JPH02138191A - N−ホスホノメチルグリシンの製造方法 - Google Patents

N−ホスホノメチルグリシンの製造方法

Info

Publication number
JPH02138191A
JPH02138191A JP63278537A JP27853788A JPH02138191A JP H02138191 A JPH02138191 A JP H02138191A JP 63278537 A JP63278537 A JP 63278537A JP 27853788 A JP27853788 A JP 27853788A JP H02138191 A JPH02138191 A JP H02138191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazolidone
phosphonomethyl
acid
reaction
hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587079B2 (ja
Inventor
Jr Donald L Fields
ドナルド リー フィールズ,ジュニア
Len Fang Lee
レン ファング リー
Jose Richard Thomas
トーマス ジョセ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US06/823,178 priority Critical patent/US4810426A/en
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Priority to EP88118273A priority patent/EP0366821B1/en
Priority to JP63278537A priority patent/JPH02138191A/ja
Priority to AU24585/88A priority patent/AU609203B2/en
Priority to CA000582034A priority patent/CA1325641C/en
Priority to HU885686A priority patent/HU207094B/hu
Priority to ES88118273T priority patent/ES2017593T3/es
Publication of JPH02138191A publication Critical patent/JPH02138191A/ja
Publication of JPH0587079B2 publication Critical patent/JPH0587079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、N−ホスホノメチルグリシンの製造方法に関
し、特に出発材料がN−ホスホノメチル2−オキサゾリ
ドンである場合の方法に関する。
〔従来の技術〕
米国特許箱4,547,324号には、N−ホスホノメ
チル−2−オキサゾリドンをアルカリ金属水酸化物の水
溶液と、触媒として酸化カドミウムの存在下で反応させ
、然る後、反応生成物を酸性化して酸を発生させる方法
により、N−ホスホノメチルグリシンを製造する方法が
記載されている。
米国特許箱4,547,324号に記載されている唯一
の実施例を踏襲すると、グリホセート(glypbos
ate)の比較的低い収率(40,2%)を与える。従
って、前記特許に記載の方法は幾らか非効率的である。
更に、その方法では触媒として酸化カドミウムしか使用
することができない。
今度、米国特許箱4,547,324号の方法を著しく
改良し、収率の改善、反応物条件の単純化、及び触媒の
選択範囲を大きくすることができる方法が発見された。
〔発明の開示〕
本発明の方法は、N−ホスホノメチル−2−オキサゾリ
ドンの水溶液を加熱し、オキサゾリドン基の加水分解及
びガス状二酸化炭素の形成を行わせ、その反応をオキサ
ゾリドンがN−ホスホノメチルエタノールアミン又はそ
の環式内部エステルに実質的に完全に転化されてしまう
まで続け、そして−酸化炭素副生成物を除去し、然る後
、ホスホノメチル基中の酸基を中和した後、1モルより
多く過剰の水性アルカリと、カドミウム、亜鉛、銅、パ
ラジウム、白金及びそれらの各々の酸化物、水酸化物及
び塩から選択された触媒とを添加することによって前記
加水分解物を酸化し、200〜300℃の温度に加熱し
、そして反応混合物を酸性化してN−ホスホノメチルグ
リシンを生成させることからなる。
上記方法は米国特許箱4,547,324号の方法とは
、それが改良された収率を与えることのみならず、オキ
サゾリドン化合物の加水分解が酸化反応の前に行なわれ
る点で異なっていることは分かるであろう。このことは
、最も重要な相異点である。何故ならオキサゾリドンの
加水分解は、中性又は酸性条件下で二酸化炭素の発生を
伴うことが見出だされているからである。もし加水分解
と酸化反応を、上記特許に記載の如く、同じ反応容器で
同時に行なうならば、二酸化炭素はアルカリと反応して
炭酸塩を形成し、これが反応の速度及び収率に悪影響を
及ぼすことが見出だされている。更に、この反応はアル
カリを消費し、酸化反応を完了させるのに比較的多量を
必要とする。アルカリ及び酸化触媒を添加する前にガス
状二酸化炭素を遊離するようにオキサゾリドンを加水分
解することにより、触媒の効率を実質的に減少させる妨
害物の形成が回避される。更に、2当量のアルカリ(こ
れは二酸化炭素と反応してアルカリ金属炭酸塩を形成す
る)の浪費がなくなり、従って続く酸性化工程で2当量
の酸が節約される。更に、中和工程で2当量少ない塩が
発生する。この塩生成が少ないことはこの方法による廃
棄物の量を著しく減少させる。
硫酸の如き非求核性陰イオンをもつ酸を、触媒として有
効な量存在させて反応を行なうことができるが、勿論こ
のことは、反応に必要なアルカリの量を節約できる潜在
的能力を完全に利用するものではない。何故なら触媒と
して有効な量のこの酸は、後の酸化工程前に中和される
必要があるからである。
本発明の目的は、水中でオキサゾリドンを加水分解し、
二酸化炭素の発生が止み、それが除去された後でのみア
ルカリ及び触媒を添加し、酸化反応を遂行することによ
り達成されるのが好ましい。
オキサゾリドン誘導体の製造は、米国特許第4.547
,324号に記載されており、2−オキサゾリドンをパ
ラホルムアルデヒドと反応させ、次に例えば、カルボン
酸溶媒中で三塩化燐と上昇させた温度で反応させること
を含んでいる。
加水分解反応は、オートクレーブ中100〜300℃の
温度で行なうことができる。しかし、好ましくは175
〜250℃の温度が適切であることが判明している。勿
論、発生した二酸化炭素は、アルカリ及び触媒を酸化反
応のために添加する前に、反応器から除去しなければな
らない。当業者には明らかなように、この除去は多くの
方法のいずれかによって達成することができ、それらの
方法の中には反応器通風及び(又は)不活性ガスによる
追い出しがある。
加水分解反応は、N−ホスホノメチルエタノールアミン
及び式: を有するその環式内部エステルを生成する結果になるこ
とが見出だされている。
酸化工程の条件下で、この環式内部エステルは、希望の
N−ホスホノメチルグリシン及びその非環式前駆物質へ
転化される。
N−ホスホノメチルグリシン塩を生成させる酸化反応は
、N−ホスホノメチルエタノールアミン(又はその環式
内部エステル)が水及び適当な触媒の存在下で上昇させ
た温度でアルカリと反応した時に起きる。反応温度は、
約150〜約300℃にすることができる。しかし、高
い方の温度は副反応の発生を増すことがあるので、好ま
しい酸化反応温度は約200〜250℃であることが判
明している。反応は、オートクレーブ中自然発生的圧力
の下で行なわれるのが最も都合がよい。これは、実際に
は加水分解反応が行なわれる反応器と同じ反応器で行な
われてもよい。
触媒は、カドミウム、亜鉛、銅、白金及びパラジウムの
酸化物から選択されるのが好ましいが、酸化カドミウム
が最も好ましい触媒である。そのような金属の対応する
微粉状金属又は塩もこの反応の触媒として用いることが
できることは認められるべきである。ある場合には、こ
れらの触媒を活性炭又は他の市販担体のような不活性担
体につけて用いるのが有利であろう。この酸化に利用で
きる触媒の一般的な範囲は、酸化カドミウムだけしか触
媒として使用することができない米国特許第4,547
,324号から本発明を区別する他の特徴である。その
場で形成されるアルカリ金属炭酸塩による悪影響が、そ
の触媒の選択が限定されていることに関与していると思
われる。
アルカリは、アルカリ金属の水酸化物のいずれでもよい
が、幾つかの理由から水酸化カリウム及び特に水酸化ナ
トリウムが好ましい反応物である。
アルカリは、酸基の中和が行なわれた後、1モルより多
い過剰の量で存在するが、これは添加された量が加水分
解物中の全ての酸官能基を中和し、生成物のナトリウム
塩を形成するのに必要な量を確実に越えるようにするた
めである。酸基中和後、エタノールアミン誘導体に対す
るアルカリのモル比は1.5:1〜6:1、特に1:5
〜4:1であるのが好ましい。反応混合物(中和が行な
われた後)中のアルカリの濃度は、10%〜50%であ
るのが最も適切であり、15%〜30%が特に好ましい
酸化完了後、反応生成物はN−ホスホノメチルグリシン
のアルカリ金属塩の形になっている。勿論当業者には明
らかな数多くの方法のいずれかにより、その遊離の酸を
得ることができるが、その−例は等電点又はその近くで
の酸性化/結晶化である。
本発明を更に次の実施例で記述するが、それらの実施例
は単に本発明の悪様を例示し、米国特許第4,547,
324号に記載されたものに優る本発明の利点を指摘す
るように構成されたものにすぎない。
実施例1 」  米国特許第4,547,324号に記載の方法に
より0.025モルの2〜オキサゾリドンから作られた
N−ホスホノメチル−2−オキサゾリドンを反応器に入
れた。その生成物は粘稠な油の状態になっていた。これ
を200rpmで撹拌しながら10m1の水と一緒に2
00℃に合計4時間加熱した。
生成物を液体クロマトグラフィーによって分別し、N−
ホスホノメチルエタノールアミン77.4%及びその環
式内部エステル9,6%、及びN−ホスホノメチル−2
〜才キサゾリドン5%を収率として含むことが判明した
。これらの収率は全て出発材料2−オキサゾリドンに基
ついている。
分別物を再び一緒にし、ストリップして生成物油を得、
5g<0.125モル)の水酸化ナトリウム、5mlの
水及び0.1Fiの酸化カドミウムと共に加熱した。
これは5:1の水酸化ナトリウム対出発2−オキサゾリ
ドン当量比であった。加熱を225℃で80分間行ない
、反応混合物を塩化水素酸で酸性化し、遊離酸を形成し
、ダウエックス(D owex) 50X 8−400
イオン交換カラムで水により分離した。得られたグリホ
セートの量は3.6gであり、2−オキサゾリドンに基
づいて85.7%の収率であることを表していた。
影1  これは米国特許第4,547,324号の方法
に優る本発明の方法の利点を例示するものである。
次の条件は、その特許の実施例3に記載されているもの
を繰り返したものである。
0.025モルの2−オキサゾリドンのホスホノメチル
化からストリップして得た反応生成物油、5g(0,1
25モル)の水酸化ナトリウム、25社の水及び0.3
25gの酸化カドミウムを100ITINモネル(Mo
nel)オートクレーブに入れた。従って、反応混合物
に含まれていたアルカリ対オキサゾリドン誘導体のモル
比は5:1であった。オートクレーブを260 ’Cに
1時間加熱した。圧力は加熱中(1部2時間)700p
siに上昇し、反応期間中一定に留とまっていた。
反応生成物を)(CIで酸性化し、ダウエックス50X
 8−400イオン交換カラムで水により分離した。
陽子NMRによる分析で、収率は 2−オキサゾリドン
出発材料に基づき N−ホスホノメチルグリシン40.
2%及びアミノメチルホスホン酸29.2%であること
が分かった。
1   この例は、米国特許第4.547.324号の
方法を、−層少ない酸化カドミウム触媒を用いながら、
その特許には教示されていない一層有利な温度条件で操
作し、アルカリ対オキサゾリドンモル比を増大すること
により改良することができることを例示するものである
。これらの反応条件は、本願と同じ日に出願された米国
特許出願S erialNo、 823,117に記載
されている。
B部で用いたのと同じ反応器に、O,0265モルの2
−オキサゾリドンのホスホノメチル化から、A部及びB
部で用いられたのと同じストリップされた反応生成物油
6.07g、水酸化ナトリウム7.44g(0,186
モル)(アルカリ対2−オキサゾリドンモル比7:1〉
、水4,26+f及び酸化カドミウム0.1gを入れた
反応物を225℃で2時間10分加熱し、反応生成物を
分離し、A部及びB部に記載したのと同じやり方で分析
した。これは、反応生成物の収率が2オキサゾリドンに
基づいて81.9%のN−ホスホノメチルグリシン及び
4.6%のアミノメチルホスホン酸であることを示して
いた。
従って、調節した条件は、副生成物の形成を明らかに減
少したが、N−ホスホノメチルグリシンの生成に依然と
してかなりの不足があった。更に0部では、A部で用い
た5モルに対し7モルの水酸化ナトリウムが必要であっ
た。
これにより、本発明の方法は米国特許第4,547゜3
24号によって表されるような従来技術で教示されてい
る方法よりもはるかに有利な結果を与えることは容易に
認められるであろう。
実施例2 この実施例は、硫酸を含む溶液中で行なわれた加水分解
工程を例示する。
0 、025モルの2−オキサゾリドンから出発して実
施例1で用いたのと同じストリップされた生成物油、0
.123tr(5モル%)の硫酸及び10n+1の水を
反応器に入れた。この反応混合物を175℃で4時間加
熱した。
生成物を、ダウエックス50X8−400イオン交換樹
脂カラムで水を用いた液体クロマトグラフィーにより分
離した。第一分別物は、未反応出発材料(収率10%)
であり、第二分別物(収率6.4%)はNホスホノメチ
ルエタノールアミンの環式内部エステルであり、第三分
別物(収率76.3%)はN−ホスホノメチルエタノー
ルアミンであることが判明した。
非求核的陰イオンをもつ酸の存在下でのこの加水分解は
、エタノールアミン誘導体への良好な転化を生じ、その
誘導体は、後で上述の方法を用いて酸化することができ
る。
実施例3 この実施例は、N−ホスホノメチルエタノールアミンの
グリホセートへの酸化に際し、炭酸ナトリウムの存在が
触媒の効率に与える影響を例示する。
AILN−ホスホノメチルエタノールアミン4.0g(
0,026モル)を、4.13g(0,103モル)の
水酸化ナトリウム(アルカリ対オキサゾリドンモル比4
:1)、4.13gの水及び0.1gの酸化カドミウム
と一緒に反応器へ再び導入した。反応器を閉じ、225
℃で1時間加熱した。
生成物を液体クロマトグラフィーにより分離し、陽子N
MR分析器で分析した。これは、反応生成物が94.5
%のN−ホスホノメチルグリシン及び3.5%のアミノ
メチルホスホン酸を含むことを示していた。
BJI   4.0g(0,026モル)のN−ホスホ
ノメチルエタノールアミン、4.13g(0,103モ
ル)の水酸化ナトリウム、2.73g(0,026モル
)の炭酸ナトリウム、4.13gの水及び0.1gcr
)酸化カドミウムを反応器に入れた0反応器を225℃
で1時間加熱した。希薄塩化水素酸で酸性化した後、A
部の場合と同じく反応混合物の成分を分離し、分析する
と、752%のグリホセート、6.3%のアミノメチル
ホスポン酸及び14.0%の未反応N−ホスホノメチル
エタノールアミンの収率を示していた。
従って、水酸化ナトリウムの存在下で加水分解反応中に
形成された炭酸ナトリウムの効果は、炭酸ナトリウムを
存在させないで操作した場合と比較して、希望の生成物
への転化水準を著しく低下させるものであった。
実施例4 この実施例は、炭酸ナトリウムを存在させないで反応の
酸化段階で酸化カドミウム以外の触媒を用いた場合を例
示する。これは、酸化カドミウムしか使用できない米国
特許第4,547,324号の教示と驚くべき対照をな
すものである。
夫々の場合で4.0g(0,026モル)のN−ホスホ
ノメチルエタノールアミン、4.13g(0,103モ
ル)の水酸化ナトリウム、4.13gの水及び記載した
量の触媒を用いた。各場合の反応温度は250℃で、生
成物分離及び分析は、実施例3に記載したのと同様であ
った。
一触一一一一煤一   反  応     転    
 率5$PdO/炭素0.15g 0.75時間 73
.9%  13.1%Cu  金属  0.1g  2
.0時間 62.4% 16 、4 %Zn  金属 
 0.1g  1.0時間 75.7% 14.1%Z
nOO,1g  1.25時間 711% ]、 4 
、9 %CuO0,1g  2.0時間  67.2%
 16.2%1$PtO/炭素0.3g  1.0時間
  76 、7 %  15 、7 %*アミノメチル
ホスホン酸 この反応の希望の最終生成物であるN−ホスホノメチル
グリシンは、非常に魅力のある広い用途をもつ極めて重
要な除草剤である。本発明は、この商業的に重要な生成
物を製造するための魅力的な経路中の臨界的工程を示す
ものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−ホスホノメチル−2−オキサゾリドンの水溶
    液を、オキサゾリドン基の加水分解を行なわせて二酸化
    炭素を形成するように反応させ、その反応を、オキサゾ
    リドンがN−ホスホノメチルエタノールアミン又はその
    環式内部エステルに転化されてしまうまで続け、二酸化
    炭素副生成物を除去し、然る後、ホスホノメチル基中の
    酸基を中和した後、1モルより多く過剰の水性アルカリ
    と、カドミウム、銅、亜鉛、パラジウム、白金及びそれ
    らの各々の塩、酸化物及び水酸化物から選択された触媒
    とを添加することによって前記加水分解物を酸化し、2
    00〜300℃の温度に加熱し、そして反応混合物を酸
    性化してN−ホスホノメチルグリシンを生成させること
    からなるN−ホスホノメチルグリシンの製造方法。
  2. (2)N−ホスホノメチル−2−オキサゾリドンがオー
    トクレーブ中で自然発生的圧力の下で100〜270℃
    で加水分解される請求項1に記載の方法。
  3. (3)触媒が酸化カドミウム又は水酸化カドミウムであ
    る請求項1に記載の方法。
  4. (4)酸化反応が200〜250℃の温度で行なわれる
    請求項1に記載の方法。
  5. (5)酸化反応で、ホスホノメチル基中の酸基を中和し
    た後の加水分解物に対し1.5:1〜6:1のモル比で
    水酸化ナトリウムを用いる請求項1に記載の方法。
  6. (6)オキサゾリドン基の加水分解が触媒として有効な
    量の酸の存在下で行なわれる請求項1に記載の方法。
  7. (7)酸触媒が硫酸である請求項6に記載の方法。
  8. (8)加水分解反応が100〜300℃で行なわれる請
    求項7に記載の方法。
  9. (9)N−ホスホノメチル−2−オキサゾリドンの水溶
    液を、オートクレーブ中で自然発生的圧力の下で175
    〜250℃で加熱することにより加水分解し、その加水
    分解中に形成された二酸化炭素を除去し、反応混合物中
    に、ホスホノメチル基中の酸基を中和した後の加水分解
    物に対し1.5:1〜4:1のモル比の化学量論的に過
    剰の水酸化ナトリウム及び触媒として有効な量の酸化カ
    ドミウムを添加し、然る後、反応混合物をオートクレー
    ブ中200〜250℃の温度で加熱し、前記加水分解物
    を酸化してN−ホスホノメチルグリシンの三ナトリウム
    塩とし、酸化反応が完了した時、酸を添加することによ
    り前記塩から遊離の酸を遊離させることからなるN−ホ
    スホノメチルグリシンの製造方法。
JP63278537A 1986-01-28 1988-11-02 N−ホスホノメチルグリシンの製造方法 Granted JPH02138191A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/823,178 US4810426A (en) 1986-01-28 1986-01-28 Process for making glyphosate from n-phosphonomethyl-2-oxazolidone
EP88118273A EP0366821B1 (en) 1986-01-28 1988-11-02 Process for making glyphosate from N-phosphonomethyl-2-oxazolidone
JP63278537A JPH02138191A (ja) 1986-01-28 1988-11-02 N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
AU24585/88A AU609203B2 (en) 1986-01-28 1988-11-02 Process for making glyphosate from n-phosphonomethyl-2- oxazolidone
CA000582034A CA1325641C (en) 1986-01-28 1988-11-02 Process for making glyphosate from n-phosphonomethyl- 2-oxazolidone
HU885686A HU207094B (en) 1986-01-28 1988-11-02 Process for producing glyphosate from n-phosphonomethyl-2-oxazolidone
ES88118273T ES2017593T3 (es) 1986-01-28 1988-11-02 Procedimiento para la produccion de glifosato a partir de n-fosfonometil-2-oxazolidona.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/823,178 US4810426A (en) 1986-01-28 1986-01-28 Process for making glyphosate from n-phosphonomethyl-2-oxazolidone
JP63278537A JPH02138191A (ja) 1986-01-28 1988-11-02 N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
CA000582034A CA1325641C (en) 1986-01-28 1988-11-02 Process for making glyphosate from n-phosphonomethyl- 2-oxazolidone
HU885686A HU207094B (en) 1986-01-28 1988-11-02 Process for producing glyphosate from n-phosphonomethyl-2-oxazolidone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138191A true JPH02138191A (ja) 1990-05-28
JPH0587079B2 JPH0587079B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=27426592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278537A Granted JPH02138191A (ja) 1986-01-28 1988-11-02 N−ホスホノメチルグリシンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4810426A (ja)
EP (1) EP0366821B1 (ja)
JP (1) JPH02138191A (ja)
AU (1) AU609203B2 (ja)
CA (1) CA1325641C (ja)
ES (1) ES2017593T3 (ja)
HU (1) HU207094B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882957B2 (en) 2004-09-10 2011-02-08 Panasonic Corporation Storing tray and storing device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE160770T1 (de) * 1993-04-12 1997-12-15 Monsanto Co Verfahren zur herstellung von carbonsäuren
KR0174786B1 (ko) * 1993-04-12 1999-04-01 제임스 클리프튼 보올딩 아미노 카르복실산염의 제조방법
US5292936A (en) * 1993-04-12 1994-03-08 Monsanto Company Process to prepare amino carboxylic acid salts
GB9410524D0 (en) * 1993-06-21 1994-07-13 Zeneca Ltd Manufacture of n- phosphonomethylglycine and its salts
NZ287734A (en) * 1994-07-01 1997-12-19 Monsanto Co Preparation of n-phosphonomethylamino carboxylic acids using dialkyl phosphite
PL182594B1 (pl) * 1994-07-01 2002-02-28 Monsanto Co Sposób wytwarzania kwasu N-hydroksyalkiloaminometylofosfonowego lub jego soli i sposób wytwarzania N-fosfonometyloglicyny lub jej soli
US5689000A (en) * 1994-07-01 1997-11-18 Monsanto Company Process for preparing carboxylic acid salts and catalysts useful in such process
IL110410A (en) * 1994-07-21 1999-08-17 Mul T Lock Ltd Security system
US6232494B1 (en) * 1998-02-12 2001-05-15 Monsanto Company Process for the preparation of N-(phosphonomethyl)glycine by oxidizing N-substituted N-(phosphonomethyl)glycine
ES2264196T3 (es) * 1998-02-12 2006-12-16 Monsanto Technology Llc Procedimiento para preparar glifosato oxidando glifosatos sustituidos en n.
US6417133B1 (en) * 1998-02-25 2002-07-09 Monsanto Technology Llc Deeply reduced oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
TR200103150T2 (tr) 1999-05-03 2002-03-21 Monsanto Technology Llc Karboksilik asit tuzlarìnìn primer alkollerden hazìrlanma içlemi
DE60115019T2 (de) * 2000-05-22 2006-08-03 Monsanto Technology Llc. Reaktionssysteme zur herstellung von n-(phosphonomethyl)glyzin verbindungen
TW200526677A (en) * 2003-08-22 2005-08-16 Monsanto Technology Llc Process for the preparation of N-phosphonomethylglycine and derivatives thereof
TW200624171A (en) * 2004-09-15 2006-07-16 Monsanto Technology Llc Oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
US8252953B2 (en) 2008-05-01 2012-08-28 Monsanto Technology Llc Metal utilization in supported, metal-containing catalysts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB601817A (en) * 1945-09-19 1948-05-13 Carbide & Carbon Chem Corp Process for making salts of carboxylic acids
DD76493A (ja) *
GB601816A (en) * 1945-09-19 1948-05-13 Carbide & Carbon Chem Corp Process for making an alkali metal salt of an amino carboxylic acid
US2824130A (en) * 1956-04-23 1958-02-18 Escambia Chem Corp Production of alpha hydroxyisobutyric acid
FR1396518A (fr) * 1964-03-13 1965-04-23 Electrochimie Soc Procédé de préparation d'acides adipiques
DE1262264B (de) * 1964-04-10 1968-03-07 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalisalzen der Acrylsaeure durch Oxydation von Allylalkohol
JPS5096516A (ja) * 1973-12-28 1975-07-31
US4427599A (en) * 1982-06-22 1984-01-24 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
US4442041A (en) * 1982-06-30 1984-04-10 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
US4547324A (en) * 1982-07-29 1985-10-15 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882957B2 (en) 2004-09-10 2011-02-08 Panasonic Corporation Storing tray and storing device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2458588A (en) 1990-05-10
CA1325641C (en) 1993-12-28
US4810426A (en) 1989-03-07
EP0366821B1 (en) 1994-01-26
HU207094B (en) 1993-03-01
HUT51635A (en) 1990-05-28
JPH0587079B2 (ja) 1993-12-15
AU609203B2 (en) 1991-04-26
ES2017593T3 (es) 1994-12-16
EP0366821A1 (en) 1990-05-09
ES2017593A4 (es) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02138191A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
KR870001766B1 (ko) N, n-디아세트산아미노메틸렌포스폰산의 제조방법
JPH0244596B2 (ja)
JP4405089B2 (ja) β亜燐酸ニトロキシドラジカルの製造方法
JPH10509705A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
BG100226A (bg) Метод за получаване на n-фосфонометилглицин и негови соли
JPS60161992A (ja) アルカン亜ホスホン酸の製法
JPH04210992A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
EP0010368B1 (en) Process for production of benzene phosphonic dihalide
KR940005342B1 (ko) N-포스포노메틸글리신의 제조방법
US6864218B2 (en) Method of making phosphorus-containing compounds and products thereof
CN1021227C (zh) 由n-膦酰甲基-2-唑烷酮制取甘氨膦之方法
JPH0247477B2 (ja)
JPH09227583A (ja) N−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法
JP3941522B2 (ja) クロロチオフォスフェート類の製造方法
JP3823327B2 (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
JPH08176166A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JPS5848531B2 (ja) P−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS60208989A (ja) N,n−ジ酢酸アミノメチレンホスホン酸の製造方法
JPH09176175A (ja) アリールホスホニックジクロリド及びジアリールホスフィニッククロリドの製造方法
JPH0558417B2 (ja)
JP2001192387A (ja) テトラキス(トリメチルシリル)シラン及びトリス(トリメチルシリル)シランの製造方法
JP2004345963A (ja) (メタ)アクリル酸誘導体が付加したホスホニウム塩酸塩の製造方法及び2−ヒドロキシルカルボニルエチルアルキルホスフィン酸の製造方法
NZ203593A (en) Preparation of ortho-methylanilines and quaternary ortho-aminobenzyl ammonium halide salts