JPH02115486A - 移動間仕切壁の吊り下げ装置 - Google Patents

移動間仕切壁の吊り下げ装置

Info

Publication number
JPH02115486A
JPH02115486A JP26711688A JP26711688A JPH02115486A JP H02115486 A JPH02115486 A JP H02115486A JP 26711688 A JP26711688 A JP 26711688A JP 26711688 A JP26711688 A JP 26711688A JP H02115486 A JPH02115486 A JP H02115486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
hanging
partition wall
rail
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26711688A
Other languages
English (en)
Inventor
Ietsugu Takazawa
高沢 家次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTAKA KOGYO KK
Original Assignee
MARUTAKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTAKA KOGYO KK filed Critical MARUTAKA KOGYO KK
Priority to JP26711688A priority Critical patent/JPH02115486A/ja
Publication of JPH02115486A publication Critical patent/JPH02115486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1例えば基盤目状に交差して天井に敷設された
多数のハンガレールに沿って、自由に進路を選択して移
動させることができる移動間仕切壁の吊り下げ装置に関
するもので、ハンガレールの交差部において、吊車がス
ムーズに方向転換して走行することができることを特徴
とするものである。
(従来の技術) 従来、基盤目状に交差して天井に敷設された多数のハン
ガレールに沿って、自由に進路を選択して移動させるこ
とができる移動間仕切壁の吊り下げ装置として、各種の
ものが提案されているが、何れもハンガレールの交差部
における吊車の方向転換をスムーズに行なうことができ
ない。このため、各部に無理な応力がかかって故障の原
因ともなっている。即ち、方向転換は、吊車がハンガレ
ールの交差部中央に位置したときに行なわれなければな
らないが、操作中にこの位置を正確に確認することは困
難である。このことが吊車の方向転換をスムーズに行な
えなくする主な原因である。
(発明が解決しようとする課頭) 従って、本発明は、吊車がハンガレールの交差部中央に
位置したことを自動的に検知して、方向転換の操作開始
時期を操作者に知らせ、ハンガレールの交差部における
吊車の方向転換をスムーズに行なうことができるように
することを課題としている。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、上記課題を解決するため、天井に互
いに交差するように敷設されたハンガレール10上に、
その交差部において自由に方向を転換して走行できるよ
うに吊車1を載せ、この吊車1の下方に、吊りボルト2
を介して間仕切壁Wを吊支した移動間仕切壁の吊り下げ
装置において。
ハンガレール10の交差部及び吊車1に、吊車1が交差
部中央に到ったときに相対向して電気信号を送出する近
接スイッチの如き一対のセンサ33゜34を設け、また
ハンガレール10の交差部近傍に、センサ33,34か
らの信号を受けてこれを音声や光等で知らせる報知器3
5を設けて移動間仕切壁の吊り下げ装置を構成した。
(作 用) 本発明の移動間仕切壁吊り下げ装置においては、吊車1
が、ハンガレール10の交差部中央に到ると、センサ3
3,34が対向して電気信号を送出する。すると、報知
器35がセンサ33,34からの信号を受けて、これを
光や音声等で操作者に知らせる。従って、この状態で方
向転換操作を行なえばスムーズに間仕切壁Wを方向転換
して移動させることができる。
(実施例) 図面について本発明の一実施例を説明する。第1図乃至
第3図によく示されるように、吊車lは、吊りボルト2
を介して下方に間仕切壁Wを吊支するもので、1つの間
仕切111Wに対して1個以上取付けられる。1つの間
仕切壁に2個以上の吊車が取付けられる場合には1通常
その一方は間仕切壁Wに沿って所定範囲移動自在な遊動
吊車とされる。
吊りボルト2は、上端において吊車1の車体3に軸周り
に回転自在に支持されている。車体3の下面の四隅及び
四隅間には、夫々一部がその下面に突出するように合計
8個の転球4が嵌め込まれている。車体3の」二部四隅
には、夫々垂直軸5が立設され、また上部中央には、近
接スイッチの如きセンサ33が取付けられている。垂直
軸5の上端部には、夫々略直方体状の小車体6が固着さ
れている。各小車体6には1前後左右の4面に、夫々車
輪7が軸着されている。また、垂直軸5の中間部には、
水平の案内輪8が夫々回転自在に嵌め込まれている。
他方ハンガレール1oは、第4図乃至第8図によく示さ
れるように、上部レール11と下部レール19とから成
る。
上部レール11は、第4図によく示されるように、全長
にわたり断面略E字状を成している。そして、両側に垂
直に下がる側壁12を有すると共に、中央に垂直に下が
る中間壁14を有する。垂直の両側壁12の下縁からは
、突条が夫々水平に内側へ延出し、これが吊車1の車軸
7を走行させる走行路13.13を構成している。中間
壁14の下端には略断面T字状を成すように、突条が左
右に水平に延出し、これが吊車1の他方の車軸7を走行
させる走行路15.15を構成している。
そして1画定行路13.15間には、ハンガレール10
の延長方向に吊車1の垂直軸5を通過させ一対の割り溝
16.16が形成されている。吊車1の水平の案内輪8
は、この割り溝16内にあって、適当にその両縁に接し
、転動しなから吊車1の走行を案内する。吊車1の車軸
7は、4つの小本体6に夫々4個、計16個あるが、1
つのハンガレール10上を走行中においては、レールの
延長方向に向いた各一対のもの、計8個のみが走行路1
3.15上に乗って転動し、他の8個は割り溝16上に
あり、転動しないようになっている。
また、上部レール11は、上下部及び両側に夫々ボルト
挿入用の保持溝24,25.26を備えている。この保
持溝24,25.26は、夫々ボルトの頭部を収容する
拡大部24a、25a、26aと、頭部を抜は止めする
狭隘部24b、25b。
26bとを備え、全体として断面略T字状を成し、レー
ルの長手方向に延長している。さらに、上部レール11
には、交差部の中央に位置して、近接スイッチの如きセ
ンサ34が取付けられている。
このセンサ34は、吊車1が交差部の中央に到ったとき
に、それのセンサ33と対向し、報知器35(第10図
A)へ電気信号を送出するようになっている。報知器3
5は、このセンサ34からの信号を受けて、吊車1が交
差部の中央に到ったことを音声や光等で操作者に知らせ
るもので、交差部近傍の任意の位置に設けられる。
上部レール11は、第4図A、第9図に示すように、図
示しない天井壁から垂下した左右一対の支柱27.27
によって、所要個所において吊り止められている。即ち
、上部レール11は、保持溝24に挿入されたボルト2
8によって支柱27に、また保持溝25に挿入されたボ
ルト29によって水平支持部材30に夫々結合されてい
る。水平支持部材30は、チャンネル鋼材から成るもの
で、支柱27.27の下部に、ボルト31によって水平
に架設されている。ボルト28.29は。
レール11の一端側から保持溝24.25に挿入して、
所要部位まで移動させて取付ける。
ハンガレール10の下部は、交差部とそれ以外の部位と
で構造が異なる。交差部位外の部位においては、第4図
Aに示すように、カバーレール17が取付けられている
。カバーレール17は、吊車1の車体3を長手方向に通
過自由に収容するように構成されている。カバーレール
17は、左右一対の同型の型材18.18から成り、上
部レールの11の下部にボルト32で取付けられている
このボルト32′は、上部レール11の保持溝26に頭
部を保持されている。ボルト32は、レール11の一端
側から保持溝26に挿入して、所要部位まで移動させて
取付ける。しかして、第4図Aに示す位置にある吊車1
の転球4は、カバーレール17内において上部に浮いて
おり、転動することがない、即ち、カバーレール17は
、荷重を支持するものではない。
これに対して、ハンガレール10の交差部においては、
第4図Bに示すように、別の下部レール19が取付けら
れている。この下部レール19は、吊車1の転球4が転
動することのできる転球走行路22を備えている。即ち
、下部レール19は。
左右一対の水平板状のレール材20.20から成る。レ
ール材20は、吊り金具21により、上部レール11の
下部に固定されている。下部レール19の転球走行路2
2,22の間には、吊車1の吊りボルト2を通過させる
割り溝23が形成されている。
次に作用を説明する。吊車1がハンガレール10の交差
部以外の位置にある状態(第4図A)で、間仕切壁Wを
ハンガレール10に沿って押し進めると、進行方向を向
いた車輪7が走行路13上を転動して吊車1が走行する
。このとき進行方向と直交した他の車輪7は、割り溝1
6上に位置して走行路13に接しないから、走行に支障
を来さない。また吊車1の走行中には、転球4は、カバ
ーレール17上に浮いているから、転動することがない
、即ち、荷重はすべて上部レール11に支持されている
ことになる。
ところで、ハンガレール10の交差部においては、割り
溝16.23も十字状に交差することになる。いま、吊
車1が、この交差部を通過して直進する場合、第10図
の如く、吊車1が交差部の中央に到ると、車輪7は割り
溝16の交差部16aに落ち込むことになる。ところが
、このとき転球4は、下部レール19の走行路22上に
乗り(第4図B)、車輪7がその走行路13.15に乗
るまで走行路22上を転動して吊車1を支える。
そして、転球4が割り溝23の交差部23aに到るまで
には、車輪7が走行路13.15上に乗る(第11図)
ので、結局吊車1は割り溝16,23の交差部16a、
23aに落ち込むことなく、スムーズに交差部を通過す
ることができる。なお、転球4は、ハンガレール1oの
交差部以外の部位にあるときには、走行路22がないの
で転動することがなく、従って、吊車1を支えることは
ない。
要するに、転球4は、車輪7が割り溝16の交差部16
aを通過するときに、瞬時吊車1を支持するにすぎない
次に、一方のハンガレール10に沿って走行させてきた
吊車1の進路を、交差部において直交方向に屈折させ、
他のハンガレール10に沿って走行させる場合には、第
10図の如く、吊車1をハンガレール10の交差部中央
に配置し、直交方向に押せばよい、このとき、吊車1が
ハンガレール10の交差部中央に到ると、センサ33,
34が相対向して電気信号が報知器35へ送出され、報
知器35から光や音声等でこれが知らされるから。
操作者はこのとき方向転換操作を行なえばよい。
そうすればスムーズに方向転換操作が行なえる。
なお、吊車1が交差部中央にあるとき、車輪7は何九も
割り溝16の交差部16a上にあり、吊車1は転球4に
よって下部レール19上に支持されている。従って、転
球4により吊車1を任意の方向に移動させることができ
る。転球4により吊車1を直交方向にわずかに移動させ
れば、車軸7が上部レール10走行路13.15上に乗
るので、その後は車軸7により吊車1を移動させること
になる。
なお、ハンガレール10を組み立てる際には、必要なボ
ルト28.29を保持溝24.25に挿入しておき、所
要位置にこれを移動して簡単に結合を行なうことができ
る。その都度ハンガレール10にボルト挿通用の孔あけ
を行なう必要はない。
(発明の効果) 以上のように1本発明においては、天井に互いに交差す
るように敷設されたハンガレール10上に、その交差部
において自由に方向を転換して走行できるように吊車1
を載せ、この吊車1の下方に、吊りボルト2を介して間
仕切壁Wを吊支したものにおいて、ハンガレール1oの
交差部及び吊車1に、吊車1が交差部中央に到ったとき
に相対向して電気信号を送出する近接スイッチの如き一
対のセンサ33,34を設け、またハンガレール10の
交差部近傍に、センサ33,34からの信号を受けてこ
れを音声や光等で知らせる報知器35を設けて移動間仕
切壁の吊り下げ装置を構成したため、吊車lが、ハンガ
レール10の交差部中央に到ると、センサ33,34が
対向して電気信号を送出し、報知器35はセンサ33,
34からの信号を受けて、これを光や音声等で操作者に
知らせる。従って、この状態で方向転換操作を行なえば
、スムーズに間仕切壁Wを方向転換して移動させること
ができ、また吊車1や吊りボルト2等がレール10の各
部に衝突することがないから、無理な応力がかからず、
長期にわたって故障のない吊り下げ装置を提供すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は吊車の正面図、第2図は吊車の平面図、第3図
は第1図■−■断面図、第4図はハンガレールの縦断面
図、第5図はハンガレール交差部の平面図、第6図は第
5図VI−Vl断面図、第7図は第6図■−■断面図、
第8図は第6図■−■断面図、第9図はハンガレールの
取付は状態を示す斜視図、゛第10図、第11図は吊車
とハンガレールとの関係を示すもので、(A)は夫々正
面図。 (B)は夫々車軸の配置を示す平面図、(C)は夫々転
球の配置を示す平面図である。 3 ・ ・ 10 ・ 33゜ 35 ・ W ・ ・ ・車体 ・・ハンガレール 34・・・センサ ・・報知器 ・間仕切壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 天井に互いに交差するように敷設されたハンガレール上
    に、その交差部において自由に方向を転換して走行でき
    るように吊車を載せ、この吊車の下方に、吊りボルトを
    介して間仕切壁を吊支した移動間仕切壁の吊り下げ装置
    において、前記ハンガレールの交差部及び吊車に、吊車
    が交差部中央に到ったときに相対向して電気信号を送出
    する一対のセンサを設け、またハンガレールの交差部近
    傍に、前記センサからの信号を受けてこれを知らせる報
    知器を設けたことことを特徴とする移動間仕切壁の吊り
    下げ装置。
JP26711688A 1988-10-25 1988-10-25 移動間仕切壁の吊り下げ装置 Pending JPH02115486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26711688A JPH02115486A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 移動間仕切壁の吊り下げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26711688A JPH02115486A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 移動間仕切壁の吊り下げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115486A true JPH02115486A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17440289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26711688A Pending JPH02115486A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 移動間仕切壁の吊り下げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288142A (ja) * 1992-04-30 1994-10-11 Nippon Filing Co Ltd 移動展示パネルの位置検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288142A (ja) * 1992-04-30 1994-10-11 Nippon Filing Co Ltd 移動展示パネルの位置検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627438B2 (ja) 移動壁の吊設装置
JPH02115486A (ja) 移動間仕切壁の吊り下げ装置
JPH0418112B2 (ja)
JPS6217062B2 (ja)
KR930000120B1 (ko) 이동벽의 현수장치
JPH02115484A (ja) 移動間仕切壁の吊り下げ用レール
JPS58127880A (ja) 移動間仕切壁の吊下装置
JPH0613333Y2 (ja) 移動間仕切壁の吊下装置
JPH0470475B2 (ja)
JPS6136708Y2 (ja)
JPH0425505Y2 (ja)
JPH0446465Y2 (ja)
JPH0224979B2 (ja)
JPH0628161U (ja) 吊りパネル用ハンガーレールの接続構造
JPH0131730Y2 (ja)
JP2547693Y2 (ja) 建物連結通路の床面構造
JPH05133156A (ja) 移動間仕切壁の吊下装置
JPS6332284Y2 (ja)
JPH0431978Y2 (ja)
JPS5843552B2 (ja) 移動間仕切壁の吊下装置
JPH0439551B2 (ja)
JPH0443550B2 (ja)
JPH0439554B2 (ja)
JP2503650B2 (ja) 移動間仕切装置
JPS63226480A (ja) 移動壁の吊下走行装置