JPH02110966A - 半導体不揮発性メモリデバイス - Google Patents

半導体不揮発性メモリデバイス

Info

Publication number
JPH02110966A
JPH02110966A JP1123996A JP12399689A JPH02110966A JP H02110966 A JPH02110966 A JP H02110966A JP 1123996 A JP1123996 A JP 1123996A JP 12399689 A JP12399689 A JP 12399689A JP H02110966 A JPH02110966 A JP H02110966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
gate
memory device
data
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1123996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120723B2 (ja
Inventor
Makoto Kojima
誠 小島
Takashi Takada
隆 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Publication of JPH02110966A publication Critical patent/JPH02110966A/ja
Publication of JPH07120723B2 publication Critical patent/JPH07120723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • G11C17/123Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体不揮発性メモリデバイスに関するもので
ある。
従来の技術 近年、半導体メモリデバイスの集積度は飛躍的に向上し
ており、集積度の向上にともないその利用分野も拡大し
てきている。その中にあって、電気的書き換え可能な半
導体不揮発性メモリデバイスは、その集積度の低さから
、その応用分野がDipミルスイッチとの置き換えや小
容量のデータ記憶に限られていた。
二二では半導体不揮発性メモリデバイスの中で良く知ら
れているM N OS (Metal−Nitride
−Oxide−3emiconductor )型半導
体不揮発性メモリデバイスについて説明スル。
MNOSのトランジスタは、ゲート下の絶縁膜として、
半導体基板側に設けた20人程度の厚さの極薄酸化膜と
その表面に設けた数100人のシリコンナイトライド(
Si、N、)Ilffを用いたものであり、ゲートとゲ
ート直下の部分との間に高電界を印加し、トンネル電流
によってシリコンナイトライド膜中のトラップにホール
または電子を蓄積することにより、MNOSトランジス
タの閾値電圧を変化させ、情報を記憶するものである。
このようなMNOSトランジスタを用いた半導体不揮発
性メモリデバイスの従来例を第13図に基づいて説明す
る。 fi13図は、1トランジスタ・トリゲート型の
N型MNO5半導体不揮発性メモリデバイスのメモリセ
ルブロックの断面図である(特公昭57−29861号
公報参照)。
P型のシリコン基板1の表面領域にN+の拡散ソース線
2(ソース領域)とN+の拡散ドレイン3(ドレイン領
域)が形成され、これら拡散ソース線2と拡散ドレイン
3に隣接するシリコン基板1の表面上には、酸化膜4,
4′が形成され、各酸化84.4’の表面上に分離ゲー
ト5および選択ゲート6がそれぞれ形成されている。分
離ゲート5と選択ゲート6の表面上およびこれらのゲー
ト5,6間のシリコン基板1の表面上には、20人程度
の厚さの極薄酸化膜7が形成されている。さらに極薄酸
化膜7の表面上に数100人程程度厚さのシリコンナイ
トライド(Si3N4)膜8が形成され、シリコンナイ
トライド[8の表面上にはMNOSゲート9が形成され
ている。シリコン基板1の表面全域は絶縁膜10で覆わ
れており、その表面にパターニングされたアルミニウム
のビット線IIが形成されている。ピット線11の一部
は絶縁膜10を貫通して拡散ドレイン3に接触している
上記構成において、上方を記憶するのはMNOSゲート
9の部分であり、分離ゲート5は、書き込み禁止状態に
おいて拡散ドレイン3に印加される高電圧がMNOSゲ
ート9と選択ゲート6のゲート状態によらず拡散ソース
線2に流れ込むことがないように制御している。
発明が解決しようとする3題 ところが、このような従来の半導体不揮発性メモリデバ
イスの構成では、1つのメモリセルブロックに1つのM
NOSゲート9.すなわち1つのデータ蓄積部しかもた
ないため、1つのデータ蓄積部に対して選択ゲート6、
分離ゲート5という情報を蓄積しない2つのゲートが必
要となり、情報集積からみた集積度を上げることが非常
に困難であった。
本発明は上記問題を解決するものであり、情報集積から
みた集積度を上げることのできる半導体不揮発性メモリ
デバイスを提供することを第1の目的とするものである
。云い換えれば、本発明は。
これまでと同じデザインルールを用いて、より大容量の
半導体不揮発性メモリデバイスを実現することを目的と
するものである。
さらに本発明の第2の目的は、複数のデータ蓄積部に対
して、データを誤りなく書き込むことができる半導体不
揮発性メモリデバイスを提供することにある。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するため本発明は、一導電型の半導体基
板に形成された逆導電型のソース領域およびドレイン領
域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間の前記
半導体基板表面に直列接続して形成された複数のデータ
蓄積部とからなるメモリセルブロックを備えたものであ
り、メモリセルブロックのソース領域とドレイン領域の
間に複数のデータ蓄積部を設けたことを特徴とするもの
である。
作用 上記構成により、半導体集積化するにあたり、データ蓄
積部の面積が増加するにとどまる。つまり、データ蓄積
部の面積に対する選択ゲート、分離ゲート、ソース領域
、ドレイン領域の占める相対面積が大幅に下がり、半導
体不揮発性メモリデバイスの集積度は飛」的に高められ
る。
実施例 本発明の第1の実施例を第1図〜第7図に基づいて説明
する。
第1図は本発明のNチャンネル型MNO8半導体不揮発
性メモリデバイスの単位メモリセル・ブロックの断面図
であり、この例においては、MNOSゲート(データ蓄
積部)を4段直列に接続し、1つのメモリセル・ブロッ
クに4つのメモリセルを含む形となっている。
P形のシリコン基板12の表面領域に、グランドレベル
に設定されるN+の拡散ソース線(ソース領域) 13
と、この拡散ソース線13と対をなしてドレイン領域を
形成するN+の拡散ドレイン14が形成され、拡散ソー
ス線13に隣接するシリコン基板12の表面上に酸化膜
15が形成され、この酸化膜15の表面上に、書き込み
禁止時に電流経路を遮断する分離ゲート16が形成され
ている。一方、拡散ドレイン14に隣接するシリコン基
板I2の表面上にも酸化膜15′ が形成されており、
この酸化膜15′の表面上に、アドレスを選択するため
の選択ゲート17が形成されている。酸化膜15.15
’間のシリコン基板12の表面上には、20人程度の厚
さの極薄酸化膜18が形成され、極薄酸化膜18の表面
上には数100人の厚さのシリコンナイトライド(Si
、N、)膜19が形成されている。そしてシリコンナイ
トライド膜19の1表面上には、4つのMNOSゲート
20゜21.22および23が隙間なく形成されている
。さらにシリコン基板12の表面全域は絶縁膜24で覆
われており、その表面にパターニングされたアルミニウ
ムのビットa25が形成されて、ビット線25の一部は
絶縁膜24を貫通して拡散トレイン14に接触している
上記構成により、拡散ソース線13と拡散ドレイン14
の間のチャンネル部分を、相互に独立した6つのゲート
16,17.20〜23がマルチゲートとして働くMN
OSトランジスタが構成される。
ここで、第1図のMNOSトランジスタの動作を説明す
る前に、第1図のような構造のMNOSトランジスタを
構成した場合の、各MNOSゲート20〜23が具備す
べき特性、つまりMNOSゲート20〜23のデバイス
設計について述べる。
第2図はMNOSゲート単体での、ソース・ドレイン電
流(I n5)−ゲート電圧(Va)の関係を示してい
る。横軸はゲート電圧(Va)を、縦軸はソース・ドレ
イン電流(Ins)のルートを示している。Nチャンネ
ルMNOSゲートにおいては、基板電圧を基準として、
ゲートに正の高電圧を印加し、ゲート直下のチャンネル
の下方をグランドレベルにするように電子注入を行い、
数msその状態を保持することによってMNOSゲート
トランジスタの閾値電圧を正の方向にシフトさせること
ができる(このようなモードを書き込みモードと呼び、
またこのシフト後の閾値電圧をVTWと呼ぶ)。逆に、
基板電圧を基準として、MN○Sゲートに負の高電圧を
印加し、数msその状態を保持することによりMNOS
ゲートトランジスタの閾値電圧を負の方向にシフトさせ
ることができる(このようなモードを消去モードと呼び
またこのシフト後の閾値電圧をV T Eと呼ぶ)。
閾値電圧VTWとVTEとの差をウィンドウ幅と呼ぶ。
このウィンドウ幅は、MNOSトランジスタの極薄酸化
膜18とシリコンナイトライド膜19の厚さおよび先の
高電圧の印加電圧、印加時間とにより決定される。そし
て両開値電圧VTW、VTEの絶対値は、そのゲート下
の不純物プロファイルにより決定される。つまり適切な
デバイス設計と回路設計により、第2図に示すように、
閾値電圧VTWを電源電圧■cd程度以下、閾値電圧V
TEをゼロボルト以上に設定することが可能となる。
第3図はMNO3不揮発性メモリデバイスとその駆動回
路を示している。
第3図において、4つのMNOSメモリセルブロックA
、B、C,Dは第1図のメモリセルブロック(MNOS
トランジスタ)に対応しており、それぞれ分離ゲート1
6a〜16d1選択ゲート17a〜17d、MNOSゲ
ート20a 〜20d 、 21a 〜21d 。
22a〜22d、23a〜23dを備えている。選択ゲ
ート17a、17cはビット線25aに接続され選択ゲ
ート17b、17dはビット線25bに接続されている
ビット線25aのデータはゲート26およびアンプ27
を介して出力される。また、ビット線25.aにはアン
プ28およびゲート29を介してデータが人力される。
一方、ビット線25bのデータはゲート30およびアン
プ31を介して出力される。また、ビット線25bには
アンプ32およびゲート33を介してデータが入力され
る。ゲート26.30は読み出しコントロール信号によ
りオン・オフ制御され、ゲート29゜33は書き込みコ
ントロール信号によりオン・オフ制御される。MNOS
メモリセルブロックA、 Bの各ゲート16a 、 1
7a 、 20a 〜23a 、 16b 、 17d
 。
20b〜23bは、ワードデコーダ34によりオン・オ
フ制御されるスイッチ35を介して6本の制御線36に
接続されlMNOSメモリセルブロックC,Dの各ゲー
ト16c 、 17c 、 20c 〜23c 、 1
6d 、 17d 。
20d〜23dは、ワードデコーダ37によりオン・オ
フ制御されるスイッチ38を介して上記6本の制御線3
6に接続されている。制御線36の両端の制御線36−
1 、36−6はそれぞれ分離ゲートコントロール回路
39および選択ゲートコントロール回路40に接続され
、中央の4本の制御線36−2〜36−5はMNOSゲ
ートコントロール回路41に接続されている。MNOS
ゲートコントロール回路41から4本の制御線36−2
〜36−5に対し、正の高電圧(+HV)、負の高電圧
(−HV)、電g電圧(Vca) 、基$電圧(Vss
) 、読み出し用の電圧(VR)が選択的に印加される
第4図は読み出しモードの動作を説明するための図、第
5図は消去モードの動作を説明するための図、第6図は
書き込みモードの動作を説明するための図、第7図は各
モードでのタイミングチャートであり、以下、第3図〜
第7図を用いて各モード毎の動作を説明する。
読み出しモード; 第4図において、メモリセルブロックAの4つのMNO
Sゲート20a 、 21a 、 22a 、 23a
にそれぞれ0′″  “1″、(11II 、  II
 O1″のデータが書き込まれており、メモリセルブロ
ックBの4つのMNOSゲート20b 、 21b 、
 22b 、 23bにそれぞれ“0″  “OII 
  111”  110 Itのデータが書き込まれて
いるとする。ここで11111の状態とは書き込み状態
を表わし、第2図のαの特性を示す。またII Onの
状態とは消去状態を表わし、第2図のβの特性を示す。
今、データを読み出すべきMNOSゲ〜1−がメモリセ
ルブロックAおよびBのMNOSゲー1−21aおよび
21bであるとする。
読み出しモード時には、読み出しコントロール信号によ
りゲート26および30がオンする(ゲート29および
33はオフのままである)。一方、ワードデコーダ34
によりスイッチ35がオン、ワードデコーダ37により
スイッチ38がオフとなる。この状態で選択ゲートコン
トロール回路40から制御線36−6に対しVCCが印
加され、分離ゲートコントロール回路39から制御線3
6−1に対しVCCが印加される。またMNOSゲー1
〜コントロール回路41から制御線36−2.36−4
 、36−5に対しVCCが印加され、制御線36−3
に対し読み出し用の電圧VRが印加される。制御線36
−1に印加されたVCCによりメモリセルブロックA、
Bの分離ゲート16a。
16bがオンし、制御線36−6に印加されたVccに
よりメモリセルブロックA、Bの選択ゲート17a。
17bがオンする。
第2図からも明らかなように、NチャンネルのMNOS
ゲートにおいては、ゲートにVaaが印加されたときは
、データが“O”かll I IIかにかかわらずオン
する。しかしゲートに読み出し用電圧VRが加えられた
ときは、データ(g OIIの(すなわち消去された)
MNOSゲートはオンするが、データ“1”の(すなわ
ち書き込みされた)MNOSゲートはオフのままである
。したがって、制御線36−2.36−4.36−5に
印加されたVCCによりメモリセルブロックAおよびB
のMNOSゲート20a 、 22a 、 23aおよ
び20b 、 22b 、 23bがオンする。また制
御線36−3に印加された読み出し用電圧VRにより、
メモリセルブロックBのMNOSゲート21b (デー
タ00″)はオンするが、メモリセルブロックAのMN
OSゲート21a (データ“1″)はオフのままであ
る。その結果、メモリセルブロックAのゲート列16a
、20a〜23a。
17aには電流が流れず、ビット線25aのデータ出力
はLL I IIとなり、MNOSゲート21aに書き
込まれたデータ11 L IIが読み出される。一方、
メモリセルブロックI3のゲート列16b、20b〜2
:lb。
!7bはすべてオンであるため電流が流れる。このため
アンプ31の入力端に電圧ドロップが生じ、ピント線2
5bのデータ出力がLL OIIとなり、MNOSゲー
ト21bに書き込まれた(すなわち消去さ九た)データ
II OIIが読み出される。
なお、このときにはワードデコーダ37によりスイッチ
38はすべてオフとなっているため、メモリセルブロッ
クCおよびDのデータは読み出されない。
以上のような動作により、全メモリセルブロックのMN
OSゲートのデータをビット線25a。
25bから読み出すことができる。
消去モート; NチャンネルのMNOSゲートは、そのゲートに、基準
電圧(Vsε)に対して負の高電圧(−HV)を印加し
、その状態を数ms保持することによりデータを消去す
ることができる。すなわちMNOSゲートに負の高電圧
を印加すると、ゲート直下の基板12中に存在するホー
ルがゲート側に引きつけられ、アキュムレーション状態
になる。すなわちホールが極薄酸化膜18をトンネリン
グし、そのホールがシリコンナイトライド膜19中にト
ラップされる。これによって、それまで記憶されていた
データ(蓄積されていた電子)が消去された上、シリコ
ンナイトライド膜19はホール蓄積状態になる。
第5図は消去モード時の動作を示している。第S図にお
いて、メモリセルブロックAの4つのMNOSゲート2
0a 、 21a 、 22a 、 23aにそれぞれ
110 IT 、  111 IT 、  111 T
l 、  11 () IIのデータが書き込まれてお
り、メモリセルブロックBの4つのMNOSゲート20
b 、 21b 、 22b 、 23bにそれぞれd
dOjl 、  ltQ H、It l II 、  
ljQ IIのデータが書き込まれているものとする。
そして消去すべきMNOSゲートを、メモリセルブロッ
クAのMNOSゲー1〜21aとメモリセルブロックB
のMNOSゲート21bとする。
消去モード時には、MNOSゲートコントロール回路4
1から制御線36−3に対し負の高電圧(−HV)が印
加され、それ以外の制御線はすべて基4電圧(Vss)
が印加される。このため、メモリセルブロックAのMN
OSゲート21aのデータ“1”が消去され、データ゛
′0″となる。またメモリセルブロックBのMNOSゲ
ート21bのデータ“0″はデータ“0”のままである
以上のような動作により、全メモリセルブロックのMN
OSゲートのデータを消去することができる。
書き込みおよび書き込み禁止モード; 書き込みモード時には、第1図の分離ゲート16をオフ
にしておき、ビット線25をグランドレベルにし、選択
ゲート17をオンにした後、書き込みすべきMNOSゲ
ート21に正の高電圧(十HV)を印加する。
これと同時に、書き込みすべきMNOSゲート21以外
のMNOSゲート20,22.23を一旦■ccを印加
してオンにする。このことにより、MNOSゲート21
を正の高電圧(+HV)、そのゲート直下のチャンネル
をグランドレベルにすることができる。このとき、MN
OSゲート21の直下は強い反転状態となる。この反転
状態を数ms保持すると。
オン状態にある選択ゲート17とオン状態にある他のM
NOSゲート23.22を介してMNOSゲート21の
直下に番数の電子が注入される。これらの電子が正の高
電圧(+HV)の印加されているMNOSゲート21の
ゲート電極に引きつけられ、シリコンナイトライド膜1
9にトラップされる。その結果、MNOSゲート21に
はデータ“1”が書き込まれる。MNOSゲート21以
外の他のMNOSゲート20,22.23には、正の高
電圧(+HV)よりずっと低電圧のVaaLか印加され
ず、またVacレベルに保持される時間が短時間である
ため(この時間は今の場合であれば、MNOSゲート2
3直下にビット線25aから電子を転送するのに必要な
時間であり、数10ns程度)、これらのMNOSゲー
ト20,22.23においてはほとんどデータ書き込み
が行われない。
一方、書き込み禁止モード時には、第1図の分離ゲート
16をオフにしておき、ビット線25を正の高電圧(+
 HV )にし0選択ゲート17をオンにした後、書き
込み禁止すべきMNOSゲー1−21に正の高電圧(+
HV)を印加する。この後、書き込み禁止すべきMNO
Sゲート21以外のMNOSゲート20,22.23を
一旦Vccを印加してオンにするとともに、ビット線2
5を正の高電圧(+HV)のままに保持する。このこと
により、書き込み禁止すべきMNOSゲート21のゲー
ト電極には正の高電圧(+1−1■)が印加されはする
ものの、ビット線25が正の高電圧(+HV)に保たれ
ているため、MNOSゲート21の直下には電子が注入
されない。
このためMNOSゲート21の直下は空乏状態となるだ
けで書き込みは起こらない。
第6図は以上のような書き込み禁止モードの動作を示す
ものである。第6図からもわかるように、多数のメモリ
セルブロックA−Dを設けた場合、同一の制御線(ワー
ド線)36に2以上のMNOSゲートが接続されるが、
実際に書き込みを行うべきMNOSゲートはそのうちの
1つのMNOSゲートでしかない、たとえば、第6図の
メモリセルブロックAおよびBに着目すると、同一の制
御線36−3に2つのMNOSゲート21a、21bが
接続されている。このうちMNOSゲート21bに対し
てのみ書き込みを行なう場合、もうひとつのMNOSゲ
ート21aを書き込み禁止状態にしなければならない。
このような理由から、上述のような書き込みモードおよ
び書き込み禁止モードを同時に実現する必要がある。
以下、第6図にそってメモリセルブロックがマトリック
ス状に配置された場合の書き込みおよび書き込み禁止の
動作を説明する。
第6図においても、メモリセルブロックAの4つのMN
OSゲート20a 、 21a 、 22a 、 23
aにそれぞれ“0”、′O”1”、“0”のデータが書
き込まれており、メモリセルブロックBの4つのMNO
Sゲート20b 、 21b 、 22b 、 23b
にそれぞれ110+1  110+1 、  II 1
 +1 、  IiO+1のデータが書き込まれている
ものとする。
まず、分離ゲー1へコントロール回路39により制御線
36−1をグランドレベルにし、メモリセルブロックA
、Bの分離ゲート16a、16bをと+、しこオフにす
る。次に書き込みコントロール信号によりゲート29 
、33をオンしこし、ビット線25aを正の高電圧(十
HV)、25bをクランドレベルにする。
そして選択ゲートコントロール回路40から制御線36
−6に印加されたVCcにより選択ゲート17a。
17bをともにオンにする。また、これと同時にメモリ
セルブロックA、BのMNOSゲート20,21゜22
.23にVCcを印加する。このことにより、メモリセ
ルブロックAのMNOSゲート20a 、 21 a 
22a、23a直下の電子はビット線25aに流れ出し
、これらのMN OSゲート直下の′電子はほとんどな
くなる。次に書き込みを行いたいツー1〜線に接続され
たM N OSゲートの制御線36−3に正の高電圧(
+ I−I V )を印加する。このことにより、メモ
リセルブロック■3のMNOSケ−1−21bのグー1
〜直下にはピント線2乳より電子が流れ込み、その電位
がクランドレベルとなる。この電子力SMNOSゲート
21bの正の高電圧(+HV)により、シーリコンナイ
トライド膜19中に流れ込み、トラップされ、書き込み
状態となる。一方、メモリセルブロックAのMNOSゲ
ート21aのゲート直下はゲート電位をVccから+H
Vに変更しても空乏層が伸びるだけでほぼ+HVの電位
があり、またMNOSゲート21aが+HVであるため
、ゲート直下に電子が流れ込むことがなく、またゲート
−ゲート直下各々の電位がほぼ同じであるため、シリコ
ンナイトライド膜19中への電子の移動はなく、−Fき
込みは起こらない。メモリセルブロックBのMNOSゲ
ート21b直下が完全にグランドレベルになった後(ゲ
ート直下に電子を転送するのに必要な時間はほぼ10n
s程度である)、他のMNOSゲート20a 、 22
a 、 23a 、 20b 、 22b 、 23b
および選択ゲート17a、17bをグランドレベルに戻
す。
正の高電圧(+ HV )を印加したMNOSゲート2
1a、21bについては10m5程度、この状態を保持
する。
第7図に以上の動作を電圧波形で示している。
なお、書き込み、書き込み禁止および読み出しの各モー
ドにおいて、7.1き込みおよび書き込み禁止するMN
OSケ−1へ(たとえば第1図のMNOSゲー1へ21
)以外のM N OSゲート(たとえば第1図のMNO
Sゲート20,22.23)を−旦オン状態にするため
、M N OSゲート20〜23には軽い書き込みが起
こる。しかし、MNOSゲートの書き込み′電界に対す
る閾値電圧シフトの依存性は対数的に効く。このため本
来の書き込み以外での電界を。
書き込み電界の数分の−にするとともに、その印加時間
を書き込み時間の数m Sに比して十分短い数1.On
sにすることにより、データのりフレッシュは107回
程度の書き込み動作につき1回行えは良く、実用ヒ問題
とならないレベルである。
ところで、上記不揮発性メモリデバイスにおいては、書
き込みモード時に、書き込み禁lF、動作をしたにもか
かわらず、データがIL L I+に変化してしまうと
いう問題が発生することがある。
その理由を第8図と第11図とにより説明する。
第8図は不揮発性メモリデバイスの断面を示しており、
ここではシリコン基板12にトレインD(第1図のN+
拡散ドレイン14に相当する)とソースS(第1図のN
+拡散ソース線13に相当する)を形成し、それらの間
に3つのMNOSゲートQ□r Q21 Q3を構成し
た例を示している。G、。
G、、G、は各MNOSゲートのゲート電極である。
分離ゲート16と選択ゲー1〜17は省略している。
第11図は、すでに消去状態にあるMNOSゲートQ工
に対して書き込み禁止動作をした際の各ノートの制御タ
イミングの一例を示している。なお。
上記動作開始前において、MNOSゲートQ 21Q、
も消去状態であるとする。また上記動作中、MNOSゲ
ートQ1に隣接するソースSは常にオープンであるとす
る。
第11図に示すタイミングt2(lにおいて、ドレイン
Dの電位を正の高電圧(+HV)にして書き込み禁止状
態にすると、消去状態にあるMNOSゲートQ□l Q
2# Qaの直下基板12の表面に誘起されていた電子
はドレインDに吸い出され、各MNOSゲートQ□、 
Q2. Q3の直下の基板12の表面は空乏化される。
その後、タイミングt21においてMNOSゲートQ、
のゲート電極G工に書き込み禁止用の高電圧+HVを印
加する。このとき他のMNOSゲートQ、、Q、はオフ
状態にあるため。
ゲート電極G0へ書き込み禁止用の高電圧+HVを印加
した後も、MNOSゲートQユの直下の基板12の表面
は空乏状態を保持し続ける。したがってシリコンナイト
ライド膜19中のトラップ中心への電子注入は起こらず
、トラップ電荷板は変化しない。
次に、すでに消去状態にあるMNOSゲー1−Q、に対
して書き込み禁止動作前に、他のMNOSゲートQ、、
Q、がそれぞれ消去状態(データ11 Q II )、
書き込み状態(データII I II )であった場合
を説明する。
この場合、タイミングt2゜においでドレインDの電位
が正の高電圧(十HV)になるが、MNOSゲートQ、
は書き込み状態であるためオフ状態を保持し続ける。し
たがってMNOSゲートQ0およびQ2の直下の基板1
2の表面に誘起されてし)た電子は、吐き出し口が閉ざ
された形となり、そのままゲート直下の基板12の表面
に留まったままになる。この状態でタイミングt2□に
おいてMNoSゲートQ工のゲート電極に書き込み禁止
用の高電圧(+HV)を印加すると、MNOSゲートQ
8およびQ2の直下の基板12の表面に留まっていた電
子がMNOSゲートQ□のシリコンナイトライド膜19
を通じてトラップ中心に注入される。この電子注入によ
って、トラップされている総電荷量が変化してしまう。
第8図では3つのMNOSゲートQ4〜Q、を持つ場合
について説明したが、直列接続するMNOSゲートの個
数が多くなり、その中で書き込み禁止動作を行うMNO
Sゲートに隣接する消去状態のMNOSゲートの数が増
えるにつれて、書き込み禁止動作にともなうトラップ中
心の電子注入量が大きくなる。そしてその注入量が、書
き込み前にトラップされていた正電荷量以上になると、
書き込み禁止としていたMNOSゲートのデータが“1
″に変化してしまうという現象が発生する。
そこで、書き込み過程でlMNOSゲートQ□〜Q3直
下の基板12の表面を電荷転送法を用いて空乏化するこ
とにより、このような誤動作を解決することのできる本
発明の第2の実施例を第8図〜第10図に」毒づいて説
明する。
第1O図は第8図に示すような断面構造をもつ不揮発性
メモリデバイスにおいて、すでに消去状態にあるMNO
SゲートQ1に対して書き込み禁止動作時またはデータ
II I 11を書き込む動作時の各ノートの制御タイ
ミングを示したものである。また第9図は、第1O図の
各タイミング時における上記不揮発性メモリデバイスの
基板表面の電子のポテンシャルプロフィールを、第8図
に示すデバイス構造と関連づけて示したものである。
以下第8図〜第10図に基づいてすでに消去状態にある
MNOSゲートQ工を書き込み状態へ変化させる動作を
説明する。なお、この動作開始前のMNOSゲートQ2
およびQJはそれぞれ消去状態(データ“0”)および
芹き込み状態(データ“1”)であるとする。
まず、タイミングt□。においてドレインDに書き込み
用電圧(+ HV)を印加する。このときMNOSゲー
トQ、はデータ“1″すなわち負の電荷がトラップされ
ている状態であるからオフになっており、MNOSゲー
トQ工およびQ2の直下の基板表面の電子は変化しない
(第9図(a))。
次にタイミングt□□において、ゲート電極G1゜G、
、G、4.−電圧v1を印加する(第9図(b)) 。
なお、電圧■、のは次の条件を満たすものとする。
V、≧l Vtw −VTE I Vtw:MNOSゲートが書き込み状態にある時の閾値
電圧、 V TE  : M N OSゲートが消去状態にある
時の閾値電圧、 その後、タイミングt□21 t131 t14の順に
それぞれMNOSゲートQ、、Q2.Q、のゲート電極
G1. G、l、 G、を順番ニo v ニ戻す(第9
図(C)。
(d)、(e)) 、その結果、MNOSゲートQ1お
よびQ2の直下の基板12の表面の電子は順次横方向に
転送され、最終的にはドレインDへ吐き出されてしまい
、MNOSゲートQ、、Q2.Q、のいずれのゲート下
の基板表面にも電子が存在しない状態になる(第9図(
e))。
その後、タイミングtxsからし、6の間、ゲート電極
G□に書き込み用の高電圧(+ HV )を印加し、ゲ
ート電極G、、G、に゛重圧V□を印加する。
このときドレインDがO■の場合(すなわちデータrr
 1 uを書き込み場合)、電子がドレインDからMN
OSゲートQ、、 Q、を介してMNOSゲートQ1の
直下の基板12の表面に供給される(第9図(f)の破
線の矢印)。これと同時にその電子はシリコンナイトラ
イド膜19中のトラップへ注入され始め、この電子注入
はタイミング上エフまで続く。その結果、MNOSゲー
1−Q、は消去状態から芹き込み状態へ変化する。
一方、トレインDに、高電圧(十I(V)を印加し、寿
き込み禁止とした場合、第9図(f)に破線の矢印で示
したようなトレインDからの電子の供給が行われないた
め、MNOSゲートQよ、Q2゜Q、の直下の基板12
の表面は空乏状態を保持する(第9図(f)の実線)。
このため、その後タイミングt□7までMNOSゲート
Q□のトラップ中心への電子注入は起こらない。
なお、以上の説明では書き込み禁止動作前または書き込
み動作前におけるMNOSゲートQ2゜Qlの状態を特
定したが、MNOSゲートQ 2rQ1がいかなる状態
であっても第9図、第10図に示した方法によってMN
OSゲートQ工、Q2゜Q、の直下の基板12の表面の
電子を吐き出した状態を実現でき、この過程を経ること
によって、トラップ中心への電荷注入を発生させること
なく書き込み禁止動作を行うことが可能になる。もちろ
ん、データ″1′″の重ね書きも実行できる。
また第8図〜第10図では3つのMNOSゲートQよr
 Q2# Q3を直列接続した場合について説明したが
、いくつのMNOSゲートが直列接続されていようとも
、第9図、第10図に示した電荷転送を用いてゲート下
の基板表面を空乏化することができる。そして前述の通
り、この電荷転送は、直列接続されたMNOSゲートの
数が増加するほど有効である。
第12図に本発明の半4体不揮発性メモリデバイスの第
;3の実施例を示す。これは、第1−図に示したN+拡
散ソース線13、分離ゲート16、MNOSゲート20
〜231選択ゲート17、N+拡散ドレイン14の互い
に隣接する部分の基板12の表面にそれぞれN−の拡散
領域42を設けたものである。このようにすれば、拡散
ソース線13と拡散ドレイン14の間に4つのMNOS
トランジスタが直列接続されたものになる。このように
しても第1図の実施例と同様の効果が得られる。云い換
えれば、第1図の実施例はソース・トレイン間をマルチ
ゲート化したものであるが、第12図の実施例は、ソー
ス・トレイン間をN A N I)グー1−化したもの
となる。
なお1以上のいずれの実施例でもNチャンネルの半導体
不揮発性メモリデバイスを例示したが、Pチャンネルで
あってもよいことは云うまでもない。また以−ヒのいず
れの実施例でもMNOS (Meta l−Nitri
de−Ox1−N1tride−Oxide−5e構造
を用いたが、MONO3(Metal−Oxide−N
itride−Oxide−Semiconducto
r)構造にを用いてもよい。さらには、tこれらのMN
O3構造、MONO5構造に代表される)’IIO3(
Metal−Insulator−Oxide−Sem
iconductor)、 80丁O3(Met a 
l−0xide−In su la tor−Ox 1
de−Sem1cond ucto r )構造のトラ
ンジスタであればよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、半導体不揮発性メモリデ
バイスのソース領域とドレイン領域の間に、複数のデー
タ蓄積部を直列接続して設けたことにより、半導体集積
化するにあたり、データ蓄積部の面積に対する選択ゲー
ト、分離ゲート、ソース領域、ドレイン領域の占める相
対面積を大幅に下げることができ、半導体不揮発性メモ
リデバイスの集積度を飛躇度に高めることができる。ま
た、データの書き込み時に複数のデータ蓄積部のゲート
電位を順次変化させ、ffi荷を順次転送させることに
よって半導体基板を空乏化することができ、データの書
き誤りを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に示す半導体不揮発性メモリ
デバイスのメモリセルブロックの断面図。 第2図は同半導体不揮発性メモリデバイスのメモリセル
・ブロック(第1図)の動作を説明するための電圧−電
流波形図、第3図は同半導体不揮発性メモリデバイスの
メモリセルブロックとその周辺回路を示す回路図、第4
図は読み出しモートの動作を説明するための回路図、第
5図は同半心体不揮発性メモリデバイスの消去モードの
動作を説明するための回路図、第6図は同半導体不揮発
性メモリデバイスの芹き込み/書き込み禁止モードの動
作を説明するための回路図、第7図は第4図〜第6図の
各動作時の電圧波形図、第8図は本発明の第2の実施例
を示す半導体不揮発性メモリデバイスのメモリセルブロ
ックの断面図、第9図(a)〜(g)は第8図に示した
半導体不揮発性メモリデバイスの書き込み動作時の基板
表面の電子のポテンシャルプロフィールを順に示す図、
第1O図は第8図に示した半導体不揮発性メモリデバイ
スの書き込み動作タイミングを示す図、第11図は第1
0図の書き込み動作の前提となる書き込み動作タイミン
グを示す図、第12図は本発明の第3の実施例を示す半
導体不揮発性メモリデバイスのメモリセルブロックの断
面図、第13図は従来の半導体不揮発性メモリデバイス
のメモリセルブロックの断面図である。 12・・・シリコン基板、13・・・拡散ソース線、1
4・・・拡散ドレイン、15.15’・・・酸化膜、1
6・・・分離ゲート。 17・・・選択ゲート、18・・・極薄酸化1摸、19
・・・シリコンナイトライド膜、20〜23−M N 
OSゲート、24・・絶縁膜、25・・・ビット線。 代理人   森  本  義  私 用1図 第3図 tl) lデ 第2図 2タ  ビット線 3L−か博峰 第7図 第 7図 7〜ランFレベル 第1σ図 第11図 a わよ。 in J3 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一導電型の半導体基板に形成された逆導電型のソー
    ス領域およびドレイン領域と、前記ソース領域および前
    記ドレイン領域間の前記半導体基板表面に直列接続して
    形成された複数のデータ蓄積部とからなるメモリセルブ
    ロックを備えた半導体不揮発性メモリデバイス。 2、一端のデータ蓄積部とソース領域の間に分離ゲート
    を形成し、他端のデータ蓄積部とドレイン領域の間に選
    択ゲートを接続した請求項1記載の半導体不揮発性メモ
    リデバイス。 3、複数のデータ蓄積部を、一導電型の半導体基板の表
    面上に形成された極薄酸化膜と、前記極薄酸化膜の表面
    上に形成された酸化膜以外の絶縁膜と、前記絶縁膜の表
    面上に隙間なく形成された複数のゲートとから構成した
    請求項1記載の半導体不揮発性メモリデバイス。 4、酸化膜以外の絶縁膜とゲートの間に第2の酸化膜を
    設けた請求項3記載の半導体不揮発性メモリデバイス。 5、酸化膜以外の絶縁膜をシリコンナイトライド膜で構
    成した請求項3記載の半導体不揮発性メモリデバイス。 6、複数のデータ蓄積部を、一導電型の半導体基板の表
    面上に所定の間隔をあけて形成した複数の極薄酸化膜と
    、前記複数の極薄酸化膜の表面上にそれぞれ形成した複
    数の酸化膜以外の絶縁膜と、前記複数の絶縁膜の表面上
    にそれぞれ形成した複数のゲートと、前記複数の極薄酸
    化膜間の前記半導体基板に形成した逆導電型の拡散領域
    とから構成した請求項1記載の半導体不揮発性メモリデ
    バイス。 7、酸化膜以外の絶縁膜と前記ゲートの間に第2の酸化
    膜を設けた請求項6記載の半導体不揮発性メモリデバイ
    ス。 8、酸化膜以外の絶縁膜をシリコンナイトライド膜で構
    成した請求項6記載の半導体不揮発性メモリデバイス。 9、一導電型の半導体基板に形成された逆導電型のソー
    ス領域およびドレイン領域と、前記ソース領域および前
    記ドレイン領域間の前記半導体基板表面上に直列接続し
    て形成された複数のデータ蓄積部と、前記ソース領域と
    一端のデータ蓄積部の間に形成された分離ゲートと、前
    記ドレイン領域と他端のデータ蓄積部の間に形成された
    選択ゲートとからなるメモリセルブロックをマトリクス
    状に複数配置し、行方向に並んだ前記複数のメモリセル
    ブロックの前記各ドレイン領域を共通にビット線で接続
    し、列方向に並んだ前記複数のメモリセルブロックの前
    記各分離ゲート、前記各データ蓄積部および前記各選択
    ゲートのゲート電極をそれぞれ共通に制御線で接続し、
    前記ビット線および前記制御線に所定の電圧を印加し、
    前記複数のメモリセルブロックの所定のデータ蓄積部に
    対するデータの読み出し、消去、書き込みまたは書き込
    み禁止を制御する制御手段を設けた半導体不揮発性メモ
    リデバイス。 10、制御手段が、 複数のデータ蓄積部のうちデータを読み出すべきデータ
    蓄積部以外のデータ蓄積部のゲート電極に、蓄積された
    データにかかわらず当該データ蓄積部をオン状態に制御
    する第1の電圧を印加する手段と、前記データを読み出
    すべきデータ蓄積部のゲート電極に、蓄積されたデータ
    に応じて当該データ蓄積部のオン・オフを制御する第2
    の電圧を印加し、当該データ蓄積部のデータをビット線
    に読み出す手段と、からなる読み出し手段を備えている
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体不揮発性メモリ
    デバイス。 11、制御手段が、 複数のデータ蓄積部のうち所定のデータ蓄積部のゲート
    電極に正または負の高電圧を印加して当該データ蓄積部
    のデータを消去する消去手段を備えていることを特徴と
    する請求項9記載の半導体不揮発性メモリデバイス。 12、制御手段が、 ビット線の電位をハイレベル(またはローレベル)に保
    持し、複数のデータ蓄積部のゲート電極および選択ゲー
    トを第1の所定期間オン状態に保持し、そのオン状態保
    持期間中前記ビット線の電位をローレベル(またはハイ
    レベル)に保持し、また前記オン状態保持期間中もしく
    はそれ以前から書き込みすべきデータ蓄積部のゲート電
    極のみに正(または負)の高電圧を印加し、第2の所定
    期間高電圧印加し続けてゲート下強反転状態を維持し、
    前記データを書き込むべきデータ蓄積部にデータを書き
    込む書き込み手段を備えていることを特徴とする請求項
    9記載の半導体不揮発性メモリデバイス。 13、制御手段が、 ビット線の電位をハイレベル(またはローレベル)に保
    持し、複数のデータ蓄積部のゲート電極および選択ゲー
    トを第1の所定期間オン状態に保持し、そのオン状態保
    持期間中、前記ビット線の電位をそのままハイレベル (またはローレベル)に保持し続け、前記オン状態保持
    期間中もしくはそれ以前から書き込み禁止すべきデータ
    蓄積部のゲート電極のみに正(または負)の高電圧を印
    加し、第2の所定期間高電圧を印加し続けてゲート下空
    乏状態を維持し、前記書き込み禁止すべきデータ蓄積部
    へのデータ書き込みを禁止する書き込み禁止手段を備え
    ていることを特徴とする請求項9記載の半導体不揮発性
    メモリデバイス。 14、制御手段が、 データの書き込み禁止前にビット線の電位をハイレベル
    (またはローレベル)に保持して選択ゲートをオン状態
    にし、複数のデータ蓄積部のゲート電位を順次変化させ
    、データ蓄積部のゲート下の電荷を順次転送し、ビット
    線に掃き出し、データ蓄積部のゲート直下を空乏化する
    電荷転送手段を備えていることを特徴とする請求項9記
    載の半導体不揮発性メモリデバイス。 15、電荷転送手段が、 第1のタイミングにおいてドレイン領域に書き込み用の
    第1の電圧(+HV)を印加する手段、と、 第2のタイミングにおいて複数のデータ蓄積部のゲート
    電極に、 V_1≧|V_T_W−V_T_E| V_T_W:前記データ蓄積部が書き込み状態にあると
    きの閾値電圧、 V_T_E:前記データ蓄積部が消去状態にあるときの
    閾値電圧、 の条件を満足する第2の電圧(V_1)を印加する手段
    と、 第3〜第n(nは前記データ蓄積部の数に等しい)のタ
    イミングにおいて、前記複数のデータ蓄積部のゲート電
    極を順次OVに変化させる手段と、 その後のタイミングにおいて、前記ドレイン領域にOV
    または前記第1の電圧(+HV)を印加し、かつ前記複
    数のデータ蓄積部のうち所定のデータ蓄積部のゲート電
    極に前記第1の電圧(+HV)を印加し、その他のデー
    タ蓄積部のゲート電極に前記第2の電圧 (V_2)を印加する手段と、 からなることを特徴とする請求項14記載の半導体不揮
    発性メモリデバイス。
JP1123996A 1988-05-16 1989-05-16 半導体不揮発性メモリデバイス Expired - Lifetime JPH07120723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11854088 1988-05-16
JP63-118540 1988-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110966A true JPH02110966A (ja) 1990-04-24
JPH07120723B2 JPH07120723B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14739123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123996A Expired - Lifetime JPH07120723B2 (ja) 1988-05-16 1989-05-16 半導体不揮発性メモリデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5157471A (ja)
EP (1) EP0342880B1 (ja)
JP (1) JPH07120723B2 (ja)
KR (1) KR930007528B1 (ja)
DE (1) DE68916855T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024938A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Macronix Internatl Co Ltd 電荷トラッピング不揮発性メモリおよびそのゲートバイゲート消去のための方法
JP2007151379A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Toshiba Corp 回転電機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862584B2 (ja) * 1989-08-31 1999-03-03 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
US6744082B1 (en) * 2000-05-30 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Static pass transistor logic with transistors with multiple vertical gates
JP3573691B2 (ja) * 2000-07-03 2004-10-06 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003196985A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Nec Electronics Corp 半導体メモリ及び半導体メモリのビットライト又はバイトライト方法
KR100825383B1 (ko) 2006-04-24 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 비휘발성 메모리 소자, 이를 제조하는 방법 및 이를포함하는 유기 전계 발광 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148256A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Nec Corp Nonvolatile semiconductor memory device
JPS6064500U (ja) * 1984-09-10 1985-05-07 日本電気株式会社 メモリ回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893152A (en) * 1973-07-25 1975-07-01 Hung Chang Lin Metal nitride oxide semiconductor integrated circuit structure
US4142176A (en) * 1976-09-27 1979-02-27 Mostek Corporation Series read only memory structure
US4233526A (en) * 1977-04-08 1980-11-11 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor memory device having multi-gate transistors
US4501007A (en) * 1978-05-25 1985-02-19 Hughes Aircraft Company CCD differentiator
US4230954A (en) * 1978-12-29 1980-10-28 International Business Machines Corporation Permanent or semipermanent charge transfer storage systems
US4476478A (en) * 1980-04-24 1984-10-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor read only memory and method of making the same
US4380804A (en) * 1980-12-29 1983-04-19 Ncr Corporation Earom cell matrix and logic arrays with common memory gate
US4613956A (en) * 1983-02-23 1986-09-23 Texas Instruments Incorporated Floating gate memory with improved dielectric
JPS60182162A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ
JPS613458A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nec Corp Misトランジスタ
JPS61193484A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62160765A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Ltd 電荷結合装置
NL8600185A (nl) * 1986-01-28 1987-08-17 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US4652339A (en) * 1986-02-24 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force CCD gate definition process
JPH084114B2 (ja) * 1986-06-20 1996-01-17 工業技術院長 半導体不揮発性ram
JPS6316670A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷結合素子を用いた遅延素子
JPS6345863A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Res Dev Corp Of Japan 半導体不揮発性メモリ
JPS63124467A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Seiko Epson Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148256A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Nec Corp Nonvolatile semiconductor memory device
JPS6064500U (ja) * 1984-09-10 1985-05-07 日本電気株式会社 メモリ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024938A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Macronix Internatl Co Ltd 電荷トラッピング不揮発性メモリおよびそのゲートバイゲート消去のための方法
JP2007151379A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Toshiba Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE68916855T2 (de) 1995-01-19
KR900019225A (ko) 1990-12-24
US5157471A (en) 1992-10-20
KR930007528B1 (ko) 1993-08-12
DE68916855D1 (de) 1994-08-25
JPH07120723B2 (ja) 1995-12-20
EP0342880A3 (en) 1992-05-27
EP0342880A2 (en) 1989-11-23
EP0342880B1 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965415B2 (ja) 半導体記憶装置
US6141250A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US4334292A (en) Low voltage electrically erasable programmable read only memory
US4336603A (en) Three terminal electrically erasable programmable read only memory
JPS5958695A (ja) 持久型メモリ
US9214465B2 (en) Structures and operational methods of non-volatile dynamic random access memory devices
JP2000331484A (ja) 強誘電体不揮発性メモリ
US5181188A (en) Semiconductor memory device
KR100413805B1 (ko) 누설전류를이용한매트릭스형다진법강유전체랜덤액세서메모리
JPS6233672B2 (ja)
US7020007B2 (en) Non-volatile static random access memory
JPH02110966A (ja) 半導体不揮発性メモリデバイス
KR100295794B1 (ko) 대용량및고속소거에적합한반도체메모리장치
JP2804066B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS6322626B2 (ja)
US5172196A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH0154796B2 (ja)
WO2001045161A1 (en) Nonvolatile memory and method of driving nonvolatile memory
US5198996A (en) Semiconductor non-volatile memory device
JP3302721B2 (ja) 半導体記憶装置
US4021787A (en) Information storage circuit employing MNOS transistors
US6990007B2 (en) Semiconductor memory device
US6744672B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device capable of high-speed data reading
JPS6129075B2 (ja)
JP3206975B2 (ja) 半導体記憶装置