JPH09227583A - N−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法 - Google Patents

N−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法

Info

Publication number
JPH09227583A
JPH09227583A JP9006881A JP688197A JPH09227583A JP H09227583 A JPH09227583 A JP H09227583A JP 9006881 A JP9006881 A JP 9006881A JP 688197 A JP688197 A JP 688197A JP H09227583 A JPH09227583 A JP H09227583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
mol
phosphono
methyl
tributylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006881A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiryu Shu
清龍 朱
Shikei Ko
子敬 黄
Hatsusho Tei
發鐘 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIAN SANNONG CHEM CO Ltd
FUTSUKENSHIYOU SANNOU KAGAKU K
FUTSUKENSHIYOU SANNOU KAGAKU KOFUN YUUGENKOUSHI
Original Assignee
FUJIAN SANNONG CHEM CO Ltd
FUTSUKENSHIYOU SANNOU KAGAKU K
FUTSUKENSHIYOU SANNOU KAGAKU KOFUN YUUGENKOUSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIAN SANNONG CHEM CO Ltd, FUTSUKENSHIYOU SANNOU KAGAKU K, FUTSUKENSHIYOU SANNOU KAGAKU KOFUN YUUGENKOUSHI filed Critical FUJIAN SANNONG CHEM CO Ltd
Publication of JPH09227583A publication Critical patent/JPH09227583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に低コストで効率よくN−ホスホノ−メ
チル−グリシンを製造できるN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法を提供する。 【解決手段】 パラホルムアルデヒドを加熱した炭素数
が1〜4のアルコールに溶解し、酸結合剤および触媒と
してのトリブチルアミンを加える。グリシンを添加して
完全に溶解した後、亜燐酸ジアルキルエステルを加え
る。アルカリにより加水分解し、放置させた後、分離す
るトリブチルアミンを回収し、他方の溶液に酸を加えて
酸性化する。数時間、N−ホスホノ−メチル−グリシン
を結晶化させ、遠心分離により結晶を分離回収し、水で
洗浄後、乾燥して製品を得る。遠心分離により分離した
母液から炭素数が1〜4のアルコールを回収し、残留す
るN−ホスホノ−メチル−グリシンを回収する。トリブ
チルアミンを高収率で直接分離回収でき、製品も着色せ
ず容易に高純度・高収率で生成でき、コストを低減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収率が向上するN
−ホスホノ−メチル−グリシン(N−(phosphono mety
l )glycin)の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来、除草剤活性成分として、N−ホス
ホノ−メチル−グリシンである分子式が(HO)2
(O)CH2 NHCH2 COOΗのグリフォセート(Gl
yphosate)が知られている。そして、このN−ホスホノ
−メチル−グリシンの塩類は、除草剤として1972年
にアメリカのモンサント会社にてRoundupの商品
名で開発された。この除草剤の広い用途性により、N−
ホスホノ−メチル−グリシンの生産が非常に重要視され
ている。そして、従来は、代表的で実用可能なN−ホス
ホノ−メチル−グリシンの製造方法としては、ハンガリ
ー特許第174479号明細書、同第173170号明
細書およびイギリス特許第2034313号明細書など
に記載されている。
【0003】このハンガリー特許第174479号明細
書に記載のものは、クロロメチルホスホン酸の誘導体を
用いて、グリシンのホスホン酸のメチル化によりN−ホ
スホノ−メチル−グリシンを製造している。
【0004】また、ハンガリー特許第173170号明
細書に記載のものは、グリシンとホルムアルデヒドとを
反応させるとともに、亜燐酸ジアルキルエステルをN−
水酸基メチル−グリシンと塩基から生成した塩とを反応
させ、得られるエステルを酸で加水分解してN−ホスホ
ノ−メチル−グリシンを製造している。
【0005】しかしながら、これらハンガリー特許第1
74479号明細書および同第173170号明細書に
記載のものは、選択性および最終生産物が良好である
が、グリシンやジ−N,N−ホスホノ−メチル−グリシ
ンなどが不純物として残留し、精製を行わなければなら
ない。
【0006】一方、イギリス特許第2034313号明
細書に記載のものは、亜燐酸ジアルキルエステルを用い
てN−ホスホノ−メチル−グリシンを製造することによ
り、別途精製工程を削減している。
【0007】すなわち、図2に示す工程図のように、パ
ラホルムアルデヒドを加熱したアルコールに溶解すると
同時に、触媒としての第三アミン塩基の存在下、さらに
解重合反応を生じさせる。そして、この溶液にグリシン
を添加するとともに、第三アミン塩基であるトリエチル
アミンを多量に添加する。この後、トリエチルアミンが
完全に溶解した後、亜燐酸ジアルキルエステルを添加
し、加熱してさらに反応させる(ステップ21)。次に、
水酸化ナトリウムを加えて生成したエステルを鹸化させ
(ステップ22)、先に添加したトリエチルアミンを取り
除く(ステップ23)。この後、アルカリ溶液を酸性化し
(ステップ24)、N−ホスホノ−メチル−グリシンを結
晶化させ(ステップ25)、この結晶を遠心分離などによ
り沈降させ(ステップ26)、洗浄後に(ステップ27)、
N−ホスホノ−メチル−グリシンを得る(ステップ2
8)。
【0008】しかしながら、上記図2に示すようなイギ
リス特許第2034313号明細書に記載ものは、生産
コストを低減するために通常はアルコールと触媒として
利用したトリエチルアミンとを回収するが、これらアル
コールとトリエチルアミンとの沸騰点が近い上に、トリ
エチルアミンとアルコールとが相互に溶解しやすいた
め、強いアルカリ性の条件の下、18℃以上の温度での
直接的な分離回収率が低い。また、このトリエチルアミ
ンの含水量も高いため、分離回収後のトリエチルアミン
をそのまま再利用することができない。
【0009】そこで、トリエチルアミンと水との混合物
を蒸留により回収した後(ステップ29)、精留塔により
精留して分離して回収することもできるが(ステップ3
0)、回収工程のコストが高く、70℃程度の高温蒸留
を行うことにより、反応液が赤褐色となり、最終生産物
の外観も黄色となる。
【0010】さらに、上記イギリス特許第203431
3号明細書では、トリエチルアミンなどの第三アミン塩
基を触媒として使用できるにもかかわらず、トリブチル
アミンはこのN−ホスホノ−メチル−グリシンの製造用
の触媒として使用できない問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ハン
ガリー特許第174479号明細書および同第1731
70号明細書に記載のものは、グリシンやジ−N,N−
ホスホノ−メチル−グリシンなどが不純物として残留
し、精製を行わなければならない。また、イギリス特許
第2034313号明細書に記載ものは、生産コストの
低減のための触媒を回収が可能な精留にて回収する場合
には、回収コストが増大し、最終生産物も黄色となる問
題がある。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みて、容易に低
コストで効率よくN−ホスホノ−メチル−グリシンを製
造できるN−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のN−ホス
ホノ−メチル−グリシンの製造方法は、亜燐酸ジアルキ
ルエステルを用いてN−ホスホノ−メチル−グリシンを
製造するN−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法に
おいて、パラホルムアルデヒドをアルキル基の炭素数が
1〜4のアルコールに加熱溶解して混合溶液とし、この
混合溶液中にグリシンおよびトリブチルアミンを投入し
て溶解させて反応混合物を調整し、この反応混合物に前
記亜燐酸ジアルキルエステルを加えて還流し縮合反応さ
せた後にアルカリにより加水分解し、この加水分解した
溶液からトリブチルアミンを分離回収した後に酸性化す
るもので、パラホルムアルデヒドを加熱してアルキル基
の炭素数が1〜4のアルコールに溶解し、グリシンおよ
びトリブチルアミンを投入して溶解させた後、亜燐酸ジ
アルキルエステルを加えて還流し縮合反応させ、分離す
るトリブチルアミンを回収後、酸性化してN−ホスホノ
−メチル−グリシンを生成する。
【0014】請求項2記載のN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法は、請求項1記載のN−ホスホノ−メ
チル−グリシンの製造方法において、アルカリは、水酸
化ナトリウムで、トリブチルアミンの分離回収後の酸性
化は、塩化水素を用い、グリシン1モルに対して、亜燐
酸ジアルキルエステルを0.6モル以上2.0モル以
下、パラホルムアルデヒドを1モル以上5モル以下、ア
ルキル基の炭素数が1〜4のアルコールを100ml以上
800ml以下、トリブチルアミンを0.5モル以上3.
0モル以下、前記水酸化ナトリウムを2モル以上3.8
モル以下、前記塩化水素を2モル以上4モル以下で配合
するもので、グリシン1モルに対して、亜燐酸ジアルキ
ルエステルを0.6モル以上2.0モル以下、パラホル
ムアルデヒドを1モル以上5モル以下、アルキル基の炭
素数が1〜4のアルコールを100ml以上800ml以
下、トリブチルアミンを0.5モル以上3.0モル以
下、アルカリである水酸化ナトリウムを2モル以上3.
8モル以下、トリブチルアミンの分離回収後の酸性化と
して添加する塩化水素を2モル以上4モル以下で配合す
るため、高収率で容易にN−ホスホノ−メチル−グリシ
ンが得られる。
【0015】請求項3記載のN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法は、請求項1または2記載のN−ホス
ホノ−メチル−グリシンの製造方法において、グリシン
1モルに対して、パラホルムアルデヒドを1.5モル以
上2.2モル以下で配合するもので、高収率で容易にN
−ホスホノ−メチル−グリシンが得られる。
【0016】請求項4記載のN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法は、請求項1ないし3いずれか一記載
のN−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法におい
て、グリシン1モルに対して、トリブチルアミンを0.
5モル以上2.5モル以下で配合するもので、高収率で
容易にN−ホスホノ−メチル−グリシンが得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のN−ホスホノ−メ
チル−グリシン((HO)2 P(O)CH2NHCH2
COOH)の製造方法の実施の一形態を図1に示す製造
工程図を参照して説明する。
【0018】パラホルムアルデヒド(CH2 O)を加熱
したアルキル基の炭素数が1〜4のアルコールに溶解し
た混合溶液に、トリブチルアミン(N(C4 9 3
を加え、35〜50℃で約30〜60分攪拌する。
【0019】次に、グリシン(NH2 CH2 COOH)
を添加して完全に溶解した後、50〜60℃で10〜6
0分、好ましくは30分保温しつつ、化1に示す反応を
進行させて反応混合物とする。
【0020】
【化1】 この後、亜燐酸ジアルキルエステルである亜燐酸ジメチ
ルエステル((CH2O)2 P(O)H)を滴下して、
65〜80℃で攪拌しつつ、化2に示す縮合反応を進行
させる(ステップ1)。なお、亜燐酸ジアルキルエステ
ルとしては、亜燐酸ジメチルエステルおよび亜燐酸ジエ
チルエステル((C2 5 O)2 P(O)H)が好まし
い。
【0021】
【化2】 さらに、50〜60℃より低い、好ましくは10〜30
℃の温度にして、アルカリである水酸化ナトリウム(N
aOH)を徐々に滴下し、50〜60℃の温度で15〜
120分間、好ましくは60分間攪拌して反応、すなわ
ち化3に示す加水分解を進行させる(ステップ2)。
【0022】
【化3】 そして、静置させた後(ステップ3)、上下の2層に分
離した下層の溶液を分離し、この下層の溶液を酸性化用
結晶缶に投入するとともに、上層の溶液であるトリブチ
ルアミンを回収し(ステップ4)、再利用する。
【0023】次に、酸性化用結晶缶に投入した下層の溶
液に水を加えて冷却した後、酸である塩化水素(HC
l)を加えてpHが2以下となるように酸性化させる
(ステップ5)、すなわち化4に示す反応を行う。
【0024】
【化4】 そして、2〜4時間、N−ホスホノ−メチル−グリシン
を結晶化させて(ステップ6)、15〜30℃程度に冷
却する。この後、遠心分離によりN−ホスホノ−メチル
−グリシンの結晶を分離回収し(ステップ7)、得られ
た結晶を水で洗浄して乾燥し(ステップ8)、製品を得
る(ステップ9)。
【0025】なお、遠心分離の際に分離した母液からア
ルキル基の炭素数が1〜4のアルコールを回収し(ステ
ップ10)、さらに、母液から残留する液体のN−ホスホ
ノ−メチル−グリシン(Glyphosate)を回収する(ステ
ップ11)。
【0026】そして、各原料の配合割合は、グリシン1
モルに対して、パラホルムアルデヒドを1モル以上5モ
ル以下、好ましくは1.5モル以上2.2モル以下、ア
ルキル基の炭素数が1〜4のアルコールを100ml以上
800ml以下、トリブチルアミンを0.5モル以上3.
0モル以下、好ましくは0.5モル以上2.5モル以
下、亜燐酸ジアルキルエステルを0.6モル以上2.0
モル以下、水酸化ナトリウムを2モル以上3.8モル以
下、塩化水素を2モル以上4モル以下である。
【0027】次に、上記実施の形態の作用について説明
する。
【0028】従来触媒として用いられるトリエチルアミ
ンは、アルキル基の炭素数が1〜4のアルコールと相互
に溶解するので、強いアルカリ性の条件下で19℃より
も高い温度の場合、これらの混合液は、約50〜60%
のトリエチルアミン、約10〜15%の水および残りが
アルコールの組成となる。このため、直接トリエチルア
ミンを分離した場合の回収率が低くなってしまう。そし
て、水が含有された混合物を蒸留した後、非常に大型の
精留塔で精留を行うことによりトリエチルアミンが分離
回収されるため、回収が煩雑でコストが増大するので生
産コストが増大するとともに、精留により最終生産物が
黄色となり、外観が低下する。
【0029】ところで、上記実施の形態において、トリ
エチルアミンの代わりに、トリエチルアミンより沸騰点
の高いトリブチルアミンを用い、このトリブチルアミン
を酸結合剤(acid binding agent)として作用させると
ともに、アルカリで加水分解するので、触媒として用い
るトリブチルアミンを回収率が約95%以上で直接回収
でき、高度に回収して再利用できるのでコストを低減で
きる。すなわち、トリエチルアミンより沸騰点の高いト
リブチルアミンは、強アルカリ性の条件下、18℃より
高い温度でも他の反応液と反応せずに安定して存在する
ので、静置および分離により、98%以上で回収でき、
含水量も1%以下に抑えられ、生産コストを低減できる
とともに、容易に着色することなく良好な外観のN−ホ
スホノ−メチル−グリシンを製造できる。
【0030】
【実施例】上記実施の形態に基づいてN−ホスホノ−メ
チル−グリシンを生成した第1の実施例を説明する。
【0031】ここで、アルキル基の炭素数が1〜4のア
ルコールとして無水メタノールを用い、トリブチルアミ
ンとしてトリn−ブチルアミンを用い、亜燐酸ジアルキ
ルエステルとして亜燐酸ジメチルエステルを用い、アル
カリとして水酸化ナトリウムを用いた。
【0032】まず、無水メタノール150ml、トリn−
ブチルアミン56gおよびパラホルムアルデヒド18g
を加熱しつつ溶解させた後、この溶液にグリシン22.
5gを添加して、N(水酸基メチル)グリシン(HOC
2 NHCH2 COOH・N(C4 9 3 )を生成さ
せる。次に、この反応混合物に亜燐酸ジメチルエステル
33.0gを添加し、1時間還流させて反応させ、ジメ
チル−[N−(N−水酸基メチルグリシン)メチレン]
亜燐酸エステル((CH2 O)P(O)CH2NHCH
2 COOH・N(C4 9 3 )を生成させる。そし
て、このジメチル−[N−(N−水酸基メチルグリシ
ン)メチレン]亜燐酸エステルを含有する溶液に30%
水酸化ナトリウム水溶液105mlを加え、55〜65℃
で1時間反応させる。この後、静置してトリn−ブチル
アミンを分離させる。また、トリn−ブチルアミンの分
離後の反応溶液に濃塩酸(HCl)を130ml加えて冷
却し、4時間放置してN−ホスホノ−メチル−グリシン
を結晶化させる。
【0033】その結果、N−ホスホノ−メチル−グリシ
ンの結晶が35.5g得られ、この結晶のN−ホスホノ
−メチル−グリシンは、純度が97%であった。また、
トリn−ブチルアミンは、54.5g回収でき、回収率
は97.3%であった。なお、副生成物としては、化5
に示す物質などが得られた。
【0034】
【化5】 次に、他の方法によりN−ホスホノ−メチル−グリシン
を生成した第2の実施例を説明する。
【0035】まず、無水メタノール200ml、トリn−
ブチルアミン45gおよびパラホルムアルデヒド15g
を沸騰した状態に加熱しつつ溶解させた後、この溶液に
グリシン22.5gを添加する。次に、この反応混合物
に亜燐酸ジメチルエステル37gを添加し、72〜75
℃で30分間反応させた後、20℃に冷却する。この
後、水酸化ナトリウム水溶液を180ml加え、20分間
反応させ、第1の実施例と同様に静置してトリn−ブチ
ルアミンを分離する。
【0036】そして、第1の実施例と同様に反応生成物
を処理してN−ホスホノ−メチル−グリシンの結晶を得
た。
【0037】この結果、N−ホスホノ−メチル−グリシ
ンの結晶が35.5g得られ、この結晶のN−ホスホノ
−メチル−グリシンは、純度が96%であった。また、
トリn−ブチルアミンは、44g回収できた。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載のN−ホスホノ−メチル−
グリシンの製造方法によれば、パラホルムアルデヒドを
加熱してアルキル基の炭素数が1〜4のアルコールに溶
解し、グリシンおよびトリブチルアミンを投入して溶解
させた後、トリブチルアミンを酸結合剤として作用させ
るとともに、亜燐酸ジアルキルエステルを加えて還流し
縮合反応させ、分離するトリブチルアミンを回収後、酸
性化してN−ホスホノ−メチル−グリシンを生成するた
め、精留せずとも例えば静置させるのみでトリブチルア
ミンを分離回収して再利用できるとともに、N−ホスホ
ノ−メチル−グリシンの収率を向上でき、コストを低減
できる。
【0039】請求項2記載のN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法によれば、請求項1記載のN−ホスホ
ノ−メチル−グリシンの製造方法の効果に加え、グリシ
ン1モルに対して、亜燐酸ジアルキルエステルを0.6
モル以上2.0モル以下、パラホルムアルデヒドを1モ
ル以上5モル以下、アルキル基の炭素数が1〜4のアル
コールを100ml以上800ml以下、トリブチルアミン
を0.5モル以上3.0モル以下、アルカリである水酸
化ナトリウムを2モル以上3.8モル以下、トリブチル
アミンの分離回収後の酸性化として添加する塩化水素を
2モル以上4モル以下で配合するため、高収率で容易に
N−ホスホノ−メチル−グリシンが得られる。
【0040】請求項3記載のN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法によれば、請求項1または2記載のN
−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法の効果に加
え、グリシン1モルに対して、パラホルムアルデヒドを
1.5モル以上2.2モル以下で配合するため、高収率
で容易にN−ホスホノ−メチル−グリシンが得られる。
【0041】請求項4記載のN−ホスホノ−メチル−グ
リシンの製造方法によれば、請求項1ないし3いずれか
一記載のN−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法の
効果に加え、グリシン1モルに対して、トリブチルアミ
ンを0.5モル以上2.5モル以下で配合するため、高
収率で容易にN−ホスホノ−メチル−グリシンが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のN−ホスホノ−メチル−グリシンの製
造方法の実施の一形態を示す製造工程図である。
【図2】従来例のN−ホスホノ−メチル−グリシンの製
造方法を示す製造工程図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜燐酸ジアルキルエステルを用いてN−
    ホスホノ−メチル−グリシンを製造するN−ホスホノ−
    メチル−グリシンの製造方法において、 パラホルムアルデヒドをアルキル基の炭素数が1〜4の
    アルコールに加熱溶解して混合溶液とし、 この混合溶液中にグリシンおよびトリブチルアミンを投
    入して溶解させて反応混合物を調整し、 この反応混合物に前記亜燐酸ジアルキルエステルを加え
    て還流し縮合反応させた後にアルカリにより加水分解
    し、 この加水分解した溶液からトリブチルアミンを分離回収
    した後に酸性化することを特徴としたN−ホスホノ−メ
    チル−グリシンの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリは、水酸化ナトリウムで、 トリブチルアミンの分離回収後の酸性化は、塩化水素を
    用い、 グリシン1モルに対して、 亜燐酸ジアルキルエステルを0.6モル以上2.0モル
    以下、 パラホルムアルデヒドを1モル以上5モル以下、 アルキル基の炭素数が1〜4のアルコールを100ml以
    上800ml以下、 トリブチルアミンを0.5モル以上3.0モル以下、 前記水酸化ナトリウムを2モル以上3.8モル以下、 前記塩化水素を2モル以上4モル以下で配合することを
    特徴とした請求項1記載のN−ホスホノ−メチル−グリ
    シンの製造方法。
  3. 【請求項3】 グリシン1モルに対して、 パラホルムアルデヒドを1.5モル以上2.2モル以下
    で配合することを特徴とした請求項1または2記載のN
    −ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法。
  4. 【請求項4】 グリシン1モルに対して、 トリブチルアミンを0.5モル以上2.5モル以下で配
    合することを特徴とした請求項1ないし3いずれか一記
    載のN−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法。
JP9006881A 1996-01-17 1997-01-17 N−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法 Pending JPH09227583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN96101928 1996-01-17
CN96101928.1 1996-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227583A true JPH09227583A (ja) 1997-09-02

Family

ID=5117335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006881A Pending JPH09227583A (ja) 1996-01-17 1997-01-17 N−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227583A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129564B2 (en) 2005-03-04 2012-03-06 Monsanto Technology Llc Mitigating necrosis in transgenic glyphosate-tolerant cotton plants treated with herbicidal glyphosate formulations
US8669396B2 (en) 2009-05-18 2014-03-11 Monsanto Technology Llc Recovery of phosphorus values and salt impurities from aqueous waste streams
CN111214945A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦合成液水解尾气的回收方法及系统
CN111214944A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦合成液水解尾气的回收方法及系统
CN111214946A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦酸化合成液水解尾气回收系统和回收工艺
CN117510539A (zh) * 2023-11-06 2024-02-06 镇江江南化工有限公司 一种低温水解制备草甘膦的方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129564B2 (en) 2005-03-04 2012-03-06 Monsanto Technology Llc Mitigating necrosis in transgenic glyphosate-tolerant cotton plants treated with herbicidal glyphosate formulations
US9364003B2 (en) 2005-03-04 2016-06-14 Monsanto Technology Llc Mitigating necrosis in transgenic glyphosate-tolerant cotton plants treated with herbicidal glyphosate formulations
US9642359B2 (en) 2005-03-04 2017-05-09 Monsanto Technology Llc Mitigating necrosis in transgenic glyphosate-tolerant cotton plants treated with herbicidal glyphosate formulations
US8669396B2 (en) 2009-05-18 2014-03-11 Monsanto Technology Llc Recovery of phosphorus values and salt impurities from aqueous waste streams
CN111214945A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦合成液水解尾气的回收方法及系统
CN111214944A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦合成液水解尾气的回收方法及系统
CN111214946A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦酸化合成液水解尾气回收系统和回收工艺
CN117510539A (zh) * 2023-11-06 2024-02-06 镇江江南化工有限公司 一种低温水解制备草甘膦的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237065A (en) Process for the preparation of N-phosphonomethyl glycine
JPS6318951B2 (ja)
KR870001766B1 (ko) N, n-디아세트산아미노메틸렌포스폰산의 제조방법
KR100266127B1 (ko) N-포스포노메틸이미노디아세트산의 제조방법
JPS6338035B2 (ja)
JPH09227583A (ja) N−ホスホノ−メチル−グリシンの製造方法
US7084298B2 (en) Method for producing n-phosphonomethyl iminodiacetic acid
CN1062855C (zh) 羟甲基-亚氨基二乙酸的碱金属盐的制备方法
FR2648460A1 (fr) Procede de fabrication de la n-phosphonomethylglycine
US4760164A (en) Process for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
WO2000014093A1 (en) Synthesis of phosphonomethyliminodiacetic acid with reduced effluent
JP4860080B2 (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
KR100253674B1 (ko) 아미노메탄포스폰산의 제조방법
EP0164923B1 (en) Method for preparation of n-phosphonomethylglycine
US4175206A (en) Process for preparing a hydroxyphenylglycine compound
JPH08134088A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの単離方法
EP0806428B1 (en) Method for isolating N-phosphonomethylglycine
JP3896113B2 (ja) N−ホスフォノメチルグリシンの製造方法
JPS63264491A (ja) ジアリールアルキルホスホネート反応残留の精製方法
JP4185182B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造方法
JP2915516B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JP3823327B2 (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造方法
KR930009040B1 (ko) 글리신의 제조방법
JPH08508285A (ja) 方 法