
ものである。
【0005】前記回転ドラム式のクロップシャー12
は、図16に例示する如く、切断対象の鋼片20表裏に
それぞれ配置される一対の回転ドラム22、24を有
し、各ドラム22、24には、対応する上刃26及び下
刃28からなる、例えば2組のシャーナイフが固定保持
されている。切断に際しては、例えば鋼片20が図中に
矢印Aで示す如く、右方向に移送される場合には、上側
の回転ドラム22を、図中に矢印Bで示す如く反時計方
向に回転し、下側の回転ドラム24を、同じく図中に矢
印Cで示す如く時計方向に回転することによって、鋼片
20を切断する。なお、シャーナイフは2組でなく、1
組であってもよい。
【0006】又、特開昭58−122109や特開昭6
0−244401には、接合装置の入側に高周波誘導加
熱装置を設けることや、接合装置を移動式として、鋼片
の搬送速度に同期して移動しながら接合動作を行うこと
が記載されている。
【0007】更に、特開平7−241601で発明者等
が提案した技術では、クロップシャーと移動式の接合装
置を組合せると共に、コイルボックスとクロップシャー
の間に巻癖矯正用のレベラとセンタリング用のガイドを
設け、更に接合装置の出側に接合時に形成するバリを除
去するバリ除去装置及び接合部冷却装置を設けることを
提案している。
【0008】前記特開昭58−112601や特開平7
−241601に記載の技術で用いられている回転ドラ
ム式のクロップシャーを用いれば、ドラムの回転による
慣性を利用でき、小型の設備で大きな剪断力が得られる
ので、従来のギロチン式クロップシャーの問題を解決し
て、設備費を安くでき、刃の交換に代表されるメンテナ
ンスの手間も少なくなるという利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
回転ドラム式のクロップシャーでカットした鋼板端面の
板厚断面形状は、先行材の後端部及び後行材の先端部共
に、端面先端に向かって次第に板厚が減少していくよう
な尖った形状になり、このような回転ドラム式のクロッ
プシャーでカットした端面同士を接合すると、先端に向
かって板厚が減少していく断面形状の名残が残った状態
で接合が完了するため、その後の圧延性に悪影響が出る
という問題が判明した。
【0010】図17に、ドラム型クロップシャーによる
シートバー後端カットの進行過程を示す。図17におい
て、シートバー後端部40は、シャー上刃26の下面で
支持されながら、シャー下刃28が食い込んで切断さ
れ、後端クロップ41が切り離される。このとき、シャ
ー下刃28の初期側面傾斜(接触)角θd0は、シートバ
ーの板厚t、シャー上刃26の刃先半径Ru、シャー下
刃28の刃先半径Rdを用いて、通常は、次式で与えら
れ、例えばθd0=14°程度となる。
【0011】 θ d0 =cos -1 [(Rd+Ru−t/(Rd+Ru)] …(1) 特に、Rd=Ruの場合、 θd0=cos-1[{Rd−(t/2)}/Rd] …(1´
【0012】ところが、シャー下刃28の側面傾斜角θ
dは、下死点(図では上死点)では0となり、切断中は
連続的に変化するため、シートバー後端部40の切断面
形状は垂直にならず、図18に示すような端面突き出し
部40aが発生する。
【0013】一方、図19に、シートバー先端カットの
進行過程を示す。図19において、シートバー先端部5
0は、シャー下刃28の上面で支持されながら、シャー
上刃26が食い込んで切断され、先端クロップ51が切
り離される。このとき、シートバー先端部50の切断面
とシャー上刃26の側面との間に間隙gがあるため、剪
断力Fに起因する曲げモーメントMにより、シートバー
先端部50には、図18に示すような局所的な下反り部
50aが生じる。
【0014】図18は、前記ドラムシャーで切断したシ
ートバー後端部40と先端部50の接合時の端面突き合
わせ状態を示したものである。図18において、シート
バー板厚t=35mmである場合、シートバー後端部4
0の端面突き出し量γは5〜7mmとなっていた。又、
シートバー先端部50の下反り量δは10〜15mmと
なっていた。
【0015】この状態で端部を誘導加熱し、アップセッ
ト接合すると、前記後端部の突き出しと先端部の下反り
に起因して、図20に示す如く、シートバー後端部40
の上面と先端部50の下面が優先的に加熱され、接合部
52に上下非対称の溶け出し54u、54dが形成され
ると共に、接合させるために、過大なアップセットが必
要となっていた。更に、この過大なアップセットに起因
して、後行材の下反り先端部が先行材の下に潜り込んで
しまい、板端の突き合わせ部にΔt=3〜5mmの目違
いが生じていた。
【0016】このような問題点を解決するべく、特開平
5−185111では、先行圧延材の後端部と後行圧延
材の先端部をそれぞれ別に切断して、左右対称形とする
ための、刃の向き及びドラムの回転方向が互いに逆向き
とされた2対の回転ドラム式クロップシャーを設けるこ
とが提案され、出願人も既に特願平8−296172
で、図21に示す如く、刃先が後行鋼片の下面に食い込
んでいく角度αを45°以下とすることにより、ドラム
型クロップシャーによる接合端面形状を改善する方法を
提案しているが、これらの方法でも、未だ十分とは言え
なかった。
【0017】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、ドラム型クロップシャーにより、接
合に適した適正な切断面形状を得ることを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、先行圧延材と
後行圧延材を接合するべく、ドラム型クロップシャーを
用いて、先行圧延材の後端部を後行圧延材の先端部と接
合可能な形状に切断するに際して、後行するシャーナイ
フの刃先が圧延材に食い込む時のシャーナイフの刃先の
先行するが、圧延材表面の法線方向に対して成す
傾斜角θd0を、次式 θd0=αcos-1{(Rd+Ru−t)/(Rd+Ru)} ここで、0.45<α<0.7 …(2) Rd:シャー後行刃の刃先半径 Ru:シャー先行刃の刃先半径 t:圧延材の最大厚さ により設定することにより、先行圧延材の後端部が適正
な切断面形状となるようにして、前記課題を解決したも
のである。
【0019】又、先行圧延材と後行圧延材を接合するべ
く、ドラム型クロップシャーを用いて、後行圧延材の先
端部を先行圧延材の後端部と接合可能な形状に切断する
に際して、先行するシャーナイフの刃先の少くとも5〜
10mmについて、該刃先が圧延材に食い込む時のシャ
ナイフの刃先の後行するが、圧延材表面の法線
方向に対して成す傾斜角θu0を、 1°<θu0<4° …(3) の範囲に設定することにより、後行圧延材の先端部が適
正な切断面形状となるようにして、前記課題を解決した
ものである。
【0020】又、先行圧延材と後行圧延材を接合するべ
く、ドラム型クロップシャーを用いて、先行圧延材の後
端部と後行圧延材の先端部を互いに接合可能な形状に切
断するに際して、後行するシャーナイフの刃先が圧延材
に食い込む時のシャーナイフの刃先の先行する
が、圧延材表面の法線方向に対して成す傾斜角θd0を、
(2)式により設定し、先行するシャーナイフの刃先の
少くとも5〜10mmについて、該刃先が圧延材に食い
込む時のシャーナイフの刃先の後行するが、圧延
材表面の法線方向に対して成す傾斜角θu0を、(3)式
の範囲に設定することにより、先行圧延材の後端部と後
行圧延材の先端部が共に適正な切断面形状となるように
して、前記課題を解決したものである。
【0021】本発明は、又、先行圧延材と後行圧延材を
接合するべく、先行圧延材の後端部を後行圧延材の先端
部と接合可能な形状に切断するための圧延材の切断装置
において、後行するシャーナイフの刃先が圧延材に食い
込む時のシャーナイフの刃先の先行するが、圧延
材表面の法線方向に対して成す傾斜角θd0 にして
(2)式を満たす値に設定された後行するシャーナイフ
を有するドラム型クロップシャーを備えることにより、
良好な先行圧延材後端部切断面形状が得られるようにし
たものである。
【0022】又、先行圧延材と後行圧延材を接合するべ
く、後行圧延材の先端部を先行圧延材の後端部と接合可
能な形状に切断するための圧延材の切断装置において、
少くとも刃先5〜10mについて、先行するシャーナ
イフの刃先が圧延材に食い込む時のシャーナイフの刃先
の後行するが、圧延材表面の法線方向に対して成
傾斜角θu0 にして、(3)式を満たす値なるような
ふくらみが、前記シャーナイフの刃先の後行する側の
に形成された先行するシャーナイフを有するドラム型ク
ロップシャーを備えることにより、良好な後行圧延材先
端部切断面形状が得られるようにしたものである。
【0023】又、先行圧延材と後行圧延材を接合するべ
く、先行圧延材の後端部と後行圧延材の先端部を互いに
接合可能な形状に切断するための圧延材の切断装置にお
いて、刃先が圧延材に食い込む時の初期のナイフ側面傾
斜角θd0を、(2)式の値に設定可能な凹部が先行面に
形成された後行するシャーナイフを有するドラム型クロ
ップシャーと、少くとも刃先5〜10mmについて、該
刃先が圧延材に食い込む時の初期のナイフ側面傾斜角θ
u0を(3)式の範囲に設定可能なふくらみが後行面に形
成された先行するシャーナイフを有するドラム型クロッ
プシャーを備えることにより、先行圧延材後端部及び後
行圧延材先端部に共に適正な切断面形状が得られるよう
にしたものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図16に示した如く、シャ
ー上刃26が先行し、シャー下刃28が後行するドラム
型クロップシャーを例にとって、本発明の実施形態を詳
細に説明する。
【0025】まず、図1に示す如く、シートバー後端切
断時の後行ナイフであるシャー下刃28がシートバー後
端部40に食い込む時のシャー下刃28の刃先の側面傾
斜角θd0とシートバー後端部40の切断面形状の関係に
ついて検討する。
【0026】図1において、シャー下刃28の側面傾斜
角θd と切断深さGd を用いて、切断時のシャー下刃2
8の先端位置のライン方向移動量Sd は、次式で与えら
れる。
【0027】 dSd = tanθd ・dGd …(4) Gd =t−(Rd+Ru)(1− cosθd ) …(5)
【0028】(4)式を積分することにより、シートバ
ー後端部40に形成される切断曲線は、次式で与えられ
る。
【0029】
【数1】
【0030】図1において Rd=Ru=550mm t=35mm として、シャー下刃28のシートバー食い込み時の初期
側面傾斜角を、 θd0=14°,8°,0° と段階的に変化させたときの、シートバー後端部40に
形成される切断曲線を図2に示す。図2において、実線
Dが初期側面接触角θd0=14°のときの切断曲線、一
点鎖線Eが同じくθd0=8°のときの切断曲線、破線F
が同じくθd0=0°のときの切断曲線である。
【0031】図2から明らかなように、初期側面接触角
θd0を、前出(1)式で与えられる従来の初期側面接触
角14°から本発明による8°まで低減すると、シャー
下刃先端の移動量ΔSd は6mmから1mm程度まで低
減できる。この計算結果に基づくシートバー後端部40
の推定切断面形状を図3及び図4に示す。図3がθd0
14°の従来例における推定切断面形状、図4がθd0
8°とした本発明による場合の推定切断面形状である。
【0032】なお、初期側面接触角θd0は必要以上に小
さくする必要はなく、従来の初期側面接触角14°の4
5〜70%程度、即ち、次式 6.3°<θd0<9.8° …(7) 程度が経験的に望ましい。このことは、(1)式のθ d0
に適当な比率αを掛けた(2)式におけるαを、 0.45<α<0.7 とすることに相当する。
【0033】図5に、本発明の実施形態であるシートバ
ー後端カット用のシャー下刃44による切断過程を示
す。該シャー下刃44の先行面には、初期側面傾斜角θ
d0を前出(2)式の範囲に設定可能とするための凹部4
4aが、例えば研磨により形成されている。このよう
に、シャー下刃44の側面を例えば研磨してシートバー
後端部40への食い込み時の初期側面傾斜角θd0を低減
するようにしたので、既に説明したように、シートバー
後端部40の切断面形状を矩形に近付けることができ
る。
【0034】一方、図6に、本発明の実施形態であるシ
ートバー先端カット用のシャー上刃42による切断過程
を示す。先端部の下反りは、切断中のシートバー端面と
シートバー切断面との間隙gに起因しているので、図6
に示すように、シャー上刃42の側面にふくらみ42a
を追加して、前記間隙gを低減し、シートバー先端部5
0とシャー上刃42の刃先側面が接触するようにした。
このようにすれば、剪断力Fによる板曲がりモーメント
Mを刃先側面反力Rによって受けることができ、シート
バー先端部50の下反りを防止できる。
【0035】図7に、前記ふくらみ42aを有するシャ
ー上刃42による切断処理状態を示す。図7において、
シャー上刃42の初期側面傾斜角θu0を0より小とすれ
ば、全切断工程において、シャー上刃42の側面とシー
トバー先端部50との接触が可能となるが、前出(6)
式と同様の式で与えられる切り込み時の上刃のライン方
向移動量が大きくなるので、θu0の適正化が必要であ
る。
【0036】図8において、シートバー板厚t=35m
m、シャー上刃42の刃先半径Ru=550mmとし、
シャー上刃42の初期側面傾斜角θu0を1°、4°と段
階的に変化させたときに、(6)式と同様の式で与えら
れる切り込み時のシャー上刃42の先端位置Su の切断
曲線を図9に示す。図9において、実線Gがθu0=1
°、破線Jがθu0=4°の場合をそれぞれ示す。有効剪
断深さを板厚の95%とした場合、初期側面接触角θu0
を(3)式の範囲にすれば、前記上刃先端位置Sの移動
量を2mm以下にすることができる。この反り計算結果
に基づくシートバー先端部の推定切断面形状を図10に
示す。
【0037】
【実施例】本発明を実施するためのシートバー後端カッ
ト用シャーナイフ44の実施例を図11に示す。シート
バー40の材質が低炭素鋼、板厚t=35mm、材料速
度Vs=最大150mpm、上下ナイフの刃先半径Ru
=Rd=550mm、シャー上刃26の刃先角αu =7
3°、シャー下刃26の刃先角αd =66.5°である
場合、シャー下刃44先端の初期側面傾斜角θd0=8°
とした。
【0038】又、本発明を実施するための、シートバー
先端カット用のシャーナイフ42の実施例を図12に示
す。この実施例では、シャー上刃42先端の初期側面傾
斜角θu0=2.5°とするべく、上刃先端からh=10
mmの範囲に、高さg′=2.2mmの傾斜を追加し
た。その他の条件は、図11と同様とした。
【0039】実施例のドラムシャーで切断したシートバ
ーの接合時の端面突き合わせ状態を図13に示す。図に
おいて、シートバー後端部40の端面突き出し量γを1
mm以下まで低減することができた。又、シートバー先
端部50の下反り量δも5mm以下に低減することがで
きた。
【0040】この状態で端部加熱アップセット接合する
と、図14に示すように、シートバーの板厚方向の均等
加熱が可能となり、上下均等の溶け出し54u、54d
が得られると共に、接合部52の盛り上がりも十分で、
接合界面もほぼ垂直とすることができた。又、アップセ
ット量も従来の70%まで低減可能となり、シートバー
後端部40と先端部50との突き合わせ部目違い量Δt
も1mm以下に低減できた。
【0041】なお、前記説明においては、本発明が、シ
ャー上刃が先行刃とされ、シャー下刃が後行刃とされた
クロップシャーを例にとって説明されていたが、本発明
の適用対象はこれに限定されず、逆の配置のクロップシ
ャーにも同様に適用できることは明らかである。又、切
断対象もシートバーに限定されない。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、ドラム型クロップシャ
ーで切断した後のシートバー後端部断面の矩形化を図る
と共に、シートバー先端部の下反りを防止することが可
能となり、良好な切断面形状が得られる。従って、引き
続き行われる接合において、端部の板厚方向均等加熱に
よる接合効率の向上が可能となるという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための、シートバー後
端部切断時のシャー下刃の食い込み状態を示す断面図
【図2】同じく、シャー下刃の初期側面傾斜角とシート
バー後端部の切断形状の関係を示す線図
【図3】従来例によるシートバー後端部の切断形状の例
を示す断面図
【図4】本発明によるシートバー後端部の切断面形状の
例を示す断面図
【図5】本発明のドラムシャーによるシートバー後端部
の切断工程を示す断面図
【図6】本発明のドラムシャーによるシートバー先端部
の切断工程を示す断面図
【図7】同じくシートバー先端部の初期切断状態を示す
断面図
【図8】同じくシートバー先端部カット時のシャー上刃
の食い込み状況を示す断面図
【図9】シャー上刃の先端側面傾斜角とシートバー先端
部の切断形状の関係を示す線図
【図10】本発明によるシートバー先端部の切断面形状
の例を示す断面図
【図11】本発明に係るシートバー後端カット用ドラム
シャーの実施例の構成を示す断面図
【図12】同じく先端カット用ドラムシャーの実施例の
構成を示す断面図
【図13】前記実施例による切断面形状を示す断面図
【図14】同じく接合後の状態を示す断面図
【図15】特開昭58−112601に記載された従来
の連続熱間圧延ラインの設備列を示す工程図
【図16】本発明の対象である回転ドラム式クロップシ
ャーの構成例を示す正面図
【図17】従来のドラムシャーによるシートバー後端部
の切断工程を示す断面図
【図18】従来のドラムシャーによるシートバー後端部
及び先端部の断面形状の例を示す断面図
【図19】従来のドラムシャーによるシートバー先端部
の切断工程を示す断面図
【図20】同じく接合後の状態を示す断面図
【図21】特願平8−296172で提案した刃先形状
の例を示す断面図
【符号の説明】
40…シートバー後端部 41…後端クロップ 26、42…シャー上刃 42a…ふくらみ 28、44…シャー下刃 44a…凹部 50…シートバー先端部 51…先端クロップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二階堂 英幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 桂 重史 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 竹林 克浩 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 技術研究所内 (72)発明者 林 寛治 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島製作所内 (56)参考文献 特開 平10−137805(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/26 B21B 15/00 B23D 25/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先行圧延材と後行圧延材を接合するべく、
    ドラム型クロップシャーを用いて、先行圧延材の後端部
    を後行圧延材の先端部と接合可能な形状に切断するに際
    して、 後行するシャーナイフの刃先が圧延材に食い込む時の
    ャーナイフの刃先の先行するが、圧延材表面の法
    線方向に対して成す傾斜角θd0を、次式 θd0=αcos-1{(Rd+Ru−t)/(Rd+Ru)} ここで、0.45<α<0.7 Rd:シャー後行刃の刃先半径 Ru:シャー先行刃の刃先半径 t:圧延材の最大厚さ により設定することを特徴とする圧延材の切断方法。
  2. 【請求項2】先行圧延材と後行圧延材を接合するべく、
    ドラム型クロップシャーを用いて、後行圧延材の先端部
    を先行圧延材の後端部と接合可能な形状に切断するに際
    して、 先行するシャーナイフの刃先の少くとも5〜10mmに
    ついて、該刃先が圧延材に食い込む時のシャーナイフ
    刃先の後行するが、圧延材表面の法線方向に対し
    て成す傾斜角θu0を、 1°<θu0<4° の範囲に設定することを特徴とする圧延材の切断方法。
  3. 【請求項3】先行圧延材と後行圧延材を接合するべく、
    ドラム型クロップシャーを用いて、先行圧延材の後端部
    と後行圧延材の先端部を互いに接合可能な形状に切断す
    るに際して、 後行するシャーナイフの刃先が圧延材に食い込む時の
    ャーナイフの刃先の先行するが、圧延材表面の法
    線方向に対して成す傾斜角θd0を、請求項1により設定
    し、 先行するシャーナイフの刃先の少くとも5〜10mmに
    ついて、該刃先が圧延材に食い込む時のシャーナイフ
    刃先の後行するが、圧延材表面の法線方向に対し
    て成す傾斜角θu0を、請求項2により設定することを特
    徴とする圧延材の切断方法。
  4. 【請求項4】先行圧延材と後行圧延材を接合するべく、
    先行圧延材の後端部を後行圧延材の先端部と接合可能な
    形状に切断するための圧延材の切断装置において、後行するシャーナイフの 刃先が圧延材に食い込む時の
    ャーナイフの刃先の先行するが、圧延材表面の法
    線方向に対して成す傾斜角θd0 にして、次式 θd0=αcos-1{(Rd+Ru−t)/(Rd+Ru)} ここで、0.45<α<0.7 Rd:シャー後行刃の刃先半径 Ru:シャー先行刃の刃先半径 t:圧延材の最大厚さを満たす 値に設定された後行するシャーナイフを有する
    ドラム型クロップシャーを備えたことを特徴とする圧延
    材の切断装置。
  5. 【請求項5】先行圧延材と後行圧延材を接合するべく、
    後行圧延材の先端部を先行圧延材の後端部と接合可能な
    形状に切断するための圧延材の切断装置において、 少くとも刃先5〜10mmについて、先行するシャーナ
    イフの刃先が圧延材に食い込む時のシャーナイフの刃先
    の後行するが、圧延材表面の法線方向に対して成
    傾斜角θu0 にして、 1°<θu0<4°を満たす値なるようなふくらみが、前記シャーナイフ
    の刃先の後行する側の面に形成された先行するシャーナ
    イフを有するドラム型クロップシャーを備えたことを特
    徴とする圧延材の切断装置。
  6. 【請求項6】先行圧延材と後行圧延材を接合するべく、
    先行圧延材の後端部と後行圧延材の先端部を互いに接合
    可能な形状に切断するための圧延材の切断装置におい
    て、 請求項4の後行するシャーナイフを有するドラム型クロ
    ップシャーと、 請求項5の先行するシャーナイフを有するドラム型クロ
    ップシャーを備えたことを特徴とする圧延材の切断装
    置。
JP10034897A 1997-04-17 1997-04-17 圧延材の切断方法及び装置 Expired - Fee Related JP3360716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034897A JP3360716B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 圧延材の切断方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034897A JP3360716B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 圧延材の切断方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291006A JPH10291006A (ja) 1998-11-04
JP3360716B2 true JP3360716B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=14271608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034897A Expired - Fee Related JP3360716B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 圧延材の切断方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360716B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065160C (zh) * 1998-12-30 2001-05-02 宝山钢铁(集团)公司 按工艺要求定滚筒类飞剪机构参数的方法
JP6939822B2 (ja) * 2019-01-29 2021-09-22 Jfeスチール株式会社 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10291006A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955287B2 (en) Method of bonding metal plates, apparatus therefor and hot strip mill
US5884832A (en) Method of bonding metal plates, apparatus therefor and hot strip mill
US6213381B1 (en) Method of bonding metal plates, apparatus therefor and hot strip mill
JP3360716B2 (ja) 圧延材の切断方法及び装置
EP1731233B1 (en) Continuous rolling method and continuous rolling apparatus
JPH09174117A (ja) 金属板の接合方法及びその装置
JP3129042B2 (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
US3927292A (en) Weld bead form rolls
CN111389921A (zh) 热轧无头轧制剪压接连方法及其系统
JP3314860B2 (ja) 熱間連続圧延における金属片の切断方法
JP3257308B2 (ja) 材料の接合方法及び接合装置
JP3149779B2 (ja) 熱間棒鋼材の連続圧延方法及び装置
JP3501914B2 (ja) 鋼材の熱間圧接方法
JP3210542B2 (ja) 鋼片の接合におけるレーザ仮付溶接方法
HORII et al. Development of a bar-joining apparatus for endless hot rolling
JP3629120B2 (ja) 異幅接合板の圧延破断防止方法
SU1228932A1 (ru) Способ производства листов
SU1348114A1 (ru) Способ обработки сварного шва при получении подката дл холоднокатаных листов
JPH07241601A (ja) 鋼片の連続熱間圧延設備
JPH09174107A (ja) 熱間鋼材の連続圧延方法
JPH0330473B2 (ja)
JP2975147B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0724627A (ja) ドラム形シャー
JPH0985310A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS61140304A (ja) ホツトストリツプミルラインのエンドレス圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees